[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4592543B2 - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP4592543B2
JP4592543B2 JP2005268738A JP2005268738A JP4592543B2 JP 4592543 B2 JP4592543 B2 JP 4592543B2 JP 2005268738 A JP2005268738 A JP 2005268738A JP 2005268738 A JP2005268738 A JP 2005268738A JP 4592543 B2 JP4592543 B2 JP 4592543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
engine
detector
clutch
throttle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005268738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007077923A (ja
Inventor
直樹 川村
悟 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2005268738A priority Critical patent/JP4592543B2/ja
Priority to US11/522,111 priority patent/US7883443B2/en
Publication of JP2007077923A publication Critical patent/JP2007077923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592543B2 publication Critical patent/JP4592543B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/022Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the clutch status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/0225Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio or shift lever position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、自動二輪車に関するものである。
近年の自動二輪車では、エンジンへの吸気流量を調節する吸気装置にメインスロットルバルブとサブスロットルバルブとの2つのバルブを吸気通流方向に対して直列的に設けたスロットルボディが用いられることがある。該メインスロットルバルブは運転者のスロットルグリップの操作に連動して開閉される一方、該サブスロットルバルブはモータにより駆動されてECUにより開度制御されるようになっている。そして、突然のスロットル操作でメインスロットルバルブが急開閉した場合に、サブスロットルバルブの開度を調節して吸気流量の急変動を緩和することにより、エンジン回転数の変化をスムーズにして運転フィーリングを向上させている。
また、前記スロットルボディには、メインスロットルバルブが閉じた状態でサブスロットルバルブが開かれると、サブスロットルバルブの回転がリンク機構を介してメインスロットルバルブへ伝達される構造のものがある(例えば、特許文献1参照)。これによれば、エンジンの冷間始動(ファーストアイドル)の際に、ECUがサブスロットルバルブを所定時間だけ開くことでメインスロットルバルブを微小角度だけ開いて所望の吸気流量を確保し、燃焼の安定化を図っている。
特開2005−106048号公報
ところで、このような自動二輪車では、エンジンが高回転数の状態からスロットルグリップを戻して減速すると共にクラッチを切ると、メインスロットルバルブが閉じられて吸気流量が急低下すると共に駆動輪の回転慣性力がエンジンに伝達せず空転するため、エンジン回転数が低下しやすい。特に、自動二輪車の場合には、クランクシャフトに取り付けられたフライホイールの重量が小さいため、自動車に比べるとクラッチオフを伴う減速時におけるエンジン回転数の低下が顕著となる。このように、空転減速時にエンジン回転数が低下しすぎるとスムーズなエンジン動作の確保がむずかしく、それに連続して加速を開始する際等の運転フィーリングが向上しにくくなる。また、エンジン回転数が低下しすぎると、燃料が安定的に燃焼しにくくなり、排ガス低減の観点からも好ましくない。
そこで、本発明は、エンジン回転数が所定値以上の状態から減速してクラッチを切る際に、エンジン回転数が低下しすぎないようにすることを目的としている。
本発明は上述のような事情に鑑みてなされたものであり、第1の発明に係る自動二輪車は、エンジンと、前記エンジンへの吸気を導く吸気通路を有するスロットルボディと、前記スロットルボディの吸気通路に設けられるスロットルバルブと、前記スロットルバルブに取り付けられたスロットルシャフトと、前記スロットルシャフトを回転駆動するスロットルモータと、前記エンジンから駆動輪への動力の伝達および遮断を行うクラッチと、前記エンジンの回転数を検出する回転数検出器と、前記スロットルシャフトの回転角度を検知するスロットル開度検出器と、運転者によるスロットル開操作されていないことを検出するスロットル操作検出器と、前記クラッチの状態を検出するクラッチ状態検出器と、前記回転数検出器によりエンジン回転数が所定値以上であると検出され、前記スロットル操作検出器により運転者によるスロットル開操作されていないと検出され、かつ、前記クラッチ状態検出器によりクラッチが遮断状態であると検出された場合に、前記スロットルバルブの開度をアイドリング時よりも大きくしてエンジン回転数を緩やかに減少させるように前記モータを制御するダッシュポット制御を行う制御器とを備えていることを特徴とする。
このようにすると、エンジン回転数が所定値以上の走行中において、スロットルグリップを戻す等してスロットル開操作されていない状態となり且つクラッチが切られた場合、モータ制御によりスロットルバルブの開度を通常のアイドリング時よりも増加させ、エンジン回転数を緩やかに減少させるように制御しているので、エンジン動作がスムーズとなって運転フィーリングが向上すると共に、燃料が安定的に燃焼されて排ガス低減にも貢献する
前記スロットルバルブは、サブスロットルバルブであり、記スロットルボディには、前記サブスロットルバルブの動作に連動するメインスロットルバルブ吸気方向に並設されており、前記メインスロットルバルブは、運転者の手動操作に連動して開閉し、かつ、前記モータにより前記サブスロットルバルブが開閉するのに連動して開閉可能に構成され、前記制御器は、運転者の手動操作に連動して前記メインスロットルバルブが急開閉した場合に、前記サブスロットルバルブの開度を調節して吸気流量の急変動を緩和するよう前記モータを制御してもよい。
このようにすると、所謂ダブルスロットルバルブの機構を利用し、サブスロットルバルブをモタにより開くことに連動させてメインスロットルバルブを開いて吸気流量を安定確保することができる。
記エンジンの排気ポートへ新気を導く二次エア供給路の開閉を行う二次エアバルブをさらに備え前記制御器は、前記回転数検出器によりエンジン回転数が所定値以上であると検出され、前記スロットル操作検出器により運転者によるスロットル開操作されていないと検出され、かつ、前記クラッチ状態検出器によりクラッチが遮断状態であると検出された場合に、前記二次エアバルブを開く二次エア導入制御を行ってもよい。
このようにすると、エンジン回転数が所定値以上の走行中において、スロットルグリップを戻す等してスロットル開操作されておらず且つクラッチが切られた場合でも、エンジンの排気ポートへ新気を導くように二次エアバルブが開かれるので、排気ポートから逆流して吸い込まれる新気により吸気流量が増量され、エンジン回転数が低下しすぎることを防止できる。したがって、エンジン動作がスムーズとなって運転フィーリングが向上すると共に、燃料が安定的に燃焼されて排ガス低減にも貢献する。
前記制御器は、前記回転数検出器によりエンジン回転数が所定値以上であると検出され、かつ、前記スロットル操作検出器により運転者によるスロットル開操作がされていないと検出されるまで、前記二次エアバルブを開き、前記スロットル操作検出器により運転者によるスロットル操作がされていないと検出されてから、前記クラッチ状態検出器によりクラッチが遮断状態であると検出されるまで、前記二次エアバルブを閉じるよう制御してもよい。
このようにすると、運転者によるスロットル操作がされていないと検出されてからクラッチが遮断状態であると検出されるまで二次エアバルブを閉じるので、減速操作直後における吸気量の急低下により不完全燃焼されたガスがエンジンの排気ポートの下流でアフターファイヤするのを防止することができる。
前記エンジンの変速ギヤポジションを検出するギヤ位置検出器を更に備え、前記制御器は、更に、前記ギヤ位置検出器によりギヤポジションが所定値以上であると検出された場合に前記ダッシュポット制御を行う構成となっていてもよい。
このようにすると、吸気ポートの内壁に燃料が付着しやすいギヤポジションの高い状態からスロットル操作を急減速にしても、ダッシュポット制御により適切な吸気流量が確保されるので、吸気ポートの内壁に付着した燃料が蒸発して混合気が濃くなることが防がれ、失火によるエンジン回転数の急低下を防止することが可能となる。
前記吸気通路に燃料を噴射するインジェクタをさらに備え、前記制御器は、前記ダッシュポット制御における前記スロットルバルブの開度の増加に応じて前記インジェクタからの燃料噴射量を調節してもよい。
前記エンジンに接続される吸気通路の吸気圧を検出する吸気圧センサを更に備え、前記制御器は、前記吸気圧センサにより吸気の負圧が所定値未満であると検出された場合に、前記スロットルバルブの開度を減少させて前記ダッシュポット制御を終了させてもよい。
即ち、エンジン回転数がある程度低下して吸気通路の高負圧が緩和されてきた場合には、ロットルバルブを閉じても燃料の安定燃焼が確保されるので、スロットルバルブを閉じることで燃費向上を図ることができる。
前記制御器は、冷間始動時に前記スロットルバルブを開くように前記モータを制御してもよい。
また、第2の発明に係る自動二輪車は、エンジンと、前記エンジンへの吸気を導く吸気通路を有するスロットルボディと、前記スロットルボディの吸気通路に設けられるスロットルバルブと、前記スロットルバルブに取り付けられたスロットルシャフトと、前記スロットルシャフトを回転駆動するスロットルモータと、前記エンジンから駆動輪への動力の伝達および遮断を行うクラッチと、前記スロットルシャフトの回転角度を検知するスロットル開度検出器と、運転者によるスロットル開操作がされていないことを検出するスロットル操作検出器と、前記クラッチの状態を検出するクラッチ状態検出器と、走行中において、前記スロットル操作検出器により運転者によるスロットル開操作がされていないと検出され、かつ、前記クラッチ状態検出器によりクラッチが遮断状態であると検出された場合に、前記スロットルバルブの開度をアイドリング時よりも大きくしてエンジン回転数を緩やかに減少させるように前記モータを制御するダッシュポット制御を行う制御器とを備えていることを特徴とする。
このようにすると、自動二輪車の走行中において、スロットルグリップを戻す等してスロットル開操作されていない状態となり且つクラッチが切られた場合、モータ制御によりスロットルバルブの開度を通常のアイドリング時よりも増加させ、エンジン回転数を緩やかに減少させるように制御しているので、エンジン動作がスムーズとなって運転フィーリングが向上すると共に、燃料が安定的に燃焼されて排ガス低減にも貢献する
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、エンジン回転数が所定値以上の走行中において、スロットルグリップを戻す等してスロットル開操作されていない状態となり且つクラッチが切られた場合、モータ制御によりスロットルバルブの開度を通常のアイドリング時よりも増加させ、エンジン回転数を緩やかに減少させるように制御しているので、エンジン動作がスムーズとなって運転フィーリングが向上すると共に、燃料が安定的に燃焼されて排ガス低減にも貢献する
以下、本発明に係る実施形態を図面を参照して説明する。なお、以下の説明で用いる方向の概念は、自動二輪車に搭乗したライダー(図示せず)から見た方向を基準とする。
図1は本発明の実施形態に係るロードスポーツタイプの自動二輪車1の一部破断側面図である。図1に示すように、自動二輪車1は、所定のキャスター角をもって略上下方向に設けられたフロントフォーク2を備え、このフロントフォーク2の下部には操舵輪である前輪3が回転自在に軸支されている。フロントフォーク2の上部には図示しないステアリングシャフトを介してバー型のステアリングハンドル4が取り付けられている。該ステアリングシャフトはフレームを構成するヘッドパイプ5によって回動自在に軸支されており、ライダーがステアリングハンドル4を左右に揺動させることで前輪3が所望の方向に操舵される。
ヘッドパイプ5からは左右一対のメインフレーム6が後方へ延びており、このメインフレーム6の後部に左右一対のピボットフレーム7が接続されている。このピボットフレーム7には略前後方向に延びるスイングアーム8の前部が枢支されており、このスイングアーム8の後部に駆動輪である後輪(走行駆動部)9が回転自在に軸支されている。ステアリングハンドル4の後方には燃料タンク10が設けられており、この燃料タンク10の後方に運転者騎乗用のシート11が設けられている。
前輪3と後輪9との間では、並列四気筒のエンジン12がメインフレーム6およびピボットフレーム7に支持された状態で搭載されている。このエンジン12の排気ポートには排気管16が接続されていると共に、吸気ポートにはメインフレーム6の内側に配置された四連のスロットル装置13が接続されている。スロットル装置13の上部である吸気上流側には燃料タンク10の下方に配置されたエアクリーナボックス14が接続されており、前方からの走行風圧(ラム圧)を利用して外気を取り込む構成となっている。さらに、エアクリーナボックス14は二次エア供給管(二次エア供給路)31によりエンジン12の排気ポートとも接続されている。また、車体前部から車体両側にかけてエンジン12などを覆うようにカウリング17が設けられている。
図2は自動二輪車1のエンジン12の周囲の拡大図である。図2に示すように、エンジン12は、クランクシャフト18を収容するクランクケース23と、クランクケース23の上部に接続されて並列四気筒を形成するシリンダブロック20と、シリンダブロック20の上部に接続されてシリンダブロック20と共に燃焼室を形成してDOHC型のバルブシステムが設けられたシリンダヘッド21と、シリンダヘッド21の上部を覆うシリンダヘッドカバー19とを備えている。また、エンジン12には、エンジン12の回転動力を後輪9に伝達および遮断するクラッチ26が設けられている。クランクケース23には、クラッチ26が接続された状態でクランクシャフト18と連動して回転するメインシャフト27と、後輪9にチェーンを介して動力を伝達するカウンターシャフト28とが収容されて変速機構を構成している。クランクケース23の下部には、潤滑オイルを蓄えるオイルパン24が接続されており、オイルポンプ29によりエンジン12の各所に潤滑オイルを送出して潤滑及び冷却を行っている。
シリンダヘッド21の前部には、エンジン12からの排気を排出する4つの排気ポート30が形成されている(図2では最も左側の排気ポートのみを図示)。この排気ポート30は前方斜め下方へ向かって開口して排気管16の上流端が接続されている。シリンダヘッド21の後部には、エンジン12が有する各気筒に対応して燃焼室へ吸気を供給する4つの吸気ポート25が形成されている(図2では最も左側の吸気ポートのみを図示)。吸気ポート25にはスロットル装置13が接続され、このスロットル装置13の上部にエアクリーナボックス14が接続されている。また、エアクリーナボックス14は二次エア供給管31を介して排気ポート30にも接続されており、排気ポートに新気を導入して排ガスを再燃焼させることで、CO(一酸化炭素)とHC(炭化水素)を低減して排ガス浄化を図っている。二次エア供給管31には、ソレノイドにより電気的に流路を開閉する二次エアソレノイドバルブ(二次エアバルブ)32と、排気ポート30側からエアクリーナボックス14側へとエアが逆流するのを防止する逆止弁(図示せず)とが設けられている。
クランクケース23には、クランクシャフト18の回転角を検出するクランク角センサ33と、クラッチ26のオン/オフの状態を検出するクラッチセンサ34と、変速ギヤポジションを検出するギヤ位置センサ37とが設けられている。シリンダヘッド21には、DOHC型の排気バルブ55(図7参照)を駆動するカムの角度を検出するカム角センサ35が設けられている。
図3はスロットル装置13の左側面図である。図3に示すように、スロットル装置13には、エンジン12の4つの吸気ポート25(図2参照)に接続される4連の吸気通路を有するスロットルボディ38が設けられている。スロットルボディ38の各吸気通路には、下流側に破線で図示された円盤状のメインスロットルバルブ(スロットルバルブ・第1スロットルバルブ)40がメインスロットルシャフト39に取り付けられた状態で開閉可能に設けられていると共に、上流側に円盤状のサブスロットルバルブ(第2スロットルバルブ)42がサブスロットルシャフト41に取り付けられた状態で開閉可能に設けられている。また、スロットルボディ38には、各吸気通路における吸気圧を検出する吸気圧センサ36が設けられている。
スロットルボディ38の左端には、メインスロットルシャフト39に連結されたメインスロットルプーリ43が設けられており、このメインスロットルプーリ43はステアリングハンドル4のスロットルグリップとケーブル(図示せず)を介して接続されている。即ち、スロットルグリップの回動操作量に応じてメインスロットルプーリ43が回動されてメインスロットルバルブ40が開閉される構成となっている。
メインスロットルプーリ43には第1当接部43aと第2当接部43bが径方向に突出している。メインスロットルプーリ43はスプリング(図示せず)により付勢されることで第1当接部43aをアイドリング調節部44に当接させている。アイドリング調節部44は、チューブ46内にケーブル45が挿通されており、後端に設けたネジ部70を回すことでケーブル45の先端部45aが第1当接部43aと当接した状態で進退し、メインスロットルバルブ40の全閉状態におけるバルブ角度を調節可能な構成としている。
メインスロットルプーリ43の上方にはサブスロットルシャフト41に連結された第1リンク部材48が設けられていると共に、この第1リンク部材48に連動して揺動する第2リンク部材49が設けられている。第2リンク部材49には調節ボルト50が第2当接部43bに対向するように取り付けられている。また、スロットルボディ38には、サブスロットルシャフト41を回転駆動させるサブスロットルモータ(アクチュエータ)51が設けられており、後述する車載されたECU(Electric Control Unit)57からの指令に基づいてサブスロットルモータ51で駆動されてサブスロットルバルブ42が開閉される。
このような構成とすると、エンジン12の冷間始動時においてサブスロットルバルブ42がサブスロットルモータ51により駆動されることで、第1リンク部48および第2リンク部49が揺動して調節ボルト50の先端部50aが第1当接部43bに当接する。そして、調節ボルト50の押圧力により第1当接部43bが左側面視で時計回りに動かされることで、メインスロットルプーリ43が微小角度回転してメインスロットルバルブ40にファーストアイドルに必要な開度が与えられる(ファーストアイドル(FID)機構)。
図4はスロットル装置13の右側面図である。図4に示すように、スロットルボディ38の右端には、メインスロットルシャフト39の回転角度を検知するメインスロットル開度センサ52が設けられていると共に、サブスロットルシャフト41の回転角度を検知するサブスロットル開度センサ53が設けられている。また、スロットルボディ38には各吸気通路に燃料を噴射するインジェクタ47がそれぞれ取り付けられている。
図5は自動二輪車1が有するエンジン制御装置100のブロック図である。図5に示すように、エンジン制御装置100は、前述したクランク角センサ33、カム角センサ35、メインスロットル開度センサ52、吸気圧センサ36、ギヤ位置センサ37、クラッチセンサ34およびサブスロットル開度センサ53等の各種センサ類を備え、これらセンサ類からの検出情報をECU57で受信している。ECU57は該検出情報に基づいて二次エアソレノイドバルブ32、イグニッションコイル56、インジェクタ47およびサブスロットルモータ51等の動作を制御している。
ECU57は、サブスロットルモータ51を駆動するためのモータ駆動回路59と、二次エアソレノイドバルブ32を駆動するためのソレノイド駆動回路60と、インジェクタ47を駆動するための噴射系駆動回路61と、イグニッションコイル56を駆動するための点火系駆動回路62と、それらをMPU(Micro Processing Unit)等により制御する制御モジュールである制御手段58とが設けられている。制御手段58には、回転数検出部(回転数検出器)63、ダッシュポット・二次エア導入制御部64、サブスロットルモータ制御部65、ソレノイド制御部66、噴射系制御部67および点火系制御部68が設けられている。
回転数検出部63は、クランク角センサ33で検出されたクランクシャフト18の回転角に基づき、あるいは、カム角センサ35で検出された排気バルブ55を往復させるカム(図示せず)の回転角に基づき、エンジン回転数(rpm)を算出する機能を有する。ダッシュポット・二次エア導入制御部64は、メインスロットル開度センサ39、吸気圧センサ36、ギヤ位置センサ37、クラッチセンサ34および制御モジュール58が有する回転数検出部63から受信した検出情報に基づいて、所定のギヤポジション以上で所定のエンジン回転数以上から減速開始されて且つクラッチオフされたことを判定し、スロットル装置13からの吸気流量を増やす制御(ダッシュポット制御)を行うと共に二次エア供給管31からの二次エアを導入する制御(二次エア導入制御)を行って、アイドリング回転数を上昇させる機能を有する。
サブスロットルモータ制御部65は、ダッシュポット・二次エア導入制御部64によりダッシュポット制御および二次エア導入制御が必要であると判定された場合に、モータ駆動回路59を介してサブスロットルモータ51を駆動し、サブスロットルバルブ42を開くのに連動してメインスロットルバルブ40をアイドリング時よりも大きい開度に開くように制御する機能を有する。ソレノイド制御部65は、ダッシュポット・二次エア導入制御部64によりダッシュポット制御および二次エア導入制御が必要と判定された場合に、ソレノイド駆動回路60を介して二次エアソレノイドバルブ32を開き、二次エアを排気ポート30側に導く制御を行う機能を有する。噴射系制御部67は、ダッシュポット制御および二次エア導入制御による吸気流量の増加に応じてインジェクタ47からの燃料噴射量を調節する機能を有する。点火系制御部66は、エンジン回転数に応じた点火タイミングの制御を行う機能を有する。
モータ駆動回路57は、サブスロットルモータ制御部65からの制御信号に応じてサブスロットルモータ51を駆動する機能を有する。ソレノイド駆動回路60は、ソレノイド制御部66からの制御信号に応じて二次エアソレノイドバルブ32を開閉駆動する機能を有する。噴射系駆動回路61は、噴射系制御部67からの制御信号に応じて燃料噴射量を調節しながらインジェクタ47を駆動する機能を有する。点火系駆動回路62は、点火系制御部68からの制御信号に応じて所要の点火タイミングでイグニッションコイル56を駆動する機能を有する。
次に、エンジン制御装置100の動作について、前述した図5と図6乃至図8に基づいて説明する。図6はエンジン制御装置100の制御手順を表すフローチャートである。図7はエンジン12のエア流れを説明する模式的な図面である。図8はエンジン制御装置100の作用を説明するタイミングチャートである。図5および図6に示すように、エンジン12が始動されて自動二輪車1が走行開始した後において(ステップS1)、変速ギヤポジションが所定のギヤ位置以上(例えば、4速以上)であることの条件1を満たすかどうかについて、ギヤ位置センサ37からの情報に基づいてECU57のダッシュポット・二次エア導入制御部64にて判定する(ステップS2)。
該条件1(ギヤ条件)が成立する場合には、エンジン回転数が2000〜3000rpmの範囲で決定される所定値以上(例えば、2500rpm以上)であり且つメインスロットルバルブ40が開操作(スロットル操作)を受けずに閉じていることの条件2を満たすかどうかについて、クランク角センサ33(あるいはカム角センサ35)およびメインスロットル開度センサ39からの情報に基づいてECU57のダッシュポット・二次エア導入制御部64にて判定する(ステップS3)。該条件2(回転数・スロットル条件)が成立する場合には、クラッチ26がオフ(動力伝達が遮断)されていることの条件3を満たすかどうかについて、クラッチセンサ34からの情報に基づいてECU57のダッシュポット・二次エア導入制御部64にて判定する(ステップS4)。その際、図8に示すように、該条件3(クラッチ条件)が満たされていない場合(時間t1から時間t2の間)には、二次エアソレノイドバルブ32を閉じて、不完全燃焼されたガスがエンジン12の排気ポート30の下流でアフターファイヤを起こすのを防止する(ステップS5)。
次いで、図6に示すように、該条件3(クラッチ条件)が満たされて、ステップS2〜ステップS4までの条件1〜3の全てが成立した場合(時間t2から時間t3の間)には、ダッシュポット・二次エア導入制御部64はファーストアイドル機構を利用したダッシュポット制御と二次エア導入制御とを実施する(ステップS6)。具体的には、図7および図8に示すように、ECU57からの指令によりサブスロットルモータ51でサブスロットルバルブ42を開くことに連動させてメインスロットルバルブ40をアイドリング時よりも大きい角度に開く。即ち、空転減速時においてエンジン回転数が所定値未満である場合に比べてメインスロットルバルブ40の開度を大きくするように制御してエアクリーナボックス14からの吸気流量を増加させる。
それと同時に、ECU57からの指令により二次エアソレノイドバルブ32を開くことで逆止弁69を介してエンジン12の排気ポート30にエアクリーナボックス14から二次エアが供給される。吸気バルブ54と排気バルブ55とは若干オーバーラップして動作しており、吸気工程において二つのバルブ54、55が同時に開いた瞬間に二次エアが排気ポート30からシリンダブロック20およびシリンダヘッド21で形成される燃焼室へと導入される。なお、噴射系制御部67は、ダッシュポット制御および二次エア導入制御による吸気流量の増加に応じてインジェクタ47からの燃料噴射量を調節するよう噴射系駆動回路61に指令すると共に、点火系制御部66はその際のエンジン回転数に応じた点火タイミングを点火系駆動回路62に指令する。
そうすると、全体として吸気流量が増大するので、図8中に二点鎖線で示すようなエンジン回転数の急減が防止されて緩やかにエンジン回転数が減少する。そして、ECU57のダッシュポット・二次エア導入制御部64により吸気圧センサ36から検出された吸気圧(負圧)の1サイクル当たりの平均値が230〜300mmHgの範囲で決定される所定値以下(例えば、250mmHg以下)であると判定された場合には(ステップS7)、エンジン回転数がある程度低下することで燃焼が安定していると考えられるので、通常のアイドリング状態にすべくサブスロットルモータ51を駆動してサブスロットルバルブ42の閉動作に連動させてメインスロットルバルブ40を閉じてダッシュポット制御を終了する(ステップS8)。また、ステップS2〜ステップS4の前記条件1〜3のいずれかが成立しなくなった場合にはダッシュポット制御および二次エア導入制御の両方を終了する(ステップS9)。
以上の構成とすると、エンジン回転数が所定値以上の走行中において、スロットルグリップを戻す等してメインスロットルバルブ40が開操作されず且つクラッチ26が切られた場合でも、メインスロットルバルブ40の開度が通常のアイドリング時よりも上げられると共に、二次エアソレノイドバルブ32を開いて二次エアを排気ポート30より逆流方向に供給するため、適度の吸気流量が確保されてエンジン回転数の急低下を防止することが可能となる。したがって、空転減速時などにおけるエンジン動作がスムーズとなって運転フィーリングが向上すると共に、燃料が安定的に燃焼されて排ガス低減にも貢献する。特に、エンジン回転数の急低下が起こりやすいギヤポジションの高い状態(例えば、4速以上)において前述したダッシュポット制御および二次エア導入制御を行うことで、より効果的にエンジン動作の円滑化を図ることが可能となる。
なお、本実施形態ではダッシュポット制御と二次エア導入制御の両方を同時に実施しているが、いずれか一方のみを実施する構成としてもよい。また、ダッシュポット制御および二次エア導入制御の実施を判定する条件1〜3のうち、ステップS2の条件1(ギヤ条件)は判定条件に用いなくてもよい。さらに、ステップS5の二次エア導入の停止は行わなくても構わない。また、ステップS7、S8の吸気圧が所定値以下の場合にダッシュポット制御を停止させる制御も行わなくても構わない。
以上のように、本発明は、エンジン動作がスムーズとなって運転フィーリングが向上すると共に燃焼が安定して排ガスが低減される優れた効果を有し、自動二輪車に適用するのに適している。
本発明の実施形態に係る自動二輪車の一部破断側面図である。 図1に示す自動二輪車のエンジン周囲の拡大図である。 図1に示す自動二輪車のスロットル装置の左側面図である。 図1に示す自動二輪車のスロットル装置の右側面図である。 図1に示す自動二輪車が有するエンジン制御装置のブロック図である。 図5に示すエンジン制御装置の制御手順を表すフローチャートである。 図1に示す自動二輪車のエンジンのエア流れを説明する図面である。 図5に示すエンジン制御装置の作用を説明するタイミングチャートである。
1 自動二輪車
12 エンジン
13 スロットル装置
14 エアクリーナボックス
26 クラッチ
25 吸気ポート
30 排気ポート
31 二次エア供給管(二次エア供給路)
32 二次エアソレノイドバルブ(二次エアバルブ)
33 クランク角センサ
34 クラッチセンサ(クラッチ状態検出器)
35 カム角センサ
36 吸気圧センサ
37 ギヤ位置センサ(ギヤ位置検出器)
38 スロットルボディ
40 メインスロットルバル
42 サブスロットルバル
51 サブスロットルモー
52 メインスロットル開度センサ(スロットル操作検出器)
53 サブスロットル開度センサ
57 ECU(制御器)
63 回転数検出部(回転数検出器)
64 ダッシュポット・二次エア導入制御部
100 エンジン制御装置

Claims (8)

  1. エンジンと、
    前記エンジンへの吸気を導く吸気通路を有するスロットルボディと、
    前記スロットルボディの吸気通路に設けられるスロットルバルブと、
    前記スロットルバルブに取り付けられたスロットルシャフトと、
    前記スロットルシャフトを回転駆動するスロットルモータと、
    前記エンジンから駆動輪への動力の伝達および遮断を行うクラッチと、
    前記エンジンの回転数を検出する回転数検出器と、
    前記スロットルシャフトの回転角度を検知するスロットル開度検出器と、
    運転者によるスロットル開操作がされていないことを検出するスロットル操作検出器と、
    前記クラッチの状態を検出するクラッチ状態検出器と、
    前記エンジンの変速ギヤポジションを検出するギヤ位置検出器と、
    前記回転数検出器によりエンジン回転数が所定値以上であると検出され、前記スロットル操作検出器により運転者によるスロットル開操作がされていないと検出され前記クラッチ状態検出器によりクラッチが遮断状態であると検出され、かつ、前記ギヤ位置検出器によりギヤポジションが所定値以上であると検出された場合に、前記スロットルバルブの開度をアイドリング時よりも大きくしてエンジン回転数を徐々に減少させるように前記モータを制御するダッシュポット制御を行い、前記ギヤ位置検出器によりギヤポジションが前記所定値未満であると検出された場合に、前記ダッシュポット制御を行わない制御器と
    を備えていることを特徴とする自動二輪車。
  2. 前記吸気通路に燃料を噴射するインジェクタをさらに備え、
    前記制御器は、前記ダッシュポット制御における前記スロットルバルブの開度の増加に応じて前記インジェクタからの燃料噴射量を調節する請求項に記載の自動二輪車。
  3. 前記スロットルバルブは、サブスロットルバルブであり、
    前記スロットルボディには、前記サブスロットルバルブの動作に連動するメインスロットルバルブが吸気方向に並設されており、
    前記メインスロットルバルブは、運転者の手動操作に連動して開閉し、かつ、前記モータにより前記サブスロットルバルブが開閉するのに連動して開閉可能に構成され、
    前記制御器は、運転者の手動操作に連動して前記メインスロットルバルブが急開閉した場合に、前記サブスロットルバルブの開度を調節して吸気流量の急変動を緩和するよう前記モータを制御する請求項1又は2に記載の自動二輪車。
  4. 前記エンジンの排気ポートへ新気を導く二次エア供給路の開閉を行う二次エアバルブをさらに備え、
    前記制御器は、前記回転数検出器によりエンジン回転数が所定値以上であると検出され、前記スロットル操作検出器により運転者によるスロットル開操作がされていないと検出され、かつ、前記クラッチ状態検出器によりクラッチが遮断状態であると検出された場合に、前記二次エアバルブを開く二次エア導入制御を行う請求項1乃至3のいずれかに記載の自動二輪車。
  5. 前記制御器は、前記回転数検出器によりエンジン回転数が所定値以上であると検出され、かつ、前記スロットル操作検出器により運転者によるスロットル開操作がされていないと検出されるまで、前記二次エアバルブを開き、
    前記スロットル操作検出器により運転者によるスロットル操作がされていないと検出されてから、前記クラッチ状態検出器によりクラッチが遮断状態であると検出されるまで、前記二次エアバルブを閉じるよう制御する請求項に記載の自動二輪車。
  6. 前記エンジンに接続される吸気通路の吸気圧を検出する吸気圧センサを更に備え、
