JPH01106725A - 車両用開閉ルーフの開閉制御装置 - Google Patents
車両用開閉ルーフの開閉制御装置Info
- Publication number
- JPH01106725A JPH01106725A JP26173587A JP26173587A JPH01106725A JP H01106725 A JPH01106725 A JP H01106725A JP 26173587 A JP26173587 A JP 26173587A JP 26173587 A JP26173587 A JP 26173587A JP H01106725 A JPH01106725 A JP H01106725A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roof
- opening
- plate
- guide members
- carrier plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 7
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 abstract 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的1
(産業上の利用分野)
この発明はルーフ部を開閉ルーフにした車両において開
閉ルーフの開閉制御装置に関するものである。
閉ルーフの開閉制御装置に関するものである。
(従来の技術)
従来、車体ルーフの一部分を開閉ルーフに形成し、開閉
ルーフを例えば、特開昭62−101528号公報に見
られる如く開閉制御装置によって開閉を図るものが知ら
れている。開閉ルーフはヒンジを支点として開動するこ
とで車体ルーフが大きく開放し得るようになっている。
ルーフを例えば、特開昭62−101528号公報に見
られる如く開閉制御装置によって開閉を図るものが知ら
れている。開閉ルーフはヒンジを支点として開動するこ
とで車体ルーフが大きく開放し得るようになっている。
(発明が解決しようとする問題点)
かかる開閉ルーフは、開閉制御装置によってヒンジを支
点として開動しトランクルーム内に格納される所から、
開閉ルーフの回動領域には荷物が置けない等の制約があ
ることと、開閉ルーフの案内が不安定となり易い。この
ために、全開時の開閉ルーフの中央部位は、支持剛性が
低くなる虞れがあることと確実なシール性の確保が難し
い面があった。
点として開動しトランクルーム内に格納される所から、
開閉ルーフの回動領域には荷物が置けない等の制約があ
ることと、開閉ルーフの案内が不安定となり易い。この
ために、全開時の開閉ルーフの中央部位は、支持剛性が
低くなる虞れがあることと確実なシール性の確保が難し
い面があった。
そこで、この発明は安定した案内が得られると共に支持
剛性の確保とシール性の向上が図れるようにした車両用
開閉ルーフの開閉制御I装置を提供することを目的とし
ている。
剛性の確保とシール性の向上が図れるようにした車両用
開閉ルーフの開閉制御I装置を提供することを目的とし
ている。
〔発明の構成]
(問題点を解決するための手段)
前記目的を達成するために、この発明にあっては、ルー
フの車幅方向中央に前後に延びる補強部材を設けると共
に、この補強部材の上方にルーフ開口部を閉塞する開閉
ルーフを設ける一方、ルーフの前記補強部材と、車体の
左右両側部とに前後方向のガイド部材をそれぞれ設け、
各ガイド部材に、前記開閉ルーフが取付けられ駆動手段
によって前後動可能なキャリアプレートを設け、キャリ
アプレートの前後動で前記開閉ルーフが全開状態と全開
状態とに切換わるようになっている。
フの車幅方向中央に前後に延びる補強部材を設けると共
に、この補強部材の上方にルーフ開口部を閉塞する開閉
ルーフを設ける一方、ルーフの前記補強部材と、車体の
左右両側部とに前後方向のガイド部材をそれぞれ設け、
各ガイド部材に、前記開閉ルーフが取付けられ駆動手段
によって前後動可能なキャリアプレートを設け、キャリ
アプレートの前後動で前記開閉ルーフが全開状態と全開
状態とに切換わるようになっている。
〈作用)
かかる開閉制御装置において、開閉ルーフはガイド部材
によって安定して前後動し、開閉ルーフの全開状態と全
開状態とが得られる。開閉ルーフの全開時、開閉ルーフ
の中央部位はガイド部材によって確実に支持されるため
確実なシール状態が得られるようになる。一方、全開時
の開閉ルーフは、中央部位と左右両側部の3点支持とな
るために走行に支障は起きず、安定した開放姿勢が得ら
れるようになる。
によって安定して前後動し、開閉ルーフの全開状態と全
開状態とが得られる。開閉ルーフの全開時、開閉ルーフ
の中央部位はガイド部材によって確実に支持されるため
確実なシール状態が得られるようになる。一方、全開時
の開閉ルーフは、中央部位と左右両側部の3点支持とな
るために走行に支障は起きず、安定した開放姿勢が得ら
れるようになる。
(実施例)
以下、第1図乃至第26図の図面を参照しながらこの発
明の一実施例を詳細に説明する。
明の一実施例を詳細に説明する。
図中1は2ドアタイプの自動車を示している。
自動車1のルーフ部には前方から後方へ延びると共に車
幅方向に跨がる補強部材3が形成され、前席と後席の上
