JPH01301263A - インパクトプリンタ - Google Patents
インパクトプリンタInfo
- Publication number
- JPH01301263A JPH01301263A JP13133088A JP13133088A JPH01301263A JP H01301263 A JPH01301263 A JP H01301263A JP 13133088 A JP13133088 A JP 13133088A JP 13133088 A JP13133088 A JP 13133088A JP H01301263 A JPH01301263 A JP H01301263A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- paper
- data
- thickness
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims abstract description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/485—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes
- B41J2/505—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements
Landscapes
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はインパクト式プリンタの重ね印刷方法に関する
ものである。
ものである。
(従来の技術)
インパクト式プリンタの第1の特長は、複写枚数が多い
媒体に対しての印刷が可能であることがあげられる。そ
の複写能力は印刷ヘッドのインパクト力でほぼ決定され
る。この印刷ヘッドを使ってより複写能力を向上する方
法としては、同一データを同一箇所に2度以上印刷する
重ね印刷方法がすぐれた方法である。この方法によれば
ほぼ複写能力を10〜20%向上したのと等価な効果が
得られる。
媒体に対しての印刷が可能であることがあげられる。そ
の複写能力は印刷ヘッドのインパクト力でほぼ決定され
る。この印刷ヘッドを使ってより複写能力を向上する方
法としては、同一データを同一箇所に2度以上印刷する
重ね印刷方法がすぐれた方法である。この方法によれば
ほぼ複写能力を10〜20%向上したのと等価な効果が
得られる。
(発明か解決しようとする課題)
しかしながら、この方法の場合、重ね印刷モードが指定
されると、セットされた用紙に無関係に重ね印刷を行う
ため、スルーブツトすなわち単位時間の処理量が低下し
たり、用紙が少ない場合には必要以上に複写機能が発揮
され、字のつぶれや、にじみなどの逆効果をおこすとい
う問題点があった。
されると、セットされた用紙に無関係に重ね印刷を行う
ため、スルーブツトすなわち単位時間の処理量が低下し
たり、用紙が少ない場合には必要以上に複写機能が発揮
され、字のつぶれや、にじみなどの逆効果をおこすとい
う問題点があった。
そこで、本発明は、前記従来技術の問題点を解決でき、
複写能力の向上を図るプリンタの重ね印刷方法を提供す
るものである。
複写能力の向上を図るプリンタの重ね印刷方法を提供す
るものである。
(課題を解決するための手段)
本発明はインパクト式プリンタにおいて、印刷する用紙
の厚さを検出する用紙厚検出手段を備え、該用紙厚検出
手段によって印刷用紙の厚さを検出し、該印刷用紙の厚
さが所定の複写枚数以上の場合には同一筒所に同一デー
タを二回以上印刷し、該印刷用紙の厚さか所定の複写枚
数未満の場合には同一箇所に同一データを一回印刷する
ことを特徴とする。
の厚さを検出する用紙厚検出手段を備え、該用紙厚検出
手段によって印刷用紙の厚さを検出し、該印刷用紙の厚
さが所定の複写枚数以上の場合には同一筒所に同一デー
タを二回以上印刷し、該印刷用紙の厚さか所定の複写枚
数未満の場合には同一箇所に同一データを一回印刷する
ことを特徴とする。
(作用)
本発明によれば、以上のようにプリンタの重ね印刷方法
を構成したので、用紙厚検出手段による用紙厚の検出値
によって、重ね印刷又は通常印刷のいずれかの印刷制御
か行われる。
を構成したので、用紙厚検出手段による用紙厚の検出値
によって、重ね印刷又は通常印刷のいずれかの印刷制御
か行われる。
従って、本発明は面記問題点を除去でき、複写γ1ヒカ
の向−ヒを図るプリンタの重ね印刷方法を提供すること
ができる。
の向−ヒを図るプリンタの重ね印刷方法を提供すること
ができる。
(実施例)
以下本発明の一実施例について図面を参照して詳細に説
明する。
明する。
:R1図は本発明の一実施例の主要部を示すブロック図
である。同図において印字開始コマンドデコーダ1は行
の印字開始コマンドを受け、印刷開始信号を後述する用
紙厚検出回路2と重ね印刷コントロール回路7へ送出す
る。用紙厚検出回路2は複写枚数が複数である印刷用紙
の厚さを検出する。固定データ3はあらかじめ鮮明な複
写を行うことかできる用紙厚の固定データを記憶する。
である。同図において印字開始コマンドデコーダ1は行
の印字開始コマンドを受け、印刷開始信号を後述する用
紙厚検出回路2と重ね印刷コントロール回路7へ送出す
る。用紙厚検出回路2は複写枚数が複数である印刷用紙
の厚さを検出する。固定データ3はあらかじめ鮮明な複
写を行うことかできる用紙厚の固定データを記憶する。
比較回路4は回路2によって検出された用紙厚と固定デ
ータ3に記憶された用紙厚との比較を行う。
ータ3に記憶された用紙厚との比較を行う。
モードラッチ5は比較回路4により用紙厚検出値が固定
データより大きいと重ね印刷モートをラッチする。モー
ドラッチ5の出力側の一方はAND回路8の一方の入力
端に接続される。モードラッチ5の出力側の他方は、節
述の一方と極性が逆で、A N D回路9の一方の入力
端に接続される。印刷データバッファ5は受信データを
人力し、印刷データとしてラッチし、バッファ5の出力
側はAND回路6.8の他方の入力端に接続される。重
ね印刷コントロール回路7は行の区切りコマンドでもあ
る印字開始コマンドデコーダ1のデータをカウントシ、
同じ行で同一箇所に同一データを2度以上印刷するコン
トロール回路である。印刷コントロール回路10は、印
刷データバッファ6の内容を直接に印刷しまたは重ね印
刷コントロール回路7を介して印刷するためのコントロ
ール回路である。
データより大きいと重ね印刷モートをラッチする。モー
ドラッチ5の出力側の一方はAND回路8の一方の入力
端に接続される。モードラッチ5の出力側の他方は、節
述の一方と極性が逆で、A N D回路9の一方の入力
端に接続される。印刷データバッファ5は受信データを
人力し、印刷データとしてラッチし、バッファ5の出力
側はAND回路6.8の他方の入力端に接続される。重
ね印刷コントロール回路7は行の区切りコマンドでもあ
る印字開始コマンドデコーダ1のデータをカウントシ、
同じ行で同一箇所に同一データを2度以上印刷するコン
トロール回路である。印刷コントロール回路10は、印
刷データバッファ6の内容を直接に印刷しまたは重ね印
刷コントロール回路7を介して印刷するためのコントロ
ール回路である。
回路10は重ね印刷の信号を印刷データバッファ1へ送
り、印刷データバッファ1のデータが保持される。
り、印刷データバッファ1のデータが保持される。
次に、第1図の用紙厚検出回路のブロック図を示す第2
図、用紙厚検出の構造を説明する第3図及び用紙厚の検
出を説明する第4図を用いて用紙厚検出回路のブロック
図を説明する。第3図において、モータの回転は、アイ
ドルギヤA、Bを介して、スライドカムによりキャリッ
ジシャフトに取り付けられている印字ヘッドの上下運動
に変換される。キャリッジシャフトには第4図(a)
、 (b)に示すようにスリット板及び発光ダイオード
、受光ダイオードからなるセンサが塩り付られている。
図、用紙厚検出の構造を説明する第3図及び用紙厚の検
出を説明する第4図を用いて用紙厚検出回路のブロック
図を説明する。第3図において、モータの回転は、アイ
ドルギヤA、Bを介して、スライドカムによりキャリッ
ジシャフトに取り付けられている印字ヘッドの上下運動
に変換される。キャリッジシャフトには第4図(a)
、 (b)に示すようにスリット板及び発光ダイオード
、受光ダイオードからなるセンサが塩り付られている。
センサによってスリット板のスリット数を検出して、キ
ャリッジシャフトの回転に伴う印刷へラドの移動距離が
検出される。第2図において、用紙厚検出回路はフォワ
ード回路14、リバース回路15、モータ停止回路16
、用紙厚コントロール17、センサ18、モータI9か
らなる。
ャリッジシャフトの回転に伴う印刷へラドの移動距離が
検出される。第2図において、用紙厚検出回路はフォワ
ード回路14、リバース回路15、モータ停止回路16
、用紙厚コントロール17、センサ18、モータI9か
らなる。
次に用紙厚検出回路の動作について用紙厚検出動作フロ
チャートである第5図を用いて説明する。先ず、リバー
ス回路I5を動作させて、印刷ヘッドを用紙から離し、
スリットとセンサにより印刷ヘッド位置を検出しつつ、
予め調整されたホームポジション位置になるようにモー
タ停止回路16を作動する。引き続いて、フォワード回
路I4を動作させ印刷ヘッドが用紙にぶつかったことを
検出し、モータ停止回路16を作動させる。このときの
印刷ヘッドの移動距離から用紙厚を検出する。このよう
にして検出された用紙厚の検出値は固定データ3ど比較
されて、重ね印刷モードかどうか決定される。
チャートである第5図を用いて説明する。先ず、リバー
ス回路I5を動作させて、印刷ヘッドを用紙から離し、
スリットとセンサにより印刷ヘッド位置を検出しつつ、
予め調整されたホームポジション位置になるようにモー
タ停止回路16を作動する。引き続いて、フォワード回
路I4を動作させ印刷ヘッドが用紙にぶつかったことを
検出し、モータ停止回路16を作動させる。このときの
印刷ヘッドの移動距離から用紙厚を検出する。このよう
にして検出された用紙厚の検出値は固定データ3ど比較
されて、重ね印刷モードかどうか決定される。
なお、印刷ヘッドは、通常印刷に際しては、上述の用紙
との接触位置からリバース回路15を動作させて、踵し
である値のギャップをとって、印刷に供される。
との接触位置からリバース回路15を動作させて、踵し
である値のギャップをとって、印刷に供される。
次に、第1図の重ね印刷コントロール回路のブロック図
を示す。第6図を用いて重ね印刷コントロール回路を説
明する。重ね印刷コントロール回路は、重ね印刷回数が
セットされるモードセット回路11と重ね印刷回数がカ
ウントダウンされる印刷カウンタI2と市ね印刷するデ
ータを取り出すデータバッファ取り出し回路I3とから
梼成される。
を示す。第6図を用いて重ね印刷コントロール回路を説
明する。重ね印刷コントロール回路は、重ね印刷回数が
セットされるモードセット回路11と重ね印刷回数がカ
ウントダウンされる印刷カウンタI2と市ね印刷するデ
ータを取り出すデータバッファ取り出し回路I3とから
梼成される。
次にこの回路の動作を説明する。モードセット回路II
は第1図のモードラッチ5からの重ね印刷情報であるモ
ードデータを受け、重ね印刷回数Nのデータがセットさ
れる。印字開始コマンドデコーダ1からの印刷開始信号
を受けた印刷カウンタ12はこの信号によってモードセ
ット回路11から初期値である重ね印刷回数かロードさ
れる。印刷カウンタ12にロードされた重ね印刷回数は
、印刷コントロール回路10の1回の印刷終了信号によ
りr−lコされる。印刷カウンタ12の値かrOJにな
るとモードセット回路11のデータはリセットされ、−
行の印刷が終了する。データバッファ取り出し回路13
は、印刷カウンタ12により指定された回数だけ同一デ
ータを印刷コントロール回路10へ送出する。
は第1図のモードラッチ5からの重ね印刷情報であるモ
ードデータを受け、重ね印刷回数Nのデータがセットさ
れる。印字開始コマンドデコーダ1からの印刷開始信号
を受けた印刷カウンタ12はこの信号によってモードセ
ット回路11から初期値である重ね印刷回数かロードさ
れる。印刷カウンタ12にロードされた重ね印刷回数は
、印刷コントロール回路10の1回の印刷終了信号によ
りr−lコされる。印刷カウンタ12の値かrOJにな
るとモードセット回路11のデータはリセットされ、−
行の印刷が終了する。データバッファ取り出し回路13
は、印刷カウンタ12により指定された回数だけ同一デ
ータを印刷コントロール回路10へ送出する。
ここで本発明の実施例の動作について説明する。印字開
始コマンドデコーダ1により受けた印字開始信号により
、用紙厚検出回路2が動作し、印刷用紙の厚さが検出さ
れる。この検出された用紙の厚さは固定データ3と比較
回路4とで比較される。検出された用紙厚が固定データ
3で記憶されている固定データよりも大きいと、モード
ラッチ5により印刷データバッファ6の印刷データは、
重ね印刷コントロール回路7へ送出され印刷コントロー
ル回路10を介して同一箇所へ同一データか爪ね印刷さ
れる。検出された用紙のJrJさが上述の固定データよ
りも小さいときはモードラッチ5により印刷データバッ
ファ6の印刷データは、重ね印刷コントロール回路7を
バイパスして通常の印刷が行われる。
始コマンドデコーダ1により受けた印字開始信号により
、用紙厚検出回路2が動作し、印刷用紙の厚さが検出さ
れる。この検出された用紙の厚さは固定データ3と比較
回路4とで比較される。検出された用紙厚が固定データ
3で記憶されている固定データよりも大きいと、モード
ラッチ5により印刷データバッファ6の印刷データは、
重ね印刷コントロール回路7へ送出され印刷コントロー
ル回路10を介して同一箇所へ同一データか爪ね印刷さ
れる。検出された用紙のJrJさが上述の固定データよ
りも小さいときはモードラッチ5により印刷データバッ
ファ6の印刷データは、重ね印刷コントロール回路7を
バイパスして通常の印刷が行われる。
(発明の効果)
以上詳細に説明したように本発明によれば、用紙の厚さ
を検出する手段を設け、用紙がある複写枚数以上の場合
には同一箇所に同一データを2回以上重ねて印刷を行い
、用紙がある複写枚数未満の場合には通常の印刷を行う
ようにしたので、必要に応じて、複写能力の向上を効率
的に行うことができ、スルーブツトの向上が期待できる
。
を検出する手段を設け、用紙がある複写枚数以上の場合
には同一箇所に同一データを2回以上重ねて印刷を行い
、用紙がある複写枚数未満の場合には通常の印刷を行う
ようにしたので、必要に応じて、複写能力の向上を効率
的に行うことができ、スルーブツトの向上が期待できる
。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
用紙厚検出回路、第3図は用紙厚検出の構造を説明する
図、第4図は用紙厚の検出を説明する図、第5図は用紙
厚検出動作フローチャート、第6図は重ね印刷コントロ
ール回路のブロック図である。 1:印字開始コマンドデコーダ 2:用紙厚検出回路 3:固定データ4:比較回路
5:モードラッチ6:印刷データバッファ 7:重ね印刷コントロール回路 8.9:AND回路 10:印刷コントロール回路
用紙厚検出回路、第3図は用紙厚検出の構造を説明する
図、第4図は用紙厚の検出を説明する図、第5図は用紙
厚検出動作フローチャート、第6図は重ね印刷コントロ
ール回路のブロック図である。 1:印字開始コマンドデコーダ 2:用紙厚検出回路 3:固定データ4:比較回路
5:モードラッチ6:印刷データバッファ 7:重ね印刷コントロール回路 8.9:AND回路 10:印刷コントロール回路
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 インパクト式プリンタにおいて、 印刷する用紙の厚さを検出する用紙厚検出手段を備え、 該用紙厚検出手段によって印刷用紙の厚さを検出し、 該印刷用紙の厚さが所定の複写枚数以上の場合には、同
一箇所に同一データを二回以上印刷し、前記印刷用紙の
厚さが所定の複写枚数未満の場合には同一箇所に同一デ
ータを一回印刷することを特徴とするプリンタの重ね印
刷方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63131330A JP2546338B2 (ja) | 1988-05-31 | 1988-05-31 | インパクトプリンタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63131330A JP2546338B2 (ja) | 1988-05-31 | 1988-05-31 | インパクトプリンタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01301263A true JPH01301263A (ja) | 1989-12-05 |
JP2546338B2 JP2546338B2 (ja) | 1996-10-23 |
Family
ID=15055425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63131330A Expired - Lifetime JP2546338B2 (ja) | 1988-05-31 | 1988-05-31 | インパクトプリンタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2546338B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04102852U (ja) * | 1991-02-13 | 1992-09-04 | 株式会社ワイ・イー・データ | インパクトプリンタ用印字濃度調整装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62149450A (ja) * | 1985-12-25 | 1987-07-03 | Oki Electric Ind Co Ltd | 帳票印刷方式 |
-
1988
- 1988-05-31 JP JP63131330A patent/JP2546338B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62149450A (ja) * | 1985-12-25 | 1987-07-03 | Oki Electric Ind Co Ltd | 帳票印刷方式 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04102852U (ja) * | 1991-02-13 | 1992-09-04 | 株式会社ワイ・イー・データ | インパクトプリンタ用印字濃度調整装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2546338B2 (ja) | 1996-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3734011A (en) | Document encoding apparatus | |
US5471322A (en) | Recording apparatus with reduced memory capacity requirement | |
US3724631A (en) | Printer with helically arranged type divided into axially offset group | |
JPS6411469B2 (ja) | ||
JPH01301263A (ja) | インパクトプリンタ | |
JP2994301B2 (ja) | 用紙端検出制御装置 | |
JPS6123409Y2 (ja) | ||
JPH0696322B2 (ja) | プリンタ | |
JPS5887063A (ja) | 印字位置制御方法 | |
JPS61286182A (ja) | 印刷制御方式 | |
JPH0647976A (ja) | 印刷用紙切れ検出方式 | |
KR100285752B1 (ko) | 화상형성장치의 슬립방지방법 | |
JPS58138671A (ja) | インパクト型印刷装置の脱字検出方式 | |
JPH011566A (ja) | 手動走査型記録装置 | |
JPH11138924A (ja) | 記録媒体サイズ検出手段及びラインプリンタ | |
JPH01259971A (ja) | 手動走査式記録装置 | |
JPS61262165A (ja) | 印字制御装置 | |
JPS61262164A (ja) | 印字制御装置 | |
JPH0650199Y2 (ja) | 印字装置 | |
JPH0452784B2 (ja) | ||
JPH0381179A (ja) | プリンタ | |
JPS6137456A (ja) | プリンタの紙送り制御装置 | |
JPS62193866A (ja) | 印字装置 | |
JPH04173356A (ja) | ページプリンター装置 | |
JPS62204983A (ja) | 印刷装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |