JPH11111639A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH11111639A JPH11111639A JP9268674A JP26867497A JPH11111639A JP H11111639 A JPH11111639 A JP H11111639A JP 9268674 A JP9268674 A JP 9268674A JP 26867497 A JP26867497 A JP 26867497A JP H11111639 A JPH11111639 A JP H11111639A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- peak
- well
- ion implantation
- element isolation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 34
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims abstract description 53
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims abstract description 50
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 47
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 26
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims abstract description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 15
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 8
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 39
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract description 10
- 238000002513 implantation Methods 0.000 abstract 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 17
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 11
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 7
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 7
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 6
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- 229910004541 SiN Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8232—Field-effect technology
- H01L21/8234—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
- H01L21/8238—Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
- H01L21/823878—Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
- H01L21/76237—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials introducing impurities in trench side or bottom walls, e.g. for forming channel stoppers or alter isolation behavior
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/10—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
- H01L29/1025—Channel region of field-effect devices
- H01L29/1029—Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
- H01L29/1033—Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】充分なウェル分離耐圧を持ちながら、低閾値、
低接合容量を実現しつつ、簡単に分離耐圧を改善するこ
とのできる半導体装置及びその製造方法を提供するこ
と。 【解決手段】基板21に形成されたトレンチ26に埋め
込み酸化膜27が堆積され、基板21の表面に酸化膜2
2が形成されている。そして、ウェル境界領域302 上
の基板21上にのみ、適当な材質、膜厚の減速材28が
配置されて第1のイオン注入及び第2のイオン注入が行
われる。これにより、ウェル境界領域以外の領域301
に比べて、ウェル境界領域302 でのウェルプロファイ
ルは浅い方へずれる。注入条件を調節することにより、
本来、トレンチ27の底近傍にピークを有するレトログ
レードウェルがウェル境界領域302 でのみ浅くなり、
寄生MOSの反転を防止する。
低接合容量を実現しつつ、簡単に分離耐圧を改善するこ
とのできる半導体装置及びその製造方法を提供するこ
と。 【解決手段】基板21に形成されたトレンチ26に埋め
込み酸化膜27が堆積され、基板21の表面に酸化膜2
2が形成されている。そして、ウェル境界領域302 上
の基板21上にのみ、適当な材質、膜厚の減速材28が
配置されて第1のイオン注入及び第2のイオン注入が行
われる。これにより、ウェル境界領域以外の領域301
に比べて、ウェル境界領域302 でのウェルプロファイ
ルは浅い方へずれる。注入条件を調節することにより、
本来、トレンチ27の底近傍にピークを有するレトログ
レードウェルがウェル境界領域302 でのみ浅くなり、
寄生MOSの反転を防止する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばCMOS
型の半導体装置及びその製造方法に関するもので、特に
ウェル境界付近のウェル不純物プロファイルの形成方法
に関する。
型の半導体装置及びその製造方法に関するもので、特に
ウェル境界付近のウェル不純物プロファイルの形成方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】初めに、従来技術に於けるウェル形成の
問題点について、CMOS集積回路装置の場合を例にと
って説明する。最初に、図5を参照して、素子分離、ウ
ェル形成工程を中心に、その製造工程を簡単に説明す
る。
問題点について、CMOS集積回路装置の場合を例にと
って説明する。最初に、図5を参照して、素子分離、ウ
ェル形成工程を中心に、その製造工程を簡単に説明す
る。
【0003】先ず、図5(a)に示されるように、基板
1上にバッファ酸化膜2が、例えば350オングストロ
ーム程度形成される。この場合、上記基板1は、n型で
も、p型でも良い。次いで、CMP(Chemical
Mechanical Polishing)の第1
ストッパ材3として、SiNや多結晶シリコン等の酸化
膜よりポリッシングレートの遅い材料がバッファ酸化膜
2上に堆積される。次に、図示されないがマスク材とし
てTEOS(Tetraethylorthosili
cate)酸化膜等が堆積される。
1上にバッファ酸化膜2が、例えば350オングストロ
ーム程度形成される。この場合、上記基板1は、n型で
も、p型でも良い。次いで、CMP(Chemical
Mechanical Polishing)の第1
ストッパ材3として、SiNや多結晶シリコン等の酸化
膜よりポリッシングレートの遅い材料がバッファ酸化膜
2上に堆積される。次に、図示されないがマスク材とし
てTEOS(Tetraethylorthosili
cate)酸化膜等が堆積される。
【0004】そして、上記マスク材上にレジスト(図示
せず)が塗布されて、トレンチ4が形成される領域のみ
レジストがなくなるようにパターニングが行われる。続
いて、マスク材が選択的に除去される。その後、レジス
トが剥離され、第1ストッパ材3、バッファ酸化膜2が
順次エッチングされ、更に基板1にトレンチ4が形成さ
れる。
せず)が塗布されて、トレンチ4が形成される領域のみ
レジストがなくなるようにパターニングが行われる。続
いて、マスク材が選択的に除去される。その後、レジス
トが剥離され、第1ストッパ材3、バッファ酸化膜2が
順次エッチングされ、更に基板1にトレンチ4が形成さ
れる。
【0005】次に、図5(b)に示されるように、トレ
ンチ4内が酸化されてTEOS等の酸化膜5がトレンチ
4内に堆積されて埋め込み酸化膜となる。そして、ポリ
ッシングレートの遅い材料が堆積されて、トレンチ4が
大面積で存在している領域以外の部分ではこれが選択的
に除去され、第2ストッパ材が形成される。但し、大面
積のトレンチが存在しないとき等、必要のない場合もあ
るので、ここでは第2ストッパ材は図示しないものとす
る。その後、CMPが用いられて、全体が平坦化され
る。
ンチ4内が酸化されてTEOS等の酸化膜5がトレンチ
4内に堆積されて埋め込み酸化膜となる。そして、ポリ
ッシングレートの遅い材料が堆積されて、トレンチ4が
