[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH11100427A - ウレタン系樹脂組成物及びウレタン系樹脂の製造方法 - Google Patents

ウレタン系樹脂組成物及びウレタン系樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH11100427A
JPH11100427A JP10205632A JP20563298A JPH11100427A JP H11100427 A JPH11100427 A JP H11100427A JP 10205632 A JP10205632 A JP 10205632A JP 20563298 A JP20563298 A JP 20563298A JP H11100427 A JPH11100427 A JP H11100427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
compounds
urethane
reacting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10205632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4213259B2 (ja
Inventor
Shinichi Sato
慎一 佐藤
Takahiro Shikura
隆弘 四倉
Hiroshi Goto
寛 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konishi Co Ltd
Original Assignee
Konishi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konishi Co Ltd filed Critical Konishi Co Ltd
Priority to JP20563298A priority Critical patent/JP4213259B2/ja
Publication of JPH11100427A publication Critical patent/JPH11100427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4213259B2 publication Critical patent/JP4213259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種金属、磁器タイル等にも接着性が良好
で、イソシアネート基含有量が比較的低い場合でも充分
な硬化速度を有する樹脂を提供する。 【解決手段】 基中に1個以上の一級アミノ基、アクリ
ロイル基等を有する有機基(I)を有し、加水分解性基
が直接1個以上の珪素原子に結合した珪素化合物と、有
機基(I)と反応し得る有機基(II)を含有する有機化
合物を反応させて、二級アミノ基を有する珪素化合物
(合成物A)を合成する工程、ポリオール化合物とポリ
イソシアネート化合物を反応させて、フリーのNCO基
を含有するウレタンプレポリマー(合成物B)を合成す
る工程及び合成物BのフリーのNCO基に対して合成物
Aが0.5当量未満の範囲となる割合で、合成物Aと合
成物Bを反応させる工程により製造された反応生成物並
びにエポキシ基を有し、上記加水分解性基が直接1個以
上の珪素原子に結合した珪素化合物を含有する樹脂組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ウレタン系樹脂組
成物及びウレタン系樹脂の製造方法に関し、より詳細に
は、イソシアネート系樹脂の末端の一部を変性し、各種
被着材に対して良好な接着性を付与した樹脂組成物及び
ウレタン系樹脂の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年接着剤の分野で、作業性の容易さか
ら一液型の接着剤の要求が高まっている。イソシアネー
ト基が末端のウレタン系接着剤は、容易に比較的弾性の
あるものから硬質のものまで一液化が可能であるという
点で需要が高まっている。イソシアネート基末端湿気硬
化型樹脂は、広範囲の被着材に対して接着性が良好であ
るが、アルミニウム等の金属、磁器タイル等に対して充
分な接着性を示すとは言い難い。又、イソシアネート基
含有率が5重量%程度と低い場合、硬化速度が遅くなる
問題点も包含している。これらの問題点を解決するため
に、例えば、特開平8−2180563号公報に記載さ
れているように、ウレタンプレポリマーにアミノ系及び
グリシジル系シランカップリング剤を加えてタイル等に
対する接着性を向上させる方法が試みられているが、よ
り充分な性能を出すために、これらのシランカップリン
グ剤を多量用いると、貯蔵安定性が悪化すると言う問題
点を派生させている。
【0003】この理由は、一級アミノ基とイソシアネー
ト基の反応点が2つ有ることから粘度が著しく上昇する
ためである。アミノ系及びグリシジル系シランカップリ
ング剤の両者を反応させても、一個の二級アミノ基と一
個のヒドロキシ基を含有するため粘度上昇は避けられな
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術の
問題を解決するためになされたものであり、各種金属、
磁器タイル等にも接着性が良好で、イソシアネート基含
有量が比較的低い場合でも充分な硬化速度を有する樹脂
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、各種変性シラ
ンカップリング剤によりイソシアネート系樹脂の末端の
一部を変性したイソシアネート基含有量が比較的低いウ
レタンプレポリマーにおいても、良好な硬化性及び各種
被着材に対して良好な接着性を示すウレタン系樹脂組成
物を見出だし本発明に到達した。
【0006】すなわち、本発明は、(1)その基中に一
級アミノ基、二級アミノ基、アクリロイル基、ヒドロキ
シ基、エポキシ基又はメルカプト基から選ばれる基を1
個以上有する有機基(I) を有し、アルコキシ基、アセト
キシ基及びオキシム基から選ばれる加水分解性基が直接
1〜10個の珪素原子若しくはチタン原子に結合した化
合物(化合物(a))の1種若しくは2種以上の化合物
と、有機基(I) と反応して二級アミノ基又はヒドロキシ
基を有する化合物を生成し得る有機化合物(化合物
(b))の1種若しくは2種以上の化合物とを同時又は
逐次的に反応させて、その1分子内に2個未満の二級ア
ミノ基又はヒドロキシ基を有し、該加水分解性基が直接
1〜10個の珪素原子若しくはチタン原子に結合した化
合物(合成物A)を合成する工程、(2)ポリオール化
合物(化合物(c))、ポリチオール化合物(化合物
(c−1))及び下記工程(4)で得られる合成物Cか
ら選ばれる1種又は2種以上の化合物若しくは合成物と
ポリイソシアネート化合物(化合物(d))とを反応さ
せて、その末端にイソシアネート基を含有するウレタン
プレポリマー(合成物B)を合成する工程並びに(3)
上記合成物Bのフリーのイソシアネート基に対して上記
合成物Aが0.5当量未満となる割合で、上記合成物A
と上記合成物Bを反応させる工程により製造された化合
物(合成物X−1)並びに1分子中にエポキシ基を有
し、上記加水分解性基が直接1〜10個の珪素原子若し
くはチタン原子に結合した化合物(化合物Y)の1種若
しくは2種以上の化合物を含有することを特徴とするウ
レタン系樹脂組成物(以下、組成物(1)という。)を
要旨とする。(4)その分子末端にアミノ基、アクリロ
イル基、エポキシ基及びメルカプト基から選ばれる基(I
I)を1個以上有し、数平均分子量が50〜25000の
化合物(化合物(e))と、基(II)と反応して二級アミ
ノ基又はヒドロキシ基を有する化合物を生成し得る化合
物(化合物(f))を反応させて、その分子末端に0.
2個以上の二級アミノ基又はヒドロキシ基を有し、数平
均分子量が50〜25000の化合物(合成物C)を合
成する工程。
【0007】又、本発明の組成物(1)は、上記化合物
(a)は上記有機基(I) が1個の一級アミノ基を有する
基である化合物(化合物(a−1))であり、上記化合
物(b)はα,β−不飽和カルボニル化合物、α,β−
不飽和ニトリル化合物及び/又はカルボネート化合物
(化合物(g))であることを特徴とする。又、本発明
の組成物(1)は、上記化合物(a)は上記有機基(I)
が2個以上の一級若しくは二級アミノ基及び/又は1個
以上の一級及び二級アミノ基を有する基である化合物
(化合物(a−2))であり、上記化合物(b)は上記
化合物(g)、2個以上のイソシアネート基を有する化
合物(化合物(h))と分子中にイソシアネート基と反
応し得る1〜2個の活性水素を有する化合物(化合物
(i))とを反応させて得たその分子中に2個未満のイ
ソシアネート基を持つ化合物(化合物(j) )又はモノ
イソシアネート化合物(化合物(k))であることを特
徴とする。又、本発明の組成物(1)は、上記化合物
(i)は、モノアルコール、モノ一級アミン、モノ二級
アミン、モノアミド化合物、モノマロニル化合物、モノ
カルボン酸及びモノチオールから選ばれる化合物である
ことを特徴とする。又、本発明の組成物(1)は、上記
化合物(a)は上記有機基(I) がアクリロイル基を有す
る基である化合物(化合物(a−3))であり、上記化
合物(b)はモノ一級アミン化合物(化合物(l)) 又
は2個以上の一級若しくは二級アミノ基、又は1個以上
の一級及び二級アミノ基を有する化合物(化合物
(m)) であることを特徴とする。又、本発明の組成物
(1)は、上記珪素化合物(a)は上記有機基(I) がエ
ポキシ基を有する基である化合物(化合物(a−4))
であり、上記化合物(b)は活性水素を0.2個以上含
有する化合物(化合物(n))であることを特徴とす
る。又、本発明の組成物(1)は、上記化合物(a)は
上記有機基(I) がメルカプト基を有する基である化合物
(化合物(a−5))又はアミノ基を有する基である化
合物(化合物(a−2))であり、上記化合物(b)は
1個以上のエポキシ基を有する化合物、ヒドロキシ基含
有アクリレート、ヒドロキシ基含有マレイミド、1個以
上のアリル基と1個のヒドロキシ基を含有する化合物
(化合物(o))及び1個以上のエポキシ基を有し、ア
ルコキシ基、アセトキシ基及びオキシム基から選ばれる
加水分解性基が直接1〜10個の珪素原子若しくはチタ
ン原子に結合した化合物(化合物(p))から選ばれる
1種若しくは2種以上の化合物であることを特徴とす
る。又、本発明の組成物(1)は、上記化合物(a)は
上記有機基(I) がヒドロキシ基を有する基である化合物
(化合物(a−6))であり、上記化合物(b)は上記
化合物(j) 又は上記化合物(k)であることを特徴と
する。
【0008】更に、本発明は、上記組成物(1)及びウ
レタン系樹脂の硬化触媒を含有することを特徴とするウ
レタン系樹脂組成物(以下、組成物(2)という。)を
要旨とする。
【0009】更に、本発明は、(1)上記化合物(a−
3)及び上記化合物(l)若しくは上記化合物(m)を
反応させた後、上記化合物(g)、上記化合物(j)及
び上記化合物(k)から選ばれる1種若しくは2種以上
の化合物を同時又は逐次的に反応させて、その1分子内
に2個未満の二級アミノ基又はヒドロキシ基を有し、上
記加水分解性基が直接1〜10個の珪素原子に結合した
化合物(合成物D)を合成する工程並びに(2)上記合
成物Bのフリーのイソシアネート基に対して上記合成物
Dが0.5当量未満となる割合で、上記合成物Dと上記
合成物Bを反応させる工程を有することを特徴とするウ
レタン系樹脂(合成物X−2)の製造方法(以下、製造
方法(1)という。)を要旨とする。
【0010】更に、本発明は、(1)上記化合物(a−
4)及び上記化合物(n)を反応させた後、上記化合物
(g)、上記化合物(j)及び上記化合物(k)から選
ばれる1種若しくは2種以上の化合物を同時又は逐次的
に反応させ、その1分子内に2個未満の二級アミノ基又
はヒドロキシ基を有し、上記加水分解性基が直接1〜1
0個の珪素原子若しくはチタン原子に結合した化合物
(合成物E)を合成する工程並びに(2)上記合成物B
のフリーのイソシアネート基に対して上記合成物Eが
0.5当量未満となる割合で、上記合成物Eと上記合成
物Bを反応させる工程を有することを特徴とするウレタ
ン系樹脂(合成物X−3)の製造方法(以下、製造方法
(2)という。)を要旨とする。
【0011】更に、本発明は、(1)上記化合物(a−
5)及び/又は上記化合物(a−2)並びに上記(o)
及び上記化合物(p)から選ばれる1種若しくは2種以
上の化合物を反応させた後、上記化合物(g)、上記化
合物(j)及び上記化合物(k)から選ばれる1種若し
くは2種以上の化合物を同時又は逐次的に反応させ、そ
の1分子内に2個未満の二級アミノ基又はヒドロキシ基
を有し、上記加水分解性基が直接1〜10個の珪素原子
若しくはチタン原子に結合した化合物(合成物F)を合
成する工程並びに(2)上記合成物Bのフリーのイソシ
アネート基に対して上記合成物Fが0.5当量未満とな
る割合で、上記合成物Fと上記合成物Bを反応させる工
程を有することを特徴とするウレタン系樹脂(合成物X
−4)の製造方法(以下、製造方法(3)という。)を
要旨とする。
【0012】更に、本発明は、(1)上記化合物
(c)、上記化合物(c−1)及び上記合成物Cから選
ばれる1種又は2種以上の化合物若しくは合成物の存在
下、(メタ)アクリロイル基含有モノマー、ヒドロキシ
基含有(メタ)アクリレート及び/又は少なくとも(メ
タ)アクリロイル基を有し、アルコキシ基、アセトキシ
基及びオキシム基から選ばれる加水分解性基が直接1〜
10個の珪素原子に結合した珪素化合物(化合物
(q))を重合して重合物(合成物G)を得る工程、
(2)合成物Gと上記化合物(d)から選ばれる1種若
しくは2種以上の化合物を反応させて、その末端にイソ
シアネート基を含有するウレタンプレポリマー(合成物
H)を合成する工程並びに(3)上記合成物Hのフリー
のイソシアネート基に対して上記合成物A、上記合成物
D、上記合成物E及び上記合成物Fから選ばれる1種又
は2種以上の合成物を0.5当量未満となる割合で、上
記1種又は2種以上の合成物と上記合成物Hとを同時又
は逐次的に反応させる工程を有することを特徴とするウ
レタン系樹脂(合成物X−4)の製造方法(以下、製造
方法(4)という。)を要旨とする。
【0013】更に、本発明は、上記製造方法(1)ない
し(4)のいずれかの方法で得られるウレタン系樹脂か
ら選ばれる1種又は2種以上のウレタン系樹脂及び上記
化合物Yの1種又は2種以上の化合物を含有することを
特徴とするウレタン系樹脂組成物(以下、組成物(3)
という。)を要旨とする。
【0014】更に、本発明は、上記組成物(3)及びウ
レタン系樹脂の硬化触媒を含有することを特徴とするウ
レタン系樹脂組成物(以下、組成物(4)という。)を
要旨とする。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の組成物(1)は、上記合
成物X−1及び上記化合物Yを含有するものである。上
記合成物X−1は次の3工程を経て製造される。まず第
1工程では、上記化合物(a)及び上記化合物(b)
を、−20℃〜150℃程度の温度で1〜1000時間
反応させて、その1分子中に2個未満、好ましくは0.
1〜1.5個の二級アミノ基(−NH−)若しくはヒド
ロキシ基(−OH)を有し、1〜10個の前記加水分解
性基が直接珪素原子若しくはチタン原子に結合した化合
物(合成物A)を合成する。反応は、有機溶媒等の媒体
の存在下行っても良く、1000時間を超えて行っても
何ら問題はない。化合物(a)及び化合物(b)は、1
種に限らず2種以上使用しても良い。化合物(a)及び
化合物(b)の使用割合は、化合物(a)1モルに対し
て、通常化合物(b)は、化合物(a)中の有機基(I)
の数をαとした場合、α×(0.2〜9)モル(α≦
1)、(α−1)×(0.2〜9)モル(α>1)程度
であるが、後記第3工程での合成物Aと合成物Bの反応
条件、発生する臭気等に応じて適宜調整される。また化
合物(b)を過剰に使用して最終硬化物中に残留して、
可塑剤として作用させても良いが、ブリードするほど多
く用いることは好ましくない。しかし、化合物(b)を
過剰に使用しても、化合物(b)がα,β−不飽和カル
ボニル化合物、α,β−不飽和ニトリル化合物等の光硬
化開始剤等によって重合する化合物の場合、光硬化開始
剤と併用して硬化させる場合は問題はない。
【0016】次に第2工程では、上記化合物(c)、上
記化合物(c−1)及び上記合成物Cから選ばれる1種
又は2種以上の化合物若しくは合成物と上記化合物
(d)を反応させて、その末端にイソシアネート基を含
有するウレタンプレポリマー(合成物B)を合成する。
化合物(c)、上記化合物(c−1)又は合成物Cと化
合物(d)との反応は、ウレタンプレポリマーを合成す
る際に通常行われている方法に従えば良い。
【0017】更に第3工程では、上記合成物Bのフリー
のイソシアネート基に対して上記合成物Aが0.5当量
未満、好ましくは0.05〜0.5当量未満の範囲とな
る割合で、上記合成物Aと上記合成物Bを反応させてウ
レタン系樹脂(合成物X−1)を製造する。合成物Aと
合成物Bとの反応は、触媒作用を有する化合物の存在下
若しくは不存在下、好ましくは窒素ガス等の不活性ガス
の雰囲気中、室温〜110℃の温度で、1〜1000時
間行うのが望ましい。又、この反応は、有機溶媒等の媒
体の存在下で行うことも可能である。
【0018】上記触媒作用を有する化合物としては、有
機錫触媒、金属錯体、塩基性物質、有機燐酸化合物等が
使用可能であり、それらを例示すると、有機錫触媒とし
て、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテー
ト、ジブチル錫オキサイド、オクチル酸第一錫、ジブチ
ル錫フタレート、ジブチル錫メトキシド、ジオクチル錫
ジマレート、ジブチル錫ジアセチルアセテート、ジブチ
ル錫ジバーサテート等が、金属錯体として、テトラブチ
ルチタネート、テトライソプロピルチタネート、トリエ
タノールアミンチタネート、テトラキス(2−エチルヘ
キシルオキシ)チタン、テトラステアリルオキシチタ
ン、ジイソプロポキシ・ビス(アセチルアセトナト)チ
タン、ジ−n−ブトキシ・ビス(トリエタノールアミナ
ト)チタン、チタニウム・イソプロポキシオクチレング
リコレート等のチタネート化合物類、チタニウムステア
レート等のカルボン酸チタン類、ナフテン酸鉛、ナフテ
ン酸ニッケル、オクチル酸コバルト、オクチル酸鉛、ナ
フテン酸コバルト、バーサチック酸ビスマス、オクチル
酸ビスマス等のカルボン酸金属塩、アルミニウムアセチ
ルアセトナート錯体、バナジウムアセチルアセトナート
錯体等金属アセチルアセトナート錯体等が、塩基性物質
として、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のア
ミノシラン類、テトラメチルアンモニウムクロライド、
ベンザルコニウムクロライド等の第4級アンモニウム塩
類、三共エアプロダクツ社製のDABCO(登録商標)
シリーズ、DABCO BLシリーズ等の複数の窒素を
含む直鎖或いは環状の第三級及び第四級アンモニウム塩
等が、有機燐酸化合物として、モノメチル燐酸、ジ−n
−ブチル燐酸、燐酸トリフェニル等が挙げられる。
【0019】上記化合物(d)と反応させる合成物C
は、化合物(e)と化合物(f)とを、化合物(e)の
基(II)の総数をδとした場合、化合物(e)1モルに対
して化合物(f)をδ×(0.1〜3)モルとなるよう
に、−20℃〜150℃程度の温度で0.1〜1000
時間反応させることにより合成される。上記反応に用い
られる化合物(e)には、当然、アミノ基、アクリロイ
ル基、エポキシ基、メルカプト基等が同一分子中に複数
含まれていても何ら問題はない。上記反応は、有機溶媒
等の媒体の存在下行っても良く、1000時間を超えて
行っても何ら問題はない。上記反応で、有機錫化合物、
アミン化合物、有機金属化合物等の触媒を添加しても何
ら問題はない。化合物(e)及び化合物(f)は、1種
に限らず2種以上使用しても良い。化合物(e)及び化
合物(f)の使用割合は、反応条件、コスト及び安定性
に応じて適宜調整される。
【0020】上記合成物Aは、上記の通り第1工程にお
いて上記化合物(a)と化合物(b)を反応することに
より合成することができるが、より好ましい態様を下記
[1]〜[5]で詳細に説明する。
【0021】[1]上記化合物(a)として上記有機基
(I) が1個の一級アミノ基を有する化合物(化合物(a
−1))を、上記化合物(b)として上記化合物(g)
をそれぞれ用い、化合物(a−1)1モルに対して化合
物(g)が0.2〜1.7モルの範囲となるようにし
て、両者を−20℃〜120℃で0.5時間〜1000
時間程度求核付加反応を行う。両者の求核付加反応は、
室温〜120℃でよいが場合によっては冷却が必要であ
る。
【0022】[2]上記化合物(a)として上記有機基
(I) が2個以上の一級若しくは二級アミノ基、及び/又
は1個以上の一級及び二級アミノ基を有する化合物(化
合物(a−2))を、上記化合物(b)として上記化合
物(g)、上記化合物(j)又は上記化合物(k)をそ
れぞれ用い、化合物(a−2)1分子の活性水素の数を
ζとした場合、化合物(a−2)1モルに対して化合物
(g)、上記化合物(j)又は上記化合物(k)が(ζ
−1)×(0.1〜9)モルの範囲となるようにして、
両者を−20℃〜120℃で0.5〜1000時間程度
求核付加反応を行う。両者の求核付加反応は、室温〜1
20℃でよいが場合によっては冷却が必要である。化合
物(g)、上記化合物(j)及び上記化合物(k)は、
1種に限らず2種以上使用することができる。
【0023】[3]上記化合物(a)として上記有機基
(I) がアクリロイル基を有する化合物(化合物(a−
3))を、上記化合物(b)として上記化合物(l)又
は上記化合物(m)をそれぞれ用い、化合物(a−3)
中のアクリロイル基の数をηとした場合、化合物(a−
3)1モルに対して上記化合物(l)又は上記化合物
(m)をη×(0.2〜1.5)モルの範囲となるよう
にして、両者を−20℃〜120℃で0.5〜1000
時間程度求核付加反応を行う。
【0024】[4]上記化合物(a)として上記有機基
(I) がエポキシ基を有する化合物(化合物(a−4))
を、上記化合物(b)として上記化合物(n)をそれぞ
れ用い、化合物(a−4)中の上記有機基(I) の総数を
θとした場合、化合物(a−4)1モルに対して、上記
化合物(n)をθ×(0.2〜1.5)モルの範囲とな
るようにして、両者を−20℃〜130℃で0.5〜1
000時間程度混合反応させる。
【0025】[5]上記珪素化合物(a)として上記有
機基(I) がメルカプト基を有する化合物(化合物(a−
5))又はアミノ基を有する化合物(化合物(a−
2))を、上記化合物(b)として上記化合物(o)又
は上記化合物(p)をそれぞれ用い、化合物(a−5)
又は化合物(a−2)中の活性水素の数をιとした場
合、化合物(a−5)又は化合物(a−2)1モルに対
して化合物(o)又は上記化合物(p)をι×(0.2
〜1.5)モルの範囲となるようにして、−20℃〜1
30℃で0.5〜1000時間程度混合反応させる。化
合物(o)として1個以上のアリル基と1個のヒドロキ
シ基を含有する化合物を用いる場合の反応は、紫外線照
射(1分間から5時間程度)によっても良い。
【0026】なお、上記[2]において用いられる上記
化合物(j)は、上記化合物(h)と上記化合物(i)
とを反応させることにより得られるが、上記化合物
(h)中のイソシアネート基の数をκとした場合、上記
化合物(h)1モルと上記化合物(i)(κ−1)×
(0.1〜1.7)モルを−20℃〜150℃程度の温
度で0.5〜1000時間反応させて合成する。合成物
X−1は、その目的に応じて、その中に残留するイソシ
アネート基を上記化合物(i)から選ばれる1種又は2
種以上の化合物と反応させることができる。
【0027】本発明の樹脂組成物(1)は、上記のよう
にして得られた合成物X−1及び1分子中にエポキシ基
を有し、上記加水分解性基が直接1〜10個の珪素原子
若しくはチタン原子に結合した珪素化合物(化合物Y)
に1種若しくは2種以上を含有するものである。化合物
Yは、上記化合物a−4の中から選ばれる。合成物X−
1と化合物Yの配合割合は、100重量部の合成物X−
1に対して、化合物Yが0.05〜10重量部、好まし
くは0.5〜5重量部である。化合物Yの配合割合が
0.05重量部未満では充分な性能が得られず、10重
量部を超えると硬化が遅くなる、高価になる他、多く加
えただけの効果が得られない。
【0028】本発明の樹脂組成物(2)は、上記樹脂組
成物(1)及びウレタン系樹脂の硬化触媒を含有するも
のである。該硬化触媒としては、有機錫触媒、金属錯
体、塩基性物質、有機燐化合物及び水(空気中の湿気)
が使用できる。これら有機錫触媒、金属錯体、塩基性物
質及び有機燐化合物は、上記樹脂組成物(1)の成分で
ある合成物X−1を製造する際の第3工程で用いられる
触媒作用を有する化合物の中から選択される。上記樹脂
組成物(1)及び該硬化触媒の配合割合は、組成物
(1)100重量部当り該硬化触媒が0.01〜10重
量部である。
【0029】本発明の製造方法(1)は、(1)上記化
合物(a−3)及び上記化合物(l)又は上記化合物
(m)を反応させた後、上記化合物(g)、上記化合物
(j)及び上記化合物(k)から選ばれる1種若しくは
2種以上の化合物を同時又は逐次的に反応させて、その
1分子内に2個未満、好ましくは0.1〜1.5個の二
級アミノ基又はヒドロキシ基を有し、上記加水分解性基
が直接1〜10個の珪素原子若しくはチタン原子に結合
した化合物(合成物D)を合成する工程並びに(2)上
記合成物Bのフリーのイソシアネート基に対して上記合
成物Dが0.5当量未満、好ましくは0.05〜0.5
当量未満の範囲となる割合で、上記合成物Dと上記合成
物Bを反応させる工程を有することを特徴とする合成物
X−2の製造方法である。
【0030】上記化合物(a−3)及び上記化合物
(l)若しくは上記化合物(m)との反応は、上記化合
物(a−3)1モルに対して、上記化合物(l)又は上
記化合物(m)を0.1モル以上、好ましくは0.2〜
1.5モルの範囲で用い、−20℃〜120℃で0.5
〜1000時間反応させて上記合成物Dの前駆体(合成
物(1−D))を合成する。上記合成物(1−D)と上
記化合物(g)、上記化合物(j) 又は上記化合物
(k)との反応は、上記合成物(1−D)中の二級アミ
ノ基の数をλとした場合、上記合成物(1−D)1モル
に対して、上記化合物(g)、上記化合物(j) 又は上
記化合物(k)をλ×(0.2〜1.5)モルの範囲で
用い、−20℃〜120℃で0.5〜1000時間反応
させて上記合成物Dを合成する。又、次いで行われる上
記合成物Dと上記合成物Bとの反応は、前記上記合成物
Aと上記合成物Bとの反応の場合と同様で良い。合成物
X−2は、その目的に応じて、その中に残留するイソシ
アネート基を上記化合物(i)から選ばれる1種又は2
種以上の化合物と反応させることができる。
【0031】本発明の製造方法(2)は、(1)上記化
合物(a−4)及び上記化合物(n)を反応させた後、
上記化合物(g)、上記化合物(j) 及び上記化合物
(k)から選ばれる1種若しくは2種以上の化合物を同
時又は逐次的にを反応させて、その1分子内に2個未
満、好ましくは0.1〜1.5個の二級アミノ基又はヒ
ドロキシ基を有し、上記加水分解性基が直接1〜10個
の珪素原子若しくはチタン原子に結合した化合物(合成
物E)を合成する工程並びに(2)上記合成物Bのフリ
ーのイソシアネート基に対して上記合成物Eが0.5当
量未満、好ましくは0.05〜0.5当量未満の範囲と
なる割合で、上記合成物Eと上記合成物Bを反応させる
工程を有することを特徴とする合成物X−3の製造方法
である。
【0032】上記化合物(a−4)及び上記化合物
(n)を反応させた後、上記化合物(g)、上記化合物
(j) 及び上記化合物(k)から選ばれる1種若しくは
2種以上の化合物を反応させて、合成物Eを合成する方
法は、上記化合物(a−3)及び上記化合物(l)若し
くは上記化合物(m)を反応させた後、上記化合物
(g)、上記化合物(j) 及び上記化合物(k)から選
ばれる1種若しくは2種以上の化合物を反応させて合成
物Dを合成する方法と同じで良い。又、次いで行われる
上記合成物Eと上記合成物Bとの反応は、前記上記合成
物Aと上記合成物Bとの反応の場合と同様で良い。合成
物X−3は、その目的に応じて、その中に残留するイソ
シアネート基を上記化合物(i)から選ばれる1種又は
2種以上の化合物と反応させることができる。
【0033】本発明の製造方法(3)は、(1)上記化
合物(a−5)及び/又は上記化合物(a−2)並びに
上記化合物(o)及び上記化合物(p)から選ばれる1
種若しくは2種以上の化合物を反応させた後、上記化合
物(g)、上記化合物(j)及び上記化合物(k)から
選ばれる1種若しくは2種以上の化合物を同時又は逐次
的にを反応させて、その1分子内に2個未満、好ましく
は0.1〜1.5個の二級アミノ基又はヒドロキシ基を
有し、上記加水分解性基が直接1〜10個の珪素原子若
しくはチタン原子に結合した化合物(合成物F)を合成
する工程並びに(2)上記合成物Bのフリーのイソシア
ネート基に対して上記合成物Fが0.5当量未満、好ま
しくは0.05〜0.5当量未満の範囲となる割合で、
上記合成物Fと上記合成物Bを反応させる工程を有する
ことを特徴とする合成物X−4の製造方法である。
【0034】上記化合物(a−5)及び/又は上記化合
物(a−2)並びに上記化合物(o)及び上記化合物
(q)から選ばれる1種若しくは2種以上の化合物を反
応させた後、上記化合物(g)、上記化合物(j) 及び
上記化合物(k)から選ばれる1種若しくは2種以上の
化合物を反応させて、合成物Fを合成する方法は、上記
化合物(a−3)及び上記化合物(l)若しくは上記化
合物(m)を反応させた後、上記化合物(g)、上記化
合物(j) 及び上記化合物(k)から選ばれる1種若し
くは2種以上の化合物を反応させて合成物Dを合成する
方法と同じで良い。又、次いで行われる上記合成物Fと
上記合成物Bとの反応は、前記上記合成物Aと上記合成
物Bとの反応の場合と同様で良い。合成物X−4は、そ
の目的に応じて、その中に残留するイソシアネート基を
上記化合物(i)から選ばれる1種又は2種以上の化合
物と反応させることができる。
【0035】本発明の製造方法(4)は、(1)上記化
合物(c)、上記化合物(c−1)及び上記合成物Cか
ら選ばれる1種又は2種以上の化合物若しくは合成物の
存在下、上記化合物(q)を重合して重合物(合成物
G)を得る工程、(2)合成物Gと上記化合物(d)か
ら選ばれる1種若しくは2種以上の化合物を反応させ
て、その末端にイソシアネート基を含有するウレタンプ
レポリマー(合成物H)を合成する工程並びに(3)上
記合成物Hのフリーのイソシアネート基に対して上記各
方法で得られる合成物A、合成物D、合成物E及び上記
合成物Fから選ばれる1種又は2種以上の合成物を0.
5当量未満、好ましくは0.05〜0.5当量未満の範
囲となる割合で、上記1種又は2種以上の合成物と上記
合成物Hとを同時又は逐次的に反応させる工程を有する
ことを特徴とする合成物X−5の製造方法である。
【0036】上記化合物(c)、上記化合物(c−1)
及び上記合成物Cから選ばれる1種若しくは2種以上の
化合物又は合成物の存在下、上記化合物(q)を重合し
て重合物(合成物G)を得る方法は、ラジカル重合触媒
の存在下、40〜150℃で0.5〜1000時間、窒
素気流中、上記化合物(q)をラジカル重合させる。こ
の際、チオール、メルカプトシラン等の連鎖移動剤を存
在させるのが好ましい。又、合成物Gと上記化合物
(d)から選ばれる1種若しくは2種以上の化合物との
反応は、前記合成物X−1の製造法における第2工程
と、上記1種又は2種以上の合成物と上記合成物Hとの
反応は、前記前記合成物X−1の製造法における第3工
程と同様に行えば良い。
【0037】ラジカル重合触媒としは、ジクミルパーオ
キサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ベンゾイル
パーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、
アセチルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキ
サイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、アゾイソブ
チロニトリル等が挙げられるが、これらに限定されるも
のではなく、ラジカル重合開始剤として知られているも
のであれば使用可能であることは言うまでもない。合成
物X−5は、その目的に応じて、その中に残留するイソ
シアネート基を上記化合物(i)から選ばれる1種又は
2種以上の化合物と反応させることができる。
【0038】上記合成物X−1〜上記合成物X−5を調
製する際に用いられる各化合物について、以下詳細に説
明する。化合物(a)としては、γ−アミノプロピルト
リエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−アミノプロピル−メチルジエトキシシラン、
γ−アミノプロピル−メチルジメトキシシラン等の上記
有機基(I) が1個の一級アミノ基を有する化合物(a−
1)、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシ
シラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピル
トリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−ア
ミノプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチ
ル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、こ
の他特殊アミノシランである信越化学工業社製、商品
名:KBM6063、X−12−896、KBM57
6、X−12−565、X−12−580、X−12−
806、X−12−666、X−12−5263、KB
M6123、X−12−577、X−12−575、X
−12−563B、X−12−562等の上記有機基
(I)が一級アミノ基、二級アミノ基を有する化合物(a
−2)、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン
等の上記有機基(I) がアクリロイル基を有する化合物
(a−3)、β−(3,4−ジエポキシシクロヘキシ
ル)エチルトリメトキシシラン、γーグリシドキシプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメ
チルジエトキシシラン等の上記有機基(I) がエポキシ基
を有する化合物(a−4)、γ−トリメトキシシリルプ
ロピルメルカプタン、γ−メチルジメトキシシリルプロ
ピルメルカプタン、γ−トリエトキシシリルプロピルメ
ルカプタン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシ
シラン等の上記有機基(I) がメルカプト基を有する化合
物(a−5)等が挙げられるが挙げられるがこれらに限
定されるものではない。
【0039】化合物(a)として上記の珪素化合物の
他、下記のチタン化合物を挙げることができる。チタン
化合物としては、テトラオクチルビス(ジトリデシルホ
スファイト)チタネート、テトラキス(2,2−ジアリ
ルオキシメチル−1−ブチル)ビス(ジトリデシル)ホ
スファイトチタネート、テトライソプロピルビス(ジオ
クチルホスファイト)チタネート、イソプロピルトリス
(ジオクチルピロホスフェート)チタネート、ビス(ジ
オクチルピロホスフェート)エチレンチタネート、ビス
(ジオクチルパイロフォスフェート)オキシアセテート
チタネート等のヒドロキシ基を有する化合物(a−
6)、イソプロピルトリス(N−アミノエチル−アミノ
メチル)チタネート等の一級アミノ基および二級アミノ
基を有する化合物等を例示することができる。
【0040】上記化合物(b)としては、α,β−不飽
和カルボキシ化合物、α,β−不飽和ケトン化合物、
α,β−不飽和アルデヒド化合物等のα,β−不飽和カ
ルボニル化合物若しくはα,β−不飽和ニトリル化合物
(但し、これらはヒドロキシ基不含)及び/又はカルボ
ネート化合物(化合物(g))、モノ一級アミン化合物
(化合物(l))、活性水素を0.2個以上含有する化
合物(化合物(n))、1個以上のエポキシ基を有する
化合物、ヒドロキシ基含有アクリレート、ヒドロキシ基
含有マレイミド、1個のアリル基と1個のヒドロキシ基
を含有する化合物(化合物(o))が挙げられる。
【0041】具体的には、化合物(g)として、メチル
アクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリ
レート、イソブチルアクリレート、2−エチルヘキシル
アクリレート、ラウリルアクリレート、2−メトキシエ
チルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ベン
ジルアクリレート、イソボルニルアクリレート、ジシク
ロペンタジエニルアクリレート、2−エトキシエチルア
クリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、シ
クロヘキシルアクリレート、n−ステアリルアクリレー
ト、ドデシルアクリレート、2シアノアクリレート、2
シアノアクリル酸エチル等のアクリル酸エステル、東亞
合成社製アロニックスの単官能特殊アクリレート(商品
名:M−101、M−102、M−110、M−11
1、M−113、M−117、M−120、M−15
6、M−5300、M−5400、M−5600、M−
5700)、ダイセル化学工業社製の商品名:Plac
ccel FA−1等、γ−アクリロキシプロピルトリ
メトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルメチルジメ
トキシシラン等のアクリロキシシラン化合物、2−シア
ノアクリレート、2−シアノアクリル酸エチル、N−シ
クロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N
−ラウリルマレイミド、ジエチルフェニルマレイミド等
のモノマレイミド、アクリロニトリル、無水マレイン
酸,マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、マレイ
ン酸ジ−n−ブチル等マレイン酸エステル、フマル酸ジ
エチル等のフマル酸エステル、プロピレンカーボネー
ト、エチレンカーボネート等のカーボネート化合物が、
化合物(l)として、エチルアミン、アリルアミン、イ
ソプロピルアミン、2−エチルヘキシルアミン、2−エ
チルヘキシルオキシルプロピルアミン、3−エトキシプ
ロピルアミン、3−ジエチルアミノプロピルアミン、ジ
ブチルアミノプロピルアミン、t−ブチルアミン、se
c−ブチルアミン、プロピルアミン、ジメチルアミノプ
ロピルアミン、3−メトキシプロピルアミン、ステアリ
ルアミン、2−フェニルエチルアミン、N−フェニル−
γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、各種イミダゾ
ール化合物等が、化合物(n)として、アミノシラン、
メルカプトシシラン等の分子内に0.2個以上の活性水
素を有する化合物であれば如何なる化合物が含まれる。
例えば、信越化学工業社製の各種シラン化合物(商品
名:KBM602、KBM603、KBM6063、X
−12−896、X−12−565、X−12−58
0)、アリル尿素、ジエチルアミン等が挙げられる。勿
論これらに限定されるものではない。その他、上記シラ
ン化合物、例えばKBM602と2−エチルヘキシルア
クリレートとの反応生成物等も使用可能である。化合物
(m)として、ジイソプロピルアミン、ジエチルアミ
ン、ジイソブチルアミン、ジ−2−エチルヘキシルアミ
ン、2−ピロリドン、各種イミダゾール化合物、ピロリ
ジン、ピペリジン、1−ベンジルピペラジン等の二級ア
ミン1個を有する化合物、各種アミノシラン、エチルメ
ルカプタン、プロピルメルカプタン、ブチルメルカプタ
ン、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプ
タン、t−ドデシルメルカプタン、ヘキサデシルメルカ
プタン、n−オクタデシルメルカプタン等のモノメルカ
プタン化合物、更に上記化合物(a−1)、上記化合物
(a−2)、上記化合物(a−5)等も含まれる。化合
物(o)として、クレジルグリシジルエーテル、p-tert
ブチルフェニルグリシジルエーテル、エチルヘキシルグ
リシジルエーテル、長鎖脂肪族グリシジルエーテル、フ
ェニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテ
ル、ブチルグリシジルエーテル、クレゾールグリシジル
エーテルその他各種アルキルグリシジルエーテル、アル
キルフェノールグリシジルエーテル、モノエポキシシラ
ン化合物、スチレンオキサイド、シクロヘキセンオキサ
イド等のモノエポキシ化合物、ヒドロキシエチルアクリ
レート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ペンタエリ
スルトールトリアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フ
ェノキシプロピルアクリレート等のヒドロキシ基含有ア
クリレート化合物、p−ヒドロキシルフェニルモノマレ
イミド等の1個以上のヒドロキシル基含有モノマレイミ
ド化合物、アリルアルコール、アリルフェノール、ペン
タエリスリトールトリアリルエーテル等の1個のアリル
基及び1個のヒドロキシル基を含有する化合物等が挙げ
られる。
【0042】化合物(k)としてのモノイソシアネート
としては、イソシアン酸エチル、イソシアン酸n−ドデ
シル、イソシアン酸p−トルエンスルホニル、イソシア
ン酸n-ヘキシル、イソシアン酸ベンジル、イソシアン酸
2−メトキシフェニル等のR−NCOの一般式で示され
る化合物の他、信越化学工業社製、商品名:KBE90
07等のイソシアネートシラン等が挙げられる。
【0043】化合物(j)を合成する際に用いられる化
合物(h)としては、下記化合物(d)の中から選択さ
れる。又、化合物(j)を合成する際に用いられる化合
物(i)としてのモノアルコールとしては、ROHの一
般式で表される化合物の中で,一級アミノ基、二級アミ
ノ基、カルボキシル基、マロニル基若しくはメルカプト
基等、ヒドロキシ基以外のイソシアネート基と反応する
基を持たないモノアルコールである。ジエチレングリコ
ールモノブチルエステル等ポリエステルジオールのモノ
エステル類、フェノール等の芳香族系化合物も含まれ
る。モノ一級アミンとしては、RNH2 の一般式で表さ
れる化合物の中で、ヒドロキシ基、二級アミノ基、カル
ボキシ基、マロニル基若しくはメルカプト基等、一級ア
ミノ基以外のイソシアネート基と反応する基を持たない
モノ一級アミンである。γ−アミノプロピルトリメトキ
シシラン等のアミノシラン等やアニリン、ベンジルアミ
ン等の芳香族系化合物も含まれる。モノ二級アミンとし
ては、RNHR′の一般式で表される化合物の中で、ヒ
ドロキシ基、一級アミノ基、カルボキシ基、マロニル基
若しくはメルカプト基等、二級アミノ基以外のイソシア
ネート基と反応する基を持たないモノ二級アミンであ
る。N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシ
ラン等のアリールアミノシラン等やピリジン、ピペリジ
ン等の複素環状化合物も含まれる。モノマロニル化合物
としては、RCOCH2 COR′の一般式で示される化
合物の中で、ヒドロキシ基、一級アミノ基、二級アミノ
基、カルボキシ基若しくはメルカプト基等、マロニル基
以外のイソシアネート基と反応する基を持たないモノマ
ロニル化合物である。マロン酸エステル類、アセチルア
セトン等を含む。モノカルボン酸としては、RCOOH
の一般式で示される化合物の中で、ヒドロキシ基、一級
アミノ基、二級アミノ基、マロニル基若しくはメルカプ
ト基等、カルボキシ基以外のイソシアネート基と反応す
る基を持たないモノカルボン酸化合物である。安息香酸
等芳香族化合物も含まれる。モノチオールとしては、R
SHの一般式で表される化合物の中で、ヒドロキシ基、
一級アミノ基、二級アミノ基、カルボキシ基、マロニル
基若しくはメルカプト基等、メルカプト基以外のイソシ
アネート基と反応する基を持たないモノチオールであ
る。γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等も含
まれる。
【0044】ポリオール化合物(c)としては、ポリエ
ーテルポリオール及びポリエステルポリオールが挙げら
れる。ポリエーテルポリオールとしては、例えばエチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリ
コール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノールA等の
ジオール類、トリメチロールエタン、トリメチロールプ
ロパン、グリセリン等のトリオール類、ソルビトール
等、更にアンモニア、エチレンジアミン、尿素、モノメ
チルジエタノールアミン、モノエチルジエタノールアミ
ン等のアミン類の1種又は2種以上の存在下、エチレン
オキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイ
ド、スチレンオキサイド等を開環重合して得られるラン
ダム又はブロック共重合体、この他エチレン・αオレフ
ィン骨格を有するポリオレフィン骨格のポリオール、ア
クリル骨格のポリオール等、及びこれらの混合物等が挙
げられる。これらのものの他、弗素原子、珪素原子、窒
素原子、硫黄原子等を含有するポリオール化合物も含ま
れる。
【0045】ポリエステルポリオールとしては、例えば
マレイン酸、フマル酸、アジピン酸、セバシン酸、フタ
ル酸等のジカルボン酸単独若しくは混合物と上記ジオー
ル類単独若しくは混合物を重縮合して得られる重合体、
ε−カプロラクトン、バレロラクトン等の開環重合物
等、ヒマシ油等の活性水素を2個以上有する活性水素化
合物等が挙げられ、通常分子量が50〜25,000の
ものが使用され、それらは使用目的や性能によって使い
分ければ良い。
【0046】ポリチオール化合物(c−1)としては、
一般式HS−(R−SS)n −R−SH(但し、式中R
は、−C2 4 −,−C3 6 −,−C2 4 −O−C
2 4 −,−C2 4 −O−CH2 −O−C2 4 −,
−C3 6 −O−C3 6 −O−C3 6 −又は−C2
4 −O−(C2 4 −O)m −C2 4 −であり、n
及びm は、2〜50の整数である。)で示される液状ポ
リサルファイドが挙げられる。
【0047】ポリイソシアネート化合物(化合物
(d))としては、ジイソシアネート化合物、ジイソシ
アネート化合物を除くポリイソシアネート化合物が挙げ
られる。ジイソシアネート化合物としては、例えば脂肪
族、脂環式、芳香脂肪族、芳香族ジイソシアネート化合
物等が挙げられる。以下、それらの具体例を挙げる。
【0048】脂肪族ジイソシアネート化合物:トリメチ
レンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレン
ジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネー
ト、1,2−ブチレンジイソシアネート、2,3−ブチ
レンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネ
ート、2,4,4−又は2,2,4−トリメチルヘキサ
メチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアネート
メチルカプロエート等。
【0049】脂環式ジイソシアネート化合物:1,3−
シクロペンテンジイソシアネート、1,4−シクロヘキ
サンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソ
シアネート、3−イソシアネートメチル−3,5,5−
トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、4,4′−
メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチ
ル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル
−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−
ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,4
−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、イソ
ホロンジイソシアネート等。
【0050】芳香脂肪族ジイソシアネート化合物:1,
3−若しくは1,4−キシリレンジイソシアネート又は
それらの混合物、ω,ω′−ジイソシアネート−1,4
−ジエチルベンゼン、1,3−若しくは1,4−ビス
(1−イソシアネート−1−メチルエチル)ベンゼン又
はそれらの混合物等。
【0051】芳香族ジイソシアネート化合物:m−フェ
ニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネ
ート、4,4′−ジフェニルジイソシアネート、1,5
−ナフタレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニル
メタンジイソシアネート、2,4−又は2,6−トリレ
ンジイソシアネート、4,4′−トルイジンジイソシア
ネート、4,4′−ジフェニルエーテルジイソシアネー
ト等。
【0052】ジイソシアネート化合物を除くポリイソシ
アネート化合物としては、例えば脂肪族、脂環式、芳香
脂肪族、芳香族ポリイソシアネート化合物等が挙げられ
る。以下、それらの具体例を挙げる。
【0053】脂肪族ポリイソシアネート化合物:リジン
エステルトリイソシアネート、1,4,8−トリイソシ
アネートオクタン、1,6,11−トリイソシアネート
ウンデカン、1,8−ジイソシアネート−4−イソシア
ネートメチルオクタン、1,3,6−トリイソシアネー
トヘキサン、2,5,7−トリメチル−1,8−ジイソ
シアネート−5−イソシアネートメチルオクタン等。
【0054】脂環式ポリイソシアネート化合物:1,
3,5−トリイソシアネートシクロヘキサン、1,3,
5−トリメチルイソシアネートシクロヘキサン、3−イ
ソシアネートメチル−3,3,5−トリメチルシクロヘ
キシルイソシアネート、2−(3−イソシアネートプロ
ピル)−2,5−ジ(イソシアネートメチル)−ビシク
ロ[2,2,1]ヘプタン、2−(3−イソシアネート
プロピル)−2,6−ジ(イソシアネートメチル)−ビ
シクロ[2,2,1]ヘプタン、3−(3−イソシアネ
ートプロピル)−2,5−ジ(イソシアネートメチル)
−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、5−(2−イソシ
アネートエチル)−2−イソシアネートメチル−3−
(3−イソシアネートプロピル)−ビシクロ[2,2,
1]ヘプタン、6−(2−イソシアネートエチル)−2
−イソシアネートメチル−3−(3−イソシアネートプ
ロピル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、5−(2
−イソシアネートエチル)−2−イソシアネートメチル
−2−(3−イソシアネートプロピル)−ビシクロ
[2,2,1]ヘプタン、6−(2−イソシアネートエ
チル)−2−イソシアネートメチル−2−(3−イソシ
アネートプロピル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン
等。
【0055】芳香脂肪族ポリイソシアネート化合物:
1,3,5−トリイソシアネートメチルベンゼン等。 芳香族ポリイソシアネート化合物:トリフェニルメタン
−4,4′,4″−トリイソシアネート、1,3,5−
トリイソシアネートベンゼン、2,4,6−トリイソシ
アネートトルエン、4,4′−ジフェニルメタン−2,
2′,5,5′−テトライソシアネート等。
【0056】これら化合物(d)の使用に際し、シーリ
ング材・接着剤のベースとしての樹脂の使用で黄変性が
問題になる場合には、脂肪族、脂環式、芳香脂肪族のポ
リイソシアネートを使用するのが好ましい。又、ポリイ
ソシアネート化合物及びポリイソチオシアネート化合物
は、1種に限らず、それらから選ばれる2種以上を併用
することができる。
【0057】分子末端にアミノ基、アクリロイル基、エ
ポキシ基及びメルカプト基から選ばれる基(II)を1個以
上有し、数平均分子量が50〜25000の化合物(化
合物(e))としては、骨格がプロピレンオキサイド、
エチレンオキサイド、又はそれらの混合物で、数平均分
子量が200〜5000の末端モノアミン、ジアミン、
トリアミンであるポリアミン化合物としてのテキサコケ
ミカル社製の商品名:ジェファーミン;Mシリーズ、D
シリーズ、EDRシリーズ(EDR−148等)、Tシ
リーズ等の他、各種ポリエポキシ化合物、ポリアクリル
化合物が挙げられる。ポリエポキシ化合物としては、エ
ピコート1001,1004(商品名,油化シェルエポ
キシ社製)等の多価エポキシ化合物が挙げられる。ポリ
アクリル化合物としては、ポリエチレングリコールジア
クリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレー
ト、各種ウレタンアクリレート等が挙げられる。メルカ
プト基を有する化合物としては、LP−282、LP−
55(商品名;東レチオコール社製)等が挙げられる。
【0058】化合物(e)と反応させる化合物(f)と
しては、化合物(e)が上記ポリアミン化合物の場合、
モノアクリレート化合物(アクリロイル基を有するシラ
ンカップリング剤も含まれる。)が挙げられる。これら
はマイケル付加して二級アミンを生じる。化合物(e)
がポリエポキシ化合物の場合、モノメルカプタン化合
物、モノメルカプトシラン化合物、アリールアミノシラ
ン化合物、1個の二級アミノ基を有する各種化合物等が
挙げられ、反応により1個のヒドロキシ基を生じる。
又、化合物(e)がポリアクリル化合物の場合、モノ一
級アミン化合物、モノ二級アミン化合物、モノ一級若し
くは二級アミノ基含有シラン化合物が挙げられる。
【0059】上記化合物(q)の(メタ)アクリロイル
基含有モノマー及びヒドロキシ基含有(メタ)アクリレ
ートとしては、上記化合物(g)及び上記化合物(o)
の中から選択される他、2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレ
ート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル
(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、
アミル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アク
リレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル
(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレー
ト、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)
アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオ
クチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メ
タ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシ
ル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレ
ート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メ
タ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、オ
クタデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)
アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリ
レート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキ
シジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ベンジ
ル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アク
リレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ポ
リエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロ
ピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシエチ
レングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエチレ
ングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチ
レングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプ
ロピレングリコール(メタ)アクリレート、ジシクロペ
ンタジエニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニ
ル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)
アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレー
ト、イソボルニル(メタ)アクリレート、ボルニル(メ
タ)アクリレート、ジアセトン(メタ)アクリルアミ
ド、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−
ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビ
ニルホルムアルデヒド、N,N−ジメチル(メタ)アク
リルアミド、t−オクチル(メタ)アクリルアミド、ジ
メチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルア
ミノエチル(メタ)アクリレート、7−アミノ−3,7
−ジメチルオクチル(メタ)アクリレート、N,N−ジ
メチル(メタ)アクリルアミド、N,N′−ジメチルア
ミノプロピル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリ
ロイルモルホリン、ヒドロキシブチルビニルエーテル、
ラウリルビニルエーテル、セシルビニルエーテル、2−
エチルヘキシルビニルエーテル等のビニルエーテル類、
マレイン酸エステル類、フマル酸エステル類等の単官能
性化合物及び該単官能性化合物の市販品として、東亜合
成化学工業社製の商品名:アロニックスM102,M1
11,M114,M117、日本化薬社製の商品名:カ
ヤハード TC110S,R629,R644、大阪有
機化学製の商品名:ビスコート3700等が挙げられ、
これらは1種又は2種以上使用できる。
【0060】更に、トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)
アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)ア
クリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,
6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペ
ンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールプロパントリオキシエチル(メタ)アクリレート、
トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ
(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチ
ル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリシ
クロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ビス
フェノールAのグルシジルエーテルに(メタ)アクリレ
ートを付加させたエポキシ(メタ)アクリレート等の多
官能性化合物及び該多官能性化合物の市販品として、三
菱化学社製の商品名:ユピマーUV,SA1002,S
A2007、大阪有機化学製の商品名:ビスコート70
0、日本化薬社製の商品名:カヤハード R−604,
DPCA−20,DPCA−30,DPCA−60,D
PCA−120,HX−620,D−310,D−33
0、東亜合成化学工業社製の商品名:アロニックスM−
210,M−215,M−315,M−325等が挙げ
られ、これらは1種又は2種以上使用できる◎。
【0061】又、上記化合物(q)の珪素化合物として
は、上記化合物(a−3)の中から選択される。
【0062】本発明の樹脂組成物(3)は、上記製造方
法(1)ないし(4)のいずれかで得られる合成物X−
2ないしX−5から選ばれる1種若しくは2種以上の合
成物及び上記化合物Yの1種若しくは2種以上を含有す
るものである。化合物Yは、上記化合物a−4の中か選
ばれる。合成物X−2ないしX−5から選ばれる1種若
しくは2種以上の合成物と化合物Yの1種若しくは2種
以上の配合割合は、それら合成物100重量部に対し
て、化合物Yが0.05〜10重量部、好ましくは0.
5〜5重量部である。化合物Yの配合割合が0.05重
量部未満では充分な性能が得られず、10重量部を超え
ると硬化が遅くなる、高価になる他、多く加えただけの
効果が得られない。
【0063】本発明の樹脂組成物(4)は、上記樹脂組
成物(3)及びウレタン系樹脂の硬化触媒を含有するも
のである。該硬化触媒としては、有機錫触媒、金属錯
体、塩基性物質、有機燐化合物及び水(空気中の湿気)
が使用できる。これら有機錫触媒、金属錯体、塩基性物
質及び有機燐化合物は、上記樹脂組成物(1)の成分で
ある合成物X−1を製造する際の第3工程で用いられる
触媒作用を有する化合物の中から選択される。上記樹脂
組成物(3)及び該硬化触媒の配合割合は、組成物
(3)100重量部当り該硬化触媒が0.01〜10重
量部である。
【0064】本発明の上記樹脂組成物(1)〜(4)及
び/又は上記合成物X−2〜X−5は、更に、樹脂組成
物(1)〜(4)及び/又は上記合成物X−2〜X−5
の硬化速度の制御及び接着力を向上する目的で、その基
中に1個の一級又は二級アミノ基、2個以上の一級又は
二級アミノ基、又は1個以上の一級及び二級アミノ基並
びに1個のエポキシ基、メルカプト基又はアクリロイル
基を有し、1個以上のアルコキシ基を有する珪素化合
物、或いはメチルシリケート、エチルシリケート及びそ
のオリゴマー等を樹脂組成物(1)等及び/又は合成物
X−2等100重量部に対し0.1〜10.0重量部の
範囲で加えても良い。
【0065】更に、樹脂組成物(1)等及び/又は合成
物X−2等は埃等の汚染物の付着性を改善するする目的
で、空気酸化硬化型不飽和基含有化合物、例えば、1,
2−ポリブタジエン、1,4−ポリブタジエン、C5
8 ジエンの重合体や共重合体;桐油、あまに油等の乾
性油や該化合物を変性して得られる各種アルキッド樹
脂;該乾性油により変性されたアクリル系樹脂、エポキ
シ系樹脂、シリコーン樹脂;該重合体や共重合体の各種
変性物(マレイン化変性物、ボイル油変性物等)等を添
加しても良い。これら化合物は1種でも良く、2種以上
用いても良い。これら化合物は樹脂組成物(1)等及び
/又は合成物X−2等100重量部に対し0.05〜1
5重量部、好ましくは1〜10重量部の範囲で用いられ
る。0.05重量部未満では埃等の汚染物の付着性の改
善が十分でなく、15重量部を超えると合成物Xの硬化
物の引張り特性等が損なわれる。
【0066】本発明の上記樹脂組成物(1)等及び/又
は合成物X−2等は、更に、充填材、可塑剤、各種添加
剤、溶剤、脱水剤等を必要に応じて添加することができ
る。上記充填材としては、フュームドシリカ、炭酸カル
シウム、炭酸マグネシウム、クレー、タルク、各種バル
ーン等が挙げられる。上記可塑剤としては、ジオクチル
フタレート、ジブチルフタレート等のフタル酸エステル
類、アジピン酸ジオクチル、セバシン酸ジブチル等の脂
肪族カルボン酸エステル等を用いることができる。上記
添加剤としては、老化防止剤、紫外線吸収剤、顔料、各
種タッキファイアー、チタネートカップリング剤、アル
ミニウムカップリング剤等が挙げられる。上記溶剤とし
ては、樹脂組成物(1)等及び/又は合成物X−2等と
相溶性がよく水分含有率が500ppm以下であればい
ずれを用いても良い。上記脱水剤としては、生石灰、オ
ルト珪酸エステル、無水硫酸ナトリウム、ゼオライト、
メチルシリケート、エチルシリケート、各種アルキルア
ルコキシシラン、各種ビニルアルコキシシラン等が挙げ
られる。
【0067】
【実施例】以下、本発明を、実施例により具体的に説明
する。なお、実施例及び比較例におけるパーセント
(%)及び部は重量基準である。化合物(a) KBM903(γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン) KBM602(N−β(アミノエチル)γ−アミノプロ
ピルメチルジメトキシシラン) KBM5103(γ−アクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン) KBM403(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシ
シラン) KBM803(γ−トリメトキシシリルプロピルメルカ
プタン)(以上、信越化学工業社製) プレンアクト KR 41B(ヒドロキシ基含有チタネ
ート系カップリング剤) プレンアクト KR 44(アミノ基含有チタネート系
カップリング剤)(以上、味の素社製)化合物(b) 2EHA(2−エチルヘキシルアクリレート) BA(n−ブチルアクリレート)(以上、東亞合成社
製)ポリオール(化合物(c)) プレミノール4010,3010(平均分子量1000
0のポリエーテルポリオール)(旭硝子社製)ポリイソシアネート化合物(化合物(d)) スミジュール44S(4,4′−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート)(住友バイエルウレタン社製)化合物Y KBM403(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシ
シラン)(信越化学工業社製)錫触媒 スタンBL(三共有機合成社製)その他 全て市販の試薬を用いた。化合物(j) 化合物(h)であるTDIを反応容器に投入し、窒素雰
囲気下、室温で化合物(i)であるエチレングリコール
モノn−ブチルエーテルを化合物(h)との割合が下記
の通りになるように滴下しながら1時間混合攪拌後、8
0℃で2時間反応させて化合物(j)((j−1))を
得た。(j−1)TDI:エチレングリコールモノn−
ブチルエーテル=174:118
【0068】合成物Σ 実施例3以降に用いられている合成物Σは、上記合成物
A、D、E、又はFを意味する。合成物Σ((Σ−1)
〜(Σ−9))は、上記若しくは下記に示す化合物
(a)及び化合物(b)を、下記に示す割合で用い、室
温で混合後60℃で5日間保持して合成した。 (Σ−1)2EHA:KBM602=184:206
(g:g,以下同じ。) (Σ−2)2EHA:KBM602=369:206 (Σ−3)KBM403:フェネチルアミン=236:
121 (Σ−4)KBM403:KBM803=236:19
6 (Σ−5)プレンアクト KR 44:2EHA=1
0:31 (Σ−6)2HGE:KBM803=186:177 (Σ−7)KBM5103:フェネチルアミン=26
5:121 (Σ−8) BA:KBM903=128:187 (Σ−9)KBM5103:KBM602=265:2
06 (Σ−10)(Σ−9):イソシアン酸p−トルエンス
ルフォニル=471:197((Σ−9)にイソシアン
酸p−トルエンスルフォニルを室温で滴下した後、室温
で3日間保持して合成した。) (Σ−11)プレンアクト KR 41B:イソシアン
酸p−トルエンスルフォニル=500:192(プレン
アクト KR 41Bにイソシアン酸p−トルエンスル
フォニルを80℃で滴下した後、同温度で3時間反応し
て合成した。)
【0069】(実施例1,2)まず、2EHA184g
及びKBM903188gを、室温で混合後、3日間室
温にて放置して、合成物Aを調製する。反応容器内に表
1に示すポリオール及びスミジュール44Sを表1に示
す割合(重量比。以下各表において同じ。)で投入し、
窒素雰囲気下、攪拌しながら90℃で3時間反応させ
て、合成物Bを得る。なおこの時のイソシアネート基
(NCO)含有率設定値は5%又は8%である。続いて
合成物Bを50℃に冷却し、合成物Aを表1に示す割合
で投入し、窒素雰囲気下、90℃に昇温し、1時間反応
させて合成物X−1を調製する。次に、合成物Bを50
℃に冷却後、KBM403(化合物Y)を投入して30
分間攪拌して、樹脂組成物を得る。得られた樹脂組成物
の性状を観察すると共に、樹脂組成物を40℃で1週間
及び2週間保存した後の粘度及びイソシアネート基の含
有量を測定し、それらの結果を表1に示した。
【0070】(比較例1〜7)表1及び表2に示すよう
に、合成物A及び/又はKBM403を用いない以外
は、実施例1又は実施2と同様にして樹脂組成物を得
る。得られた樹脂組成物の性状を観察すると共に、樹脂
組成物を40℃で1週間及び2週間保存した後の粘度及
びイソシアネート基の含有量を測定し、それらの結果を
表1及び表2に示した。
【0071】(比較例8)反応容器内にプレミノール4
010を300重量部、スミジュール44Sを62.7
重量部入れ、実施例1と同様にして合成物Bを得る。な
おこの時のイソシアネート基(NCO)含有率設定値は
5%である。続いて合成物Bを50℃に冷却し、KBM
903を7.7重量部投入し,窒素雰囲気下、攪拌しな
がら90℃で1時間反応させて、合成物を得る。得られ
た合成物は白色ゲル状であった。このように、ウレタン
プレポリマーに活性水素を2個以上有するアミノシラン
を反応させると、反応直後にゲルが発生して貯蔵安定性
の確保が極めて難しい。次に、実施例1,2及び比較例
1〜7で得られた樹脂組成物100gにスタンBL0.
1gを添加し、20℃で皮張りするまでの時間を観察す
ると共に、接着性試験を行いそれらの結果を表3に示し
た。なお、接着性試験は、JIS K6850に準じ
て、接着物を23℃、50〜60%RHで7日間放置し
た後、引っ張り剪断接着強さを測定した(単位:N/c
2 )。又、磁器タイルとスレートとの接着性は、実施
例1及び比較例1〜4で得られた樹脂組成物について行
い、4cm×4cmの試験片を張り合わせたもの5個を
水中に1ケ月間浸漬し、5個共剥離しなかったものを◎
とし、2個以上剥離したものを×として表3に示した。
表3に示す通り、イソシアネート基含有率の設定値が5
%程度の比較的低含有率においては、合成物Aが硬化促
進に寄与していることが判る。しかしその含有率の設定
値が8%程度になると、その効果は薄れることが判る。
又、ウレタンプレポリマーに合成物Aが反応し、化合物
Y(エポキシシラン)が加わると、金属、プラスチック
ス双方への接着性がバランス良く向上することが判る。
【0072】
【表1】
【表2】
【表3】 (実施例3〜7)(比較例9) 反応容器内に実施例2と同様にしてポリオール及びスミ
ジュール44Sを投入し、窒素雰囲気下、攪拌しながら
90℃で3時間反応させて、合成物Bを得る。続いて合
成物Bを50℃に冷却し、表4又は表5に示す合成物
Σ、化合物(j−1)を表4又は表5に示す割合で投入
し、窒素雰囲気下、50℃で1時間反応させて合成物X
(合成物X−1ないし合成物X−5のいずれか。以下、
同じ)を調製する。次に、5gのKBM403(化合物
Y)を投入して30分間攪拌して、樹脂組成物を得る。
得られた樹脂組成物を40℃で1週間及び2週間保存し
た後の粘度を測定し、それらの結果を表4又は表5に示
した。
【0073】(実施例8)反応容器内に400gのプレ
ミノール4010を入れて90℃に昇温し、100gの
BA、2gのKBM5103及び2gのKBM803に
3gのAIBN(アゾイソブチロニトリル)を加えたも
のを80℃で4時間掛けて滴下し、更にAIBNを2g
加え、同温度で2時間反応させる。次いで50℃に冷却
し、ヘキサメチレンジイソシアネートを13.5g、ス
タンBLを0.01g加えて90℃で3時間反応させ、
50℃に冷却した後、(Σ−8)を10g加え、同温度
で1時間反応させる。更に5gのKBM403(化合物
Y)を投入して60分間攪拌し、樹脂組成物を得る。得
られた樹脂組成物を40℃で1週間及び2週間保存した
後の粘度を測定し、それらの結果を表5に示した。
【0074】(実施例9〜11)反応容器内に100g
のプレミノール4010及び10gのスミジュール44
Sを投入し,窒素雰囲気下、攪拌しながら90℃で3時
間反応させて、合成物Bを得る。続いて合成物Bを50
℃に冷却し、表6に示す合成物Σを表6に示す割合で投
入し、窒素雰囲気下、50℃で1時間反応(実施例10
及び11は90℃で2時間反応)させて合成物Xを調製
する。次に、KBM403(化合物Y)を表6に示す割
合で投入して30分間攪拌し、樹脂組成物を得る。得ら
れた樹脂組成物を40℃で1週間及び2週間保存した後
の粘度を測定し、それらの結果を表6に示した。表4〜
表6に示す通り、本発明の樹脂組成物の1週間及び2週
間保存後の粘度は変化しないか殆ど変化しないことが判
る。
【0075】
【表4】
【表5】
【表6】
【0076】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、イソシアネート
基含有率の比較的低くても、充分な硬化速度を示し、各
種金属や磁器タイル等のセラミックス等に対しても優れ
た接着性を有しており、貯蔵性も安定している。このよ
うな性能を有する本樹脂組成物は、木と金属、木とプラ
スチックス、コンクリートと磁器タイル等、多孔質と非
孔質の接着、霧吹き併用による非孔質同志の接着、シー
ルを兼ねた止水等にも応用でき、スチールハウスに見ら
れる溶融亜鉛メッキ鋼板やガルバニウム鋼板と木の接着
等にも特に有効である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08K 5/56 C08K 5/56 C08L 75/04 C08L 75/04

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)その基中に一級アミノ基、二級ア
    ミノ基、アクリロイル基、ヒドロキシ基、エポキシ基又
    はメルカプト基から選ばれる基を1個以上有する有機基
    (I) を有し、アルコキシ基、アセトキシ基及びオキシム
    基から選ばれる加水分解性基が直接1〜10個の珪素原
    子若しくはチタン原子に結合した化合物(化合物
    (a))の1種若しくは2種以上の化合物と、有機基
    (I) と反応して二級アミノ基又はヒドロキシ基を有する
    化合物を生成し得る有機化合物(化合物(b))の1種
    若しくは2種以上の化合物とを同時又は逐次的に反応さ
    せて、その1分子内に2個未満の二級アミノ基又はヒド
    ロキシ基を有し、該加水分解性基が直接1〜10個の珪
    素原子若しくはチタン原子に結合した化合物(合成物
    A)を合成する工程、 (2)ポリオール化合物(化合物(c))、ポリチオー
    ル化合物(化合物(c−1))及び下記工程(4)で得
    られる合成物Cから選ばれる1種又は2種以上の化合物
    若しくは合成物とポリイソシアネート化合物(化合物
    (d))とを反応させて、その末端にイソシアネート基
    を含有するウレタンプレポリマー(合成物B)を合成す
    る工程並びに (3)上記合成物Bのフリーのイソシアネート基に対し
    て上記合成物Aが0.5当量未満となる割合で、上記合
    成物Aと上記合成物Bを反応させる工程により製造され
    た化合物並びに1分子中にエポキシ基を有し、上記加水
    分解性基が直接1〜10個の珪素原子若しくはチタン原
    子に結合した化合物(化合物Y)の1種若しくは2種以
    上の化合物を含有することを特徴とするウレタン系樹脂
    組成物。 (4)その分子末端にアミノ基、アクリロイル基、エポ
    キシ基及びメルカプト基から選ばれる基(II)を1個以上
    有し、数平均分子量が50〜25000の化合物(化合
    物(e))と、基(II)と反応して二級アミノ基又はヒド
    ロキシ基を有する化合物を生成し得る化合物(化合物
    (f))を反応させて、その分子末端に0.2個以上の
    二級アミノ基又はヒドロキシ基を有し、数平均分子量が
    50〜25000の化合物(合成物C)を合成する工
    程。
  2. 【請求項2】 上記化合物(a)は上記有機基(I) が1
    個の一級アミノ基を有する基である化合物(化合物(a
    −1))であり、上記化合物(b)はα,β−不飽和カ
    ルボニル化合物、α,β−不飽和ニトリル化合物及び/
    又はカルボネート化合物(化合物(g))である請求項
    1記載のウレタン系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 上記化合物(a)は上記有機基(I) が2
    個以上の一級若しくは二級アミノ基及び/又は1個以上
    の一級及び二級アミノ基を有する基である化合物(化合
    物(a−2))であり、上記化合物(b)は上記化合物
    (g)、2個以上のイソシアネート基を有する化合物
    (化合物(h))と分子中にイソシアネート基と反応し
    得る1〜2個の活性水素を有する化合物(化合物
    (i))とを反応させて得たその分子中に2個未満のイ
    ソシアネート基を持つ化合物(化合物(j) )又はモノ
    イソシアネート化合物(化合物(k))である請求項1
    記載のウレタン系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 上記化合物(i)は、モノアルコール、
    モノ一級アミン、モノ二級アミン、モノアミド化合物、
    モノマロニル化合物、モノカルボン酸及びモノチオール
    から選ばれる化合物である請求項3記載のウレタン系樹
    脂組成物。
  5. 【請求項5】 上記化合物(a)は上記有機基(I) がア
    クリロイル基を有する基である化合物(化合物(a−
    3))であり、上記化合物(b)はモノ一級アミン化合
    物(化合物(l)) 又は2個以上の一級若しくは二級ア
    ミノ基、又は1個以上の一級及び二級アミノ基を有する
    化合物(化合物(m)) である請求項1記載のウレタン
    系樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 上記珪素化合物(a)は上記有機基(I)
    がエポキシ基を有する基である化合物(化合物(a−
    4))であり、上記化合物(b)は活性水素を0.2個
    以上含有する化合物(化合物(n))である請求項1記
    載のウレタン系樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 上記化合物(a)は上記有機基(I) がメ
    ルカプト基を有する基である化合物(化合物(a−
    5))又はアミノ基を有する基である化合物(化合物
    (a−2))であり、上記化合物(b)は1個以上のエ
    ポキシ基を有する化合物、ヒドロキシ基含有アクリレー
    ト、ヒドロキシ基含有マレイミド、1個以上のアリル基
    と1個のヒドロキシ基を含有する化合物(化合物
    (o))及び1個以上のエポキシ基を有し、アルコキシ
    基、アセトキシ基及びオキシム基から選ばれる加水分解
    性基が直接1〜10個の珪素原子若しくはチタン原子に
    結合した化合物(化合物(p))から選ばれる1種若し
    くは2種以上の化合物である請求項1記載のウレタン系
    樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 上記化合物(a)は上記有機基(I) がヒ
    ドロキシ基を有する基である化合物(化合物(a−
    6))であり、上記化合物(b)は上記化合物(j) 又
    は上記化合物(k)である請求項1記載のウレタン系樹
    脂組成物。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし8のいずれかに記載のウ
    レタン系樹脂組成物及びウレタン系樹脂の硬化触媒を含
    有することを特徴とするウレタン系樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 (1)上記化合物(a−3)及び上記
    化合物(l)若しくは上記化合物(m)を反応させた
    後、上記化合物(g)、上記化合物(j)及び上記化合
    物(k)から選ばれる1種若しくは2種以上の化合物を
    同時又は逐次的に反応させて、その1分子内に2個未満
    の二級アミノ基又はヒドロキシ基を有し、上記加水分解
    性基が直接1〜10個の珪素原子に結合した化合物(合
    成物D)を合成する工程並びに(2)上記合成物Bのフ
    リーのイソシアネート基に対して上記合成物Dが0.5
    当量未満となる割合で、上記合成物Dと上記合成物Bを
    反応させる工程を有することを特徴とするウレタン系樹
    脂の製造方法。
  11. 【請求項11】 (1)上記化合物(a−4)及び上記
    化合物(n)を反応させた後、上記化合物(g)、上記
    化合物(j)及び上記化合物(k)から選ばれる1種若
    しくは2種以上の化合物を同時又は逐次的に反応させ、
    その1分子内に2個未満の二級アミノ基又はヒドロキシ
    基を有し、上記加水分解性基が直接1〜10個の珪素原
    子若しくはチタン原子に結合した化合物(合成物E)を
    合成する工程並びに(2)上記合成物Bのフリーのイソ
    シアネート基に対して上記合成物Eが0.5当量未満と
    なる割合で、上記合成物Eと上記合成物Bを反応させる
    工程を有することを特徴とするウレタン系樹脂の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 (1)上記化合物(a−5)及び/又
    は上記化合物(a−2)並びに上記(o)及び上記化合
    物(p)から選ばれる1種若しくは2種以上の化合物を
    反応させた後、上記化合物(g)、上記化合物(j)及
    び上記化合物(k)から選ばれる1種若しくは2種以上
    の化合物を同時又は逐次的に反応させ、その1分子内に
    2個未満の二級アミノ基又はヒドロキシ基を有し、上記
    加水分解性基が直接1〜10個の珪素原子若しくはチタ
    ン原子に結合した化合物(合成物F)を合成する工程並
    びに(2)上記合成物Bのフリーのイソシアネート基に
    対して上記合成物Fが0.5当量未満となる割合で、上
    記合成物Fと上記合成物Bを反応させる工程を有するこ
    とを特徴とするウレタン系樹脂の製造方法。
  13. 【請求項13】 (1)上記化合物(c)、上記化合物
    (c−1)及び上記合成物Cから選ばれる1種又は2種
    以上の化合物若しくは合成物の存在下、(メタ)アクリ
    ロイル基含有モノマー、ヒドロキシ基含有(メタ)アク
    リレート及び/又は少なくとも(メタ)アクリロイル基
    を有し、アルコキシ基、アセトキシ基及びオキシム基か
    ら選ばれる加水分解性基が直接1〜10個の珪素原子に
    結合した珪素化合物(化合物(q))を重合して重合物
    (合成物G)を得る工程、 (2)合成物Gと上記化合物(d)から選ばれる1種若
    しくは2種以上の化合物を反応させて、その末端にイソ
    シアネート基を含有するウレタンプレポリマー(合成物
    H)を合成する工程並びに (3)上記合成物Hのフリーのイソシアネート基に対し
    て上記合成物A、上記合成物D、上記合成物E及び上記
    合成物Fから選ばれる1種又は2種以上の合成物を0.
    5当量未満となる割合で、上記1種又は2種以上の合成
    物と上記合成物Hとを同時又は逐次的に反応させる工程
    を有することを特徴とするウレタン系樹脂の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項10ないし13のいずれかに記
    載の方法で得られるウレタン系樹脂から選ばれる1種又
    は2種以上のウレタン系樹脂及び上記化合物Yの1種又
    は2種以上の化合物を含有することを特徴とするウレタ
    ン系樹脂組成物。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載のウレタン系樹脂組
    成物及びウレタン系樹脂の硬化触媒を含有することを特
    徴とするウレタン系樹脂組成物。
JP20563298A 1997-07-30 1998-07-21 ウレタン系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4213259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20563298A JP4213259B2 (ja) 1997-07-30 1998-07-21 ウレタン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-204774 1997-07-30
JP20477497 1997-07-30
JP20563298A JP4213259B2 (ja) 1997-07-30 1998-07-21 ウレタン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11100427A true JPH11100427A (ja) 1999-04-13
JP4213259B2 JP4213259B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=26514652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20563298A Expired - Fee Related JP4213259B2 (ja) 1997-07-30 1998-07-21 ウレタン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4213259B2 (ja)

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001040319A (ja) * 1999-05-27 2001-02-13 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 水性接着剤
JP2001323040A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Auto Kagaku Kogyo Kk 架橋性シリル基含有ウレタン系樹脂混合物、及びこれを含有する硬化性組成物
JP2006273976A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 2液型複層ガラス二次シール材用組成物およびそれを用いた複層ガラス
WO2007037485A1 (ja) 2005-09-30 2007-04-05 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2007037484A1 (ja) 2005-09-30 2007-04-05 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2007094273A1 (ja) 2006-02-16 2007-08-23 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2007123167A1 (ja) 2006-04-20 2007-11-01 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2008032539A1 (fr) 2006-09-13 2008-03-20 Kaneka Corporation POLYMÈRE DURCISSABLE À L'HUMIDITÉ COMPORTANT UN GROUPE SiF ET COMPOSITION DURCISSABLE CONTENANT UN TEL POLYMÈRE
WO2008062866A1 (fr) 2006-11-22 2008-05-29 Kaneka Corporation Composition durcissable et composition de catalyseur
WO2008084651A1 (ja) 2007-01-12 2008-07-17 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2009011329A1 (ja) 2007-07-19 2009-01-22 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2010035820A1 (ja) 2008-09-29 2010-04-01 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
WO2010082488A1 (ja) 2009-01-16 2010-07-22 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
JP2010235652A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Serasutaa Toryo Kk 無溶剤型硬化性樹脂組成物
WO2011021589A1 (ja) 2009-08-17 2011-02-24 旭硝子株式会社 硬化性組成物
WO2011046235A1 (en) 2009-10-16 2011-04-21 Kaneka Corporation Curable composition
WO2011089878A1 (ja) 2010-01-19 2011-07-28 株式会社カネカ 硬化性組成物
WO2011111796A1 (ja) 2010-03-12 2011-09-15 旭硝子株式会社 硬化性組成物
EP2366733A2 (en) 2005-09-30 2011-09-21 Kaneka Corporation Curable composition improved in curability and storage stability
WO2012057092A1 (ja) 2010-10-27 2012-05-03 株式会社カネカ 硬化性組成物
WO2012121288A1 (ja) 2011-03-09 2012-09-13 株式会社カネカ 接着剤組成物と木材からなる接着構造体
WO2012141281A1 (ja) 2011-04-15 2012-10-18 株式会社カネカ 建築用外装材
EP2546308A2 (en) 2004-11-10 2013-01-16 Kaneka Corporation Curable composition
WO2013042702A1 (ja) 2011-09-22 2013-03-28 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
WO2014121007A2 (en) 2013-02-01 2014-08-07 3M Innovative Properties Company Coating compositions and articles made therefrom
WO2015098998A1 (ja) 2013-12-26 2015-07-02 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
WO2016019248A1 (en) 2014-08-01 2016-02-04 3M Innovative Properties Company Self sealing permeable air barrier compositions
WO2016106273A1 (en) 2014-12-22 2016-06-30 3M Innovative Properties Company Air and water barrier articles
WO2017031359A1 (en) 2015-08-18 2017-02-23 3M Innovative Properties Company Air and water barrier article with porous layer and liner
WO2017111121A1 (ja) 2015-12-24 2017-06-29 株式会社カネカ 積層体の製造方法、および積層体
US9976028B2 (en) 2015-02-23 2018-05-22 King Industries Curable coating compositions of silane functional polymers
WO2019159972A1 (ja) 2018-02-13 2019-08-22 株式会社カネカ ワーキングジョイント用1成分型硬化性組成物
US10704254B2 (en) 2014-02-18 2020-07-07 3M Innovative Properties Company Easy to apply air and water barrier articles
WO2022124307A1 (ja) 2020-12-10 2022-06-16 Agc株式会社 オキシアルキレン重合体、その製造方法、硬化性組成物、硬化物
US11365328B2 (en) 2017-02-23 2022-06-21 3M Innovative Properties Company Air and water barrier article including inelastic porous layer

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001040319A (ja) * 1999-05-27 2001-02-13 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 水性接着剤
JP2001323040A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Auto Kagaku Kogyo Kk 架橋性シリル基含有ウレタン系樹脂混合物、及びこれを含有する硬化性組成物
EP2546308A2 (en) 2004-11-10 2013-01-16 Kaneka Corporation Curable composition
EP2546307A2 (en) 2004-11-10 2013-01-16 Kaneka Corporation Curable composition
JP2006273976A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 2液型複層ガラス二次シール材用組成物およびそれを用いた複層ガラス
WO2007037485A1 (ja) 2005-09-30 2007-04-05 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2007037484A1 (ja) 2005-09-30 2007-04-05 Kaneka Corporation 硬化性組成物
EP2366733A2 (en) 2005-09-30 2011-09-21 Kaneka Corporation Curable composition improved in curability and storage stability
WO2007094273A1 (ja) 2006-02-16 2007-08-23 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2007123167A1 (ja) 2006-04-20 2007-11-01 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2008032539A1 (fr) 2006-09-13 2008-03-20 Kaneka Corporation POLYMÈRE DURCISSABLE À L'HUMIDITÉ COMPORTANT UN GROUPE SiF ET COMPOSITION DURCISSABLE CONTENANT UN TEL POLYMÈRE
WO2008062866A1 (fr) 2006-11-22 2008-05-29 Kaneka Corporation Composition durcissable et composition de catalyseur
EP2302000A1 (en) 2006-11-22 2011-03-30 Kaneka Corporation Curable composition and catalyst composition
WO2008084651A1 (ja) 2007-01-12 2008-07-17 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2009011329A1 (ja) 2007-07-19 2009-01-22 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2010035821A1 (ja) 2008-09-29 2010-04-01 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
WO2010035820A1 (ja) 2008-09-29 2010-04-01 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
WO2010082488A1 (ja) 2009-01-16 2010-07-22 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
JP2010235652A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Serasutaa Toryo Kk 無溶剤型硬化性樹脂組成物
WO2011021589A1 (ja) 2009-08-17 2011-02-24 旭硝子株式会社 硬化性組成物
WO2011046235A1 (en) 2009-10-16 2011-04-21 Kaneka Corporation Curable composition
WO2011089878A1 (ja) 2010-01-19 2011-07-28 株式会社カネカ 硬化性組成物
WO2011111796A1 (ja) 2010-03-12 2011-09-15 旭硝子株式会社 硬化性組成物
WO2012057092A1 (ja) 2010-10-27 2012-05-03 株式会社カネカ 硬化性組成物
WO2012121288A1 (ja) 2011-03-09 2012-09-13 株式会社カネカ 接着剤組成物と木材からなる接着構造体
WO2012141281A1 (ja) 2011-04-15 2012-10-18 株式会社カネカ 建築用外装材
WO2013042702A1 (ja) 2011-09-22 2013-03-28 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
WO2014121007A2 (en) 2013-02-01 2014-08-07 3M Innovative Properties Company Coating compositions and articles made therefrom
WO2015098998A1 (ja) 2013-12-26 2015-07-02 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
US10704254B2 (en) 2014-02-18 2020-07-07 3M Innovative Properties Company Easy to apply air and water barrier articles
WO2016019248A1 (en) 2014-08-01 2016-02-04 3M Innovative Properties Company Self sealing permeable air barrier compositions
WO2016106273A1 (en) 2014-12-22 2016-06-30 3M Innovative Properties Company Air and water barrier articles
US11731394B2 (en) 2014-12-22 2023-08-22 3M Innovative Properties Company Air and water barrier articles
US10640641B2 (en) 2015-02-23 2020-05-05 King Industries Curable coating compositions of silane functional polymers
US9976028B2 (en) 2015-02-23 2018-05-22 King Industries Curable coating compositions of silane functional polymers
US11105089B2 (en) 2015-08-18 2021-08-31 3M Innovative Properties Company Self-sealing articles including elastic porous layer
US11512463B2 (en) 2015-08-18 2022-11-29 3M Innovative Properties Company Air and water barrier article with porous layer and liner
WO2017031359A1 (en) 2015-08-18 2017-02-23 3M Innovative Properties Company Air and water barrier article with porous layer and liner
WO2017111121A1 (ja) 2015-12-24 2017-06-29 株式会社カネカ 積層体の製造方法、および積層体
US11365328B2 (en) 2017-02-23 2022-06-21 3M Innovative Properties Company Air and water barrier article including inelastic porous layer
WO2019159972A1 (ja) 2018-02-13 2019-08-22 株式会社カネカ ワーキングジョイント用1成分型硬化性組成物
WO2022124307A1 (ja) 2020-12-10 2022-06-16 Agc株式会社 オキシアルキレン重合体、その製造方法、硬化性組成物、硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4213259B2 (ja) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4213259B2 (ja) ウレタン系樹脂組成物
JP3030020B1 (ja) ウレタン系樹脂及びその製造方法
JP3350011B2 (ja) ウレタン系樹脂の製造方法
JP3313360B1 (ja) 硬化性樹脂組成物とその製造方法並びにそれを用いた接着方法
JP3317353B2 (ja) ウレタン系樹脂の製造方法及びウレタン系樹脂組成物
JP2002212415A (ja) ウレタン樹脂系硬化性樹脂組成物及びその製造方法
JP3621678B2 (ja) ウレタン樹脂系ホットメルト接着剤
JPWO2004108774A1 (ja) 硬化性樹脂、その製造方法及び該硬化性樹脂を含む組成物
KR100922274B1 (ko) 경화성 수지 조성물
JP4636867B2 (ja) 湿気硬化性樹脂組成物
JP4088481B2 (ja) 硬化性樹脂
JP4164177B2 (ja) ウレタン系樹脂の製造方法及びウレタン系樹脂組成物
JP3471667B2 (ja) シリコーン系樹脂及びその製造方法
JP4076378B2 (ja) 硬化性樹脂組成物とその製造方法並びにそれを用いた接着方法
JP3943420B2 (ja) 硬化性樹脂組成物とその製造方法
JP2001031947A (ja) ポリウレタン系シーリング材
JP4794114B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2007238533A (ja) 低黄変性シリル化剤、それを用いたウレタン系樹脂、及びウレタン系樹脂組成物
JPH0234619A (ja) 嫌気硬化性接着剤組成物
JP2007211121A (ja) 硬化性樹脂の製造方法、および該製造方法により調製された硬化性樹脂
JPS6026022A (ja) ポリウレタン
JP2018536747A (ja) 再生可能な材料由来の官能化促進樹脂
TW202336202A (zh) 接著劑組成物、電子零件用接著劑及行動電子機器用接著劑
JPS5996119A (ja) ラジカル重合性プレポリマ−の製法
JP2003313421A (ja) 硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081030

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees