[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH11184427A - Pdpの駆動方法 - Google Patents

Pdpの駆動方法

Info

Publication number
JPH11184427A
JPH11184427A JP9356910A JP35691097A JPH11184427A JP H11184427 A JPH11184427 A JP H11184427A JP 9356910 A JP9356910 A JP 9356910A JP 35691097 A JP35691097 A JP 35691097A JP H11184427 A JPH11184427 A JP H11184427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
addressing
driving
groups
voltage
preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9356910A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Hirakawa
仁 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9356910A priority Critical patent/JPH11184427A/ja
Publication of JPH11184427A publication Critical patent/JPH11184427A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アドレッシングに係わる放電条件を均等化し、
表示の乱れを無くすことを目的とする。 【解決手段】行方向に延び誘電体層で覆われた電極どう
しによって面放電を生じさせる構造のAC型のPDPに
よるマトリクス表示に際して、画面の各行を複数の群K
1,K2,K3に分類し、帯電分布を一様化するアドレ
ッシング準備及び表示内容に応じた帯電分布を形成する
アドレッシングを各群K1,K2,K3毎に時分割で行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、面放電構造のAC
型PDP(Plasma Display Panel:プラズマディスプレ
イパネル)の駆動方法に関する。
【0002】PDPにおいては、ハイビジョンへの応用
に向けて画面の高精細化及び大型化が進められており、
セル数(すなわち画素数)が増加する傾向にある。画面
の行数(ライン数)が多くなるにつれて、アドレッシン
グの所要時間は長くなる。
【0003】
【従来の技術】カラー表示デバイスとして3電極面放電
構造のAC型PDPが商品化されている。これは、マト
リクス表示の行毎に点灯維持のための一対の主電極が配
置され、列毎にアドレス電極が配置されたものである。
AC型であるので、表示に際しては主電極を覆う誘電体
層のメモリ機能が利用される。すなわち、表示内容に応
じた帯電状態を形成するアドレッシングを行い、その後
に全ての主電極対に対して一斉に交番極性の点灯維持電
圧Vsを印加する。これにより、壁電荷の存在するセル
のみにおいて実効電圧(セル電圧ともいう)Veff が放
電開始電圧Vfを越えて基板面に沿った面放電が生じ
る。
【0004】時系列の画像の表示に際しては、ある画像
の点灯維持の終了から次の画像のアドレッシングまでの
期間に、アドレッシング準備として、いったんセルの帯
電状態を初期化するのが望ましい。各セルの放電条件を
一定化するのである。いわゆる消去アドレッシングを行
う場合のアドレッシング準備は、前回のアドレッシング
で壁電荷が消去されたか否かに係わらず各セルに適量の
壁電荷を帯電させる処理である。また、書込みアドレッ
シングを行う場合のアドレッシング準備は、セルを無帯
電状態とする処理である。なお、消去アドレッシングは
点灯不要のセルのみでアドレス放電を生じさせて壁電荷
を消去する処理であり、書込みアドレッシングは点灯す
べきセルのみでアドレス放電を生じさせて壁電荷を帯電
させる処理である。
【0005】アドレッシング準備は、アドレッシングと
は違って1行ずつ順に行う必要はない。従来では、全て
の行に対して同時に所定の電圧を印加して放電を生じさ
せることによって、画面の全体の帯電状態を一斉に一様
化するアドレッシング準備が行われていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来においては、上述
のように全ての行を対象に一斉にアドレッシング準備を
行っていたので、その後のアドレッシングで最初に選択
される行と最後に選択される行とで、アドレッシング準
備からアドレッシングまでの経過時間が大きく異なって
いた。すなわち、最後の行のアドレッシングは、最初の
行のアドレッシングから走査周期(例えば1.5μs)
の概ね行数倍の時間も遅れてしまう。このため、特に消
去アドレッシングの場合には、アドレッシングの時期が
遅れるほど壁電荷が減衰して放電確率が低下するので
(具体的にはアドレス放電の開始電圧が5〜10V程度
高くなる)、アドレッシングの駆動電圧マージンの確保
が難しいという問題があった。
【0007】高精細のフルカラー動画表示を行うには、
書込みアドレッシングよりも高速性に優れた消去アドレ
ッシングを用いる必要がある。しかし、従来の駆動方法
では画面中のアドレッシングの後端側部分でアドレス放
電ミスに因る表示の乱れが生じ易い。
【0008】本発明は、アドレッシングに係わる放電条
件を均等化し、表示の乱れを無くすことを目的としてい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の方法
は、行方向に延び誘電体層で覆われた電極どうしによっ
て面放電を生じさせる構造のAC型のPDPの駆動方法
であって、画面の各行を行数より少ない複数の群のいず
れかに属するように分類し、帯電分布を一様化するアド
レッシング準備及び表示内容に応じた帯電分布を形成す
るアドレッシングを前記各群毎に時分割で行うものであ
る。
【0010】請求項2の発明の駆動方法において、前記
アドレッシング準備はセルに壁電荷を帯電させる処理で
あり、前記アドレッシングは行毎に点灯不要のセルの壁
電荷を消去する処理である。
【0011】請求項3の発明の駆動方法は、 前記各群
どうしの間のアドレッシング準備及びアドレッシングを
行う順序関係を定期的に変更するものである。請求項4
の発明の駆動方法は、全ての群のアドレッシングが終了
した後、前記各行を画定する前記電極の対に対して点灯
維持のための電圧を一斉に印加するものである。
【0012】請求項5の発明の駆動方法は、前記各群毎
に独立に制御可能な駆動回路を設け、前記アドレッシン
グの終わった群については、他の群のアドレッシングと
並行して点灯維持のための電圧印加を行うものである。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は第1の実施形態に係るプラ
ズマ表示装置100の構成図である。プラズマ表示装置
100は、フラット型のカラー表示デバイスであるAC
型のPDP1と、画面(スクリーン)SCを構成する縦
横に並んだセルCを選択的に点灯させるための駆動ユニ
ット80とから構成されており、壁掛け式テレビジョン
受像機、コンピュータシステムのモニターなどとして利
用される。
【0014】PDP1は、対をなす第1及び第2の主電
極としてのサステイン電極X,Yが平行配置され、各セ
ルCにおいてサステイン電極X,Yと第3の電極として
のアドレス電極Aとが交差する面放電構造のPDPであ
る。サステイン電極X,Yは画面の行方向(水平方向)
に延び、一方のサステイン電極Yはアドレッシングに際
して行単位にセルCを選択するためのスキャン電極とし
て用いられる。アドレス電極Aは列方向(垂直方向)に
延びており、列単位にセルCを選択するためのデータ電
極として用いられる。サステイン電極群とアドレス電極
群とが交差する領域が表示領域、すなわち画面SCであ
る。
【0015】駆動ユニット80は、コントローラ81、
フレームメモリ82、データ処理回路83、サブフィー
ルドメモリ84、電源回路85、Xドライバ回路87、
Yドライバ回路88、及びアドレスドライバ回路89
A,89Bを有している。駆動ユニット80には、TV
チューナ、コンピュータなどの外部装置からR,G,B
の各色の輝度レベル(階調レベル)を示す画素単位のフ
ィールドデータDFが各種の同期信号とともに入力され
る。
【0016】フィールドデータDFは、フレームメモリ
82に一旦格納された後、データ処理回路83へ送られ
る。データ処理回路83は、後述のようにフィールドを
所定数のサブフィールドに分割して階調表示を行うため
のデータ変換手段であり、フィールドデータDFに応じ
たサブフィールドデータDsfを出力する。サブフィー
ルドデータDsfはサブフィールドメモリ84に格納さ
れる。サブフィールドデータDsfの各ビットの値は、
サブフィールドにおけるセルの点灯の要否を示す情報、
厳密にはアドレス放電の要否を示す情報である。
【0017】Xドライバ回路87はサステイン電極Xに
駆動電圧を印加し、Yドライバ回路88はサステイン電
極Yに駆動電圧を印加する。アドレスドライバ回路89
A,89Bはアドレス電極Aに駆動電圧を印加する。こ
れらドライバ回路には電源回路85から所定の電力が供
給される。
【0018】なお、駆動ユニット80はPDP1の背面
側に配置され、各ドライバ回路と電極とが図示しないフ
レキシブルケーブルで電気的に接続される。その接続強
度の均一化を図るため、各ドライバ回路毎に3〜5枚の
フレキシブルケーブルが用いられる。
【0019】図2はPDP1の内部構造を示す斜視図で
ある。PDP1では、前面側のガラス基板11の内面
に、行L毎に一対ずつサステイン電極X,Yが配列され
ている。行Lは画面における水平方向のセル列である。
サステイン電極X,Yは、それぞれが透明導電膜41と
金属膜(バス導体)42とからなり、低融点ガラスから
なる厚さ30μm程度の誘電体層17で被覆されてい
る。誘電体層17の表面にはマグネシア(MgO)から
なる厚さ数千オングストロームの保護膜18が設けられ
ている。アドレス電極Aは、背面側のガラス基板21の
内面を覆う下地層22の上に配列されており、厚さ10
μm程度の誘電体層24によって被覆されている。誘電
体層24の上には、高さ150μmの平面視直線帯状の
隔壁29が、各アドレス電極Aの間に1つずつ設けられ
ている。これらの隔壁29によって放電空間30が行方
向にサブピクセル(単位発光領域)毎に区画され、且つ