大面積で存在している領域以外の部分ではこれが選択的
に除去され、第2ストッパ材が形成される。但し、大面
積のトレンチが存在しないとき等、必要のない場合もあ
るので、ここでは第2ストッパ材は図示しないものとす
る。その後、CMPが用いられて、全体が平坦化され
る。
【0006】次いで、図5(c)に示されるように、第
1ストッパ材3が剥離される。次に、図5(d)に示さ
れるように、p型トランジスタが形成される領域にはn
型のウェル(nウェル)6が、一方n型トランジスタが
形成される領域にはp型のウェル(pウェル)7が、そ
れぞれ形成される。そして、各トランジスタが所望の電
気的特性となるように、チャネルとなる領域にイオン注
入が行われて、その不純物プロファイルが、後述するよ
うにコントロールされる。
1ストッパ材3が剥離される。次に、図5(d)に示さ
れるように、p型トランジスタが形成される領域にはn
型のウェル(nウェル)6が、一方n型トランジスタが
形成される領域にはp型のウェル(pウェル)7が、そ
れぞれ形成される。そして、各トランジスタが所望の電
気的特性となるように、チャネルとなる領域にイオン注
入が行われて、その不純物プロファイルが、後述するよ
うにコントロールされる。
【0007】そして、基板1全面のバッファ酸化膜2を
除去した後、基板1上の表面部にゲート酸化膜8が形成
され、その上にゲート電極9が形成される。続いて、イ
オン注入が行われて基板1の表面にLDD(Light
ly Doped Drain)が形成される(図示せ
ず)。次いで、側壁10が形成された後、イオン注入及
び熱工程が行われることにより、拡散層11及び12が
形成される。
除去した後、基板1上の表面部にゲート酸化膜8が形成
され、その上にゲート電極9が形成される。続いて、イ
オン注入が行われて基板1の表面にLDD(Light
ly Doped Drain)が形成される(図示せ
ず)。次いで、側壁10が形成された後、イオン注入及
び熱工程が行われることにより、拡散層11及び12が
形成される。
【0008】次に、図5(e)に示されるように、基板
全体にSiO2 等の絶縁膜13が堆積されて、第1の層
間膜とされる。そして、電気的接続を図りたい領域の
み、その絶縁膜13が選択的に除去されてコンタクト孔
が形成される。ここで、絶縁膜13上に、導電性の材料
が用いられて第1の配線14が形成される。
全体にSiO2 等の絶縁膜13が堆積されて、第1の層
間膜とされる。そして、電気的接続を図りたい領域の
み、その絶縁膜13が選択的に除去されてコンタクト孔
が形成される。ここで、絶縁膜13上に、導電性の材料
が用いられて第1の配線14が形成される。
【0009】以降、必要に応じて、図示されないが、第
2、第3の層間膜及び配線が形成される。これらの配線
形成が完了した後、表面がSiN等の保護膜15で覆わ
れてCMOS集積回路装置が完成する。
2、第3の層間膜及び配線が形成される。これらの配線
形成が完了した後、表面がSiN等の保護膜15で覆わ
れてCMOS集積回路装置が完成する。
【0010】次に、ウェル境界に於ける素子分離耐圧
と、耐圧の維持のための方策について説明する。図6
は、図5の工程に従って作製された回路装置のウェル境
界付近のウェル構造を示した断面図である。したがっ
て、図5と同一の構成要素には同一の参照番号を付して
説明は省略する。
と、耐圧の維持のための方策について説明する。図6
は、図5の工程に従って作製された回路装置のウェル境
界付近のウェル構造を示した断面図である。したがっ
て、図5と同一の構成要素には同一の参照番号を付して
説明は省略する。
【0011】図6(a)に示されるような状態に於い
て、pウェル7内のn+ 拡散層12にVN (+バイア
ス)、そしてnウェル6、pウェル7に0Vがかかって
いる時を考える。この場合、n+ 拡散層12/pウェル
7間の接合は、いわゆる逆方向であり、電流は流れな
い。しかし、VN の値を大きくしていくと、n+ 拡散層
12/pウェル7間の空乏層17が、図示矢印Aで表さ
れる方向のpウェル7側に延びていく。
て、pウェル7内のn+ 拡散層12にVN (+バイア
ス)、そしてnウェル6、pウェル7に0Vがかかって
いる時を考える。この場合、n+ 拡散層12/pウェル
7間の接合は、いわゆる逆方向であり、電流は流れな
い。しかし、VN の値を大きくしていくと、n+ 拡散層
12/pウェル7間の空乏層17が、図示矢印Aで表さ
れる方向のpウェル7側に延びていく。
【0012】そして、図6(b)に示されるように、n
+ 拡散層12・nウェル6間に存在するpウェル7の領
域が全て空乏化すると、n+ 拡散層12・nウェル6間
でパンチスルーが起き、図示矢印C1 方向に電流が流れ
る。この時点でのVN は、分離耐圧と称される。
+ 拡散層12・nウェル6間に存在するpウェル7の領
域が全て空乏化すると、n+ 拡散層12・nウェル6間
でパンチスルーが起き、図示矢印C1 方向に電流が流れ
る。この時点でのVN は、分離耐圧と称される。
【0013】もちろん、分離耐圧は電源電圧に対して充
分大きくなければならず、耐圧を高めるにはトレンチを
深くして分離距離(図6(a)には矢印B1 で示され
る)を長くとるか、pウェル7の不純物濃度を高くして
空乏層17の伸びを制限する必要がある。但し、上記分
離距離を長くとるためにトレンチ幅を広げるのは、集積
度の点から好ましくないので過度には行われない。例え
ば、トレンチ深さ0.7μm、分離幅0.4μm、電源
電圧3.3Vとすれば、トレンチの底近傍(深さ0.8
〜0.9μm)に1.0〜5.0×1017cm-3程度の
ピーク濃度を持つように不純物濃度を設定すれば良い。
分大きくなければならず、耐圧を高めるにはトレンチを
深くして分離距離(図6(a)には矢印B1 で示され
る)を長くとるか、pウェル7の不純物濃度を高くして
空乏層17の伸びを制限する必要がある。但し、上記分
離距離を長くとるためにトレンチ幅を広げるのは、集積
度の点から好ましくないので過度には行われない。例え
ば、トレンチ深さ0.7μm、分離幅0.4μm、電源
電圧3.3Vとすれば、トレンチの底近傍(深さ0.8
〜0.9μm)に1.0〜5.0×1017cm-3程度の
ピーク濃度を持つように不純物濃度を設定すれば良い。
【0014】次に、図6(c)に示されるような、nウ
ェル6にVNW(+バイアス)、pウェル7内のn+ 拡散
層12及びpウェル7に0Vがかかっている時を考え
る。この場合、nウェル6・埋め込み酸化膜5・pウェ
ル7は、いわゆるn型MOS構造のゲート・ゲート酸化
膜・pウェルと同等であり、nウェル6がバイアスされ
ることによってpウェル7のトレンチ側面に沿った部分
が、図示Dとして表されるように反転し、チャネルが形
成される。この場合、電流は図示矢印C2 方向に流れ
る。このような縦型寄生MOSが動作すると、図示矢印
B2 で示される実効的な分離距離が短くなるため、分離
耐圧が低下する。
ェル6にVNW(+バイアス)、pウェル7内のn+ 拡散
層12及びpウェル7に0Vがかかっている時を考え
る。この場合、nウェル6・埋め込み酸化膜5・pウェ
ル7は、いわゆるn型MOS構造のゲート・ゲート酸化
膜・pウェルと同等であり、nウェル6がバイアスされ
ることによってpウェル7のトレンチ側面に沿った部分
が、図示Dとして表されるように反転し、チャネルが形
成される。この場合、電流は図示矢印C2 方向に流れ
る。このような縦型寄生MOSが動作すると、図示矢印
B2 で示される実効的な分離距離が短くなるため、分離
耐圧が低下する。
【0015】すなわち、pウェル7内のn+ 拡散層12
をバイアスする場合と、nウェル6をバイアスする場合
とでは、後者の方が耐圧が低くなる傾向がある。後者の
モードに於ける耐圧を改善するためには、トレンチを深
くしても、寄生MOSが動作すると実効的な分離距離は
変わらないため、pウェル7の不純物濃度を高くして寄
生MOSの閾値を高め、反転しにくくするしかない。
をバイアスする場合と、nウェル6をバイアスする場合
とでは、後者の方が耐圧が低くなる傾向がある。後者の
モードに於ける耐圧を改善するためには、トレンチを深
くしても、寄生MOSが動作すると実効的な分離距離は
変わらないため、pウェル7の不純物濃度を高くして寄
生MOSの閾値を高め、反転しにくくするしかない。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】図7は、上述した縦型
寄生MOSの動作が抑えられるようにpウェルのプロフ
ァイルを変更した様子を示したもので、(a)が変更前
のウェルプロファイルを示した図、(b)が変更後のウ
ェルプロファイルを示した図である。
寄生MOSの動作が抑えられるようにpウェルのプロフ
ァイルを変更した様子を示したもので、(a)が変更前
のウェルプロファイルを示した図、(b)が変更後のウ
ェルプロファイルを示した図である。
【0017】図7(a)に示される変更前のプロファイ
ルは、基板表面のウェル濃度が低く、低閾値・低接合容
量が可能なレトログレードウェル(Retrograd
e−well)とされる。寄生MOSの動作を抑えるに
は、トレンチ深さに対し、その半分程度の深さに不純物
のピークを持つようなイオン注入を追加するのが効果的
である。例えば、上述の深さ0.8〜0.9μmに1.
0〜5.0X1017cm-3程度のピークを持つウェルプ
ロファイルに対して、トレンチの半分程度の深さ(0.
3〜0.4μm)程度のピークを持つように、イオン注
入によりプロファイルを修正すればよい。
ルは、基板表面のウェル濃度が低く、低閾値・低接合容
量が可能なレトログレードウェル(Retrograd
e−well)とされる。寄生MOSの動作を抑えるに
は、トレンチ深さに対し、その半分程度の深さに不純物
のピークを持つようなイオン注入を追加するのが効果的
である。例えば、上述の深さ0.8〜0.9μmに1.
0〜5.0X1017cm-3程度のピークを持つウェルプ
ロファイルに対して、トレンチの半分程度の深さ(0.
3〜0.4μm)程度のピークを持つように、イオン注
入によりプロファイルを修正すればよい。
【0018】しかしながら、図7(b)から明らかなよ
うに、元のレトログレードウェル(図7(a)参照)に
対して基板表面での不純物濃度が高くなってしまう。そ
のため、閾値が下げられない、拡散層接合容量が高くな
る等の弊害が出てしまう。
うに、元のレトログレードウェル(図7(a)参照)に
対して基板表面での不純物濃度が高くなってしまう。そ
のため、閾値が下げられない、拡散層接合容量が高くな
る等の弊害が出てしまう。
【0019】次に、これらの弊害を回避するために、別
マスクを用いてウェルを打ち分ける方法について説明す
る。図8(a)は、ウェル形成が終わった直後の半導体
装置の状態を示している。この時点では、図9(a)の
ウェルプロファイルに示されるように、ウェルはどの場
所でも均一であり、レトログレードウェルである。
マスクを用いてウェルを打ち分ける方法について説明す
る。図8(a)は、ウェル形成が終わった直後の半導体
装置の状態を示している。この時点では、図9(a)の
ウェルプロファイルに示されるように、ウェルはどの場
所でも均一であり、レトログレードウェルである。
【0020】次に、図8(b)に示されるように、リソ
グラフィ工程にてウェル境界近傍のnウェル領域6及び
pウェル領域7のみにイオン注入がなされるように、レ
ジスト19を用いてパターニングが行われる。続いて、
イオン注入を用いて、図7(b)に示されるようなプロ
ファイルになるように、追加のイオン注入が行われる。
この場合、ウェル境界領域外のnウェル領域61 のウェ
ルプロファイルは、図9(b)に示されるようになる。
また、ウェル境界領域のnウェル領域62 のウェルプロ
ファイルは、図9(c)に示されるようになる。
グラフィ工程にてウェル境界近傍のnウェル領域6及び
pウェル領域7のみにイオン注入がなされるように、レ
ジスト19を用いてパターニングが行われる。続いて、
イオン注入を用いて、図7(b)に示されるようなプロ
ファイルになるように、追加のイオン注入が行われる。
この場合、ウェル境界領域外のnウェル領域61 のウェ
ルプロファイルは、図9(b)に示されるようになる。
また、ウェル境界領域のnウェル領域62 のウェルプロ
ファイルは、図9(c)に示されるようになる。
【0021】この方法を用いれば、ウェル境界領域以外
のウェルプロファイルは元のままであるから、低閾値・
低接合容量は維持される。しかしながら、nウェル、p
ウェルの何れについてもこうした工程を適用することを
考慮した場合、余分に2枚のマスク、2度のリソグラフ
ィ工程が必要なのは言うまでもない。加えて、余分にマ
スク、リソグラフィを行うことは、合わせずれを考慮す
ると実用上は困難なものである。
のウェルプロファイルは元のままであるから、低閾値・
低接合容量は維持される。しかしながら、nウェル、p
ウェルの何れについてもこうした工程を適用することを
考慮した場合、余分に2枚のマスク、2度のリソグラフ
ィ工程が必要なのは言うまでもない。加えて、余分にマ
スク、リソグラフィを行うことは、合わせずれを考慮す
ると実用上は困難なものである。
【0022】上述したように、ウェル境界に於いて縦型
寄生MOSが動作することによる分離耐圧の低下を防ぐ
ためには、ウェルの不純物濃度を高くする必要がある
が、低閾値の実現困難、及び接合容量の増加を招いてし
まう。また、ウェル境界領域のみにイオン注入を追加し
て耐圧を改善することもできるが、これによって余分な
マスク、工程が必要になるという課題を有している。
寄生MOSが動作することによる分離耐圧の低下を防ぐ
ためには、ウェルの不純物濃度を高くする必要がある
が、低閾値の実現困難、及び接合容量の増加を招いてし
まう。また、ウェル境界領域のみにイオン注入を追加し
て耐圧を改善することもできるが、これによって余分な
マスク、工程が必要になるという課題を有している。
【0023】したがって、この発明の目的は、ウェル境
界領域のウェル濃度は高く、素子領域のウェル濃度は低
くなるようなウェル構造を簡便な方法で実現することに
よって、低閾値・低接合容量を実現しつつ、簡単に分離
耐圧を改善することのできる半導体装置及びその製造方
法を提供することである。
界領域のウェル濃度は高く、素子領域のウェル濃度は低
くなるようなウェル構造を簡便な方法で実現することに
よって、低閾値・低接合容量を実現しつつ、簡単に分離
耐圧を改善することのできる半導体装置及びその製造方
法を提供することである。
【0024】
【課題を解決するための手段】すなわちこの発明は、半
導体基板の素子分離領域に溝を形成する第1の工程と、
上記溝内に素子分離絶縁膜を埋め込む第2の工程と、上
記半導体基板の第1導電型の素子形成領域と第2導電型
の素子形成領域との間の上記素子分離絶縁膜上に選択的
に、上記素子分離絶縁膜との界面近傍で上記第1導電型
及び第2導電型の素子形成領域に注入されるイオンの減
速材を堆積する第3の工程と、上記第1導電型及び第2
導電型の素子形成領域にウェルを形成するためにそれぞ
れ第1のイオン注入を行う第4の工程と、上記素子形成
領域に上記第1のイオン注入とは異なるプロファイルで
それぞれ第2のイオン注入を行う第5の工程とを具備す
ることを特徴とする。
導体基板の素子分離領域に溝を形成する第1の工程と、
上記溝内に素子分離絶縁膜を埋め込む第2の工程と、上
記半導体基板の第1導電型の素子形成領域と第2導電型
の素子形成領域との間の上記素子分離絶縁膜上に選択的
に、上記素子分離絶縁膜との界面近傍で上記第1導電型
及び第2導電型の素子形成領域に注入されるイオンの減
速材を堆積する第3の工程と、上記第1導電型及び第2
導電型の素子形成領域にウェルを形成するためにそれぞ
れ第1のイオン注入を行う第4の工程と、上記素子形成
領域に上記第1のイオン注入とは異なるプロファイルで
それぞれ第2のイオン注入を行う第5の工程とを具備す
ることを特徴とする。
【0025】またこの発明は、半導体基板の第1導電型
の素子形成領域と第2導電型の素子形成領域に選択的に
堆積膜を形成する第1の工程と、上記半導体基板の素子
形成領域に上記堆積膜を形成した状態で上記半導体基板
の素子分離領域に溝を形成する第2の工程と、上記溝内
を含む上記半導体基板上に素子分離絶縁膜を堆積させる
第3の工程と、上記堆積膜をストッパとして上記半導体
基板全体の表面が平坦化するまで上記素子分離絶縁膜を
後退させる第4の工程と、露出した上記堆積膜を除去し
て、上記第1導電型及び第2導電型の素子形成領域への
イオン注入時、第1導電型の素子形成領域と第2導電型
の素子形成領域との間の上記素子分離絶縁膜との界面近
傍に注入されるイオンが減速されるように上記素子分離
絶縁膜を突出させる第5の工程と、上記第1導電型及び
第2導電型の素子形成領域にウェルを形成するためにそ
れぞれ第1のイオン注入を行う第6の工程と、上記素子
形成領域に上記第1のイオン注入とは異なるプロファイ
ルでそれぞれ第2のイオン注入を行う第7の工程とを具
備することを特徴とする。
の素子形成領域と第2導電型の素子形成領域に選択的に
堆積膜を形成する第1の工程と、上記半導体基板の素子
形成領域に上記堆積膜を形成した状態で上記半導体基板
の素子分離領域に溝を形成する第2の工程と、上記溝内
を含む上記半導体基板上に素子分離絶縁膜を堆積させる
第3の工程と、上記堆積膜をストッパとして上記半導体
基板全体の表面が平坦化するまで上記素子分離絶縁膜を
後退させる第4の工程と、露出した上記堆積膜を除去し
て、上記第1導電型及び第2導電型の素子形成領域への
イオン注入時、第1導電型の素子形成領域と第2導電型
の素子形成領域との間の上記素子分離絶縁膜との界面近
傍に注入されるイオンが減速されるように上記素子分離
絶縁膜を突出させる第5の工程と、上記第1導電型及び
第2導電型の素子形成領域にウェルを形成するためにそ
れぞれ第1のイオン注入を行う第6の工程と、上記素子
形成領域に上記第1のイオン注入とは異なるプロファイ
ルでそれぞれ第2のイオン注入を行う第7の工程とを具
備することを特徴とする。
【0026】更にこの発明は、半導体基板と、この半導
体基板内に設定される第1導電型の素子形成領域及び第
2導電型の素子形成領域と、少なくとも上記第1導電型
の素子形成領域と第2導電型の素子形成領域間の素子分
離領域に形成された溝と、上記溝内に堆積された素子分
離絶縁膜と、上記半導体基板の表面部で上記素子分離絶
縁膜以外の領域に形成された拡散層領域とを有する埋め
込み素子分離構造を用いた半導体装置に於いて、上記素
子形成領域は、上記素子分離領域との界面近傍の第1の
領域では、第1のピーク及び第2のピークを有する第1
の不純物プロファイルを備え、上記第1の領域とは異な
る第2の領域では、第3のピーク及び第4のピークを有
する第2の不純物プロファイルを備え、且つ上記第3の
ピーク及び第4のピークは、それぞれ上記第1のピーク
及び第2のピークよりも深い位置に設定されていること
を特徴とする。
