[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH02300122A - 消炎・鎮痛・解熱剤 - Google Patents

消炎・鎮痛・解熱剤

Info

Publication number
JPH02300122A
JPH02300122A JP1119579A JP11957989A JPH02300122A JP H02300122 A JPH02300122 A JP H02300122A JP 1119579 A JP1119579 A JP 1119579A JP 11957989 A JP11957989 A JP 11957989A JP H02300122 A JPH02300122 A JP H02300122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
nitrophenyl
production example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1119579A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinari Yoshikawa
吉川 賢成
Yutaka Ouchi
裕 大内
Hideji Saito
秀次 齋藤
Yoshimoto Nakajima
中嶋 由茂元
Katsuo Hatayama
畑山 勝男
Kaoru Soda
曾田 馨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP1119579A priority Critical patent/JPH02300122A/ja
Publication of JPH02300122A publication Critical patent/JPH02300122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 り業七の利用分野 本発明は、スルホンアニリド化合物、さらに詳細には消
炎作用を有する新規なスルボンアニリド化合物およびそ
の製薬学的に許容される塩を有効成分とする消炎・鎮痛
・解熱剤に関する。
更米皇退韮 消炎作用を有するスルホンアニリド化合物に関しては、
米国特許第3.840.597号明細書、同第3、85
6.859号明細書、同第3.906.024号明細書
、特開昭61−10584号公報などがあり、それぞれ
酸素原子、硫黄原子等を介して置換フェニル基が置換し
たスルホンアニリド化合物[たとえば、N−(4−ニト
ロ−2−フェノキシフェニル)メタンスルホンアミドな
どコが開示されている。
発明が解決しようとする課題 消炎作用を有する薬剤は、臨床上の副作用として、特に
消化管障害が問題となっている。
本発明は長期投与に耐え得る安全性の高い薬剤を提供す
ることを目的とする。
v++を解決するだめのU朶 本発明者らは、上記を目的に鋭意検討した結果、新規な
スルホンアニリド化合物を合成し、それらが消炎・鎮痛
・解熱剤として有用であり、しかも従来の薬剤に比べ消
化管障害などの副作用が極めて少ないことを見出し、本
発明を完成した。
本発明は、式! (式中、R1は低級アルキル基またはトリフルオロメチ
ル基を示し、Aは酸素原子、硫黄原子、スルフィニル基
またはスルホニル基を示し、R”は低級アルキル基、オ
キソ基、ヒドロキシ基もしくはメタンスルボニルオキシ
基の1ないし2個で置換されていてもよい炭素原子数5
〜8個のシクロアルキル基、テ1−ラヒドロピラニル基
またはテトラヒドロチオピラニル基を示す。)で表わさ
れるスルホンアニリド化合物およびその製薬学的に許容
される塩を有効成分とする消炎・鎮痛・解熱剤である。
本発明において、低級アルキルとは、メチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ターシャ
リ−ブチル基などの炭素原子数1〜4個のアルキル基で
ある。炭素原子数5〜8個のシクロアルキル基とは、シ
クロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロへブチル基
およびシクロオクチル基である。製薬学的に許賽される
塩とは、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カル
シウム塩などの無機塩のほか、トリエチルアミン、エタ
ノールアミンなどの有機アミンとの塩などである。
式Iの化合物は、たとえば、公知の化合物から下記に示
す方法によって製造することができる。
(1)Aが酸素原子または硫黄原子である式Iの化合物
は、2−ハロニトロベンゼンまたは2−アルコキシニト
ロベンゼンを出発物質として得ることができる。すなわ
ち、2−ハロニトロベンゼンまたは2−アルコキシニト
ロベンゼンを塩基の存在下、式R”−YH(式中、R8
は前記と同意義であり、Yは酸素原子または硫黄原子で
ある。)で示される化合物と反応させることにより式■
(式中、YおよびR1は前記と同意義である)で示され
る化合物を得る。
本反応における2−ハロニトロベンゼンとは、2−フル
オロニトロベンゼン、2−クロロニトロベンゼン、2−
ブロモニトロベンゼンなどであり、2−アルコキシニト
ロベンゼンとは、2−メトキシニトロベンゼン、2−エ
トキシニトロベンゼンなどである。塩基とは、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物
、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金
属水素化物、次間ナトリウム、戻酸カリウムなどのアル
カリ金属炭酸塩、ナトリウムエトキシド、タージャリー
ブ1−キシカリウムなどのアルカリ金属アルコキシド、
トリエチルアミン、1.8−ジアザビシクロ[5,4,
0]ウンデセンなどである。本反応は無溶媒または水、
ジオキサン、テトラヒト[fフラン、エチルエーテル、
ヘキサン、トルエン、キシレン、ピリジン、N、N−ジ
メチルホルムアミドなどの溶媒中で行うことができる。
また、本反応は、ヨウ化カリウム、トリニゲ・ルベンジ
ルアンモニウムクロリド、デトラブチルアンモニウムブ
ロミド、18−クラウン−6(1゜4 、7.10.1
3.16−へキサオキサシクロオクタデカン)、銅粉な
どを加えることにより反応を加速することもできる。
次いで、式■の化合物を還元してアミノ体もしくはその
塩とする。還元は、二1・1基を還元してアミノ基とす
る通常の還元方法でよく、たとえば、パラジウム−炭素
、ラネーニック”ルまたは白金を用いる接触還元、鉄や
錫を用いる還元、硫化ナトリウム−塩化アンモニウムを
用いる還元、水素化ホウ素ナトリウムを用いる還元、水
素化リチウムアルミニウムを用いる還元方法などである
本還元に用いる溶媒は、還元方法により任意に選択すれ
ばよいが、一般的には、メタノール、エタノールおよび
プロパツールなどのアルコール、水、酢酸、酢酸エチル
、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトニトリルな
どである。
引き続き、上記で得たアミノ体を式 %式%) (式中、R’は前記と同意義であり、Xはフッ素、塩素
、臭素またはヨウ素原子である。)で示きれる化合物と
反応させることにより下式■(式中、Rl 、 R1お
よびYは前記と同意義である。)で示される化合物を得
ることができる。本反応は、塩基存在下で行うのが好ま
しく、ここで用いられる塩基とは、炭酸ナトリウム、戻
酸カリウl1、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム
、水酸化カリウムなどの無機塩基またはトリエチルアミ
ン、モルホリン、ピペリジン、ピリジンなどの有機塩基
である。また、この反応は通常、ジクロロメタン、クロ
ロボルム、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチルエ
ーテル、トルエン、アセトン、アセトニトリル、水、ピ
リジン、N、N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で
行なわれる。
次いで、弐■の化合物を有機溶媒中、硝酸もしくは硝酸
塩と反応させることにより、下記式■(式中、R1、R
2およびYは前記と同意義である。)で表わされる本発
明の化合物を得ることができる。
本反応における硝酸塩とは、硝酸ナトリウム、硝酸カリ
ウムなどであり、有機溶媒とは、酢酸、無水酢酸、トリ
フルオロ酢酸、硫酸、ジクロロメタン、クロロホルム、
ベンゼン、ジオキサンなどである。
Aがスルフィニル基またはスルホニル基である式Iの化
合物は、上記の方法で得たYが硫黄原子である弐■の化
合物を、スルフィドをスルホキシドまたはスルホンに変
換する通常の酸化方法(たとえは、過酸化水素、過酢酸
、m−クロロ過安息香酸、過マンガン酸カリウム、過ヨ
ウ素酸ナトリウムなどを用いる方法)で酸化することに
よって得ることができる。
(2)Aが酸素原子である式■の化合物は、2−ヒドロ
キシ−4−ニトロアニリンを出発物質としても得ること
ができる。すなわち、2−ヒドロキシ−4−ニトロアニ
リンを塩基存在下、R”−X(式中、R3およびXは前
記と同意義である。)で示きれる化合物と反応させ、次
いで、式%式%) (式中、R1およびXは前記と同意義である。)で示さ
れる化合物と反応させることによりAが酸素原子である
式Iの化合物を得ることができる。
(3)R”がヒドロキシ基で置換されたシクロアルキル
基である式■の化合物は、以下の方法によっても得るこ
とができる。すなわち、前記(1)の方法で得たR1が
オキソシクロアルキル基である式■の化合物を還元する
ことによって得ることができる。本反応における還元方
法は、ケトンをアルコールに変換する通常の方法でよく
、たとえば、水素化ホウ素ナトリウム、水素化リチウム
アルミニウム、ジボラン、リチウム、ナトリウムなどを
用いる方法が挙げられる。
(4)R’がオキソシクロアルキル基である式Iの化合
物は、下記の方法によっても得ることができる。すなわ
ち、前記(1)の方法で得たR1がヒドロキシ基で置換
されたシクロアルキル基である式■の化合物を酸化した
後、前記り1)と同様にニトロ化することにより得るこ
とができる。本反応における酸化方法は、アルコールを
ケトンに変換する通常の方法でよく、たとえば、三酸化
クロム(ジョーンズ試薬、コリンズ試薬など)、過マン
ガン酸カリウム、二酸化マンガン、ジメチルスルホキシ
トなどを用いる方法が挙げられる。
(5)式Iの化合物の製薬学的に許容される塩は、式■
の化合物を水または有機溶媒中、塩基で処理することに
より得ることができる。本反応における塩基とは、水酸
化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの
アルカリ金属水酸化物、ナトリウムエトキシド、ターシ
ャリ−ブトキシカリウムなどのアルカリ金属アルコキシ
ド、トリエチルアミン、エタノールアミンなどの有機ア
ミンが挙げられる。
発明の効果 本発明の化合物は、消炎、解熱、鎮痛作用を示し、しか
も消化管障害および貧血を主体とした毒性試験において
従来の化合物と比較して副作用が少なかった。従って、
本発明の化合物は消炎剤、解熱剤、鎮痛剤として有用で
ある。
この目的のためには、この化合物を経口または非経口的
に慣用の投与剤型で投与することができる。これらは、
たとえば錠剤、粉剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、液剤
、乳剤、懸濁剤、注射剤などであり、いずれも通常の製
剤波+nfで製造することができる。ヒトに対して消炎
剤、解熱剤、鎮痛剤として用いる場合、その投与量は、
年齢、体重、症状、投与経路、投与回数などによって異
なるが、通常1日当り10〜2000mgである。
以下、試験例を挙げ更に詳細に説IIIIする。
試験例1 [カラゲニンを用いる浮腫−抑制試験コカラゲニンを用
いるウィンターらの方法[Jou−rnal of P
harmacology and Experimen
tal  Ther−apeut、ics 、第141
巻、第369頁(1963年)]に準拠して行った。ウ
ィスター系雄性ラット(1群6匹)に、本発明化合物を
5%アラビアゴム水溶液に懸濁した液を体重100gあ
たり1mQの投与容量でカラゲニン投与の1時間前に経
口投与し、イブブ17フエンを対照薬としてその浮腫抑
制のED、。値を求めて抗炎症作用を調べた。
その結果を第1表に示した。
第1表 (注) a:N−<2−シクロへキシルオキシ−4−二トロフェ
ニル)メタンスルボンアミド b : N−(2−シクロヘキシルオキシ−4−二トロ
フェニル)トリフルオロメタンスルホンアミド c:N−(2−シクロペンチルチオ−4−二トロフェニ
ル)メタンスルントンアミドd : N−[4−ニトロ
−2−(テトラヒドロ−4H−チオビラン−4−イルオ
キシ)フェニルコトリフルオロメタンスルボンアミド試
験例2 [ラットにおける14日間毒性試試験 式験動物は、ウィスター系雄性ラット(体重151.1
〜173.9g)を1群7匹使用した。
N−(2−シクロへキシルオキシ−4−ニトロフェニル
ンメタンスルホンアミド(以下、化合物1と、称する)
は、5%アラビアゴム水溶液に懸濁し、体重100gあ
たり0.5mQの投与容量で、75mg/kgおよび1
50mg/kgを1日1回、14日間経口投与した。
また、比較薬として、N−(4−ニトロ−2−フェノキ
シフェニル)メタンスルホンアミド(以下、比較薬1と
称する)の75mg、/ kgおよび150m7;/k
gならびにイブプロフェン(以下、比較薬2と称する)
の150mg/kgを同様に経口投与し、その毒性を比
較した。
なお、コントロール群には5%アラビアコ11水溶液の
みを同様に経口投与した。
く結 果〉 (1)−膜状態、体重変動、死亡状況 第1図に体重変動、第2表に死亡状況を示した。
化合物1の各群には、投与期間を通じて一般状態の変化
、体重変動および死亡例は認められなかった。
比較薬1の各群および比較薬2群では、投与初期から主
として貧血症状(耳翼、眼球、四肢端の蒼白化)および
体重の減少または増加抑制が認められた。また、比較薬
1 (75mg/ kg )群の7例中1例と比較薬1
 (150mg/ kg )群の7例中6例に死亡が認
められた。該死亡例には、主要剖検所見として腹背粘膜
の出血と小腸下部領域の多発性潰瘍が観察された。
第2表 死亡状況 (2)血液学的検査、血液生化学的検査上な変化として
、比較薬1の各群および比較薬2群に赤血球数、ヘモグ
ロビン量およびヘマトクリット値の減少などが認められ
た(第3表)。
一方、化合物1の各群には、該諸変化は認められなかっ
た。
第3表 血液学的検査 一±S、O,():動物数 ”: p<0.05. ”: P<0.01(3)病理
学的検査 比較薬1の各群および比較薬2群では、生存例における
主要剖検所見として、小腸下部領域の多発性潰瘍、腸間
膜リンパ節の腫脹などが観察された。
第4表に臓器の絶対および相対重量変化を示した。比較
薬1の各群および比較薬2群では、肺臓および腸間膜リ
ンパ節重量の増加が認められた。
一方、化合物1の各群には、該諸変化は認められなかっ
た。
第4表 臓器重量 i±S、D、  ():動物数 ”: p<0.05.  ”: P<0.01Ab:絶
対重量、 Rel :相対重量実施例 次に、製造例および実施例を挙げ、本発明化合物および
その製剤の製造方法を詳細に説明する。
製造例1 (1) 60%水素化ナトリウム0゜92gを含むジオ
キサン40城懸濁液にシクロヘキサノール2.5mlを
室温下15分間かけて加え、同温度で1時間攪拌後、さ
らに約50°Cで3,5時間攪拌した。反応液を室温ニ
戻シた後、2−フルオロニトロベンゼン3.2gを含む
ジオキナン10r+tQ溶液を滴下し、室温下−夜攪拌
した。ジオキサンを留去後、クロロホルムで抽出し、ク
ロロホルム層を水、次いで飽和食塩水で洗浄後、無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去して得られた油状
物を減圧蒸留し、2−(シクロへキシルオキシ)ニトロ
ベンゼン3,8gを得た。
b、p、 130〜134℃/ 0.5〜0.7mmH
g(2)2−シクロへキシルオキシニトロベンゼン3.
7gおよび5%パラジウム−炭素0.2gを含tjエタ
ノール50m1l溶液を水素雰囲気下、室温で攪拌しな
がら接触還元した。パラジウム−次素を濾過して除き、
濾液を留去して淡褐色結晶の2−(シクロへキシルオキ
シ)アニリン2.9gを得た。
m、p、 55〜56℃ (3)2−(シクロへキシルオキシ)アニリン2.7g
を含むピリジン20m1溶液に水冷上攪拌しながらメタ
ンスルホニルクロリド1.8gを滴下し、滴下終了後、
室温で2時間攪拌した。反応液を氷水中に注ぎ、希塩酸
で酸性にした。析出した結晶を濾取し、水洗後、乾燥し
て得られた粗結晶3.8gをエタノール−〇−ヘキサン
より再結晶してN−(2−シクロへキシルオキシフェニ
ル)メタンスルボンアミド3,4gを得た。
m、p、 113〜115℃ (4)N−(2−シクロへキシルオキシフェニル)メタ
ンスルホンアミド3.4gを含む酢酸20m1溶液に約
110°Cに加熱しながら61%硝酸1.5gを30分
間かけて滴下し、さらに1時間攪拌した。反応液を氷水
中に注ぎ、希水酸化ナトリウム水溶液で中和した。析出
した結晶を濾取し、水洗、乾燥して得られたm結晶4.
