JPH0791219A - 内燃機関のバルブタイミング制御装置 - Google Patents
内燃機関のバルブタイミング制御装置Info
- Publication number
- JPH0791219A JPH0791219A JP5241435A JP24143593A JPH0791219A JP H0791219 A JPH0791219 A JP H0791219A JP 5241435 A JP5241435 A JP 5241435A JP 24143593 A JP24143593 A JP 24143593A JP H0791219 A JPH0791219 A JP H0791219A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve timing
- valve
- engine
- valve overlap
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0223—Variable control of the intake valves only
- F02D13/0234—Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0261—Controlling the valve overlap
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/08—Introducing corrections for particular operating conditions for idling
- F02D41/086—Introducing corrections for particular operating conditions for idling taking into account the temperature of the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/12—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
- F02D41/123—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L2201/00—Electronic control systems; Apparatus or methods therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B2275/00—Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
- F02B2275/18—DOHC [Double overhead camshaft]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D2041/001—Controlling intake air for engines with variable valve actuation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D2041/002—Controlling intake air by simultaneous control of throttle and variable valve actuation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、内燃機関のバルブタイミング制御
装置に関し、機関冷間時において、エンジンストールを
発生させることなく、良好な吸気暖機を実現させること
を目的とする。 【構成】 バルブオーバラップを変化させることのでき
る可変バルブタイミング機構11,11aと、少なくと
もアイドル運転状態において吸気量を増加可能な吸気量
増加手段9,10とを具備し、アイドル運転状態におけ
る機関冷間時には、吸気量増加手段9,10によって吸
気量を増加させると共に、可変バルブタイミング機構1
1,11aによってバルブオーバラップを大きくする。
装置に関し、機関冷間時において、エンジンストールを
発生させることなく、良好な吸気暖機を実現させること
を目的とする。 【構成】 バルブオーバラップを変化させることのでき
る可変バルブタイミング機構11,11aと、少なくと
もアイドル運転状態において吸気量を増加可能な吸気量
増加手段9,10とを具備し、アイドル運転状態におけ
る機関冷間時には、吸気量増加手段9,10によって吸
気量を増加させると共に、可変バルブタイミング機構1
1,11aによってバルブオーバラップを大きくする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、可変バルブタイミング
機構を用いてバルブオーバラップを制御するための内燃
機関のバルブタイミング制御装置に関する。
機構を用いてバルブオーバラップを制御するための内燃
機関のバルブタイミング制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】排気行程末期において排気弁及び吸気弁
の両方が開弁されるバルブオーバラップは、吸排気効率
を高めることができる一方で、特にスロットル弁開度が
小さい機関運転状態においては、吸気管負圧が大きくな
るために多量の排気ガスが逆流して燃焼を悪化させる。
従って、機関運転状態に応じてバルブオーバラップを変
えることが好ましく、このための可変バルブタイミング
機構が提案されている。
の両方が開弁されるバルブオーバラップは、吸排気効率
を高めることができる一方で、特にスロットル弁開度が
小さい機関運転状態においては、吸気管負圧が大きくな
るために多量の排気ガスが逆流して燃焼を悪化させる。
従って、機関運転状態に応じてバルブオーバラップを変
えることが好ましく、このための可変バルブタイミング
機構が提案されている。
【0003】このような可変バルブタイミング機構を用
いてバルブオーバラップを制御するための一般的なバル
ブタイミング制御装置は、スロットル弁開度が小さいア
イドル運転状態等において、前述のように多量の排気ガ
スが逆流することによる燃焼の悪化を防止するためにバ
ルブオーバラップを小さくするが、特開昭59−103
910号公報及び特開平2−298614号公報には、
機関冷間時のアイドル運転状態に限り、バルブオーバラ
ップを大きくして、排気ガスの逆流を内部的な排気ガス
再循環(以下内部EGRと表現する)として積極的に利
用し、この時の排気エミッション低減及び吸気管加熱に
よる吸気暖機を実現させるものが記載されている。
いてバルブオーバラップを制御するための一般的なバル
ブタイミング制御装置は、スロットル弁開度が小さいア
イドル運転状態等において、前述のように多量の排気ガ
スが逆流することによる燃焼の悪化を防止するためにバ
ルブオーバラップを小さくするが、特開昭59−103
910号公報及び特開平2−298614号公報には、
機関冷間時のアイドル運転状態に限り、バルブオーバラ
ップを大きくして、排気ガスの逆流を内部的な排気ガス
再循環(以下内部EGRと表現する)として積極的に利
用し、この時の排気エミッション低減及び吸気管加熱に
よる吸気暖機を実現させるものが記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来技術のう
ち、後者においては、この時の燃焼悪化を防止するため
に、燃料増量及び点火時期の遅角を実行することが記載
されているが、機関冷間時のアイドル運転状態は特に燃
焼が不安定であるために、これだけでは十分な燃焼の安
定化が実現されず、エンジンストールが発生する可能性
がある。
ち、後者においては、この時の燃焼悪化を防止するため
に、燃料増量及び点火時期の遅角を実行することが記載
されているが、機関冷間時のアイドル運転状態は特に燃
焼が不安定であるために、これだけでは十分な燃焼の安
定化が実現されず、エンジンストールが発生する可能性
がある。
【0005】従って、本発明の目的は、機関冷間時にお
いて、エンジンストールを発生させることなく、特に良
好な吸気暖機を実現することができる内燃機関のバルブ
タイミング制御装置を提供することである。
いて、エンジンストールを発生させることなく、特に良
好な吸気暖機を実現することができる内燃機関のバルブ
タイミング制御装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による第一の内燃
機関のバルブタイミング制御装置は、バルブオーバラッ
プを変化させることのできる可変バルブタイミング機構
と、少なくともアイドル運転状態において吸気量を増加
可能な吸気量増加手段とを具備し、アイドル運転状態に
おける機関冷間時には、前記吸気量増加手段によって吸
気量を増加させると共に、前記可変バルブタイミング機
構によってバルブオーバラップを大きくすることを特徴
とする。
機関のバルブタイミング制御装置は、バルブオーバラッ
プを変化させることのできる可変バルブタイミング機構
と、少なくともアイドル運転状態において吸気量を増加
可能な吸気量増加手段とを具備し、アイドル運転状態に
おける機関冷間時には、前記吸気量増加手段によって吸
気量を増加させると共に、前記可変バルブタイミング機
構によってバルブオーバラップを大きくすることを特徴
とする。
【0007】また、本発明による第二の内燃機関のバル
ブタイミング制御装置は、前述の第一の内燃機関のバル
ブタイミング制御装置において、前記可変バルブタイミ
ング機構は少なくとも多段階的にバルブオーバラップを
変化させることができるものであり、前記吸気量増加手
段は少なくとも多段階的に吸気量を増加させることがで
きるものであり、アイドル運転状態における機関冷間時
には、前記吸気量増加手段によって機関温度が低い程吸
気量を増加させると共に、前記可変バルブタイミング機
構によって増加された吸気量が多い程バルブオーバラッ
プを大きくすることを特徴とする。
ブタイミング制御装置は、前述の第一の内燃機関のバル
ブタイミング制御装置において、前記可変バルブタイミ
ング機構は少なくとも多段階的にバルブオーバラップを
変化させることができるものであり、前記吸気量増加手
段は少なくとも多段階的に吸気量を増加させることがで
きるものであり、アイドル運転状態における機関冷間時
には、前記吸気量増加手段によって機関温度が低い程吸
気量を増加させると共に、前記可変バルブタイミング機
構によって増加された吸気量が多い程バルブオーバラッ
プを大きくすることを特徴とする。
【0008】また、本発明による第三の内燃機関のバル
ブタイミング制御装置は、前述の第二の内燃機関のバル
ブタイミング制御装置において、機関潤滑油粘度が大き
い時程バルブオーバラップの大きさを小さくするように
補正することを特徴とする。
ブタイミング制御装置は、前述の第二の内燃機関のバル
ブタイミング制御装置において、機関潤滑油粘度が大き
い時程バルブオーバラップの大きさを小さくするように
補正することを特徴とする。
【0009】また、本発明による第四の内燃機関のバル
ブタイミング制御装置は、前述の第二の内燃機関のバル
ブタイミング制御装置において、前記吸気量増加手段に
よって各機関温度毎に設定されているアイドル目標回転
数が実現されるように機関温度が低い程吸気量を増加さ
せ、実際の回転数が前記アイドル目標回転数を下回る時
に、その差が大きい程バルブオーバラップの大きさを小
さくするように補正することを特徴とする。
ブタイミング制御装置は、前述の第二の内燃機関のバル
ブタイミング制御装置において、前記吸気量増加手段に
よって各機関温度毎に設定されているアイドル目標回転
数が実現されるように機関温度が低い程吸気量を増加さ
せ、実際の回転数が前記アイドル目標回転数を下回る時
に、その差が大きい程バルブオーバラップの大きさを小
さくするように補正することを特徴とする。
【0010】また、本発明による第五の内燃機関のバル
ブタイミング制御装置は、前述の第一の内燃機関のバル
ブタイミング制御装置において、車両停止時はさらにバ
ルブオーバラップを大きくすることを特徴とする。
ブタイミング制御装置は、前述の第一の内燃機関のバル
ブタイミング制御装置において、車両停止時はさらにバ
ルブオーバラップを大きくすることを特徴とする。
【0011】また、本発明による第六の内燃機関のバル
ブタイミング制御装置は、バルブオーバラップを変化さ
せることのできる可変バルブタイミング機構と、少なく
とも所定の機関運転状態において燃焼噴射を中止する燃
料噴射中止手段とを具備し、機関冷間時において前記燃
料噴射中止手段により燃料噴射が中止されている間、前
記可変バルブタイミング機構によってバルブオーバラッ
プを大きくすることを特徴とする。
ブタイミング制御装置は、バルブオーバラップを変化さ
せることのできる可変バルブタイミング機構と、少なく
とも所定の機関運転状態において燃焼噴射を中止する燃
料噴射中止手段とを具備し、機関冷間時において前記燃
料噴射中止手段により燃料噴射が中止されている間、前
記可変バルブタイミング機構によってバルブオーバラッ
プを大きくすることを特徴とする。
【0012】また、本発明による第七の内燃機関のバル
ブタイミング制御装置は、前述の第六の内燃機関のバル
ブタイミング制御装置において、前記可変バルブタイミ
ング機構は少なくとも多段階的にバルブオーバラップを
変化させることができるものであり、燃料噴射が中止さ
れる直前の燃焼室温度が高い程バルブオーバラップを大
きくすることを特徴とする。
ブタイミング制御装置は、前述の第六の内燃機関のバル
ブタイミング制御装置において、前記可変バルブタイミ
ング機構は少なくとも多段階的にバルブオーバラップを
変化させることができるものであり、燃料噴射が中止さ
れる直前の燃焼室温度が高い程バルブオーバラップを大
きくすることを特徴とする。
【0013】また、本発明による第八の内燃機関のバル
ブタイミング制御装置は、前述の第六の内燃機関のバル
ブタイミング制御装置において、前記可変バルブタイミ
ング機構は少なくとも多段階的にバルブオーバラップを
変化させることができるものであり、燃料噴射が中止さ
れている間、大きくされたバルブオーバラップをその後
徐々に小さくすることを特徴とする。
ブタイミング制御装置は、前述の第六の内燃機関のバル
ブタイミング制御装置において、前記可変バルブタイミ
ング機構は少なくとも多段階的にバルブオーバラップを
変化させることができるものであり、燃料噴射が中止さ
れている間、大きくされたバルブオーバラップをその後
徐々に小さくすることを特徴とする。
【0014】また、本発明による第九の内燃機関のバル
ブタイミング制御装置は、前述の第六の内燃機関のバル
ブタイミング制御装置において、燃料噴射を再び開始す
る時における燃料増加量を燃料噴射中止期間及びその間
のバルブオーバラップの大きさを基に決定することを特
徴とする。
ブタイミング制御装置は、前述の第六の内燃機関のバル
ブタイミング制御装置において、燃料噴射を再び開始す
る時における燃料増加量を燃料噴射中止期間及びその間
のバルブオーバラップの大きさを基に決定することを特
徴とする。
【0015】
【作用】本発明による第一の内燃機関のバルブタイミン
グ制御装置によれば、アイドル運転状態における機関冷
間時には、吸気量増加手段によって吸気量が増加される
と共に、可変バルブタイミング機構によってバルブオー
バラップが大きくされる。
グ制御装置によれば、アイドル運転状態における機関冷
間時には、吸気量増加手段によって吸気量が増加される
と共に、可変バルブタイミング機構によってバルブオー
バラップが大きくされる。
【0016】また、本発明による第二の内燃機関のバル
ブタイミング制御装置によれば、可変バルブタイミング
機構は少なくとも多段階的にバルブオーバラップを変化
させることができるものであり、また吸気量増加手段は
少なくとも多段階的に吸気量を増加させることができる
ものであり、アイドル運転状態における機関冷間時に
は、吸気量増加手段によって機関温度が低い程吸気量が
増加されると共に、可変バルブタイミング機構によって
増加された吸気量が多い程バルブオーバラップが大きく
される。
ブタイミング制御装置によれば、可変バルブタイミング
機構は少なくとも多段階的にバルブオーバラップを変化
させることができるものであり、また吸気量増加手段は
少なくとも多段階的に吸気量を増加させることができる
ものであり、アイドル運転状態における機関冷間時に
は、吸気量増加手段によって機関温度が低い程吸気量が
増加されると共に、可変バルブタイミング機構によって
増加された吸気量が多い程バルブオーバラップが大きく
される。
【0017】また、本発明による第三の内燃機関のバル
ブタイミング制御装置によれば、前述の第二の内燃機関
のバルブタイミング制御装置において、機関潤滑油粘度
が大きい時程バルブオーバラップの大きさが小さくなる
ように補正される。
ブタイミング制御装置によれば、前述の第二の内燃機関
のバルブタイミング制御装置において、機関潤滑油粘度
が大きい時程バルブオーバラップの大きさが小さくなる
ように補正される。
【0018】また、本発明による第四の内燃機関のバル
ブタイミング制御装置によれば、前述の第二の内燃機関
のバルブタイミング制御装置において、吸気量増加手段
によって各機関温度毎に設定されているアイドル目標回
転数が実現されるように機関温度が低い程吸気量が増加
され、実際の回転数がアイドル目標回転数を下回る時
に、その差が大きい程バルブオーバラップの大きさが小
さくなるように補正される。
ブタイミング制御装置によれば、前述の第二の内燃機関
のバルブタイミング制御装置において、吸気量増加手段
によって各機関温度毎に設定されているアイドル目標回
転数が実現されるように機関温度が低い程吸気量が増加
され、実際の回転数がアイドル目標回転数を下回る時
に、その差が大きい程バルブオーバラップの大きさが小
さくなるように補正される。
【0019】また、本発明による第五の内燃機関のバル
ブタイミング制御装置によれば、前述の第一の内燃機関
のバルブタイミング制御装置において、車両停止時はさ
らにバルブオーバラップが大きくされる。
ブタイミング制御装置によれば、前述の第一の内燃機関
のバルブタイミング制御装置において、車両停止時はさ
らにバルブオーバラップが大きくされる。
【0020】また、本発明による第六の内燃機関のバル
ブタイミング制御装置によれば、機関冷間時において燃
料噴射中止手段により燃料噴射が中止されている間、可
変バルブタイミング機構によってバルブオーバラップが
大きくされる。
ブタイミング制御装置によれば、機関冷間時において燃
料噴射中止手段により燃料噴射が中止されている間、可
変バルブタイミング機構によってバルブオーバラップが
大きくされる。
【0021】また、本発明による第七の内燃機関のバル
ブタイミング制御装置によれば、前述の第六の内燃機関
のバルブタイミング制御装置において、可変バルブタイ
ミング機構は少なくとも多段階的にバルブオーバラップ
を変化させることができるものであり、燃料噴射が中止
される直前の燃焼室温度が高い程バルブオーバラップが
大きくされる。
ブタイミング制御装置によれば、前述の第六の内燃機関
のバルブタイミング制御装置において、可変バルブタイ
ミング機構は少なくとも多段階的にバルブオーバラップ
を変化させることができるものであり、燃料噴射が中止
される直前の燃焼室温度が高い程バルブオーバラップが
大きくされる。
【0022】また、本発明による第八の内燃機関のバル
ブタイミング制御装置によれば、前述の第六の内燃機関
のバルブタイミング制御装置において、可変バルブタイ
ミング機構は少なくとも多段階的にバルブオーバラップ
を変化させることができるものであり、燃料噴射が中止
されている間、大きくされたバルブオーバラップはその
後徐々に小さくされる。
ブタイミング制御装置によれば、前述の第六の内燃機関
のバルブタイミング制御装置において、可変バルブタイ
ミング機構は少なくとも多段階的にバルブオーバラップ
を変化させることができるものであり、燃料噴射が中止
されている間、大きくされたバルブオーバラップはその
後徐々に小さくされる。
【0023】また、本発明による第九の内燃機関のバル
ブタイミング制御装置によれば、前述の第六の内燃機関
のバルブタイミング制御装置において、燃料噴射を再び
開始する時における燃料増加量が燃料噴射中止期間及び
その間のバルブオーバラップの大きさを基に決定され
る。
ブタイミング制御装置によれば、前述の第六の内燃機関
のバルブタイミング制御装置において、燃料噴射を再び
開始する時における燃料増加量が燃料噴射中止期間及び
その間のバルブオーバラップの大きさを基に決定され
る。
【0024】
【実施例】図1は、本発明による内燃機関のバルブタイ
ミング制御装置の構成を示す概略図である。同図におい
て、1は燃焼室、2はピストンである。燃焼室1には、
排気弁3を介して排気通路4が、また吸気弁5を介して
吸気通路6がそれぞれ連通している。吸気通路6のサー
ジタンク6a下流には燃料噴射弁7が設置され、サージ
タンク6a上流にはスロットル弁8が配置されている。
また吸気通路6には、スロットル弁8をバイパスするバ
イパス通路9が接続され、このバイパス通路9にはアイ
ドルスピードコントロール弁10(以下ISC弁と表現
する)が配置されている。
ミング制御装置の構成を示す概略図である。同図におい
て、1は燃焼室、2はピストンである。燃焼室1には、
排気弁3を介して排気通路4が、また吸気弁5を介して
吸気通路6がそれぞれ連通している。吸気通路6のサー
ジタンク6a下流には燃料噴射弁7が設置され、サージ
タンク6a上流にはスロットル弁8が配置されている。
また吸気通路6には、スロットル弁8をバイパスするバ
イパス通路9が接続され、このバイパス通路9にはアイ
ドルスピードコントロール弁10(以下ISC弁と表現
する)が配置されている。
【0025】吸気弁5用のカムシャフト11は、その端
部に設けられたプーリ11aによってベルト等を介して
クランクシャフトと連結され、またこのプーリ11aと
排気弁3用のカムシャフト12の端部に設けられたプー
リ12aとがベルト等を介して連結されている。それに
より、クランクシャフトによって両カムシャフト11,
12は回転駆動され、吸気弁5及び排気弁3が設定され
たクランク角度において開閉弁される。
部に設けられたプーリ11aによってベルト等を介して
クランクシャフトと連結され、またこのプーリ11aと
排気弁3用のカムシャフト12の端部に設けられたプー
リ12aとがベルト等を介して連結されている。それに
より、クランクシャフトによって両カムシャフト11,
12は回転駆動され、吸気弁5及び排気弁3が設定され
たクランク角度において開閉弁される。
【0026】特に、吸気弁5用のカムシャフト11に
は、一般的に公知である可変バルブタイミング機構が設
けられている。これは、カムシャフト11とプーリ11
aとを相対回転させるものであり、例えば、両者を外歯
としてヘリカル歯を有する中間歯車を介して連結し、こ
の中間歯車を油圧等を使用して軸線方向に移動させるこ
とによって前述の相対回転を実現するものであり、それ
により、排気行程末期において吸気弁5及び排気弁3が
両方とも開弁されるバルブオーバラップを大きさを無段
階に変化させることができる。
は、一般的に公知である可変バルブタイミング機構が設
けられている。これは、カムシャフト11とプーリ11
aとを相対回転させるものであり、例えば、両者を外歯
としてヘリカル歯を有する中間歯車を介して連結し、こ
の中間歯車を油圧等を使用して軸線方向に移動させるこ
とによって前述の相対回転を実現するものであり、それ
により、排気行程末期において吸気弁5及び排気弁3が
両方とも開弁されるバルブオーバラップを大きさを無段
階に変化させることができる。
【0027】この可変バルブタイミング機構を介しての
バルブオーバラップの制御、前述の燃料噴射弁7を介し
ての燃料噴射量制御、及びISC弁9の開閉制御等を担
当する制御装置20が設けられ、この制御装置20に
は、機関冷却水温を検出するための水温センサ21、吸
入空気量を検出するためのエアフローメータ22、機関
回転数を検出するための回転センサ23、スロットル弁
8の開度を検出する開度センサ24、及び機関トランス
ミッション(図示せず)のニュートラル位置を検出する
ニュートラルスイッチ25等が接続されている。
バルブオーバラップの制御、前述の燃料噴射弁7を介し
ての燃料噴射量制御、及びISC弁9の開閉制御等を担
当する制御装置20が設けられ、この制御装置20に
は、機関冷却水温を検出するための水温センサ21、吸
入空気量を検出するためのエアフローメータ22、機関
回転数を検出するための回転センサ23、スロットル弁
8の開度を検出する開度センサ24、及び機関トランス
ミッション(図示せず)のニュートラル位置を検出する
ニュートラルスイッチ25等が接続されている。
【0028】燃料噴射量制御は、吸入空気量に応じて所
望の空燃比を実現するような一般的なものであり、また
特にスロットル弁全閉状態における減速時には、触媒の
加熱防止及び燃料の節約のためにフューエルカットが実
行される。図2は、ISC弁開閉制御を含む本発明によ
るバルブオーバラップの制御のためのメインルーチンで
あり、例えば、特定気筒の排気行程末期毎に実行される
ものである。これを以下に説明する。
望の空燃比を実現するような一般的なものであり、また
特にスロットル弁全閉状態における減速時には、触媒の
加熱防止及び燃料の節約のためにフューエルカットが実
行される。図2は、ISC弁開閉制御を含む本発明によ
るバルブオーバラップの制御のためのメインルーチンで
あり、例えば、特定気筒の排気行程末期毎に実行される
ものである。これを以下に説明する。
【0029】まずステップ11において、前述の各セン
サにより機関回転数N、吸入空気量G、スロットル弁開
度TA、冷却水温THWが検出される。次にステップ1
2において、機関回転数N、機関負荷としての一回転当
たりの吸入空気量G/N、及び機関温度としての冷却水
温THWから現在のバルブオーバラップの最適値θBが
一般的なマップ等を使用して決定される。
サにより機関回転数N、吸入空気量G、スロットル弁開
度TA、冷却水温THWが検出される。次にステップ1
2において、機関回転数N、機関負荷としての一回転当
たりの吸入空気量G/N、及び機関温度としての冷却水
温THWから現在のバルブオーバラップの最適値θBが
一般的なマップ等を使用して決定される。
【0030】次にステップ13に進み、スロットル弁開
度TAがアイドル運転状態を示す所定開度TA1以下で
あるかどうかが判断される。この判断が否定される時
は、ステップ14に進み、実際のバルブオーバラップθ
はステップ12において決定された最適値θBとされ終
了する。一方ステップ13における判断が肯定される
時、すなわちアイドル運転状態の時はステップ15に進
み、冷却水温THWを基に図9に示す第1マップからI
SC弁開度IAが決定され、この開度を基にISC弁1
0が駆動される。
度TAがアイドル運転状態を示す所定開度TA1以下で
あるかどうかが判断される。この判断が否定される時
は、ステップ14に進み、実際のバルブオーバラップθ
はステップ12において決定された最適値θBとされ終
了する。一方ステップ13における判断が肯定される
時、すなわちアイドル運転状態の時はステップ15に進
み、冷却水温THWを基に図9に示す第1マップからI
SC弁開度IAが決定され、この開度を基にISC弁1
0が駆動される。
【0031】この第1マップにおいて、ISC弁開度I
Aは、機関暖機後を示す所定冷却水温THW1以上の時
に0%(全閉)となり、冷却水温THWが低い程100
%(全開)まで大きくなるように設定されている。それ
により、ISC弁10は正常に駆動されれば、冷却水温
THWが低い程スロットル弁8をバイパスする吸気量が
増加して、燃焼室1へ供給される全体の吸気量が増加
し、それに伴い燃料噴射量も増加するためにアイドル回
転数Nが高められ、この時の燃焼を安定化させると共
に、早期暖機を実現することができる。
Aは、機関暖機後を示す所定冷却水温THW1以上の時
に0%(全閉)となり、冷却水温THWが低い程100
%(全開)まで大きくなるように設定されている。それ
により、ISC弁10は正常に駆動されれば、冷却水温
THWが低い程スロットル弁8をバイパスする吸気量が
増加して、燃焼室1へ供給される全体の吸気量が増加
し、それに伴い燃料噴射量も増加するためにアイドル回
転数Nが高められ、この時の燃焼を安定化させると共
に、早期暖機を実現することができる。
【0032】次にステップ16に進み、ISC弁10が
正常に駆動されたかどうかが判断され、この判断が否定
される時はステップ14に進み、実際のバルブオーバラ
ップθはステップ12において決定された最適値θBと
され終了するが、この判断が肯定される時はステップ1
7に進む。この時は、ISC弁10が正常に機能して前
述のように吸入空気量及び燃料噴射量が増加され燃焼が
安定化されているために、バルブオーバラップを大きく
して排気ガスを逆流させてもエンジンストールが発生す
ることはなく、ステップ17において、次式によりバル
ブオーバラップθ’が算出される。 θ’=θB+k1*IA ここでk1は所定係数であり、バルブオーバラップθ’
は、この時の最適値θBからこの時のISC弁開度IA
に応じて増加される。
正常に駆動されたかどうかが判断され、この判断が否定
される時はステップ14に進み、実際のバルブオーバラ
ップθはステップ12において決定された最適値θBと
され終了するが、この判断が肯定される時はステップ1
7に進む。この時は、ISC弁10が正常に機能して前
述のように吸入空気量及び燃料噴射量が増加され燃焼が
安定化されているために、バルブオーバラップを大きく
して排気ガスを逆流させてもエンジンストールが発生す
ることはなく、ステップ17において、次式によりバル
ブオーバラップθ’が算出される。 θ’=θB+k1*IA ここでk1は所定係数であり、バルブオーバラップθ’
は、この時の最適値θBからこの時のISC弁開度IA
に応じて増加される。
【0033】次にステップ18において、このように算
出されたバルブオーバラップθ’を補正するためのサブ
ルーチンがコールされるが、そのままステップ19に進
み、実際のバルブオーバラップθを前述のθ’として
も、吸入空気量の増加に応じてバルブオーバラップが大
きくされるために、エンジンストールを発生させること
なくこの時に内部EGRを積極的に利用することがで
き、吸気通路6が加熱されることによる吸気暖機が実現
され、現在は機関冷間時であるために燃料の霧化状態が
改善され、燃焼を良好なものとすることができ、機関暖
機までの期間をさらに短縮することができる。また、こ
の時には吸気量の増加に伴い燃料噴射量が増加されるた
めに、空燃比がリッチとされておらず、排気エミッショ
ンは比較的良好なものであるが、内部EGRによりさら
に排気エミッションを低減することができる。これは、
機関冷間時に触媒コンバータの触媒を活性化させるため
の加熱手段を小型化又は省略することを可能とする。
出されたバルブオーバラップθ’を補正するためのサブ
ルーチンがコールされるが、そのままステップ19に進
み、実際のバルブオーバラップθを前述のθ’として
も、吸入空気量の増加に応じてバルブオーバラップが大
きくされるために、エンジンストールを発生させること
なくこの時に内部EGRを積極的に利用することがで
き、吸気通路6が加熱されることによる吸気暖機が実現
され、現在は機関冷間時であるために燃料の霧化状態が
改善され、燃焼を良好なものとすることができ、機関暖
機までの期間をさらに短縮することができる。また、こ
の時には吸気量の増加に伴い燃料噴射量が増加されるた
めに、空燃比がリッチとされておらず、排気エミッショ
ンは比較的良好なものであるが、内部EGRによりさら
に排気エミッションを低減することができる。これは、
機関冷間時に触媒コンバータの触媒を活性化させるため
の加熱手段を小型化又は省略することを可能とする。
【0034】ステップ18においてコールされるサブル
ーチンとして、図3に第1サブルーチンを示す。このサ
ブルーチンでは、まずステップ101において現在の冷
却水温THWを基に図10に示す第2マップからバルブ
オーバラップ増加量の限界値Δθmaxが決定される。
このマップにおいて、限界値Δθmaxは、常温(約2
0°C)までは冷却水温THWが低い程大きくなるが、
常温より低い時は冷却水温THWが低い程小さくなるよ
うに設定されている。
ーチンとして、図3に第1サブルーチンを示す。このサ
ブルーチンでは、まずステップ101において現在の冷
却水温THWを基に図10に示す第2マップからバルブ
オーバラップ増加量の限界値Δθmaxが決定される。
このマップにおいて、限界値Δθmaxは、常温(約2
0°C)までは冷却水温THWが低い程大きくなるが、
常温より低い時は冷却水温THWが低い程小さくなるよ
うに設定されている。
【0035】次にステップ102に進み、メインルーチ
ンのステップ17で使用された増加量k1*IAがこの
限界値Δθmax以下であるかどうかが判断され、この
判断が肯定される時はそのままメインルーチンに戻る
が、否定される時にはステップ103に進み、バルブオ
ーバラップθ’は、この時の最適値θBに限界値Δθm
axが加えられたものとされメインルーチンに戻り、こ
のバルブオーバラップθ’が実際のバルブオーバラップ
θとされる。それにより、冷却水温THWが極低温の時
には、ISC弁10によってかなり吸入空気量が増加さ
れているが、それに応じてバルブオーバラップが増加さ
せることはない。これは、このような極低温の時は回転
が高められてはいても依然として燃焼は比較的不安定で
あり、この時にバルブオーバラップを大きくして内部E
GRを利用するとエンジンストールを発生する可能性が
あるためであり、本サブルーチンによってこのようなエ
ンジンストールは防止される。
ンのステップ17で使用された増加量k1*IAがこの
限界値Δθmax以下であるかどうかが判断され、この
判断が肯定される時はそのままメインルーチンに戻る
が、否定される時にはステップ103に進み、バルブオ
ーバラップθ’は、この時の最適値θBに限界値Δθm
axが加えられたものとされメインルーチンに戻り、こ
のバルブオーバラップθ’が実際のバルブオーバラップ
θとされる。それにより、冷却水温THWが極低温の時
には、ISC弁10によってかなり吸入空気量が増加さ
れているが、それに応じてバルブオーバラップが増加さ
せることはない。これは、このような極低温の時は回転
が高められてはいても依然として燃焼は比較的不安定で
あり、この時にバルブオーバラップを大きくして内部E
GRを利用するとエンジンストールを発生する可能性が
あるためであり、本サブルーチンによってこのようなエ
ンジンストールは防止される。
【0036】また、メインルーチンのステップ18にお
いてコールされるサブルーチンとして、図4に第2サブ
ルーチンを示す。このサブルーチンでは、まずステップ
201において、メインルーチンのステップ17で算出
されたθ’が実際のバルブオーバラップθとされ、特定
気筒における燃焼を実行する。次にステップ202にお
いて、回転センサ22により機関回転数Nが検出され、
ステップ203に進む。ステップ203において、この
回転数Nがアイドル運転状態を維持する最低回転数N1
以上であるかどうかが判断される。
いてコールされるサブルーチンとして、図4に第2サブ
ルーチンを示す。このサブルーチンでは、まずステップ
201において、メインルーチンのステップ17で算出
されたθ’が実際のバルブオーバラップθとされ、特定
気筒における燃焼を実行する。次にステップ202にお
いて、回転センサ22により機関回転数Nが検出され、
ステップ203に進む。ステップ203において、この
回転数Nがアイドル運転状態を維持する最低回転数N1
以上であるかどうかが判断される。
【0037】この判断が肯定される時は、そのままメイ
ンルーチンに戻り、特定気筒の燃焼以降に排気行程末期
を迎える気筒におけるバルブオーバラップは同様に維持
されるが、ステップ203における判断が否定される時
はステップ204に進み、θ’はメインルーチンのステ
ップ102において決定されたこの時の最適値θBとさ
れ、メインルーチンに戻る。それにより、機関潤滑油の
温度が低くその粘度が高まり、大きなフリクションとな
って回転を低下させる時には、特定気筒の燃焼以降に排
気行程末期を迎える気筒におけるバルブオーバラップの
増加は中止され、機関回転数を高めてエンジンストール
を防止する。
ンルーチンに戻り、特定気筒の燃焼以降に排気行程末期
を迎える気筒におけるバルブオーバラップは同様に維持
されるが、ステップ203における判断が否定される時
はステップ204に進み、θ’はメインルーチンのステ
ップ102において決定されたこの時の最適値θBとさ
れ、メインルーチンに戻る。それにより、機関潤滑油の
温度が低くその粘度が高まり、大きなフリクションとな
って回転を低下させる時には、特定気筒の燃焼以降に排
気行程末期を迎える気筒におけるバルブオーバラップの
増加は中止され、機関回転数を高めてエンジンストール
を防止する。
【0038】また、メインルーチンのステップ18にお
いてコールされるサブルーチンとして、図5に第3サブ
ルーチンを示す。このサブルーチンでは、ステップ30
1及び302において、前述のサブルーチンと同様に特
定気筒の燃焼における機関回転数Nが検出され、ステッ
プ303において、現在の機関回転数Nと現在の冷却水
温THWにおける目標回転数N’との差ΔNが算出され
る。次にステップ304において、このΔNを基に図1
1に示す第3マップから係数k2が決定され、メインル
ーチンにおいて算出されたバルブオーバラップθ’はk
2倍され新たなθ’が算出されてメインルーチンに戻
る。
いてコールされるサブルーチンとして、図5に第3サブ
ルーチンを示す。このサブルーチンでは、ステップ30
1及び302において、前述のサブルーチンと同様に特
定気筒の燃焼における機関回転数Nが検出され、ステッ
プ303において、現在の機関回転数Nと現在の冷却水
温THWにおける目標回転数N’との差ΔNが算出され
る。次にステップ304において、このΔNを基に図1
1に示す第3マップから係数k2が決定され、メインル
ーチンにおいて算出されたバルブオーバラップθ’はk
2倍され新たなθ’が算出されてメインルーチンに戻
る。
【0039】第3マップにおいて、係数k2はΔNが0
の時に1とされ、ΔNが大きい程大きくされるように設
定されている。それにより、機関潤滑油の粘度状態等に
よって現在の回転数Nがこの時の目標回転数N’を下回
る時又は上回る時には、その程度に応じてバルブオーバ
ラップは小さく又は大きくされ、目標回転数が実現され
るようにバルブオーバラップによる内部EGRの量が調
整され、バルブオーバラップの増加に伴う前述の効果に
加えて、アイドル運転状態の燃焼を確実に安定化させる
ことができる。このようなアイドル回転数制御は、一般
的に前述のISC弁10によって行われるが、ISC弁
10が全開又は全閉の時に、回転数Nが目標回転数N’
を下回る又は上回る場合には、ISC弁10での制御は
不可能であり、本サブルーチンはこのような場合に特に
有効である。
の時に1とされ、ΔNが大きい程大きくされるように設
定されている。それにより、機関潤滑油の粘度状態等に
よって現在の回転数Nがこの時の目標回転数N’を下回
る時又は上回る時には、その程度に応じてバルブオーバ
ラップは小さく又は大きくされ、目標回転数が実現され
るようにバルブオーバラップによる内部EGRの量が調
整され、バルブオーバラップの増加に伴う前述の効果に
加えて、アイドル運転状態の燃焼を確実に安定化させる
ことができる。このようなアイドル回転数制御は、一般
的に前述のISC弁10によって行われるが、ISC弁
10が全開又は全閉の時に、回転数Nが目標回転数N’
を下回る又は上回る場合には、ISC弁10での制御は
不可能であり、本サブルーチンはこのような場合に特に
有効である。
【0040】また、メインルーチンのステップ18にお
いてコールされるサブルーチンとして、図6に第4サブ
ルーチンを示す。このサブルーチンでは、まずステップ
401において、機関トランスミッションがニュートラ
ル位置にあるかどうかが判断される。この判断にはニュ
ートラルスイッチ25等が利用され、この判断が否定さ
れる時はステップ402に進み、クラッチが切断されて
いるかどうかが判断される。この判断が否定される時
は、車両走行中であり、そのままメインルーチンに戻
る。一方、ステップ401又は402における判断が肯
定される時は、ステップ403に進み、メインルーチン
において算出されたバルブオーバラップθ’には所定値
aが加えられて、メインルーチンに戻る。
いてコールされるサブルーチンとして、図6に第4サブ
ルーチンを示す。このサブルーチンでは、まずステップ
401において、機関トランスミッションがニュートラ
ル位置にあるかどうかが判断される。この判断にはニュ
ートラルスイッチ25等が利用され、この判断が否定さ
れる時はステップ402に進み、クラッチが切断されて
いるかどうかが判断される。この判断が否定される時
は、車両走行中であり、そのままメインルーチンに戻
る。一方、ステップ401又は402における判断が肯
定される時は、ステップ403に進み、メインルーチン
において算出されたバルブオーバラップθ’には所定値
aが加えられて、メインルーチンに戻る。
【0041】それにより、車両駆動系と内燃機関とがク
ラッチ又はトランスミッションによって切り離される車
両の停止時において、さらにバルブオーバラップは大き
くされる。このような車両停止時は、燃焼悪化に伴うエ
ンジン振動が車両に伝達されにくいために、車両走行時
に比較してバルブオーバラップをさらに増加することが
可能であり、このバルブオーバラップのさらなる増加に
より、この時の排気エミッションはさらに低減され、ま
たさらに良好な吸気暖機が実現される。このサブルーチ
ンにおいて、オートマテックトランスミッションの場合
には、クラッチが設けられていないためにステップ40
2は省略される。
ラッチ又はトランスミッションによって切り離される車
両の停止時において、さらにバルブオーバラップは大き
くされる。このような車両停止時は、燃焼悪化に伴うエ
ンジン振動が車両に伝達されにくいために、車両走行時
に比較してバルブオーバラップをさらに増加することが
可能であり、このバルブオーバラップのさらなる増加に
より、この時の排気エミッションはさらに低減され、ま
たさらに良好な吸気暖機が実現される。このサブルーチ
ンにおいて、オートマテックトランスミッションの場合
には、クラッチが設けられていないためにステップ40
2は省略される。
【0042】また、メインルーチンのステップ18にお
いてコールされるサブルーチンとして、図7に第5サブ
ルーチンを示す。このサブルーチンでは、まずステップ
501において、フューエルカットの条件が成立してい
るかどうかが判断される。例えば、車両減速時等にこの
条件が成立する。ステップ501における判断が否定さ
れる時はそのままメインルーチンに戻るが、肯定される
時にはステップ502に進み、メインルーチンにおいて
算出されたバルブオーバラップθ’には所定値bが加え
られ、メインルーチンに戻る。
いてコールされるサブルーチンとして、図7に第5サブ
ルーチンを示す。このサブルーチンでは、まずステップ
501において、フューエルカットの条件が成立してい
るかどうかが判断される。例えば、車両減速時等にこの
条件が成立する。ステップ501における判断が否定さ
れる時はそのままメインルーチンに戻るが、肯定される
時にはステップ502に進み、メインルーチンにおいて
算出されたバルブオーバラップθ’には所定値bが加え
られ、メインルーチンに戻る。
【0043】それにより、フューエルカット時には、さ
らにバルブオーバラップは大きくされる。この時には、
燃料供給が中止されているために燃焼は行われておら
ず、バルブオーバラップはいくらでも大きくすることが
できる。このバルブオーバラップの増加により、燃焼室
内で高温にされた空気が吸気通路に逆流するために、再
び燃料噴射が開始される時における吸気暖機をさらに良
好なものとすることができる。このサブルーチンのステ
ップ502において、バルブオーバラップ増加量bは所
定値としたが、この時の機関回転数Nを基に図12に示
す第4マップから決定される変数とすることも可能であ
る。この第4マップにおいて、現在の回転数Nが高い程
増加量bが大きくなるように設定されており、これは、
フューエルカット直前の回転数が高い程燃焼室内が高温
度となっており、それに応じてバルブオーバラップをよ
り大きくすることで、燃焼室内の熱を有効に利用するこ
とができるためである。
らにバルブオーバラップは大きくされる。この時には、
燃料供給が中止されているために燃焼は行われておら
ず、バルブオーバラップはいくらでも大きくすることが
できる。このバルブオーバラップの増加により、燃焼室
内で高温にされた空気が吸気通路に逆流するために、再
び燃料噴射が開始される時における吸気暖機をさらに良
好なものとすることができる。このサブルーチンのステ
ップ502において、バルブオーバラップ増加量bは所
定値としたが、この時の機関回転数Nを基に図12に示
す第4マップから決定される変数とすることも可能であ
る。この第4マップにおいて、現在の回転数Nが高い程
増加量bが大きくなるように設定されており、これは、
フューエルカット直前の回転数が高い程燃焼室内が高温
度となっており、それに応じてバルブオーバラップをよ
り大きくすることで、燃焼室内の熱を有効に利用するこ
とができるためである。
【0044】また、メインルーチンのステップ18にお
いてコールされるサブルーチンとして、図8に第6サブ
ルーチンを示す。このサブルーチンでは、まずステップ
601において、前述のサブルーチンと同様にフューエ
ルカットの条件が成立しているかどうかが判断される。
この判断が否定される時はステップ602を介してステ
ップ603に進み、カウント値nは0にリセットされ、
メインルーチンにおいて算出されたバルブオーバラップ
θ’は増減されることなくメインルーチンに戻る。ステ
ップ602における処理はフューエルカットから再び燃
料噴射が開始される時の燃料増量分ΔTAUの算出であ
り、詳細は後述されるが、フューエルカット条件が不成
立が連続する時はステップ603においてカウント値n
が0とされているために、ΔTAUは0となる。
いてコールされるサブルーチンとして、図8に第6サブ
ルーチンを示す。このサブルーチンでは、まずステップ
601において、前述のサブルーチンと同様にフューエ
ルカットの条件が成立しているかどうかが判断される。
この判断が否定される時はステップ602を介してステ
ップ603に進み、カウント値nは0にリセットされ、
メインルーチンにおいて算出されたバルブオーバラップ
θ’は増減されることなくメインルーチンに戻る。ステ
ップ602における処理はフューエルカットから再び燃
料噴射が開始される時の燃料増量分ΔTAUの算出であ
り、詳細は後述されるが、フューエルカット条件が不成
立が連続する時はステップ603においてカウント値n
が0とされているために、ΔTAUは0となる。
【0045】一方、ステップ601における判断が肯定
される時、すなわちフューエルカット条件が成立する時
には、ステップ604に進み、当初0であるカウント値
nは1だけ増加される。次にステップ605において、
カウント値nが1であるかどうかが判断される。この判
断は初回だけ肯定されてステップ606に進み、燃焼室
1内の温度Tが推定される。この推定にはフューエルカ
ット直前の燃料噴射量及び冷却水温THW等が利用さ
れ、これらが多い又は高い程、燃焼室温度Tは高いもの
であると推定される。また直接この温度を測定すること
も可能である。
される時、すなわちフューエルカット条件が成立する時
には、ステップ604に進み、当初0であるカウント値
nは1だけ増加される。次にステップ605において、
カウント値nが1であるかどうかが判断される。この判
断は初回だけ肯定されてステップ606に進み、燃焼室
1内の温度Tが推定される。この推定にはフューエルカ
ット直前の燃料噴射量及び冷却水温THW等が利用さ
れ、これらが多い又は高い程、燃焼室温度Tは高いもの
であると推定される。また直接この温度を測定すること
も可能である。
【0046】次にステップ607に進み、燃焼室温度T
を基にバルブオーバラップの増加量cが図13に示す第
5マップから決定される。この第5マップにおいて、燃
焼室温度Tが高ければその熱を吸気通路6の加熱に有効
に利用するために増加量cは大きくなるように設定され
ている。次にステップ608に進み、ステップ607に
おいて決定された増加量cを基に新たな増加量dが次式
により算出される。 d=c−α(n−1)
を基にバルブオーバラップの増加量cが図13に示す第
5マップから決定される。この第5マップにおいて、燃
焼室温度Tが高ければその熱を吸気通路6の加熱に有効
に利用するために増加量cは大きくなるように設定され
ている。次にステップ608に進み、ステップ607に
おいて決定された増加量cを基に新たな増加量dが次式
により算出される。 d=c−α(n−1)
【0047】現在カウント値nは1であるために、dは
cと等しいが、フューエルカットが持続する場合、次回
以降の処理においてカウント値nが増加され、ステップ
606及び607の処理は省略されると共に、新たな増
加量dは所定値αだけ徐々に減少される。次にステップ
609に進み、ステップ608において算出された増加
量dが0未満であるかどうかが判断され、この判断が否
定される時はそのまま、また肯定される時はステップ6
10において増加量dは0とされ、ステップ611に進
む。
cと等しいが、フューエルカットが持続する場合、次回
以降の処理においてカウント値nが増加され、ステップ
606及び607の処理は省略されると共に、新たな増
加量dは所定値αだけ徐々に減少される。次にステップ
609に進み、ステップ608において算出された増加
量dが0未満であるかどうかが判断され、この判断が否
定される時はそのまま、また肯定される時はステップ6
10において増加量dは0とされ、ステップ611に進
む。
【0048】ステップ611において、メインルーチン
において算出されたバルブオーバラップθ’にこの増加
量dが加えられ、メインルーチンに戻る。それにより、
フューエルカット実行中におけるバルブオーバラップ
は、図14に示すように、その直前の燃焼室温度Tに応
じて決定される増加量cだけ増加された後、フューエル
カットが持続するにつれて所定値αだけ徐々に減少され
る。これは、燃焼室内温度Tがバルブオーバラップによ
る吸気の逆流により徐々に下がり、この時にバルブオー
バラップを大きく増加させていても吸気通路6の加熱効
果を向上させることができないためであり、また、燃料
噴射が再び開始される時には、バルブオーバラップはメ
インルーチンにおいて算出されるθ’に戻されるため
に、このように徐々にバルブオーバラップを減少させる
ことで、この時のトルクショックを減少させることがで
きる。
において算出されたバルブオーバラップθ’にこの増加
量dが加えられ、メインルーチンに戻る。それにより、
フューエルカット実行中におけるバルブオーバラップ
は、図14に示すように、その直前の燃焼室温度Tに応
じて決定される増加量cだけ増加された後、フューエル
カットが持続するにつれて所定値αだけ徐々に減少され
る。これは、燃焼室内温度Tがバルブオーバラップによ
る吸気の逆流により徐々に下がり、この時にバルブオー
バラップを大きく増加させていても吸気通路6の加熱効
果を向上させることができないためであり、また、燃料
噴射が再び開始される時には、バルブオーバラップはメ
インルーチンにおいて算出されるθ’に戻されるため
に、このように徐々にバルブオーバラップを減少させる
ことで、この時のトルクショックを減少させることがで
きる。
【0049】さらに、本サブルーチンにおいて、フュー
エルカットが実行された後、燃焼噴射が再び開始される
時には、ステップ601における判断が否定されて、ス
テップ602に進み、この時にはカウント値nがある値
となっているために、次式によって燃料増加量ΔTAU
が算出される。 この式において、カッコ内は図14に示すタイムチャー
トの斜線部の面積を示し、この面積に係数k3が乗算さ
れ、燃料増加量TAUが算出される。従って、フューエ
ルカット期間が長い程、またその間におけるバルブオー
バラップの増加量が大きい程、算出される燃料増加量Δ
TAUは大きくなる。これは、フューエルカット開始時
点において吸気通路6内に付着している燃料が、フュー
エルカット期間が長い程、またその間におけるバルブオ
ーバラップの増加量が大きい程、吸気通路が良好に加熱
されて蒸発するためであり、この蒸発燃料に見合う燃料
量が燃料増加量ΔTAUとして正確に算出される。この
燃料増加量ΔTAUは、燃料噴射が吸気同期の場合にお
いて、吸気非同期として別に噴射されることも可能であ
る。
エルカットが実行された後、燃焼噴射が再び開始される
時には、ステップ601における判断が否定されて、ス
テップ602に進み、この時にはカウント値nがある値
となっているために、次式によって燃料増加量ΔTAU
が算出される。 この式において、カッコ内は図14に示すタイムチャー
トの斜線部の面積を示し、この面積に係数k3が乗算さ
れ、燃料増加量TAUが算出される。従って、フューエ
ルカット期間が長い程、またその間におけるバルブオー
バラップの増加量が大きい程、算出される燃料増加量Δ
TAUは大きくなる。これは、フューエルカット開始時
点において吸気通路6内に付着している燃料が、フュー
エルカット期間が長い程、またその間におけるバルブオ
ーバラップの増加量が大きい程、吸気通路が良好に加熱
されて蒸発するためであり、この蒸発燃料に見合う燃料
量が燃料増加量ΔTAUとして正確に算出される。この
燃料増加量ΔTAUは、燃料噴射が吸気同期の場合にお
いて、吸気非同期として別に噴射されることも可能であ
る。
【0050】本実施例におけるバルブタイミング制御装
置の構成において、可変バルブタイミング機構として無
段階にバルブオーバラップを変化させることができるも
のを使用したが、少なくとも段階的に多数のバルブオー
バラップを実現できるものであればよく、また数種類の
バルブオーバラップしか実現できない可変バルブタイミ
ング機構を使用する場合は、メインルーチンにおいて吸
気量の増加と共に、所定量のバルブオーバラップの増加
が実行されることになるが、それによっても従来よりは
この時の燃焼を安定化させ、エンジンストールを確実に
防止することが可能となる。
置の構成において、可変バルブタイミング機構として無
段階にバルブオーバラップを変化させることができるも
のを使用したが、少なくとも段階的に多数のバルブオー
バラップを実現できるものであればよく、また数種類の
バルブオーバラップしか実現できない可変バルブタイミ
ング機構を使用する場合は、メインルーチンにおいて吸
気量の増加と共に、所定量のバルブオーバラップの増加
が実行されることになるが、それによっても従来よりは
この時の燃焼を安定化させ、エンジンストールを確実に
防止することが可能となる。
【0051】本実施例のメインルーチンにおいて、バル
ブオーバラップ補正用の六つのサブルーチンはいずれか
一つが実行されるようにしたが、これらの二つ以上をシ
リーズに実行するようにすることも可能である。また、
特に第5及び第6サブルーチンは、本実施例においてス
ロットル弁開度の小さい機関アイドル運転状態に実行さ
れるようになっているが、ここで説明したフューエルカ
ット時のバルブオーバラップの増加は、スロットル弁開
度にかかわらず機関冷間時において有効である。
ブオーバラップ補正用の六つのサブルーチンはいずれか
一つが実行されるようにしたが、これらの二つ以上をシ
リーズに実行するようにすることも可能である。また、
特に第5及び第6サブルーチンは、本実施例においてス
ロットル弁開度の小さい機関アイドル運転状態に実行さ
れるようになっているが、ここで説明したフューエルカ
ット時のバルブオーバラップの増加は、スロットル弁開
度にかかわらず機関冷間時において有効である。
【0052】
【発明の効果】このように本発明による第一の内燃機関
のバルブタイミング制御装置によれば、アイドル運転状
態における機関冷間時には、吸気量増加手段によって吸
気量が増加されると共に、可変バルブタイミング機構に
よってバルブオーバラップが大きくされるために、この
時の燃焼は吸気量増加に伴いかなり安定化されており、
バルブオーバラップの増加により内部EGRが増大して
もエンジンストールが発生することはなく、この増大さ
れた内部EGRによって排気エミッションの低減及び吸
気管が加熱されて良好な吸気暖機が実現される。
のバルブタイミング制御装置によれば、アイドル運転状
態における機関冷間時には、吸気量増加手段によって吸
気量が増加されると共に、可変バルブタイミング機構に
よってバルブオーバラップが大きくされるために、この
時の燃焼は吸気量増加に伴いかなり安定化されており、
バルブオーバラップの増加により内部EGRが増大して
もエンジンストールが発生することはなく、この増大さ
れた内部EGRによって排気エミッションの低減及び吸
気管が加熱されて良好な吸気暖機が実現される。
【0053】また、本発明による第二の内燃機関のバル
ブタイミング制御装置によれば、アイドル運転状態にお
ける機関冷間時には、吸気量増加手段によって機関温度
が低い程吸気量が増加されると共に、可変バルブタイミ
ング機構によって増加された吸気量が多い程バルブオー
バラップが大きくされるために、第一の内燃機関のバル
ブタイミング制御装置に比較して、さらに確実な燃焼の
安定化が実現される。
ブタイミング制御装置によれば、アイドル運転状態にお
ける機関冷間時には、吸気量増加手段によって機関温度
が低い程吸気量が増加されると共に、可変バルブタイミ
ング機構によって増加された吸気量が多い程バルブオー
バラップが大きくされるために、第一の内燃機関のバル
ブタイミング制御装置に比較して、さらに確実な燃焼の
安定化が実現される。
【0054】また、本発明による第三の内燃機関のバル
ブタイミング制御装置によれば、第二のバルブタイミン
グ制御装置と同様に決定されたアイドル運転状態におけ
る機関冷間時のバルブオーバラップは、機関潤滑油粘度
が大きい時程小さくなるように補正されるために、第二
の内燃機関のバルブタイミング制御装置に比較して、さ
らに燃焼を安定化させることができる。
ブタイミング制御装置によれば、第二のバルブタイミン
グ制御装置と同様に決定されたアイドル運転状態におけ
る機関冷間時のバルブオーバラップは、機関潤滑油粘度
が大きい時程小さくなるように補正されるために、第二
の内燃機関のバルブタイミング制御装置に比較して、さ
らに燃焼を安定化させることができる。
【0055】また、本発明による第四の内燃機関のバル
ブタイミング制御装置によれば、吸気量増加手段によっ
て各機関温度毎に設定されているアイドル目標回転数が
実現されるように機関温度が低い程吸気量が増加され、
第二の内燃機関のバルブタイミング制御装置と同様に決
定されたアイドル運転状態における機関冷間時のバルブ
オーバラップは、実際の回転数がアイドル目標回転数を
下回る時に、その差が大きい程小さくなるように補正さ
れるために、非常に安定した目標アイドル回転が維持さ
れる範囲でバルブオーバラップが増加され、それに伴う
前述の効果を得ることができる。
ブタイミング制御装置によれば、吸気量増加手段によっ
て各機関温度毎に設定されているアイドル目標回転数が
実現されるように機関温度が低い程吸気量が増加され、
第二の内燃機関のバルブタイミング制御装置と同様に決
定されたアイドル運転状態における機関冷間時のバルブ
オーバラップは、実際の回転数がアイドル目標回転数を
下回る時に、その差が大きい程小さくなるように補正さ
れるために、非常に安定した目標アイドル回転が維持さ
れる範囲でバルブオーバラップが増加され、それに伴う
前述の効果を得ることができる。
【0056】また、本発明による第五の内燃機関のバル
ブタイミング制御装置によれば、第一の内燃機関のバル
ブタイミング制御装置と同様に決定された機関冷間時の
バルブオーバラップは、車両停止時はさらに大きくされ
る。この時は、内燃機関と車両駆動系が切り離されるた
めに、燃焼悪化によるエンジン振動が車両に伝達されに
くく、燃焼悪化を伴うがバルブオーバラップを増加させ
ることが可能となり、それにより前述の効果を向上させ
ることができる。
ブタイミング制御装置によれば、第一の内燃機関のバル
ブタイミング制御装置と同様に決定された機関冷間時の
バルブオーバラップは、車両停止時はさらに大きくされ
る。この時は、内燃機関と車両駆動系が切り離されるた
めに、燃焼悪化によるエンジン振動が車両に伝達されに
くく、燃焼悪化を伴うがバルブオーバラップを増加させ
ることが可能となり、それにより前述の効果を向上させ
ることができる。
【0057】また、本発明による第六の内燃機関のバル
ブタイミング制御装置によれば、機関冷間時において燃
料噴射中止手段により燃料噴射が中止されている間、可
変バルブタイミング機構によってバルブオーバラップが
大きくされ、この時は燃焼が行われていないために燃焼
が悪化することはなく、燃焼室内で加熱された空気が多
量に逆流して十分に吸気管が加熱され、良好な吸気暖機
を実現することができる。
ブタイミング制御装置によれば、機関冷間時において燃
料噴射中止手段により燃料噴射が中止されている間、可
変バルブタイミング機構によってバルブオーバラップが
大きくされ、この時は燃焼が行われていないために燃焼
が悪化することはなく、燃焼室内で加熱された空気が多
量に逆流して十分に吸気管が加熱され、良好な吸気暖機
を実現することができる。
【0058】また、本発明による第七の内燃機関のバル
ブタイミング制御装置によれば、機関冷間時において燃
料噴射中止手段により燃料噴射が中止されている間、燃
料噴射が中止される直前の燃焼室温度が高い程バルブオ
ーバラップが大きくされるために、燃焼室内温度を前述
の吸気管加熱に有効に利用することができる。
ブタイミング制御装置によれば、機関冷間時において燃
料噴射中止手段により燃料噴射が中止されている間、燃
料噴射が中止される直前の燃焼室温度が高い程バルブオ
ーバラップが大きくされるために、燃焼室内温度を前述
の吸気管加熱に有効に利用することができる。
【0059】また、本発明による第八の内燃機関のバル
ブタイミング制御装置によれば、機関冷間時において燃
料噴射中止手段により燃料噴射が中止されている間、可
変バルブタイミング機構によってバルブオーバラップが
大きくされ、この大きくされたバルブオーバラップはそ
の後徐々に小さくされ、温度が徐々に低下する燃焼室温
度に対して必要なだけバルブオーバラップが増加される
ために、燃焼噴射を再び開始するためにバルブオーバラ
ップの増加が中止される時に、第六の内燃機関のバルブ
タイミング制御装置に比較して発生するトルクショック
をかなり減少させることができる。
ブタイミング制御装置によれば、機関冷間時において燃
料噴射中止手段により燃料噴射が中止されている間、可
変バルブタイミング機構によってバルブオーバラップが
大きくされ、この大きくされたバルブオーバラップはそ
の後徐々に小さくされ、温度が徐々に低下する燃焼室温
度に対して必要なだけバルブオーバラップが増加される
ために、燃焼噴射を再び開始するためにバルブオーバラ
ップの増加が中止される時に、第六の内燃機関のバルブ
タイミング制御装置に比較して発生するトルクショック
をかなり減少させることができる。
【0060】また、本発明による第九の内燃機関のバル
ブタイミング制御装置によれば、機関冷間時において燃
料噴射中止手段により燃料噴射が中止されている間、可
変バルブタイミング機構によってバルブオーバラップが
大きくされ、燃料噴射を再び開始する時における燃料増
加量が燃料噴射中止期間及びその間のバルブオーバラッ
プの大きさを基に決定されるために、吸気管の加熱の程
度に合わせた正確な燃料増加量を決定することができ
る。
ブタイミング制御装置によれば、機関冷間時において燃
料噴射中止手段により燃料噴射が中止されている間、可
変バルブタイミング機構によってバルブオーバラップが
大きくされ、燃料噴射を再び開始する時における燃料増
加量が燃料噴射中止期間及びその間のバルブオーバラッ
プの大きさを基に決定されるために、吸気管の加熱の程
度に合わせた正確な燃料増加量を決定することができ
る。
【図1】本発明によるバルブタイミング制御装置の構成
を示す概略図である。
を示す概略図である。
【図2】本発明によるバルブオーバラップ制御のための
メインルーチンである。
メインルーチンである。
【図3】メインルーチンに使用されるバルブオーバラッ
プ補正のための第1サブルーチンである。
プ補正のための第1サブルーチンである。
【図4】メインルーチンに使用されるバルブオーバラッ
プ補正のための第2サブルーチンである。
プ補正のための第2サブルーチンである。
【図5】メインルーチンに使用されるバルブオーバラッ
プ補正のための第3サブルーチンである。
プ補正のための第3サブルーチンである。
【図6】メインルーチンに使用されるバルブオーバラッ
プ補正のための第4サブルーチンである。
プ補正のための第4サブルーチンである。
【図7】メインルーチンに使用されるバルブオーバラッ
プ補正のための第5サブルーチンである。
プ補正のための第5サブルーチンである。
【図8】メインルーチンに使用されるバルブオーバラッ
プ補正のための第6サブルーチンである。
プ補正のための第6サブルーチンである。
【図9】メインルーチンに使用されるISC弁開度決定
のための第1マップである。
のための第1マップである。
【図10】第1サブルーチンに使用される増加量限界値
決定のための第2マップである。
決定のための第2マップである。
【図11】第3サブルーチンに使用される係数決定のた
めの第3マップである。
めの第3マップである。
【図12】第5サブルーチンに使用される増加量決定の
ための第4マップである。
ための第4マップである。
【図13】第6サブルーチンに使用される増加量決定の
ための第5マップである。
ための第5マップである。
【図14】第6サブルーチンにより決定されるバルブオ
ーバラップのタイムチャートである。
ーバラップのタイムチャートである。
1…燃焼室 3…排気弁 5…吸気弁 6…吸気通路 7…燃焼噴射弁 8…スロットル弁 10…ISC弁 11…カムシャフト 11a…プーリ 20…制御装置 21…水温センサ 22…回転センサ 23…エアフローメータ 24…スロットル弁開度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 45/00 345 C
Claims (9)
- 【請求項1】 バルブオーバラップを変化させることの
できる可変バルブタイミング機構と、少なくともアイド
ル運転状態において吸気量を増加可能な吸気量増加手段
とを具備し、アイドル運転状態における機関冷間時に
は、前記吸気量増加手段によって吸気量を増加させると
共に、前記可変バルブタイミング機構によってバルブオ
ーバラップを大きくすることを特徴とする内燃機関のバ
ルブタイミング制御装置。 - 【請求項2】 前記可変バルブタイミング機構は少なく
とも多段階的にバルブオーバラップを変化させることが
できるものであり、前記吸気量増加手段は少なくとも多
段階的に吸気量を増加させることができるものであり、
アイドル運転状態における機関冷間時には、前記吸気量
増加手段によって機関温度が低い程吸気量を増加させる
と共に、前記可変バルブタイミング機構によって増加さ
れた吸気量が多い程バルブオーバラップを大きくするこ
とを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のバルブタイ
ミング制御装置。 - 【請求項3】 機関潤滑油粘度が大きい時程バルブオー
バラップの大きさを小さくするように補正することを特
徴とする請求項2に記載の内燃機関のバルブタイミング
制御装置。 - 【請求項4】 前記吸気量増加手段によって各機関温度
毎に設定されているアイドル目標回転数が実現されるよ
うに機関温度が低い程吸気量を増加させ、実際の回転数
が前記アイドル目標回転数を下回る時に、その差が大き
い程バルブオーバラップの大きさを小さくするように補
正することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関のバ
ルブタイミング制御装置。 - 【請求項5】 車両停止時はさらにバルブオーバラップ
を大きくすることを特徴とする請求項1に記載の内燃機
関のバルブタイミング制御装置。 - 【請求項6】 バルブオーバラップを変化させることの
できる可変バルブタイミング機構と、少なくとも所定の
機関運転状態において燃焼噴射を中止する燃料噴射中止
手段とを具備し、機関冷間時において前記燃料噴射中止
手段により燃料噴射が中止されている間、前記可変バル
ブタイミング機構によってバルブオーバラップを大きく
することを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御
装置。 - 【請求項7】 前記可変バルブタイミング機構は少なく
とも多段階的にバルブオーバラップを変化させることが
できるものであり、燃料噴射が中止される直前の燃焼室
温度が高い程バルブオーバラップを大きくすることを特
徴とする請求項6に記載の内燃機関のバルブタイミング
制御装置。 - 【請求項8】 前記可変バルブタイミング機構は少なく
とも多段階的にバルブオーバラップを変化させることが
できるものであり、燃料噴射が中止されている間、大き
くされたバルブオーバラップをその後徐々に小さくする
ことを特徴とする請求項6に記載の内燃機関のバルブタ
イミング制御装置。 - 【請求項9】 燃料噴射を再び開始する時における燃料
増加量を燃料噴射中止期間及びその間のバルブオーバラ
ップの大きさを基に決定することを特徴とする請求項6
に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05241435A JP3119050B2 (ja) | 1993-09-28 | 1993-09-28 | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 |
US08/312,585 US5529031A (en) | 1993-09-28 | 1994-09-27 | Valve timing control device for an internal combustion engine |
US08/477,250 US5558051A (en) | 1993-09-28 | 1995-06-07 | Valve timing control device for an internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05241435A JP3119050B2 (ja) | 1993-09-28 | 1993-09-28 | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0791219A true JPH0791219A (ja) | 1995-04-04 |
JP3119050B2 JP3119050B2 (ja) | 2000-12-18 |
Family
ID=17074268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05241435A Expired - Fee Related JP3119050B2 (ja) | 1993-09-28 | 1993-09-28 | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5529031A (ja) |
JP (1) | JP3119050B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002242713A (ja) * | 2000-12-15 | 2002-08-28 | Denso Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP2003035167A (ja) * | 2001-07-19 | 2003-02-07 | Denso Corp | 内燃機関の可変バルブ制御装置 |
JP2006291712A (ja) * | 2005-04-05 | 2006-10-26 | Toyota Motor Corp | 内燃機関のアイドル回転速度制御装置 |
KR100669880B1 (ko) * | 2000-02-22 | 2007-01-17 | 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 | 내연기관의 밸브타이밍 제어장치 |
JP2011163323A (ja) * | 2010-02-15 | 2011-08-25 | Denso Corp | エンジンの廃熱制御装置 |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4325902C2 (de) * | 1993-08-02 | 1999-12-02 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Berechnung der Luftfüllung für eine Brennkraftmaschine mit variabler Gaswechselsteuerung |
US5626108A (en) * | 1995-02-27 | 1997-05-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Abnormality detecting apparatus for internal combustion engine |
JP3298352B2 (ja) * | 1995-03-16 | 2002-07-02 | 日産自動車株式会社 | ディーゼルエンジン |
JP2888178B2 (ja) * | 1995-04-13 | 1999-05-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 |
JP3358387B2 (ja) * | 1995-06-01 | 2002-12-16 | 日産自動車株式会社 | 可変バルブタイミング装置の診断装置 |
JP3522053B2 (ja) * | 1996-08-26 | 2004-04-26 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
DE19639170A1 (de) * | 1996-09-24 | 1998-03-26 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren zum Starten einer fremdgezündeten Brennkraftmaschine mit Kraftstoffeinspritzung und einer Nockenwellen-Verdreheinheit |
DE19722187A1 (de) * | 1997-05-27 | 1998-12-03 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren zur Steuerung einer verstellbaren Nockenspreizung bei einer Brennkraftmaschine in Kraftfahrzeugen |
US5975035A (en) * | 1997-10-14 | 1999-11-02 | Mcwhorter; Edward M. | Engine air induction circuit |
JP3632424B2 (ja) * | 1998-01-30 | 2005-03-23 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置 |
JP3521790B2 (ja) | 1998-03-25 | 2004-04-19 | 株式会社デンソー | 内燃機関の制御装置 |
US6092496A (en) * | 1998-09-04 | 2000-07-25 | Caterpillar Inc. | Cold starting method for diesel engine with variable valve timing |
US6161521A (en) * | 1998-11-04 | 2000-12-19 | Ford Global Technologies, Inc. | Internal combustion engine having deceleration fuel shut off and camshaft controlled charge trapping |
EP1083303B1 (de) * | 1999-09-08 | 2005-01-12 | Dr.Ing. h.c.F. Porsche Aktiengesellschaft | Ventilsteuerung bei Brennkraftmaschinen |
US6269793B1 (en) * | 1999-10-04 | 2001-08-07 | Ford Global Technologies, Inc. | Internal combustion engine having deceleration fuel shut off and camshaft controlled charge trapping |
JP3562415B2 (ja) * | 1999-12-24 | 2004-09-08 | トヨタ自動車株式会社 | 可変動弁機構を有する内燃機関 |
JP3537364B2 (ja) * | 1999-12-24 | 2004-06-14 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 |
JP3668167B2 (ja) * | 2001-09-14 | 2005-07-06 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 |
JP4024032B2 (ja) * | 2001-10-29 | 2007-12-19 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関の可変バルブ制御装置 |
JP4140242B2 (ja) * | 2002-01-28 | 2008-08-27 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP3972720B2 (ja) * | 2002-04-22 | 2007-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関のバルブ特性制御装置 |
DE10254979B4 (de) * | 2002-11-26 | 2011-07-21 | Robert Bosch GmbH, 70469 | Verfahren zum Aufrechterhalten optimaler Bedingungen in einem Katalysator einer Brennkraftmaschine während einer unbefeuerten Betriebsphase |
JP4039239B2 (ja) * | 2002-12-26 | 2008-01-30 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関の可変動弁制御装置 |
DE102004023590C5 (de) | 2004-05-13 | 2018-11-08 | Audi Ag | Verfahren zum Betrieb eines Verbrennungsmotors sowie Verbrennungsmotor zur Ausführung des Verfahrens |
US7021281B2 (en) * | 2004-07-14 | 2006-04-04 | General Motors Corporation | Engine idle control system |
JP4455956B2 (ja) * | 2004-08-26 | 2010-04-21 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関のアイドル回転速度制御装置 |
JP4321445B2 (ja) * | 2004-11-22 | 2009-08-26 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
DE102004061110B4 (de) * | 2004-12-16 | 2017-05-11 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
DE102005012306A1 (de) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine hierzu |
JP2006329144A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の可変動弁装置 |
US7320307B2 (en) * | 2005-09-12 | 2008-01-22 | Ford Global Technologies, Llc | Manifold pressure control for a variable event valvetrain |
JP4592543B2 (ja) * | 2005-09-15 | 2010-12-01 | 川崎重工業株式会社 | 自動二輪車 |
JP4483759B2 (ja) | 2005-10-12 | 2010-06-16 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP4706647B2 (ja) * | 2006-03-15 | 2011-06-22 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置及び内燃機関 |
JP2010275888A (ja) * | 2009-05-27 | 2010-12-09 | Toyota Motor Corp | 車両用内燃機関の制御装置 |
CA2809298C (en) * | 2013-03-12 | 2014-05-13 | Westport Power Inc. | Fuel injector temperature mitigation |
DE102014001672A1 (de) | 2014-02-07 | 2015-08-13 | Audi Ag | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine sowie entsprechende Brennkraftmaschine |
JP6296045B2 (ja) * | 2015-12-08 | 2018-03-20 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
KR101766076B1 (ko) * | 2015-12-08 | 2017-08-07 | 현대자동차주식회사 | 내연기관의 제어 장치 및 제어 방법 |
JP7151596B2 (ja) * | 2019-04-03 | 2022-10-12 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関システム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59103910A (ja) * | 1982-12-06 | 1984-06-15 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気ガス浄化装置 |
JPS6032952A (ja) * | 1983-08-04 | 1985-02-20 | Nippon Denso Co Ltd | 内燃機関のための吸入空気量制御装置 |
JPH02161147A (ja) * | 1988-08-01 | 1990-06-21 | Honda Motor Co Ltd | エンジンの燃料制御装置 |
JPH02238146A (ja) * | 1989-01-27 | 1990-09-20 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JPH02298614A (ja) * | 1989-05-11 | 1990-12-11 | Mazda Motor Corp | エンジンのバルブタイミング制御装置 |
JP2712544B2 (ja) * | 1989-05-11 | 1998-02-16 | 日産自動車株式会社 | 車両用内燃機関のバルブタイミング制御装置 |
US5233831A (en) * | 1991-06-28 | 1993-08-10 | Mazda Motor Corporation | Exhaust control system for internal combustion engine |
US5293741A (en) * | 1992-01-31 | 1994-03-15 | Mazda Motor Corporation | Warming-up system for warming up an engine for an automotive vehicle |
AU661383B2 (en) * | 1992-02-28 | 1995-07-20 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Control device for an automobile engine having a variable speed valve operating mechanism and controlling method therefor |
GB2267310B (en) * | 1992-05-27 | 1996-04-24 | Fuji Heavy Ind Ltd | System for controlling a valve mechanism for an internal combustion engine |
-
1993
- 1993-09-28 JP JP05241435A patent/JP3119050B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-09-27 US US08/312,585 patent/US5529031A/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-06-07 US US08/477,250 patent/US5558051A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100669880B1 (ko) * | 2000-02-22 | 2007-01-17 | 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 | 내연기관의 밸브타이밍 제어장치 |
JP2002242713A (ja) * | 2000-12-15 | 2002-08-28 | Denso Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP2003035167A (ja) * | 2001-07-19 | 2003-02-07 | Denso Corp | 内燃機関の可変バルブ制御装置 |
JP2006291712A (ja) * | 2005-04-05 | 2006-10-26 | Toyota Motor Corp | 内燃機関のアイドル回転速度制御装置 |
JP2011163323A (ja) * | 2010-02-15 | 2011-08-25 | Denso Corp | エンジンの廃熱制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5529031A (en) | 1996-06-25 |
JP3119050B2 (ja) | 2000-12-18 |
US5558051A (en) | 1996-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3119050B2 (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
US7207306B2 (en) | Apparatus for controlling engine | |
US9133811B2 (en) | Method and apparatus for controlling start-up of internal combustion engine | |
US8033098B2 (en) | Control apparatus and control method for internal combustion engine | |
US10662885B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP3979019B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH0791218A (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JP3731025B2 (ja) | 内燃機関の空気量制御装置 | |
WO2006107118A1 (en) | Idle speed control apparatus for internal combustion engine | |
US7082923B2 (en) | Idling speed control system and method | |
JP5504869B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6112299B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
EP0824186A2 (en) | Control system for internal combustion engine | |
JPH1047039A (ja) | エンジンの触媒活性化方法及び触媒活性化装置 | |
JPH0526138A (ja) | 点火時期制御装置 | |
JP3586975B2 (ja) | 内燃機関のアイドル回転数制御装置 | |
JP2002317681A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3149724B2 (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JP7337585B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP7345965B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2024000899A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2001065375A (ja) | 内燃機関の吸気弁開弁時期制御装置 | |
JPH04301137A (ja) | 機械式過給機付エンジン | |
JP2785590B2 (ja) | 内燃機関の空気量制御装置 | |
JP4661477B2 (ja) | 内燃機関システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081013 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081013 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |