JPH1198643A - ワイヤハーネスの分岐部の保護構造 - Google Patents
ワイヤハーネスの分岐部の保護構造Info
- Publication number
- JPH1198643A JPH1198643A JP9259086A JP25908697A JPH1198643A JP H1198643 A JPH1198643 A JP H1198643A JP 9259086 A JP9259086 A JP 9259086A JP 25908697 A JP25908697 A JP 25908697A JP H1198643 A JPH1198643 A JP H1198643A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- wire
- branch
- trunk
- corrugated tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Insulated Conductors (AREA)
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ワイヤハーネス幹線から支線が分岐する分岐
位置で、幹線の外径が増大して、外装したコルゲートチ
ューブが開くのを防止する。 【解決手段】 ワイヤハーネスの幹線1にコルゲートチ
ューブ3を外装すると共に、上記幹線から分岐する支線
2A〜2Dにチューブ10を外装し、該チューブの幹線
側端末をテープ巻き固定すると共に、上記コルゲートチ
ューブ内に挿入するものにおいて、チューブ10のコル
ゲートチューブ内に挿入される幹線側端末に、対向する
一対のスリット10a、10bあるいは半周側の切欠2
0を設けて、チューブ端末を左右両側に開き、この開い
た一方側のチューブ片に上記支線の電線群の少なくとも
一部の電線をテープ巻き固定している。
位置で、幹線の外径が増大して、外装したコルゲートチ
ューブが開くのを防止する。 【解決手段】 ワイヤハーネスの幹線1にコルゲートチ
ューブ3を外装すると共に、上記幹線から分岐する支線
2A〜2Dにチューブ10を外装し、該チューブの幹線
側端末をテープ巻き固定すると共に、上記コルゲートチ
ューブ内に挿入するものにおいて、チューブ10のコル
ゲートチューブ内に挿入される幹線側端末に、対向する
一対のスリット10a、10bあるいは半周側の切欠2
0を設けて、チューブ端末を左右両側に開き、この開い
た一方側のチューブ片に上記支線の電線群の少なくとも
一部の電線をテープ巻き固定している。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車用ワイヤハー
ネスの幹線から支線が分岐する分岐部の保護構造に関
し、詳しくは、コルゲートチューブで外装したワイヤハ
ーネス幹線から分岐する支線に保護チューブを被せ、該
保護チューブの端末を、上記コルゲートチューブ内に挿
入している保護構造に関するものである。
ネスの幹線から支線が分岐する分岐部の保護構造に関
し、詳しくは、コルゲートチューブで外装したワイヤハ
ーネス幹線から分岐する支線に保護チューブを被せ、該
保護チューブの端末を、上記コルゲートチューブ内に挿
入している保護構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車に配索するワイヤハーネス
には、外部材からの保護を目的としてコルゲートチュー
ブ、丸型チューブ等の外装保護材を被せている。例え
ば、図6に示すように、ワイヤハーネスW/Hの幹線1
にはコルゲートチューブ3を外装し、上記幹線1より分
岐する支線2A、2B、2C、2Dには塩化ビニル製等
の樹脂製の丸型チューブ4を被せている。
には、外部材からの保護を目的としてコルゲートチュー
ブ、丸型チューブ等の外装保護材を被せている。例え
ば、図6に示すように、ワイヤハーネスW/Hの幹線1
にはコルゲートチューブ3を外装し、上記幹線1より分
岐する支線2A、2B、2C、2Dには塩化ビニル製等
の樹脂製の丸型チューブ4を被せている。
【0003】上記ワイヤハーネス幹線1には、コルゲー
トチューブ3を、その軸線に沿って設けたスリット3a
を開いて側方より軸直角方向に被せて外装する一方、支
線2A〜2Dには丸型チューブ4を支線先端側から被せ
て外装し、幹線側の端末にテープ5を巻き付けてチュー
ブ4を各支線に固定し、この幹線側端末を、上記コルゲ
ートチューブ3のスリット3aを通して、コルゲートチ
ューブ3の内部へと挿入している。
トチューブ3を、その軸線に沿って設けたスリット3a
を開いて側方より軸直角方向に被せて外装する一方、支
線2A〜2Dには丸型チューブ4を支線先端側から被せ
て外装し、幹線側の端末にテープ5を巻き付けてチュー
ブ4を各支線に固定し、この幹線側端末を、上記コルゲ
ートチューブ3のスリット3aを通して、コルゲートチ
ューブ3の内部へと挿入している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように支線2A
〜2Dに夫々チューブ4を被せた状態で、これらチュー
ブ4の先端をコルゲートチューブ3内に挿入すると、支
線2A〜2Dが幹線1の同一箇所から分岐している場
合、図6に示すように、テープ5で夫々固定したチュー
ブ4が同一箇所に位置するために膨らみ、当該部分のワ
イヤハーネス外径が非常に大きくなる。その結果、図7
に示すように、この支線分岐位置にあたるコルゲートチ
ューブ3のスリット3aが開いたままの状態となる。こ
の場合、テープ6をコルゲートチューブ3の外周に巻き
付けてスリット3aの開きを閉じるようにしているが、
ワイヤハーネス外径が大きくなると、スリット3aの更
なる開きを防止できても、スリットの開きを閉じること
は出来ない。
〜2Dに夫々チューブ4を被せた状態で、これらチュー
ブ4の先端をコルゲートチューブ3内に挿入すると、支
線2A〜2Dが幹線1の同一箇所から分岐している場
合、図6に示すように、テープ5で夫々固定したチュー
ブ4が同一箇所に位置するために膨らみ、当該部分のワ
イヤハーネス外径が非常に大きくなる。その結果、図7
に示すように、この支線分岐位置にあたるコルゲートチ
ューブ3のスリット3aが開いたままの状態となる。こ
の場合、テープ6をコルゲートチューブ3の外周に巻き
付けてスリット3aの開きを閉じるようにしているが、
ワイヤハーネス外径が大きくなると、スリット3aの更
なる開きを防止できても、スリットの開きを閉じること
は出来ない。
【0005】さらに、図8に示すように、コルゲートチ
ューブ3内に挿入されたチューブ4の端末は幹線の上流
側(X)に向けられるため、下流側(Y)へと向かう電
線wはUターンさせられることとなり、その分、電線が
長くなると共に、この分岐位置での電線量が増加して、
ワイヤハーネス外径が増大し、コルゲートチューブのス
リットが開く要因となる。
ューブ3内に挿入されたチューブ4の端末は幹線の上流
側(X)に向けられるため、下流側(Y)へと向かう電
線wはUターンさせられることとなり、その分、電線が
長くなると共に、この分岐位置での電線量が増加して、
ワイヤハーネス外径が増大し、コルゲートチューブのス
リットが開く要因となる。
【0006】上記支線分岐位置の外径に対応させて大き
なサイズのコルゲートチューブを用いることが出来る
と、上記問題を解決することが出来る。しかし、その場
合、大きなサイズのコルゲートチューブを外装すること
により、分岐位置以外でもワイヤハーネスの占有面積が
大きくなる問題がある。また、外部材との関係で、大き
なサイズのコルゲートチューブを用いることができない
場合もあり、その場合には、コルゲートチューブのスリ
ットが開いたままの状態となって、ワイヤハーネスの品
質面で問題であった。
なサイズのコルゲートチューブを用いることが出来る
と、上記問題を解決することが出来る。しかし、その場
合、大きなサイズのコルゲートチューブを外装すること
により、分岐位置以外でもワイヤハーネスの占有面積が
大きくなる問題がある。また、外部材との関係で、大き
なサイズのコルゲートチューブを用いることができない
場合もあり、その場合には、コルゲートチューブのスリ
ットが開いたままの状態となって、ワイヤハーネスの品
質面で問題であった。
【0007】本発明は上記した問題に鑑みてなされたも
ので、支線分岐位置において、チューブを被せる支線の
膨らみ減少して、コルゲートチューブのスリットの開き
を防止することを課題とするものである。
ので、支線分岐位置において、チューブを被せる支線の
膨らみ減少して、コルゲートチューブのスリットの開き
を防止することを課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、ワイヤハーネスの幹線にコルゲートチュー
ブを外装すると共に、上記幹線から分岐する支線にチュ
ーブを外装し、該チューブの幹線側端末をテープ巻き固
定すると共に上記コルゲートチューブ内に挿入するもの
において、上記支線外装用のチューブの上記コルゲート
チューブ内に挿入される幹線側端末に対向する一対のス
リットあるいは半周側の切欠を設けて、チューブ端末を
左右両側に開き、この開いた一方側のチューブ片に上記
支線の電線群の少なくとも一部の電線をテープ巻き固定
していることを特徴とするワイヤハーネスの分岐部の保
護構造を提供している。
決するため、ワイヤハーネスの幹線にコルゲートチュー
ブを外装すると共に、上記幹線から分岐する支線にチュ