5gをエタノール−n−ヘキサンより再結晶してN−(
2−シクロヘキシルオキシ−4−二トロフェニル)メタ
ンスルホンアミF3.3gを得た。
m、p、 136〜137℃ 製造例1と同様にして、下記に示される化合物を得た。
N−(2−シクロペンチルオキシ−4−二1−ロ7−r
−ニル〉メタンスルボンアミド m、p、 155.5〜157.5℃ N−(2−ネオメンチルオキシ−4−ニトロフェニル)
メタンスルボンアミド ff1.p、 127.5〜129℃ N−<2−1−メンチルオキシ−4−ニトロフェニル)
メタンスルホンアミド m、p、 109〜111℃ N−[2−(トランス−2−メチルシクロへキシルオキ
シ)−4−ニトロフェニルコメタンスルホンアミド m、p、  87〜88℃ N−[2−(シス−2−メチルシクロへキシルオキシ)
−4−ニトロフェニルコメタンスルボンアミド m、p、   93〜94℃ N−[2−(3−メチルシクロへキシルオキシ)−4−
ニトロフェニルコメタンスルホンアミドm、p、 95
〜96℃ N−42−<4−メチルシクロへキシルオキシ)−4−
ニトロフェニルコメタンスルホンアミドff1.り、 
136〜137℃ N−[4−ニトロ−2−(テトラヒドロ−4H−ピラン
−4−イルオキシ〉フェニルコメタンスルホンアミド ml)、 183〜184℃ N−[2−(2−ヒドロキシシクロへキシルオキシ)−
4−二トロフェニルコメタンスルボンアミドm、p、 
142〜145℃ N−[2−(2−メタンスルホニルオキシシクロヘキシ
ルオキシ)−4−ニトロフェニルコメタンスルホンアミ
ド ml、 168〜172℃ N−(2−シクロヘプチルオキシ−4−二トロフェニル
)メタンスルポンアミド m、p、 113.5〜114.5℃ 製造例2 (1)シクロヘキサンチオール7.4g、水酸化カリウ
ム4.2g、メタノール70m1の混合液を室温下、水
酸化カリウムが溶けるまで攪拌した。減圧下に溶媒を留
去した後、ジオキサン100mQを加え、水冷下、攪拌
しなから2−フルオロニトロベンゼン6.0gを含むジ
オキザン20mQ溶液を滴下した。滴下終了後、室温で
45分間攪拌した後、反応液を希水酸化ナトリウム水溶
液に注ぎ、エーテルで抽出した。エーテル層を希水酸化
ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。エーテルを留去して得られ
た黄色油状物10.9 gをシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(展開溶媒;n−へキサン:ジクロロメタン
+14:1〜ヘキサン:酢酸ニゲ・ル=19=1)によ
り精製し、黄色油状の2−(シクロへキシルチオ)ニト
ロベンゼン9.2gを得た。
b、p、  144〜146℃/ 0.8mmHg(2
)2−(シクロへキシルチオ)ニトロベンゼン8.5g
、鉄粉9.6g、塩化アンモニウム0.61 gおよび
水22mQの混合液を′90°Cに加熱し、3時間攪拌
した。反応液を室温に戻した後、セライトで濾過し、ジ
クロロメタンで抽出した。ジクロロメタン層を水、飽和
食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
溶媒を留去し、黄色油状の2−(シクロへキシルチオ)
アニリン7.3gを得た。
b、p、 126−128℃/ 1 、6mmHg(3
)2−(シクロへキシルチオ)アニリン3.5gを含む
ピリジン35m1溶液に水冷下、メタンスルホニルク【
Jリド3.9gを滴下し、さらに1.5時間攪拌した。
反応液を氷水中に注ぎ、希塩酸で酸性にし、ジクロロメ
タンで抽出した。ジクロロメタン層を水、飽和食塩水で
順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留
去して得られた黄褐色油状物58gをシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エ
チル=9:1の混合液)で精製し、さらに四塩化炭素−
n−ヘキナンより再結晶してN−(2−シクロへキシル
チオフェニル)メタンスルホンアミド4.0gを得た。
m、p、 50〜51℃ (4)N−(2−シクロへキシルチオフェニル)メタン
スルホンアミド1.Ogを含む酢酸10yd溶液に65
℃に加熱しながら61%硝酸0.41 gを滴下し、さ
らに1時間攪拌した。反応液を室温に戻した後、氷水中
に注ぎ、希水酸化ナトリウム水溶液で中和し、ジクロロ
メタンで抽出した。ジクロロメタン層を水、飽和食塩水
で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を
留去して得られた赤褐色粗結晶1.6gをシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(展開溶媒;n−ヘキサン:ジ
クロロメタン−1=1)で精製し、淡黄色結晶0.6g
を得た。 これを酢酸エチル−n−ヘキサンより再結晶
して、N−(2−シクロへキシルチオ−4−ニトロフェ
ニル)メタンスルポンアミドの無色結晶0、52 gを
得た。
m、p、  139.5〜140.5℃製造例2と同様
にして、下記の化合物を得た。
N−(2−シクロペンチルチオ−4−ニトロフェニル)
メタンスルン!−ンアミド m、p、  134.5〜135.5°C製造例3 製造例2で得たN−(2−シクロへキシルチオ−4−二
トロフェニル)メタンスルホンアミl−”2.0gを含
むクロロホルム60mQ溶?(l−20〜−10℃に冷
却しながら、m−クロロ過安息香酸1.4gを含むクロ
ロホルム20m1溶液を3分間かけて滴下し、さらに6
分間攪拌した。反応液を氷水中に注ぎ、希水酸化ナトリ
ウム水溶液で中和し、クロロホルム・で抽出した。クロ
ロホルム層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した。
溶媒を留去して得られた粗結晶2.1gをシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(展開溶媒;クロロホルム:メ
タノール=10:1)で精製し、さらに酢酸エチル−n
−ヘキサンより再結晶してN−(2−シクロへキシルス
ルフィニル−4−二トロフェニル)メタンスルホンアミ
ドの淡黄色結晶1 、7gを得た。
m、p、 197〜199℃ 製造例4 ’A XS 例3で得たN−(2−シクロへキシルスル
フィニル−4−ニトロフェニル)メタンスルボンアミド
1.2gを含むクロロホルム20mQ溶液に水冷攪拌下
、m−クロロ過安息香酸3,9gを含むクロロホルム6
0mQ溶液を滴下し、3時間攪拌した。
反応液を氷水中に注ぎ、希水酸化ナトリウム水溶液で中
和し、クロロホルムC抽出した。クロロホルム層を水、
飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。溶媒を留去して得られた粗結晶をエーテルで洗浄後
、酢酸エチル−n−ヘキサンより再結晶してN−(2−
シクロへキシルスルホニル−4−ニトロフェニル)メタ
ンスルホンアミドの淡黄色結晶1.1gを得た。
m、p、 185.5〜186.5℃ 製造例5 (1)製造例1(1)、製造例1(2)、次いで製造例
1(3)と同様にして、1,4−ジオキサスピロ[4゜
5]デカン−8−オールからN−[2−(1,4−ジオ
キサスピロ[4,51デカン−8−イルオキシ)フェニ
ルコメタンスルホンアミドを得り。
m、p、 128〜129℃ <2)N−[2−<1.4−ジオキサスピロ[4,5]
デカン−8−イルオキシ)フェニルコメタンスルホンア
ミド1.0gを製造例1(4)と同様に反応して、N−
[4−二トロー2−(4−オキソシクロへキシルオキジ
)フェニルコメタンスルホンアミド0.47 gを得た
m、p、 152.5〜153.5℃ 製造例6 製造例5(2)で得たN−[4−ニトロ−2−(4−オ
キソシクロへキシルオキシ)フェニルコメタンスルホン
アミド0.23 gを含むメタノール−テトラヒドロフ
ラン(1:2混液)8mQ溶液に水冷下、水素化ホウ素
ナトリウム0.01 gを加え、20分間攪拌した。反
応液に希塩酸を加え、酢酸エチルで抽出、酢酸エチル層
を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(展開溶媒;n−ヘキサン:
ジクロロメタン:酢酸エチル−1:1:1)で精製し、
きらにジクロロメタン−n−ヘキサンより再結晶してN
−[2−(4−ヒドロキシシクロへキシルオキシ)−4
−二トロフェニルコメタンスルボンアミド0.17gを
得た。
m、p、 141〜145℃ 製造例7 (1)製造例1(1)、製造例1(2)、次いで製造例
1(3)と同様にして、1.2−シクロヘキサンジオー
ルからN−[2−(2−ヒドロキシシクロヘキシルオキ
シ)フェニルコメタンスルホンアミドを得た。
m、p、151〜154℃ (2)N−[2−(2−ヒドロキシシクロへキシルオキ
シ)フェニルコメタンスルホンアミド0.50gヲ含む
アセトン1ornfl溶液に、水冷攪拌下、8規定ジヨ
ーンズ試薬(クロム酸−硫酸)0.5gを加え、1時間
攪拌した。次いで反応液にイソプロピルアルコール1m
1lを加え、ジクロロメタンで抽出、ジクロロメタン層
を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(展開溶媒;n−へキサン:
ジクロロメタン−1:1)で精製し、さらにエタノール
−n−ヘキサンより再結晶してN−[2−(2−オキソ
シクロへキシルオキシ)フェニルコメタンスルホンアミ
ド0.21 gを得た。
m、p、 104〜106℃ (3)N−[2−(2−オキソシクロへキシルオキシ)
フェニルコメタンスルホンアミド0.20 gを製造例
1(4)と同様に反応して、N−[4−二トロー2−(
2−オキソシクロへキシルオキシ)フェニルコメタンス
ルホンアミド0.15gを得た。
m、p、 192〜194℃ 製造例8 (1) 60%水素化ナトリウム0.96 gを含むジ
オキサン50m1懸濁液に4−ヒドロキシテトラヒドロ
チオビラン3.6gを室温下加え、きらに90°Cで6
時間加熱攪拌した。室温に戻した後、2−フルオロニト
ロベンゼン4.5gを含むジオギサン10mQ溶液を滴
下し、きらに−夜攪拌した。反応液を氷水中に注ぎ、エ
ーテルで抽出し、エーテル層を水、飽和食塩水で順次洗
浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を除去して
得られた油状物1.1gをシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=10
:1)で精製し、2−(テトラヒドロ−4H−チオビラ
ン−4−イルオキシ)ニトロベンゼンの淡黄色油状物6
,1gを得た。
’H−NMR(CD(J’3) S :2、04〜2.
27(4H,m> 、 2.44〜2.60(2H,m
) 。
2、92〜3.12(2H,m) 、 4.55〜4.
68(18,m) 。
6、97〜7.11(2H,m) 、 7.46〜7.
58(LH,m) 。
7、82(IL dd、 、C3Hz、 IHz)(2
)2−(テトラヒドロ−4H−チオピラン−4−イルオ
キシ)ニトロベンゼン5.0gと鉄粉、塩化アンモニウ
ノ・を用い、製造例2(2)と同様に反応して2−(テ
トラヒドロ−4H−チオピラン−4−イルオキシ)アニ
リン4.3gを得た。
’H−NMR(CDCj23) S :1、94〜2.
15<2H,m) 、 2.1fr2.35(2H,m
) 。
2、52〜2.69(28,m> 、 2.83〜3.
00(2H,m) 。
3、81(2H,bs) 、 4.27〜4.42(L
H,m> 。
6、63〜6.89(4H,m) <3>2−(テトラヒドロ−4H−チオピラン−4−イ
ルオキシ)アニリン2.0gを製造例2(3)と同様に
反応して、N−[2−(テトラヒドロ−4H−チ才ビラ
ンー4−イルオキシ)フェニルコメタンスルホンアミド
2.5gを得た。
’H−NM R(CDCj23)δ: 1、87=2.08(2H,m) 、 2.25”2.
42(28,m) 。
2、61〜2.92(4H,m) 、 2.98(3H
,s) 。
4、31−4.45(IH,m) 、 6.81(IH
,bs) 。
6、86〜6.97(IH,m) 、 7.00(IH
,dd、J=8Hz、 IHz) 。
7、07〜7.18(IH,m) 、 7.56(LH
,dd、J:8Hz、 IHz)(4)N−[2−(テ
トラヒドロ−4H−チオピラン−4−4ルオキシ)フェ
ニルコメタンスルホンアミド1.5gを製造例2(4)
と同様に反応して、N−[4−ニトロ−2−(テトラヒ
ドロ−4H−チオピラン−4−イルオキシ)フェニルコ
メタンスルホンアミド0.88 gを得た。
m、p、  200〜200.5℃ 製造例9 (1)製造例2(2)で得た2−(シクロへキシルチオ
)アニリン2.0gをピリジンl0TIIQに溶解し、
水冷下、エタンスルホニルクロリド1.2gを滴下し、
室温で一夜攪拌した。反応液を氷水中に注ぎ、希塩酸で
酸性にし、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水、
飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した。溶媒を留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル−1
0:1)で精製し、油状のN−(2−シクロへキシルチ
オフェニル)エタンスルホンアミド2.7gを得た。
’H−NMR(CDCA’3)  δ :1.06〜1
.49(5)Lm) 、 1.35(3H,t、J=7
Hz) 。
1、51〜2.01(5H,m) 、 2.83〜3.
04(IH,m) 。
3、15(2H,q、J=7Hz) 、 7.08(L
H,dt、J:8Hz、21(z)。
7、35(LH,dt、、C3Hz、2Hz) 。
7.55(LH,dt、J=8)Iz、2Hz>。
7.66(LH,dt、J:8Hz、2Hz>、7.8
4(LH,s>(2)N−(2−シクロへキシルチオフ
ェニル)エタンスルホンアミド1.5gを酢酸20mQ
に溶解し、80〜85℃に加熱しながら61%硝酸0.
33gを滴下し、さらに1時間攪拌した。反応液を室温
に戻した後氷水中に注ぎ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液で中和し、ジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタ
ン層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水
で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒
を留去して得られた粗結晶をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(展開溶媒;n−ヘキサン:ジクロロメタン
:酢酸エチル−20: 10: 1 )で精製し、続い
て四塩化戻素−n−ヘキサンより再結晶してN−<2−
シクロヘキシルチオ−4−二トロフェニル)エタンスル
ホンアミド1.1gを得た。
叱p、 119〜120.5℃ 製造例10 製造例9と同様に反応して、製造例1(2)で得た2−
(シクロへキシルオキシ)アニリンからN−(2−シク
ロへキシルオキシ−4−二トロフェニル)エタンスルボ
ンアミドを得た。
m、p、 94〜95℃ 製造例11 (1)製造例1(2)の方法で得た2−(シクロへキシ
ルオキシ)アニリン6.1g、)−リエチルアミン5、
4mQ 、ジクロロメタン60m1の混合液を一5〜0
°Cに冷却し、攪拌しながら無水トリフルオロメタンス
ルホン酸10gを含むジクロロメタン10m1溶液を2
0分間かけて滴下した。徐々に室温に戻しながら3時間
攪拌した後、反応液を氷水中に注ぎ、クロロボルムで抽
出した。クロロホルム層を水、飽和食塩水で順次洗浄後
、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得
られた粗結晶9.83を酢酸エチル−n−ヘキサンより
再結晶してN−(2−シクロへキシルオキシフェニル)
トリフルオロメタンスルトントンアミド8.6gを得り
m、p、 83〜85℃ (2)N−(2−シクロへキシルオキシフェニル)トリ
フルオロメタンスルホンアミド7.5gを製造例1(4
)と同様に反応して、N−(2−シクロへキシルオキジ
−4−ニトロフェニル)トリフルオロメタンスルホンア
ミド5.8gを得た。
m、p、 93.5〜95℃ 製造例11と同様にして、下記の化合物を得た。
N−(2−シクロペンチルオキシ−4−二トロフェニル
)トリフルオロメタンスルボンアミドm、p、 93.
5〜95℃ N−<2−1−メンチルオキシ−4−ニトロフェニル)
トリフルオロメタンスルホンアミドm、p、 110.
5〜l11.5℃ N−[4−ニトロ−2−〈テトラヒドロ−4H−チオピ
ラン−4−イルオキシ)フェニル]トリプルオロメタン
スルボンアミド m、p、 114.5〜115.5℃ N−(2−シクロへキシルチオ−4−ニトロフェニル)
トリフルオロメタンスルホンアミドm、p、 85〜8
6.5℃ N−(2−シクロベンチルチオ−4−ニトロフェニル)
トリフルオロメタンスルホンアミド’H−NMR(CD
C1)3)δ: 1.44〜1.99(6H,m)  、  1.95〜
2.16(2H,m)。
3、39〜3.56(LH,m> 、 7.82(IH
,d、J=9Hz) 。
8、24(LH,dd、J=9Hz、 2Hz) 、 
8.44(HLbs) 。
8.47(LH,d、、C2!(z) 製造例12 製造例1の方法で得たN−(2−シクロへキシルオキシ
−4−ニトロフェニル)メタンスルボンアミド1.og
を含むエタノール20m1溶液に室温で攪拌しなから1
規定水酸化ナトリウム水溶液3.2mlを加えた。溶媒
を留去して得られた残渣をエタノール−エーテルより再
結晶してN−(2−シクロへキシルオキシ−4−ニトロ
フェニル)メタンスルホンアミドナトリウム塩1.0g
を得た。
m、p、 144〜158℃ 製造例12と同様にして下記の化合物を得た。
N−(2−シクロヘキシルオキシ−4−ニトロフェニル
)トリフルオロメタンスルホンアミドナトリウム塩 m、p、 115〜118℃ 製造例13 製造例12で得たN−(2−シクロへキシルオキシ−4
−二トロフェニル)メタンスルホンアミド ナトリウム
塩0.2gを含むエタノール2mQ溶液に室温で攪拌し
ながら、1規定塩化カルシウム水溶液0.6mlを加え
た。溶媒を留去して得た残渣を水より再結晶してN−(
2−シクロヘキシルオキシ−4−ニトロフェニル)メタ
ンスルホンアミドカルシウム塩0.17gを得た。
m、p、 137〜142℃ 実施例1(散剤) 製造例1で得たN−(2−シクロへキシルオキシ−4−
二トロフェニル)メタンスルホンアミド10kg、乳糖
90kgを内容積6001のV字型混合機中に入れ30
分間回転許せた後、ヤリャ粉砕機で粉砕し、N−(2−
シクロへキシルオキシ−4−二トロフェニル)メタンス
ルホンアミドを10%含有−J−る散剤を製造した。
実施例2(細粒剤) 製造例1で得たN−(2−シクロへキシルオキシ−ニト
ロトロフェニル)メタンスルホンアミド10kg、乳糖
85kgを内容積60ON(7)V字型混合機中に入れ
30分間回転させた後、ヤリャ粉砕機で粉砕した。これ
を流動層造粒機に移し、ヒドロキシプロピルセルロース
5kgを60kgの精製水に溶かした液を100g/分
の速度でスプレーしなから造粒後、同容器中で、60℃
で乾燥した。次いで、30号篩で篩過し、N−(2−シ
クロへキシルオキシ−4−二トロフェニル)メタンスル
ホンアミトラ10%含有する細粒剤を製造した。
実施例3(顆粒剤) 製造例2で得たN−(2−シクロベンチルチ才−4−ニ
ド0フエニル)メタンスルホンアミド10kg、マンニ
ラl−40kg、  トウモロコシデンプン45kgを
内容積6001のV字型混合機中に入れ300分間回転
せた後、ヤリャ粉砕機で粉砕した。これを=−ターtこ
移し、ヒドロキシプロピルセルロース5kgを40kg
の精製水に溶かした液を添加し、10分間練合した後ロ
ータリー製粒機を通し造粒した。
次いで、流動層乾燥機中で60°Cで乾燥後、12号篩
で隠退し塊を除き、更に42号篩で隠退し徴求を除いて
N−(2−シクロペンチルチオ−4−ニトロフェニル)
メタンスルボンアミドを10%含有する顆粒剤を製造し
た。
実施例4(カプセル剤) 製造例2で得たN−(2−シクロペンチルチオ−4−二
トロフェニル)メタンスルホンアミド38kg、 乳m
 49.4kg、カルボキシメチルセルロースカルシウ
ム7.6kgを内容積6001のV字型混合機中に入れ
300分間回転せた後、ヤリャ粉砕機で粉砕した。これ
をニーグーに移し、ヒドロキシプロピルセルロース1.
9kgを30kgの精製水に溶かした液を添加し、10
分間練合した後解砕造粒機で造粒した。次いで、流動層
乾燥機中で60°Cで乾燥後、ステアリン酸カルシウム
1.9kgを加え、内容積6001のV字型混合機中に
入れ300分間回転混合したものを白色の2号カプセル
に1カプセルあたり260mg充填し、N−(2−シク
ロペンチルチオ−4−二トロフェニル)メタンスルホン
アミF100mg含有カプセル剤を製造した。
実施例5(錠剤) 製造例1で得たN−(2−シクロヘキシルオキシ−4−
二トロフェニル)メタンスルホンアミド38kg、乳糖
22.8kg、微結晶セルロース26.6kg、カルボ
キシメチルセルロースカルシウム7容積6001のV字
型混合機中に入れ300分間回転せた後、ヤリャ粉砕機
で粉砕した。これをニーグーに移し、ヒドロキシプロピ
ルセルロース1.9kgを35kgの精製水に溶かした
液を添加し、10分間練合した後解砕造粒機で造粒した
。次いで、流gJKg乾燥機中で60℃で乾燥後、ステ
アリン酸カルシウム1.9kgを加え、内容積6001
のV字型混合機中に入れ15分間回転し混合したものを
1錠あたり260m乙の重量で直径8mmの錠剤にロー
タリー弐打錠機を用いて打錠し、N−(2−シクロへキ
シルオキシ−4−二トロフェニル〉メタンスルホンアミ
ド100mg含有錠剤を製造した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ル(験例2における体重変動を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は低級アルキル基またはトリフルオロメ
    チル基を示し、Aは酸素原子、硫黄原子、スルフィニル
    基またはスルホニル基を示し、R^2は低級アルキル基
    、オキソ基、ヒドロキシ基もしくはメタンスルホニルオ
    キシ基の1ないし2個で置換されていてもよい炭素原子
    数5〜8個のシクロアルキル基、テトラヒドロピラニル
    基またはテトラヒドロチオピラニル基を示す。)で表わ
    されるスルホンアニリド化合物およびその製薬学的に許
    容される塩を有効成分とする消炎・鎮痛・解熱剤。
JP1119579A 1989-05-12 1989-05-12 消炎・鎮痛・解熱剤 Pending JPH02300122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1119579A JPH02300122A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 消炎・鎮痛・解熱剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1119579A JPH02300122A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 消炎・鎮痛・解熱剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02300122A true JPH02300122A (ja) 1990-12-12

Family

ID=14764848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1119579A Pending JPH02300122A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 消炎・鎮痛・解熱剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02300122A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993003008A1 (en) * 1991-08-08 1993-02-18 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 5-aminosulfonanilide compound
WO1993025520A1 (en) * 1992-06-12 1993-12-23 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 5-amino-2-phenoxysulfonanilide compound

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993003008A1 (en) * 1991-08-08 1993-02-18 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 5-aminosulfonanilide compound
US5374764A (en) * 1991-08-08 1994-12-20 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 5-aminosulfonanilide compounds
WO1993025520A1 (en) * 1992-06-12 1993-12-23 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 5-amino-2-phenoxysulfonanilide compound
US5449826A (en) * 1992-06-12 1995-09-12 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 5-amino-2-phenoxysulfonanilide compound

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6310148B2 (ja)
CN108314663A (zh) 芴、蒽、呫吨、二苯并环庚酮和吖啶的衍生物及其用途
PT86425B (pt) Processo para a preparacao de 2-aminotetralinas 8-substituidas
JPS5933250A (ja) アシルアニリド、その製法及び抗アンドロゲン作用を有する医薬又は獣医薬組成物
EP0317332B1 (en) Sulfonanilide compounds
AU750670B2 (en) Anthranilic acid derivatives
JP2005516009A (ja) 重水素化された置換ピラゾリル−ベンゼンスルホンアミド並びにこれを含有する医薬品
JPH03505335A (ja) ベンゾサイクリックまたはベンゾヘテロサイクリック酸由来の新規スルホンアミド、その製造法およびその医薬用途
KR20000036005A (ko) 벤즈아미딘 유도체 및 ltb4-길항 효과를 갖는 약물로서의 이의 용도
DK146386B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af phenylalkanolamin-forbindelser eller salte deraf
JP2005511742A (ja) 重水素化された、置換されたジヒドロフラノン並びに前記化合物を含有する医薬品
NZ240403A (en) N-aryl-3-cycloalkyl propanamide nitrile derivatives and pharmaceutical compositions
TWI303628B (en) 5-amidino-2-hydroxybenienesulfonamide derivatives, pharmaceutical compositions containing the same and intermediates for their preparation
JPH06329617A (ja) 治療用化合物
JPH02300122A (ja) 消炎・鎮痛・解熱剤
JPS58164570A (ja) アセメタシンの製造法
JPH04364168A (ja) スルホンアミドピリジン化合物
JPH02268A (ja) スルホンアニリド化合物
RU2309148C2 (ru) Производные пиридинсульфонамида, фармацевтическая композиция на их основе и применение
JPS6056130B2 (ja) 新規なサリチル酸誘導体
JPH11510175A (ja) ベンゼンスルホンアミド誘導体、その製法、およびその治療上の使用
JPH02306958A (ja) フェノキシアセトアミド誘導体
JPH03188060A (ja) アニリン類及びベンジルアミン類から得られるベンジルセレノベンズアミド類、及びその製造方法
US3689523A (en) Substituted haloalkanesulfonanilides
JPH0272150A (ja) スルホンアミド誘導体