JPH04333288A - 太陽電池の製造方法 - Google Patents
太陽電池の製造方法Info
- Publication number
- JPH04333288A JPH04333288A JP3131615A JP13161591A JPH04333288A JP H04333288 A JPH04333288 A JP H04333288A JP 3131615 A JP3131615 A JP 3131615A JP 13161591 A JP13161591 A JP 13161591A JP H04333288 A JPH04333288 A JP H04333288A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon
- silicon layer
- layer
- solar cell
- insulating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 184
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 184
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 183
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 39
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 29
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 19
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 11
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 16
- 239000010409 thin film Substances 0.000 abstract description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 12
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 53
- 239000010408 film Substances 0.000 description 29
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 14
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 13
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 12
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 11
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 11
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 125000000896 monocarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 7
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 6
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 5
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 5
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 5
- XMIJDTGORVPYLW-UHFFFAOYSA-N [SiH2] Chemical compound [SiH2] XMIJDTGORVPYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002109 crystal growth method Methods 0.000 description 4
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 4
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 2
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009279 wet oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910015844 BCl3 Inorganic materials 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910007264 Si2H6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007277 Si3 N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005091 Si3N Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003910 SiCl4 Inorganic materials 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001505 atmospheric-pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000000866 electrolytic etching Methods 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N silicon tetrachloride Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)Cl FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N trichloroborane Chemical compound ClB(Cl)Cl FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/545—Microcrystalline silicon PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/547—Monocrystalline silicon PV cells
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は太陽電池の製造方法に関
する。
する。
【0002】
【従来の技術】各種機器において、駆動エネルギー源と
して太陽電池が利用されている。
して太陽電池が利用されている。
【0003】太陽電池は機能部分にpn接合を用いてお
り、該pn接合を構成する半導体としては一般にシリコ
ンが用いられている。半導体として使用されるシリコン
の形態には単結晶、多結晶およびアモルファスがある。 大面積化および低コスト化の点からはアモルファスシリ
コンが有利とされているが、光エネルギーを起電力に変
換する効率や安定性の点からは、単結晶シリコンを用い
るのが好ましい。
り、該pn接合を構成する半導体としては一般にシリコ
ンが用いられている。半導体として使用されるシリコン
の形態には単結晶、多結晶およびアモルファスがある。 大面積化および低コスト化の点からはアモルファスシリ
コンが有利とされているが、光エネルギーを起電力に変
換する効率や安定性の点からは、単結晶シリコンを用い
るのが好ましい。
【0004】近年においては、アモルファスシリコンな
みの低コストと、単結晶シリコンなみの高エネルギー変
換効率とを得る目的で多結晶シリコンの使用が検討され
ている。ところが、従来提案されている方法は単結晶シ
リコンの場合と全く同様に塊状の多結晶をスライスして
板状体としこれを用いるために厚さを0.3mm以下に
することは困難であり、したがって光量を十分に吸収す
るのに必要以上の厚さとなり、この点で材料の有効利用
が十分ではなかった。すなわち、コストを下げるために
は十分な薄型化が必要である。最近では溶融したシリコ
ンの液滴を鋳型に流し込むスピン法によりシリコンシー
トを形成する方法が提案されているが、厚さは最低でも
0.2mm〜0.4mm程度となり結晶シリコンとして
光吸収に必要十分な膜厚(20〜100μm)に比べま
だ薄型化が十分ではない。
みの低コストと、単結晶シリコンなみの高エネルギー変
換効率とを得る目的で多結晶シリコンの使用が検討され
ている。ところが、従来提案されている方法は単結晶シ
リコンの場合と全く同様に塊状の多結晶をスライスして
板状体としこれを用いるために厚さを0.3mm以下に
することは困難であり、したがって光量を十分に吸収す
るのに必要以上の厚さとなり、この点で材料の有効利用
が十分ではなかった。すなわち、コストを下げるために
は十分な薄型化が必要である。最近では溶融したシリコ
ンの液滴を鋳型に流し込むスピン法によりシリコンシー
トを形成する方法が提案されているが、厚さは最低でも
0.2mm〜0.4mm程度となり結晶シリコンとして
光吸収に必要十分な膜厚(20〜100μm)に比べま
だ薄型化が十分ではない。
【0005】そこで、単結晶シリコン基板上に成長した
薄膜のエピタキシャル層を、基板から分離(剥離)して
太陽電池を用いることで高エネルギー変換効率と低コス
ト化を図る提案(Milnes, A.G. and
Feucht, D. L.,“Peeled Fil
m Technology SolarCells ”
, IEEE Photovoltaic Speci
alist Conference, p.338,1
975) と、ライン状開口が形成されたマスク材を介
して結晶基板上に選択的エピタキシャル成長および横方
向成長法によりシート状の結晶を形成した後基板より分
離する提案(U.S. Pat. No.481642
0 に記載のもの)がなされている。
薄膜のエピタキシャル層を、基板から分離(剥離)して
太陽電池を用いることで高エネルギー変換効率と低コス
ト化を図る提案(Milnes, A.G. and
Feucht, D. L.,“Peeled Fil
m Technology SolarCells ”
, IEEE Photovoltaic Speci
alist Conference, p.338,1
975) と、ライン状開口が形成されたマスク材を介
して結晶基板上に選択的エピタキシャル成長および横方
向成長法によりシート状の結晶を形成した後基板より分
離する提案(U.S. Pat. No.481642
0 に記載のもの)がなされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の技術では、下記のような問題点がある。
た従来の技術では、下記のような問題点がある。
【0007】まず、“Peeled Film Tec
hnology Solar Cells”に記載の方
法の場合、基板となる単結晶シリコンと成長エピタキシ
ャル層との間にSiGeの中間層を挿入させてヘテロエ
ピタキシャル成長させた上に、さらにこの中間層を選択
的に溶融させて成長層を剥す必要がある。一般的にヘテ
ロエピタキシャル成長させた場合、格子定数が異なるた
め成長界面で欠陥が誘起されやすい。 また、異種材料を用いるという点でプロセス・コスト的
に有利であると言えない。
hnology Solar Cells”に記載の方
法の場合、基板となる単結晶シリコンと成長エピタキシ
ャル層との間にSiGeの中間層を挿入させてヘテロエ
ピタキシャル成長させた上に、さらにこの中間層を選択
的に溶融させて成長層を剥す必要がある。一般的にヘテ
ロエピタキシャル成長させた場合、格子定数が異なるた
め成長界面で欠陥が誘起されやすい。 また、異種材料を用いるという点でプロセス・コスト的
に有利であると言えない。
【0008】また、U.S. Pat. No.481
6420に記載の方法の場合、マスク材に設けられる開
口部はライン状であり、このラインシードより選択的エ
ピタキシャル成長および横方向成長を用いて成長させた
シート状の結晶を分離するには結晶の劈開性を利用して
機械的に剥すためにラインシードの形状が、ある程度の
大きさ以上では基板との接地面積が多くなるので、剥す
途中でシート状結晶の破損を惹き起こしてしまう。特に
太陽電池の大面積化を図る場合にはどんなにライン幅を
狭くしても(実際には1μm前後)ライン長が数mm〜
数cmあるいはそれ以上の大きさになれば致命的な問題
となる。
6420に記載の方法の場合、マスク材に設けられる開
口部はライン状であり、このラインシードより選択的エ
ピタキシャル成長および横方向成長を用いて成長させた
シート状の結晶を分離するには結晶の劈開性を利用して
機械的に剥すためにラインシードの形状が、ある程度の
大きさ以上では基板との接地面積が多くなるので、剥す
途中でシート状結晶の破損を惹き起こしてしまう。特に
太陽電池の大面積化を図る場合にはどんなにライン幅を
狭くしても(実際には1μm前後)ライン長が数mm〜
数cmあるいはそれ以上の大きさになれば致命的な問題
となる。
【0009】また、マスク材としてSiO2 を用いて
1000℃の基板温度で選択的エピタキシャル成長およ
び横方向成長によりシリコン薄膜を成長させる例が示さ
れているが、このような高温度においては成長するシリ
コン層とSiO2 との反応によってシリコン層/Si
O2 界面近傍においてシリコン層側にかなりの積層欠
陥(面欠陥)が導入される場合がある。このような欠陥
は太陽電池としての特性に多大な悪影響を与える。
1000℃の基板温度で選択的エピタキシャル成長およ
び横方向成長によりシリコン薄膜を成長させる例が示さ
れているが、このような高温度においては成長するシリ
コン層とSiO2 との反応によってシリコン層/Si
O2 界面近傍においてシリコン層側にかなりの積層欠
陥(面欠陥)が導入される場合がある。このような欠陥
は太陽電池としての特性に多大な悪影響を与える。
【0010】本発明は、上記従来の技術が有する問題点
に鑑みてなされたもので、結晶半導体を用いて安価で高
品質の薄膜結晶太陽電池を製造可能な、太陽電池の製造
方法を提供することを目的としている。
に鑑みてなされたもので、結晶半導体を用いて安価で高
品質の薄膜結晶太陽電池を製造可能な、太陽電池の製造
方法を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、シリコンウェ
ハ上に成長せさたエピタキシャル膜を用いた太陽電池の
製造方法において、前記シリコンウェハ上に絶縁層を形
成してパターニングにより該絶縁層の一部のみを残す工
程と、選択的エピタキシャル成長法により前記シリコン
ウェハ上に前記絶縁層以外の部分に第1のシリコン層を
成長させる工程と、選択的エピタキシャル成長法により
前記第1のシリコン層の上のみに、該第1のシリコン層
より比抵抗が大きいシリコン層を成長させる工程と、前
記絶縁層および第1のシリコン層をエッチングにより除
去し、前記第2のシリコン層を分離する工程と、前記分
離した第2のシリコン層を金属基板に固着する工程と、
該第2のシリコン層の表面に半導体接合を形成する工程
とを有するものである。
ハ上に成長せさたエピタキシャル膜を用いた太陽電池の
製造方法において、前記シリコンウェハ上に絶縁層を形
成してパターニングにより該絶縁層の一部のみを残す工
程と、選択的エピタキシャル成長法により前記シリコン
ウェハ上に前記絶縁層以外の部分に第1のシリコン層を
成長させる工程と、選択的エピタキシャル成長法により
前記第1のシリコン層の上のみに、該第1のシリコン層
より比抵抗が大きいシリコン層を成長させる工程と、前
記絶縁層および第1のシリコン層をエッチングにより除
去し、前記第2のシリコン層を分離する工程と、前記分
離した第2のシリコン層を金属基板に固着する工程と、
該第2のシリコン層の表面に半導体接合を形成する工程
とを有するものである。
【0012】また、上述した太陽電池の製造方法におい
て、第1のシリコン層の比抵抗が10−2Ω・cm以下
であり、第2のシリコン層の比抵抗が10−1Ω・cm
以上である場合と、前記第1および第2のシリコン層の
比抵抗を、不純物導入によって、制御する場合と、前記
不純物導入を、それぞれ第1および第2のシリコン層の
成長中に行なう場合とがある。
て、第1のシリコン層の比抵抗が10−2Ω・cm以下
であり、第2のシリコン層の比抵抗が10−1Ω・cm
以上である場合と、前記第1および第2のシリコン層の
比抵抗を、不純物導入によって、制御する場合と、前記
不純物導入を、それぞれ第1および第2のシリコン層の
成長中に行なう場合とがある。
【0013】
【作用】本発明の太陽電池の製造方法は図1の(a),
(b)に示すシリコンウエハ101上の一部に形成され
れた非核形成面102とシリコンウェハ表面を用いて行
なわれる選択的エピタキシャル成長により比抵抗率の異
なるエピタキシャルシリコン層を積層し、非核形成面1
02上の空隙を通してシリコンウェハ101側に接した
エピタキシャルシリコン層を選択的にエッチングにより
除去することで単結晶シリコン薄膜を形成することであ
る。
(b)に示すシリコンウエハ101上の一部に形成され
れた非核形成面102とシリコンウェハ表面を用いて行
なわれる選択的エピタキシャル成長により比抵抗率の異
なるエピタキシャルシリコン層を積層し、非核形成面1
02上の空隙を通してシリコンウェハ101側に接した
エピタキシャルシリコン層を選択的にエッチングにより
除去することで単結晶シリコン薄膜を形成することであ
る。
【0014】ここで、選択的エピタキシャル成長法の一
般的な原理について簡単に説明する。
般的な原理について簡単に説明する。
【0015】選択的エピタキシャル成長法とは、気相成
長法等を用いてエピタキシャル成長を行なう場合に、図
2の(a),(b)に示すように、シリコンウエハ10
1上に形成された酸化膜等の絶縁層である非核形成面1
02上では核形成が起きないような条件で、非核形成面
102以外の露出したシリコン表面を種結晶としてエピ
タキシャルシリコン膜103を成長させる選択的結晶成
長法である。
長法等を用いてエピタキシャル成長を行なう場合に、図
2の(a),(b)に示すように、シリコンウエハ10
1上に形成された酸化膜等の絶縁層である非核形成面1
02上では核形成が起きないような条件で、非核形成面
102以外の露出したシリコン表面を種結晶としてエピ
タキシャルシリコン膜103を成長させる選択的結晶成
長法である。
【0016】Siのエッチングでは不純物の種類あるい
はその量によってエッチング速度が異なることがよく知
られている。例えば、KOH+H2 O+プロパノール
溶液での(100)Si面は高濃度のホウ素(B)を不
純物とする場合にのみエッチング速度は低下し、n形の
不純物ではこのようなことはない。また(1−5N)H
N水溶液中での電解エッチングでは、p形または高濃度
n形Siのエッチングが可能である。
はその量によってエッチング速度が異なることがよく知
られている。例えば、KOH+H2 O+プロパノール
溶液での(100)Si面は高濃度のホウ素(B)を不
純物とする場合にのみエッチング速度は低下し、n形の
不純物ではこのようなことはない。また(1−5N)H
N水溶液中での電解エッチングでは、p形または高濃度
n形Siのエッチングが可能である。
【0017】これに対し、1HF+3HNO3 +8C
H3 COOH溶液では不純物の種類によらず比抵抗(
すなわち不純物の量)に関係し、比抵抗の増大とともに
エッチング速度は低下して0.068Ω・cm以上では
全く進まないことが報告されている(図3参照)。図3
は抵抗率に対するエッチング速度の変化を示しており、
このときのエッチング速度はシリコンの比抵抗が10−
2〜10−1Ω・cm間で急激に変化し、10−1Ω・
cmに対する10−2Ω・cmでのエッチング速度の比
は103 以上にもなる。(H.Muraoka,T.
Ohhashi and Y.Sumitomo,“C
ontrolled Preferential Et
ching Technology”in“Semic
onductor Silicon 1973”(H.
R.Huff and R.R.Burgess,ed
s.),PP.327−338,Electoroch
em.Soc.,Princeton, New Je
rsey,1973)これを利用して例えば、比抵抗が
10−2Ω・cm以下のエピタキシャル層および10−
1Ω・cm以上のエピタキシャル層を連続してシリコン
ウェハ上に積層して1HF+3HNO3 +8CH3
COOH混合液中に浸漬することにより、上記積層の内
比抵抗の低い層のみがエッチングされて比抵抗の高い層
がウエハより分離可能である。
H3 COOH溶液では不純物の種類によらず比抵抗(
すなわち不純物の量)に関係し、比抵抗の増大とともに
エッチング速度は低下して0.068Ω・cm以上では
全く進まないことが報告されている(図3参照)。図3
は抵抗率に対するエッチング速度の変化を示しており、
このときのエッチング速度はシリコンの比抵抗が10−
2〜10−1Ω・cm間で急激に変化し、10−1Ω・
cmに対する10−2Ω・cmでのエッチング速度の比
は103 以上にもなる。(H.Muraoka,T.
Ohhashi and Y.Sumitomo,“C
ontrolled Preferential Et
ching Technology”in“Semic
onductor Silicon 1973”(H.
R.Huff and R.R.Burgess,ed
s.),PP.327−338,Electoroch
em.Soc.,Princeton, New Je
rsey,1973)これを利用して例えば、比抵抗が
10−2Ω・cm以下のエピタキシャル層および10−
1Ω・cm以上のエピタキシャル層を連続してシリコン
ウェハ上に積層して1HF+3HNO3 +8CH3
COOH混合液中に浸漬することにより、上記積層の内
比抵抗の低い層のみがエッチングされて比抵抗の高い層
がウエハより分離可能である。
【0018】本発明者らは実験を重ねることにより、シ
リコンウェハの一部にSiO2 等の絶縁膜を設けてお
き、選択的エピタキシャル成長法により上記絶縁膜以外
のシリコンウェハ表面に前述と同様に比抵抗の異なるエ
ピタキシャル層を積層し、絶縁膜上に形成された空隙を
通して選択エッチングを行なったところ、比抵抗の低い
エピタキシャル層を、前述の場合よりも早く除去できる
ことを見出した。その結果、単結晶薄膜をシリコンウェ
ハより容易に分離できるという知見を得、本発明の完成
に至った。
リコンウェハの一部にSiO2 等の絶縁膜を設けてお
き、選択的エピタキシャル成長法により上記絶縁膜以外
のシリコンウェハ表面に前述と同様に比抵抗の異なるエ
ピタキシャル層を積層し、絶縁膜上に形成された空隙を
通して選択エッチングを行なったところ、比抵抗の低い
エピタキシャル層を、前述の場合よりも早く除去できる
ことを見出した。その結果、単結晶薄膜をシリコンウェ
ハより容易に分離できるという知見を得、本発明の完成
に至った。
【0019】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
て説明する。
【0020】まず、本発明者らによって行なった、選択
的結晶成長、絶縁層の除去および太陽電池の形成におけ
る実験について説明する。 (実験1)選択的結晶成長 図4の(a)に示すように、500μm厚の(100)
シリコンウェハ401の表面に熱酸化膜を3000Å形
成し、フォトリソグラフィーを用いてエッチングを行な
って前記熱酸化膜を1辺がa=70μmの正方形にパタ
ーニングし、絶縁層402としてb=400μmの間隔
で設けた。
的結晶成長、絶縁層の除去および太陽電池の形成におけ
る実験について説明する。 (実験1)選択的結晶成長 図4の(a)に示すように、500μm厚の(100)
シリコンウェハ401の表面に熱酸化膜を3000Å形
成し、フォトリソグラフィーを用いてエッチングを行な
って前記熱酸化膜を1辺がa=70μmの正方形にパタ
ーニングし、絶縁層402としてb=400μmの間隔
で設けた。
【0021】次に、比抵抗の異なるエピタキシャル層(
第1シリコン層404、第2シリコン層405)を形成
するため、通常の減圧CVD法(LPCVD法)により
選択的エピタキシャル成長を行なった。
第1シリコン層404、第2シリコン層405)を形成
するため、通常の減圧CVD法(LPCVD法)により
選択的エピタキシャル成長を行なった。
【0022】この場合、原料ガスにはSiH2 Cl2
を用い、キャリアガスとしてH2 を、さらに絶縁層
402上での核の発生を抑制するためにHClを添加し
た。
を用い、キャリアガスとしてH2 を、さらに絶縁層
402上での核の発生を抑制するためにHClを添加し
た。
【0023】このときの成長条件を表1に示す。
【0024】
【表1】
最初の第1シリコン層404を成長させるときにPH3
を添加して比抵抗を10−2Ω・cm以下となるよう
にし、つづけてその上に高抵抗の第2シリコン層405
を成長させた。成長終了後のシリコンウェハ401表面
の様子を光学顕微鏡および走査型電子顕微鏡により観察
したところ、図4の(b)のようになっていることが確
認された。
を添加して比抵抗を10−2Ω・cm以下となるよう
にし、つづけてその上に高抵抗の第2シリコン層405
を成長させた。成長終了後のシリコンウェハ401表面
の様子を光学顕微鏡および走査型電子顕微鏡により観察
したところ、図4の(b)のようになっていることが確
認された。
【0025】第2シリコン層405の成長前と成長後の
基板上方から見た様子を図5の(a),(b)に示す。 第2シリコン層405は、絶縁層402上でoverg
rowthするため、成長後の空隙403の大きさは絶
縁層402のそれよりも小さくなっている。 (実験2)絶縁層の除去 実験1で得られた絶縁層402上に空隙403のある第
2シリコン層405の成長したシリコンウェハ401を
HF水溶液中に浸し空隙403を通じて絶縁層402で
ある熱酸化膜をエッチングして除去した(図4の(c)
)。次に、シリコンウェハ401を1HF+3HNO3
+8CH3 COOH混合液中に浸漬し、空隙403
を通して第1シリコン層404のエッチングを行なった
。その結果、図4の(d)に示すように、第2シリコン
層405がシリコンウェハ401から分離(剥離)され
た。剥離した第1シリコン層405表面およびシリコン
ウェハ401表面を、流水洗浄した後に乾燥させてから
、光学顕微鏡および走査型電子顕微鏡により観察したと
ころ、どちらも非常に平滑であった。 (実験3)太陽電池の形成 実験1,2の結果を基にして太陽電池を作製した。実験
1と同様にして(100)シリコンウェハの表面に熱酸
化膜3000Å形成し、一辺がa=70μmの正方形に
パターニングし、絶縁層としてb=400μmの間隔で
設けた。
基板上方から見た様子を図5の(a),(b)に示す。 第2シリコン層405は、絶縁層402上でoverg
rowthするため、成長後の空隙403の大きさは絶
縁層402のそれよりも小さくなっている。 (実験2)絶縁層の除去 実験1で得られた絶縁層402上に空隙403のある第
2シリコン層405の成長したシリコンウェハ401を
HF水溶液中に浸し空隙403を通じて絶縁層402で
ある熱酸化膜をエッチングして除去した(図4の(c)
)。次に、シリコンウェハ401を1HF+3HNO3
+8CH3 COOH混合液中に浸漬し、空隙403
を通して第1シリコン層404のエッチングを行なった
。その結果、図4の(d)に示すように、第2シリコン
層405がシリコンウェハ401から分離(剥離)され
た。剥離した第1シリコン層405表面およびシリコン
ウェハ401表面を、流水洗浄した後に乾燥させてから
、光学顕微鏡および走査型電子顕微鏡により観察したと
ころ、どちらも非常に平滑であった。 (実験3)太陽電池の形成 実験1,2の結果を基にして太陽電池を作製した。実験
1と同様にして(100)シリコンウェハの表面に熱酸
化膜3000Å形成し、一辺がa=70μmの正方形に
パターニングし、絶縁層としてb=400μmの間隔で
設けた。
【0026】次に、図6に示すような通常のLPCVD
装置により選択的にエピタキシャル成長を表1の条件で
行ない、第1シリコン層および第2シリコン層を形成す
る。
装置により選択的にエピタキシャル成長を表1の条件で
行ない、第1シリコン層および第2シリコン層を形成す
る。
【0027】図6に示すLPCVD装置は、ガス供給系
601から石英反応管603に供給される原料ガスをヒ
ータ602で加熱して、その原料ガスを、前記石英反応
管603内のサセプタ605上に載置した基板604そ
れぞれに均一に送出して膜を形成する。
601から石英反応管603に供給される原料ガスをヒ
ータ602で加熱して、その原料ガスを、前記石英反応
管603内のサセプタ605上に載置した基板604そ
れぞれに均一に送出して膜を形成する。
【0028】つづいて、実験2と同様にしてシリコンウ
ェハをHF水溶液中に浸し、第2シリコン層の空隙を通
じて絶縁層を除去し、さらにシリコンウェハを1HF+
3HNO3 +8CH3 COOH混合溶液中に浸漬し
、前記空隙を通して第1シリコン層のエッチングを行な
った。そして、分離した第2シリコン層の薄膜を流水洗
浄/乾燥させた後に、金属基板(Cr基板)上に置き、
不活性ガス中600℃でアニールして金属基板(Cr)
と前記第2シリコン層との界面にシリサイド層を形成し
た。その後、O2 雰囲気中で900℃に保って前記第
2シリコン層の表面と第2シリコン層の空隙内に露出し
ている金属基板(Cr)の表面とを同時に酸化した。つ
づいて、HF水溶液で、前記第2シリコン層表面の酸化
膜のみをエッチングし、シリコン面を露出させた。
ェハをHF水溶液中に浸し、第2シリコン層の空隙を通
じて絶縁層を除去し、さらにシリコンウェハを1HF+
3HNO3 +8CH3 COOH混合溶液中に浸漬し
、前記空隙を通して第1シリコン層のエッチングを行な
った。そして、分離した第2シリコン層の薄膜を流水洗
浄/乾燥させた後に、金属基板(Cr基板)上に置き、
不活性ガス中600℃でアニールして金属基板(Cr)
と前記第2シリコン層との界面にシリサイド層を形成し
た。その後、O2 雰囲気中で900℃に保って前記第
2シリコン層の表面と第2シリコン層の空隙内に露出し
ている金属基板(Cr)の表面とを同時に酸化した。つ
づいて、HF水溶液で、前記第2シリコン層表面の酸化
膜のみをエッチングし、シリコン面を露出させた。
【0029】次に前記第2シリコン層の表面に、20K
eV,1×1015cm−2で、ホウ素(B)のイオン
打ち込みを行ない、550℃,1hour/ 800℃
、30min/550℃,1hourの条件で連続アニ
ールして不純物の活性化およびイオン打ち込みによるダ
メージの回復を行なって半導体接合を形成した。最後に
、前記第2シリコン層表面に透明導電膜および集電電極
を真空蒸着して太陽電池を作製した。
eV,1×1015cm−2で、ホウ素(B)のイオン
打ち込みを行ない、550℃,1hour/ 800℃
、30min/550℃,1hourの条件で連続アニ
ールして不純物の活性化およびイオン打ち込みによるダ
メージの回復を行なって半導体接合を形成した。最後に
、前記第2シリコン層表面に透明導電膜および集電電極
を真空蒸着して太陽電池を作製した。
【0030】このようにしてウェハから分離して得られ
たエピタキシャル薄膜太陽電池の、AM1.5(100
mW/cm2 )光照射下での電流−電圧特性(I−V
特性)について測定を行なったところ、セル面積6cm
2 で開放電圧0.57V、短絡光電流28mA/cm
2 、曲線因子0.75、変換効率12%となり、良好
な結晶太陽電池が得られた。
たエピタキシャル薄膜太陽電池の、AM1.5(100
mW/cm2 )光照射下での電流−電圧特性(I−V
特性)について測定を行なったところ、セル面積6cm
2 で開放電圧0.57V、短絡光電流28mA/cm
2 、曲線因子0.75、変換効率12%となり、良好
な結晶太陽電池が得られた。
【0031】以上述べた実験結果に基づいて完成に至っ
た本発明は、前述したように、ウェハ上にエピタキシャ
ル成長させた薄膜をウェハより分離(剥離)して得られ
る結晶太陽電池の製造方法に係るものである。
た本発明は、前述したように、ウェハ上にエピタキシャ
ル成長させた薄膜をウェハより分離(剥離)して得られ
る結晶太陽電池の製造方法に係るものである。
【0032】本発明においてウェハ上で非核形成面とな
る絶縁層の材質としてはエピタキシャル層成長中に核発
生を抑制する点から、その表面での核形成密度がシリコ
ンのそれと比べてかなり小さいような材質が用いられる
。例えば、SiO2 ,Si3N4 等が代表的なもの
として使用される。また、絶縁層の厚さについては特に
規定はないが、第1シリコン層のエッチングを考慮して
0.1〜1μmの範囲とするのが適当である。第1シリ
コン層の厚さは特に規定はないが、前記絶縁層の厚さに
準ずる方が好ましい。
る絶縁層の材質としてはエピタキシャル層成長中に核発
生を抑制する点から、その表面での核形成密度がシリコ
ンのそれと比べてかなり小さいような材質が用いられる
。例えば、SiO2 ,Si3N4 等が代表的なもの
として使用される。また、絶縁層の厚さについては特に
規定はないが、第1シリコン層のエッチングを考慮して
0.1〜1μmの範囲とするのが適当である。第1シリ
コン層の厚さは特に規定はないが、前記絶縁層の厚さに
準ずる方が好ましい。
【0033】本発明におけるウェハ上に設けられる非核
形成面の形状には特に規定はなく、どのような形でもよ
いが、正方形の場合には辺(a)の長さとしては、成長
させるエピタキシャル層(第2シリコン層)の厚さによ
って適宜きめられ、a=30〜300μmが適当である
。非核形成面の配置の仕方としては特に規定はないが格
子点状が代表的なものとして挙げられる。非核形成面を
配置する間隔(周期)としては非核形成面となる絶縁層
の厚さおよびエピタキシャル層(第2シリコン層)の厚
さによって適宜きめられるが、大体b=50μm〜5m
mの範囲とするのが適当である。
形成面の形状には特に規定はなく、どのような形でもよ
いが、正方形の場合には辺(a)の長さとしては、成長
させるエピタキシャル層(第2シリコン層)の厚さによ
って適宜きめられ、a=30〜300μmが適当である
。非核形成面の配置の仕方としては特に規定はないが格
子点状が代表的なものとして挙げられる。非核形成面を
配置する間隔(周期)としては非核形成面となる絶縁層
の厚さおよびエピタキシャル層(第2シリコン層)の厚
さによって適宜きめられるが、大体b=50μm〜5m
mの範囲とするのが適当である。
【0034】本発明に使用される選択的結晶成長法には
LPCVD法、プラズマCVD法、光CVD法または液
相成長法等があるが主にLPCVD法が用いられる。
LPCVD法、プラズマCVD法、光CVD法または液
相成長法等があるが主にLPCVD法が用いられる。
【0035】本発明に使用される選択的結晶成長用の原
料ガスとしてはSiH2 Cl2 ,SiCl4 ,S
iHCl3 ,SiH4 ,Si2 H6 ,SiH2
F2 ,Si2 F6 等のシラン類およびハロゲン
化シラン類が代表的なものとして挙げられる。
料ガスとしてはSiH2 Cl2 ,SiCl4 ,S
iHCl3 ,SiH4 ,Si2 H6 ,SiH2
F2 ,Si2 F6 等のシラン類およびハロゲン
化シラン類が代表的なものとして挙げられる。
【0036】また、選択的結晶成長法において、キャリ
アガスとしてあるいは結晶成長を促進させる還元雰囲気
を得る目的で、前記原料ガスに加えてH2が添加される
。前記原料ガスと水素との量の割合は形成方法および原
料ガスの種類や絶縁層の材質、さらに形成条件により適
宜所望にしたがって決められるが、好ましくは1:10
以上1:1000以下(導入流量比)が適当であり、よ
り好ましくは1:20以上1:800以下とするのが望
ましい。
アガスとしてあるいは結晶成長を促進させる還元雰囲気
を得る目的で、前記原料ガスに加えてH2が添加される
。前記原料ガスと水素との量の割合は形成方法および原
料ガスの種類や絶縁層の材質、さらに形成条件により適
宜所望にしたがって決められるが、好ましくは1:10
以上1:1000以下(導入流量比)が適当であり、よ
り好ましくは1:20以上1:800以下とするのが望
ましい。
【0037】本発明において、第1シリコン層に導入さ
れる不純物としてはP,As,Sb,B,Al,In,
Gaの中から選ばれ、その量は第1シリコン層の比抵抗
が10−2Ω・cm以下となるように適宜決められる。 また第2シリコン層についてはその比抵抗が10−1Ω
・cm以上となる範囲で必要に応じて不純物を導入する
こともできる。
れる不純物としてはP,As,Sb,B,Al,In,
Gaの中から選ばれ、その量は第1シリコン層の比抵抗
が10−2Ω・cm以下となるように適宜決められる。 また第2シリコン層についてはその比抵抗が10−1Ω
・cm以上となる範囲で必要に応じて不純物を導入する
こともできる。
【0038】本発明では、選択的結晶成長法において、
絶縁層上での核の発生を抑制する目的で原料ガスにHC
lが添加されるが、原料ガスに対するHClの添加量は
形成方法および原料ガスの種類や絶縁層の材質、さらに
形成条件により適宜所望にしたがって決めることができ
、概ね1:0.1以上1:100以下が適当であり、よ
り好ましくは1:0.2以上1:80以下とされるのが
望ましい。
絶縁層上での核の発生を抑制する目的で原料ガスにHC
lが添加されるが、原料ガスに対するHClの添加量は
形成方法および原料ガスの種類や絶縁層の材質、さらに
形成条件により適宜所望にしたがって決めることができ
、概ね1:0.1以上1:100以下が適当であり、よ
り好ましくは1:0.2以上1:80以下とされるのが
望ましい。
【0039】本発明において選択的結晶成長が行なわれ
る温度および圧力としては、形成方法および使用する原
料ガスの種類、原料ガスとH2 およびHClとの流量
比等の形成条件によって異なるが、温度については例え
ば通常のLPCVD法では概ね600℃以上1250℃
以下が適当であり、より好ましくは650℃以上120
0℃以下に制御されるのが望ましい。液相成長法の場合
、溶媒の種類によるがSnを用いる場合には850℃以
上1050℃以下に制御されるのが望ましい。またプラ
ズマCVD法等の低温プロセスの場合は概ね200℃以
上600℃以下が適当であり、より好ましくは200℃
以上500℃以下に制御されるのが望ましい。
る温度および圧力としては、形成方法および使用する原
料ガスの種類、原料ガスとH2 およびHClとの流量
比等の形成条件によって異なるが、温度については例え
ば通常のLPCVD法では概ね600℃以上1250℃
以下が適当であり、より好ましくは650℃以上120
0℃以下に制御されるのが望ましい。液相成長法の場合
、溶媒の種類によるがSnを用いる場合には850℃以
上1050℃以下に制御されるのが望ましい。またプラ
ズマCVD法等の低温プロセスの場合は概ね200℃以
上600℃以下が適当であり、より好ましくは200℃
以上500℃以下に制御されるのが望ましい。
【0040】同様に圧力については概ね10−2Tor
r〜760Torrが適当であり、より好ましくは10
−1Torr〜760Torrの範囲が望ましい。
r〜760Torrが適当であり、より好ましくは10
−1Torr〜760Torrの範囲が望ましい。
【0041】本発明の太陽電池に使用される金属基板材
料としては導電性が良好でシリコンとシリサイド等の化
合物を形成する任意の金属が用いられ、代表的のものと
してW,Mo,Cr等が挙げられる。もちろん、それ以
外であっても表面に上述の性質を有する金属が付着して
いるものであれば何でもよく、したがって金属以外の安
価な基板も使用可能である。シリサイト層の厚さについ
ては特に規定はないが、0.01〜0.1μmとするの
が望ましい。また、第2シリコン層の表面に半導体接合
を形成する目的で設けられるp+ (n+ )の層の厚
さとしては導入される不純物の量にもよるが0.01〜
3μmの範囲とするのが適当であり、好ましくは0.0
1〜1μmとするのが望ましい。
料としては導電性が良好でシリコンとシリサイド等の化
合物を形成する任意の金属が用いられ、代表的のものと
してW,Mo,Cr等が挙げられる。もちろん、それ以
外であっても表面に上述の性質を有する金属が付着して
いるものであれば何でもよく、したがって金属以外の安
価な基板も使用可能である。シリサイト層の厚さについ
ては特に規定はないが、0.01〜0.1μmとするの
が望ましい。また、第2シリコン層の表面に半導体接合
を形成する目的で設けられるp+ (n+ )の層の厚
さとしては導入される不純物の量にもよるが0.01〜
3μmの範囲とするのが適当であり、好ましくは0.0
1〜1μmとするのが望ましい。
【0042】以下、本発明の太陽電池の製造方法を実施
して所望の太陽電池を形成するところをより詳細に説明
するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定される
ものではない。 (実施例1)前述したように、実験1〜3と同様にして
、図7に示すプロセスによりエピタキシャルシリコン薄
膜太陽電池を作製した。
して所望の太陽電池を形成するところをより詳細に説明
するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定される
ものではない。 (実施例1)前述したように、実験1〜3と同様にして
、図7に示すプロセスによりエピタキシャルシリコン薄
膜太陽電池を作製した。
【0043】まず、(100)シリコンウェハ701表
面に通常の常圧CVD装置によりSiO2 を4000
Å堆積し、ウェットエッチングを行なって絶縁層702
として一辺がa=120μmの正方形にパターニングし
、b=600μmの間隔で格子点状に設けた(図7の(
a))。
面に通常の常圧CVD装置によりSiO2 を4000
Å堆積し、ウェットエッチングを行なって絶縁層702
として一辺がa=120μmの正方形にパターニングし
、b=600μmの間隔で格子点状に設けた(図7の(
a))。
【0044】つづいて、前述の図6に示されるようなL
PCVD装置により、表2に示す形成条件で選択エピタ
キシャル成長を行なって第1シリコン層703および第
2シリコン層704を形成する(図7の(b))。ここ
では、第1シリコン層703は絶縁層702と同じ厚さ
とし、第2シリコン層704の膜厚は約50μmとした
。
PCVD装置により、表2に示す形成条件で選択エピタ
キシャル成長を行なって第1シリコン層703および第
2シリコン層704を形成する(図7の(b))。ここ
では、第1シリコン層703は絶縁層702と同じ厚さ
とし、第2シリコン層704の膜厚は約50μmとした
。
【0045】
【表2】
次に、前述の実験2,3と同様にしてウェハをHF水溶
液に浸し、第2シリコン層704の空隙705を通して
絶縁層702を除去し、さらに、1HF+3HNO3
+8CH3 COOH混合液に浸漬して第1シリコン層
703のエッチングを行なった。これにより、第2シリ
コン層704はシリコンウェハ701から分離されたこ
とになる。分離した第2シリコン層704を、Crの金
属層707を蒸着したSUS基板706上に置き、実験
3と同様なアニール処理により、SUS基板706上の
Cr面と第2シリコン層704との界面にシリサイド層
(図示せず)を形成して第2シリコン層704をSUS
基板706に固定した(図7の(d))。次に、第2シ
リコン層704の表面にBCl3 を拡散源として95
0℃の温度でBの熱拡散を行なってp+ 層708を形
成する(図7の(e))。本例で形成したp+ 層70
8は0.5μm程度の接合深さを得た。
液に浸し、第2シリコン層704の空隙705を通して
絶縁層702を除去し、さらに、1HF+3HNO3
+8CH3 COOH混合液に浸漬して第1シリコン層
703のエッチングを行なった。これにより、第2シリ
コン層704はシリコンウェハ701から分離されたこ
とになる。分離した第2シリコン層704を、Crの金
属層707を蒸着したSUS基板706上に置き、実験
3と同様なアニール処理により、SUS基板706上の
Cr面と第2シリコン層704との界面にシリサイド層
(図示せず)を形成して第2シリコン層704をSUS
基板706に固定した(図7の(d))。次に、第2シ
リコン層704の表面にBCl3 を拡散源として95
0℃の温度でBの熱拡散を行なってp+ 層708を形
成する(図7の(e))。本例で形成したp+ 層70
8は0.5μm程度の接合深さを得た。
【0046】さらに、形成されたp+ 層708表面の
デッド層をウエット酸化後、エッチングにより除去し、
約0.2μmの適度な表面濃度をもった接合深さを得た
。 このときのウェット酸化工程で第2シリコン層704の
空隙705内に露出している金属層707の表面も酸化
され酸化膜709が形成されて絶縁化される(図7の(
f))。
デッド層をウエット酸化後、エッチングにより除去し、
約0.2μmの適度な表面濃度をもった接合深さを得た
。 このときのウェット酸化工程で第2シリコン層704の
空隙705内に露出している金属層707の表面も酸化
され酸化膜709が形成されて絶縁化される(図7の(
f))。
【0047】最後に、EB (Electron Be
am)蒸着によりITO透明導電膜710(820Å)
/集電電極711(Cr/Ag/Cr(200Å/1μ
m/400Å)をp+層708上に形成した(図7のg
))。
am)蒸着によりITO透明導電膜710(820Å)
/集電電極711(Cr/Ag/Cr(200Å/1μ
m/400Å)をp+層708上に形成した(図7のg
))。
【0048】このようにして得られた薄膜結晶シリコン
太陽電池についてAM1.5(100mW/cm2 )
光照射下でのI−V特性について測定したところ、セル
面積6cm2 で開放電圧0.59V、短絡光電流31
mA/cm2 、曲線因子0.74となり、エネルギー
変換効率13.5%を得た。このようにウェハから分離
(剥離)したエピタキシャル層を用いて良好な特性を示
す薄膜結晶太陽電池が作製できた。 (実施例2)実施例1と同様にしてn+ p薄型結晶太
陽電池を作製した。前述の図6に示すようなLPCVD
装置を用いて(111)シリコンウェハ上にSi3 N
4 を3000Å堆積し、RIE(Reactive
Ion Etching)装置を用いて実施例1と同様
にしてa=100μm,b= 500μmで、絶縁層
としてSi3 N4をパターニングした。
太陽電池についてAM1.5(100mW/cm2 )
光照射下でのI−V特性について測定したところ、セル
面積6cm2 で開放電圧0.59V、短絡光電流31
mA/cm2 、曲線因子0.74となり、エネルギー
変換効率13.5%を得た。このようにウェハから分離
(剥離)したエピタキシャル層を用いて良好な特性を示
す薄膜結晶太陽電池が作製できた。 (実施例2)実施例1と同様にしてn+ p薄型結晶太
陽電池を作製した。前述の図6に示すようなLPCVD
装置を用いて(111)シリコンウェハ上にSi3 N
4 を3000Å堆積し、RIE(Reactive
Ion Etching)装置を用いて実施例1と同様
にしてa=100μm,b= 500μmで、絶縁層
としてSi3 N4をパターニングした。
【0049】次に前記LPCVD装置と同様な装置によ
り表3に示す形成条件で選択エピタキシャル成長により
、第1シリコン層と第2シリコン層を形成する。本例で
は、第1シリコン層は前記絶縁層の厚さと同じにし、第
2シリコン層の膜厚は約40μmとした。このとき表3
の条件において第1シリコン層の選択的エピタキシャル
成長中にB2 H6 を導入し、原料ガスSiH2 C
l2 に対してB2 H6 /SiH2 Cl2 =2
×10−4とした。
り表3に示す形成条件で選択エピタキシャル成長により
、第1シリコン層と第2シリコン層を形成する。本例で
は、第1シリコン層は前記絶縁層の厚さと同じにし、第
2シリコン層の膜厚は約40μmとした。このとき表3
の条件において第1シリコン層の選択的エピタキシャル
成長中にB2 H6 を導入し、原料ガスSiH2 C
l2 に対してB2 H6 /SiH2 Cl2 =2
×10−4とした。
【0050】
【表3】
つづいて、シリコンウェハを180℃熱燐酸溶液に浸し
、第2シリコン層に形成される空隙を通して絶縁層(S
i3 N4 )を除去し、その後さらに1HF+3HN
O3 +8CH3 COOH混合溶液に浸漬して第1シ
リコン層のエッチングを行なって、第2シリコン層をシ
リコンウェハから分離した。さらにシリコンウェハから
分離した第2シリコン層を表面にAlの金属層を蒸着し
た0.9mm厚のMo基板上に置き、550℃でアニー
ルしてシリサイド層を形成した。
、第2シリコン層に形成される空隙を通して絶縁層(S
i3 N4 )を除去し、その後さらに1HF+3HN
O3 +8CH3 COOH混合溶液に浸漬して第1シ
リコン層のエッチングを行なって、第2シリコン層をシ
リコンウェハから分離した。さらにシリコンウェハから
分離した第2シリコン層を表面にAlの金属層を蒸着し
た0.9mm厚のMo基板上に置き、550℃でアニー
ルしてシリサイド層を形成した。
【0051】次に、第2シリコン層の表面に、通常の常
圧CVD装置によりPSGを堆積し、これを拡散源とし
て950℃の温度でPの熱拡散を行なってn+ 層を形
成した。つづいてPSGをエッチングで除去した後に、
O2 雰囲気中でアニールして酸化を行ない、第2シリ
コン層の空隙内に露出しているAlの表面を酸化した。 第2シリコン層表面に形成された酸化膜SiO2 をエ
ッチングで除去した後、ITO透明導電膜(820Å)
/集電電極(Cr/Ag/Cr(200Å/1μm/4
00Å))をn+ 層上に形成した。
圧CVD装置によりPSGを堆積し、これを拡散源とし
て950℃の温度でPの熱拡散を行なってn+ 層を形
成した。つづいてPSGをエッチングで除去した後に、
O2 雰囲気中でアニールして酸化を行ない、第2シリ
コン層の空隙内に露出しているAlの表面を酸化した。 第2シリコン層表面に形成された酸化膜SiO2 をエ
ッチングで除去した後、ITO透明導電膜(820Å)
/集電電極(Cr/Ag/Cr(200Å/1μm/4
00Å))をn+ 層上に形成した。
【0052】このようにして得られた薄膜結晶シリコン
太陽電池についてAM1.5(100mW/cm2 )
光照射下でのI−V特性について測定したところ、セル
面積6cm2 で開放電圧0.56V、短絡光電流30
mA/cm2 、曲線因子0.77となり、エネルギー
変換効率12.9%を得た。 (実施例3)次にp+ μc−Si/結晶シリコンヘテ
ロ型太陽電池を作製する場合について図8を参照して説
明する。
太陽電池についてAM1.5(100mW/cm2 )
光照射下でのI−V特性について測定したところ、セル
面積6cm2 で開放電圧0.56V、短絡光電流30
mA/cm2 、曲線因子0.77となり、エネルギー
変換効率12.9%を得た。 (実施例3)次にp+ μc−Si/結晶シリコンヘテ
ロ型太陽電池を作製する場合について図8を参照して説
明する。
【0053】まず、実施例1と同様なプロセスによりシ
リコンウェハ801上にSiO2 膜を堆積してa=1
20μm,b=600μmで絶縁層802のパターニン
グを行なった(図8の(a))。さらにLPCVD法に
より前述の表2に示した条件で選択エピタキシャル成長
を行ない、第1シリコン層803および第2シリコン層
804を積層した(図8の(b))。
リコンウェハ801上にSiO2 膜を堆積してa=1
20μm,b=600μmで絶縁層802のパターニン
グを行なった(図8の(a))。さらにLPCVD法に
より前述の表2に示した条件で選択エピタキシャル成長
を行ない、第1シリコン層803および第2シリコン層
804を積層した(図8の(b))。
【0054】つづいて、シリコンウェハ801をHF水
溶液に浸し、第2シリコン層804の空隙805を通し
て絶縁層802を除去し、さらに1HF+3HNO3
+8CH3 COOH混合液に浸漬して第1シリコン層
803のエッチングを行なって第2シリコン層804を
シリコンウェハ801から分離した(図8の(c))。
溶液に浸し、第2シリコン層804の空隙805を通し
て絶縁層802を除去し、さらに1HF+3HNO3
+8CH3 COOH混合液に浸漬して第1シリコン層
803のエッチングを行なって第2シリコン層804を
シリコンウェハ801から分離した(図8の(c))。
【0055】この分離した第2シリコン層804をCr
の金属層807を蒸着したSUS基板806上に置き、
アニール処理により金属層807面と第2シリコン層8
04との界面にシリサイド層(図示せず)を形成して第
2シリコン層804をSUS基板806に固定した(図
8の(d))。さらに、O2 雰囲気中でアニールして
酸化を行ない、第2シリコン層804の空隙805内に
露出しているCrの表面を酸化して酸化膜809を形成
した(図8の(e))。このとき、第2シリコン層80
4表面にも酸化膜808(SiO2 )が形成されるた
め、その酸化膜808をエッチングで除去した後、第2
シリコン層804の上に、通常のプラズマCVD装置に
より、表4に示す条件でp型μc−Si(p型マイクロ
クリスタル−シリコン)層810を200Å堆積させた
(図8の(f))。この時のp型μc−Si層810の
暗導電率は〜101s・cm−1であった。
の金属層807を蒸着したSUS基板806上に置き、
アニール処理により金属層807面と第2シリコン層8
04との界面にシリサイド層(図示せず)を形成して第
2シリコン層804をSUS基板806に固定した(図
8の(d))。さらに、O2 雰囲気中でアニールして
酸化を行ない、第2シリコン層804の空隙805内に
露出しているCrの表面を酸化して酸化膜809を形成
した(図8の(e))。このとき、第2シリコン層80
4表面にも酸化膜808(SiO2 )が形成されるた
め、その酸化膜808をエッチングで除去した後、第2
シリコン層804の上に、通常のプラズマCVD装置に
より、表4に示す条件でp型μc−Si(p型マイクロ
クリスタル−シリコン)層810を200Å堆積させた
(図8の(f))。この時のp型μc−Si層810の
暗導電率は〜101s・cm−1であった。
【0056】
【表4】
このようにしてヘテロ型pn接合を形成した後にそ
の上にITO透明導電膜811を約850Å電子ビーム
蒸着し、さらに集電電極(Cr/Ag/Cr(200Å
/1μm/400Å))812を形成した(図8の(g
))。
の上にITO透明導電膜811を約850Å電子ビーム
蒸着し、さらに集電電極(Cr/Ag/Cr(200Å
/1μm/400Å))812を形成した(図8の(g
))。
【0057】このようにして得られたp+ μc−Si
/結晶シリコンヘテロ型太陽電池のAM1.5光照射下
でのI−V特性の測定を行なったところ(セル面積6c
m2 )、開放電圧0.61V、短絡光電流32mA/
cm2 、曲線因子0.7となり、変換効率13.7%
という高い値が得られた。このようにヘテロ接合を用い
ることによりさらに高い開放電圧が得られる。
/結晶シリコンヘテロ型太陽電池のAM1.5光照射下
でのI−V特性の測定を行なったところ(セル面積6c
m2 )、開放電圧0.61V、短絡光電流32mA/
cm2 、曲線因子0.7となり、変換効率13.7%
という高い値が得られた。このようにヘテロ接合を用い
ることによりさらに高い開放電圧が得られる。
【0058】以上述べたように、本発明によれば、ウェ
ハ上に成長させた良質なエピタキシャルシリコン層を非
単結晶基板上に転写することができ、これにより従来の
ものより高品質で安価な太陽電池が製造されることが示
された。
ハ上に成長させた良質なエピタキシャルシリコン層を非
単結晶基板上に転写することができ、これにより従来の
ものより高品質で安価な太陽電池が製造されることが示
された。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、エ
ネルギー変換効率や、安定性等の特性の良好な結晶薄膜
太陽電池を金属基板等の非単結晶基板上に形成すること
が可能となった。これにより、量産性のある安価で良質
の薄型太陽電池を市場に提供することができるようにな
った。
ネルギー変換効率や、安定性等の特性の良好な結晶薄膜
太陽電池を金属基板等の非単結晶基板上に形成すること
が可能となった。これにより、量産性のある安価で良質
の薄型太陽電池を市場に提供することができるようにな
った。
【図1】本発明の、太陽電池の製造方法で用い得るシリ
コンウェハの一例を示す図であり、(a)は平面図、(
b)断面図である。
コンウェハの一例を示す図であり、(a)は平面図、(
b)断面図である。
【図2】図1に示すシリコンウェハ上に形成したエピタ
キシャルシリコン層の一例を示す図であり、(a)は平
面図、(b)断面図である。
キシャルシリコン層の一例を示す図であり、(a)は平
面図、(b)断面図である。
【図3】抵抗率に対するエッチング速度の変化を示す図
である。
である。
【図4】本発明の、太陽電池の製造方法における、絶縁
層の形成からエピタキシャルシリコン層の分離までの工
程の一例を示す図であり、(a)は絶縁層を形成したシ
リコンウェハを示す断面図、(b)は2つのエピタキシ
ャルシリコン層を形成したシリコンウェハを示す断面図
、(c)は絶縁層を除去したシリコンウェハを示す断面
図、(d)はシリコンウェハから分離したエピタキシャ
ルシリコン層を示す断面図である。
層の形成からエピタキシャルシリコン層の分離までの工
程の一例を示す図であり、(a)は絶縁層を形成したシ
リコンウェハを示す断面図、(b)は2つのエピタキシ
ャルシリコン層を形成したシリコンウェハを示す断面図
、(c)は絶縁層を除去したシリコンウェハを示す断面
図、(d)はシリコンウェハから分離したエピタキシャ
ルシリコン層を示す断面図である。
【図5】シリコンウェハ上に形成した絶縁層の一例を示
す図であり、(a)はエピタキシャルシリコン層形成前
を示す平面図、(b)はエピタキシャリシリコン層形成
後を示す平面図である。
す図であり、(a)はエピタキシャルシリコン層形成前
を示す平面図、(b)はエピタキシャリシリコン層形成
後を示す平面図である。
【図6】本発明の、太陽電池の製造方法における選択エ
ピタキシャル成長に用いるLPCVD装置の一例を示す
図である。
ピタキシャル成長に用いるLPCVD装置の一例を示す
図である。
【図7】本発明の、太陽電池の製造方法の一実施例を示
す図であり、(a)はシリコンウェハ上に絶縁層を形成
する工程を示す断面図、(b)はシリコンウェハ上に第
1のシリコン層と第2のシリコン層を形成する工程を示
す断面図、(c)はシリコンウェハから第2のシリコン
層を分離する工程を示す断面図、(d)は第2のシリコ
ン層を金属基板に固着する工程を示す断面図、(e)は
第2のシリコン層に半導体接合を形成する工程を示す断
面図、(f)は第2のシリコン層表面を酸化する工程を
示す断面図、(g)は第2のシリコン層上に透明導電膜
と集電電極を形成する工程を示す断面図である。
す図であり、(a)はシリコンウェハ上に絶縁層を形成
する工程を示す断面図、(b)はシリコンウェハ上に第
1のシリコン層と第2のシリコン層を形成する工程を示
す断面図、(c)はシリコンウェハから第2のシリコン
層を分離する工程を示す断面図、(d)は第2のシリコ
ン層を金属基板に固着する工程を示す断面図、(e)は
第2のシリコン層に半導体接合を形成する工程を示す断
面図、(f)は第2のシリコン層表面を酸化する工程を
示す断面図、(g)は第2のシリコン層上に透明導電膜
と集電電極を形成する工程を示す断面図である。
【図8】本発明の太陽電池の製造方法の他の実施例を示
す図であり、(a)はシリコンウェハ上に絶縁層を形成
する工程を示す断面図、(b)はシリコンウェハ上に第
1のシリコン層と第2のシリコン層を形成する工程を示
す断面図、(c)はシリコンウェハから第2のシリコン
層を分離する工程を示す断面図、(d)は第2のシリコ
ン層を金属基板に固着する固定を示す断面図、(e)は
第2のシリコン層表面を酸化する工程を示す断面図、(
f)は第2のシリコン層に半導体接合を形成する工程を
示す断面図、(g)は第2のシリコン層上に透明導電膜
と集電電極を形成する工程を示す断面図である。
す図であり、(a)はシリコンウェハ上に絶縁層を形成
する工程を示す断面図、(b)はシリコンウェハ上に第
1のシリコン層と第2のシリコン層を形成する工程を示
す断面図、(c)はシリコンウェハから第2のシリコン
層を分離する工程を示す断面図、(d)は第2のシリコ
ン層を金属基板に固着する固定を示す断面図、(e)は
第2のシリコン層表面を酸化する工程を示す断面図、(
f)は第2のシリコン層に半導体接合を形成する工程を
示す断面図、(g)は第2のシリコン層上に透明導電膜
と集電電極を形成する工程を示す断面図である。
101,401,701,801 シリコンウェ
ハ102 非核形成面 103 エピタキシャルシリコン層402,70
2,802 絶縁層403,705,805
空隙 404,405,703,704,803,804
シリコン層 601 ガス供給系 602 ヒーター 603 石英反応管 604 基板 605 サセプタ 706,806 SUS基板 707,807 金属層 708 P+層 709,808,809 酸化膜710,811
ITO透明導電膜810 P+μc−S
i層 812 集電電極
ハ102 非核形成面 103 エピタキシャルシリコン層402,70
2,802 絶縁層403,705,805
空隙 404,405,703,704,803,804
シリコン層 601 ガス供給系 602 ヒーター 603 石英反応管 604 基板 605 サセプタ 706,806 SUS基板 707,807 金属層 708 P+層 709,808,809 酸化膜710,811
ITO透明導電膜810 P+μc−S
i層 812 集電電極
Claims (4)
- 【請求項1】 シリコンウェハ上に成長せさたエピタ
キシャル膜を用いた太陽電池の製造方法において、前記
シリコンウェハ上に絶縁層を形成してパターニングによ
り該絶縁層の一部のみを残す工程と、選択的エピタキシ
ャル成長法により前記シリコンウェハ上の前記絶縁層以
外の部分に第1のシリコン層を成長させる工程と、選択
的エピタキシャル成長法により前記第1のシリコン層の
上のみに、該第1のシリコン層より比抵抗が大きいシリ
コン層を成長させる工程と、前記絶縁層および第1のシ
リコン層をエッチングにより除去し、前記第2のシリコ
ン層を分離する工程と、前記分離した第2のシリコン層
を金属基板に固着する工程と、該第2のシリコン層の表
面に半導体接合を形成する工程とを有することを特徴と
する太陽電池の製造方法。 - 【請求項2】 第1のシリコン層の比抵抗が10−2
Ω・cm以下であり、第2のシリコン層の比抵抗が10
−1Ω・cm以上であることを特徴とする請求項1記載
の太陽電池の製造方法。 - 【請求項3】 第1および第2のシリコン層の比抵抗
を、不純物導入によって、制御することを特徴とする請
求項1あるいは2記載の、太陽電池の製造方法。 - 【請求項4】 不純物導入を、それぞれ第1および第
2のシリコン層の成長中に行なうことを特徴とする請求
項3記載の太陽電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3131615A JPH04333288A (ja) | 1991-05-08 | 1991-05-08 | 太陽電池の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3131615A JPH04333288A (ja) | 1991-05-08 | 1991-05-08 | 太陽電池の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04333288A true JPH04333288A (ja) | 1992-11-20 |
Family
ID=15062209
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3131615A Pending JPH04333288A (ja) | 1991-05-08 | 1991-05-08 | 太陽電池の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04333288A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5665607A (en) * | 1993-06-11 | 1997-09-09 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method for producing thin film solar cell |
JP2001274084A (ja) * | 2000-03-24 | 2001-10-05 | Hiroshi Komiyama | 結晶性シリコン薄膜の製造方法及びその結晶性シリコン薄膜を使用した太陽電池 |
WO2009104561A1 (ja) * | 2008-02-21 | 2009-08-27 | シャープ株式会社 | 太陽電池および太陽電池の製造方法 |
JP2010171101A (ja) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 |
JP2012009870A (ja) * | 2010-06-14 | 2012-01-12 | Asm Internatl Nv | 太陽電池の処理方法 |
JP2014512669A (ja) * | 2011-02-23 | 2014-05-22 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 低温選択エピタキシー方法 |
WO2014148499A1 (ja) * | 2013-03-19 | 2014-09-25 | 長州産業株式会社 | 光発電素子及びその製造方法 |
-
1991
- 1991-05-08 JP JP3131615A patent/JPH04333288A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5665607A (en) * | 1993-06-11 | 1997-09-09 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method for producing thin film solar cell |
JP2001274084A (ja) * | 2000-03-24 | 2001-10-05 | Hiroshi Komiyama | 結晶性シリコン薄膜の製造方法及びその結晶性シリコン薄膜を使用した太陽電池 |
WO2009104561A1 (ja) * | 2008-02-21 | 2009-08-27 | シャープ株式会社 | 太陽電池および太陽電池の製造方法 |
JP5203397B2 (ja) * | 2008-02-21 | 2013-06-05 | シャープ株式会社 | 太陽電池の製造方法 |
US9054254B2 (en) | 2008-02-21 | 2015-06-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Solar cell and method of manufacturing solar cell |
JP2010171101A (ja) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 |
JP2012009870A (ja) * | 2010-06-14 | 2012-01-12 | Asm Internatl Nv | 太陽電池の処理方法 |
JP2014512669A (ja) * | 2011-02-23 | 2014-05-22 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 低温選択エピタキシー方法 |
US10011920B2 (en) | 2011-02-23 | 2018-07-03 | International Business Machines Corporation | Low-temperature selective epitaxial growth of silicon for device integration |
WO2014148499A1 (ja) * | 2013-03-19 | 2014-09-25 | 長州産業株式会社 | 光発電素子及びその製造方法 |
JP5869674B2 (ja) * | 2013-03-19 | 2016-02-24 | 長州産業株式会社 | 光発電素子 |
JPWO2014148499A1 (ja) * | 2013-03-19 | 2017-02-16 | 長州産業株式会社 | 光発電素子 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100345624B1 (ko) | 반도체 부재의 제조 방법 및 태양 전지의 제조 방법 | |
US6756289B1 (en) | Method of producing semiconductor member and method of producing solar cell | |
Brendel | Review of layer transfer processes for crystalline thin-film silicon solar cells | |
KR101991767B1 (ko) | 넓은 밴드갭 반도체 재료를 갖는 이미터 영역을 구비한 태양 전지 | |
US5094697A (en) | Photovoltaic device and method for producing the same | |
JP3492142B2 (ja) | 半導体基材の製造方法 | |
JP3501606B2 (ja) | 半導体基材の製造方法、および太陽電池の製造方法 | |
JP3578539B2 (ja) | 太陽電池の製造方法および太陽電池構造 | |
US20010055854A1 (en) | Process for producing semiconductor member, and process for producing solar cell | |
JPH0394476A (ja) | 選択的結晶成長方法及びそれを用いた太陽電池の製造方法 | |
JPH10233352A (ja) | 半導体部材の製造方法および半導体部材 | |
JP2962918B2 (ja) | シリコン薄膜の形成方法及び太陽電池の製造方法 | |
JP2001094136A (ja) | 半導体素子モジュールの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法 | |
JPH04245683A (ja) | 太陽電池の製造方法 | |
JP2943126B2 (ja) | 太陽電池及びその製造方法 | |
KR20090078956A (ko) | 다결정 실리콘 태양전지의 광흡수층 제조방법, 이를 이용한고효율 다결정 실리콘 태양전지 및 그의 제조방법 | |
JP2000036609A (ja) | 太陽電池の製造方法と薄膜半導体の製造方法、薄膜半導体の分離方法及び半導体形成方法 | |
JP3647176B2 (ja) | 半導体基材及び太陽電池の製造方法及びその製造装置 | |
JPH04333288A (ja) | 太陽電池の製造方法 | |
Brendel | Crystalline thin-film silicon solar cells from layer-transfer processes: a review | |
JP3542521B2 (ja) | 半導体基体及び太陽電池の製造方法と陽極化成装置 | |
JP3245100B2 (ja) | 半導体素子の製造方法及び太陽電池の製造方法 | |
JPH05218464A (ja) | 半導体基体と太陽電池の製造方法及びこれらの方法により得られた半導体基体と太陽電池 | |
JP3067821B2 (ja) | 太陽電池およびその製造方法 | |
JPH1084126A (ja) | 半導体素子及び太陽電池 |