ーブを外装し、該チューブの幹線側端末をテープ巻き固
定すると共に上記コルゲートチューブ内に挿入するもの
において、上記支線外装用のチューブの上記コルゲート
チューブ内に挿入される幹線側端末に対向する一対のス
リットあるいは半周側の切欠を設けて、チューブ端末を
左右両側に開き、この開いた一方側のチューブ片に上記
支線の電線群の少なくとも一部の電線をテープ巻き固定
していることを特徴とするワイヤハーネスの分岐部の保
護構造を提供している。
【0009】上記のように、コルゲートチューブ内に挿
入される支線に外装したチューブを左右に開くと、同一
位置で重なるきチューブの厚さを減少でき、ワイヤハー
ネス外径の増大を抑制できる。特に、多数本のチューブ
が同一位置に位置する場合、このチューブの厚さを半減
できる効果は大きい。その結果、ワイヤハーネス幹線に
外装するコルゲートチューブのスリットからの開きを防
止することができる。
入される支線に外装したチューブを左右に開くと、同一
位置で重なるきチューブの厚さを減少でき、ワイヤハー
ネス外径の増大を抑制できる。特に、多数本のチューブ
が同一位置に位置する場合、このチューブの厚さを半減
できる効果は大きい。その結果、ワイヤハーネス幹線に
外装するコルゲートチューブのスリットからの開きを防
止することができる。
【0010】上記支線の電線群が幹線の上流側と下流側
との両方向に連続する場合、上流側の電線は上記左右に
開いたチューブの一方側のチューブ片と幹線の電線と重
ねる一方、下流側の電線は他方側のチューブ片と共に上
記幹線の電線と重ね、かつ、一方側あるいは他方側のい
ずれか一方のチューブ片のみを電線とテープ巻き固定し
ている(請求項2)。
との両方向に連続する場合、上流側の電線は上記左右に
開いたチューブの一方側のチューブ片と幹線の電線と重
ねる一方、下流側の電線は他方側のチューブ片と共に上
記幹線の電線と重ね、かつ、一方側あるいは他方側のい
ずれか一方のチューブ片のみを電線とテープ巻き固定し
ている(請求項2)。
【0011】上記構成とすると、支線から下流側に向か
う電線をUターンさせる必要がなくなり、電線長さを短
くできると共に、電線のダブリによりワイヤハーネス外
径が増大する問題を無くすことができる。
う電線をUターンさせる必要がなくなり、電線長さを短
くできると共に、電線のダブリによりワイヤハーネス外
径が増大する問題を無くすことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。なお、前記従来例と同一部品は同一
符号を付す。
参照して説明する。なお、前記従来例と同一部品は同一
符号を付す。
【0013】図1は第1実施形態に用いる支線外装用の
チューブ10を示し、該チューブ10は塩化ビニール製
の丸筒型で、その一端より180度あけた対向位置に所
要長さのスリット10a、10bを切り込み、チューブ
端末を2つのチューブ片10cと10dに分けて、左右
に開くことができるようにしている。
チューブ10を示し、該チューブ10は塩化ビニール製
の丸筒型で、その一端より180度あけた対向位置に所
要長さのスリット10a、10bを切り込み、チューブ
端末を2つのチューブ片10cと10dに分けて、左右
に開くことができるようにしている。
【0014】ワイヤハーネスW/Hの組み立ては図2に
示すように、ワイヤハーネス組立図板11上に立設した
布線治具12に沿って幹線1となる電線w1,支線2A
〜2Dとなる電線w2を配線している。各支線2A〜2
Dとなる電線w2の先端には夫々端子を接続しており、
これら端子をコネクタ13に接続している。支線2A〜
2Dには上記コネクタ13を接続する前に、あるいは接
続後に図1に示すチューブ10を通して、電線w2に外
装している。
示すように、ワイヤハーネス組立図板11上に立設した
布線治具12に沿って幹線1となる電線w1,支線2A
〜2Dとなる電線w2を配線している。各支線2A〜2
Dとなる電線w2の先端には夫々端子を接続しており、
これら端子をコネクタ13に接続している。支線2A〜
2Dには上記コネクタ13を接続する前に、あるいは接
続後に図1に示すチューブ10を通して、電線w2に外
装している。
【0015】上記各支線2A〜2Dの電線w2に外装し
たチューブ10の幹線側端末のチューブ片10aと10
dとは左右に開き、支線の電線w2のうち、幹線1の上
流側(X)から配線されてくる電線w2ー1とチューブ
片10aとテープ15を巻き付けて固定している。幹線
の下流側(Y)へと向かう電線w2−2はチューブ片1
0dとはテープ巻固定する必要はない。
たチューブ10の幹線側端末のチューブ片10aと10
dとは左右に開き、支線の電線w2のうち、幹線1の上
流側(X)から配線されてくる電線w2ー1とチューブ
片10aとテープ15を巻き付けて固定している。幹線
の下流側(Y)へと向かう電線w2−2はチューブ片1
0dとはテープ巻固定する必要はない。
【0016】上記4つの支線2A〜2Dは幹線1の同一
箇所から分岐している。これら支線2A〜2Dに上記の
ようにチューブ10をそれぞれ取り付けた後、幹線1に
対してコルゲートチューブ3を、そのスリット3aを開
いて側方から幹線1に被せて外装する。
箇所から分岐している。これら支線2A〜2Dに上記の
ようにチューブ10をそれぞれ取り付けた後、幹線1に
対してコルゲートチューブ3を、そのスリット3aを開
いて側方から幹線1に被せて外装する。
【0017】上記コルゲートチューブ3を幹線1に外装
する時、チューブ10で外装した各支線2A〜2Dをス
リット3aから突出するようにし、これら各支線2A〜
2Dに外装した4本のチューブは、夫々チューブ片10
c、10dに分離した基部側をコルゲートチューブ3の
内部に位置させる。かつ、図3に示すように、チューブ
片10cと10dを左右に開くと共に、上流側(X)か
ら流れてくる電線w2−1をテープ巻固定したチューブ
片10cと共に幹線1の上流側の電線w1−1と重ねあ
わせる。一方、下流側(Y)に向かう電線w2−2はチ
ューブ片10dと共に幹線1の下流側に向かう電線w1
−2と重ね合わせる。
する時、チューブ10で外装した各支線2A〜2Dをス
リット3aから突出するようにし、これら各支線2A〜
2Dに外装した4本のチューブは、夫々チューブ片10
c、10dに分離した基部側をコルゲートチューブ3の
内部に位置させる。かつ、図3に示すように、チューブ
片10cと10dを左右に開くと共に、上流側(X)か
ら流れてくる電線w2−1をテープ巻固定したチューブ
片10cと共に幹線1の上流側の電線w1−1と重ねあ
わせる。一方、下流側(Y)に向かう電線w2−2はチ
ューブ片10dと共に幹線1の下流側に向かう電線w1
−2と重ね合わせる。
【0018】上記構成とすると、コルゲートチューブ3
の内部に位置する支線2A〜2Dに夫々被せるチューブ
10は、同一位置にチューブ10の半周部(チューブ片
10cあるいは10d)が位置するだけとなる。このよ
うに、各チューブ10の厚さが半減できるため、チュー
ブ10が4本の場合、従来よりチューブ2本の厚さ分だ
け、ワイヤハーネス外径の増大を抑えることができる。
の内部に位置する支線2A〜2Dに夫々被せるチューブ
10は、同一位置にチューブ10の半周部(チューブ片
10cあるいは10d)が位置するだけとなる。このよ
うに、各チューブ10の厚さが半減できるため、チュー
ブ10が4本の場合、従来よりチューブ2本の厚さ分だ
け、ワイヤハーネス外径の増大を抑えることができる。
【0019】また、下流側に向かう電線w2−2は従来
のように一旦上流側に向かった後に下流側に向うUター
ン状とはならず、支線側より直接的に下流側に向かうこ
ととなる。よって、上記Uターンの電線がだぶって分岐
部分での幹線1の外径が増大することを抑制できる。
のように一旦上流側に向かった後に下流側に向うUター
ン状とはならず、支線側より直接的に下流側に向かうこ
ととなる。よって、上記Uターンの電線がだぶって分岐
部分での幹線1の外径が増大することを抑制できる。
【0020】なお、支線2A〜2Dが幹線1より分岐す
る位置には、必要に応じて、コルゲートチューブ3の外
周面にテープ17を巻き付けて、コルゲートチューブ3
のスリット3aが開かないようにしている。
る位置には、必要に応じて、コルゲートチューブ3の外
周面にテープ17を巻き付けて、コルゲートチューブ3
のスリット3aが開かないようにしている。
【0021】図4および図5は第2実施形態を示し、支
線に外装するチューブ10’の幹線側端末に、スリット
を設ける変わりに、半周部の切欠20を設けている。よ
って、残った部分は第1実施形態と同様なチューブ片1
0c’となり、該第2実施形態では他方にチューブ片1
0dが無い構造となっている。
線に外装するチューブ10’の幹線側端末に、スリット
を設ける変わりに、半周部の切欠20を設けている。よ
って、残った部分は第1実施形態と同様なチューブ片1
0c’となり、該第2実施形態では他方にチューブ片1
0dが無い構造となっている。
【0022】上記第2実施形態のチューブ10’を用い
た場合も、第1実施形態と同様に使用して、チューブ片
10c’に上流側(X)からくる支線の電線w2−1を
テープ巻きで固定する。幹線1に外装するコルゲートチ
ューブ3の内部では、チューブ片10c’は幹線1の上
流側の電線w1ー1と重ねる一方、下流側(Y)に向か
う支線の電線w2−2は、電線のみを切欠20の基部か
ら電線2−2と分離させて幹線1の下流側の電線w1ー
2と重ねる。なお、支線の電線w2をジョイントコネク
タに接続する場合には、下流側(Y)に向かう電線がな
いため、支線の電線w2は全てチューブ片10c’とテ
ープ15により固定されることとなる。
た場合も、第1実施形態と同様に使用して、チューブ片
10c’に上流側(X)からくる支線の電線w2−1を
テープ巻きで固定する。幹線1に外装するコルゲートチ
ューブ3の内部では、チューブ片10c’は幹線1の上
流側の電線w1ー1と重ねる一方、下流側(Y)に向か
う支線の電線w2−2は、電線のみを切欠20の基部か
ら電線2−2と分離させて幹線1の下流側の電線w1ー
2と重ねる。なお、支線の電線w2をジョイントコネク
タに接続する場合には、下流側(Y)に向かう電線がな
いため、支線の電線w2は全てチューブ片10c’とテ
ープ15により固定されることとなる。
【0023】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
によれば、支線に外装する丸型チューブの幹線側端末に
対向したスリットあるいは半周部の切欠を設けているた
め、幹線に外装するコルゲートチューブの内部で、チュ
ーブ端部を左右に開くことができる。その結果、コルゲ
ートチューブ内での同一位置におけるチューブの厚さを
半減することができ、ワイヤハーネスの外径が部分的に
増大することを抑制でき、よって、コルゲートチューブ
のスリットが開いたままになること(所謂パンク状態の
発生)を防止できる。
によれば、支線に外装する丸型チューブの幹線側端末に
対向したスリットあるいは半周部の切欠を設けているた
め、幹線に外装するコルゲートチューブの内部で、チュ
ーブ端部を左右に開くことができる。その結果、コルゲ
ートチューブ内での同一位置におけるチューブの厚さを
半減することができ、ワイヤハーネスの外径が部分的に
増大することを抑制でき、よって、コルゲートチューブ
のスリットが開いたままになること(所謂パンク状態の
発生)を防止できる。
【0024】また、コルゲートチューブ内に巻き込む支
線端末の電線がUターンして2重になることも防止で
き、電線を短くできると共に、幹線の分岐位置における
外径の増大を抑制できる。
線端末の電線がUターンして2重になることも防止で
き、電線を短くできると共に、幹線の分岐位置における
外径の増大を抑制できる。
【図1】 本発明の第1実施形態に用いるチューブの斜
視図である。
視図である。
【図2】 ワイヤハーネスの組み立て状態を示す概略図
である。
である。
【図3】 第1実施形態のワイヤハーネスの分岐部の拡
大断面図である。
大断面図である。
【図4】 第2実施形態のチューブの斜視図である。
【図5】 第2実施形態のワイヤハーネスの分岐部の拡
大断面図である。
大断面図である。
【図6】 従来例のワイヤハーネスの分岐部の拡大断面
図である。
図である。
【図7】 従来例の問題点を示す説明図である。
【図8】 従来例の別の問題点を示す説明図である。
W/H ワイヤハーネス w1 幹線の電線 w2 支線の電線 1 幹線 2A〜2D 支線 3 コルゲートチューブ 3a スリット 10 チューブ 10a、10b スリット 10c、10d チューブ片 15、17 テープ 20 切欠
Claims (2)
- 【請求項1】 ワイヤハーネスの幹線にコルゲートチュ
ーブを外装すると共に、上記幹線から分岐する支線にチ
ューブを外装し、該チューブの幹線側端末をテープ巻き
固定すると共に、上記コルゲートチューブ内に挿入する
ものにおいて、 上記支線外装用のチューブの上記コルゲートチューブ内
に挿入される幹線側端末に対向する一対のスリットある
いは半周側の切欠を設けて、チューブ端末を左右両側に
開き、この開いた一方側のチューブ片に上記支線の電線
群の少なくとも一部の電線をテープ巻き固定しているこ
とを特徴とするワイヤハーネスの分岐部の保護構造。 - 【請求項2】 上記支線の電線群が幹線の上流側と下流
側との両方向に連続する場合、上流側の電線は上記左右
に開いたチューブの一方側のチューブ片と幹線の電線と
を重ねる一方、下流側の電線は他方側のチューブ片と共
に上記幹線の電線と重ね、かつ、一方側あるいは他方側
のいずれか一方のチューブ片のみを電線とテープ巻き固
定している請求項1に記載のワイヤハーネスの分岐部の
保護構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9259086A JPH1198643A (ja) | 1997-09-24 | 1997-09-24 | ワイヤハーネスの分岐部の保護構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9259086A JPH1198643A (ja) | 1997-09-24 | 1997-09-24 | ワイヤハーネスの分岐部の保護構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1198643A true JPH1198643A (ja) | 1999-04-09 |
