JPH10147043A - 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法 - Google Patents
画像形成システム及び画像形成システムの制御方法Info
- Publication number
- JPH10147043A JPH10147043A JP9231133A JP23113397A JPH10147043A JP H10147043 A JPH10147043 A JP H10147043A JP 9231133 A JP9231133 A JP 9231133A JP 23113397 A JP23113397 A JP 23113397A JP H10147043 A JPH10147043 A JP H10147043A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- image
- forming system
- function
- functions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32502—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
- H04N1/32507—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
- H04N1/32512—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32502—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32502—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
- H04N1/32523—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
- H04N1/32529—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/001—Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0081—Image reader
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0082—Image hardcopy reproducer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0087—Image storage device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
や、必要に応じて機能を組み立てることができる画像形
成システムとその制御方法を提供する。 【解決手段】 ネットワーク100上の複数の機能単位
各々が自己の提供できる機能を表す情報を記憶してお
く。スーパバイザとしての役目を果たす機能単位である
システムコントローラ101は、これら記憶された情報
を収集し、その収集された情報に基づいて、ユーザによ
って指定された動作を実行するための機能の組み合わせ
を解析する。そして、この解析結果に応じて、収集され
た機能を組み合わせることで、所望の処理動作を実行す
る。
Description
び画像形成システムの制御方法に関し、特に、ネットワ
ークに接続された複数の装置で、指定された機能を実行
するように構成された画像形成システム及び画像形成シ
ステムの制御方法に関するものである。
り扱い、画像の読取り、画像の転写等の機能は、1つの
装置に組み込まれており、ユーザは、例えば、カラー原
稿ならばカラー出力のできる装置を、また、両面原稿な
らば両面出力機能の付いた装置を選択する、という具合
に、ユーザ自身の行ないたい処理に合わせて装置を選ん
でいる。
うな装置を利用するには、ユーザは、各装置毎に、そこ
に搭載されている機能について、ある程度は知っておく
必要がある。そして、上記のような機能を有する装置
が、ユーザの近辺に幾つか存在するような環境では、ユ
ーザはこの知識に基づいて、そのときの必要に応じた装
置を選択しなければならない。これはユーザにとっては
煩わしいことである。
機能化が推し進められているが、各装置には似通った機
能を持つ部分(例えば、原稿読取り部やある種の画像処
理モジュール等)が数多く存在することも事実である。
さらに、近年、各装置をネットワークによって相互に接
続し画像形成システムを構築するという傾向もある。
する各装置には、上記のように同じ様な機能モジュール
を幾つもの装置が持っていることがあり、システムを利
用するユーザにとって、実際のところ、どのようにそれ
らの機能を自由な組み合わせて、ユーザの必要に見合う
機能を組み立てるのかが難しいという問題がある。
で、ネットワーク上の複数の装置に搭載された個々の機
能を意識することなく、それらの機能を自在に組み合わ
せて、所望の動作モードを実行できる画像形成システム
及び画像形成システムの制御方法を提供することを目的
とする。
に本発明の画像形成システムは、以下の様な構成からな
る。
位が接続され、前記複数の機能単位各々が提供する機能
により画像形成処理を行なう画像形成システムであっ
て、前記複数の機能単位各々が、自己の提供できる機能
を表す情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶
された情報を他の機能単位に伝達する伝達手段と、前記
伝達された情報をもとに、前記複数の機能単位が有する
機能を収集する収集手段と、ユーザによって指定された
画像形成処理の動作を実行するために、前記機能の組み
合わせの妥当性を解析する解析手段と、前記解析手段に
よる解析結果に応じて、前記収集された機能を組み合わ
せる組み合わせ手段とを有することを特徴とする画像形
成システムを備える。
して複数の機能単位が接続され、前記複数の機能単位各
々が提供する機能により画像形成処理を行なう画像形成
システムの制御方法であって、前記複数の機能単位全て
を統括する1つの機能単位が、前記複数の機能単位各々
から自己の提供できる機能を表す情報を前記ネットワー
クを介して収集し、所定の記憶媒体に格納する収集工程
と、ユーザによって指定された画像形成処理の動作を実
行するために、前記機能の組み合わせの妥当性を解析す
る解析工程と、前記解析手段による解析結果に応じて、
前記収集された機能を組み合わせる組み合わせ工程とを
有することを特徴とする画像形成システムの制御方法を
備える。
を介して接続された複数の機能単位の中で複数の機能単
位全てを統括する1つの機能単位が、複数の機能単位各
々から自己の提供できる機能を表す情報をネットワーク
を介して収集し、ユーザによって指定された画像形成処
理の動作を実行するために、これら機能の組み合わせの
妥当性を解析し、その解析結果に応じて、収集された機
能を組み合わせるよう動作する。
好適な実施の形態について詳細に説明する。
る画像形成システム(以下、システムという)の概要を
示すブロック図である。このシステムは、図1Aに示す
ように、システムコントローラ101、画像読取装置1
02、原稿処理装置103、画像メモリ1,2(112
〜113)、画像処理装置1,2(114〜115)、
プリンタ1〜4(104〜107)、及び出力処理装置
1〜4(108〜111)が、ネットワーク100に接
続されている。このネットワークとしては、例えば、C
SMA/CDプロトコルに従って互いに通信することが
できるイーサネットLANが代表的なものである。従っ
て、ネットワーク100に接続される全ての装置には各
々、装置自体の制御用CPUとメモリ、及び、ネットワ
ーク100を介してシステムコントローラ101や他の
装置との通信を行なう通信ユニットを実装した回路ボー
ドを有している。
ての装置には、そのシステムにおいてユニークなアドレ
ス(以下、システムアドレスという)が割り当てられ、
そのアドレス値によって、システムコントローラ101
が装置各々がそのような装置であるのがを識別すること
ができる。図1Aにおいて、装置各々の左上に付された
3桁の数字はそのアドレス値を示している。
テムコントローラ101の詳細な構成を示すブロック図
である。図1Bに示されるように、システムコントロー
ラ101は、システム及びシステムコントローラ101
自身を制御する中央演算装置(CPU)10、CPU1
0が実行する種々の制御プログラムを格納するROM1
1、CPU10が実行する種々の処理のための作業領域
として用いられるRAM12、ROM11に常駐しない
プログラムやデータを格納するハードディスク(HD)
13、システムに接続する種々の装置についてのドライ
バプログラムなどを格納したフロッピィディスクからデ
ータを入力するフロッピィディスクドライブ(FDD)
14を備えている。
ネットワーク100を介してシステムに接続された他の
装置と通信を行なう通信制御ユニット(CCU)15、
ネットワーク100とのインタフェース(I/F)16
を備えている。さらにまた、システム利用者とのマンマ
シンインタフェースとして、種々の情報を表示するLC
Dディスプレイ17、システム及び/或いはシステムコ
ントローラ101の動作状態を表示するLEDランプ1
8、システム及び/或いはシステムコントローラ101
に種々の指示を行なうキーボード(KB)19を備えて
いる。以下、LCDディスプレイ17、LEDランプ1
8、キーボード(KB)19を操作部という。そして、
以上説明した各要素はCPUバス20によって相互に接
続されている。
ムコントローラ101に電源が投入されたとき、システ
ムコントローラ101は各装置と所定の手順に従って通
信を行い、各装置から収集され、その情報はRAM12
の所定領域に格納され、後述する処理に利用される。ま
た、ハードディスク(HD)13には、いわゆるプラグ
アンドプレイのためにシステムに接続されている、ま
た、接続可能な装置についての種々の仕様を定義した情
報が格納されている。従って、システムにまったく新た
な装置が接続されたとしても、ハードディスク(HD)
13にその情報が格納されている限り、CPU10はそ
の情報を読み出して、その装置を認識し、システムで動
作可能な装置として組み込むことができる。また、たと
え、そのような情報がハードディスク(HD)13に格
納されていなくとも、その情報を格納したフロッピィデ
ィスクをフロッピィディスクドライブ(FDD)14に
挿入して、その情報を読み込むことにより、まったく新
しい装置をシステムに組み込むことができる。
101の操作部から動作を指定されて、所定の処理を開
始する。原稿処理装置103で処理された原稿は、画像
読取装置102に送られ、画像読取装置102で読み取
られた画像情報は、画像メモリ1(112)、あるいは
画像メモリ2(113)に送られ記憶される。なお、原
稿処理装置103は、トレイに積載された複数枚の画像
原稿を1枚ずつ画像読取装置102に給紙する自動給紙
処理や、両面に記録がなされた画像原稿をひっくり返す
処理などを実行する。
13に記憶された画像情報は、画像処理装置114ある
いは画像処理装置115に送られて処理され、さらに、
プリンタ104〜107のいずれかに送られる。プリン
タ104〜107では、記録用紙等の記録媒体に画像が
記録され、出力処理装置108〜111で、記録体に処
理が施される。この処理には、例えば、出力された記録
媒体を1つに束ねるステイプル処理、あるいは製本処理
などがある。
もつ複数の装置から構成され、これら複数の装置が機能
的にかつ動的に結合することより、画像形成処理を実行
する。従って、システムを構成する各装置を機能単位と
いうこともできる。従って、各装置の機能に言及する場
合、各装置を単に機能単位ということもある。
接続された各装置が有する機能を表現したリストであ
る。なお、このリストを、以後の説明において「プロフ
ァイル」と称する。
2のプロファイル、201は画像メモリ112、113
のプロファイル、202はプリンタ104〜107のプ
ロファイル、203は画像処理装置114、115のプ
ロファイルである。これらプロファイルは、各装置の回
路ボードに備えられたメモリに格納されており、システ
ムコントローラ101に電源が投入されたとき、そのメ
モリからネットワーク100を介してシステムコントロ
ーラ101にアップロードされ、RAM12に記憶され
る。
200の詳細を説明する。
イル200において、主走査解像度は、画像読取装置1
02が原稿画像を読み込む際の解像度を表わしている。
通常、その値は400dpiや600dpiといった1
インチ当たりのドット数で定義され、画像読取装置10
2が出力可能な解像度がプロファイルには設定されてい
る。また、副走査解像度は、以下に説明する上限と下限
で決められる。すなわち、原稿に光を照射して、その反
射光を光電変換素子に入力し、画像信号として取り出す
方式を採用する画像読込装置では、副走査方向に原稿照
射用の光源を移動させる構成をとっている。そして、こ
の光学系の移動速度を変更することによって、光電変換
素子に読み込ませる画像信号の密度、すなわち、解像度
を変更することが可能なので、この上限、及び下限をプ
ロファイルとして設定する。
できる色の種類である。通常の画像読み込み装置では、
フルカラー(RGB)読み込み、白黒読み込み等がある
ので、その装置には、いずれの読み込み方が可能かをプ
ロファイルに設定する。また、画像出力モードには、読
み込んだ画像データをどのような方法で出力するかが設
定されている。例えば、フルカラー読み込みの場合、原
稿を1回、走査するだけで、3色分を同時に出力するこ
とができるのか、あるいは、走査を3回に分けて行な
い、それらを順次、出力するのか等が設定される。
よって、どのように原稿処理を加えるかを示すモードで
ある。例えば、原稿の表、裏の両方の画像を読み取るの
か、それとも片面の画像のみなのか、あるいは、A3サ
イズの画像原稿の半分毎を順次、分けて読み込むのか等
が設定される。そして、読取可能サイズは、画像読取装
置102が読み込むことが可能な原稿のサイズを示して
いる。
ァイル201の詳細を説明する。
201において、使用可能容量は、図1に示す画像メモ
リ112、113において、画像データを格納可能な残
存容量である。また、画像受取モードは、画像メモリが
受け取ることが可能な画像出力モードを示している。上
述のように、画像読取装置102から送られてくる画像
出力モードによっては、ある画像メモリではその画像デ
ータを受信できない場合もある。例えば、画像読取装置
102が3色分(RGB)の画像データを同時に出力す
るなら、パラレルデータ受信機能がなくてはそのデータ
がメモリに格納できないようなモードがこれにあたる。
従って、その画像受取モードにはそのモードに対応でき
るか等が設定される。保存機能とは、記憶した画像を出
力した後に、その画像を保存する機能を有しているかど
うかを示すモードである。これは、ある画像メモリでは
DRAMだけで記憶素子が構成され、その画像メモリの
電源がOFFになると、格納されている画像データが全
て消失してしまうなど、画像データの永久的な保存に適
さない構成を取っている場合もあり得るので、このよう
な機能を明示的に知らせるためのものである。
107のプロファイル構成を示している。このプロファ
イルは、図示のように、プリンタ104〜107の他
に、出力処理装置108〜111についての情報をも併
せ持った形式になっている。このプロファイル中、「主
走査解像度」「副走査解像度」は、そのプリンタの出力
画像の主走査・副走査、それぞれの解像度を表わす。ま
た、「出力可能サイズ(n;n=1〜4)」は、そのプ
リンタの持っている用紙サイズの一覧である。
は、両面ユニットの有無や、ソータ等のアプリケーショ
ンによって実現できる出力形態を表わし、例えば、「両
面出力モード」や「ソートモード」「ステイプルモー
ド」等がこのモードに含まれる。また、「色モード」
は、そのプリンタの扱える色に関する情報で、「白黒」
「カラー」「2値」「多値」等の情報がこのモードに含
まれる。そして、「画像受取モード」は、そのプリンタ
がどのような画像インタフェースでもって画像データを
受け取ることができるかを表わしている。例えば、1つ
の感光ドラムを備えたレーザビームカラープリンタは、
4色の画像データを4回に分けて受け取るのに対し、4
つの感光ドラムを備えたレーザビームカラープリンタ
は、各4色(YMCK)のデータをそれぞれ独立のタイ
ミングで同時に受け取る等の違いを、このプロファイル
に用いて記述する。
4〜115のプロファイルの雛形を示している。それら
の内、「画像処理グループ」は、その装置が可能な画像
処理を表わしており、例えば、「フィルタ処理」「γテ
ーブル処理」等が記述されている。また、「受取可能パ
ラメータ」は、システムコントローラ101に備えられ
た操作部から入力されたパラメータの中でどのパラメー
タが入力設定可能なパラメータとして受け取ることがで
きるか、あるいは、その画像処理装置に内蔵記憶されて
いるデータテーブルの種類等を示している。
のタイプ(文字/写真/地図)やシャープネスの調整値
等のユーザ設定パラメータであり、「γテーブル処理」
は、濃度補正やカラーバランスの調整値等のユーザ設定
パラメータや、画像処理装置に内蔵されている非線形特
性をもったγ変換を表すデータテーブルの種類等を表わ
している。
て、システムコントローラ101に電源が投入されたと
き、システムを構成するネットワーク100に接続され
ている各装置からプロファイルを収集する手順について
説明する。
動作状態によって変化しない静的情報(以下、これを静
的プロファイルという)を収集するための処理(収集フ
ロー)を示すフローチャートである。この情報の収集に
際しては、図1のネットワーク100に接続された各装
置101〜111に対して、一意に割り振られたシステ
ムアドレスを利用する。
が投入されたことを契機として、ステップS301で
は、各装置に対して機能の問い合わせを行なう。即ち、
システムアドレスを用いて、1つの装置に対して、その
装置が有している機能を問い合わせる。この問い合わせ
に応じてその装置はその装置の回路ボードに備えられた
メモリに格納されたプロファイルをネットワーク100
を介してシステムコントローラ101に送信する。続
く、ステップS302では、ステップS301で得られ
たプロファイルをシステムコントローラ101のRAM
12に記憶する。
ステムアドレスからのプロファイル取得が終了したか、
すなわち、ネットワーク100に接続され、かつ、電源
が投入され動作可能となっている全ての装置に対する問
い合わせが終了したかどうかを調べる。ここで、その問
い合わせが終了していない場合は、処理はステップS3
01に戻り、次のシステムアドレスで示される装置への
問い合わせ処理を行なう。これに対して、ステップS3
03で、通信可能な全てのシステムアドレスについて問
い合わせが終了した場合は、収集処理を終了する。
ローラ101に電源投入後に、電源が投入され動作可能
となった装置に対しては、その動作可能となった時点で
実行される。また、システムにまったく新たに装置が追
加された際には、プラグアンドプレイの機能を利用し
て、その装置に対応する情報をハードディスク(HD)
13から或いはフロッピィディスクから読み込むことに
より、その装置を認識し、システムに組み込み、その
後、その装置に対して上述の収集処理を実行する。これ
らの場合、新たに電源が投入された装置或いは新しく追
加された装置が、システムコントローラ101に静的情
報の更新要求を出し、それを受けたシステムコントロー
ラ101が、上記の収集処理を実行することにより静的
情報の更新を行なう。
て自動的に行なうこともできるし、各装置に備えられた
操作ボードの所定のスイッチの押下を契機として行なっ
ても良い。通常は、システムに組み込み済みの装置につ
いては電源投入を契機としてなされ、新たにシステムに
追加された装置についてはその組み込み手順の完了時点
にその装置に備えられた操作ボードの所定のスイッチを
マニュアル押下することが好適である。いずれにして
も、このような更新要求があると、システムコントロー
ラ101はその要求を検出して、上記の収集処理を起動
する。
始された場合に、以上のようにしてシステムコントロー
ラ101に収集された各プロファイルがどのように利用
されるかについて、図4A〜図4Dに示すフローチャー
トを参照して説明する。
けるプロファイルの利用手順を示すフローチャートであ
る。まず、ステップS400では、ユーザの指示が入力
された時点において、システムに接続されている各機能
単位に対して、再度、プロファイルの収集を行なう。こ
れは、プロファイルに含まれる内容には装置の動作条件
に従って動的に変化するものが存在するからである。こ
れを動的プロファイルの収集という。例えば、画像メモ
リ112〜113のその時点での記憶可能な容量をここ
で知ることができる。また、システム立ち上げ時に接続
されていた機能単位が、この時点においても利用可能か
どうかを再確認することもできる。
トローラ101に接続された操作部から入力された入力
ストリングに含まれる設定パラメータを解析し、その入
力ストリングを各機能単位別のパラメータに分割する。
例えば、「写真にて構成されたA3両面カラー原稿を、
等倍で、やや明るめに濃度調整して、フルカラーA3両
面に出力する」というユーザ設定に対し、「A3原稿」
「写真モード」「カラー原稿読み取り」「RDF」「主
走査変倍率100%」「副走査変倍率100%」「濃度
調整値」「フルカラー出力」「A3両面出力」に分解す
る。そして、分解されたパラメータを対応する装置に設
定する。
詳細に説明する。
に入力された設定パラメータを解析し、各機能単位別に
分割した後、ステップS301の処理で得られ、RAM
12に記憶された静的プロファイルに記述された各装置
の機能とを比較する。
されたパラメータに原稿処理装置103に設定すべきパ
ラメータがあるかどうかを調べる。ここで、該当するパ
ラメータがあるとすれば、処理はステップS508に進
み、その該当パラメータを原稿処理装置に103設定す
る。その後、処理はステップS503に進む。これに対
して、該当パラメータがなければ処理はステップS50
3に進む。
ラメータに画像読取装置102に設定すべきパラメータ
があるかどうかを調べる。ここで、該当するパラメータ
があるとすれば、処理はステップS509に進み、その
該当パラメータを画像読取装置に102設定する。その
後、処理はステップS504に進む。これに対して、該
当パラメータがなければ処理はステップS504に進
む。
ラメータに画像メモリ112、113に設定すべきパラ
メータがあるかどうかを調べる。ここで、該当するパラ
メータがあるとすれば、処理はステップS510に進
み、その該当パラメータを画像メモリ112、113に
設定する。その後、処理はステップS505に進む。こ
れに対して、該当パラメータがなければ処理はステップ
S505に進む。
ラメータに画像処理装置114、115に設定すべきパ
ラメータがあるかどうかを調べる。ここで、該当するパ
ラメータがあるとすれば、処理はステップS511に進
み、その該当パラメータを画像処理装置114、115
に設定する。その後、処理はステップS506に進む。
これに対して、該当パラメータがなければ処理はステッ
プS506に進む。
ラメータにプリンタ104〜107に設定すべきパラメ
ータがあるかどうかを調べる。ここで、該当するパラメ
ータがあるとすれば、処理はステップS512に進み、
その該当パラメータをプリンタ104〜107に設定す
る。その後、処理はステップS507に進む。これに対
して、該当パラメータがなければ処理はステップS50
7に進む。
ラメータに出力処理装置108〜111に設定すべきパ
ラメータがあるかどうかを調べる。ここで、該当するパ
ラメータがあるとすれば、処理はステップS513に進
み、その該当パラメータを出力処理装置108〜111
に設定する。その後、処理は終了する。これに対して、
該当パラメータがなければ処理はそのまま終了する。
走査変倍率100%」というパラメータが入力された設
定パラメータの解析から得られたとすれば、上記の処理
ステップでは各装置(機能単位)の静的プロファイルに
副走査の変倍機能を有しているかどうかが調べられる。
この場合、画像読取装置102に読取り速度変更機能が
あれば、このような設定は可能となる。従って、このパ
ラメータは画像読取装置102に設定される。
401における処理結果に基づいて、収集済みのプロフ
ァイル中の機能で、それらが実現可能かどうかをチェッ
クする。上記の設定に対しては、「A3原稿」は画像読
取装置102と画像メモリ112、113のプロファイ
ル、「写真モード」は、画像処理装置114内のフィル
タ処理機能ユニットのプロファイルと画像処理装置11
5のγテーブル処理ユニットのプロファイル、「カラー
原稿読み取り」「RDF」「主走査変倍率100%」
「副走査変倍率100%」等は、画像読取装置102と
プリンタ104〜107のプロファイル、「濃度調整
値」は画像処理装置115のγテーブル処理ユニットの
プロファイル、そして、「フルカラー出力」「A3両面
出力」はプリンタ104〜107のプロファイルという
ように各プロファイルを検索し、夫々の機能単位におけ
る上記の設定に基づく実行がすぐに可能であるかどうか
を判断する。
例えば、他の作業で使用中であるということで、一時的
に使用不能であり、代替えが存在しないが、今後、その
機能単位の状態が変化(例えば、他の作業から解放され
る等)して、使用可能になる可能性があることが、動的
プロファイルの収集で解った場合には、その旨をシステ
ムコントローラ101の操作部のLCDディスプレイ1
7にメッセージを表示してユーザに通知し、処理の進行
を待機する。
は、再び利用可能になった時点でネットワーク100を
介して利用可能となった旨をシステムコントローラ10
1に通知する。
の実現不可能であると判断された場合には、処理はステ
ップS405に進み、例外処理を実行する。この場合、
現在は利用できない機能単位は、例えば、両面印刷のよ
うなある特定の機能が故障中であり、この故障はメンテ
ナンス技術者によって修理されないなら復旧できないと
いう事実をシステムコントローラ101に通知する。
参照して詳細に説明する。
を中断し、その旨をシステムコントローラ101の操作
部のLCDディスプレイ17にメッセージを表示してユ
ーザに通知し、さらに、実行不可能なパラメータを表示
する。
Dディスプレイ17に実行不可能なパラメータのみを削
除してコピー処理を続行するかどうかを問い合わせる旨
のメッセージを表示する。ここで、ユーザがそのパラメ
ータを削除して処理を続行することをキーボード19か
ら指示すれば、この例外処理は終了する。上述の例であ
る「写真にて構成されたA3両面カラー原稿を、等倍
で、やや明るめに濃度調整して、フルカラーA3両面に
出力する」というユーザ設定入力に対して、例えば、両
面印刷ユニットの故障やジャムなどによってプリンタ1
04〜107のどれ1つも対応できない場合、両面印刷
をあきらめ片面印刷でも良いとユーザが判断したような
場合が、この事象に対応する。
みを削除してコピー処理を続行することに同意しない旨
をユーザがキーボード19から指示すれば、処理はステ
ップS603に進み、さらに、入力した設定パラメータ
を変更するかどうかをLCDディスプレイ17へのメッ
セージ表示を介してユーザに問い合わせる。
行なう場合には、処理はステップS604に進み、ユー
ザに所望のパラメータを入力させる。その後、処理は例
外処理から抜け、ステップS401に戻り、再びその入
力パラメータの解析を行なう。これに対して、ユーザが
設定パラメータの変更を行わない旨を入力指示すれば、
ユーザがコピー処理の実行を中断したものを判断して、
コピー処理を中止する。
能が実現可能となった場合には処理はステップS403
に進み、実際に入力指示を実現するために機能毎に対応
する機能単位を選択し、決定する。
詳細に説明する。
関して、対象とする機能単位が複数台あるかどうかを調
べる。例えば、図1Aの構成ではプリンタは4台あり、
同一機能を有する装置が複数台存在することがある。こ
こで、そのような単位が複数台存在すると判断されたな
ら、処理はステップS702に進み、所定の優先順位に
従って、機能を実行する機能単位を決定する。その後、
処理はステップS704に進む。
プリンタであれば、プリント速度の速い順や、プリント
ランニングコストの安い順などである。このような優先
順位は、システムコントローラ101のRAM12の一
部を構成するNVRAMなどにシステム動作環境として
操作部を用いて予め設定しておく。
位が1台であれば、処理はステップS703に進み、そ
の機能単位をユーザによって指示された機能を実行する
機能単位として決定し、その後、ステップS704に進
む。
パラメータから解析され特定される全ての機能単位が決
定されたかどうかを調べる。ここで、全ての決定がまだ
終了していないと判断された場合には、処理はステップ
S701に戻り、全ての決定がなされたと判断された場
合には処理を終了する。
置102とA3フルカラー両面出力が可能なプリンタ
(この場合、プリンタ104がその条件を満たしている
ものとする)、フィルタ処理機能を備えた画像処理装置
114、そして、γテーブル処理を備えた画像処理装置
115を選択し、各種の設定パラメータが選択された機
能単位に転送され、それぞれの機能単位の対応部分にセ
ットされる。また、選択された画像読取装置102とプ
リンタ104のそれぞれの扱う解像度が、400dpi
であるとすると、400dpiでA3サイズの画像に対
応する画像データが記憶できる画像メモリ(この場合、
画像メモリ112がその条件を満たしているものとす
る)が選択される。
S404において、システムとしてのコピー動作に入
る。
ステムコントローラへの電源投入時に、ネットワークを
介して接続された複数の装置が有する夫々の機能をプロ
ファイルとして収集しておき、さらに、画像形成を実行
する時にユーザから与えられた入力指示に従って、その
指示を実現するために必要な機能を実現できるかどうか
各装置と通信を行なって、利用可能な機能を確認して、
利用可能な装置を自動的に組み合わせるので、ユーザ
は、どの装置にどのような機能が搭載されているかを気
にすることなく、ネットワーク上に接続された複数の装
置の機能を自由に組み合わせて利用することが可能とな
る。
トローラが、静的及び動的なプロファイルの収集に基づ
いて、ユーザにより指定された動作を実行するための機
能の組み合わせを行なう際、動的プロファイルに関係の
ある機能単位が、その動作の実行を満足しても、静的プ
ロファイルに関係のある機能単位がその動作を実行でき
ない場合には、操作部のLCDディスプレイ或いはLE
Dランプから所定の警告を発するようにしてもよい。
を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した
記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシス
テムあるいは装置のコンピュータ(または、CPUやM
PU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み
出し、実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
グラムコード自体が、上述した実施形態の機能を実現す
ることになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒
体は本発明を構成することになる。
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM等
を用いることができる。
コードを実行することにより、上述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部
を行ない、その処理によって、上述した実施形態の機能
が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備
わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行ない、
その処理によって、上述した実施形態の機能が実現され
る場合も含まれることは言うまでもない。
のみが示された。様々な態様が、本明細書に記載の特許
請求の範囲によつてのみ限定される本発明の範囲から逸
脱することなく、当業者には明らかである。それ故に、
本発明はここで示され説明された実施形態のみに限定さ
れるものではない。
ットワーク上の複数の装置が有する機能を収集し、ユー
ザが指定した画像形成処理の動作に応じて必要な機能を
実現できる装置を自動的に組み合わせるので、複数の装
置の各々の機能を意識せずに、その時々の必要に応じた
機能の組み合わせて、所望の画像形成を実行することが
可能となるという効果がある。
の構成を示すブロック図である。
ロック図である。
図である。
チャートである。
ピー処理時におけるプロファイルの利用手順を示すフロ
ーチャートである。
ての詳細な処理を示すフローチャートである。
ローチャートである。
チャートである。
Claims (15)
- 【請求項1】 ネットワークを介して複数の機能単位が
接続され、前記複数の機能単位各々が提供する機能によ
り画像形成処理を行なう画像形成システムであって、 前記複数の機能単位各々が、自己の提供できる機能を表
す情報を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された情報を他の機能単位に伝達す
る伝達手段と、 前記伝達された情報をもとに、前記複数の機能単位が有
する機能を収集する収集手段と、 ユーザによって指定された画像形成処理の動作を実行す
るために、前記機能の組み合わせの妥当性を解析する解
析手段と、 前記解析手段による解析結果に応じて、前記収集された
機能を組み合わせる組み合わせ手段とを有することを特
徴とする画像形成システム。 - 【請求項2】 前記複数の機能単位の内、当該画像形成
システムのシステム全体の制御を担う機能単位は、前記
伝達手段によって他の機能単位から伝達された情報に基
づき、前記組み合わせに応じて動作させる機能単位を決
定することで、当該画像形成システム全体を制御するこ
とを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。 - 【請求項3】 前記機能単位が提供する情報には、該機
能単位の動作状態に依存して変化する動的情報と、該状
態に依存しない静的情報とがあり、 前記静的情報は当該画像形成システムによる画像形成動
作の開始前に前記システム全体の制御を担う機能単位に
伝達され、また、前記動的情報は画像形成動作に応じて
動的に前記システム全体の制御を担う機能単位に伝達さ
れることを特徴とする請求項2に記載の画像形成システ
ム。 - 【請求項4】 当該画像形成システムの立ち上げ後に新
たに追加された機能単位を検出する検出手段と、 前記検出手段による検出が行なわれた場合、前記静的情
報についての更新を行なう更新手段とをさらに有するこ
とを特徴とする請求項3に記載の画像形成システム。 - 【請求項5】 前記システム全体の制御を担う機能単位
は、前記静的情報及び動的情報に基づいて、前記指定さ
れた画像形成処理の動作を実行するための機能の組み合
わせを行なう際、その時点で、前記動的情報に基づいて
動作している機能単位が前記動作の実行を行なうことが
できないが、その後、該機能単位の動作状態の変化で前
記動作の実行を行なうことができる可能性があると判断
した場合には、前記動作の実行を待機するよう制御する
ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成システム。 - 【請求項6】 前記システム全体の制御を担う機能単位
は、前記静的情報及び動的情報に基づいて、前記指定さ
れた画像形成処理の動作を実行するための機能の組み合
わせを行なう際、前記動的情報に基づいて動作している
機能単位が前記動作の実行をを行なうことができず、そ
の後、該機能単位の動作状態の変化で前記動作の実行を
行なうことができる可能性がないと判断した場合には、
前記動作の実行を中断することを特徴とする請求項3に
記載の画像形成システム。 - 【請求項7】 前記システム全体の制御を担う機能単位
は、前記静的情報及び動的情報に基づいて、前記指定さ
れた画像形成処理の動作を実行するための機能の組み合
わせを行なう際、たとえ前記動的情報に基づいて動作し
ている機能単位が前記動作の実行を行なうことができて
も、前記静的情報に基づいた機能の不足に起因して前記
動作の実行ができないと判断した場合には、前記動作の
実行を行なわず、所定の警告を発することを特徴とする
請求項3に記載の画像形成システム。 - 【請求項8】 前記所定の警告を通知する通知手段をさ
らに有することを特徴とする請求項7に記載の画像形成
システム。 - 【請求項9】 前記複数の機能単位が有する機能の収集
は、前記複数の機能単位各々に一意に割り振られたアド
レスに従って行なわれることを特徴とする請求項1に記
載の画像形成システム。 - 【請求項10】 前記複数の機能単位には、少なくと
も、前記複数の機能単位全てを統括管理するシステムコ
ントローラ、前記画像形成処理に関与する画像読取装
置、画像処理装置、プリンタを含むことを特徴とする請
求項1に記載の画像形成システム。 - 【請求項11】 前記複数の機能単位には、さらに、画
像データを格納する画像メモリ、画像原稿の読み込みに
当たって前記画像原稿の処理を行なう原稿処理装置、前
記プリンタから出力された記録媒体の整理を行なう出力
処理装置を含むことを特徴とする請求項10に記載の画
像形成システム。 - 【請求項12】 前記システムコントローラは、ユーザ
が所望の画像形成処理の動作を指示するユーザインタフ
ェースを備えることを特徴とする請求項10に記載の画
像形成システム。 - 【請求項13】 前記ユーザインタフェースは、前記ユ
ーザに種々のメッセージを表示するディスプレイ、前記
ユーザが種々の指示を行なうキーボード、前記ユーザに
システムの動作状態を知らせるランプを含むことを特徴
とする請求項12に記載の画像形成システム。 - 【請求項14】 前記システムコントローラ、前記画像
読取装置、前記画像処理装置、前記プリンタは互いにL
ANで接続されることを特徴とする請求項10に記載の
画像形成システム。 - 【請求項15】 ネットワークを介して複数の機能単位
が接続され、前記複数の機能単位各々が提供する機能に
より画像形成処理を行なう画像形成システムの制御方法
であって、 前記複数の機能単位全てを統括する1つの機能単位が、
前記複数の機能単位各々から自己の提供できる機能を表
す情報を前記ネットワークを介して収集し、所定の記憶
媒体に格納する収集工程と、 ユーザによって指定された画像形成処理の動作を実行す
るために、前記機能の組み合わせの妥当性を解析する解
析工程と、 前記解析手段による解析結果に応じて、前記収集された
機能を組み合わせる組み合わせ工程とを有することを特
徴とする画像形成システムの制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9231133A JPH10147043A (ja) | 1996-09-12 | 1997-08-27 | 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法 |
US08/922,643 US6236464B1 (en) | 1996-09-12 | 1997-09-03 | Image forming system and control method therefor |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24179096 | 1996-09-12 | ||
JP8-241790 | 1996-09-12 | ||
JP9231133A JPH10147043A (ja) | 1996-09-12 | 1997-08-27 | 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10147043A true JPH10147043A (ja) | 1998-06-02 |
Family
ID=26529704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9231133A Pending JPH10147043A (ja) | 1996-09-12 | 1997-08-27 | 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6236464B1 (ja) |
JP (1) | JPH10147043A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000187573A (ja) * | 1998-06-09 | 2000-07-04 | Canon Inc | マルチファンクションシステム及びその機能設定方法 |
US6867881B1 (en) | 1999-11-12 | 2005-03-15 | Ricoh Company, Ltd. | Computer readable data storage medium storing a program for displaying reading conditions of changeable default information |
US7102774B2 (en) | 2000-11-30 | 2006-09-05 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Print processing system and method |
US7124212B2 (en) | 1998-06-09 | 2006-10-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Data processing apparatus connected to a network connectable a plurality of devices |
JP2009261033A (ja) * | 2009-08-11 | 2009-11-05 | Canon Inc | スキャナ及びその制御方法 |
JP2011108047A (ja) * | 2009-11-18 | 2011-06-02 | Canon Inc | 画像処理装置及びその制御方法 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7080058B1 (en) * | 1998-06-26 | 2006-07-18 | Intel Corporation | Managing dynamic device color profiles |
JP3542304B2 (ja) * | 1999-06-16 | 2004-07-14 | シャープ株式会社 | 印刷装置及びホスト装置 |
JP4059598B2 (ja) * | 1999-09-09 | 2008-03-12 | 株式会社リコー | プリンタ選択装置、プリンタ選択方法及び記憶媒体 |
JP3889234B2 (ja) * | 2001-03-27 | 2007-03-07 | シャープ株式会社 | トライアル管理システム、プログラムおよびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
US7561288B2 (en) * | 2002-07-05 | 2009-07-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording system and controlling method therefor |
JP4646287B2 (ja) * | 2003-06-02 | 2011-03-09 | 株式会社リコー | 画像形成システム、画像形成方法、画像形成プログラム、及び記録媒体 |
JP2004362330A (ja) * | 2003-06-05 | 2004-12-24 | Seiko Epson Corp | 出力制御装置 |
US20050179961A1 (en) * | 2004-02-12 | 2005-08-18 | Czyszczewski Joseph S. | Method system and apparatus for scriptable multifunction device controller |
JP4464312B2 (ja) * | 2005-04-26 | 2010-05-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成システム、情報処理装置及びその制御方法 |
US20070011289A1 (en) * | 2005-06-08 | 2007-01-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Apparatus and method for providing notice of expiration of a trial period |
JP2009303124A (ja) * | 2008-06-17 | 2009-12-24 | Canon Inc | 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに、画像処理装置及びその制御方法、プログラム |
JP5312218B2 (ja) * | 2009-06-17 | 2013-10-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
JP5451202B2 (ja) * | 2009-06-18 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム |
JP2018026702A (ja) * | 2016-08-10 | 2018-02-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置及び画像形成装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07121322A (ja) * | 1993-10-21 | 1995-05-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 印刷システム |
JPH07271702A (ja) * | 1994-04-01 | 1995-10-20 | Canon Inc | スキャナプリンタサーバーシステムおよびスキャナプリンタサーバーシステムの有効機能管理方法 |
JPH07287679A (ja) * | 1994-04-19 | 1995-10-31 | Canon Inc | ネットワーク管理装置及びその制御方法 |
JPH07288622A (ja) * | 1994-04-20 | 1995-10-31 | Canon Inc | サーバーシステム |
JPH086884A (ja) * | 1994-04-19 | 1996-01-12 | Canon Inc | ネットワークシステムの制御方法及び装置及び画像処理装置 |
JPH09198211A (ja) * | 1996-01-22 | 1997-07-31 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理システム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0532837A1 (en) * | 1991-08-19 | 1993-03-24 | Oki America, Inc. | Integrated multifunctional document processing system |
US5226112A (en) * | 1992-06-12 | 1993-07-06 | Xerox Corporation | Method for translating a plurality of printer page description languages |
US5526469A (en) * | 1994-06-14 | 1996-06-11 | Xerox Corporation | System for printing image data in a versatile print server |
US5745748A (en) * | 1994-12-09 | 1998-04-28 | Sprint Communication Co. L.P. | System and method for direct accessing of remote data |
-
1997
- 1997-08-27 JP JP9231133A patent/JPH10147043A/ja active Pending
- 1997-09-03 US US08/922,643 patent/US6236464B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07121322A (ja) * | 1993-10-21 | 1995-05-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 印刷システム |
JPH07271702A (ja) * | 1994-04-01 | 1995-10-20 | Canon Inc | スキャナプリンタサーバーシステムおよびスキャナプリンタサーバーシステムの有効機能管理方法 |
JPH07287679A (ja) * | 1994-04-19 | 1995-10-31 | Canon Inc | ネットワーク管理装置及びその制御方法 |
JPH086884A (ja) * | 1994-04-19 | 1996-01-12 | Canon Inc | ネットワークシステムの制御方法及び装置及び画像処理装置 |
JPH07288622A (ja) * | 1994-04-20 | 1995-10-31 | Canon Inc | サーバーシステム |
JPH09198211A (ja) * | 1996-01-22 | 1997-07-31 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理システム |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000187573A (ja) * | 1998-06-09 | 2000-07-04 | Canon Inc | マルチファンクションシステム及びその機能設定方法 |
US7124212B2 (en) | 1998-06-09 | 2006-10-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Data processing apparatus connected to a network connectable a plurality of devices |
US6867881B1 (en) | 1999-11-12 | 2005-03-15 | Ricoh Company, Ltd. | Computer readable data storage medium storing a program for displaying reading conditions of changeable default information |
US7102774B2 (en) | 2000-11-30 | 2006-09-05 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Print processing system and method |
JP2009261033A (ja) * | 2009-08-11 | 2009-11-05 | Canon Inc | スキャナ及びその制御方法 |
JP4533455B2 (ja) * | 2009-08-11 | 2010-09-01 | キヤノン株式会社 | スキャナ及びその制御方法 |
JP2011108047A (ja) * | 2009-11-18 | 2011-06-02 | Canon Inc | 画像処理装置及びその制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6236464B1 (en) | 2001-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10147043A (ja) | 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法 | |
JP4646740B2 (ja) | 印刷装置及びその制御方法、ジョブ処理方法、印刷システム、プログラム | |
JP4111462B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007062105A (ja) | 画像形成システム、印刷装置、画像処理装置及びそれらの制御方法、プログラム | |
US8662768B2 (en) | Image forming device | |
JP2009218905A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法、記憶媒体並びにプログラム | |
JP2008110576A (ja) | 印刷装置及びその印刷実行方法、並びに印刷実行のプログラム | |
US8619301B2 (en) | Image forming apparatus with informing function | |
JP4054437B2 (ja) | 印刷装置、ジョブ管理装置、印刷装置における画像情報管理方法、ジョブ管理装置におけるジョブ管理方法、および記憶媒体 | |
JP2007160622A (ja) | データ処理装置、データ処理方法およびプログラム | |
JP2002120435A (ja) | 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法および記憶媒体 | |
JPH11122417A (ja) | 画像形成システム及び該システムにおける情報処理装置とそれらの制御方法 | |
JP2003179717A (ja) | 画像形成装置及びネットワークシステム | |
JP2002171369A (ja) | 画像入力装置及び画像出力システム | |
JP2005349657A (ja) | 画像形成装置、使用環境制御方法、プログラムおよび記憶媒体 | |
JP2010109577A (ja) | ユーザーインターフェイス及びその制御方法、並びにプログラム、画像処理装置 | |
JP3697018B2 (ja) | 画像処理システム、画像処理方法および記憶媒体 | |
JP2010114749A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016063381A (ja) | 画像形成装置、情報処理装置、画像形成システム及びプログラム | |
JP2003008825A (ja) | 画像入出力装置、画像入出力装置の入出力制御方法、及び画像入出力システム | |
JP2009094629A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11129584A (ja) | 印刷システム及びその印刷装置管理方法 | |
JP2006254106A (ja) | 複写制御装置、方法及びプログラム | |
JP2003198788A (ja) | 印刷装置 | |
JP2006107389A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040521 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040521 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20040521 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060908 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061130 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20061208 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070105 |