[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS6137456A - プリンタの紙送り制御装置 - Google Patents

プリンタの紙送り制御装置

Info

Publication number
JPS6137456A
JPS6137456A JP16059184A JP16059184A JPS6137456A JP S6137456 A JPS6137456 A JP S6137456A JP 16059184 A JP16059184 A JP 16059184A JP 16059184 A JP16059184 A JP 16059184A JP S6137456 A JPS6137456 A JP S6137456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper feed
paper
feed
command signal
electromagnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16059184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0458394B2 (ja
Inventor
Yuji Iida
飯田 雄二
Shigeru Kiuchi
木内 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP16059184A priority Critical patent/JPS6137456A/ja
Publication of JPS6137456A publication Critical patent/JPS6137456A/ja
Publication of JPH0458394B2 publication Critical patent/JPH0458394B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/76Line-spacing mechanisms
    • B41J19/78Positive-feed mechanisms
    • B41J19/92Electromagnetically-operated mechanisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は紙送り指令信号を受信後実際に紙送りされたこ
とを検出し、許容時間内に実際に紙送りされなかったと
き、再び紙送り指令を実行するプリンタの紙送り制御装
置に関する。
[従来の技術〕 一般に、情報処理システムに組込まれたプリンタは、情
報処理システムのホストコンピュータ等から出力される
文字コード信号を受信して、この文字コードに対応する
印字ホイールの活字又はキャラクタジェネレータのドツ
トパターンを読み出してキャリッジに搭載された印字ヘ
ッドでもって、プラテンにセットされた印字用紙上に該
当文字を印字出力するように構成されている。そして、
〜ホストコンピュータから改行等のために紙送り指令信
号が入力すると、紙送り機構が動作して印字用紙が1行
分だけ紙送りされる。
[発明が解決しようとする問題点コ しかしながら、上記のようにホストコンピュータからの
紙送り指令信号にて紙送り機構を動作させて紙送りを実
行するプリンタの紙送り制御装置においては次よような
問題があった。すなわち、上記紙送り機構には、紙送り
指令信号に応動して動作する電磁石1紙送り用のモータ
等の一定量以上の電流によって可動する電子部材が多数
組込まれている。したがって、ホストコンピュータから
紙送り指令信号が入力したとしても、何等かの要因にて
電源電圧が低下して上記各可動電子部材が正常に動作し
なくて、実際に紙送りが実行されな、い場合がある。し
かし、多少の電圧降下に対しては駆動を伴わない制御回
路は正常に動作するために、上記紙送り信号は正規に受
信される。すると、ホストコンピュータは正規に紙送り
が実行されたと判断して、次の行に対する印字指令を送
出する。
その結果、1行に2行分の文字が重ねて印字されること
になる。
また、紙送り指令信号がホストコンピュータから入力さ
れた後、紙送り機構が動作して実際に印。
字用紙の紙送りが実行されるまでの間にこのプリンタに
停電事故が発生した場合、当然紙送りは実行されない。
しかしホストコンピュータは一旦紙送り指令信号を送出
したので、プリンタにおいて当然組送りが実行されたと
判断する。そして、停電が復帰したのち次の行に対する
印字指令信号を送出する。その結果、前述と同様に、1
行に2行分の文字が重ねて印字されることになる。
本発明はこのような事情に基づいてなされたものであり
、その目的とするところは、実際に紙送りが実行された
ことを検出して、たとえ外部からの紙送り指令信号に対
応して紙送りがなされなかったとしても、確実に紙送り
を実行でき、重ね印字を防止して、信頼性を向上できる
プリンタの紙送り制御装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、紙送り指令信号に応動する電磁石にてクラン
クアームを駆動し、このクランクアームでもって紙送り
ローラに連結されたラチェットホイールを回転させるこ
とによって、この紙送りローラにセットされた印字用紙
を1行分紙送りするプリンタの紙送り制御装置において
、紙送りローラにセットされた印字用紙が実際に紙送り
されたことを検出する紙送り検出機構を設け、紙送り指
令信号の入力時刻から紙送り検出機構からの紙送り検出
信号受信までの経過時間が予め定められた許容時間を経
過したとき、紙送り指令信号を再び前記電磁石へ送出す
るようにしたものである。
また別の発明においては、上記の発明に加えて、この制
御装置の停電および停電復帰を検出する電源検出回路を
設け、紙送り指令信号の入力時刻からの前述の経過時間
が予め定められた許容時間を経過したとき、およびこの
許容時間が経過しないうちに電源検出回路が停電を検出
しその後改めて停電復帰を検出したとき、紙送り指令信
号を再び前記電磁石へ送出するようにしたものである。
[作用] このような構成のプリンタの紙送り制御装置であれば、
紙送り指令信号が入力して予め定められた訂容時間怪過
した後に、実際に超送りが実行されたことを検出する紙
送り検出機構が紙送り検出信号を送出しなければ再び電
磁石へ紙送り指令信号が送出されるので、必ず紙送りが
実行される。
また別の発明のプリンタの紙送り制御装置においては、
上記の作用に加え、紙送り指令信号が入力してから許容
時間が経過するまでの間にこの制御装置が停電し、その
後に停電復帰がなされたとき、紙送り指令信号が再び電
磁石へ送出されるので、停電が発生しても必ず紙送りが
実行される。
[実施例] 以下本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第1図は実施例の紙送り制御装置の概略構成を示すブロ
ック図であり、図中1はホストコンピュータ2から送出
された紙送り指令信号に基づき各種演算処理を実行する
cpu <中央処理8置)である。このcpuiは、デ
ータバス、アドレスバス等からなるパスライン3を介し
て、制御プログラム等の固定データを記憶するROM4
.停電時にバッテリ5でバックアップされ、カウンタ、
フラグ等の各種可変データを一時記憶するRAM6゜前
記外部のホストコンピュータ2に伝送路7を介して接続
されたI10インターフェース81紙送り門構9へ紙送
り指令信号等を送出しこの紙送り機構からの紙送り検出
信号等を受信する紙送り駆動回路10.この制御装置の
停電および停電復帰を検出する電源検出回路11等を制
御する。
なお、実施例の紙送り制御装置においては、電子キャッ
シュレジスタを想定してレシートと内部記録紙との2つ
の印字用紙のために紙送り門構9を同一構成の2台の紙
送り様構で構成している。
第2図は前記各紙送り機構9の概略構成を示す模式図で
ある。図中12はCPU1から紙送り指令信号が紙送り
駆動回路10へ入力されると、この紙送り駆動回路10
から出力される励磁電流にて励磁される電磁石であり、
この電磁石12が励磁されると、支点13にて枢支され
たストップ板14が矢印方向に回動する。ストップ板1
4が矢印方向に回動すると、支点15に枢支されたクラ
ンクアーム16の側面に回転自在に取付けられた偏心カ
ム17のストップ軸18がストップ板14゜から外れる
。すると、偏心カム17はストップ軸18に連結された
ばね19の復元力により時計方向に回転して、印字モー
タ20にて一定速度で回転駆動されているビニオン21
に歯合する。しかして、印字モータ20にて偏心カム1
7はさらに時計方向に回転させられる。偏心カム17が
さらに時計方向に回転すると、クランクアーム16は支
点15を中心に反時計方向に回動し、このクランクアー
ム16の側面に枢支された紙送りアーム22が矢印方向
に移動する。そして紙送りアーム22の先端に取付けら
れた爪部23が紙送りローラ24の軸の一端に取付けら
れたラチェットホイール25を1溝分だけ時計方向に回
転させる。ラチェットホイール25が時計方向に回転す
ると、紙送りローラ24とピンチローラ26との間に挿
入された印字用紙27が矢印方向に1行分紙送りされる
同時にクランクアーム16に固定され、中央部に長孔2
8が穿設された遮蔽板29が矢印方向に点線で示す位置
まで移動する。遮蔽板29に穿設された長孔28が点線
位置まで達すると、この遮蔽板2つを両側から長孔28
を挟むように設けられた発光ダイオードとフォトトラン
ジスタとからなるフォトセンサ30からHレベルの紙送
り検出信号すが前記紙送り駆動回路10へ送出される。
なお、クランクアーム16が図示する定位置に止どまっ
ている時は、フォトセンサ30の発光ダイオード、フォ
トトランジス−9間は遮蔽板29で遮蔽されるために、
出力信号はしレベルである。これ等遮蔽板29.長孔2
8.フAトセンサ30は紙送り検出曙構を構成している
さらに偏心カム17が回転すると、クランクアーム16
は逆に時計方向に回動して図示する位置に戻り、偏心カ
ム17がビニオン21から離れ、電磁石12の通電が停
止されているので、ストップ板14がストップ軸18に
当接して、偏心カム17は図示する定位置に停止する。
なお、前記印字モータ20は回転を開始すると時間を計
時するために予め定められた一定周期を有する第6図に
示すりrミングバルスCT 7′; Cを紙送り駆動回
路10へ送出する。
前記RAM6内には、第3図に示すように、ホストコン
ピュータ2から伝送路7およびI10インターフェース
8を介して入力される各種のデータおよび指令信号を一
時記憶するデータ領域RA1の他に、ホストコンピュー
タ2からI10インターフェース8へ入力した紙送り指
令信号を紙送り駆動回路10へ送出した時刻から紙送り
機構9のフォトセンサ30からHレベルの紙送り検出信
号が紙送り駆動回路10へ入力するまでの経過時間を計
時する計時手段としての、前記印字モータ20からのタ
イミングパルス(TP)aをカウントする紙送りカウン
トRA2.各紙送り機構9の動作状態(FD、ST)を
[01Ml  [2]の符号で記憶する紙送り状態メモ
リRA3.それぞれの紙送り機構9に対する紙送り指令
信号が入力したことを示す紙送りフラグ(FEl、FL
AG。
FE2.FLAG)を格納するフラグ領域RA4゜RA
5が形成されている。
なお、前記紙送り状態メモリRA3の動作状態FD、S
T [0]は紙送り指令信号がまだ入力していない状態
又は全ての紙送り動作が終了した動作状態を示し、動作
状flFD、ST[1]は紙送り指令信号が入力してか
ら最初の電磁石12が通電されるまでの動作状態を示し
、動作状態FD。
ST[2]は最初の電磁石12の通電後金ての紙送り動
作が終了するまでの動作状態を示す。
前記CPU1はホストコンピュータ2がら各印字用紙2
7に対する紙送り指令信号が入力すると、第4図の流れ
図に従って紙送り処理を実行するように構成されている
。すなわち紙送り指令信号がI10インターフェース8
へ入力すると、紙送り駆動回路10を介して紙送り機構
9の印字モータ2oを回転起動させる。印字モータ20
が回転を開始するとこの印字モータ20は第6図に示す
タイミングパルスaを紙送り駆動回路10へ送出する。
次に、RAM6の紙送り状態メモリRA3の該当する紙
送り機構9の動作状fiFD、STを[1]に設定する
。その後、Plにて電源検出回路11が停電を検出中か
又は停電復帰を検出した後まだ電圧が正規の電圧に上昇
していなくて不安定状態中でないことを確認し、タイミ
ングパルスaがHレベルに変化すると、RAM6の紙送
りカウンタRA2のカウント値FCTをOにクリアする
。そして、電磁石12に対する励磁電流の通電を開始す
る。そして、紙送り指令信号に該当するフラグ領域RA
4.RA5の紙送りフラグを1に設定し、紙送り状態メ
モリRA3の該当する動作状態FD、STを[2]に設
定する。
P2にてタイミングパルスTPがLレベルへ変化すると
、フォトセンサ30から実際に紙送りが実行されたこと
を示すHレベルの紙送り検出信号すが紙送り駆動回路1
0へ入力したことを確認し、このHレベルの紙送り検出
信号すの該当するフラグli RRA 4又はRA5の
紙送りフラグをOにクリアする。さらに、タイミングパ
ルスTPが再びHレベルに変化したことを確認すると、
RAM6の紙送りカウンタRA2のカウント値FCTを
1だけ増加する。次に紙送り状態メモリRA3の該当動
作状態FD、STが[2]であることを確認すると、電
磁石12への通電を遮断する。通電が遮断されると紙送
り指令信号に対する該当印字用紙27が1行分紙送りさ
れたことになる。
該当印字用紙2jの紙送りが終了すると、紙送りカウン
タRA2のカウント値FCTが許容値8に達したか否か
を調べる。達していなければP2へ戻りタイミングパル
スTPのLレベルへの変化後、再びフォトセンサ30の
紙送り検出信号すを調べる。今度はこの検出信号すはL
レベルへ戻っているのでタイミングパルスTPのHレベ
ルへの変化を待って紙送りカウンタRA2のカウント値
FCTを再び1だけ増加する。その結果カウント値FC
Tが8に達すると、P3にて全てのフラグ領域RA4.
RA5の紙送りフラグがOであるか否かを調べ、まだ1
のフラグが残っていたならばまだ実際に紙送りされてい
ない紙送り機構9が存在すると判断して、Plと同様に
電源検出回路11にて停電中や電圧不安定中でないこと
、タイミングパルスTPがHレベルであることを確認し
た後、紙送りフラグが1に設定された残りの紙送り機構
9の電磁石12に励磁電流の通電を開始してP2へ戻り
該当紙送りDi 419のフォトセンサ30から出力さ
れるHレベルの紙送り検出信号すの入力を待つ。
P3にて全ての紙送りフラグがOにクリアされていたな
らば、ホストコンピュータから入力された紙送り指令信
号に対応する全ての紙送り動作は終了したと判断して紙
送り状態メモリRA3の動作状!FD、STを[0]に
クリアしてこの紙送り処理を終了する。
第5図は紙送り制御!ll装置の電源オン時の起動処理
を示す流れ図である。すなわち、操作者の電源投入又は
電源検出回路11が停電復帰を検出すると、まず通常の
初期処理を実行した後、バッテリ5にてバックアップさ
れているRAM60紙送り状態メモリRA3の各動作状
態FD、STの値を調べる。そして、全ての動作状BF
D、STが[0]であれば紙送り動作中に停電が生じて
いないと判断して通常の業務を実行する。また、動作状
態FD、STが[0]以外であれば、紙送り動作中に停
電が発生して全ての紙送り動作が終了していないと判断
して、紙送り機構9の印字モータ20を回転起動させる
。そして、上記動作状態FD、STの値を調べ、[1コ
であれば紙送り指令信号が入力してから最初の電磁石1
2が通電されるまでの間に停電が発生したと判断して、
第4図のPlへ戻る。一方、動作状態FD、STが[2
]であれば、最初の電磁石12が通電された後すべての
紙送り動作が終了するまでの間に停電が発生したと判断
して第4図のP3へ戻る。
このように網成されたプリンタの紙送り制御装置であれ
ば、第6図に示すように、時刻tOにてホストコンピュ
ータ2から例えば両方の印字用紙27に対する紙送り指
令信号が入力すると、印字モータ20が回転起動してタ
イミングパルスTPが送出される。同時にフラグ領域R
A4.RA5の紙送りフラグが1に設定されると共に、
紙送りカウンタRA2のカウント1直FCTがOにクリ
アされる。また、各紙送り機構9の各電磁石12が通電
される。そして、クランクアーム16が動作してフォト
センサ30からHレベルの紙送り検出信号すを受信して
、紙送りカウンタRA2がタイミングパルスTPを8つ
数えてカウントfiaFcTb< sになるとこの紙送
り動作が終了する。しかし図示するように、時刻t1に
てカウント値が8になり、紙送り動作が終了したにもか
かわらず、フォトセンサ30がHレベルの紙送り検出信
号を送出しなかった紙送り機構9が存在すれば、該当紙
送り機構9の電磁石12へ再び励磁電流を流す。
このような紙送り制御装置であれば、電源の電圧降下等
の何等かの要因にてホストコンピュータ2から紙送り指
令信号が入力したにもかかわらず、実際に紙送りが実行
されなかった場合は、タイミングパルスを8個数える許
容時間経過した後、再び電磁石12へ励磁電流が流され
るので、必ず入力紙送り指令信号に対する紙送りが実行
される。
したがって、紙送りがなされずに、1行に文字が重ねて
印字出力されることはない。
また、ホストコンピュータ2から紙送り指令が入力して
から実際に砥送り動作が終了するまでの間に停電が発生
して、その後一定時間経過後に停電復帰した場合、RA
M60紙送り状態メモリRA3の動作状態FD、STの
記憶内容に基づき停電直前の動作状態を判断して、紙送
り動作を実行するようにしている。したがって、たとえ
紙送り動作中に停電が生じたとしても、停電復帰時に正
規に紙送りが実行されるので、1行に文字が重ねて印字
出力されることはない。
このように、入力した紙送り指令信号に対して確実に紙
送りを実行でき、プリンタの信頼性を向上できる。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。実施例においては電子キャッシュレジスタに組込ま
れたレシートと内部記録紙との2つの印字用紙を紙送り
する2つの紙送り偲構が存在する場合について説明した
が、印字用紙、舐送り機構の設置数は特に限定されるも
のではない。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、実際に紙送りが実
行されたことを検出することによって、たとえ外部から
の紙送り指令信号に対して紙送りがなされなかったとし
ても、確実に紙送りを実行でき、重ね印字を防止して、
紙送り装置全体の信頼性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例のプリンタの紙送り制御Vl置を
示すものであり、第1図は概略構成を示すブロック図、
第2図は紙送り機構の概略構成を示す模式図、第3図は
記憶部の主なメモリを示す図、第4図および第5図は動
作を示す流れ図、第6図は動作を示すタイムチャートで
ある。 1・・・CPU、2・・・ホストコンピュータ、6・・
・RAM、8・・・I10インターフェース、9・・・
紙送り灘構、10・・・紙送り駆動回路、11・・・電
源検出回路、12・・・電磁石、14・・・ストッパ板
、16・・・クランクアーム、17・・・偏心カム、2
0・・・印字モータ、21・・・ビニオン、22・・・
紙送りアーム、25・・・ラチェットホイール、24・
・・紙送りローラ、27・・・印字用紙、29・・・遮
蔽板、30フオトセンサ、RA2・・・紙送りカウンタ
、RA3・・・紙送り状態メモリ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1123 第2v!J 1日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)紙送り指令信号に応動する電磁石にてクランクア
    ームを駆動し、このクランクアームでもって紙送りロー
    ラに連結されたラチェットホィールを回転させることに
    よって、この紙送りローラにセットされた印字用紙を1
    行分紙送りするプリンタの紙送り制御装置において、前
    記紙送りローラにセットされた印字用紙が実際に紙送り
    されたことを検出する紙送り検出機構と、前記紙送り指
    令信号の入力時刻から前記紙送り検出機構からの紙送り
    検出信号を受信するまでの経過時間を計時する計時手段
    と、この計時手段が予め定められた許容時間を計時した
    とき、前記紙送り指令信号を再び前記電磁石へ送出する
    手段とを備えたことを特徴とするプリンタの紙送り制御
    装置。
  2. (2)紙送り指令信号に応動する電磁石にてクランクア
    ームを駆動し、このクランクアームでもって紙送りロー
    ラに連結されたラチェットホィールを回転させることに
    よって、この紙送りローラにセットされた印字用紙を1
    行分紙送りするプリンタの紙送り制御装置において、こ
    の制御装置の停電および停電復帰を検出する電源検出回
    路と、前記紙送りローラにセットされた印字用紙が実際
    に紙送りされたことを検出する紙送り検出機構と、前記
    紙送り指令信号の入力時刻から前記紙送り検出機構から
    の紙送り検出信号受信までの経過時間を計時する計時手
    段と、この計時手段が予め定められた許容時間を計時し
    たとき、およびこの計時手段が前記許容時間を計時しな
    い間に前記電源検出回路が前記停電を検出しその後改め
    て停電復帰を検出したとき、前記紙送り指令信号を再び
    前記電磁石へ送出する手段とを備えたことを特徴とする
    プリンタの紙送り制御装置。
JP16059184A 1984-07-31 1984-07-31 プリンタの紙送り制御装置 Granted JPS6137456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16059184A JPS6137456A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 プリンタの紙送り制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16059184A JPS6137456A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 プリンタの紙送り制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6137456A true JPS6137456A (ja) 1986-02-22
JPH0458394B2 JPH0458394B2 (ja) 1992-09-17

Family

ID=15718259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16059184A Granted JPS6137456A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 プリンタの紙送り制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6137456A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03160129A (ja) * 1989-11-15 1991-07-10 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
US5221035A (en) * 1990-11-29 1993-06-22 Seiko Instruments Inc. Printing medium feeding device of an image reproduction apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03160129A (ja) * 1989-11-15 1991-07-10 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
US5221035A (en) * 1990-11-29 1993-06-22 Seiko Instruments Inc. Printing medium feeding device of an image reproduction apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0458394B2 (ja) 1992-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8920055B2 (en) Printer device and method for controlling cutting position of boarding pass
EP0936077B1 (en) Platen mechanism, a printing device with the platen mechanism, and a method of controlling the printing device
JPS6137456A (ja) プリンタの紙送り制御装置
JP3871008B2 (ja) プラテン機構、それを用いた印刷装置及びその制御方法
JPS6137457A (ja) プリンタの紙送り制御装置
JP3444055B2 (ja) 用紙送出機構
KR100415608B1 (ko) 프린터의페이퍼잼방지방법및그에따른장치
JP2745791B2 (ja) 印刷装置のエラーリカバリ方法
JPH0390378A (ja) 媒体処理装置
US7284919B2 (en) Printing apparatus and control method
JP2912723B2 (ja) ラベルプリンタ
JP2894146B2 (ja) プリンタ
JPH04341882A (ja) プリンタ用紙の左端・右端位置検知方法
JP3100135B2 (ja) 記録装置
JP3279422B2 (ja) 画像形成装置
JPH0326664B2 (ja)
JP2808688B2 (ja) プリンタ
JPH04347670A (ja) ラベルプリンタ
JPH05131729A (ja) シリアルプリンタ
JP2713683B2 (ja) プリンタ制御方式
JPH10157232A (ja) プリンタ
JPH0976603A (ja) 印刷装置
JPS6178676A (ja) 印字装置
JPH10250050A (ja) インクジェットプリンタ
JPS61246084A (ja) プリンタのインクリボン送り制御方式