放電空間30の間隙寸法が規定されている。そして、ア
ドレス電極Aの上方及び隔壁29の側面を含めて背面側
の内面を被覆するように、カラー表示のためのR,G,
Bの3色の蛍光体層28R,28G,28Bが設けられ
ている。放電空間30には主成分のネオンにキセノンを
混合した放電ガスが充填されており、蛍光体層28R,
28G,28Bは放電時にキセノンが放つ紫外線によっ
て局部的に励起されて発光する。表示の1ピクセル(画
素)は行方向に並ぶ3個のサブピクセルで構成される。
各サブピクセル内の構造体がセル(表示素子)Cであ
る。隔壁29の配置パターンがストライプパターンであ
ることから、放電空間30のうちの各列に対応した部分
は全ての行Lに跨がって列方向に連続している。
【0020】以下、プラズマ表示装置100におけるP
DP1の駆動方法を説明する。図3はフィールド構成と
基本の駆動シーケンスとを示す図である。例えばテレビ
ジョン映像の表示においては、2値の点灯制御によって
階調再現を行うために、入力画像である時系列の各フィ
ールドf(符号の添字は表示順位を表す)を例えば8個
のサブフレームsf1,sf2,sf3,sf4,sf
5,sf6,sf7,sf8に分割する。言い換えれ
ば、フレームFを構成する各フィールドfを8個のサブ
フレームsf1〜sf8の集合に置き換える。ただし、
コンピュータ出力などのノンインタレース形式の画像を
再生する場合には、各フレームを8分割する。そして、
これらサブフィールドsf1〜sf8における輝度の相
対比率が1:2:4:8:16:32:64:128と
なるように重み付けをして各サブフィールドsf1〜s
f8のサステイン放電回数を設定する。サブフィールド
単位の点灯/非点灯の組合せでRGBの各色毎に256
段階の輝度設定を行うことができるので、表示可能な色
の数は2563 となる。なお、サブフィールドsf1〜
sf8を輝度の重みの順に表示する必要はない。例えば
重みの大きいサブフィールドsf8を表示期間の中間に
配置するといった最適化を行うことができる。
【0021】各サブフィールドsf1〜sf8に割り当
てるサブフィールド期間Tsfは、アドレッシング準備
期間TR、アドレス期間TA、及びサステイン期間TS
からなる。サステイン期間TSは階調レベルに応じた輝
度を確保するために点灯状態を維持する期間である。各
サブフィールド期間Tsfにおいて、リセット期間TR
及びアドレス期間TAの長さは輝度の重みに係わらず一
定であるが、サステイン期間TSの長さは輝度の重みが
大きいほど長い。つまり、1つのフィールドfに対応す
る8つのサブフィールド期間Tsfの長さは互いに異な
る。
【0022】アドレッシング準備期間TRにおいては、
サステイン電極Xに正極性の電圧パルスPrを印加する
第1過程と、サステイン電極Xに正極性の電圧パルスP
rxを印加し且つサステイン電極Yに負極性の電圧パル
スPryを印加する第2過程とによって、1つ前のサブ
フィールドにおいて点灯した“前回点灯セル”及び点灯
しなかった“前回非点灯セル”に所定の極性の壁電荷が
形成される。なお、第1過程ではアドレス電極Aを50
〜120V程度の正電位にバイアスし、アドレス電極A
とサステイン電極Xとの間の不要の放電を防止する。第
2過程に続いて、帯電の均一性を高めるため、サステイ
ン電極Yに正極性の電圧パルスPrsを印加して全ての
セルで面放電を生じさせる。この面放電によって帯電極
性は反転する。その後、電荷の消失を避けるため、サス
テイン電極Yの電位を所定値まで緩やかに低減させる。
【0023】アドレス期間TAにおいては、1行ずつ順
に各行を選択し、該当するサステイン電極Yに負極性の
スキャンパルスPyを印加する。行の選択と同時に、非
点灯とすべきセル(今回非点灯セル)に対応したアドレ
ス電極Aに対して正極性のアドレスパルスPaを印加す
る。選択された行におけるアドレスパルスPaの印加さ
れたセルでは、サステイン電極Yとアドレス電極Aとの
間で対向放電が起こって誘電体層17の壁電荷が消失す
る。アドレスパルスPaの印加時点ではサステイン電極
Xの近傍には正極性の壁電荷が存在するので、その壁電
圧でアドレスパルスPaが打ち消され、サステイン電極
Xとアドレス電極Aとの間では放電は起きない。このよ
うな消去アドレッシングは、書込み形式と違って電荷の
再形成が不要であるので、高速化に適している。
【0024】サステイン期間TSにおいては、不要の放
電を防止するために全てのアドレス電極Aを正極性の電
位にバイアスし、最初に全てのサステイン電極Xに正極
性のサステインパルスPsを印加する。その後、サステ
イン電極Yとサステイン電極Xとに対して交互にサステ
インパルスPsを印加する。本実施形態では、最終のサ
ステインパルスPsはサステイン電極Yに印加される。
サステインパルスPsの印加によって、アドレス期間T
Aにおいて壁電荷の残されたセル(今回点灯セル)で面
放電が生じる。
【0025】各パルスの波高値及びパルス幅の一例を表
1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】図4は駆動シーケンスを示す図である。プ
ラズマ表示装置100においては、アドレッシング準備
及びアドレッシングが全ての行Lについて一斉に行われ
ず、画面を列方向に例えば3分割したブロックK1,K
2,K3毎に時分割で行われる。図4の例では行の総数
が480であって、各ブロックK1〜K3の行数は16
0である。画面の分割数が多いほど行選択(走査)の先
頭行と最終行との間におけるアドレス放電の時間的ずれ
が少なくなるが、1サブフィールド当たりのアドレッシ
ング準備の回数は多くなる。分割数の選定には、このこ
とを考慮する必要がある。また、回路構成及び組み立て
の観点からみると、各サステイン電極Yと駆動ユニット
80との接続に用いるフレキシブルケーブルの枚数に分
割数を合わせ、各フレキシブルケーブルへの行Lの振り
分けに合わせて画面を区画するのが望ましい。
【0028】図4の例では、第1のブロックK1→第2
のブロックK2→第3のブロックK3の順にアドレッシ
ングが行われ、その後に全てのブロックK1〜K3で一
斉にサステイン(点灯維持)が行われる。つまり、アド
レッシング準備期間、アドレッシング期間、及びサステ
イン期間は時間的に完全に分離されている。アドレッシ
ング準備及びアドレッシングを行う順序については、ラ
イン番号の昇順(図示の順序)に限らず、例えばライン
番号の降順(K3→K2→K1)でもよい。また、サブ
フィールド毎又はフィールド毎に昇順と降順とを交互に
切り換えてもよいし、乱数を利用した不特定の順序とし
てもよい。
【0029】図5は主電極への電圧印加の模式図であ
る。Xドライバ回路87には電圧パルスPr,Prx
(電圧Vwx)の印加を制御するスイッチングデバイス
がブロックK1〜K3毎に設けられている。Yドライバ
回路88にも電圧パルスPr,Prx(電圧Vwy)の
印加を制御するスイッチングデバイスがブロックK1〜
K3毎に設けられている。これにより、上述のとおりア
ドレッシング準備及びアドレッシングを時分割で行うこ
とができる。なお、サステインパルスPs(電圧Vs)
は、ブロックK1〜K3を区別することなく、全ての行
Lに対して共通に印加される。
【0030】図6は第2の実施形態に係るプラズマ表示
装置200の要部の構成図である。プラズマ表示装置2
00は、上述した構造のPDP1とそのセルを選択的に
点灯させる駆動ユニットとから構成されている。プラズ
マ表示装置200では、サステイン電極Xに駆動電圧を
印加するために、画面を列方向に3分割した各ブロック
毎に1個ずつ互いに独立に制御可能なXドライバ回路9
7A,97B,97Cが設けられている。また、同様に
サステイン電極Yについても、ブロック毎にYドライバ
回路98A,98B,98Cが設けられている。2個の
アドレスドライバ回路99A,99Bを有しているが、
これはアドレス電極Aの外部接続端子を基板21の両端
に振り分けて設けているためである。各列のアドレス電
極Aは3つのブロックに跨がっており、全ての行に共通
である。
【0031】図7は第2の実施形態の駆動シーケンスを
示す図である。プラズマ表示装置200においても、ア
ドレッシング準備及びアドレッシングは上述の実施形態
と同様に各ブロック毎に時分割で行われる。しかし、サ
ステインは、全ての行に対するアドレッシングの終了を
待たずに、アドレッシングの終了したブロックから順に
逐次に行われる。すなわち、あるブロックK2,K3の
アドレッシングとそれ以前にアドレッシングの終了した
ブロックK1,K2のサステインとが並行して行われ
る。なお、サステインの終了したブロックから順に次の
サブフィールドのアドレッシング準備を開始してもよい
し、全てのブロックK1〜K3のサステインが終了する
のを待って次のサブフィールドのアドレッシング準備を
開始してもよい。
【0032】以上の実施形態によれば、アドレッシング
準備に係る駆動回路部品に要求される電流容量が従来の
1/3になるので、駆動ユニットの低価格化を図ること
ができる。
【0033】上述の実施形態によれば、列方向に並ぶブ
ロックK1〜K3毎にアドレッシング準備を行うので、
駆動回路の配線が簡単である。ただし、必ずしも各回の
アドレッシング準備の対象となる一定数(例示は16
0)の行が互いに隣接している必要はなく、任意に行を
選んで群分けすることができる。各群の行数は互いに異
なってもよい。
【0034】上述の実施形態においては、アドレス放電
による蛍光体の劣化を軽減するためにアドレスパルスP
aを正極性と定めて他のパルスの極性を設定し、また、
片方のサステイン電極のみに正極性のサステインパルス
を印加するようにして駆動回路を簡単化した例を挙げた
が、これに限定されるものではない。つまり、印加電圧
の極性の変更は可能である。アドレッシング準備におけ
る第2過程の電圧パルスPrx,Pryについては、波
高値の割り振りは任意であるが、回路構成の上では例示
の同等に割り振るVsと−Vsの組合せにするのが有利
である。
【0035】
【発明の効果】請求項1乃至請求項5の発明によれば、
アドレッシングに係わる放電条件を均等化し、表示の乱
れを無くすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係るプラズマ表示装置の構成
図である。
【図2】PDPの内部構造を示す斜視図である。
【図3】フィールド構成と基本の駆動シーケンスとを示
す図である。
【図4】駆動シーケンスを示す図である。
【図5】主電極への電圧印加の模式図である。
【図6】第2の実施形態に係るプラズマ表示装置の要部
の構成図である。
【図7】第2の実施形態の駆動シーケンスを示す図であ
る。
【符号の説明】
1 PDP X,Y サステイン電極(電極) 17 L 行 K1,K2,K3 群 C セル Ps サステインパルス(点灯維持のための電圧) 97A〜B Xドライバ回路(駆動回路) 98A〜B Yドライバ回路(駆動回路)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】行方向に延び誘電体層で覆われた電極どう
    しによって面放電を生じさせる構造のAC型のPDPの
    駆動方法であって、 画面の各行を行数より少ない複数の群のいずれかに属す
    るように分類し、帯電分布を一様化するアドレッシング
    準備及び表示内容に応じた帯電分布を形成するアドレッ
    シングを、前記各群毎に時分割で行うことを特徴とする
    PDPの駆動方法。
  2. 【請求項2】前記アドレッシング準備は、セルに壁電荷
    を帯電させる処理であり、 前記アドレッシングは、行毎に点灯不要のセルの壁電荷
    を消去する処理である請求項1記載のPDPの駆動方
    法。
  3. 【請求項3】前記各群どうしの間のアドレッシング準備
    及びアドレッシングを行う順序関係を定期的に変更する
    請求項1又は請求項2記載のPDPの駆動方法。
  4. 【請求項4】全ての群のアドレッシングが終了した後、
    前記各行を画定する前記電極の対に対して点灯維持のた
    めの電圧を一斉に印加する請求項1乃至請求項3のいず
    れかに記載のPDPの駆動方法。
  5. 【請求項5】前記各群毎に独立に制御可能な駆動回路を
    設け、 前記アドレッシングの終わった群については、他の群の
    アドレッシングと並行して点灯維持のための電圧印加を
    行う請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のPDPの
    駆動方法。
JP9356910A 1997-12-25 1997-12-25 Pdpの駆動方法 Withdrawn JPH11184427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9356910A JPH11184427A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 Pdpの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9356910A JPH11184427A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 Pdpの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11184427A true JPH11184427A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18451381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9356910A Withdrawn JPH11184427A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 Pdpの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11184427A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11316571A (ja) * 1998-03-13 1999-11-16 Lg Semicon Co Ltd Ac形pdpの駆動方法
KR20020006595A (ko) * 2000-07-13 2002-01-23 데니스 에이치. 얼백 디스플레이 주기에서 매트릭스 디스플레이의 광 방출 제어방법 및 상기 방법의 실행 장치
EP1560191A1 (en) * 2003-11-04 2005-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel drive method and plasma display device
JP2006039439A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Hitachi Plasma Patent Licensing Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100592305B1 (ko) 2004-11-09 2006-06-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널구동방법
KR100592306B1 (ko) 2004-11-09 2006-06-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널구동방법
WO2009139163A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11316571A (ja) * 1998-03-13 1999-11-16 Lg Semicon Co Ltd Ac形pdpの駆動方法
KR20020006595A (ko) * 2000-07-13 2002-01-23 데니스 에이치. 얼백 디스플레이 주기에서 매트릭스 디스플레이의 광 방출 제어방법 및 상기 방법의 실행 장치
EP1560191A1 (en) * 2003-11-04 2005-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel drive method and plasma display device
EP1560191A4 (en) * 2003-11-04 2006-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd METHOD OF OPERATING A PLASMA PANEL PANEL AND PLASMA SCREEN DEVICE
KR100701862B1 (ko) * 2003-11-04 2007-03-30 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
US7411570B2 (en) 2003-11-04 2008-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of driving plasma display panel and plasma display panel in which a difference between starting timings of the sustaining time periods in adjacent blocks is set substantially equal to the length of the writing time period in the adjacent blocks
JP2006039439A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Hitachi Plasma Patent Licensing Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4646020B2 (ja) * 2004-07-29 2011-03-09 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100592305B1 (ko) 2004-11-09 2006-06-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널구동방법
KR100592306B1 (ko) 2004-11-09 2006-06-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널구동방법
WO2009139163A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100352861B1 (ko) Ac형 pdp의 구동방법
US6292159B1 (en) Method for driving plasma display panel
US6020687A (en) Method for driving a plasma display panel
US6982685B2 (en) Method for driving a gas electric discharge device
JP3466098B2 (ja) ガス放電パネルの駆動方法
KR100329536B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 pdp의 구동 방법
JP3421578B2 (ja) Pdpの駆動方法
JP4089759B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
JP2000035774A (ja) 表示装置
KR100443134B1 (ko) Pdp의구동방법
JPH11184427A (ja) Pdpの駆動方法
JPH11231829A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置
JP4240160B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法及びプラズマ表示装置
JP3420031B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
JPH11265163A (ja) Ac型pdpの駆動方法
JP2000310974A (ja) Ac型pdpの駆動方法
JP3606861B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
JP3492210B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
JPH11175025A (ja) Ac型pdpの駆動方法
KR20010037563A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
KR20050024789A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
JP3764896B2 (ja) Pdpの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301