    前記制御器は、前記吸気圧センサにより吸気の負圧が所定値未満であると検出された場合に、前記スロットルバルブの開度を減少させて前記ダッシュポット制御を終了させる請求項1乃至のいずれかに記載の自動二輪車。
  7. 前記制御器は、冷間始動時に前記スロットルバルブを開くように前記モータを制御する請求項1乃至のいずれかに記載の自動二輪車。
  8. エンジンと、
    前記エンジンへの吸気を導く吸気通路を有するスロットルボディと、
    前記スロットルボディの吸気通路に設けられるスロットルバルブと、
    前記スロットルバルブに取り付けられたスロットルシャフトと、
    前記スロットルシャフトを回転駆動するスロットルモータと、
    前記エンジンから駆動輪への動力の伝達および遮断を行うクラッチと、
    前記スロットルシャフトの回転角度を検知するスロットル開度検出器と、
    運転者によるスロットル開操作がされていないことを検出するスロットル操作検出器と、
    前記クラッチの状態を検出するクラッチ状態検出器と、
    前記エンジンの変速ギヤポジションを検出するギヤ位置検出器と、
    走行中において、前記スロットル操作検出器により運転者によるスロットル開操作がされていないと検出され前記クラッチ状態検出器によりクラッチが遮断状態であると検出され、かつ、前記ギヤ位置検出器によりギヤポジションが所定値以上であると検出された場合に、前記スロットルバルブの開度をアイドリング時よりも大きくしてエンジン回転数を徐々に減少させるように前記モータを制御するダッシュポット制御を行い、前記ギヤ位置検出器によりギヤポジションが前記所定値未満であると検出された場合に、前記ダッシュポット制御を行わない制御器と
    を備えていることを特徴とする自動二輪車。
JP2005268738A 2005-09-15 2005-09-15 自動二輪車 Expired - Fee Related JP4592543B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268738A JP4592543B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 自動二輪車
US11/522,111 US7883443B2 (en) 2005-09-15 2006-09-15 Method and system for controlling an engine for a vehicle, and a motorcycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268738A JP4592543B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007077923A JP2007077923A (ja) 2007-03-29
JP4592543B2 true JP4592543B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=37856037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005268738A Expired - Fee Related JP4592543B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 自動二輪車

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7883443B2 (ja)
JP (1) JP4592543B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007025272A1 (de) * 2006-06-14 2007-12-27 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung der Einleitung des Anfahrvorgangs eines Kraftrades durch einen Fahrer
JP5195438B2 (ja) * 2009-01-06 2013-05-08 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン停止制御装置
JP5727828B2 (ja) * 2011-03-23 2015-06-03 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP5827699B2 (ja) * 2012-02-10 2015-12-02 ヤマハ発動機株式会社 車両および吸気量制御装置
JP6168947B2 (ja) * 2013-09-25 2017-07-26 本田技研工業株式会社 電動式スロットル弁を備えるエンジン
EP3354888B1 (en) * 2015-10-13 2020-01-15 Denso Corporation Cam angle sensor fault diagnosis apparatus for straddled vehicle, engine system, and straddled vehicle

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3918257A (en) * 1970-12-30 1975-11-11 Toyo Kogyo Co Exhaust gas purifying device for an internal combustion engine
JPS5331021A (en) * 1976-09-03 1978-03-23 Toyota Motor Corp Secondary air supplying system in internal combustion engine
JPS584181B2 (ja) * 1977-12-28 1983-01-25 日産自動車株式会社 機関のアイドル回転制御装置
JPS62223430A (ja) * 1986-03-21 1987-10-01 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JP2830146B2 (ja) * 1989-08-31 1998-12-02 三菱自動車工業株式会社 ストール防止装置
JPH0610734A (ja) 1992-06-30 1994-01-18 Suzuki Motor Corp 内燃機関の減速時制御装置
DE4221768C2 (de) 1992-07-02 2002-11-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Verstelleinrichtung in einem Fahrzeug
JP3119050B2 (ja) * 1993-09-28 2000-12-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH08135435A (ja) * 1994-11-07 1996-05-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の2次空気制御装置
DE19841330A1 (de) * 1998-09-10 2000-03-23 Daimler Chrysler Ag Steuerung einer aufgeladenen Otto-Brennkraftmaschine
CN1278883C (zh) * 1999-08-05 2006-10-11 本田技研工业株式会社 混合车辆的控制装置
JP3876609B2 (ja) * 2000-10-31 2007-02-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のアイドル回転制御装置
JP2002201974A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Honda Motor Co Ltd 船舶用内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2004340294A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Suzuki Motor Corp 自動二輪車用無段変速装置の制御装置
JP3952413B2 (ja) * 2003-09-11 2007-08-01 川崎重工業株式会社 エンジンの吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070060444A1 (en) 2007-03-15
JP2007077923A (ja) 2007-03-29
US7883443B2 (en) 2011-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8744732B2 (en) Vehicle and engine controlling method
JP3925073B2 (ja) 燃料噴射式エンジンの吸気制御装置
JPH1130140A (ja) 船舶用エンジンの制御装置
US11117588B2 (en) Vehicle
US7883443B2 (en) Method and system for controlling an engine for a vehicle, and a motorcycle
US7237528B2 (en) Throttle valve control device for leisure vehicle
JP3705390B2 (ja) 船舶用エンジンの制御装置
JP6224845B2 (ja) 鞍乗型乗り物
JPH11241636A (ja) 4サイクルエンジンの吸気装置
JP2004308524A (ja) 自動遠心クラッチを有する車両のエンジン制御装置
JP4946710B2 (ja) エンジン制御装置
JP5011246B2 (ja) 車両及び燃料カット制御方法
US7441547B2 (en) Method of feeding fuel to an engine, fuel feed amount control system of an engine, and motorcycle comprising fuel feed amount control system
JP2013204512A (ja) エンジンのスロットル装置
JP2007077888A (ja) ビークル用のエンジン制御方法、装置および自動二輪車
JP4211601B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP5513881B2 (ja) エンジン制御方法
JP5364571B2 (ja) 乗り物及びエンジン制御方法
JP2017194052A (ja) エンジンユニットおよび鞍乗型車両
JPH09242573A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2005273611A (ja) スロットル装置及び自動二輪車
JP2005273596A (ja) 多気筒エンジン、及びレジャーヴィークル
JP5778729B2 (ja) 鞍乗型車両
JPH10246136A (ja) 船舶用エンジンの制御装置
JP2005273574A (ja) エンジンの吸気制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140924

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees