[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH02268A - スルホンアニリド化合物 - Google Patents

スルホンアニリド化合物

Info

Publication number
JPH02268A
JPH02268A JP63292060A JP29206088A JPH02268A JP H02268 A JPH02268 A JP H02268A JP 63292060 A JP63292060 A JP 63292060A JP 29206088 A JP29206088 A JP 29206088A JP H02268 A JPH02268 A JP H02268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
carbon atoms
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63292060A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0611747B2 (ja
Inventor
Yoshinari Yoshikawa
吉川 賢成
Yutaka Ouchi
裕 大内
Kazuto Sekiuchi
関内 和人
Hideji Saito
秀次 齋藤
Katsuo Hatayama
畑山 勝男
Kaoru Soda
曾田 馨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP63292060A priority Critical patent/JPH0611747B2/ja
Publication of JPH02268A publication Critical patent/JPH02268A/ja
Publication of JPH0611747B2 publication Critical patent/JPH0611747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、スルホンアニリド化合物、さらに詳細には消
炎作用を有する新規なスルホンアニリド化合物およびそ
の製薬学的に許容きれる塩に関する。
従ヌ1ソえ宣 消炎作用を有するスルホンアニリド化合物に関しては、
米国特許第3.840.597号明細書、同第3.85
6、859号明細書、同第3.906.024号明細書
、特開昭61−10584号公報などがあり、それぞれ
酸素原子、硫黄原子等を介して置換フェニル基が置換し
たスルホンアニリド化合物[たとえば、N−(4ニトロ
−2−フェノキシフェニル)メタンスルホンアミドなど
コが開示されている。
発明が解決しようとする課題 消炎作用を有する薬剤は、臨床上の副作用として、特に
消化管障害が問題となっている。
本発明は長期投与に耐え得る安全性の高い薬剤を提供す
ることを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明者らは、上記を目的に鋭意検討した結果、消炎、
解熱、鎮痛作用などを有するため消炎剤、解熱剤、鎮痛
剤として有用であり、しかも消化管障害などの副作用の
少ない安全性の高い化合物を見出し、本発明を完成した
本発明は、式I [式中、R1は低級アルキル基またはトリフルオロメチ
ル基を示し、 R1はシクロアルキリデンメチル基、2−ピリミジルア
ミノ基、式 (式中、Aは酸素原子、硫黄原子、スルフィニル基また
はスルホニル基を示し、R1は炭素原子数5〜8個のシ
クロアルキル基;低級アルキル基、オキソ基、ヒドロキ
シ基もしくはメタンスルホニルオキシ基の1ないし2個
で置換された炭素原子数5〜8個のシクロアルキル基;
炭素原子数3〜6個のシクロアルキル基で置換されたメ
チル基;テトラヒドロピラニル基;テトラヒド口チ才ピ
ラニル基;1−メチルピペリジル基;トロボニル基;イ
ンダニル基;ベンゾチアゾリル基;アダマンチル基;キ
ノリル基;アルケニル基;またはモルホリノ基もしくは
1−メチルピペラジノ基で置換された炭素原子数2〜4
個のアルキレン基を示す。)で表わされる基または式 (式中、Bはカルボニル基、ヒドロキシメチレン基また
はメチレン基を示し、R4は炭素原子数5〜8個のシク
ロアルキル基を示す。)で表わされる基を示す。]で、
表わされるスルホンアニリド化合物およびその製薬学的
に許容される塩である。
本発明において、シクロアルキリデンメチル基とは、た
とえば、シクロペンチリデンメチル基、シクロヘキシリ
デンメチル基などである。低級アルキルとは、メチル基
、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、
ターシャリ−ブチル基などの炭素原子数1〜4個のアル
キル基である。炭素原子数5〜8個のシクロアルキル基
とは、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロへ
ブチル基およびシクロオクチル基である。炭素原子数3
〜6個のシクロアルキル基で置、換されたメチル基とは
、たとえば、シクロプロピルメチル基、シクロヘキシル
メチルなどである。また、インダニル基、ベンゾチアゾ
リル基およびキノリル基は、それらのいずれの位置で置
換していてもよく、たとえば、1−インダニル基、2−
インダニル基、5−インダニル基、2−ベンゾチアゾリ
ル基、5−ベンゾチアゾリル基、2−キノリル基、4−
キノリル基などである。アルケニル基とは、炭素原子数
2〜5個のアルケニル基であり、たとえば、アリル基、
ペンテニル基、イソペンテニル基などである。
製薬学的に許容きれる塩とは、リチウム塩、ナトリウム
塩、カリウム塩、カルシウム塩などの無機塩のほか、ト
リエチルアミン、エタノールアミンなどの有機アミンと
の塩などである。
本発明の好ましい化合物としては、式■において、R1
が式−A−R”(式中、Aは酸素原子、硫黄i子、スル
フィニル基またはスルホニル基であり、R1は炭素原子
数5〜8個のシクロアルキル基;低級アルキル基、オキ
ソ基、ヒドロキシ基もしくはメタンスルホニルオキシ基
の1ないし2個で置換された炭素原子数5〜8個のシク
ロアルキル基;テトラヒドロピラニル基またはテトラヒ
ドロチオピラニル基である。)で表わされる化合物であ
る。きらに好ましくは、式■において、R”が式−A−
R’C式中、Aは酸素原子または硫黄原子であり% R
”はシクロペンチル基、シクロヘキシル基またはテトラ
ヒドロ−4H−チオピラニル基である。)で表わされる
化合物である。
式Iの化合物は、たとえば、公知の化合物から下記に示
す方法によって製造することができる。
(1)R”が−A−R”l;中、R”it前記ト同、を
義である。)であり、Aが酸素原子または硫黄原子であ
る式Iの化合物は、2−ハロニトロベンゼンを出発物質
として得ることができる。すなわち、2−ハロニトロベ
ンゼンを塩基および/または銅の存在下、式R”−YH
(式中、R1は前記と同意義であり、Yは酸素原子また
は硫黄原子である。)で示される化合物と反応きせ、下
記式Iで示される化合物を得ることができる(式中、Y
およびR1は前記と同意義である)。
本反応における塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウムなどの水酸化アルカリ、水素化ナトリウム、
水素化カリウムなどの水素化アルカリ、炭酸ナトリウム
、炭酸カリウムなどの炭酸アルカリ、ナトリウムエトキ