Family
ID=17329131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9259086A Withdrawn JPH1198643A (ja) | 1997-09-24 | 1997-09-24 | ワイヤハーネスの分岐部の保護構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1198643A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015016213A1 (ja) * | 2013-08-01 | 2015-02-05 | 矢崎総業株式会社 | ワイヤハーネス |
-
1997
- 1997-09-24 JP JP9259086A patent/JPH1198643A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015016213A1 (ja) * | 2013-08-01 | 2015-02-05 | 矢崎総業株式会社 | ワイヤハーネス |
JP2015032434A (ja) * | 2013-08-01 | 2015-02-16 | 矢崎総業株式会社 | ワイヤハーネス |
CN105408964A (zh) * | 2013-08-01 | 2016-03-16 | 矢崎总业株式会社 | 线束 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3810287B2 (ja) | コルゲートチューブの取付け構造 | |
US6246001B1 (en) | Method for manufacturing a grounding construction for a plurality of shielded cables and a grounding construction | |
JP2002354628A (ja) | ワイヤハーネスへのコルゲートチューブ外装構造 | |
US7624503B2 (en) | Method for manufacturing wire harness branching portion | |
JPH1198643A (ja) | ワイヤハーネスの分岐部の保護構造 | |
JPH1137349A (ja) | ワイヤハーネスの保護チューブ取付構造 | |
JP2000125437A (ja) | ワイヤハーネスの外装構造 | |
JPH09180774A (ja) | ワイヤハーネスのスプライス部の保護キャップの取付構造 | |
JP3022291B2 (ja) | ワイヤハーネス用コルゲートチューブの取付構造 | |
JP2009240062A (ja) | ワイヤハーネスの分岐構造 | |
JP2004055197A (ja) | フラットケーブル及びフラットケーブルにおける屈曲部の形成方法 | |
JP2002330519A (ja) | 保護チューブおよび該保護チューブの取付構造 | |
JP3346282B2 (ja) | ワイヤハーネス分岐部のテープ巻き方法 | |
JP2000324671A (ja) | 電線端末スプライス部の保護構造 | |
JPH06111643A (ja) | ワイヤハーネスの形状固定方法 | |
JP2003235124A (ja) | コネクタ接続の電線保護構造 | |
JP7547236B2 (ja) | 接続部保護構造および接続部保護方法 | |
JPH04229506A (ja) | ワイヤハーネス及びその製造方法 | |
JPH0783534B2 (ja) | プロテクタ | |
JP2010093959A (ja) | ワイヤハーネス | |
JPH09172713A (ja) | ワイヤハーネスの分岐具 | |
JP2000197237A (ja) | ワイヤハ―ネスの外装構造 | |
JP2000057853A (ja) | 分岐部を有するワイヤハーネスの外装構造 | |
JP2007104787A (ja) | ワイヤーハーネスの分岐ジョイントコネクタ | |
JP2000188018A (ja) | ワイヤハーネスにおける電線接続構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20041207 |