体基板内に設定される第1導電型の素子形成領域及び第
2導電型の素子形成領域と、少なくとも上記第1導電型
の素子形成領域と第2導電型の素子形成領域間の素子分
離領域に形成された溝と、上記溝内に堆積された素子分
離絶縁膜と、上記半導体基板の表面部で上記素子分離絶
縁膜以外の領域に形成された拡散層領域とを有する埋め
込み素子分離構造を用いた半導体装置に於いて、上記素
子形成領域は、上記素子分離領域との界面近傍の第1の
領域では、第1のピーク及び第2のピークを有する第1
の不純物プロファイルを備え、上記第1の領域とは異な
る第2の領域では、第3のピーク及び第4のピークを有
する第2の不純物プロファイルを備え、且つ上記第3の
ピーク及び第4のピークは、それぞれ上記第1のピーク
及び第2のピークよりも深い位置に設定されていること
を特徴とする。
【0027】この発明にあっては、素子形成領域に於け
るウェル境界領域上のみ所定の材質及び膜厚の減速材ま
たは操作分離絶縁膜の突出部分を配置した後、イオン注
入を行う。その結果、ウェル境界でのウェルプロファイ
ルは浅い方へシフトする。
るウェル境界領域上のみ所定の材質及び膜厚の減速材ま
たは操作分離絶縁膜の突出部分を配置した後、イオン注
入を行う。その結果、ウェル境界でのウェルプロファイ
ルは浅い方へシフトする。
【0028】このように、イオン注入条件を調節するこ
とにより、本来トレンチの底近傍にピークを有するレト
ログレードウェルがウェル境界領域でのみ浅い部分にく
るため、寄生MOSの反転を防止することができ、且つ
ウェルを打ち分ける場合と比較して、マスク及び工程数
を削減することができる。
とにより、本来トレンチの底近傍にピークを有するレト
ログレードウェルがウェル境界領域でのみ浅い部分にく
るため、寄生MOSの反転を防止することができ、且つ
ウェルを打ち分ける場合と比較して、マスク及び工程数
を削減することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態を説明する。図1は、この発明の第1の実
施の形態に係るCMOS集積回路装置の製造工程を示し
た断面図である。
の実施の形態を説明する。図1は、この発明の第1の実
施の形態に係るCMOS集積回路装置の製造工程を示し
た断面図である。
【0030】先ず、n型若しくはp型の基板21上に、
埋め込み素子分離法が用いられて素子分離が行われる。
すなわち、図1(a)に示されるように、基板21上に
バッファ酸化膜22が、例えば350オングストローム
程度形成される。次いで、CMPの第1ストッパ材23
として、SiNや多結晶シリコン等の酸化膜よりポリッ
シングレートの遅い材料がバッファ酸化膜22上に堆積
される。次に、マスク材24として、TEOS酸化膜等
が第1ストッパ材23上に堆積される。そして、上記マ
スク材24上に、レジスト25が塗布される。
埋め込み素子分離法が用いられて素子分離が行われる。
すなわち、図1(a)に示されるように、基板21上に
バッファ酸化膜22が、例えば350オングストローム
程度形成される。次いで、CMPの第1ストッパ材23
として、SiNや多結晶シリコン等の酸化膜よりポリッ
シングレートの遅い材料がバッファ酸化膜22上に堆積
される。次に、マスク材24として、TEOS酸化膜等
が第1ストッパ材23上に堆積される。そして、上記マ
スク材24上に、レジスト25が塗布される。
【0031】次に、トレンチ26が形成される領域の
み、レジスト25がなくなるようにパターニングが行わ
れる。続いて、図1(b)に示されるように、マスク材
24が選択的に除去される。
み、レジスト25がなくなるようにパターニングが行わ
れる。続いて、図1(b)に示されるように、マスク材
24が選択的に除去される。
【0032】その後、レジストが剥離され、図1(c)
に示されるように、第1ストッパ材23、酸化膜22が
順次エッチングされ、更に基板21にトレンチ26が形
成される。続いて、図1(d)に示されるように、第1
ストッパ材23上のマスク24が剥離される。
に示されるように、第1ストッパ材23、酸化膜22が
順次エッチングされ、更に基板21にトレンチ26が形
成される。続いて、図1(d)に示されるように、第1
ストッパ材23上のマスク24が剥離される。
【0033】次いで、図1(e)に示されるように、ト
レンチ26内が酸化され、TEOS等の酸化膜がトレン
チ26内に堆積されて埋め込み酸化膜27となる。そし
て、ポリッシングレートの遅い材料が堆積されて、トレ
ンチ26が大面積で存在している領域以外の部分ではこ
れが選択的に除去され、第2ストッパ材が形成される。
但し、大面積のトレンチが存在しないとき等、必要のな
い場合もあるので、ここでは第2ストッパ材は図示しな
いものとする。その後、CMPが用いられて、全体が平
坦化される。
レンチ26内が酸化され、TEOS等の酸化膜がトレン
チ26内に堆積されて埋め込み酸化膜27となる。そし
て、ポリッシングレートの遅い材料が堆積されて、トレ
ンチ26が大面積で存在している領域以外の部分ではこ
れが選択的に除去され、第2ストッパ材が形成される。
但し、大面積のトレンチが存在しないとき等、必要のな
い場合もあるので、ここでは第2ストッパ材は図示しな
いものとする。その後、CMPが用いられて、全体が平
坦化される。
【0034】全体が平坦化されると、図1(f)に示さ
れるように、第1ストッパ材23が剥離される。そし
て、第1ストッパ材23が剥離された後、図1(g)に
示されるように、所定の膜厚及び材料で構成される減速
材28が埋め込み酸化膜27上に堆積され、ウェル境界
領域以外の領域は選択的に除去される。
れるように、第1ストッパ材23が剥離される。そし
て、第1ストッパ材23が剥離された後、図1(g)に
示されるように、所定の膜厚及び材料で構成される減速
材28が埋め込み酸化膜27上に堆積され、ウェル境界
領域以外の領域は選択的に除去される。
【0035】ここで、上記減速材28の膜厚は、これを
透過してイオン注入がなされることによって、不純物プ
ロファイルが浅い方にシフトする際のシフト量が、丁度
トレンチ深さの1/2程度になるような膜厚に設定され
る。
透過してイオン注入がなされることによって、不純物プ
ロファイルが浅い方にシフトする際のシフト量が、丁度
トレンチ深さの1/2程度になるような膜厚に設定され
る。
【0036】また、減速材28の材料としては、下地の
SiO2 に対してエッチング選択比のあるもの(例え
ば、SiN、多結晶シリコン、アモルファスシリコン、
シリサイド等)を用いた方が、後述する剥離の際に都合
が良い。
SiO2 に対してエッチング選択比のあるもの(例え
ば、SiN、多結晶シリコン、アモルファスシリコン、
シリサイド等)を用いた方が、後述する剥離の際に都合
が良い。
【0037】次に、図1(h)に示されるように、ウェ
ルのイオン注入が行われる。このイオン注入は、2回に
分けて行われる。1回目のイオン注入は、減速材28が
配置されていない(p型)ウェル境界領域以外の(p
型)素子形成領域301 に於いて、不純物のピークがト
レンチ底面付近にくるような条件で行われる。このと
き、減速材28上の一部及びpウェル境界領域以外のp
型素子形成領域301 が形成されない側、すなわちn型
素子形成領域側の酸化膜22、27上に、レジスト29
が塗布される。
ルのイオン注入が行われる。このイオン注入は、2回に
分けて行われる。1回目のイオン注入は、減速材28が
配置されていない(p型)ウェル境界領域以外の(p
型)素子形成領域301 に於いて、不純物のピークがト
レンチ底面付近にくるような条件で行われる。このと
き、減速材28上の一部及びpウェル境界領域以外のp
型素子形成領域301 が形成されない側、すなわちn型
素子形成領域側の酸化膜22、27上に、レジスト29
が塗布される。
【0038】ここで、例えば、トレンチ27の深さを
0.7μmとすると、1.0〜5.0X1017cm-3の
ピーク濃度が、深さ0.8μmの位置に来るように設定
される。すると、ウェル境界領域302 に於いては、不
純物のピークはトレンチ27の中間付近に来ることにな
る。例えば、トレンチ深さ0.7μmのときは、シフト
量が0.35μm、ピークの位置は深さ0.45μmと
なる。
0.7μmとすると、1.0〜5.0X1017cm-3の
ピーク濃度が、深さ0.8μmの位置に来るように設定
される。すると、ウェル境界領域302 に於いては、不
純物のピークはトレンチ27の中間付近に来ることにな
る。例えば、トレンチ深さ0.7μmのときは、シフト
量が0.35μm、ピークの位置は深さ0.45μmと
なる。
【0039】また、2回目のイオン注入は、減速材28
が配置されている(p型)ウェル境界領域302 に於い
て、不純物のピークがトレンチ27の底面近傍に来るよ
うな条件で行われる。例えば、トレンチ27の深さを
0.7μmとすると、pウェル境界領域302 では、
1.0〜5.0×1017cm-3のピーク濃度が深さ0.