シド、ターシャリ−ブトキシカリウムなどのアルフラー
トなどが用いられる。
次いで、式■の化合物を還元してアミノ体とする。還元
は、ニトロ基を還元してアミノ基とする通常の還元方法
でよく、たとえば、パラジウム−炭素や白金を用いる接
触還元、鉄や錫を用いる還元、硫化ナトリウム−塩化ア
ン、モニウムを用いる還元、水素化ホウ素ナトリウムを
用いる還元、水素化リチウムアルミニウムを用いる還元
などである。
引き続き、上記で得たアミン体を式 %式%) (式中、R1は前記と同意義であり、又はフッ素、塩素
、臭素またはヨウ素である。)で示される化合物と反応
させスルホンアニリド体とし、さらにニトロ化すること
により下式■ (式中、RI  R1およびYは前記と同意義である。
)で表わされる本発明の化合物を得ることができる。
(2)R”が−〇−R”(式中、R3は前記と同意義で
ある。)である式■の化合物は、2−ヒドロキシ−4−
ニトロアニリンを出発物質としても得ることができる。
すなわち、2−ヒドロキシ−4ニトロアニリンを塩基存
在下、R”−X(式中、RMおよびXは前記と同意義で
ある。)で示される化合物と反応させ、次いで、式 %式%) (式中、R1およびXは前記と同意義である。)で示さ
れる化合物と反応きせることによりRIが−0−R”で
ある式■の化合物を得ることができる。
<3)R”が−A−R’(式中、Aは前記と同意義であ
る。)であり、R3がヒドロキシ基で置換されたシクロ
アルキル基である式■の5化合物は、下記の方法によっ
ても得ることができる。
すなわち、前記(1)の方法で得たR1がオキソシクロ
アルキル基である式■の化合物を、還元することによっ
て得ることができる。本反応における還元方法は、ケト
ンをアルフールに変換する通常の方法でよく、たとえば
、水素化ホウ素ナトリウム、水素化リチウムアルミニウ
ム、ジボラン、リチウム、ナトリウムなどを用いる方法
が挙げられる。
(4)R’が−A−R”(式中、Aは前記と同意義であ
る。)であり、Raがオキソシクロアルキル基である式
■の化合物は、下記の方法によっても得ることができる
すなわち、前記(1)の方法で得た下記式■(式中、R
1およびAは前記と同意義であり、R8はヒドロキシ基
で置換きれたシクロアルキル基である。)で示きれる化
合物を酸化した後、前記(1)と同様にニトロ化するこ
とにより得ることができる。本反応における酸化方法は
、アルコールをケトンに変換する通常の方法でよく、た
とえば、三酸化クロム(ジョーンズ試薬、コリンズ試薬
など)、過マンガン酸カリウム、二酸化マンガン、ジメ
チルスルホキシドなどを用いる方法が挙げられる。
(5)R’が−A−R”(式中、RJt前記とILt義
である。)であり、Aがスルフィニル基またはスルホニ
ル基である式■の化合物は、前記(1)の方法で得たR
1が−8−R”である式Iの化合物を、スルフィドをス
ルスルホキシドまたはスルホンに変換する通常の酸化方
法(たとえば、過酸化水素、過酢酸、m−クロロ過安息
香酸、過マンガン酸カリウム、過ヨウ素酸ナトリウムな
どを用いる方法)で酸化することによって得ることがで
きる。
(6)R”が−B−R’(式中、R4は前記と同意義で
ある。)であり、Bがカルボニル基である式Iの化合物
は、2−アミノベンゾニトリルを出発物質として得−る
ことができる。
すなわち、2−アミノベンゾニトリルをRIを含む有機
金属化合物と反応きせた後、加水分解することにより2
−シクロアルキルカルボニルアニリン化合物を得る01
本反応におけるR4を含む有機金属化合物とは、シクロ
ペンチルマグネシウムクロリド、シクロヘキシルマグネ
シウムクロリド、シクロヘキシルマグネシウムプロミド
、シクロペンチルリチウム、シクロヘキシルリチウム、
シクロヘキシル銅リチウムなどのグリニヤー試薬、リチ
ウム化合物、銅リチウム化合物などである0次いで、こ
の2−シクロアルキルカルボニルアニリン化合物を前記
(1)と同様にスルホニル化およびニトロ化を順次行う
ことにより、Bがカルボニル基である下記式V (式中、R1およびR4は前記と同意義である。)で表
わされる化合物を得ることができる。
(7)R”が−B −R’(式中、R4は前記と同意義
である。)であり、Bがヒドロキシメチレン基である式
Iの化合物は、上記(6)で得たBがカルボニル基であ
る式Vの化合物を還元することにより得ることができる
0本反応における還元方法は、前記(3)と同様である
(8)R”がシクロアルキリデンメチル基である式■の
化合物は、上記(7)で得たBがヒドロキシメチレン基
である式Vの化合物を脱水反応することにより得ること
ができる0本反応における脱水方法は、アルコールをオ
レフィンに変換する通常の方法でよく、たとえば、硫酸
水素カリウム、硫酸、リン酸、無水酢酸、無水フタル酸
、塩化チオニル−ピリジン、オキシ塩化リン−ピリジン
などを用いる方法が挙げられる。
<9)R”が−B−R’(式中、R4は前記と同意義で
ある。)であり、Bがメチレン基である式■の化合物は
、以下の方法により得ることができる。
すなわち、上記(8)で得たR1がシクロアルキリデン
メチル基である式lの化合物を接触還元することにより
下記式■ (式中、R″は前記と同意義であり、R′はシクロアル
キル基である。)で示される化合物を得ることができる
次いで、式■の化合物を、アミノ基をニトロ基に変換す
る通常の方法で酸化することによりBがメチレン基であ
る目的化合物を得ることができる。本反応における酸化
方法は、たとえば、過マンガン酸カリウム、過酸化水素
、トリプルオロ過酢酸、亜硝酸ナトリウム−酸化第一銅
などを用いる方法が挙げられる。
(10) R”が式 で表わされる化合物は、2−ニトロベンズアルデヒドを
式 (式中、Phはフェニル基を示す、)で表わされる化合
物と反応させ(ウィツテイヒ反応)、次いで、前記(1
)と同様に還元、スルホニル化およびニトロ化を順次行
うことにより得ることができる。
(11)式Iの化合物の製薬学的に許容される塩は、式
Iの化合物を水または有機溶媒中、塩基で処理すること
により得ることができる6本反応における塩基とは、水
酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど
の水酸化物、ナトリウムエトキシド、ターシャリ−ブト
キシカリウムなどのアルフラート、トリエチルアミン、
エタノールアミンなどの重機アミンが挙げられる。
λ1立羞ゑ 本発明の化合物は、消炎、解熱、鎮痛作用などを示し、
しかも消化管障害および貧血を主体とした毒性試験にお
いて従来の化合物と比較して副作用が少なかった。従っ
て、本発明の化合物は消炎剤、解熱剤、鎮痛剤として有
用である。
この目的のためには、この化合物を経口または非経口的
に慣用の投与剤型で投与することができる。これらは、
たとえば錠剤、粉剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、液剤
、乳剤、懸濁剤、注射剤などであり、いずれも通常の製
剤技術で製造することができる。ヒトに対して消炎剤、
解熱剤、鎮痛剤として用いる場合、その投与量は、年齢
、体重、症状、投与経路、投与回数などによって異なる
が、通常1日当り10〜2000mgである。
以下、試験例を挙げ本発明化合物の有用性を説明する。
試験例1 [カラゲニンを用いる浮腫抑制試験] カラゲニンを用いるウィンターらの方法[Jou−rn
al of Pharmacology and Ex
perimental  Iher−apeutiC!
 、第141巻、第369頁(1963年)]に準拠し
て行った。ウィスター系雄性ラット(1群6匹)に、本
発明化合物を5%アラビアゴム水溶液に懸濁した液を体
重100gあたり1mlの投与容量でカラゲニン投与の
1時間前に経口投与し、イブプロフェンを対照薬として
その浮腫抑制のED、。値を求めて抗炎症作用を調べた
その結果を第1表に示した。
第1表 (注) a:N−(2−シクロへキシルオキシ−4−二トロフェ
ニル)メタンスルホンアミド b : N−(2−シクロへキシルオキシ−4−二トロ
フェニル)トリプルオロメタンスルホンアミド c:N−(2−シクロペンチルチオ−4−二トロフェニ
ル〉メタンスルホンアミド d : N−[4−ニトロ−2−(テトラヒドロ−4H
−チオピラン−4−イルオキシ〉フェニルコトリフルオ
ロメタンスルホンアミド試験例2 [ラットにおける14日間毒性試験] 試験動物は、ウィスター系雄性ラット(体重151、1
〜173.9g)を1群7匹使用した。
N−(2−シクロへキシルオキシ−4−二トロフェニル
)メタンスルホンアミド(以下、化合物1と称する)は
、5%アラビアゴム水溶液に懸濁し、体重100gあた
り0.5mlの投与容量で、75mg/kgおよび15
0mg/kgを1日1回、14日日間−投与した。
また、比較薬として、N−(4−ニトロ−2−フェノキ
シフェニル)メタンスルホンアミド(以下、比較薬1と
称する)の75mg/kgおよび150mg/kgなら
びにイブプロフェン(以下、比較薬2と称する)の15
0mg/ kgを同様に経口投与し、その毒性を比較し
た。
なお、コントロール群には5%アラビアゴム水溶液のみ
を同様に経口投与した。
〈結 果〉 (1)−膜状態、体重変動、死亡状況 第1図に体重変動、第2表に死亡状況を示した。
化合物1の各群には、投与期間を通じて一般状態の変化
、体重変動および死亡例は認められなかった。
比較薬1の各群および比較薬2群では、投与初期から主
として貧血症状(耳翼、眼球、四肢端の蒼白化)および
体重の減少または増加抑制が認められた。また、比較薬
1 (75mg/ kg)群の7例中1例と比較薬1 
(150mg/ kg )群の7例中6例に死亡が認め
られた。該死亡例には、主要剖検所見として原品粘膜の
出血と小腸下部領域の多発性潰瘍が観察された。
第2表 死亡状況 (2)血液学的検査、血液生化学的検査主な変化として
、比較薬1の各群および比較薬2群に赤血球数、ヘモグ
ロビン量およびヘマトクリット値の減少などが認められ
た(第3表)。
一方、化合物1の各群には、該諸変化は認められなかっ
た。
第3表 血液学的検査 発性潰瘍、腸間膜リンパ節の腫脹などが観察された。
第4表に臓器の絶対および相対重量変化を示した。比較
薬1の各群および比較薬2群では、肺臓および腸間膜リ
ンパ節重量の増加が認められた。
一方、化合物1の各群には、該諸変化は認められなかっ
た。
第4表 組織重量 Ra1(ff@″)  215 220 233  3
63”  423± 8 ± 8 ±n  ±111 382゜ ±75 (3)病理学的検査 比較薬1の各群および比較薬2群では、生存例における
主要剖検所見として、小腸下部領域の多Ab:絶対重量
、 Rel 、相対重量塞」1例 次に、実施例を挙げ、本発明化合物の製造方法を詳細に
説明する。
実施例1 (1) 60%水素化ナトリウム0.92gを含むジオ
キサン40m1!懸濁液にシクロヘキサノール2.5m
Qを室温下15分間かけて加え、同温度で1時間攪拌後
、さらに約50℃で3.5時間攪拌した0反応液を室温
ニ戻した後、2−フルオロニトロベンゼン3.2gを含
むジオキサン10m1溶液を滴下し、室温下−夜攪拌し
た。ジオキサンを留去後、クロロホルムで抽出し、クロ
ロホルム層を水、次いで飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸
ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去して得られた油状物
をg圧蒸留し、2−(シクロへキシルオキシ)ニトロベ
ンゼン3.8gを得た。
b、p、・130〜134@C10,5〜0.7市Hg
(2)  2−シクロヘキシルオキシニトロベンゼン3
.7gおよび5%パラジウム−炭素0.2gを含むエタ
ノール50賊溶液を水素雰囲気下、室温で攪拌しながら
接触還元した。パラジウム−炭素を濾過して除き、濾液
を留去して淡褐色結晶の2−(シクロへキシルオキシ)
アニリン2.9gを得た。
m、p、 55〜56°C (3)2−(シクロへキシルオキシ)アニリン2.7g
を含むピリジン20m1溶液に水冷下撹拌しながらメタ
ンスルホニルクロリド1.8gを滴下し、滴下終了後、
室温で2時間攪拌した。反応液を氷水中に注ぎ、希塩酸
で酸性にした。析出した結晶を濾取し、水洗後、乾燥し
て得られた粗結晶3.8gをエタノール−n−ヘキサン
より再M晶してN−(2−シクロへキシルオキシフェニ
ル)メタンスルホンアミド3.4gを得た。
m、p、 113〜115℃ (4)N−(2−シクロヘキシルオキシフェニル)メタ
ンスルホンアミド3.4gを含む酢酸20m1溶液に約
110℃に加熱しながら61%硝酸1.5gを30分間
かけて滴下し、さらに1時間攪拌した。反応液を氷水中
に注ぎ、希水酸化ナトリウム水溶液で中和した。析出し
た結晶を濾取し、水洗、乾燥して得られた粗結晶4.5
gをエタノール−n−ヘキサンより再結晶してN−(2
−シクロへキシルオキシ−4−ニトロフェニル)メタン
スルホンアミド3.3gを得た。
m、p、 136〜137℃ 実施例1と同様にして、下記に示きれる化合物を得た。
N−(2−シクロペンチルオキシ−4−ニトロフェニル
)メタンスルホンアミド m、p、 155.5〜157.5℃ N−(2−ネオメンチルオキシ−4−ニトロフェニル)
メタンスルホンアミド m、p、 127.5〜129℃ N−(2−J2−メンチルオキシ−4−ニトロフェニル
)メタンスルホンアミド m、p、 109〜111℃ N−[2−()ランス−2−メチルシクロへキシルオキ
シ)−4−ニトロフェニルコメタンスルホンアミド m、p、  87〜88℃ N−[2−(シス−2−メチルシクロへキシルオキシ)
−4−ニトロフェニルコメタンスルホンアミド m、p、  93〜94℃ N−[2−<3−メチルシクロへキシルオキシ)−4−
ニトロフェニルコメタンスルホンアミドm、p、 95
〜96℃ N−[2−(4−メチルシクロヘキシルオキシ)−4−
ニトロフェニルコメタンスルホンアミドm、 p、 1
36〜137’C N−[4−ニトロ−2−(8−キノリニルオキシ〉フェ
ニルコメタンスルホンアミド ff1.p、 136〜138℃ N−[2−(5−インダニルオキシ)−4−ニトロフェ
ニルコメタンスルホンアミド m、p、 165〜166℃ N−[2−(1−メチルピペリジン−4−イルオキシ)
−4−ニトロフェニルコメタンスルホンアミド m、p、140〜142℃ N−[4−ニトロ−2−(テトラヒドロ−4H−ピラン
−4−イルオキシ)フェニルコメタンスルホンアミド m、p、 183〜184℃ N−[2−(6−ベンゾチアゾリルオキシ)−4ニトロ
フエニルコメタンスルホンアミドn1.p、 176〜
177℃ N−[2−(2−モルホリノエトキシ)−4−ニトロフ
ェニルコメタンスルホンアミド (油状物) ’H−NMR(CDCff3)δ: 2、54〜2.67(4Lm> 、 2.68〜2.7
8(2H,m) 。
3、05(3H,s) 、 3.79〜3.90(4H
,m) 。
4、25〜4.35(2H,m) 、 5.09(LH
,bs) 。
7、73(IH,d、J=9Hz) 、 7.92(L
H,d、J=2Hz) 。
8.00(IH,dd、J=9Hz、2Hz)N−(2
−シクロプロピルメトキシ−4−二トロフェニル)メタ
ンスルホンアミド m、p、 143〜145℃ N−[2−(1−アダマンチルオキシ)−4−ニトロフ
ェニルコメタンスルホンアミド m、p、 193.5〜194.5℃ N−[2−(2−ヒドロキシシクロヘキシルオキシ〉−
4−ニトロフェニルコメタンスルホンアミドm、p、 
142〜145℃ N−[2−(2−メタンスルホニルオキシシクロへキシ
ルオキシ)−4−ニトロフェニルコメタンスルホンアミ
ド m、p、168〜172℃ N−(2−シクロヘプチルオキシ−4−二トロフェニル
)メタンスルホンアミド m、p、 113.5〜114.5℃ 実施例2 (1) シクロヘキサンチオール7.4g、水酸化カリ
ウム4.2g、メタノール70m1lの混合液を室温下
、水酸化カリウムが溶けるまで攪拌した。減圧下に溶媒
を留去した後、ジオキサン100m1lを加え、水冷下
゛、攪拌しなから2−フル才ロニトロベンゼン6.0g
を含むジオキサン20m1溶液を滴下した。滴下終了後
、室温で45分間攪拌した後、反応液を希水酸化ナトリ
ウム水溶液に注ぎ、エーテルで抽出した。エーテル層を
希水酸化ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で順次洗浄
後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。エーテルを留去し
て得られた黄色油状物10.9 gをシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(展開溶媒;n−ヘキサン:ジクロ
ロメタン■14:1〜ヘキサン:酢酸エチル冨19:1
)により精製し、黄色油状の2−(シクロヘキシルチオ
)ニトロベンゼン9.2gを得た。
b、p、144〜146℃10.8闘Hg(2)2−(
シクロヘキシルチオ)ニトロベンゼン8.5g、鉄粉9
.6g、塩化アンモニウム0.61 gおよび水22m
Qの混合液を90℃に加熱し、3時間攪拌した0反応液
を室温に戻した後、セライトで濾過し、ジクロロメタン
で抽出した。ジクロロメタン層を水、飽和食塩水で順次
洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し
、黄色油状の2−(シクロヘキシルチオ)アニリン7.
3gを得た。
b、p、  126〜128°C/1.6閤電(3)2
−(シクロへキシルチオ)アニリン3.5gを含むピリ
ジン35m11溶液に水冷下、メタンスルホニルクロリ
ド3.9gを滴下し、さらに1.5時間攪拌した0反応
液を氷水中に注ぎ、希塩酸で酸性にし、ジクロロメタン
で抽出した。ジクロロメタン層を水、飽和食塩水で順次
洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し
て得られた黄褐色油状物5.8gをシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチ
ル諺9:1の混合液)で精製し、さらに四塩化炭素−n
−ヘキサンより再結晶してN−(2−シクロへキシルチ
オフェニル)メタンスルホンアミド4.0gを得た。
m、p、 50〜51℃ (4)N−(2−シクロヘキシルチオフェニル)メタン
スルホンアミド1.0gを含む酢酸10m1l溶液に6
5℃に加熱しながら61%硝酸0.41 gを滴下し、
きらに1時間攪拌した0反応液を室温に戻した後、氷水
中に注ぎ、希水酸化ナトリウム水溶液で中和し、ジクロ
ロメタンで抽出した。ジクロロメタン層を水、飽和食塩
水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒
を留去して得られた赤褐色粗結晶1.6gをシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:
ジクロロメタン−1=1)で精製し、淡黄色結晶0.6
gを得た。これを酢酸エチル−n−ヘキサンより再結晶
して、N−(2−シクロヘキシルチオ−4−ニトロフェ
ニル)メタンスルホンアミドの無色結晶0.52gを得
た。
m、p、 139.5〜140.5℃ 実施例2と同様にして、下記の化合物を得た。
N−(2−シクロペンチルチオ−4−ニトロフェニル)
メタンスルホンアミド ff1.I)、 134.5〜135.5℃N−[2−
(2−ベンゾチアゾリルチオ)−4−ニトロプエニルコ
メタンスルホンアミドm、p、 166〜167℃ 実施例3 実施例2で得たN−(2−シクロヘキシルチオ−4−二
トロフェニル)メタンスルホンアミド2.0gを含むク
ロロホルム60td溶液を−20〜−1O℃に冷却しな
がら、m−クロロ過安息香酸1.4gを含むクロロホル
ム20m1溶液を3分間かけて滴下し、さらに6分間攪
拌した0反応液を氷水中に注ぎ、希水酸化ナトリウム水
溶液で中和し、クロロホルムで抽出した。クロロホルム
層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウム
で乾燥した。
溶媒を留去して得られた粗結晶2.1gをシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(展開溶媒ブクロロホルム:メ
タノール−10:1)で精製し、さらに酢酸エチル−n
−ヘキサンより再結晶してN−(2−シクロヘキシルス
ルフィニル−4−ニトロフェニル)メタンスルホンアミ
ドの淡黄色結晶1.7gを得た。
m、p、 197〜199°C 実施例4 実施例3で得たN−(2−シクロへキシルスルフィニル
−4−二トロフェニル)メタンスルホンアミド1.2g
を含むクロロホルム20m1l溶液に水冷、攪拌下、m
−クロロ過安息香酸3.9gを含むクロロホルム60m
Q溶液を滴下し、3時間攪拌した。反応液を氷水中に注
ぎ、希水酸化ナトリウム水溶液で中和し、クロロホルム
で抽出した。クロロホルム層を水、飽和食塩水で順次洗
浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去して
得られた粗結晶をエーテルで洗浄後、酢酸エチル−n−
ヘキサンより再結晶してN−(2−シクロへキシルスル
ホニル−4−二トロフェニル)メタンスルホンアミドの
淡黄色結晶1.1gを得た。
m、 p、 185.5〜186.5°C実施例5 (1)実施例1(1)、実施例1(2)、次いで実施例
1(3)と同様にして、1.4−ジオキサスピロ[4゜
5]デカン−8−オールからN−[2−(1,4−ジオ
キサスピロ[4,5コデカン−8−イルオキシ)フェニ
ルコメタンスルホンアミドを得た。
m、p、 128〜129℃ (2)N−[2−(1,4−ジオキサスピロ[4,5]
デカン−8−イルオキシ)フェニルコメタンスルホンア
ミド1.0gを実施例1(4)と同様に反応して、N−
[4−ニトロ−2−(4−オキソシクロへキシルオキシ
)フェニルコメタンスルホンアミF 0.47 gを得
た。
m、p、 152.5〜153.5°C実施例6 実施例5(2)で得たN−[4−ニトロ−2−(4−オ
キソシクロへキシルオキシ)フェニルコメタンスルホン
アミド0.23 gを含むメタノール−テトラヒドロフ
ラン(1:2混液)8ml溶液に水冷下、水素化ホウ素
ナトリウム0.01 gを加え、20分、間攪拌した0
反応液に希塩酸を加え、酢酸エチルiで抽出、酢酸エチ
ル層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。溶媒を留去して得られた残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;n−ヘキサ
ン:ジクロロメタン:酢酸エチル−1:1:1)で精製
し、さらにジクロロメタン−n−ヘキサンより再結晶し
てN−[2−(4−ヒドロキシシクロへキシルオキシ)
−4−ニトロフェニルコメタンスルホンアミド0、17
 gを得た。
m、p、 141〜145℃ 実施例7 (1〉実施例1(1)、実施例1(2)、次いで実施例
1(3)と同様にして、1.2−シクロヘキサンジオー
ルからN−[2−(2−ヒドロキシシクロへキシルオキ
シ〉フェニルコメタンスルホンアミドを得た。
m、p、  151〜154°C (2)N−[2−(2−ヒドロキシシクロへキシルオキ
シ)フェニルコメタンスルホンアミドo、 so gを
含むアセトン10m1溶液に、水冷攪拌下、8規定ジヨ
ーンズ試薬(クロム酸−硫酸)0.5gを加え、゛1時
間攪拌した0次いで反応液にイソプロピルアルコール1
m1lを加え、ジクロロメタンで抽出、ジクロロメタン
層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;n−ヘキサン
:ジクロロメタン−1:1)で精製し、きらにエタノー
ル−n−ヘキサンより再結晶してN−[2−(2−オキ
ソシクロへキシルオキシ)フェニルコメタンスルホンア
ミド0.21 gを得た。
m、p、 104〜106℃ (3)N−[2−(2−オキソシクロへキシルオキシ)
フェニルコメタンスルホンアミド0.20 gを実施例
1(4)と同様に反応して、N−[4−ニトロ−2−(
2−オキソシクロへキシルオキシ)フェニルコメタンス
ルホンアミド0.15 gを得た。
m、p、 192〜194℃ 実施例8 (1)2−アミノピリミジン0.95g、 2−フルオ
ロニトロベンゼン1.4g、i酸カリウム1.0g、銅
粉0.1gの混合物を170〜180℃に加熱しながら
1時間攪拌した。反応液を冷却後、クロロホルムを加え
、セライトで濾過した。濾液を濃縮して得られた残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;n−
ヘキサン:酢酸エチル−20=1)で精製し、2−(2
−ピリミジルアミノ)ニトロベンゼン0.47gを得た
m、p、 129〜131℃ (2)2−(2−ピリミジルアミノ)ニトロベンゼン0
.40 gを実施例1(2)と同様に反応して、2−(
2−ピリミジルアミノ)アニリン0.33.を得た。
’H−NM R(CDCI+13)δ:3、86(2H
,bs) 、 6.68(LH,t、J=4.5Hz)
 。
6、79〜6.90(211,m) 、 7.04〜7
.14(2H,m) 。
7、35〜7.43(LH,m) 、 8.40(IH
,d、J=4.5Hz>(3)2−(2−ピリミジルア
ミノ)アニリン0.30gを実施例1(3)と同様に反
応して、 N−[2−(2−ピリミジルアミノ)フェニ
ルコメタンスルホンアミド0.25 gを得た。
m、p、  143〜145℃ (4)N−[2−(2−ピリミジルアミノ)フェニルコ
メタンスルホンアミド0.20 gを実施例1(4)と
同様に反応して、N−[2−(2−ピリミジルアミノ)
−4−二トロフェニル]メタンスルポンアミド0.11
gを得た。
m、p、  215〜218℃ 実施例9 (1)エタノール20m1に室温下、金属ナトリウム7
5mgを加え、20分間攪拌した0次いで2−ヒドロキ
シ−4−ニトロアニリンO,S(を加え、1o分間攪拌
した1次に臭化プレニル0.48 gを加え、室温で3
時間攪拌した0反応液を氷水中に注ぎ、ジクロロメタン
で抽出し、水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、得られた褐色油状
物をシリカゲルカラムクロマトクラフィー(展開溶媒;
ジクロロメタン:n−ヘキサン−2:1)で精製し、4
−ニトロ−2−プレニルオキシアニリンの黄色結晶0.
27 gを得た。
m、p、 62〜66℃ (2) 4−二トロー2−プレニルオキシアニリン0、
26 gを含むピリ9フ10mQ溶液に水冷下撹拌しな
からメタンスルホニルクロリド0.14gを滴下し、滴
下終了後、室温で7時間攪拌した。反応液を氷水中に注
ぎ、ジクロロメタンで抽出し、希塩酸、水、飽和食塩水
で順次洗浄後無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を
留去して得られた結晶を酢酸エチル−n−ヘキサンより
再結晶してN−(4ニトロ−2−プレニルオキシフェニ
ル)メタンスルホンアミド0.17 gを得た。
m、 p、 108〜110℃ 実施例9と同様にして、下記の化合物を得た。
N−[4−ニトロ−2−(2−トロボニルオキシ)フェ
ニルコメタンスルホンアミド m、p、 143〜144℃ 実施例10 (1) 60%水素化ナトリウム0.96 gを含むジ
オキサン50m1l懸濁液に4゛−ヒドロキシテトラヒ
ドロチオピラン3.6gを室温下加え、さらに90℃で
6時間加熱攪拌した。室温に戻した後、2−フルオロニ
トロベンゼン4.5gを含むジオキサン10t+tll
溶液を滴下し、さらに−夜攪拌した0反応液を氷水中に
注ぎ、エーテルで抽出し、エーテル層を水、飽和食塩水
で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を
除去して得られた油状物1.1gをシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチ
ル−10:1)で精製し、2−(テトラヒドロ−4H−
チオピラン−4−イルオキシ)ニトロベンゼンの淡黄色
油状物6.1gを得た。
’H−NMR(CDCI13) 8 :2、04〜2.
27(4H,m) 、 2.44〜2.60(2H,m
) 。
2、92〜3.12(2H,m) 、 4.55〜4.
68(IH,n+) 。
6、97〜7.11(2H,m) 、 7.46〜7.
58(ILm) 。
7.82(IH,dd、J=8Hz、IHz)(2)2
−(テトラヒドロ−4H−チ才ビランー4−イルオキシ
)ニトロベンゼン5.0gと鉄粉、塩化アンモニウムを
用い、実施例2(2)と同様に反応して2−(テトラヒ
ドロ−4H−チオピラン−4−イルオキシ)アニリン4
.3gを得た。
’H−NMR(CDC13) S : 1、94〜2.15(2Hm) 、 2.16〜2.3
5(2H,m) 。
2、52〜2.69(2H,m) 、 2.83〜3.
00(2H,m> 。
3、81(2H,bs) 、 4.27〜4.42(L
H,m) 。
6、63〜6.89(4H,m) (3)2−(テトラヒドロ−4H−チオピラン−4−イ
ルオキシ)アニリン2.0gを実施例2(3)と同様に
反応して、N−[2−(テトラヒドロ−4H−チオピラ
ン−4−イルオキシ)フェニルコメタンスルホンアミド
2.5gを得た。
’H−NMR(CD(J)3> S :1、87〜2.
08(2H,m) 、 2.25〜2.42(2H,m
) 。
2、61〜2.92(4H,m) 、 2.98(3H
,s) 。
4、31〜4.45(IH,m) 、 6.81(11
,bs) 。
6、86〜6.97(IH,m) 、 7.00(IH
,dd、J=8Hz、 IHz) 。
7、07〜7.18(IH,m) 、 7.56(11
,dd、 J=8Hz、 Hlz)(4)N−[2−(
テトラヒドロ−4H−チオピラン−4−イルオキシ)フ
ェニルコメタンスルホンアミド1.5gを実施例2(4
)と同様に反応して、N−[4−ニトロ−2−(テトラ
ヒドロ−4H−チオピラン−4−イルオキシ)フェニル
コメタンスルホンアミド0.88 gを得た。
m、p、  200〜200.5℃ 実施例11 (1)実施例2(2)で得た2−(シクロへキシルチオ
)アニリン2.0gをピリジン10m1lに溶解し、水
冷下、エタンスルホニルクロリド1.2gを滴下し、室
温で一夜攪拌した。反応液を氷水中に注ぎ、希塩酸で酸
性にし、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水、飽
和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル−10
:1)で精製し、油状のN−(2−シクロへキシルチオ
フェニル)エタンスルホンアミド2.7gを得た。
’H−NMR(CDC#3)S : 1、06〜1.49(5H,m) 、 1.35(3)
1.t、J=7Hz> 。
1、51〜2.01(5H,m) 、 2.83〜3.
04(IH,m) 。
3、15(2H,q、 J=7Hz> 、 7.08(
IH,dt、 J=8Hz、 2Hz)。
7、35(IH,dt、 J=8Hz、 2Hz) 。
7、55(IH,dt、J=8Hz、2)1z) 。
7、66(LH,dt、J=8Hz、2Hz) 、 7
.84(IH,5)(2)N−(2−シクロへキシルチ
オフェニル)エタンスルホンアミド1.5gを酢酸20
m1に溶解し、80〜85℃に加熱しながら61%硝酸
0.33 gを滴下し、さらに1時間攪拌した。反応液
を室温に戻した後氷水中に注ぎ、飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液で中和し、ジクロロメタンで抽出した。ジクロ
ロメタン層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和
食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した
。溶媒を留去して得られた粗結晶をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(展開溶媒an−へキサン:ジクロロ
メタン:酢酸エチル−20: 10: 1 )で精製し
、続いて四塩化炭素−n−ヘキサンより再結晶してN−
(2−シクロヘキシルチオ−4−ニトロフェニル)エタ
ンスルホンアミド1.1gを得た。
m、p、 119〜120.5℃ 実施例12 実施例11と同様に反応して、実施例1(2)で得た2
−(シクロへキシルオキシ)アニリンからN−(2−シ
クロへキシルオキシ−4−ニトロフェニル〉エタンスル
ホンアミドを得た。
m、p、 94〜95℃ 実施例13 (1)実施例1(2)の方法で得た2−(シクロへキシ
ルオキシ)アニリン6.1g、  トリエチルアミン5
、4m1l 、ジクロロメタン60mQの混合液を一5
〜0℃に冷却し、攪拌しながら無水トリフルオロメタン
スルホン酸10gを含むジクロロメタン10m1溶液を
20分間かけて滴下した。徐々に室温に戻しながら3時
間攪拌した後、反応液を氷水中に注ぎ、クロロホルムで
抽出した。クロロホルム層を水、飽和食塩水で順次洗浄
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して
得られた粗結晶9.8gを酢酸エチル−n−ヘキサンよ
り再結晶してN−(2−シクロヘキシルオキシフェニル
)トリフルオロメタンスルホンアミド8.6gを得た。
m、p、 83〜85℃ (2)N−(2−シクロヘキシルオキシフェニル)トリ
フルオロメタンスルホンアミド7.5gを実施例1(4
)と同様に反応して、N−(2−シクロへキシルオキシ
−4−二トロフェニル)トリフルオロメタンスルホンア
ミド5.8gを得た。
m、p、 93.5〜95℃ 実施例13と同様にして、下記の化合物を得た。
N−(2−シクロペンチルオキシ−4−二トロフェニル
)トリフルオロメタンスルホンアミドm、p、 93.
5〜95℃ N−(2−!−メンチルオキシー4−ニトロフェニル)
トリフルオロメタンスルホンアミドm、p、 110.
5〜111.5℃ N−[4−ニトロ−2−(テトラヒドロ−4H−チオピ
ラン−4−イルオキシ)フェニル]トリフルオロメタン
スルホンアミド m、 p、 114.5= 115.5℃N−(2−シ
クロへキシルチオ−4−二トロフェニル)トリフルオロ
メタンスルホンアミドm、p、 85〜86.5℃ N−(2−シクロペンチルチオ−4−二トロフェニル)
トリフルオロメタンスルホンアミド’H−NMR(CD
CI!3) S :1、44〜1.99(6L m) 
、 1.95〜2.16(2H,m) 。
3、39〜3.56(lH,m) 、 7.82(LH
,d、J=9Hz) 。
8、24(IH,dd、 J=9Hz、 2Hz) 、
 8.44(11,bs) 。
8、47(IH,d、 J=211z)N−[2−(5
−インダニルオキシ)−4−二トロフェニルコトリフル
才ロメタンスルホンアミド”H−NMR(CDCN3)
 S : 2.09〜2.18(2H,m) 、 2.96(4H
,q、、C7Hzm) 。
6、86(IH,dd、J=8Hz、 2Hz) 、 
6.91〜6.96(IH,m) 。
7、30(IH,d、J=8Hz) 、 7.63(I
H,d、J=2Hz> 。
7、80(IH,d、 J=8Hz) 、 7.97(
LH,dd、 J=8Hz、 211z)N−[2−(
2−インダニルオキシ)−4−二トロフェニルコトリフ
ル才ロメタンスルホンアミドm、p、 92.5〜94
℃ 実施例14 (1)窒素ガスを通じたフラスコに削り状マグネシウム
3.1g、エーテル10TnI!およびヨウ素数片を加
え、ヨウ素による着色が消えるまで還流した。
次いで、還流攪拌しながらシクロヘキシルブロマイド2
0gを含むエーテル90m11溶液を30分間かけて滴
下した0反応液を室温に戻した後、2−アミノベンゾニ
トリル4.8gを含むテトラヒドロフラン40m1溶液
を30分間かけて滴下し、さらに30分間攪拌した。1
規定塩酸150m1を注意深く加えた後、希水酸化ナト
リウム水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エ
チル層を水、飽和食塩水で順次洗浄し無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。溶媒を留去して得た残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(展開溶媒;n−ヘキサン:
酢酸エチル−20:1)で精製し、さらに酢酸エチル−
n −ヘキサンより再結晶して2−シクロへキシルカル
ボニルアニリン6.2gを得た。
m、p、 74〜75℃ (2) 2−シクロヘキシルカルボニルアニリン実施例
1(3)と同様に反応して、N−(2−シクロヘキシル
カッしボニルフェニル)メタンスルホンアミドを得た。
111、p. 119〜120℃ (3)N−(2−シクロへキシルカルボニルフェニル)
メタンスルホンアミドを実施例1(4)と同様に反応し
て、N−(2−シクロへキシルカルボニル−4−二トロ
フェニル)メタンスルホンアミドを得た。
11、p. 178〜179℃ 実施例15 実施例14で得たN−(2−シクロヘキシルカルボニル
−4−二トロフェニル)メタンスルホンアミド3.0g
を含むメタノール100ml溶液に室温で攪拌しながら
水素化ホウ素ナトリウム0.35 gを加え、さらに1
時間攪拌した。反応液にアセトン5mlを加えた後、希
塩酸で中和し、溶媒を濃縮、酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル層を水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥、溶媒を留去して得た粗結晶を、
酢酸エチル−n−ヘキサンより再結晶してN−(2−シ
クロへキシルヒドロキシメチル−4−二トロフェニル)
メタンスルホンアミド2.8gを得た。
m、p、 156〜157℃ 実施例16 実施例15で得たN−(2−シクロへキシルヒドキシメ
チル−4−二トロフェニル)メタンスルホンアミド2.
5gおよび硫酸水素カリウム1.1gを含むベンゼン5
0m1l溶液を1.5時間還流した。反応液を室温に戻
した後、酢酸エチルで抽出、有機層を水、飽和食塩水で
順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を
留去して得た粗結晶を酢酸エチル−n−ヘキサンより再
結晶してN−(2−シクロへキシリデンメチル−4−ニ
トロフェニル)メタンスルホンアミド2.1gを得た。
m、p、  174〜175℃ 実施例17 (1〉実施例16で得たN−(2−シクロへキシリチン
メチル−4−二トロフェニル)メタンスルホンアミド2
.0gおよび酸化白金0.1gを含む酢酸50mQ溶液
を水素雰囲気下、室温で攪拌しながら接触還元した。無
機物を濾過して除き、濾液を濃縮した後、飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥、溶媒を留去することによりN−(4−ア
ミノ−2−シクロヘキシルメチルフェニル)メタンスル
ホンアミド1.7gを得た。
ff11.160〜162℃ (2)N−(4−アミノ−2−シクロヘキシルメチルフ
ェニル)メタンスルホンアミド1.5gを含むトリフル
オロ酢酸25m1溶液を攪拌、還流しながら30%過酸
化水素水3mQを30分間かけて滴下し、さらに1時間
攪拌した。反応液を室温に戻した後、溶媒を留去し、飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和、酢酸エチルで抽出
、酢酸エチル層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得た残渣を
シリカゲルカラムクロマトグライー(展開溶媒;n−ヘ
キサン:酢酸エチル=3:1)で精製し、エタノール−
n−ヘキサンより再結晶してN−(2−シクロヘキシル
メチル−4−ニトロフェニル)メタンスルホンアミド0
.25 gを得た。
m、 p、 142〜144°C 実施例18 実施例1の方法で得たN−(2−シクロへキシルオキシ
−4−二トロフェニル)メタンスルホンアミド1.Og
を含むエタノール20mQ溶液に室温で攪拌しなから1
規定水酸化ナトリウム水溶液3.2mlを加えた。溶媒
を留去して得られた残渣をエタノール−エーテルより再
結晶してN−(2−シクロへキシルオキシ−4−二トロ
フェニル)メタンスルホンアミドナトリウム塩1.0g
を得た。
m、p、  144〜158℃ 実施例18と同様にして下記の化合物を得た。
N−(2−シクロへキシルオキシ−4−二トロフェニル
)トリフルオロメタンスルホンアミドナトリウム塩 fll、p、  115〜118℃ 実施例19 実施例18で得たN−(2−シクロヘキシルオキシ−4
−二トロフェニル)メタンスルホンアミドナトリウム塩
0.2gを含むエタノール2mfL溶液に室温で攪拌し
ながら、1規定塩化カルシウム水溶液0.6mQを加え
た。溶媒を留去して得た残渣を水より再結晶してN−(
2−シクロヘキシルオキシ−4−二トロフェニル)メタ
ンスルホンアミドカルシウム塩0.17 gを得た。
m、p、 137〜142℃ 実施例20 (1)2−ニトロベンズアルデヒド1.5gおよびα−
トリフェニルフォスフォラニリデン−7−プチロラクト
ン4.1gを含むジメチルスルホキシド12td溶液を
室温で8.5時間攪拌した。反応液に希塩酸5m11を
加え、酢酸エチルで抽出、酢酸エチル層を水、飽和食塩
水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した
。溶媒を留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(展開溶媒;n−ヘキサン:ジクロロメタン
:酢酸エチル−2:1:1)で精製し、ジクロロメタン
n −ヘキサンより再結晶してα−(2−ニトロベンジ
リデン)−7−プチロラクトン1.7gを得た。
m、p、 83〜84℃ (2) α−(2−ニトロベンジリデン)−7−ブチロ
ラクトンを実施例1(2)と同様に反応してα−(2−
アミノベンジリデン)−7−ブチロラクトンを得た。
m、p、 141〜144℃ (3) α−(2−アミノベンジリデン)−7−ブチロ
ラクトンを実施例1(3)と同様に反応してα−[2−
(メタンスルホンアミド)ベンジリデン]−7−プチロ
ラクトンを得た。
m、p、 151#153℃ (4) α−[2−(メタンスルホンアミド)ベンジリ
デン]−7−プチロラクトンを実施例1(4)と同様に
反応してα−[2−(メタンスルホンアミド)−5−二
トロベンジリデン]−7−プチロラクトンを得た。
m、p、 202〜203℃
【図面の簡単な説明】
第1図は、試験例2における体重変動を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1は低級アルキル基またはトリフルオロメ
    チル基を示し、 R^2はシクロアルキリデンメチル基、2−ピリミジル
    アミノ基、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる基、式 −A−R^3 (式中、Aは酸素原子、硫黄原子、スルフィニル基また
    はスルホニル基を示し、R^3は炭素原子数5〜8個の
    シクロアルキル基;低級アルキル基、オキソ基、ヒドロ
    キシ基もしくはメタンスルホニルオキシ基の1ないし2
    個で置換された炭素原子数5〜8個のシクロアルキル基
    ;炭素原子数3〜6個のシクロアルキル基で置換された
    メチル基;テトラヒドロピラニル基;テトラヒドロチオ
    ピラニル基;1−メチルピペリジル基;トロポニル基;
    インダニル基;ベンゾチアゾリル基;アダマンチル基;
    キノリル基;アルケニル基;またはモルホリノ基もしく
    は1−メチルピペラジノ基で置換された炭素原子数2〜
    4個のアルキレン基を示す。)で表わされる基または式 −B−R^4 (式中、Bはカルボニル基、ヒドロキシメチレン基また
    はメチレン基を示し、R^4は炭素原子数5〜8個のシ
    クロアルキル基を示す。)で表わされる基を示す。]で
    表わされるスルホンアニリド化合物およびその製薬学的
    に許容される塩。
  2. (2)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1は低級アルキル基またはトリフルオロメ
    チル基を示し、 R^2はシクロアルキリデンメチル基、式 −A−R^3 (式中、Aは酸素原子、硫黄原子、スルフィニル基また
    はスルホニル基を示し、R^3は炭素原子数5〜8個の
    シクロアルキル基;低級アルキル基、オキソ基、ヒドロ
    キシ基もしくはメタンスルホニルオキシ基の1ないし2
    個で置換された炭素原子数5〜8個のシクロアルキル基
    ;テトラヒドロピラニル基;またはテトラヒドロチオピ
    ラニル基を示す。)で表わされる基または式 −B−R^4 (式中、Bはカルボニル基、ヒドロキシメチレン基また
    はメチレン基を示し、R^4は炭素原子数5〜8個のシ
    クロアルキル基を示す。)で表わされる基を示す。]で
    表わされるスルホンアニリド化合物およびその製薬学的
    に許容される塩。
  3. (3)R^3が炭素原子数5〜8個のシクロアルキル基
    ;低級アルキル基、オキソ基、ヒドロキシ基もしくはメ
    タンスルホニルオキシ基の1ないし2個で置換された炭
    素原子数5〜8個のシクロアルキル基;またはテトラヒ
    ドロチオピラニル基である請求項(2)記載のスルホン
    アニリド化合物およびその製薬学的に許容される塩。
JP63292060A 1987-11-19 1988-11-18 スルホンアニリド化合物 Expired - Lifetime JPH0611747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63292060A JPH0611747B2 (ja) 1987-11-19 1988-11-18 スルホンアニリド化合物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-292856 1987-11-19
JP29285687 1987-11-19
JP63292060A JPH0611747B2 (ja) 1987-11-19 1988-11-18 スルホンアニリド化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02268A true JPH02268A (ja) 1990-01-05
JPH0611747B2 JPH0611747B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=26558821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63292060A Expired - Lifetime JPH0611747B2 (ja) 1987-11-19 1988-11-18 スルホンアニリド化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611747B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138168A (ja) * 1988-11-18 1990-05-28 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc スルホンアニリド誘導体
WO1993025520A1 (en) * 1992-06-12 1993-12-23 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 5-amino-2-phenoxysulfonanilide compound
US6790642B2 (en) 1999-09-21 2004-09-14 3M Innovative Properties Company Method for reducing the amount of nucleic acid adhering to a hydrophobic surface
CN100367116C (zh) * 2003-07-15 2008-02-06 佳能株式会社 纸张装载装置以及图像形成装置
JP2012121838A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 新規化合物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942640A (ja) * 1972-07-03 1974-04-22
US3856859A (en) * 1973-06-08 1974-12-24 Riker Laboratories Inc Selective nitration process

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942640A (ja) * 1972-07-03 1974-04-22
US3856859A (en) * 1973-06-08 1974-12-24 Riker Laboratories Inc Selective nitration process

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138168A (ja) * 1988-11-18 1990-05-28 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc スルホンアニリド誘導体
WO1993025520A1 (en) * 1992-06-12 1993-12-23 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 5-amino-2-phenoxysulfonanilide compound
US5449826A (en) * 1992-06-12 1995-09-12 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 5-amino-2-phenoxysulfonanilide compound
US6790642B2 (en) 1999-09-21 2004-09-14 3M Innovative Properties Company Method for reducing the amount of nucleic acid adhering to a hydrophobic surface
CN100367116C (zh) * 2003-07-15 2008-02-06 佳能株式会社 纸张装载装置以及图像形成装置
JP2012121838A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 新規化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0611747B2 (ja) 1994-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4885367A (en) Sulfonanilide compounds
US4761500A (en) Sulfamoyl-substituted phenethylamine derivatives, their preparation, and pharmaceutical compositions, containing them
JPS6034935A (ja) ジアリ−ル化合物の製造方法
JP2010195811A (ja) 置換フェニル硫黄トリフルオリドおよびその他の同様なフッ素化剤
CA2437113A1 (en) N-phenpropylcyclopentyl-substituted glutaramide derivatives as nep inhibitors for fsad
US6649656B1 (en) Anthranilic acid derivatives
JPS63500310A (ja) 新規カルボン酸誘導体、その製法、その使用並びにこの化合物を含有する医薬品
JPS6059914B2 (ja) フエノ(アルコ)キシ−置換されたオキシランカルボン酸、その製法、その使用及びこれを含有する医薬品
TWI303628B (en) 5-amidino-2-hydroxybenienesulfonamide derivatives, pharmaceutical compositions containing the same and intermediates for their preparation
JPS5993043A (ja) ロイコトリエン「つき」抗体
JPS6332058B2 (ja)
JPH02268A (ja) スルホンアニリド化合物
JPH0449533B2 (ja)
JPH04364168A (ja) スルホンアミドピリジン化合物
EP0064445B1 (fr) Dialcoxy (2,4) benzènesulfonamides N-substitués
Gilman et al. Some addition reactions of chalcones. I. The preparation of some γ-ketosulfones
JPS6056130B2 (ja) 新規なサリチル酸誘導体
US4001229A (en) Alkanesulfonamido triphenylethylenes
JPH02300122A (ja) 消炎・鎮痛・解熱剤
TW203606B (ja)
Yuan et al. Ammonium iodide-promoted unprecedented arylsulfonylation of quinone with sodium arylsulfinates
JPH11510175A (ja) ベンゼンスルホンアミド誘導体、その製法、およびその治療上の使用
US3689523A (en) Substituted haloalkanesulfonanilides
JPH02306958A (ja) フェノキシアセトアミド誘導体
JPH0272150A (ja) スルホンアミド誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 15