方が開放されると共に開閉可能な開閉ルーフ5が設けら
れている。開閉ルーフ5はルーフ本体5aとリヤウィン
ドウパネル5bを含む形状となっており、周端縁にはル
ーフ開口縁と弾接し合うウェザ−ストリップ等のシール
部材7が装着されている。また、開閉ルーフ5の内側で
左右両側には取付孔9aを有する取付ブラケット9・9
が固着されている。
幅方向に跨がる補強部材3が形成され、前席と後席の上
方が開放されると共に開閉可能な開閉ルーフ5が設けら
れている。開閉ルーフ5はルーフ本体5aとリヤウィン
ドウパネル5bを含む形状となっており、周端縁にはル
ーフ開口縁と弾接し合うウェザ−ストリップ等のシール
部材7が装着されている。また、開閉ルーフ5の内側で
左右両側には取付孔9aを有する取付ブラケット9・9
が固着されている。
一方、前後方向に延びる補強部材3と、両サイドボデー
11・11の内部には前復方向のガイド部材13・15
がそれぞれ設けられている。
11・11の内部には前復方向のガイド部材13・15
がそれぞれ設けられている。
各ガイド部材13・15には駆動手段17・19によっ
て前後動可能なキャリアプレート21・22が設けられ
、サイドボデー11側に設けられた左右のガイド部材1
3.13・キャリアプレート21.21・駆動手段17
.17は同一機能部品によってそれぞれ対称に構成され
ている。したがって、サイドボデー11側の機能部品に
ついては11側についてのみ説明し、他方は同一符号を
付して説明は省略する。
て前後動可能なキャリアプレート21・22が設けられ
、サイドボデー11側に設けられた左右のガイド部材1
3.13・キャリアプレート21.21・駆動手段17
.17は同一機能部品によってそれぞれ対称に構成され
ている。したがって、サイドボデー11側の機能部品に
ついては11側についてのみ説明し、他方は同一符号を
付して説明は省略する。
サイドボデー11側のガイド部材13は内側に断面路V
字状のガイド面23・23を有する上下一対のレール2
5・25とから成り、レール25・25の前端側となる
ギヤリアプレート21の初期作動領域はほぼ水平な一般
作動領域に対して前方へ下降傾斜する形状となっている
。上下一対のレール25・25の前後両端部はワイヤガ
イド溝27aを有する案内体27と一緒にベースプレー
ト29及び押えプレート31とによって挟持され、各プ
レート29・31は固定ビン41・41によって固着さ
れている。ベースプレート29はホイールハウスインナ
パネル33に固着されると共に、また、上下一対のレー
ル25の初期作動領域から一般作動領域にかかる部位も
支持プレート35によって固定支持されている。
字状のガイド面23・23を有する上下一対のレール2
5・25とから成り、レール25・25の前端側となる
ギヤリアプレート21の初期作動領域はほぼ水平な一般
作動領域に対して前方へ下降傾斜する形状となっている
。上下一対のレール25・25の前後両端部はワイヤガ
イド溝27aを有する案内体27と一緒にベースプレー
ト29及び押えプレート31とによって挟持され、各プ
レート29・31は固定ビン41・41によって固着さ
れている。ベースプレート29はホイールハウスインナ
パネル33に固着されると共に、また、上下一対のレー
ル25の初期作動領域から一般作動領域にかかる部位も
支持プレート35によって固定支持されている。
ガイド部材13の前後両端には後述する第1・第2係合
フック37・39と係脱自在に係合し合う係合ビンP1
・P2が設けられ、前方の係合ビンP+はベースプレ
ート29と押えプレート31とを固定する固定ビン41
を利用している。後方の係合ビンP2は押えプレート3
1より前方へ延長した延長部31aに設けられている。
フック37・39と係脱自在に係合し合う係合ビンP1
・P2が設けられ、前方の係合ビンP+はベースプレ
ート29と押えプレート31とを固定する固定ビン41
を利用している。後方の係合ビンP2は押えプレート3
1より前方へ延長した延長部31aに設けられている。
キレリアプレート21はカバープレート43内に位置す
ると共に貫通した取付孔21aを有している。この取付
孔21aはカバープレート43の上面に設けられた長孔
43aを介してキャリアプレート43内に延長された前
記取付ブラケット9の取付孔9aと対応する位置に設け
られ、取付孔21aを有する取付部領域はカバープレー
ト43に設けられた目隠蓋44を取外すことで露出する
ようになっている。目隠蓋44は、後述する第3の検知
スイッチS3が設けられた取付け、取外し位置に配置さ
れている。
ると共に貫通した取付孔21aを有している。この取付
孔21aはカバープレート43の上面に設けられた長孔
43aを介してキャリアプレート43内に延長された前
記取付ブラケット9の取付孔9aと対応する位置に設け
られ、取付孔21aを有する取付部領域はカバープレー
ト43に設けられた目隠蓋44を取外すことで露出する
ようになっている。目隠蓋44は、後述する第3の検知
スイッチS3が設けられた取付け、取外し位置に配置さ
れている。
取付ブラケット9とキャリアプレート21とはそれぞれ
の各取付孔9a・21aを貫通したボルト45及びナツ
ト46により着脱自在に取着されている。
の各取付孔9a・21aを貫通したボルト45及びナツ
ト46により着脱自在に取着されている。