8μmの位置に来るようにされ、それ以外の領域では深
さ1.15μmの位置に来るようにされる。
が配置されている(p型)ウェル境界領域302 に於い
て、不純物のピークがトレンチ27の底面近傍に来るよ
うな条件で行われる。例えば、トレンチ27の深さを
0.7μmとすると、pウェル境界領域302 では、
1.0〜5.0×1017cm-3のピーク濃度が深さ0.
8μmの位置に来るようにされ、それ以外の領域では深
さ1.15μmの位置に来るようにされる。
【0040】図2は、こうして形成されたウェルプロフ
ァイルを示したもので、(a)はpウェル境界領域30
2 のプロファイルを示した図、(b)はpウェル境界領
域以外の領域301 のプロファイルを示した図である。
ァイルを示したもので、(a)はpウェル境界領域30
2 のプロファイルを示した図、(b)はpウェル境界領
域以外の領域301 のプロファイルを示した図である。
【0041】pウェル境界領域302 では、2回目のイ
オン注入でレトログレードウェルが形成され、1回目の
イオン注入で寄生MOSの動作を抑えるようにウェル濃
度が高められている。これにより、トレンチ27の底面
近傍に第2のピークが存在する。
オン注入でレトログレードウェルが形成され、1回目の
イオン注入で寄生MOSの動作を抑えるようにウェル濃
度が高められている。これにより、トレンチ27の底面
近傍に第2のピークが存在する。
【0042】一方、pウェル境界領域以外の領域301
では、1回目のイオン注入でレトログレードウェルが形
成されている。2回目のイオン注入は、充分深いところ
に第4のピークが形成されているため、基板表面の不純
物濃度にはほとんど影響しない。この結果、低閾値、低
接合容量と高分離耐圧を同時に満たすウェル構造を実現
することができる。
では、1回目のイオン注入でレトログレードウェルが形
成されている。2回目のイオン注入は、充分深いところ
に第4のピークが形成されているため、基板表面の不純
物濃度にはほとんど影響しない。この結果、低閾値、低
接合容量と高分離耐圧を同時に満たすウェル構造を実現
することができる。
【0043】加えて、2回目のイオン注入で、pウェル
領域301 に於いて、トレンチ27の底面より深い位置
に第2のピークが存在する。その結果、ウェルの電気抵
抗が低減し、電気的ノイズ等による局所的なウェル電位
の変動を抑制できるため、ラッチアップ耐性が向上す
る。
領域301 に於いて、トレンチ27の底面より深い位置
に第2のピークが存在する。その結果、ウェルの電気抵
抗が低減し、電気的ノイズ等による局所的なウェル電位
の変動を抑制できるため、ラッチアップ耐性が向上す
る。
【0044】また、上述したように、従来技術によるウ
ェル打分けプロセスでは、余分に2枚のマスク、2度の
リソグラフィ工程の追加が必要であったが、この発明で
は減速材のパターニングで1枚、リソグラフィ工程も1
回の追加で済む。
ェル打分けプロセスでは、余分に2枚のマスク、2度の
リソグラフィ工程の追加が必要であったが、この発明で
は減速材のパターニングで1枚、リソグラフィ工程も1
回の追加で済む。
【0045】この後、図1(h)には示されないが、同
様にして、n型ウェル領域についてもイオン注入が行わ
れる。すなわち、pウェル301 、302 側にイオン注
入が行われた後レジスト29が剥離され、続いて、pウ
ェル301 、302 側にレジスト(図示せず)が塗布さ
れる。この後、減速材28が配置されていないnウェル
境界領域以外の領域311 (図1(i)参照)に於い
て、不純物のピークがトレンチ底面付近にくるような条
件で、nウェル側の1回目のイオン注入が、続いてnウ
ェル境界領域312 に於いて不純物のピークがトレンチ
27の底面近傍に来るような2回目のイオン注入が行わ
れる。
様にして、n型ウェル領域についてもイオン注入が行わ
れる。すなわち、pウェル301 、302 側にイオン注
入が行われた後レジスト29が剥離され、続いて、pウ
ェル301 、302 側にレジスト(図示せず)が塗布さ
れる。この後、減速材28が配置されていないnウェル
境界領域以外の領域311 (図1(i)参照)に於い
て、不純物のピークがトレンチ底面付近にくるような条
件で、nウェル側の1回目のイオン注入が、続いてnウ
ェル境界領域312 に於いて不純物のピークがトレンチ
27の底面近傍に来るような2回目のイオン注入が行わ
れる。
【0046】こうして、pウェル301 、302 及びn
ウェル311 、312 それぞれについてイオン注入が行
われた後、減速材28及びレジストが剥離される。次
に、バッファ酸化膜22が剥離されて、ゲート酸化が行
われる。
ウェル311 、312 それぞれについてイオン注入が行
われた後、減速材28及びレジストが剥離される。次
に、バッファ酸化膜22が剥離されて、ゲート酸化が行
われる。
【0047】この後は、図1(i)に示されるように、
ゲート電極の形成、拡散層の形成、層間絶縁層及び配線
の形成がなされて完成となる。すなわち、基板21上の
表面部にゲート酸化膜32が形成され、その上にゲート
電極33が形成される。続いて、イオン注入が行われて
基板21の表面にLDDが形成され(図示せず)、更に
側壁34が形成された後、イオン注入及び熱工程が行わ
れることにより拡散層35及び36が形成される。次い
で、基板全体にSiO2 等の絶縁膜37が堆積されて、
第1の層間膜とされる。そして、電気的接続を図りたい
領域のみ、その絶縁膜37が選択的に除去されてコンタ
クト孔が形成される。ここで、絶縁膜37上に、導電性
の材料が用いられて第1の配線38が形成される。
ゲート電極の形成、拡散層の形成、層間絶縁層及び配線
の形成がなされて完成となる。すなわち、基板21上の
表面部にゲート酸化膜32が形成され、その上にゲート
電極33が形成される。続いて、イオン注入が行われて
基板21の表面にLDDが形成され(図示せず)、更に
側壁34が形成された後、イオン注入及び熱工程が行わ
れることにより拡散層35及び36が形成される。次い
で、基板全体にSiO2 等の絶縁膜37が堆積されて、
第1の層間膜とされる。そして、電気的接続を図りたい
領域のみ、その絶縁膜37が選択的に除去されてコンタ
クト孔が形成される。ここで、絶縁膜37上に、導電性
の材料が用いられて第1の配線38が形成される。
【0048】以降、必要に応じて、図示されないが、第
2、第3の層間膜及び配線が形成される。これらの配線
形成が完了した後、表面がSiN等の保護膜39で覆わ
れてCMOS集積回路装置が完成する。
2、第3の層間膜及び配線が形成される。これらの配線
形成が完了した後、表面がSiN等の保護膜39で覆わ
れてCMOS集積回路装置が完成する。
【0049】このように、第1の実施の形態によれば、
レトログレードウェルを用いることにより低閾値・低接
合容量を実現する一方、ウェル境界近傍ではトレンチの
深さの略1/2の位置に第1のピークが、トレンチ底面
近傍に第2のピークが存在し、縦形寄生MOSトランジ
スタの動作を抑制して高分離耐圧を同時に実現すること
ができる。
レトログレードウェルを用いることにより低閾値・低接
合容量を実現する一方、ウェル境界近傍ではトレンチの
深さの略1/2の位置に第1のピークが、トレンチ底面
近傍に第2のピークが存在し、縦形寄生MOSトランジ
スタの動作を抑制して高分離耐圧を同時に実現すること
ができる。
【0050】更に、ウェル境界近傍以外の素子形成領域
では、トレンチ底面より深い位置に第4のピークがある
ため、ウェルがより深く形成される。その結果、ウェル
抵抗が低減し、電気的ノイズなどによる局所的なウェル
電位の変動が抑制できるため、ラッチアップ耐性の向上
も同時に実現できる。
では、トレンチ底面より深い位置に第4のピークがある
ため、ウェルがより深く形成される。その結果、ウェル
抵抗が低減し、電気的ノイズなどによる局所的なウェル
電位の変動が抑制できるため、ラッチアップ耐性の向上
も同時に実現できる。
【0051】次に、この発明の第2の実施の形態につい
て、図3及び図4を参照して説明する。先ず、図3
(a)に示されるように、n型またはp型の基板41上
にバッファ酸化膜42が、例えば350オングストロー
ム程度形成される。次いで、CMPの第1ストッパ材4
3として、SiNや多結晶シリコン等、上記バッファ酸
化膜2よりポリッシングレートの遅い材料が堆積され
る。この時の第1のストッパ材43の膜厚は、後述する
ように、CMP後の第1のストッパ材43の残膜分だけ
突出させた素子分離酸化膜を通してウェル形成イオン注
入が行われた時、そのピーク濃度がトレンチ深さの略1
/2だけシフトするように決定される。
て、図3及び図4を参照して説明する。先ず、図3
(a)に示されるように、n型またはp型の基板41上
にバッファ酸化膜42が、例えば350オングストロー
ム程度形成される。次いで、CMPの第1ストッパ材4
3として、SiNや多結晶シリコン等、上記バッファ酸
化膜2よりポリッシングレートの遅い材料が堆積され
る。この時の第1のストッパ材43の膜厚は、後述する
ように、CMP後の第1のストッパ材43の残膜分だけ
突出させた素子分離酸化膜を通してウェル形成イオン注
入が行われた時、そのピーク濃度がトレンチ深さの略1
/2だけシフトするように決定される。
【0052】次に、図示されないが、マスク材としてT
EOS酸化膜等が堆積された後、レジストが塗布され、
トレンチ44が形成される領域のみレジストがなくなる
ようにパターニングが行われる。このパターニングの
後、上記マスク材が選択的に除去される。次いで、上記
レジストが剥離され、第1ストッパ材43、バッファ酸
化膜42が順次エッチングされて、更に基板41にトレ
ンチ44が形成される。
EOS酸化膜等が堆積された後、レジストが塗布され、
トレンチ44が形成される領域のみレジストがなくなる
ようにパターニングが行われる。このパターニングの
後、上記マスク材が選択的に除去される。次いで、上記
レジストが剥離され、第1ストッパ材43、バッファ酸
化膜42が順次エッチングされて、更に基板41にトレ
ンチ44が形成される。
【0053】次に、図3(b)に示されるように、トレ
ンチ44内が酸化されて、TEOS等の酸化膜45がト
レンチ44内に堆積される。そして、ポリッシングレー
トの遅い材料が堆積され、トレンチ44が大面積で存在
している領域以外の部分ではこれが選択的に除去されて
第2ストッパ材が形成される。但し、大面積のトレンチ
が存在しないとき等、必要のない場合もあるので、ここ
では図示しないものとする。
ンチ44内が酸化されて、TEOS等の酸化膜45がト
レンチ44内に堆積される。そして、ポリッシングレー
トの遅い材料が堆積され、トレンチ44が大面積で存在
している領域以外の部分ではこれが選択的に除去されて
第2ストッパ材が形成される。但し、大面積のトレンチ
が存在しないとき等、必要のない場合もあるので、ここ
では図示しないものとする。
【0054】次に、図3(c)に示されるように、CM
Pが用いられて、全体が平坦化される。この後、図3
(d)に示されるように、第1ストッパ材43が剥離さ
れる。次いで、所定の材料(例えばSiN、酸化膜、多
結晶シリコン等)が堆積された後、異方性エッチングが
行われ、図4(a)に示されるように、酸化膜45の側
面に側壁46が形成される。
Pが用いられて、全体が平坦化される。この後、図3
(d)に示されるように、第1ストッパ材43が剥離さ
れる。次いで、所定の材料(例えばSiN、酸化膜、多
結晶シリコン等)が堆積された後、異方性エッチングが
行われ、図4(a)に示されるように、酸化膜45の側
面に側壁46が形成される。
【0055】ここで、図4(a)から明らかなように、
トレンチ44の上部には、埋め込み酸化膜45から成る
突起状の膜が形成されている。この状態は、上述した第
1の実施の形態の図1(g)と等価な構造になってい
る。すなわち、バッファ酸化膜42より上に突出した酸
化膜45及び側壁46の部分が、図1(g)に示される
減速材28に相当している。したがって、この状態でウ
ェルイオン注入が行われれば、上述した第1の実施の形
態と同じ効果が得られることがわかる。
トレンチ44の上部には、埋め込み酸化膜45から成る
突起状の膜が形成されている。この状態は、上述した第
1の実施の形態の図1(g)と等価な構造になってい
る。すなわち、バッファ酸化膜42より上に突出した酸
化膜45及び側壁46の部分が、図1(g)に示される
減速材28に相当している。したがって、この状態でウ
ェルイオン注入が行われれば、上述した第1の実施の形
態と同じ効果が得られることがわかる。
【0056】尚、側壁46の幅は、ウェル境界領域から
どこまでが濃度の濃いウェルである必要があるかによっ
て定められる。図4(b)は、こうしたウェル形成後の
状態を示したものである。
どこまでが濃度の濃いウェルである必要があるかによっ
て定められる。図4(b)は、こうしたウェル形成後の
状態を示したものである。
【0057】上述した第1の実施の形態と同様にして、
nウェル、pウェルとも、2回に分けてイオン注入が行
われる。すなわち、例えば埋め込み酸化膜45及び側壁
46が形成されていない(p型)ウェル境界領域以外の
領域471 に於いて、不純物のピークがトレンチ底面付
近にくるような条件でイオン注入が行われる。続いて、
埋め込み酸化膜45及び側壁46が形成されているpウ
ェル境界領域472 にて、不純物のピークがトレンチ底
面近傍にくるような条件でイオン注入が行われれる。
nウェル、pウェルとも、2回に分けてイオン注入が行
われる。すなわち、例えば埋め込み酸化膜45及び側壁
46が形成されていない(p型)ウェル境界領域以外の
領域471 に於いて、不純物のピークがトレンチ底面付
近にくるような条件でイオン注入が行われる。続いて、
埋め込み酸化膜45及び側壁46が形成されているpウ
ェル境界領域472 にて、不純物のピークがトレンチ底
面近傍にくるような条件でイオン注入が行われれる。
【0058】同様にして、埋め込み酸化膜45及び側壁
46が形成されていないnウェル境界領域以外の領域4
81 にて、不純物のピークがトレンチ底面付近にくるよ
うな条件でイオン注入が行われる。続いて、埋め込み酸
化膜45及び側壁46が形成されているnウェル境界領
域482 にて、不純物のピークがトレンチ底面近傍にく
るような条件でイオン注入が行われれる。
46が形成されていないnウェル境界領域以外の領域4
81 にて、不純物のピークがトレンチ底面付近にくるよ
うな条件でイオン注入が行われる。続いて、埋め込み酸
化膜45及び側壁46が形成されているnウェル境界領
域482 にて、不純物のピークがトレンチ底面近傍にく
るような条件でイオン注入が行われれる。
【0059】尚、側壁46が存在しなくても、充分効果
が得られる場合もある。これは、例えば、トレンチ44
にテーパが設けられている場合等であり、その場合は側
壁46は必要なくなる。
が得られる場合もある。これは、例えば、トレンチ44
にテーパが設けられている場合等であり、その場合は側
壁46は必要なくなる。
【0060】また、基板表面から埋め込み酸化膜45が
突出している段差量(上述した第1の実施の形態に於け
る減速材の膜厚に相当)は、第1ストッパ材43の膜厚
によって制御可能である。同じイオン注入条件ならば、
シリコン基板中と酸化膜中では、注入されたイオンの濃
度ピークの位置はあまり変わらない。したがって、最適
な段差量は、トレンチ深さのおよそ40〜60%、好ま
しくはほぼ1/2(トレンチ深さが0.7μmならば
0.3〜0.4μm)である。
突出している段差量(上述した第1の実施の形態に於け
る減速材の膜厚に相当)は、第1ストッパ材43の膜厚
によって制御可能である。同じイオン注入条件ならば、
シリコン基板中と酸化膜中では、注入されたイオンの濃
度ピークの位置はあまり変わらない。したがって、最適
な段差量は、トレンチ深さのおよそ40〜60%、好ま
しくはほぼ1/2(トレンチ深さが0.7μmならば
0.3〜0.4μm)である。
【0061】第1ストッパ材43の膜厚は、所望の段差
+α(削り量、例えば500オングストローム)のよう
に設定すれば良い。言い換えれば、第1ストッパ材43
の膜厚をトレンチ深さの1/2+削り量と設定すれば良
い。例えば、トレンチ深さ0.7μmの場合、0.35
μm+0.05μm=0.4μmとすれば良い。
+α(削り量、例えば500オングストローム)のよう
に設定すれば良い。言い換えれば、第1ストッパ材43
の膜厚をトレンチ深さの1/2+削り量と設定すれば良
い。例えば、トレンチ深さ0.7μmの場合、0.35
μm+0.05μm=0.4μmとすれば良い。
【0062】また、この値は最適解であり、これより少
ない段差しか実現しなかったとしても、段差の分だけウ
ェル境界以外の領域のウェルプロファイルは基板深くヘ
シフトし、基板表面の不純物濃度はウェル境界領域より
低くできるという効果は有している。
ない段差しか実現しなかったとしても、段差の分だけウ
ェル境界以外の領域のウェルプロファイルは基板深くヘ
シフトし、基板表面の不純物濃度はウェル境界領域より
低くできるという効果は有している。
【0063】こうして、図4(b)に示されるように、
pウェル471 、472 及びnウェル481 、482 そ
れぞれが形成された後、側壁46が剥離されて、凸状に
形成されている埋め込み酸化膜45の上部が、レジスト
エッチバック等適当な方法によりエッチバックされる。
pウェル471 、472 及びnウェル481 、482 そ
れぞれが形成された後、側壁46が剥離されて、凸状に
形成されている埋め込み酸化膜45の上部が、レジスト
エッチバック等適当な方法によりエッチバックされる。
【0064】これは、バッファ酸化膜42より上に形成
された凸状の埋め込み酸化膜45と素子形成領域の基板
表面との段差が大きすぎると、ゲート電極形成の際に段
差部で電極材料がエッチングできずに残存するおそれが
あるためである。もちろん、段差が少ない場合はエッチ
バックは必要ない。
された凸状の埋め込み酸化膜45と素子形成領域の基板
表面との段差が大きすぎると、ゲート電極形成の際に段
差部で電極材料がエッチングできずに残存するおそれが
あるためである。もちろん、段差が少ない場合はエッチ
バックは必要ない。
【0065】以降、酸化膜42の剥離、ゲート酸化工程
が行われて、上述した第1の実施の形態と同様な手順で
素子を完成させる。すなわち、基板41上の表面部にゲ
ート酸化膜49が形成され、その上にゲート電極50が
形成される。続いて、イオン注入が行われて基板41の
表面にLDDが形成された後(図示せず)、側壁51が
形成される。そして、イオン注入及び熱工程が行われて
拡散層52及び53が形成される。
が行われて、上述した第1の実施の形態と同様な手順で
素子を完成させる。すなわち、基板41上の表面部にゲ
ート酸化膜49が形成され、その上にゲート電極50が
形成される。続いて、イオン注入が行われて基板41の
表面にLDDが形成された後(図示せず)、側壁51が
形成される。そして、イオン注入及び熱工程が行われて
拡散層52及び53が形成される。
【0066】次いで、基板全体にSiO2 等の絶縁膜5
4が堆積されて、第1の層間膜とされる。そして、電気
的接続を図りたい領域のみ、その絶縁膜54が選択的に
除去されてコンタクト孔が形成される。ここで、絶縁膜
54上に、導電性の材料が用いられて第1の配線55が
形成される。そして、必要に応じて、図示されないが、
第2、第3の層間膜及び配線が形成される。これらの配
線形成が完了した後、表面がSiN等の保護膜56で覆
われて回路装置が完成する。
4が堆積されて、第1の層間膜とされる。そして、電気
的接続を図りたい領域のみ、その絶縁膜54が選択的に
除去されてコンタクト孔が形成される。ここで、絶縁膜
54上に、導電性の材料が用いられて第1の配線55が
形成される。そして、必要に応じて、図示されないが、
第2、第3の層間膜及び配線が形成される。これらの配
線形成が完了した後、表面がSiN等の保護膜56で覆
われて回路装置が完成する。
【0067】このように、第2の実施の形態に於いて
も、レトログレードウェルを用いることにより低閾値・
低接合容量を実現する一方、ウェル境界近傍では縦形寄
生MOSトランジスタの動作を抑制して高分離耐圧を、
更にウェル境界近傍以外の素子領域ではウェル抵抗を低
減してラッチアップ耐性の向上を同時に実現できる。
も、レトログレードウェルを用いることにより低閾値・
低接合容量を実現する一方、ウェル境界近傍では縦形寄
生MOSトランジスタの動作を抑制して高分離耐圧を、
更にウェル境界近傍以外の素子領域ではウェル抵抗を低
減してラッチアップ耐性の向上を同時に実現できる。
