[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0394476A - 選択的結晶成長方法及びそれを用いた太陽電池の製造方法 - Google Patents

選択的結晶成長方法及びそれを用いた太陽電池の製造方法

Info

Publication number
JPH0394476A
JPH0394476A JP2155263A JP15526390A JPH0394476A JP H0394476 A JPH0394476 A JP H0394476A JP 2155263 A JP2155263 A JP 2155263A JP 15526390 A JP15526390 A JP 15526390A JP H0394476 A JPH0394476 A JP H0394476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
crystal growth
manufacturing
solar cell
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2155263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2746312B2 (ja
Inventor
Akiyuki Nishida
彰志 西田
Takao Yonehara
隆夫 米原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPH0394476A publication Critical patent/JPH0394476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2746312B2 publication Critical patent/JP2746312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2007Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • H01L31/1852Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP comprising a growth substrate not being an AIIIBV compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1876Particular processes or apparatus for batch treatment of the devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10S117/913Graphoepitaxy or surface modification to enhance epitaxy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/122Polycrystalline

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は選択的結晶成長用基体の製造方法及び選択的結
晶成長方法及びそれらを用いた太陽電池の製造方法に係
り、特に低コストにて連続的に選択的結晶成長を行ない
得る方法及びそのための選択的結晶成長用基体の製造方
法及び上記選択的結晶成長方法を用いてエネルギー変換
効率が良好な太陽電池を連続的に製造し得る方法に関す
る。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題]各種機
器において、駆動エネルギー源として太陽電池が利用さ
れている。
太陽電池は機能部分にpn接合やpin接合を用いてお
り、これらpn接合やpin接合を構成する半導体とし
ては一般にシリコンが用いられている。光エネルギーを
起電力に変換する効率の点からは、単結晶シリコンを用
いるのが好ましいが、大面積化及び低コスト化の点から
はアモルファスシリコンが有利とされている。
近年においては、アモルファスシリコンなみの低コスト
と単結晶シリコンなみの高エネルギー変換効率とを得る
目的で多結晶シリコンの使用が検討されている。ところ
が、従来提案されている方法では塊状の多結晶をスライ
スして板状体としこれを用いていたために厚さを0.3
mm以下にすることは困難であり、従って十分な光量吸
収を可能とする厚さまで薄くすることができず材料の有
効利用が十分ではなかった。つまり、効率を高め且つ製
造コストを下げるための十分な薄型化が必要である。
そこで、化学的気相成長法(CVD)等の薄膜形成技術
を用いて多結晶シリコンの薄膜を形成する試みがなされ
ているが、結晶粒径がせいぜい百分の数ミクロン程度に
しかならず、塊状多結晶シリコンをスライスして用いた
ものに比べてもエネルギー変換効率が低い。
また、上記CVD法により形成した多結晶シリコン薄膜
にレーザ光を照射し溶融再結晶化させて結晶粒径を大き
くするという試みもなされているが、低コスト化が十分
でなく、また安定した製造も困難である。
この様な事情はシリコンのみならず化合物半導体におい
ても同様である。
一方、太陽電池製造の量産性の向上を図ったものとして
、米国特許第4,400,409号に開示された方法が
ある。
この方法は、送り出しリールに巻かれた可撓性基体を該
送り出しリールより順次送り出した後、膜形成室に該基
体を搬送し、該膜形成室内で成膜処理を行なった後、順
次巻き取りリールに巻きとるというものである。更に、
米国特許第4, 400, 409号には膜形成室を複
数設け、それぞれ異なった半導体層を積層することも開
示されている。しかし該方法で太陽電池の製造を行なっ
た場合でも、前述したように結晶粒径の大きな多結晶膜
は得られておらず、十分な満足のゆく変換効率は得られ
ていないのが現状である。
ところで、薄型で結晶粒径が十分に大きく且つ良好なエ
ネルギー変換効率を有する太陽電池を製造する方法とし
て、特開昭63−182872号公報に示された方法が
ある。
該公報には、「基体表面上に該基体表面の材料よりも核
形成密度が十分に大きく且つ単一の核だけが成長する程
度に十分微細な異種材料を設け次いで堆積により該異種
材料に核を形成させ該核によって結晶を成長させる工程
を含んで上記基体表面上に第1の導電型の半導体の単結
晶層を形成し、該単結晶層の上方に第2の導電型の半導
体の実質的単結晶層を形成することを特徴とする、太陽
電池の製造方法」が開示されている。
この方法は選択的単結晶成長法を利用するものである。
選択的単結晶成長法は、表面エネルギー、付着係数、脱
離係数、表面拡散速度等という薄膜形成過程での核形成
を左右する因子の材料間での差を利用して、基体上に選
択的に結晶を成長させる方法である。即ち、非核形成面
(核形成密度の小さい面)に設けられた該非核形成面よ
りも核形成密度が十分に大きく且つ結晶成長して単結晶
となる核が唯一形成するに十分微小な表面積の核形成面
に基づいて単結晶を成長させる方法で、この方法では非
核形成面からは結晶の成長はおこらず、核形成面からの
み単結晶の成長がおこる。しかしながらこの方法を用い
たとしても、大面積の太陽電池を生産効率良く製造する
には改善すべき点が残されている。
上記した特開昭63−182872号公報に記載されて
いる方法においては、従来、基体表面に核形成面となる
異種材料を設ける際に、一般にフォトリソグラフィーの
手法を用いたバターニングがなされている。
このフォトリソグラフィー工程はバッチ処理によりなさ
れる。そのため、大粒径結晶を用いた高性能な太陽電池
を得るために複数の工程を同時進行的かつ連続的に行な
い、生産効率を向上させるのは困難であった。
つまり、上述したいずれの方法を用いても、良好な変換
効率が得られる大粒径結晶を用いた太陽電池を生産効率
良く製造するのは極めて難しいのが現状である。
本発明は上述した従来技術に鑑み、本発明者が鋭意研究
した結果、直接的にはフォトリソグラフィーを用いるこ
となく、基体の所望の領域に集中的に電界を印加するこ
とで、非核形成面から核形成面を露出させて選択的結晶
成長用基体を形成できるという知見を得たことに基づい
ている。
本発明の主たる目的は、直接的にはフォトリソグラフィ
ーを用いることなしに基体に非核形成面と核形成面とを
設ける工程を連続的に行なう選択的結晶成長方法及び該
方法に用いられる基体の製造方法及び上記結晶成長方法
を用いて良好な特性の太陽電池を十分な量産性をもって
製造する方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の選択的結晶成長用基体の製造方法は、核形成密
度が高い第1の材料からなる基体面に、該第1の材料よ
りも核形成密度の低い第2の材料からなる層を積層し、 前記第2の材料からなる層の所望の領域に集中的に電界
を印加して前記領域を除去し、前記第1の材料からなる
基体面を露出させることを特徴とする。
本発明の選択的結晶成長方法は、核形成密度が高い第1
の材料からなる基体面に、該第1の材料よりも核形成密
度の低い第2の材料からなる層を積層し、 前記第2の材料からなる層の所望の領域に集中的に電界
を印加して前記領域を除去し、前記第1の材料からなる
基体面の、結晶成長して単結晶となる核が唯一形成され
るに十分微小な面積を有する領域を露出させ、 気相法による結晶成長処理を施すことにより、前記核を
形成し、該核より結晶を成長させることを特徴とする。
本発明の太陽電池の製造方法は、核形成密度が高い第1
の材料からなる基体面に、該第1の材料よりも核形成密
度の低い第2の材料からなる層を積層し、 前記第2の材料からなる層の所望の領域に集中的に電界
を印加して前記領域を除去し、前記第1の材料からなる
基体面の、結晶成長して単結晶となる核が唯一形成され
るに十分微小な面積を有する領域を露出させ、 気相法による結晶成長処理を施すことにより、前記核を
形成し、該核より結晶を成長させて半導体層領域を形成
することを特徴とする。
また、本発明の太陽電池の製造方法は、減圧可能なチャ
ンバー内で、導電性基体を連続的に移動させ、 前記基体表面上に、該基体表面よりも核形成密度が低い
非核形成面を形成する材料からなる層を形成する工程と
、 前記非核形成面を形成する材料からなる層の所望の領域
に集中的に電界を印加して該領域を除去し、前記導電性
基体の結晶成長して単結晶となる核が唯一形成されるに
十分微小な面積を有する領域を露出させる工程と、 前記導電性基体に結晶成長処理を施し、前記露出した導
電性基体表面に形成された核より結晶を成長させる工程
と、 前記核より成長した結晶上に、該結晶とは異なる導電型
の結晶を成長させる工程と、 該導電型の異なる結晶上に、導電材料からなる層を形成
し、電極を形成する工程と、を有することを特徴とする
[作 用] 本発明によれば、基体に直接レジスト塗布、露光、現像
、エッチング等の処理を行なうことなく核形成面の形成
された基体を製造することができ、基体製造工程の削減
が図れる。
又、従来のフォトリソグラフィー法を用いて直接基体上
に核形成面を形成した後、結晶を成長させる結晶成長方
法では、基体上へたとえばSiftを形或した後、核形
成面を露出させる工程と、CVD法により前記核形成面
に結晶を成長させる工程とは別々に行なう必要があった
のに対し、本発明を用いれば、たとえばSi02の形成
工程と、核形成面の形成工程、及び核形成面上に結晶成
長させる工程と、を同時進行的に行なうことができるた
め、従来の方法に比べて結晶を成長させる効率を上げる
ことができる。
又、基体上の粒界の位置が制御された大粒径の結晶膜を
大面積で形或できる。更にこの方法を用いて太陽電池を
製造すれば、良好な生産効率及び低コスト化を達成しつ
つ、エネルギー変換効率等の特性の良好な大面積の太陽
電池を製造することができる。
[実施例] ?下、本発明を具体的に説明する。
本発明において、核形成面を形成する材料とは、核形成
密度が高い材料であり、非核形成面を形或する材料とは
、核形成密度が低い材料である。非核形成面を形成する
材料としては、たとえば酸化シリコン( SiO■等)
や窒化シリコン(SiJ4)等の絶縁体材料を用いるこ
とができ、核形成面を形成する材料としては、たとえば
シリコン(SL)やガリウムヒ素(GaAs)や金属等
を用いることがきる。具体的な金属としてはW,Cr,
Mo,Ni等を挙げることができる。成長させる結晶と
しては、たとえばシリコンやガリウムヒ素やインジウム
リン(InP)等がある。尚、非核形成面を形成する材
料と,核形成面を形成する材料と、の選択に際しては、
非核形成面を形成する材料に、核形成面を形成する材料
よりも電気伝導度の低い材料を用いる必要がある。又、
核形成面は、核形成面を形或する材料とは異なる下地材
料上に核形成面を形成する材料をコーティングして形成
することも可能である。
本発明においては、非核形成面を形或する材料の層を絶
縁破壊し、高電界印加部分を除去し、核形成面を形成す
る構成を有している。即ち、非核形成面を形成する材料