主11リアプレート21の基部は滑車47に支持される
と共に付勢ばね49によって常時反時計方向、即ち、前
方へ傾斜するよう付勢されている。
と共に付勢ばね49によって常時反時計方向、即ち、前
方へ傾斜するよう付勢されている。
滑車47は上下一対のレール25・25の下位側のガイ
ド面23に乗って走行する第10−551と第20−ラ
52とを具備し、第1・第20−ラ51・52は前方(
第2図左側)にストッパー53aを有するプレート板5
3に0−ラ軸55・55を介して回転自在に枢着されて
いる。第10−ラ51のローラ軸55はプレート板53
を貫通して延長され、その延長軸55aに前記キャリア
プレート21の鎖部が枢着されている。これにより、第
1.・第20−ラ51・52はV字状のガイド面23に
よって上方への動きと、左右方向への動きが規制された
状態で前後動(第2図左右方向)が可能となっている。
ド面23に乗って走行する第10−551と第20−ラ
52とを具備し、第1・第20−ラ51・52は前方(
第2図左側)にストッパー53aを有するプレート板5
3に0−ラ軸55・55を介して回転自在に枢着されて
いる。第10−ラ51のローラ軸55はプレート板53
を貫通して延長され、その延長軸55aに前記キャリア
プレート21の鎖部が枢着されている。これにより、第
1.・第20−ラ51・52はV字状のガイド面23に
よって上方への動きと、左右方向への動きが規制された
状態で前後動(第2図左右方向)が可能となっている。
なお、プレート板53より延長されたローラ軸55の延
長軸55aは、一端が前記主11リアプレート21にビ
ス59で固定されたサブプレート57に嵌挿され、前記
プレート板53とによって両端支持されている。
長軸55aは、一端が前記主11リアプレート21にビ
ス59で固定されたサブプレート57に嵌挿され、前記
プレート板53とによって両端支持されている。
プレート板53に設けられたストッパー53aは、主1
シリアプレート21の回動軌跡側に屈曲されることで形
成され、ストッパー53aには付勢ばね49によって付
勢されたキャリアプレート21が当接している。これに
より、キャリアプレート21はほぼ垂直な取付姿勢(第
2図実線)に保持されている。なお、開閉ルーフ5の全
開領域は傾斜しているため、開閉ルーフ5の全開時第2
図に示す如くキャリアプレート21は取付姿勢の状態で
残り、プレート板53のみ前進する。したがって、開閉
ルーフ5を取外した時はプレート板53のストッパー5
3aに当る鎖線位置まで傾斜回動するようになる。
シリアプレート21の回動軌跡側に屈曲されることで形
成され、ストッパー53aには付勢ばね49によって付
勢されたキャリアプレート21が当接している。これに
より、キャリアプレート21はほぼ垂直な取付姿勢(第
2図実線)に保持されている。なお、開閉ルーフ5の全
開領域は傾斜しているため、開閉ルーフ5の全開時第2
図に示す如くキャリアプレート21は取付姿勢の状態で
残り、プレート板53のみ前進する。したがって、開閉
ルーフ5を取外した時はプレート板53のストッパー5
3aに当る鎖線位置まで傾斜回動するようになる。
キャリアプレート21の基部が枢着されたローラ軸55
の延長軸55aには、前方の係合ビンP1と後方の係合
ビンP2とにそれぞれ係脱自在に係合し合うフック部3
7a ・39aを備えた第1フツク37及び第27ツク
39が並列に枢着されている。第17ツク37及び第2
7ツク39の上部には係合凹部61・63がそれぞれ設
けられ、第1フツクの係合凹部61は後方への移動時(
第2図右側から左側への移動時)にキャリアプレート2
1のストッパービンP3と当接し、ストッパービンP3
を介してキャリアプレート21を押圧する機能を有して
いる。また、第2フツク39の係合凹部63は前方への
移動時、(第2図左側から右側への移動時)にキャリア
プレート21のストッパービンP3と当接し、ストッパ
ービンP3を介してキャリアプレート21を押圧する機
能を有しており、各係合凹部61・63の係合面はスト
ッパービンP3を挟んで対向している。
の延長軸55aには、前方の係合ビンP1と後方の係合
ビンP2とにそれぞれ係脱自在に係合し合うフック部3
7a ・39aを備えた第1フツク37及び第27ツク
39が並列に枢着されている。第17ツク37及び第2
7ツク39の上部には係合凹部61・63がそれぞれ設
けられ、第1フツクの係合凹部61は後方への移動時(
第2図右側から左側への移動時)にキャリアプレート2
1のストッパービンP3と当接し、ストッパービンP3
を介してキャリアプレート21を押圧する機能を有して
いる。また、第2フツク39の係合凹部63は前方への
移動時、(第2図左側から右側への移動時)にキャリア
プレート21のストッパービンP3と当接し、ストッパ
ービンP3を介してキャリアプレート21を押圧する機
能を有しており、各係合凹部61・63の係合面はスト
ッパービンP3を挟んで対向している。
第17ツク37及び第27ツク39の内、第27ツク3
9のフック部39aは、取付軸点となる延長軸55aよ
り後方に位置している。また、第1フツク37のフック
部37aは延長軸55aより前方に位置し、第17ツク
37は反時計方向に、第27ツク39は時計方向に付勢
ばね65によってそれぞれ下向ぎに付勢され、開閉ルー
フ5の全開時において、第17ツク37のフック部37