【0068】また、この第2の実施の形態の場合、上述
した第1の実施の形態と比較して、余分なマスク及びリ
ソグラフィ工程が不要になるうえ、ウェル境界領域の設
定が素子分離領域に対してセルフアラインに、且つ精密
に設定できるという利点がある。
した第1の実施の形態と比較して、余分なマスク及びリ
ソグラフィ工程が不要になるうえ、ウェル境界領域の設
定が素子分離領域に対してセルフアラインに、且つ精密
に設定できるという利点がある。
【0069】更に、上述した第1の実施の形態では減速
材を使用しているため、減速材の合わせ余裕を必要とし
ているが、第2の実施の形態では減速材が不要のため、
この合わせ余裕を考慮しなくとも良い。
材を使用しているため、減速材の合わせ余裕を必要とし
ているが、第2の実施の形態では減速材が不要のため、
この合わせ余裕を考慮しなくとも良い。
【0070】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、充分な
ウェル分離耐圧を持ちながら、低閾値、低接合容量を実
現できるように、ウェル境界領域近傍とそれ以外の素子
形成領域でウェルプロファイルを異ならせたウェル構造
を簡単に形成することが可能となる。
ウェル分離耐圧を持ちながら、低閾値、低接合容量を実
現できるように、ウェル境界領域近傍とそれ以外の素子
形成領域でウェルプロファイルを異ならせたウェル構造
を簡単に形成することが可能となる。
【図1】この発明の第1の実施の形態に係るCMOS集
積回路装置の製造工程を説明する断面図である。
積回路装置の製造工程を説明する断面図である。
【図2】図1の製造工程によるウェルプロファイルを示
したもので、(a)はpウェル境界領域302 のプロフ
ァイルを示した図、(b)はpウェル境界領域以外の領
域301 のプロファイルを示した図である。
したもので、(a)はpウェル境界領域302 のプロフ
ァイルを示した図、(b)はpウェル境界領域以外の領
域301 のプロファイルを示した図である。
【図3】この発明の第2の実施の形態に係るCM0S集
積回路装置の製造工程を説明する断面図である。
積回路装置の製造工程を説明する断面図である。
【図4】この発明の第2の実施の形態に係るCM0S集
積回路装置の製造工程を説明する断面図である。
積回路装置の製造工程を説明する断面図である。
【図5】従来技術によるCMOS集積回路装置の製造工
程を説明する断面図である。
程を説明する断面図である。
【図6】ウェル境界に於ける分離耐圧について説明する
断面図である。
断面図である。
【図7】縦型寄生MOSの動作が抑えられるようにpウ
ェルのプロファイルを変更した様子を示したもので、
(a)が変更前のウェルプロファイルを示した図、
(b)が変更後のウェルプロファイルを示した図であ
る。
ェルのプロファイルを変更した様子を示したもので、
(a)が変更前のウェルプロファイルを示した図、
(b)が変更後のウェルプロファイルを示した図であ
る。
【図8】従来技術を用いて、ウェル構造を改善したCM
OS集積回路装置の製造プロセスを説明する断面図であ
る。
OS集積回路装置の製造プロセスを説明する断面図であ
る。
【図9】(a)は図8(a)のCMOS集積回路装置の
ウェルプロファイルを示した図、(b)は図8(b)の
CMOS集積回路装置のウェル境界領域外のウェルプロ
ファイルを示した図、(c)は図8(b)のCMOS集
積回路装置のウェル境界領域のウェルプロファイルを示
した図である。
ウェルプロファイルを示した図、(b)は図8(b)の
CMOS集積回路装置のウェル境界領域外のウェルプロ
ファイルを示した図、(c)は図8(b)のCMOS集
積回路装置のウェル境界領域のウェルプロファイルを示
した図である。
21 基板、 22 酸化膜、 23 第1ストッパ材、 24 マスク材、 25、29 レジスト、 26 トレンチ、 27 埋め込み酸化膜、 28 減速材、 301 pウェル境界領域以外の領域、 302 pウェル境界領域、 311 nウェル境界領域以外の領域、 312 nウェル境界領域、 32 ゲート酸化膜、 33 ゲート電極、 34 側壁、 35、36 拡散層、 37 絶縁膜、 38 第1の配線、 39 保護膜。
Claims (10)
- 【請求項1】 半導体基板の素子分離領域に溝を形成す
る第1の工程と、 上記溝内に素子分離絶縁膜を埋め込む第2の工程と、 上記半導体基板の第1導電型の素子形成領域と第2導電
型の素子形成領域との間の上記素子分離絶縁膜上に選択
的に、上記素子分離絶縁膜との界面近傍で上記第1導電
型及び第2導電型の素子形成領域に注入されるイオンの
減速材を堆積する第3の工程と、 上記第1導電型及び第2導電型の素子形成領域にウェル
を形成するためにそれぞれ第1のイオン注入を行う第4
の工程と、 上記素子形成領域に上記第1のイオン注入とは異なるプ
ロファイルでそれぞれ第2のイオン注入を行う第5の工
程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方
法。 - 【請求項2】 上記減速材の膜厚は、注入されるイオン
の深さ方向へのシフト量が上記溝の深さの略1/2にな
るように設定されていることを特徴とする請求項1に記
載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 上記第4の工程では、上記素子形成領域
に於ける上記素子分離領域との界面近傍以外で所望のレ
トログレードウェルが得られるようなプロファイルでイ
オン注入が行われ、上記第5の工程では、上記素子形成
領域に於ける上記素子分離領域との界面近傍で上記溝の
底面付近にピークが位置するようなプロファイルでイオ
ン注入が行われることを特徴とする請求項1に記載の半
導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 半導体基板の第1導電型の素子形成領域
と第2導電型の素子形成領域に選択的に堆積膜を形成す
る第1の工程と、 上記半導体基板の素子形成領域に上記堆積膜を形成した
状態で上記半導体基板の素子分離領域に溝を形成する第
2の工程と、 上記溝内を含む上記半導体基板上に素子分離絶縁膜を堆
積させる第3の工程と、上記堆積膜をストッパとして上
記半導体基板全体の表面が平坦化するまで上記素子分離
絶縁膜を後退させる第4の工程と、 露出した上記堆積膜を除去して、上記第1導電型及び第
2導電型の素子形成領域へのイオン注入時、第1導電型
の素子形成領域と第2導電型の素子形成領域との間の上
記素子分離絶縁膜との界面近傍に注入されるイオンが減
速されるように上記素子分離絶縁膜を突出させる第5の
工程と、 上記第1導電型及び第2導電型の素子形成領域にウェル
を形成するためにそれぞれ第1のイオン注入を行う第6
の工程と、 上記素子形成領域に上記第1のイオン注入とは異なるプ
ロファイルでそれぞれ第2のイオン注入を行う第7の工
程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方
法。 - 【請求項5】 上記第6の工程では、上記素子形成領域
に於ける上記素子分離領域との界面近傍以外で所望のレ
トログレードウェルが得られるようなプロファイルでイ
オン注入が行われ、上記第7の工程では、上記素子形成
領域に於ける上記素子分離領域との界面近傍で上記溝の
底面付近にピークが位置するようなプロファイルでイオ
ン注入が行われることを特徴とする請求項4に記載の半
導体装置の製造方法。 - 【請求項6】 上記第5の工程の後に、上記素子分離絶
縁膜の側面に側壁を形成する第8の工程を更に具備する
ことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項7】 上記素子分離絶縁膜の突出量は、注入さ
れるイオンの深さ方向へのシフト量が上記溝の深さの略
1/2になるように設定されていることを特徴とする請
求項3若しくは4に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】 半導体基板と、この半導体基板内に設定
される第1導電型の素子形成領域及び第2導電型の素子
形成領域と、少なくとも上記第1導電型の素子形成領域
と第2導電型の素子形成領域間の素子分離領域に形成さ
れた溝と、上記溝内に堆積された素子分離絶縁膜と、上
記半導体基板の表面部で上記素子分離絶縁膜以外の領域
に形成された拡散層領域とを有する埋め込み素子分離構
造を用いた半導体装置に於いて、 上記素子形成領域は、上記素子分離領域との界面近傍の
第1の領域では、第1のピーク及び第2のピークを有す
る第1の不純物プロファイルを備え、上記第1の領域と
は異なる第2の領域では、第3のピーク及び第4のピー
クを有する第2の不純物プロファイルを備え、且つ上記
第3のピーク及び第4のピークは、それぞれ上記第1の
ピーク及び第2のピークよりも深い位置に設定されてい
ることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項9】 上記第2のピーク及び第3のピークは、
上記溝の底面近傍の深さに位置することを特徴とする請
求項8に記載の半導体装置。 - 【請求項10】 上記第1のピークは、上記溝の深さの
略1/2の深さに位置することを特徴とする請求項9に
記載の半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26867497A JP3340361B2 (ja) | 1997-10-01 | 1997-10-01 | 半導体装置及びその製造方法 |
US09/163,362 US6384455B1 (en) | 1997-10-01 | 1998-09-30 | MOS semiconductor device with shallow trench isolation structure and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26867497A JP3340361B2 (ja) | 1997-10-01 | 1997-10-01 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11111639A true JPH11111639A (ja) | 1999-04-23 |
JP3340361B2 JP3340361B2 (ja) | 2002-11-05 |
Family
ID=17461825
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26867497A Expired - Fee Related JP3340361B2 (ja) | 1997-10-01 | 1997-10-01 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6384455B1 (ja) |
JP (1) | JP3340361B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2004112145A1 (ja) * | 2003-06-10 | 2006-07-20 | 富士通株式会社 | パンチスルー耐性を向上させた半導体集積回路装置およびその製造方法、低電圧トランジスタと高電圧トランジスタとを含む半導体集積回路装置 |
US8216895B2 (en) | 2009-07-22 | 2012-07-10 | Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002033397A (ja) * | 2000-07-18 | 2002-01-31 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
WO2005078758A1 (en) * | 2004-02-18 | 2005-08-25 | Waseda University | Ion implantation method and ion implantation apparatus |
US8003425B2 (en) | 2008-05-14 | 2011-08-23 | International Business Machines Corporation | Methods for forming anti-reflection structures for CMOS image sensors |
US7759755B2 (en) | 2008-05-14 | 2010-07-20 | International Business Machines Corporation | Anti-reflection structures for CMOS image sensors |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4728619A (en) * | 1987-06-19 | 1988-03-01 | Motorola, Inc. | Field implant process for CMOS using germanium |
JP2851753B2 (ja) * | 1991-10-22 | 1999-01-27 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH05183159A (ja) * | 1992-01-07 | 1993-07-23 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3462886B2 (ja) * | 1993-03-11 | 2003-11-05 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US5985743A (en) * | 1996-09-19 | 1999-11-16 | Advanced Micro Devices, Inc. | Single mask substrate doping process for CMOS integrated circuits |
-
1997
- 1997-10-01 JP JP26867497A patent/JP3340361B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-09-30 US US09/163,362 patent/US6384455B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2004112145A1 (ja) * | 2003-06-10 | 2006-07-20 | 富士通株式会社 | パンチスルー耐性を向上させた半導体集積回路装置およびその製造方法、低電圧トランジスタと高電圧トランジスタとを含む半導体集積回路装置 |
US7671384B2 (en) | 2003-06-10 | 2010-03-02 | Fujitsu Microelectronics Limited | Semiconductor integrated circuit device having improved punch-through resistance and production method thereof, semiconductor integrated circuit device including a low-voltage transistor and a high-voltage transistor |
US8530308B2 (en) | 2003-06-10 | 2013-09-10 | Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor integrated circuit device having improved punch-through resistance and production method thereof, semiconductor integrated circuit device including a low-voltage transistor and a high-voltage transistor |
US8216895B2 (en) | 2009-07-22 | 2012-07-10 | Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US8552506B2 (en) | 2009-07-22 | 2013-10-08 | Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6384455B1 (en) | 2002-05-07 |
JP3340361B2 (ja) | 2002-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6855581B2 (en) | Method for fabricating a high-voltage high-power integrated circuit device | |
KR0169275B1 (ko) | 소자분리영역용의 트렌치구조를 갖춘 반도체장치 | |
JP3691963B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US4980306A (en) | Method of making a CMOS device with trench isolation device | |
KR100543564B1 (ko) | 반도체장치 및 그 제조방법 | |
US20020081820A1 (en) | Method for manufacturing semiconductor device capable of suppressing narrow channel width effect | |
KR20190138740A (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
US6781212B1 (en) | Selectively doped trench device isolation | |
JP2001035913A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5234886B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4813757B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3340361B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6268249B1 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same | |
KR20060017985A (ko) | 반도체 소자 및 그 제조방법 | |
KR100457222B1 (ko) | 고전압 소자의 제조방법 | |
US6140193A (en) | Method for forming a high-voltage semiconductor device with trench structure | |
KR100373709B1 (ko) | 반도체 소자 및 그 제조 방법 | |
KR100424414B1 (ko) | 고전압 트랜지스터 형성방법 | |
JPH10163338A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
US5872392A (en) | Semiconductor device and a method of fabricating the same | |
JPH079974B2 (ja) | 相補型半導体装置の製造方法 | |
KR100518530B1 (ko) | 보더리스 콘택홀을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법 | |
KR100474588B1 (ko) | 반도체장치의소자격리방법 | |
KR100195206B1 (ko) | 트렌치를 이용한 반도체 소자 분리 방법 | |
JPH11274486A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070816 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |