[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS6014045B2 - 反応性染料およびその製法 - Google Patents

反応性染料およびその製法

Info

Publication number
JPS6014045B2
JPS6014045B2 JP12594582A JP12594582A JPS6014045B2 JP S6014045 B2 JPS6014045 B2 JP S6014045B2 JP 12594582 A JP12594582 A JP 12594582A JP 12594582 A JP12594582 A JP 12594582A JP S6014045 B2 JPS6014045 B2 JP S6014045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
reactive dye
dye
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12594582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5849753A (ja
Inventor
ヘルベルト・ザイラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4282132&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6014045(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS5849753A publication Critical patent/JPS5849753A/ja
Publication of JPS6014045B2 publication Critical patent/JPS6014045B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 反応性染料は織物繊維材料の染色および捺染に広く使用
されている。
今日では、種種の性質をもち、さまざまな適用領域に通
した有用な反応性梁料が多数手に入っているが、現在の
技術水準では必ずしも充分満足できないことがいよいよ
ある。すなわちいまいま観察されることとして、固着度
が充分高くなくしかもその上吸尽度と固着度との差異が
大きく(洗剤消費が高くなる)、従って染色操作の間に
反応性染料のかなりの部分がなくなってしまうという事
実がある。従って改良された反応性染料の提供が望まれ
ている。本発明は一層高い反応性をもち、上記の欠点を
示さず、しかも特に吸尽染色法に適した新規反応性染料
の発見を基にするものである。以下に述べる新規反応性
染料が当面の課題を広く解消するものであることがわか
つている。本発明は式 (式中Dはモノアゾ系、ジスアゾ系または銅、クロムま
たはコバルト鍔塩アゾ系の有機染料の銭基であり、Rは
水素原子または置換されていないかまたは置換されてい
るC,‐4ーアルキル基であり、AはC2‐6−アルキ
レン基であり、Zは8ーハロゲン化エチル基またはビニ
ル基である)で表わされる反応性染料に関する。
式{1}で表わされる反応性染料の中で好ましいものは
以下のとおりである。
【a)D、RおよびZは前記式{11で与えた意味であ
り、Aがエチレン基である前記式‘1}で表わされる反
応性染料。
‘b’DおよびZは前記式【1}で与えた意味であり、
Rが水素原子、メチル基またはエチル基であり、AがC
2‐4−アルキレン基である前記式‘1)で表わされる
反応性染料。
‘c)Aがエチレン基である前項【blに記載の反応性
染料。
{d} Dがモノアゾ染料またはジスアゾ染料の残基で
ある前項aー〜【cーのいずれかに記載の反応性染料。
【c’Dが銅、クロムまたはコバルト鎧塩アゾ染料の残
基である前項‘a’〜‘c’のいずれかに記載の反応性
染料。【f’ Dがベンゼン系またはナフタリン系の銅
、クロムまたはコバルト鍵塩アゾ染料の残基である前項
‘eに記載の反応性染料。
咳)○がベンゼン系またはナフタリン系の1:1一鋼鈴
塩アゾ染料の残基であって該銅原子がアゾ架橋のo一位
置の金属化できる基と各各結合している前項のに記載の
反応性染料。
仇)式 (式中D,はベンゼン系またはナフタリン系のジアゾ成
分の残基であり、Kはベンゼン系、ナフタリン系または
穣素環式系のカップリング成分の残基であり、Rは水素
原子または置換されていないかまたは置換されているC
,−4ーアルキル基であり、式中の反応性基はジアゾ成
分またはカップリング成分と結合しているかあるいは各
反応性基はジアゾ成分およびカップリング成分と結合し
ているものとする)で表わされる前項‘dに記載の反応
性染料。
(i)Rが水素原子またはメチル基である前項(h)に
記載の反応性染料。0)前項(h)に記載の反応性染料
の1:1−銅鍔塩。
式(1}中の基Dは通常のこの種の基が置換されている
ように置換されていることができ、好ましくは基Dはス
ルホンン酸基1個またはそれL久上をもつている。基○
上のその他の置換基の例を挙げれば、炭素原子1〜4個
のアルキル基例えばメチル基、エチル基、プロピル基、
イソプロピル基およびブチル基、炭素原子1〜4個のア
ルコキシ基例えばメトキシ基、ヱトキシ基、プロポキシ
基、ィソプロポキシ基およびブトキシ基、炭素原子1〜
6個のアシルアミノ基例えばアセチルアミ/基およびプ
ロピオニルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、アミ/基、
炭素原子1〜4個のアルキルアミノ基、フヱニルアミノ
基、アルコキシ部分の炭素原子が1〜4個のアルコキシ
カルボニル基、ニトロ基、シアノ基、トリフルオルメチ
ル基、ハロゲン原子例えばフッ素原子、塩素原子および
臭素原子、スルフアモィル基、カルバモィル基、ウレィ
ド基、水酸基、カルボキシル基、スルホメチル基および
スルホ基である。
○がアゾ染料の機基である式{1’の反応性染料は置換
基として特にはメチル基、エチル基、メトキシ基、ベン
ゾィルアミ/基、アミ/基、アセチルアミ/基、ウレィ
ド基、スルホメチル基、水酸基、カルボキシル基、ハロ
ゲン原子およびスルホ基をもっている。
式{11中の基Rのアルキル基としては直鏡状および分
枝状のアルキル基を挙げることができ、これらは例えば
ハロゲン原子、水酸基、シアノ基またはスルホ基で置換
されていることができる。
基Rの例としてはメチル基、エチル基、プロピル基、イ
ソプロピル基、ブチル基、ィソブチル基、s−ブチル基
、t−プチル基、3−クロルェチル基、3−ヒドロキシ
ェチル基、8−ヒドロキシプチル基、8−シアノェチル
基およびスルホメチル基を挙げることができる。式‘1
}中の基AのC2‐6ーアルキレン基は直鏡状または分
枝状のアルキレン基であり、例えばエチレン基、n−プ
ロピレン基、ィソプロピレン基、nーブチレン基、nー
ベンチレン基およびn−へキシレン基である。
好ましいものはエチレン基であ*る。式m中の窒素原子
と結合している式−A−S02一Zで表わされる基は各
各同じものであるかまたは異なるものであることができ
る。
両方の基が同じことが好ましい。式‘11で表わされる
染料は、トリアジン基上に除去できる基少くとも1個を
もっているので繊維反応性である。繊維反応性化合物と
は、それがセルロースの水酸基とあるし、は天然または
合成ポリアミドのアミノ基と共有化学結合を形成しなが
ら反応することのできる化合物を意味する。
式‘1’で表わされる反応性染料の製造方法は、式〔式
中DおよびRは前記式【1}で与えた意味である〕で表
わされる有機染料または相当する染料前駆生成物と式で
表わされる2・4・6−トリフルオル−1・3・5ート
リアジン少くとも1当量とを縮合させ、そしてその縮合
生成物と式HN(A−SQ−Z)2
‘5}〔式中AおよびZは前記式01で与えた意味で
ある〕で表わされるアミン少くとも1当量とを縮合させ
て式mで表わされる反応性染料とし、そして染料前駆生
成物を使用した場合にはこれを所望の最終染料の形に変
えることから成る。
染料前駆生成物から出発する場合は、式{31で表わさ
れる染料の基−NHRを含む方の成分と式‘41で表わ
される化合物とを縮合させ、続いて式【5ーで表わされ
るァミンとそして式【31で表わされる染料の別の成分
とを反応させることにより、式‘11で表わされる反応
性染料を得る。
出発材料の式{5’で表わされるアミンとしてはAがエ
チレン基であるものを使うのが好ましい。
式糊で表わされる化合物としてはDがモノアゾ染料また
はジスアゾ染料の残基であるものを使うのが好ましい。
染料前駆生成物から出発する上記の製造変法に従って、
Dが2種以上の成分から構成される有機染料の残基であ
る式‘1’で表わされる染料は、式{3iで表わされる
染料の基−NHRを含む方の成分と式‘4}で表わされ
る化合物とを縮合させ、そして工程の任意の段階で式側
で表わされるアミンとそして式{31で表わされる染料
の他の(すなわち残りの)成分とを反応させて調製する
ことができる。
2種以上の成分から構成されるこの種の有機梁料の例と
してはモノアゾ染料、ジスアゾ染料および鋼、クロムま
たはコバルト錆塩アゾ染料を挙げることができる。
上記の製造変法は式mにおいて○がスルホ基含有アゾ染
料の残基である反応性染料の調製にも適用することがで
きる。
ここで、式‘1’中の反応性基が直接に結合しているア
ゾ染料残基の部分はジアゾ成分残基であってもカップリ
ング成分残基であってもよい。こうして、上記の製造変
法には2種の変型があることになる。上記の2種の変型
のうちの1方は、基一NHRを含む染料のジアゾ成分と
式‘4’で表わされる化合物とを縮合させ、こうして得
られた縮合生成物をジアゾ化し、そしてカップリング成
分とカップリングし、そして前記縮合の後でまたは前記
カップリングの後で式【5’で表わされるアミンと縮合
させることから成る。
第2の変型は、基−NHRを含む染料のカップリング成
分と式‘41で表わされる化合物とを縮合させ、こうし
て得られた縮合生成物とジアゾ成分のジアゾ化物とをカ
ップリングし、そして前記縮合の後でまたは前記カップ
リングの後で式{5’で表わされるアミンと縮合させる
ことから成る。
上記の製造変法に従って、反応性基2個を含む式‘1’
で表わされる反応性染料を製造することができる。
この方法は基−NHRを含むジアゾ成分と式ゆで表わさ
れる化合物とを縮合させ、更に基−NHRを含むカップ
リング成分と式‘4}で表わされる化合物とを縮合させ
、そして前記ジアゾ成分の縮合生成物をジアゾ化し、前
記カップリング成分の縮合生成物とカップリングし(こ
こでジアゾ成分の縮合生成物中の基Rとカップリング成
分の縮合生成物中の基Rとは互いに糠関係である)、そ
して前記カップリングの前または後で式【51で表わさ
れるアミン2当量を縮合させることから成る。反応性基
2個を含む染料は、式{31で表わされる染料であって
その基D中に更に基−NHRを含むものと式‘4}で表
わされるアシル化剤の相当量とを縮合させて2個の相当
する基を染料分子内に導入し、そして続いて式‘5}で
表わされるアミンの相当量と縮合させることから成る方
法によって製造することができる。好ましい製造方法は
式 (式中D,はベンゼン系またはナフタリン系のジアゾ成
分の銭基であり、Kはベンゼン系、ナフタリン系または
複素環式系のカップリング成分の残基である)で表わさ
れる有機染料と式【41で表わされる化合物1モルとを
縮合(ここで縮合はジアゾ成分の基−N比上でまたはカ
ップリング成分の基−NH2上で行われる)するかまた
は式{4)で表わされる化合物2モルとを縮合(ここで
縮合はジアゾ成分の基一N比上およびカップリング成分
の基−N比上で行われる)し、そして式■で表わされる
アミン1モルまたは2モルを縮合させることから成る。
更に好ましい製造方法は式‘3’においてDが銅、クロ
ムまたはコバルト銭塩アゾ染料の銭基である化合物を使
うものである。反応性銅、クロムまたはコバルト錆塩ア
ゾ染料の好ましい製造方法は、式脚においてDがペンゼ
ン系またはナフタリン系のアゾ染料の残基であってアゾ
架橋のo−位置に金属化できる基を含む化合物と銅、ク
ロムまたはコバルト供与剤と式‘41で表わされる化合
物と式【5}で表わされるアミンとを反応させることか
ら成る。
更に好ましい方法は、ベンゼン系またはナフタリン系の
モノアゾ染料であってそのァゾ架橋のo−位置に金属化
できる基をもつ染料と銅供与剤とを反応させて1:1節
鈴塩アゾ染料を得、そしてこれと式{41で表わされる
化合物とを縮合させ、そしてこの縮合生成物と式【5}
で表わされるアミンとを縮合させることから成る。
出発材料として使う式【3}で表わされる染料は、基D
が既に説明したように更に置換されていることができる
式【3}においてDがアゾ染料の残基であって置換基と
してメチル基、エチル基、メトキシ基、ベンゾィルアミ
/基、アミ/基、アセチルアミノ基、ゥレィド基、スル
ホメチル基、水酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子お
よびスルホ基をもっていることのできるものである式‘
3’で表わされる有機染料から出発するのが好ましい。
前記の各製造方法において、個個の工程段階を種種の順
序で場合により部分的に分けてまたは同時に実施するこ
とができる。従って種種の製造変法が可能である。一般
に、反応は徐徐し順順に行い、各反応成分間の個個の反
応の順序は自由に選択することができる。既に述べたと
おり、式‘31で表わされる有機染料から出発するので
はなく、その各成分すなわちジアゾ成分およびカップリ
ング成分から出発することができる。
従って可能な製造変法(反応順序)の数は更に多くなる
。これらについては前記の説明に鑑み、更に述べる必要
はなかろう。式{4)で表わされる化合物と式‘31で
表わされる有機染料または基−NHRを含むジアゾ化で
きるおよび(または)カップリングできる成分との縮合
は好ましくは水溶液または水性懸濁液中で、低温好まし
くは0〜5℃で、弱酸性、中性ないし弱アルカリ性pH
値の下で行う。
有利には、縮合の際に生成するフッ化水素を水性の水酸
化アルカリ、炭酸アルカリまたは炭酸水素アルカリの添
加によって次次に中和する。こうして得られたジフルオ
ルトリアジン染料と式‘5}で表わされるアミンとの次
の反応のために、当該アミンを目的に応じて塩の形好ま
しくは塩酸塩の形で使う。
この反応は約5〜40℃好ましくは5〜25qoの温度
で、酸結合剤好ましくは炭酸ナトリウムを添加しながら
、掛値2〜6.5好まし〈は5〜6.5の下で実施する
。式{31で表わされる染料としては特には以下の構造
式で表わされる染料を挙げることができる。以下の式で
表わされる染料の銅、クロムまたは20 コバルト銭塩
:Cr銭塩またはCo鍵塩は前記の式で表わされるアゾ
化合物1個または2個を含むものであることができる。
すなわち対称型であるかまたは任意の他の配位基との非
対称型に構成することができる。〕〔破線で示した縮合
環はナフタリン系であることもできることを表わす。
〕上記の各式で表わされる染料はアルキル基またはァI
J−ル基において更に置換されていることができ、それ
ら置換基は前記式{11の基Dについて述べたものが好
ましい。
特に重要な式{3}で表わされるアゾ染料は以下のとお
りである。
〔上記の各式でKはベンゼン系、ナフタリン系または複
秦環式系のカップリング成分の孫基であり、『アシル』
は炭素原子3個までの低級脂肪族アシル基または炭素原
子8個までの芳香族基であり、R,は前記式{1’で与
えた意味である。
〕更に以下の式で表わされる銅、クロムまたはコバルト
銭塩アゾ染料:および 〔上記の各式でR,および『アシル』は前記と同じ意味
であり、MeはCリCrまたはCoである。
〕式‘1}で表わされる反応性染料の製造において、ジ
アゾ化することのできるアミ/基を含む中間生成物のジ
アゾ化は通常低温下で滋酸水溶液中で塵硝酸の作用によ
って行い、カップリングは弱酸性、中性ないし弱アルカ
リ性の掛値下で行う。式‘5ーで表わされるアミンの例
は以下のとおりである。ビスー〔8−(8−クロルエチ
ルースルホニル)ーエチル〕−アミン、ピスー〔3−(
B−プロムエチル−スルホニル)ーエチル〕ーアミン、
ビスー〔y一(8−クロルエチルースルホニル)ープロ
ピレン〕ーアミン、ビスー〔6−(8ークロルエチルー
スルホニル)ーブチル〕−アミン、ビスー(8ーピニル
ースルホニルーエチル)ーアミン。
好ましいアミンはビスー〔8−(8−クロルェチルース
ルホニル)−エチル〕−アミンである。式【11で表わ
される反応性染料は種種の材料の染色および捺染に適し
ている。それらの材料は例えば絹、皮革、羊毛、超ポリ
アミド繊維および超ポIJアミドウレタン、特には繊維
構造をもつセルロース含有材料例えば亜麻布、セルロー
ス、再生セルロースおよび特には木綿である。前記反応
性染料は吸尽染色法にもまたバジング染色法による染色
にも通しており、これらの方法に従って場合により塩を
含む染料水溶液に合浸し、そして染料をアルカリ処理に
より、またはアルカリ存在下で場合により加熱しながら
固着させる。式‘1}で表わされる反応性染料は高い反
応性および優れた固着性をもつ点を特徴とする。
従って前記反応性染料は吸尽染色法においては低い染色
温度で使うことができ、パッドスチーム法では蒸気処理
時間が短か〈てよい。前記反応性染料による染色物は優
れた湿潤堅牢性および日光堅牢性をもち、高い染色強度
および酸性そしてアルカリ性領域において極めて高い繊
維一染料結合安定性を示す。式【1}で表わされる反応
性染料は特に木綿の吸尽染色法による染色に通しており
、吸尽度と固着度との差は極めて小さく、従って洗剤消
費が極めて少くなる。
式{1}で表わされる反応性染料は特に木綿の捺染、更
には窒素含有繊維例えば羊毛、絹または羊毛含有混紡の
捺染にも適している。
染色物および捺染物を、冷水および熱水で、分散作用を
もち非固着部分の拡散促進剤を場合により添加して徹底
的に洗浄することは好ましい。
モノアゾまたはジスアゾ中間生成物の製造については以
下の実施例中で必ずしもすべての場合については説明し
ていないが、上述の記載から既に明白であろう。以下の
実施例において部は重量部である。
例1 式3・6・8一トリスルホナフタリン<2アゾ4>1ー
アミノー3ーウレィド−ベンゼンで表わされるアミノア
ゾ染料54.5夕を20qoの水800の‘に中性で溶
解する。
氷を添加して0℃に冷却し、この温度で15分間で2・
4・6ートリフルオル−1・3・5−トリアジン14.
2夕を加える。この際、淡水酸化ナトリウム溶液を添加
して遊離するフツ化水素を中和し、反応溶液の掛値を5
〜6に保つ。出発物質である染料がクロマトグラフで検
出されなくなったらただちにビス−〔8一(8−クロル
エチル−スルホニル)ーヱチル〕ーアミンーヒドロクロ
リド36.5夕を加える。州炭酸ナトリウム溶液によっ
て遊離するフッ化水素を常に中和することと、おだやか
に温度を20℃に高めることによってpH値を5に保つ
。90分後に反応は終了する。
塩化ナトリウムを加えて式で表わされる染料を塩折させ
、ろ過し、乾燥し、粉末化する。オレンジ色の染料粉末
を得、これは水に溶けて燈色を呈し、もめんまたは再生
セルロースを赤味がかった黄色の色調に染める。この染
料の^m町は417n仇である。例1で使ったアミノア
ゾ染料の代わりに、同量の以下の表1に記載のアミノア
ゾ染料とアミンとを使って例1の操作を行なうと、同様
の価値ある染料を得、これはもめんを黄色から赤味がか
った黄の色調に染める。
表1 前記表1により得られた染料の代表例についてその入m
松を以下の表1′に示す。
表1′ 式4ーメトキシー2・5−ジスルホベンゼン<1アゾ2
>1ーヒドロキシー3−スルホ−6−アミノナフタリン
で表わされるアミノアミノァゾ染料26.6夕を水50
0の【中に中性で溶解する。
0℃で2・4・6ートリフルオロ−1・3・5ートリア
ジン7.1夕を道下し、この際同時に州水酸化ナトリウ
ム溶液を添加して掛値を5〜6に保つ。
2・4・6ートリフルオロ−1・3・5ートリアジンの
添加後、さらに5〜1ひげ間かきまぜ、次にビスー〔3
一(3−クロルエチルースルホニル)ーエチル〕一アミ
ンヒドロクロリド18.3夕を添加する。
温度を20℃に上げ、そして洲炭酸ナトリウム溶液の添
加によりpH値を5〜6に保つ。アルカリがもはや消費
されなくなった時、アシル化が終了する。塩化ナトリウ
ムの添加により、式で表わされる染料が沈殿する。
ろ過し、乾燥し、そして摩砕した後、淡赤色の染料が得
られ〜 これは水中に黄味がかった赤色の色調で溶解す
る。この染料の入m枇は49取れである。前記のァミノ
ァゾ染料の代わりに以下の表2の第2欄に記載のアミノ
アゾ染料をそして第3欄に記載のアミンを当量使って前
記と同様に行えば、同様に価値のある新規の反応性染料
が得られる。
表において、『けん化』という表示はアシルアミ/基を
持つアミノアゾ染料を次にけん化することを意味し、一
方、『還元』という表示はニトロ基を持つジアゾ成分を
カップリングの後にアミ/基に還元することを意味し、
その際所望のアミノアゾ染料が生成する。船 前記表2により得られた染料の代表例についてその入m
松を以下の表2に示す。
表 2′ 例 220 州炭酸ナトリウムを含む柑55の水200私に、1−ア
ミノー8一ヒドロキシナフタリン−3・−6−ジスルホ
ン酸16夕を溶解する。
溶液を0〜3℃に冷却し、5分間で2・4・6−トリフ
ルオルー1・3・5−トリアジン7.2夕を加える。こ
の添加の間、が炭酸ナトリウム溶液によって掛値を4〜
4.5に保ち、ひきつづきpH4.5で10分間かきま
ぜる。その溶液にビス−〔8−(8−クロルェチルース
ルホニル)−エチル〕ーアミンーヒドロクロリド183
夕を加え、pH値を5とする。温度は20℃に上がる。
1−アミノベンゼン−2−スルホン酸87夕を水100
Mに中性で溶解する。
溶液を0〜5℃に冷却し、濃塩酸10叫を加え、が亜硝
酸ナトリウム溶液25の‘の添加によってジアゾ化する
。さらに半時間かきまぜた後、場合によっては過剰の亜
硝酸をアミドスルホン酸によって除去する。前記によっ
て製造した反応怪力ツプリング成分溶液にジアゾ化合物
を0〜5℃で加え、カップリング混合物のPH値を州炭
酸ナトリウム溶液で6にする。
1時間かきまぜ、温度を20℃に上げる。
塩化ナトリウム溶液を添加して式で表わされる染料を塩
析させ、吸引ろ過し、洗浄してから乾燥する。
赤味の粉末が得られ、これはもめんおよびスフを青味が
かった赤色の色調に染める。この染料の入maxは51
仇仇および53瓜机である。以下に記載のジアゾ成分を
使い、この例と同じ操作を行なうと同じく価値のある反
応性染料を得る。
表 3 前記表3により得られた染料のうち、223蟹および2
27番の染料の入m舷は以下のとおりである。
223一51節の、53加机;227−514nの、5
3触れ例 2292ーヒドロキシ−4−スルホ−6ーア
ミノーナフタリン<1アゾ2>−1ーヒドロキシ−5・
7−ジスルホ−8ーアミノーナフタリンの銅鍔体染料3
2夕を氷水500の上中でかさまぜる。
15分間で2・4・6ートリフルオル−1・3・5ート
リアジン7.1夕を滴下し、同時にが炭酸ナトリウム溶
液を加えて掛値を3.5〜4.5に保つ。
縮合が終わった後、ビス−〔8−(8−クロルェチルー
スルホニル)−エチル〕−アミン−ヒドロクロリド18
.3夕を加える。温度を20午0に上げ、フッ化水素が
遊離しなくなるまで掛値を4〜5に保つ。塩析させ、ろ
過し、乾燥させ、粉末化すると青色染料粉末が得られ、
これは水に容易に溶けて青色を呈す。得られた染料は式
で表わされる。
この染料の入maxは58劫のである。以下の表4に記
載のジアゾ成分およびアゾ成分から製造したモノおよび
ジスアゾ染料の、簡単な、脱メチル化的または酸化的鋼
化による銅鍔体を原料とし、前記と同様の操作を行なう
と似た性質の染料を得る。聡 前記表4により得られた染料のうち、232蚤および2
55蚤の染料の入m凶は以下のとおりである。
232−53節肌:255一57範の 例 263 6ースルホ−4− 〔4′・6・8−トリスルホナフチ
ルァゾーゼ)〕−ナフタリン<1ァゾ4>1−アミノ−
3−メチルベンゼンで表わされる染料36.7夕を水5
00の‘中に中性で溶解する。
0〜300で15分以内に2・4・6−トリフルオロ−
1・3・5−トリアジン7.1夕を滴下し、その際同時
*に州水酸化ナトリウム溶液の添加によりPH値を5〜
6の間に保つ。
縮合の終了後、ビス−〔8リ(8−クロルヱチルースル
ホニル)−エチル〕−アミンーヒドロクロリド18.3
夕を添加する。温度を20℃に上げ、第2のフッ素原子
がァミンで交換されるまでが炭酸ナトリウム溶液でPH
値を4〜5に保つ。ろ過し、乾燥しそして塵砕した後、
褐色の染料粉末が得られ、これはもめんおよびステープ
ルフアィバーを強烈な褐色の色調に染色する。この染料
は式で表わされる。
この染料の入maxは44皿肌である。以下の表5の第
2欄に記載のアミノァゾ染料を214・6−トリフルオ
ロー1・3・5ートリァジンと縮合させ、そして次に第
3欄に記載のァミンと反応させると、同様の染料が得ら
れる。表 5前記表5により得られた染料のうち、26
方蚤、26坊客、27戊蚤、271番および272誓の
染料の^maxは以下のとおりである。
267−41仇肌:269−44触れ:270一44節
肌:271−44知れ:272−444n凧例 279 式 で表わされる染料25.7夕を水500必中にpH6.
5で溶解し、0℃に冷却し、そして2・4・6ートリフ
ルオロー1・3・5ートリアジン7.1夕をゆっくり滴
下する。
同時に州炭酸ナトリウム溶液により、pH値を一定に保
つ。反応は数分間で終了する。ビスー〔8−(Bークロ
ルエチルースルホニル)ーエチル〕ーアミンーヒドロク
ロリド18.3夕を添加する。温度を室温に上げ、洲炭
酸ナトリウム溶液の滴下により1〜3時間掛値を4.5
〜55*に保つ。第2の縮合の終了後、亜硝酸ナトリウ
ム3.5夕を加え、そして氷水100泌と濃硝酸15の
‘とを容器中に入れる。1時間反応させた後、存在する
かもしれない過剰の硝酸をアミドスルホン酸で分解し、
1一(4′−スルホフェニル)−3−カルボキシーピラ
ゾロンー■14.2夕を混合しそしてpH値5でカップ
リングさせる。
反応の終了後、ろ過し、そして真空下40℃で乾燥する
。得られた染料は式で表わされるオレンジ色の粉末であ
り、これは水中に黄色の色調で溶解し、そしてもめんを
赤味がかった黄色の色調に染色する。
1一(4′ースルホフエニル)−3−力ルボキシーピラ
ゾロン−‘51の代わりに以下に記載のカップリング成
分を使うと、同様に価値のある染料が得られる。
1一(2ークロル−5′ースルホフエニル)−3ーメチ
ルーピラゾロン一【511一(2−クロルー4′ースル
ホフエニル)一3−メチルーピラゾロンー{5’1一(
2′ーメチルーベースルホフヱニル)−3ーメチルーピ
ラゾロン一【511−(2′ーメチルー6′ークロルー
4′ースルホフエニル)一3ーメチルーピラゾロン一個
1一(4′ースルホフエニル)−3−メチルーピラゾロ
ンー‘5)1一(2′ーメチルー4′ースルホフエニル
)−3ーカルポキシーピラゾロン−(5}1−(3′ー
スルホフエニル)−3−メチルーピラゾロン−{5,1
−(2・5ージスルホフエニル)−3−メチル−ビピラ
ゾロン−{5’1一(2・5ージクロル−4′ースルホ
フエニル)一3ーメチルーピラゾロン−■1ーアセトア
セチルアミノー2ーメチルベンゼン1ーアセトアセチル
アミ/−2ーメトキシベンゼ}ン1ーエチル−3ースル
ホメチル−4−メチル一6ーヒドロキシピリドン−随一
5ーカルボン酸アミド染色例 1 例1により得られた染料2部をmーニトロベンゼンスル
ホン酸ナトリウム0.5部の添加の下、水10の都中に
溶解する。
縛られた溶液でもめん織物を含浸し、その重量の75%
まで増加させ、そして次に乾燥する。含浸後、この織物
を1〆当たり水酸化ナトリウム5夕および塩化ナトリウ
ム300夕を含む20℃の温溶液で75%重量増加に絞
り、この染色物を100〜10100で30秒間蒸気処
理し、すすぎ、非イオン性洗浄剤の0.3%煮沸溶液中
で15分間洗浄し、すすぎ、そして乾燥する。
染色例 0 例1により得られた染料2部を水100部中に溶解する
この溶液に冷水190礎都を加え、塩化ナトリウム6疎
邦を加え、そしてこの梁裕中にもめん織物100部を入
れる。
温度を40℃に上げ、30分後焼成ソーダ4礎部および
さらに塩化ナトリウム6礎郡を加える。
温度を30分間40qoに保ち、すすぎ、そして次にこ
の染色物を非イオン性洗浄剤の0.3%煮沸溶液中で1
5分間洗浄し、すすぎ、そして乾燥する。捺染例 例1により得られた染料2部を急速にかきまぜながら5
%アルギル酸ナトリウムシックナー45部、水32部、
尿素2礎部、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム
1部ならびに炭酸ナトリウム2部を含有する貯臓シック
ナ−10碇都と混合する。
こうして得られた捺染べ−ストでロール式捺染機上もめ
ん織物を捺染し、乾燥し、そして得られた捺染物を飽和
蒸気中、100q0で2〜8分間蒸気処理する。次に捺
染された織物を冷水中および熱水中で徹底的にすすぎ、
その際化学的に固着されていない部分は非常に容易に繊
維から除去され、そして次に乾燥する。以上本発明を詳
細に説明したが、本発明の他の態様を具体的に述べれば
以下のとおりである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Dはモノアゾ系、ジスアゾ系または銅、クロムま
    たはコバルト錯塩アゾ系の有機染料の残基であり、Rは
    水素原子または置換されていないかまたは置換されてい
    るC_1_−_4−アルキル基であり、AはC_2_−
    _6−アルキレン基であり、Zはβ−ハロゲン化エチル
    基またはビニル基である)で表わされる反応性染料。 2 D、RおよびZは前項1で与えた意味であり、Aが
    エチレン基である前項1に記載の反応性染料。 3 DおよびZは前項2で与えた意味であり、Rが水素
    原子、メチル基またはエチル基であり、AがC_2_−
    _4−アルキレン基である前項2に記載の反応性染料。 4 Aがエチレン基である前項3に記載の反応性染料。
    5 Dがモノアゾ染料またはジスアゾ染料の残基である
    前項1〜4のいずれかに記載の反応性染料。6 Dが銅
    、クロムまたはコバルト錯塩アゾ染料の残基である前項
    1〜4のいずれかに記載の反応性染料。 7 Dがベンゼン系またはナフタリン系の銅、クロムま
    たはコバルト錯塩アゾ染料の残基である前項6に記載の
    反応性染料。 8 Dがベンゼン系またはナフタリン系の1:1−銅錯
    塩アゾ染料の残基であって該銅原子がアゾ架橋のo−位
    置の金属化できる基と各各結合している前項7に記載の
    反応性染料。 9 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中D_1はベンゼン系またはナフタリン系のジアゾ
    成分の残基であり、Kはベンゼン系、ナフタリン系また
    は複素環式系のカツプリング成分の残基であり、Rは水
    素原子または置換されていないかまたは置換されている
    C_1_−_4−アルキル基であり、式中の反応性基は
    ジアゾ成分またはカツプリング成分と結合しているかあ
    るいは各反応性基はジアゾ成分およびカツプリング成分
    と結合しているものとする)で表わされる前項5に記載
    の反応性染料。 10 Rが水素原子またはメチル基である前項9に記載
    の反応性染料。 11 前項9に記載の反応性染料の1:1−銅錯塩に相
    当する前項1に記載の反応性染料。 12 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる前項5に記載の反応性染料。 13 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる前項5に記載の反応性染料。 14 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる前項5に記載の反応性染料。 15 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる前項5に記載の反応性染料。 16 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる前項5に記載の反応性染料。 17 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる前項5に記載の反応性染料。 18 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる反応性染料の銅、クロムまたはコバルト錯
    塩に相当する前項6に記載の反応性染料。 19 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる反応性染料の銅、クロムまたはコバルト錯
    塩に相当する前項6に記載の反応性染料。 20 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる反応性染料の銅、クロムまたはコバルト錯
    塩に相当する前項6に記載の反応性染料。 21 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる前項5に記載の反応性染料。 22 式中のアルキル基部分またはアリール基部分が、
    明細書中で更に具体的に述べる置換基によって更に置換
    されている前項12〜21のいずれかに記載の反応性染
    料。 23 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Kはベンゼン系、ナフタリン系または複素環式系
    のカツプリング成分の残基である)で表わされる前項5
    に記載の反応性染料。 24 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中『アシル』は炭素原子3個までの低級脂肪族アシ
    ル基または炭素原子8個までの芳香族基である)で表わ
    される前項5に記載の反応性染料。 25 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中『アシル』は炭素原子3個までの低級脂肪族アシ
    ル基または炭素原子8個までの芳香族基である)で表わ
    される前項5に記載の反応性染料。 26 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる前項5に記載の反応性染料。 27 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中MeはCu、CrまたはCoである)で表わされ
    る銅、クロムまたはコバルト錯塩である前項6に記載の
    反応性染料。 28 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中『アシル基』は炭素原子3個までの低級脂肪族ア
    シル基または炭素原子8個までの芳香族基である)で表
    わされる銅錯塩である前項8に記載の反応性染料。 29 式▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Dはモノアゾ系、ジスアゾ系または銅、クロムま
    たはコバルト錯塩アゾ系の有機染料の残基であり、Rは
    水素原子または置換されていないかまたは置換されてい
    るC_1_−_4−アルキル基であり、AはC_2_−
    _6−アルキレン基であり、Zはβ−ハロゲン化エチル
    基またはビニル基である)で表わされる反応性染料を製
    造するあたり、式▲数式、化学式、表等があります▼〔
    式中DおよびRは前記式(1)で与えた意味である〕で
    表わされる有機染料または相当する染料前駆生成物と式
    ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる2・4・6−トリフルオル−1・3・5−
    トリアジン少くとも1当量とを縮合させ、そしてその縮
    合生成物と式HN(A−SO_2−Z)_2 (5) 〔式中AおよびZは前記式(1)で与えた意味である〕
    で表わされるアミン少くとも1当量とを縮合させて式(
    1)で表わされる反応性染料とし、そして染料前駆生成
    物を使用した場合にはこれを所望の最終染料の形に変え
    ることを特徴とする、前記式(1)で表わされる反応性
    染料の製法。
JP12594582A 1981-07-21 1982-07-21 反応性染料およびその製法 Expired JPS6014045B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH476581 1981-07-21
CH4765/81-0 1981-07-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5849753A JPS5849753A (ja) 1983-03-24
JPS6014045B2 true JPS6014045B2 (ja) 1985-04-11

Family

ID=4282132

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12594582A Expired JPS6014045B2 (ja) 1981-07-21 1982-07-21 反応性染料およびその製法
JP12594482A Pending JPS5825359A (ja) 1981-07-21 1982-07-21 反応性染料およびその製法
JP12594382A Pending JPS5825358A (ja) 1981-07-21 1982-07-21 反応性染料およびその製法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12594482A Pending JPS5825359A (ja) 1981-07-21 1982-07-21 反応性染料およびその製法
JP12594382A Pending JPS5825358A (ja) 1981-07-21 1982-07-21 反応性染料およびその製法

Country Status (3)

Country Link
EP (3) EP0070807B1 (ja)
JP (3) JPS6014045B2 (ja)
DE (3) DE3263888D1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59164486A (ja) * 1983-03-07 1984-09-17 住友ゴム工業株式会社 ゴム製継手管
EP0141776B1 (de) * 1983-08-30 1987-07-08 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
DE3470169D1 (en) * 1983-10-26 1988-05-05 Ciba Geigy Ag Reactive dyes, their preparation and their use
CH660016A5 (de) * 1983-11-09 1987-03-13 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe und deren herstellung.
DE3561325D1 (en) * 1984-04-05 1988-02-11 Ciba Geigy Ag Reactive dyes, their preparation and their use
DE3420197A1 (de) * 1984-05-30 1985-12-12 Ruhrkohle Ag, 4300 Essen Verfahren zur herstellung eines dieselkraftstoffes aus kohlemitteloel
ES2042796T5 (es) * 1987-09-24 2000-10-16 Ciba Sc Holding Ag Colorantes reactivos, su obtencion y empleo.
EP0313513B1 (de) * 1987-10-19 1992-06-17 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
US5266696A (en) * 1988-08-10 1993-11-30 Sumitomo Chemical Company, Limited 1-aminoanthraquinone dye compound having fiber reactive group through sulfur or oxygen atom at 4-position and imparting red color
DE3917369A1 (de) * 1989-05-29 1990-12-06 Hoechst Ag Wasserloesliche faserreaktive farbstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE4214740A1 (de) * 1992-05-04 1993-11-11 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
DE59303537D1 (de) * 1992-05-04 1996-10-02 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
DE4215485A1 (de) * 1992-05-11 1993-11-18 Bayer Ag Neue Reaktivfarbstoffe
DE59303252D1 (de) * 1992-12-02 1996-08-22 Hoechst Ag Di-(3-(2-chlorethylsulfonyl)-l-propyl)-amin-Hydrochlorid und Verfahren zu seiner Herstellung
EP0624630A1 (de) * 1993-05-13 1994-11-17 Hoechst Aktiengesellschaft Wasserlösliche faserreaktive Farbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE59405289D1 (de) * 1993-05-18 1998-04-02 Hoechst Ag Wasserlöslichse faserreaktive Farbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE4318620A1 (de) * 1993-06-04 1994-12-08 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
DE4320447A1 (de) * 1993-06-21 1994-12-22 Hoechst Ag Wasserlösliche faserreaktive Azofarbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE4325784A1 (de) * 1993-07-31 1995-02-02 Hoechst Ag Wasserlösliche Monoazoverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Farbstoffe
DE4338117A1 (de) 1993-11-08 1995-05-11 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
DE4415692A1 (de) * 1994-05-04 1995-11-09 Hoechst Ag Wasserlösliche Triphendioxazinverbindungen, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung als Farbstoffe
DE4415780A1 (de) * 1994-05-05 1995-11-09 Bayer Ag Triphendioxazin-Reaktivfarbstoffe
EP0775730B1 (de) * 1995-11-23 2000-05-03 Ciba SC Holding AG Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE59611474D1 (de) * 1995-11-23 2008-07-03 Huntsman Adv Mat Switzerland Faserreaktive Anthrachinonfarbstoffe, deren Herstellung und deren Verwendung
DE19722337A1 (de) * 1997-05-28 1998-12-03 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Faserreaktive Triphendioxazinfarbstoffe
JP2003528199A (ja) * 2000-03-22 2003-09-24 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 繊維反応性ナフチルアゾナフチルトリアジニル染料
US6815536B2 (en) 2002-10-17 2004-11-09 Everlight Usa, Inc. Monoazo reactive red dyestuff
JP2006508225A (ja) * 2002-12-02 2006-03-09 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 反応染料、それらの製造方法およびそれらの使用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH385375A (de) * 1959-04-30 1964-12-15 Geigy Ag J R Verfahren zur Herstellung von reaktiven Farbstoffen
DE2614550C3 (de) * 1976-04-03 1981-06-25 Cassella Ag, 6000 Frankfurt Neue Reaktivfarbstoffe, ihre Herstellung und Verwendung zum Färben und Bedrucken von Cellulose sowie natürlichen und synthetischen Polyamidsubstraten

Also Published As

Publication number Publication date
EP0070808A3 (en) 1983-04-13
DE3263889D1 (en) 1985-07-04
EP0070807B1 (de) 1985-05-29
EP0070806A2 (de) 1983-01-26
DE3272886D1 (en) 1986-10-02
JPS5849753A (ja) 1983-03-24
EP0070808B1 (de) 1986-08-27
JPS5825359A (ja) 1983-02-15
EP0070806B1 (de) 1985-05-29
EP0070808A2 (de) 1983-01-26
JPS5825358A (ja) 1983-02-15
EP0070807A2 (de) 1983-01-26
EP0070807A3 (en) 1983-04-13
DE3263888D1 (en) 1985-07-04
EP0070806A3 (en) 1983-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6014045B2 (ja) 反応性染料およびその製法
JPS5848672B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPS6248709B2 (ja)
JPS602337B2 (ja) 繊維反応性染料およびその製法
JPS6048546B2 (ja) 繊維反応性染料およびその製法
JPS5842661A (ja) 水溶性アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
US3966705A (en) Disulfo naphthalene containing fiber-reactive tetrazo dyes
US4855411A (en) Water-soluble, monoazo dyes containing a ureido group and two sulfonyl fiber-reactive groups
JPS58164650A (ja) 反応染料とその製造法および用法
JPS587672B2 (ja) 繊維反応性アゾ染料の製法
JPS5928229B2 (ja) 繊維反応性アゾ染料、それらの製法および用途
US5410041A (en) Bisreactive dyes having a disulfophenylene bridging member
JPS58142940A (ja) 反応染料と,その製造法および用法
JPS59113066A (ja) 反応染料,その製造法及びその用法
US5292870A (en) Reactive azo dyes including a triazine ring and sulphatovinyl or sulphatoethyl substituents
US4338092A (en) Disazo compounds having a 4,6,8-trisulfonaphthyl diazo components radical and a 2-amino or substituted amino-4-chloro-1,3,5-triazin-6-yl-amino substituent
JPS5929621B2 (ja) 繊維反応性ジスアゾ染料およびその製法
DE2751137A1 (de) Reaktivfarbstoffe
KR890002402B1 (ko) 수용성 피리돈-아조화합물의 제조방법
JPH0414146B2 (ja)
JPS63170464A (ja) ウレイド基及び繊維反応性スルホニル基を含む水溶性モノアゾ染料並びにその製造法及び用途
US4129736A (en) Triazinyl-antraquinone dyestuffs
JPS63120763A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染法
JPS6018703B2 (ja) アゾ染料、その製法およびそれを使う染色法
US4545785A (en) Reactive dyes, process for their preparation and the use thereof