aは前方の係合ビンP1と係合している。これにより前
後方向の動きが拘束されている。
9のフック部39aは、取付軸点となる延長軸55aよ
り後方に位置している。また、第1フツク37のフック
部37aは延長軸55aより前方に位置し、第17ツク
37は反時計方向に、第27ツク39は時計方向に付勢
ばね65によってそれぞれ下向ぎに付勢され、開閉ルー
フ5の全開時において、第17ツク37のフック部37
aは前方の係合ビンP1と係合している。これにより前
後方向の動きが拘束されている。
なお、フック部37a ・39aが係合ビンP1・P2
と係合しない非係合時の係合凹部61・63の係合面は
ストッパービンP3と当接し第1・第2フツク37・3
9の回動7を規制している゛。
と係合しない非係合時の係合凹部61・63の係合面は
ストッパービンP3と当接し第1・第2フツク37・3
9の回動7を規制している゛。
一方、駆動手段17となる駆動モータMは、正転・逆転
可能となっており、インナパネル33に固着されたベー
スプレート67に取イ」けられ、駆動モータMによって
駆動されるウオーム69はウオームホイール71と噛み
合っている。ウオームホイール71にはワイヤドラム7
3のドラムギ1フ75と噛み合う駆動ギヤ77が設けら
れ、ワイヤドラム73は駆動ギヤ77からの回転動力に
よりドラム軸73aを中心として正転・逆転が可能とな
る。
可能となっており、インナパネル33に固着されたベー
スプレート67に取イ」けられ、駆動モータMによって
駆動されるウオーム69はウオームホイール71と噛み
合っている。ウオームホイール71にはワイヤドラム7
3のドラムギ1フ75と噛み合う駆動ギヤ77が設けら
れ、ワイヤドラム73は駆動ギヤ77からの回転動力に
よりドラム軸73aを中心として正転・逆転が可能とな
る。
ワイヤドラム73にはワイヤケーブル79が掛回され、
延長されたワイヤケーブル79の一端は、一方の案内体
27のソイ1フガイド満27aを介して第17ツク37
の取付ビンP4に、他端は他方の案内体27のワイヤガ
イド溝27aを介して第27ツク39の取付ビンP5に
それぞれ結合している。第1・第27ツク37・39の
取61ピンP4・P5は回転中心となるローラ軸55よ
り上方に位置する牽引点となっている。これにより、ワ
イヤケーブル79による牽引で、フック部37a・39
aが上方へ回動して係合ビンP4・P5から外れると同
時に第1・第2フツク37・39の係合凹部61・63
がキャリアプレート21に設けられたストッパービンP
3と当接し合うようになる。
延長されたワイヤケーブル79の一端は、一方の案内体
27のソイ1フガイド満27aを介して第17ツク37
の取付ビンP4に、他端は他方の案内体27のワイヤガ
イド溝27aを介して第27ツク39の取付ビンP5に
それぞれ結合している。第1・第27ツク37・39の
取61ピンP4・P5は回転中心となるローラ軸55よ
り上方に位置する牽引点となっている。これにより、ワ
イヤケーブル79による牽引で、フック部37a・39
aが上方へ回動して係合ビンP4・P5から外れると同
時に第1・第2フツク37・39の係合凹部61・63
がキャリアプレート21に設けられたストッパービンP
3と当接し合うようになる。
駆動モータMは図外の手元スイッチによってオンとなり
ガイド部材13に設けられた第1・第2・第3の検知ス
イッチSI −82・S3によってオフに制御される。
ガイド部材13に設けられた第1・第2・第3の検知ス
イッチSI −82・S3によってオフに制御される。
第1の検知スイッチS1はガイド部材13の前端側に設
けられ178rJlルーフ5の全閉時、キャリアプレー
ト21と一緒に移動する支持プレート板53がスイッチ
端子51−1を叩くことでオフとなるもので支持プレー
ト板53の作動軌跡線上に配置されている。
けられ178rJlルーフ5の全閉時、キャリアプレー
ト21と一緒に移動する支持プレート板53がスイッチ
端子51−1を叩くことでオフとなるもので支持プレー
ト板53の作動軌跡線上に配置されている。
第2の検知スイッチS2はガイド部材13の後端側に設
けられ開閉ルーフ5の全開時、キャリアプレート21と
一緒に移動する支持プレート板53がスイッチ端子52
−2を叩くことでオフとなるもので支持プレート板53
の作動軌跡線上に配置されている。
けられ開閉ルーフ5の全開時、キャリアプレート21と
一緒に移動する支持プレート板53がスイッチ端子52
−2を叩くことでオフとなるもので支持プレート板53
の作動軌跡線上に配置されている。
第3の検知スイッチS3はガイド部材13の一般作動領
域の前端側に設けられ開閉ルーフ5の開口途上時、キャ
リアプレート21と一緒に移動する支持プレート板53
がスイッチ端子53−3を叩くことでオフとなるもので
支持プレート板53の作動軌跡線上に配置されている。
域の前端側に設けられ開閉ルーフ5の開口途上時、キャ
リアプレート21と一緒に移動する支持プレート板53
がスイッチ端子53−3を叩くことでオフとなるもので
支持プレート板53の作動軌跡線上に配置されている。
第13図は補強部材3側の開閉制御装置を示している。
開閉制御装置のガイド部材15は前後方向に延びる補強
部材3の上面に設けられると共にガイド部材15には駆
動手段19によって前後に駆動されるキャリアプレート
22が設けられている。
部材3の上面に設けられると共にガイド部材15には駆
動手段19によって前後に駆動されるキャリアプレート
22が設けられている。
ガイド部材15はアウタレール81とインナレール82
から成る断面ボックス状となっており、内部空間がガイ
ド部80となっている。そして、アウタレール81の上
面中央部位には長手方向の連続したガイド溝81aが設
けられている。
から成る断面ボックス状となっており、内部空間がガイ
ド部80となっている。そして、アウタレール81の上
面中央部位には長手方向の連続したガイド溝81aが設
けられている。
キャリアプレート22は横長に形成され、左右に設けら
れた取付孔22a ・22aを介して螺合される取付ボ
ルト83及びナツト84により開閉ルーフ5の中央部位
前端に着脱自在に取付けられてる。ギヤリアプレート2
2のプレート本体はガイド溝81aに沿ってスライド可
能なランナー85に溶着されている。ランナー85はア
ウタレール81とインナレール82とによって形成され
たガイド部80内に沿って走行するローラ87・87の
ローラ軸89に装着され、ガイド溝81aに沿って前後
動が可能となっている。
れた取付孔22a ・22aを介して螺合される取付ボ
ルト83及びナツト84により開閉ルーフ5の中央部位
前端に着脱自在に取付けられてる。ギヤリアプレート2
2のプレート本体はガイド溝81aに沿ってスライド可
能なランナー85に溶着されている。ランナー85はア
ウタレール81とインナレール82とによって形成され
たガイド部80内に沿って走行するローラ87・87の
ローラ軸89に装着され、ガイド溝81aに沿って前後
動が可能となっている。
一方、駆動手段19となる駆動モータMは正転・逆転可
能となっており、補強部材3のルーフ部に固着されたペ
ースプレート91に取付けられている。
能となっており、補強部材3のルーフ部に固着されたペ
ースプレート91に取付けられている。
駆動モータMによって駆動されるつΔ−ム92はウオー
ムホイール93と噛み合っている。ウオームホイール9
3にはワイヤドラム94のドラムギヤ95と噛み合う駆
動ギヤ96が設けられ、ワイヤドラム94は駆動ギヤ9
6からの回転動力によりドラム軸94aを中心に正転・
逆転が可能となる。
ムホイール93と噛み合っている。ウオームホイール9
3にはワイヤドラム94のドラムギヤ95と噛み合う駆
動ギヤ96が設けられ、ワイヤドラム94は駆動ギヤ9
6からの回転動力によりドラム軸94aを中心に正転・
逆転が可能となる。
ワイヤドラム94にはワイヤケーブル97が掛回され、
延長されたワイヤケーブル97の一端はキャアプレート
22に、他端はガイド部材15の一側に設けられた案内
体98のワイヤガイド溝98aを介してキャリアプレー
ト22にそれぞれ結合されている。
延長されたワイヤケーブル97の一端はキャアプレート
22に、他端はガイド部材15の一側に設けられた案内
体98のワイヤガイド溝98aを介してキャリアプレー
ト22にそれぞれ結合されている。
駆動モータMは図外の手元スイッチによってオンとなり
ガイド部材15に設けられた第1・第2・第3の検知ス
イッチS1 ・$2 ・S3によってオフに制御される
。
ガイド部材15に設けられた第1・第2・第3の検知ス
イッチS1 ・$2 ・S3によってオフに制御される
。
即ち、第1の検知スイッチS1はガイド部材15の前端
側に設けられ開閉ルーフ5の全開時、キャリアプレート
22と一緒に転勤するローラ87がスイッチ端子51−
1を叩くことでオフとなるものでローラ87の作動軌跡
線上に配置されている。
側に設けられ開閉ルーフ5の全開時、キャリアプレート
22と一緒に転勤するローラ87がスイッチ端子51−
1を叩くことでオフとなるものでローラ87の作動軌跡
線上に配置されている。
第2の検知スイッチS2はガイド部材15の後端側に設
けられ開閉ルーフ5の全開時、キャリアプレート22と
一緒に転勤するローラ87がスイッチ端子52−2を叩
くことでオフとなるものでローラ87の移動軌跡線上に
配置されている。
けられ開閉ルーフ5の全開時、キャリアプレート22と
一緒に転勤するローラ87がスイッチ端子52−2を叩
くことでオフとなるものでローラ87の移動軌跡線上に
配置されている。
第3の検知スイッチS3はガイド部材15の前端側に設
けられ開閉ルーフ5の開口途上時、キャリアプレート2
1と一緒に移動するローラ87がスイッチ端子53−3
を叩くことで゛オフとなるものでローラ87の移動軌跡
線上に配置されている。
けられ開閉ルーフ5の開口途上時、キャリアプレート2
1と一緒に移動するローラ87がスイッチ端子53−3
を叩くことで゛オフとなるものでローラ87の移動軌跡
線上に配置されている。
第3の検知スイッチS3は前記ガイド部材13側に設け
られた左右の第3の検知スイッチS3 ・S3と同位置
に配置され、開閉ルーフ5を取付け、取外しするための
位置決め用となっている。
られた左右の第3の検知スイッチS3 ・S3と同位置
に配置され、開閉ルーフ5を取付け、取外しするための
位置決め用となっている。
即ち、各キャリアプレート21・22は第3の検知スイ
ッチS3の位置に到達することで各キャリアプレート2
1・22は停止するようになる。
ッチS3の位置に到達することで各キャリアプレート2
1・22は停止するようになる。
したがって、駆動モータMあるいは摺動抵抗の影響で各
ギヤリアプレート21・22の移!lJ速度にずれがあ
っても同一位置に三者が揃うため、開閉ルーフ5の取付
はブラケット9との迅速な位置合せが可能となる。また
、停止位置で開閉ルーフ5の取外しが行なえるようにな
る。
ギヤリアプレート21・22の移!lJ速度にずれがあ
っても同一位置に三者が揃うため、開閉ルーフ5の取付
はブラケット9との迅速な位置合せが可能となる。また
、停止位置で開閉ルーフ5の取外しが行なえるようにな
る。
このように構成された車両用開閉ルーフの開閉制御装置
において全開にするには、各駆動モータMを正転させ、
ワイヤケーブル79・97を牽引する。これにより、補
強部材3側のキャリアプレート22は後方へ移動する。
において全開にするには、各駆動モータMを正転させ、
ワイヤケーブル79・97を牽引する。これにより、補
強部材3側のキャリアプレート22は後方へ移動する。
一方、サイドボデー11側において、第17ツク37の
フック部37aは係合ビンP1から外れると共に係合凹
部61の係合面はストッパービンP3と当接する。と同
時に、さらに続くワイヤ−ケーブル25の牽引でストッ
パービンP3、即ち、キャリアプレート21を押圧する
。この初期作動時、開閉ルーフ5は上昇するためシール
部材7の摺動抵抗は起きず円滑に後方へ移動する。開閉
ルーフ5の全開時、第27ツク39のフック部39aは
係合ビンP2と係合し拘束されると共に、開閉ルーフ5
の中央部位及び左右両側は各ガイド部4415・17に
よって三点支持されるため走行に支障は起きない。
フック部37aは係合ビンP1から外れると共に係合凹
部61の係合面はストッパービンP3と当接する。と同
時に、さらに続くワイヤ−ケーブル25の牽引でストッ
パービンP3、即ち、キャリアプレート21を押圧する
。この初期作動時、開閉ルーフ5は上昇するためシール
部材7の摺動抵抗は起きず円滑に後方へ移動する。開閉
ルーフ5の全開時、第27ツク39のフック部39aは
係合ビンP2と係合し拘束されると共に、開閉ルーフ5
の中央部位及び左右両側は各ガイド部4415・17に
よって三点支持されるため走行に支障は起きない。
次に、駆動モータMを逆転させ、ワイヤーケーブル79
・97を牽引することで開閉ルーフ5は前方へ移動し、
全開状態が得られる。この、全閉時、開閉ルーフ5の中
央部位はガイド部材15によって支持されるため確実な
支持剛性が確保されると共にシール部材7は正しくルー
フ開口部と弾接し合うようになる。また、開閉ルーフ5
はガイド部材15・17によって安定した開閉が得られ
るようになる。
・97を牽引することで開閉ルーフ5は前方へ移動し、
全開状態が得られる。この、全閉時、開閉ルーフ5の中
央部位はガイド部材15によって支持されるため確実な
支持剛性が確保されると共にシール部材7は正しくルー
フ開口部と弾接し合うようになる。また、開閉ルーフ5
はガイド部材15・17によって安定した開閉が得られ
るようになる。
次に、開閉ルーフ5の開口途上位置(第2図鎖線■)で
開閉ルーフ5を外せばオープンカーとなり、大ぎな解放
感が得られる。この時、キャリアプレート21・22を
前方へ戻すことで格納され邪魔になることはなく乗員の
乗降時に接触する虞れもない。また、開閉ルーフ5を取
付けるには、キャリアプレート21・22を後方へ移動
させれば、第3の検知スイッチS3 ・S3 ・S3に
よって停止し、各キャリアプレート21・22は同一線
上に揃うようになり開閉ルーフ5の迅速な取付けが可能
となる。
開閉ルーフ5を外せばオープンカーとなり、大ぎな解放
感が得られる。この時、キャリアプレート21・22を
前方へ戻すことで格納され邪魔になることはなく乗員の
乗降時に接触する虞れもない。また、開閉ルーフ5を取
付けるには、キャリアプレート21・22を後方へ移動
させれば、第3の検知スイッチS3 ・S3 ・S3に
よって停止し、各キャリアプレート21・22は同一線
上に揃うようになり開閉ルーフ5の迅速な取付けが可能
となる。
[発明の効果]
以上、説明したようにこの発明の開閉ルーフの開閉制御
装置によれば、開閉ルーフは、補強部材と車体の左右両
側部とに設けられたガイド部材に沿って往復動するキャ
リアプレートにそれぞれ取付けられているため、開閉ル
ーフの左右両側及び中央部位の支持剛性の確保ができる
と共に全開時にあっては大きな解放感が得られる。また
、全開時の開閉ルーフはルーフ開口部と正しく弾接し確
実なシール状態が得られるようになる。
装置によれば、開閉ルーフは、補強部材と車体の左右両
側部とに設けられたガイド部材に沿って往復動するキャ
リアプレートにそれぞれ取付けられているため、開閉ル
ーフの左右両側及び中央部位の支持剛性の確保ができる
と共に全開時にあっては大きな解放感が得られる。また
、全開時の開閉ルーフはルーフ開口部と正しく弾接し確
実なシール状態が得られるようになる。
第1図はこの発明にかかる開閉ルーフの開閉制御装置を
自動車に実施した全体の概要斜視図、第2図は側方部の
開閉制御装置の側面図、第3図は同上の平面図、第4図
はガイド部材の正面図、第5図はワイヤドラム部分の切
断面図、第6図は第1・第2フツクの斜視図、第7図は
第2図のv■−■線断面図、第8図は第2図の■−■線
断面図、第9図は第2図のIX−IX線断面図、第10
図は第2図のX−X線断面図、第11図は第2図のXI
−XT線断面図、第12図は第2図のxn−xn線断面
図、第13図は補強部材側の開閉制御装置の平面図、第
14図は同上の側面図、第15図は第14図のxv−x
v線断面図、第16図は第13図のXVI−XVI線断
面図、第17図は第13図のX Vl −X VIX線
断面図第18図は側方側の開閉制御装置の取付状態を示
した切断面図、第19図はこの発明を実施した自動車の
側面図、第20図は同上の平面図、第21図は開閉ルー
フの開口途上を示した自動車の側面図、第22図は同上
の平面図、第23図は全開状態を示した自動車の側面図
、第24図は同上の平面図、第25図はルーフを取外し
た自動車の側面図、第26図は同上の平面図である。 3・・・補強部材 5・・・開閉ルーフ 13・15・・・ガイド部材 17・・・19・・・駆動手段 21・・・22・・・キャリアプレート代理人 弁理
士 三 好 保 男第4図 第5図 第6図 第18図 第11図 第12rXi 鏝 第10図 第9図 第25図 第26図 ]1 第24図
自動車に実施した全体の概要斜視図、第2図は側方部の
開閉制御装置の側面図、第3図は同上の平面図、第4図
はガイド部材の正面図、第5図はワイヤドラム部分の切
断面図、第6図は第1・第2フツクの斜視図、第7図は
第2図のv■−■線断面図、第8図は第2図の■−■線
断面図、第9図は第2図のIX−IX線断面図、第10
図は第2図のX−X線断面図、第11図は第2図のXI
−XT線断面図、第12図は第2図のxn−xn線断面
図、第13図は補強部材側の開閉制御装置の平面図、第
14図は同上の側面図、第15図は第14図のxv−x
v線断面図、第16図は第13図のXVI−XVI線断
面図、第17図は第13図のX Vl −X VIX線
断面図第18図は側方側の開閉制御装置の取付状態を示
した切断面図、第19図はこの発明を実施した自動車の
側面図、第20図は同上の平面図、第21図は開閉ルー
フの開口途上を示した自動車の側面図、第22図は同上
の平面図、第23図は全開状態を示した自動車の側面図
、第24図は同上の平面図、第25図はルーフを取外し
た自動車の側面図、第26図は同上の平面図である。 3・・・補強部材 5・・・開閉ルーフ 13・15・・・ガイド部材 17・・・19・・・駆動手段 21・・・22・・・キャリアプレート代理人 弁理
士 三 好 保 男第4図 第5図 第6図 第18図 第11図 第12rXi 鏝 第10図 第9図 第25図 第26図 ]1 第24図
Claims (1)
- ルーフの車幅方向中央に前後に延びる補強部材を設ける
と共に、この補強部材の上方にルーフ開口部を閉塞する
開閉ルーフを設ける一方、ルーフの前記補強部材と、車
体の左右両側部とに前後方向のガイド部材をそれぞれ設
け、各ガイド部材に、前記開閉ルーフが取付けられ駆動
手段によつて前後動可能なキャリアプレートを設け、キ
ャリアプレートの前後動で前記開閉ルーフが全閉状態と
全開状態とに切換わることを特徴とする車両用開閉ルー
フの開閉制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62261735A JPH0647333B2 (ja) | 1987-10-19 | 1987-10-19 | 車両用開閉ルーフの開閉制御装置 |
EP19880117341 EP0312990A3 (en) | 1987-10-19 | 1988-10-18 | Openable roof control device of wheeled motor vehicle |
US07/260,127 US4953910A (en) | 1987-10-19 | 1988-10-18 | Openable roof control device of wheeled motor vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62261735A JPH0647333B2 (ja) | 1987-10-19 | 1987-10-19 | 車両用開閉ルーフの開閉制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01106725A true JPH01106725A (ja) | 1989-04-24 |
JPH0647333B2 JPH0647333B2 (ja) | 1994-06-22 |
Family
ID=17365983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62261735A Expired - Lifetime JPH0647333B2 (ja) | 1987-10-19 | 1987-10-19 | 車両用開閉ルーフの開閉制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0647333B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003076221A1 (de) * | 2002-03-12 | 2003-09-18 | Petros Perakis | Versenkbares dach für personenkraftfahrzeuge, insbesondere hartdach für cabriolets, roadster o. dgl. |
WO2022047287A1 (en) * | 2020-08-28 | 2022-03-03 | Magna Exteriors Inc. | Hard top roof removal assist |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5854251U (ja) * | 1981-10-01 | 1983-04-13 | 有限会社レデイ−スランドコ・コ | ハンガ−用ニツト製品接合係止部材 |
JPS6084368U (ja) * | 1983-11-11 | 1985-06-11 | マツダ株式会社 | 自動車のトランクリツド開閉装置 |
JPS6118930U (ja) * | 1984-07-10 | 1986-02-03 | 日産車体株式会社 | 車両用スライドル−フ装置 |
-
1987
- 1987-10-19 JP JP62261735A patent/JPH0647333B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5854251U (ja) * | 1981-10-01 | 1983-04-13 | 有限会社レデイ−スランドコ・コ | ハンガ−用ニツト製品接合係止部材 |
JPS6084368U (ja) * | 1983-11-11 | 1985-06-11 | マツダ株式会社 | 自動車のトランクリツド開閉装置 |
JPS6118930U (ja) * | 1984-07-10 | 1986-02-03 | 日産車体株式会社 | 車両用スライドル−フ装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003076221A1 (de) * | 2002-03-12 | 2003-09-18 | Petros Perakis | Versenkbares dach für personenkraftfahrzeuge, insbesondere hartdach für cabriolets, roadster o. dgl. |
US7150491B2 (en) | 2002-03-12 | 2006-12-19 | Petros Perakis | Retractable roof for passenger vehicles, especially a hard top for convertibles, roadsters or similar |
WO2022047287A1 (en) * | 2020-08-28 | 2022-03-03 | Magna Exteriors Inc. | Hard top roof removal assist |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0647333B2 (ja) | 1994-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0773980B2 (ja) | 車両のオ−プンル−フ構造 | |
JPH02197416A (ja) | 車両のスライドルーフ装置 | |
JPS58214414A (ja) | 車体におけるサンル−フの安全装置 | |
JPH10175483A (ja) | 車両用スライドドアのワイヤハーネス配索構造 | |
JPH01106725A (ja) | 車両用開閉ルーフの開閉制御装置 | |
JPH04124514U (ja) | サンルーフ装置のフレーム構造 | |
JPH01106726A (ja) | 車両用開閉ルーフの開閉制御装置 | |
JPH0634167Y2 (ja) | 車両用開閉ルーフの開閉制御装置 | |
JPH0373486B2 (ja) | ||
JP3673939B2 (ja) | 車両用開閉体の開閉装置 | |
JP2889451B2 (ja) | サンルーフ装置の開閉駆動機構 | |
US4953910A (en) | Openable roof control device of wheeled motor vehicle | |
JP3489461B2 (ja) | ガーニッシュの格納構造 | |
JP2768883B2 (ja) | サンルーフ開閉方法及びその装置 | |
JP2004249851A (ja) | 車両用ルーフ装置 | |
JP3019648B2 (ja) | サンルーフ装置の開閉操作方法 | |
JP3153291B2 (ja) | 自動車のサンルーフ構造 | |
JPH0125051Y2 (ja) | ||
JPH0262407B2 (ja) | ||
JPH0547687Y2 (ja) | ||
JP2768882B2 (ja) | サンルーフ開閉方法及びその装置 | |
JPH074974Y2 (ja) | 自動車のサンルーフ開閉構造 | |
JPH074973Y2 (ja) | 自動車のサンルーフ開閉装置 | |
KR930006157B1 (ko) | 자동차용 루우프 시스템 | |
JPH0622580Y2 (ja) | 自動車用アウタスライドル−フ装置 |