の層を絶縁破壊するための電気接点を非核形成面上の所
望の位置に接触させ、電圧を印加し、前記電気接点の接
触する領域に電界集中させる。印加する電圧は、非核形
成面を形成する材料の層の絶縁強度に対して好ましくは
50%以上100%未満の電圧、より好ましくは70%
以上99%以下の電圧が、高電界印加部分の除去に望ま
しい。印加する電圧が絶縁強度の50%未満の電圧では
核形成面形成の歩留りが低下する。逆に100%以上の
電圧では非核形成面の所望する領域以外にも絶縁破壊を
起こしてしまうことがある。
電気接点の形状としては、例えば円柱状、多角柱状等の
柱状形状や円錘状、多角錘状、針状等の様々な形状が使
用し得る。
前記電気接点と非核形成面を形成する材料の層との接触
面積は、効率よく電界集中を起こすとともに、結晶成長
して単結晶となる核が唯一形成するに十分微小な核形成
面を形成するためには好ましくはIum”以上16μm
2以下が望ましい。
この理由として1μm2未満の場合、良好に電気的接触
が得られないことがあり、16μm2を越える場合、一
つの核形成面内に、結晶に成長ずる核が複数個形威され
ることがあるからである。
また、複数の電気接点を非核形成面を形成する材料の層
と接触させる場合の電気接点どうしの間隔は、形成する
太陽電池が十分大きな受光面積を有するためには好まし
くは40IL+n以上100LLm以下が望ましい。
電界は、上述した様な電気接点を用いて電源より例えば
一定直流、正弦波状、ノコギリ波状、パルス状等のパタ
ーンで所望の領域に印加する.上述した基体の露出した
核形成面の各々に単結晶を形成するために施す結晶成長
処理は例えば熱CVD、プラズマCVD、光cVD1イ
オンブレーティング等の気相法を用いることが好ましい
本発明において、「核形成密度が高い第1の材料からな
る基体面」は、後述する実施例に示すように、基体利料
を核形成密度が高い第1の材料としたり、基体上に核形
成密度が高い第1の材料からなる層を積層することで形
成することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の具体的実施例を説明
する。但し、本発明はこれらの実施例により何ら限定さ
れるものではない。
(実施例−1) 第l図は本発明を説明するための概略工程図である。
(i)(核形成面の形512) 先ず、0.2mm厚のステンレス板101の片面にフォ
トリソグラフィー法を用いてエッチングを施した。これ
により、b=iooμmの間隔で底面の一辺がa=4μ
mの正方形且つ深さc=5μmの電気接点としての柱状
突起構造102の配列を形成した(第1図(a)に断面
図と底面図を示した)。
?れとは別に、核形成面を形成する材料としてステンレ
ス基板104を用意し、該基板の表面に通常の常圧CV
D法により非核形成面を形成する材料であるSiO■層
103を堆積させた。具体的には450℃の基板温度で
200人程度の膜厚で堆積させた。次いでSiO■層1
03上に上記柱状突起構造102が接する様に上記基板
104を合わせた (第1図(b))。
そして、ステンレス板101と基板104との間に電源
105により15Vのパルス状電圧を印加して、柱状突
起構造LO2を介して該構造と接する部分のSiO■層
103に集中的に高電界を印加して絶縁破壊を発生させ
た(第1図(C))。
ここでは、パルス状電圧の瞬間最大電圧をSL02層1
03の絶縁破壊をひき起こす電界強度よりも幾分低い電
界強度が得られる様に設定することにより、微小柱状突
起構造102に電界を集中させた。そのため、この部分
102と基板104との間の電界強度は実質的にSiO
z層103の絶縁破壊強度より高くなり、柱状突起構造
102と基板?04とで挟まれた部分のSiO■層のみ
が絶縁破壊をひき起こし除去された。ここではSiO■
層が非常に薄い層であるため、SiO■がSiOとなっ
て昇華するものと考えられる。これにより下地にあるス
テンレス基板104の面が部分的に露出し、これにより
核形成面が形成された。Si02の絶縁破壊強度は約1
0’V/cmでありSiOi層103の膜厚が200人
であるので、SiO■層103の絶縁破壊強度の75%
の電圧として印加電圧を15Vに設定した。
尚、複数個ある柱状突起構造102のうちの一部に対応
する部分で絶縁破壊が生じてSiO■層を除去した直後
は、該部分で柱状突起構造102とステンレス基板10
4とがショートして過大な電流が流れ且つ該柱状突起構
造が微小であるために局部的に発熱し、該柱状突起構造
が瞬時に溶融除去される。従って、再びどこかの部分で
絶縁破壊が生ずるまで柱状突起構造102と基板104
とに挾まれたSiO,N1 0 3の全ての部分でパル
ス状電圧が均等に印加されることになる。
本実施例で゛は印加するパルス電圧を±15Vとし周波
数を4Hzとした。そして、上記柱状突起構造に対応し
てパルス電圧印加後に核形成面が形成される数の割合に
ついて経時変化を調べたところ、5分経過時で約40%
となり、13分経過時でほぼ100%となった。
第1図(d)は、以上の様にして形成された、SL02
面を非核形成面とし、ステンレス面を核形成面とする基
体を示す。該基体における非核形成面の核形成密度に対
する核形成面の核形成密度の比は10”程度であった。
尚、板101の材料はステンレス以外の金属を用いても
よいことはもちろんであり、これらの金属としては例え
ばMo, Cr, W, Ni等が挙げられる他、導電
性のシートを用いることもできる。
(it) (選択的単結晶成長) 次に、以上の様にして得られた第1図(d)の基体を用
いて以下の通りSLの選択的単結晶成長を行なった。
成膜装置としては通常の熱CVD装置を用いた。原料ガ
スとしてSiHaCla 、エッチングガスとしてHC
1、キャリアガスとしてH2、ドーピングガスとして周
期律表第V族元素を含有する材料としてPH. 、周期
律表第■族元素を含有する材料としてB2H.を用いた
。先ず第1図(e)に示される様に粒径約10μmのp
+単結晶SL層106を成長させた後、次いで第1図(
f)に示される様に粒径約100LLmになり隣接する
単結晶どうしが互いに接触して粒界を形成するまでp゛
単結晶SL層106上にp−SJi 1 0 7を成長
させた。続いてp−SL層107上に、更に0.5μm
厚のn″″Si層108を成長させた。これらの半導体
層の形戊条件を以下の第l表に示す。
第1表 以上の様にして成長させた単結晶を光学顕微鏡で観察し
たところ、格子状に規則正しく配列しており、上記第1
図(a)の工程で設定された柱状構造102の配列パタ
ーンに従って結晶成長が行なわれていることが確かめら
れた。
次に、第1図(g)に示される様に、真空蒸着によりA
gからなるグリッド電極109を形成した。
以上の様にして得られたセル面積1.3cm”の太陽電
池を、A M − 1.5ソーラーシミュレーターを用
いて特性評価したところ、開放電圧0.57V、短絡光
電流29.5mA / am” 、曲線因子0.80で
あり、エネルギー変換効率13.5%という高い値が得
られた。これは、従来の大面積低コストの太陽電池であ
るアモルファスシリコン太陽電池に比べて高い変換効率
である。
また、以上の様な本実施例の工程において、グリッド電
極109を形戒する前に電子ビーム蒸着にて約1000
人厚のITO透明導電膜を形成する工程を付加して得ら
れた太陽電池について、同様に特性評価を行なったとこ
ろ、表面反射が減少して短絡光電流が増大し、エネルギ
ー変換効率が14.8%に向上していた. (実施例−2) 上記実施例1と類似の工程で、第2図に示される太陽電
池を製造した。
(i)(核形成面の形成) 先ず、上記実施例と同様にして、ステンレス板にa=3
μm1b=501Lm,c=5μmの柱状突起構造の配
列を形成した。
これとは別に、ステンレス基板204の表面に通常のス
バッタ法を用いて2000人厚のAuGe層200を形
成した。該AuGe層は核形成面を形成する材料として
用いられる。次いで該AuGe層表面に通常の減圧CV
D法により非核形成面を形成する材料であるSLN4層
203を150人程度の層厚で堆積させた。続いて、上
記実施例lと同様にしてパルス電圧を±12Vとし周波
数を51{zとして核形成面を形成した。その際、上記
柱状突起構造に対応してパルス電圧印加後に核形成面が
形或される数の割合について経時変化を調べたところ、
10分経過時でほぼ100%となった。
(ii) (選択的単結晶成長) 次に、以上の様にして得られた基体を用いて、以下の通
りGaAsの選択的単結晶成長を行なった。
成膜装置として通常のMOCVD(Metal Org
anic CVD)装置を用いた.原料ガスとしてトリ
メチルガリウム(TMG)及びアルシン(AsHs) 
、キャリアガスとしてH2、ドーピングガスとして水素
化セレン(HxSe)、ジメチル亜鉛(DMZn)を用
いた.先ず粒径約5μmのn”GaAs層206を成長
させた後、次いで粒径約50tLmになり隣接する単結
晶どうしが互いに接触して粒界を形成するまでn”Ga
As層206上にn−GaAs層207を成長させた。
続いてn−GaAs層207上に、更に0.1LLm厚
のp”GaAs層208を成長させた。これらの半導体
層の形成条件を以下の第2表に示す。
第2表 次に、真空蒸着によりAgからなるグリッド電極209
を形成した。
以上の様にして得られたセル面積1.0cm”の太陽電
池を、AM−1.5ソーラーシミュレーターを用いて特
性評価したところ、開放電圧0.−72V、短絡光電流
20. 5+nA /cm2、曲線因子0.82であり
、エネルギー変換効率12. 1%という高い値が得ら
れた.これは、窓層にpGaAIAsを設けないGaA
s太陽電池としては極めて高い変換効率である。
(実施例−3) 第3図は本発明の実施に使用され、基体ウェブ上への核
形成面の形成と、該核形成面上への結晶の成長と、を同
時進行的にかつ連続的に行なえる太陽電池の製造装置の
一例を模式的に示した概略図である. 第3図に示した太陽電池の製造装置の各構成部品は不図
示の減圧可能なチャンバー内に設けられている。
第3図においては、送りローラー301からたとえば厚
さ0.2mmのステンレスのウェブ302が供給され、
先ず常圧CVD装置303内に入る。
該装置ではウェブ302の片面に一例として、Sins
がたとえば厚さ200人程度に堆積せしめられる. 尚、304,304′はガイドローラーである。
上記CVD装置303を出たウェプ302は核形成面形
成装置313に入る。核形成面形成装置313は、予め
柱状突起構造が片面に所望のパターンにて配列されてい
るステンレスのウェブ305が送りローラー307から
上記ウェブ302と等速で送り出され、2つのガイドロ
ーラ−304′の間にて柱状突起構造の突起部が該ウェ
ブ302に接触せしめられるような構造をとっている。
ウェブ305は2つの圧着ローラー308のまわりに巻
回されたゴムベルト306によりウェブ302に対し確
実に圧着せしめられる。ウェブ305にはコントローラ
ー(不図示)が接続されているパルス電源309から所
望の電位及び周期のパルス電圧が印加される様になって
いる。307′はウェブ305の巻取りローラーである
上記核形成面形成装置313において所望のパターンで
核形成面が形成された後に、ウェブ302は減圧CVD
装置3lOに入る。該CVD装置は内部が不図示のガス
ゲートにより連続する3室に区分されており、各室にお
いて順次たとえばp”Si層、p−SL層及びn”sL
層が形成される。
上記滅圧CVD装置310を出たウェブ302は上部電
極形成装置311内に入る。該電極形成装置は、マスク
パターンを用いてたとえばAgペーストで上部電極を形
成でき、該電極をヒーターで乾燥できる構造をとってい
る。
上記上部電極形成装置311にて上部電極を形戊し、該
電極形成装置を出たウェブは巻取りローラー312に巻
取られる。
以上の様な装置を用いて、上記実施例1で述べた構或の
太陽電池を製造した。この際、ウェブ302として厚さ
0.2 mm、幅30cmステンレス製のちのを用い、
該ウェブを2 0 cm/minの速度で送ることがで
きた。製造された太陽電池の特性を評価したところ(サ
ンプリングセル面積1.5cm”)、エネルギー変換効
率11.7%が得られ、ウェブ幅方向でのバラツキは少
なかった(±8%以内)。
従って、本実施例方法によれば、高いエネルギー変換効
率の太陽電池を低コストで製造できることが分った, [発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、基体に直接レジ
スト塗布、露光、現像、エッチング等の処理を行なうこ
となく核形成面の形成された基体を製造することができ
、基体製造工程の削減が図れる。
又、従来のフォトリソグラフィー法を用いて直接基体上
に核形成面を形成した後、結晶を成長させる結晶成長方
法では、基体上へたとえばSiOmを形或した後、核形
成面を露出させる工程と、CVD法により前記核形成面
に結晶を成長させる工程と、は別々に行なう必要があっ
たのに対し、本発明を用いれば、たとえばSiOzの形
成工程と、核形成面の形或工程、及び核形成面上に結晶
成長させる工程と、を同時進行的に行なうことができる
ため、従来の方法に比べて結晶を成長させる効率を上げ
ることができる。又、基体上の粒界の位置が制御された
大粒径の結晶膜を大面積で形戒できる。更にこの方法を
用いて太陽電池を製造すれば、良好な生産効率及び低コ
スト化を達或しつつ、エネルギー変換効率等の特性の良
好な大面積の太陽電池を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を説明するための概略工程図である。 第2図は本発明により製造された太陽電池を示す概略図
である。 第3図は本発明の実施に使用される太陽電池製造装置の
一例を示す概略図である。 301:送りローラー、302:ウェブ、303 : 
CVD装置、304.304′:ガイドローラー 30
5:ウェブ、306:ゴムベルト、307:送りローラ
ー、307′:巻取りローラー、308:圧着ローラー
、309:パルス電源、310:減圧CVD装置、31
1:上部電極形成装置、312:巻取りローラー、31
3:核形成面形或装置。

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)核形成密度が高い第1の材料からなる基体面に、
    該第1の材料よりも核形成密度の低い第2の材料からな
    る層を積層し、 前記第2の材料からなる層の所望の領域に集中的に電界
    を印加して前記領域を除去し、 前記第1の材料からなる基体面を露出させることを特徴
    とする選択的結晶成長用基体の製造方法。
  2. (2)前記第1の材料は導電性材料である請求項1記載
    の選択的結晶成長用基体の製造方法。
  3. (3)前記第2の材料は絶縁性材料である請求項1記載
    の選択的結晶成長用基体の製造方法。
  4. (4)前記第1の材料からなる基体面の露出箇所が複数
    個ある請求項1記載の選択的結晶成長用基体の製造方法
  5. (5)前記電界の印加は、前記第2の材料からなる層の
    絶縁破壊強度の50%以上100%未満の電圧の印加で
    ある請求項1記載の選択的結晶成長用基体の製造方法。
  6. (6)前記電界の印加は前記基体と電気接点との間に行
    なう請求項1記載の選択的結晶成長用基体の製造方法。
  7. (7)前記電気接点の形状は柱状である請求項6記載の
    選択的結晶成長用基体の製造方法。
  8. (8)核形成密度が高い第1の材料からなる基体面に、
    該第1の材料よりも核形成密度の低い第2の材料からな
    る層を積層し、 前記第2の材料からなる層の所望の領域に集中的に電界
    を印加して前記領域を除去し、 前記第1の材料からなる基体面の、結晶成長して単結晶
    となる核が唯一形成されるに十分微小な面積を有する領
    域を露出させ、 気相法による結晶成長処理を施すことにより、前記核を
    形成し、該核より結晶を成長させることを特徴とする選
    択的結晶成長方法。
  9. (9)前記第1の材料は導電性材料である請求項8記載
    の選択的結晶成長方法。
  10. (10)前記第2の材料は絶縁性材料である請求項8記
    載の選択的結晶成長方法。
  11. (11)前記第1の材料からなる基体面の露出箇所が複
    数個ある請求項8記載の選択的結晶成長方法。
  12. (12)前記電界の印加は、前記第2の材料からなる層
    の絶縁破壊強度の50%以上100%未満の電圧の印加
    である請求項8記載の選択的結晶成長方法。
  13. (13)前記電界の印加は前記基体と電気接点との間に
    行なう請求項8記載の選択的結晶成長方法。
  14. (14)前記電気接点の形状は柱状である請求項13記
    載の選択的結晶成長方法。
  15. (15)核形成密度が高い第1の材料からなる基体面に
    、該第1の材料よりも核形成密度の低い第2の材料から
    なる層を積層し、 前記第2の材料からなる層の所望の領域に集中的に電界
    を印加して前記領域を除去し、 前記第1の材料からなる基体面の、結晶成長して単結晶
    となる核が唯一形成されるに十分微小な面積を有する領
    域を露出させ、 気相法による結晶成長処理を施すことにより、前記核を
    形成し、該核より結晶を成長させて半導体層領域を形成
    することを特徴とする太陽電池の製造方法。
  16. (16)前記第1の材料は導電性材料である請求項15
    記載の太陽電池の製造方法。
  17. (17)前記第2の材料は絶縁性材料である請求項16
    記載の太陽電池の製造方法。
  18. (18)前記第1の材料からなる基体面の露出箇所が複
    数個ある請求項15記載の太陽電池の製造方法。
  19. (19)前記電界の印加は、前記第2の材料からなる層
    の絶縁破壊強度の50%以上100%未満の電圧の印加
    である請求項15記載の太陽電池の製造方法。
  20. (20)前記電界の印加は前記基体と電気接点との間に
    行なう請求項15記載の太陽電池の製造方法。
  21. (21)前記電気接点の形状は柱状である請求項20記
    載の太陽電池の製造方法。
  22. (22)減圧可能なチャンバー内で、導電性基体を連続
    的に移動させ、 前記基体表面上に、該基体表面よりも核形成密度が低い
    非核形成面を形成する材料からなる層を形成する工程と
    、 前記非核形成面を形成する材料からなる層の所望の領域
    に集中的に電界を印加して該領域を除去し、前記導電性
    基体の結晶成長して単結晶となる核が唯一形成されるに
    十分微小な面積を有する領域を露出させる工程と、 前記導電性基体に結晶成長処理を施し、前記露出した導
    電性基体表面に形成された核より結晶を成長させる工程
    と、 前記核より成長した結晶上に、該結晶とは異なる導電型
    の結晶を成長させる工程と、 該導電型の異なる結晶上に、導電材料からなる層を形成
    し、電極を形成する工程と、を 有することを特徴とする太陽電池の製造方法。
  23. (23)前記導電性基体は可撓性を有するウェブ状基体
    のロールより送り出される請求項22記載の太陽電池の
    製造方法。
  24. (24)前記各工程は異なった減圧チャンバー内で行な
    われる請求項22記載の太陽電池の製造方法。
  25. (25)前記電界の印加は、前記非核形成面を形成する
    材料からなる層の絶縁破壊強度の50%以上100%未
    満の電圧の印加である請求項22記載の太陽電池の製造
    方法。
JP2155263A 1989-06-16 1990-06-15 選択的結晶成長方法及びそれを用いた太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP2746312B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15241089 1989-06-16
JP1-152410 1989-06-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0394476A true JPH0394476A (ja) 1991-04-19
JP2746312B2 JP2746312B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=15539906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2155263A Expired - Fee Related JP2746312B2 (ja) 1989-06-16 1990-06-15 選択的結晶成長方法及びそれを用いた太陽電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5098850A (ja)
JP (1) JP2746312B2 (ja)
CN (1) CN1020025C (ja)
DE (1) DE4019219A1 (ja)
FR (1) FR2648618B1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3253099B2 (ja) * 1990-03-27 2002-02-04 キヤノン株式会社 半導体基板の作製方法
US5211761A (en) * 1990-06-29 1993-05-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic device and manufacturing method thereof
JP2721271B2 (ja) * 1990-11-20 1998-03-04 キヤノン株式会社 太陽電池の製造方法
JP3176072B2 (ja) * 1991-01-16 2001-06-11 キヤノン株式会社 半導体基板の形成方法
US5279686A (en) * 1991-02-20 1994-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell and method for producing the same
US5269852A (en) * 1991-05-27 1993-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Crystalline solar cell and method for producing the same
EP0541033A3 (en) * 1991-11-08 1993-06-30 Siemens Aktiengesellschaft Process of fabrication of thin-film polycristalline silicon solar cells
JPH06163954A (ja) * 1992-11-20 1994-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 結晶系シリコン薄膜の形成方法及びこの膜を用いた光起電力装置
JP4310076B2 (ja) * 2001-05-31 2009-08-05 キヤノン株式会社 結晶性薄膜の製造方法
US7704320B2 (en) * 2003-05-01 2010-04-27 Colorado School Of Mines Colloidal crystallization via applied fields
US7074693B2 (en) * 2003-06-24 2006-07-11 Integrated Materials, Inc. Plasma spraying for joining silicon parts
US9153645B2 (en) 2005-05-17 2015-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US8324660B2 (en) 2005-05-17 2012-12-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
WO2007014294A2 (en) * 2005-07-26 2007-02-01 Amberwave Systems Corporation Solutions integrated circuit integration of alternative active area materials
US9885644B2 (en) 2006-01-10 2018-02-06 Colorado School Of Mines Dynamic viscoelasticity as a rapid single-cell biomarker
US9487812B2 (en) 2012-02-17 2016-11-08 Colorado School Of Mines Optical alignment deformation spectroscopy
US9878326B2 (en) 2007-09-26 2018-01-30 Colorado School Of Mines Fiber-focused diode-bar optical trapping for microfluidic manipulation
WO2007112066A2 (en) 2006-03-24 2007-10-04 Amberwave Systems Corporation Lattice-mismatched semiconductor structures and related methods for device fabrication
WO2008030574A1 (en) 2006-09-07 2008-03-13 Amberwave Systems Corporation Defect reduction using aspect ratio trapping
US7799592B2 (en) * 2006-09-27 2010-09-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Tri-gate field-effect transistors formed by aspect ratio trapping
WO2008039534A2 (en) 2006-09-27 2008-04-03 Amberwave Systems Corporation Quantum tunneling devices and circuits with lattice- mismatched semiconductor structures
WO2008051503A2 (en) * 2006-10-19 2008-05-02 Amberwave Systems Corporation Light-emitter-based devices with lattice-mismatched semiconductor structures
US8304805B2 (en) * 2009-01-09 2012-11-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor diodes fabricated by aspect ratio trapping with coalesced films
US8237151B2 (en) 2009-01-09 2012-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Diode-based devices and methods for making the same
US9508890B2 (en) 2007-04-09 2016-11-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photovoltaics on silicon
US7825328B2 (en) * 2007-04-09 2010-11-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Nitride-based multi-junction solar cell modules and methods for making the same
US8329541B2 (en) * 2007-06-15 2012-12-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. InP-based transistor fabrication
US10722250B2 (en) 2007-09-04 2020-07-28 Colorado School Of Mines Magnetic-field driven colloidal microbots, methods for forming and using the same
JP2010538495A (ja) 2007-09-07 2010-12-09 アンバーウェーブ・システムズ・コーポレーション 多接合太陽電池
US8183667B2 (en) 2008-06-03 2012-05-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Epitaxial growth of crystalline material
US8274097B2 (en) 2008-07-01 2012-09-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reduction of edge effects from aspect ratio trapping
US8981427B2 (en) 2008-07-15 2015-03-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Polishing of small composite semiconductor materials
US20100072515A1 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Amberwave Systems Corporation Fabrication and structures of crystalline material
US8034697B2 (en) 2008-09-19 2011-10-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Formation of devices by epitaxial layer overgrowth
US8253211B2 (en) 2008-09-24 2012-08-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor sensor structures with reduced dislocation defect densities
EP2415083B1 (en) 2009-04-02 2017-06-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Devices formed from a non-polar plane of a crystalline material and method of making the same
US9142400B1 (en) 2012-07-17 2015-09-22 Stc.Unm Method of making a heteroepitaxial layer on a seed area
CN115124784B (zh) * 2022-08-04 2022-12-13 浙江朗曼通信技术有限公司 一种耐高压直流电缆

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4661370A (en) * 1984-02-08 1987-04-28 Atlantic Richfield Company Electric discharge processing of thin films
JPS6362254A (ja) * 1986-09-02 1988-03-18 Fuji Electric Co Ltd 複合光電池の薄膜層切断方法
JPS6451670A (en) * 1987-08-22 1989-02-27 Fuji Electric Co Ltd Manufacture of amorphous semiconductor device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4243432A (en) * 1978-09-25 1981-01-06 Photon Power, Inc. Solar cell array
US4400409A (en) * 1980-05-19 1983-08-23 Energy Conversion Devices, Inc. Method of making p-doped silicon films
US4677250A (en) * 1985-10-30 1987-06-30 Astrosystems, Inc. Fault tolerant thin-film photovoltaic cell
JPH0782996B2 (ja) * 1986-03-28 1995-09-06 キヤノン株式会社 結晶の形成方法
JPH0828470B2 (ja) * 1986-11-07 1996-03-21 キヤノン株式会社 半導体メモリ装置
JP2596547B2 (ja) * 1987-01-26 1997-04-02 キヤノン株式会社 太陽電池及びその製造方法
JPS6451671A (en) * 1987-08-24 1989-02-27 Canon Kk Solar cell
EP0307109A1 (en) * 1987-08-24 1989-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming semiconductor crystal and semiconductor crystal article obtained by said method
EP0334110B1 (de) * 1988-03-24 1993-09-15 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen von polykristallinen Schichten mit grobkristallinem Aufbau für Dünnschichthalbleiterbauelemente wie Solarzellen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4661370A (en) * 1984-02-08 1987-04-28 Atlantic Richfield Company Electric discharge processing of thin films
JPS6362254A (ja) * 1986-09-02 1988-03-18 Fuji Electric Co Ltd 複合光電池の薄膜層切断方法
JPS6451670A (en) * 1987-08-22 1989-02-27 Fuji Electric Co Ltd Manufacture of amorphous semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1020025C (zh) 1993-03-03
DE4019219C2 (ja) 1992-04-09
JP2746312B2 (ja) 1998-05-06
FR2648618A1 (fr) 1990-12-21
US5098850A (en) 1992-03-24
FR2648618B1 (fr) 1997-08-01
DE4019219A1 (de) 1990-12-20
CN1049573A (zh) 1991-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0394476A (ja) 選択的結晶成長方法及びそれを用いた太陽電池の製造方法
EP0194495B1 (en) Method of producing sheets of crystalline material
KR100300279B1 (ko) 반도체기판의제조방법
US5676752A (en) Method of producing sheets of crystalline material and devices made therefrom
US6211038B1 (en) Semiconductor device, and method for manufacturing the same
JPH0521338A (ja) 半導体部材及び半導体部材の製造方法
JP2001094136A (ja) 半導体素子モジュールの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
US5273616A (en) Method of producing sheets of crystalline material and devices made therefrom
US5328549A (en) Method of producing sheets of crystalline material and devices made therefrom
JP2962918B2 (ja) シリコン薄膜の形成方法及び太陽電池の製造方法
GB2292253A (en) Composite structure having a semiconductor layer arranged on a diamond layer
JPH04333288A (ja) 太陽電池の製造方法
JP3067821B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP2833924B2 (ja) 結晶太陽電池およびその製造方法
JPH04302480A (ja) 太陽電池の製造方法
JPS5934626A (ja) 半導体膜形成方法
JP3069208B2 (ja) 薄膜多結晶Si太陽電池の製造方法
CN114361276A (zh) 非晶MgGaO薄膜的光伏探测器及其制备方法和应用
JP3347747B2 (ja) 光電変換装置の作製方法
JPH07211602A (ja) 半導体基体の製造方法
JPH09121039A (ja) 半導体部材
JPS6219046B2 (ja)
JPH01132118A (ja) 半導体結晶の形成方法及びその方法により得られる半導体結晶物品
JPS6154275B2 (ja)
JPS61220321A (ja) 選択気相成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees