JPH0770321A - 反応性ポリメチルシルセスキオキサン - Google Patents
反応性ポリメチルシルセスキオキサンInfo
- Publication number
- JPH0770321A JPH0770321A JP21774093A JP21774093A JPH0770321A JP H0770321 A JPH0770321 A JP H0770321A JP 21774093 A JP21774093 A JP 21774093A JP 21774093 A JP21774093 A JP 21774093A JP H0770321 A JPH0770321 A JP H0770321A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- reactive
- polymethylsilsesquioxane
- groups
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silicon Polymers (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【構成】 全側鎖有機基のうち50〜99モル%がメチル基
であり、1 〜40モル%が架橋性反応基または架橋性反応
基を置換基として有する有機基であり、残余が炭素数2
〜6個のアルキル基、置換もしくは非置換フェニル基、
水酸基または炭素数1〜6個のアルコキシ基であり、末
端基が水酸基または炭素数1〜6個のアルコキシ基であ
る数平均分子量500 〜100,000 のポリメチルシルセスキ
オキサンにおいて、その水酸基およびアルコキシ基の30
〜95モル%がトリメチルシリル化されていることを特徴
とする反応性ポリメチルシルセスキオキサン。 【効果】 メチル基と架橋性反応基とを側鎖に有するラ
ダーシリコーンを安定に製造することができる。
であり、1 〜40モル%が架橋性反応基または架橋性反応
基を置換基として有する有機基であり、残余が炭素数2
〜6個のアルキル基、置換もしくは非置換フェニル基、
水酸基または炭素数1〜6個のアルコキシ基であり、末
端基が水酸基または炭素数1〜6個のアルコキシ基であ
る数平均分子量500 〜100,000 のポリメチルシルセスキ
オキサンにおいて、その水酸基およびアルコキシ基の30
〜95モル%がトリメチルシリル化されていることを特徴
とする反応性ポリメチルシルセスキオキサン。 【効果】 メチル基と架橋性反応基とを側鎖に有するラ
ダーシリコーンを安定に製造することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリマー変性材料として
好適な、側鎖にメチル基と反応性基とを有するようなポ
リメチルシルセスキオキサン構造を主たる構造単位とす
るポリオルガノシロキサンに関するものである。
好適な、側鎖にメチル基と反応性基とを有するようなポ
リメチルシルセスキオキサン構造を主たる構造単位とす
るポリオルガノシロキサンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ラダー構造は耐熱性高分子においては理
想ともいえる分子構造であり、炭素環及び複素環ポリマ
ーではポリアセン、ポリペリナフタレン、BBB ポリマー
などの試みがなされており、またポリイミドにおいても
部分的にラダー構造を分子内に取り入れることで性能向
上が図られていることは公知である。これらの炭素系ポ
リマーではラダー構造化の反応は極めて苛酷な条件下で
のみ実現しうるが、ポリシロキサンにおいては縮合反応
が平衡反応にもとずくことと、環状化合物を経由して縮
合が進行することの理由により、比較的温和な条件で合
成することができ、研究の歴史も古い。
想ともいえる分子構造であり、炭素環及び複素環ポリマ
ーではポリアセン、ポリペリナフタレン、BBB ポリマー
などの試みがなされており、またポリイミドにおいても
部分的にラダー構造を分子内に取り入れることで性能向
上が図られていることは公知である。これらの炭素系ポ
リマーではラダー構造化の反応は極めて苛酷な条件下で
のみ実現しうるが、ポリシロキサンにおいては縮合反応
が平衡反応にもとずくことと、環状化合物を経由して縮
合が進行することの理由により、比較的温和な条件で合
成することができ、研究の歴史も古い。
【0003】しかしながら、これまでの主だった研究対
象は側鎖がフェニルタイプのラダーシリコーンに偏して
おり、その理由はこのタイプのラダーシリコーンが規則
性の高いものが合成しやすく、かつ生成物の保存安定性
が優れているためである。例えば、中浜らはフェニル基
とメタクリロキシプロピル基とを側鎖に有するラダーシ
リコーンを合成するとともに、ポリスチレン分子構造へ
の組み入れを行なっている。(Polymer Preprints ,Japa
n vol.29,no.1(1980))
象は側鎖がフェニルタイプのラダーシリコーンに偏して
おり、その理由はこのタイプのラダーシリコーンが規則
性の高いものが合成しやすく、かつ生成物の保存安定性
が優れているためである。例えば、中浜らはフェニル基
とメタクリロキシプロピル基とを側鎖に有するラダーシ
リコーンを合成するとともに、ポリスチレン分子構造へ
の組み入れを行なっている。(Polymer Preprints ,Japa
n vol.29,no.1(1980))
【0004】中浜らはまたこの報告の中で、側鎖にメチ
ル基と反応基とを含有するものはゲル化を起こし、合成
不可能であったことも記述している。一般に側鎖がメチ
ル基のラダーシリコーンは極めて反応性が高く、ゲル化
を回避しながら合成することは困難であるばかりでな
く、よしんば合成できたとしても、冷凍で保存するか、
希薄溶液としてのみ保存するかのいずれかの選択を迫ら
れるなど、安定性のない材料であることは一般によく知
られている。
ル基と反応基とを含有するものはゲル化を起こし、合成
不可能であったことも記述している。一般に側鎖がメチ
ル基のラダーシリコーンは極めて反応性が高く、ゲル化
を回避しながら合成することは困難であるばかりでな
く、よしんば合成できたとしても、冷凍で保存するか、
希薄溶液としてのみ保存するかのいずれかの選択を迫ら
れるなど、安定性のない材料であることは一般によく知
られている。
【0005】しかしながら、硬度、耐熱性、耐候性、耐
光性などといったラダーシリコーンの特徴を最もよく発
現しうるのは、側鎖がメチル基のラダーシリコーンであ
ることを、本発明者らは各種データの解析結果から深く
認識するに至った。
光性などといったラダーシリコーンの特徴を最もよく発
現しうるのは、側鎖がメチル基のラダーシリコーンであ
ることを、本発明者らは各種データの解析結果から深く
認識するに至った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上述
した従来技術の問題点に鑑みて、メチル基と架橋性反応
基とを側鎖に有する安定な反応性ラダーシリコーンを提
供することである。
した従来技術の問題点に鑑みて、メチル基と架橋性反応
基とを側鎖に有する安定な反応性ラダーシリコーンを提
供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述した
課題を解決するため、メチル基と架橋性反応基とを側鎖
に有する反応性ラダーシリコーンを安定的に製造するべ
く、鋭意研究を重ねてきた。その結果分子構造、特に側
鎖及び末端の水酸基およびアルコキシ基の一定量をトリ
メチルシリル化したラダーシリコーンが初期の目的に合
致することを見いだし、本発明を完成するに至った。即
ち本発明は全側鎖有機基のうち50〜99モル%がメチル基
であり、1 〜40モル%が架橋性反応基または架橋性反応
基を置換基として有する有機基であり、残余が炭素数2
〜6個のアルキル基、置換もしくは非置換フェニル基、
水酸基または炭素数1〜6個のアルコキシ基であり、末
端基が水酸基または炭素数1〜6個のアルコキシ基であ
る数平均分子量500 〜100,000 のポリメチルシルセスキ
オキサンにおいて、その水酸基およびアルコキシ基の30
〜95モル%がトリメチルシリル化されていることを特徴
とする反応性ポリメチルシルセスキオキサンに関する。
また本発明は前述の架橋性反応基がビニル基、アルケニ
ル基、エポキシ基、アミノ基、メルカプト基、アルコー
ル性水酸基、カルボキシル基、アミド基、アミドオキシ
ム基、スルホン基、クロルスルホン基、アルデヒド基、
アセチルアセトナート基から選ばれた一種または二種以
上である反応性ポリメチルシルセスキオキサンに関す
る。
課題を解決するため、メチル基と架橋性反応基とを側鎖
に有する反応性ラダーシリコーンを安定的に製造するべ
く、鋭意研究を重ねてきた。その結果分子構造、特に側
鎖及び末端の水酸基およびアルコキシ基の一定量をトリ
メチルシリル化したラダーシリコーンが初期の目的に合
致することを見いだし、本発明を完成するに至った。即
ち本発明は全側鎖有機基のうち50〜99モル%がメチル基
であり、1 〜40モル%が架橋性反応基または架橋性反応
基を置換基として有する有機基であり、残余が炭素数2
〜6個のアルキル基、置換もしくは非置換フェニル基、
水酸基または炭素数1〜6個のアルコキシ基であり、末
端基が水酸基または炭素数1〜6個のアルコキシ基であ
る数平均分子量500 〜100,000 のポリメチルシルセスキ
オキサンにおいて、その水酸基およびアルコキシ基の30
〜95モル%がトリメチルシリル化されていることを特徴
とする反応性ポリメチルシルセスキオキサンに関する。
また本発明は前述の架橋性反応基がビニル基、アルケニ
ル基、エポキシ基、アミノ基、メルカプト基、アルコー
ル性水酸基、カルボキシル基、アミド基、アミドオキシ
ム基、スルホン基、クロルスルホン基、アルデヒド基、
アセチルアセトナート基から選ばれた一種または二種以
上である反応性ポリメチルシルセスキオキサンに関す
る。
【0008】本発明の反応性ポリメチルシルセスキオキ
サンは主として、次の化学構造で表わすことができる。
サンは主として、次の化学構造で表わすことができる。
【化1】 式中、R1 、OR2 は各々、上記の側鎖有機基、末端基
を示し、nは重合度を示すものとする。
を示し、nは重合度を示すものとする。
【0009】水酸基およびアルコキシ基のうち、30〜
95モル%がトリメチルシリル化されて、各々、−OS
i(CH3 )3 となっている。本発明の反応性ポリメチ
ルシルセスキオキサンは、対応するポリメチルシルセス
キオキサンの水酸基およびアルコキシ基を所望の割合で
トリメチルシリル化することによって製造することがで
きる。
95モル%がトリメチルシリル化されて、各々、−OS
i(CH3 )3 となっている。本発明の反応性ポリメチ
ルシルセスキオキサンは、対応するポリメチルシルセス
キオキサンの水酸基およびアルコキシ基を所望の割合で
トリメチルシリル化することによって製造することがで
きる。
【0010】即ち、トリメチリシリル化は、全側鎖有機
基の50〜99モル%がメチル基、1 〜40モル%が架橋性反
応基または架橋性反応基を置換基として有する有機基、
残余が炭素数2〜6個のアルキル基、置換もしくは非置
換フェニル基、水酸基または炭素数1〜6個のアルコキ
シ基であり、末端基が水酸基または炭素数1〜6個のア
ルコキシ基である数平均分子量500 〜100,000 のポリメ
チルシルセスキオキサン(以下、「原料ポリシロキサ
ン」という。)にトリメチルシラノールを反応させても
よいが、ヘキサメチルジシロキサンを弱酸性下で反応さ
せるのが効果的である。この場合の反応条件は、ヘキサ
メチルジシロキサンは計算量より少過剰量使用し、溶媒
としてはエタノール等を少量使用し、反応温度は50〜
100℃、反応時間は1〜8時間であるが、勿論これら
の反応条件は原料ポリシロキサンの種類、トリメチルシ
リル化度や溶媒、溶液の種類等によって変わりうる。
基の50〜99モル%がメチル基、1 〜40モル%が架橋性反
応基または架橋性反応基を置換基として有する有機基、
残余が炭素数2〜6個のアルキル基、置換もしくは非置
換フェニル基、水酸基または炭素数1〜6個のアルコキ
シ基であり、末端基が水酸基または炭素数1〜6個のア
ルコキシ基である数平均分子量500 〜100,000 のポリメ
チルシルセスキオキサン(以下、「原料ポリシロキサ
ン」という。)にトリメチルシラノールを反応させても
よいが、ヘキサメチルジシロキサンを弱酸性下で反応さ
せるのが効果的である。この場合の反応条件は、ヘキサ
メチルジシロキサンは計算量より少過剰量使用し、溶媒
としてはエタノール等を少量使用し、反応温度は50〜
100℃、反応時間は1〜8時間であるが、勿論これら
の反応条件は原料ポリシロキサンの種類、トリメチルシ
リル化度や溶媒、溶液の種類等によって変わりうる。
【0011】本発明においては、側鎖及びまたは末端の
水酸基およびアルコキシ基の30〜95モル%がトリメ
チルシリル化されていることが必要であり、30モル%
以下では反応性ポリメチルシルセスキオキサンの保存安
定性が乏しい等の問題がある。一方、95モル%以上で
はこの反応性ポリメチルシルセスキオキサンの汎用ポリ
マーに対する相溶性の面で問題を生ずる。本発明の原料
ポリシロキサンは、トリアルコキシシランまたはトリク
ロロシランを共加水分解縮合して製造しうる。トリアル
コキシシランを原料に用いたときは側鎖および末端基は
水酸基及び/またはアルコキシ基となり、トリクロロシ
ランを原料に用いたときは側鎖および末端基は水酸基と
なる。
水酸基およびアルコキシ基の30〜95モル%がトリメ
チルシリル化されていることが必要であり、30モル%
以下では反応性ポリメチルシルセスキオキサンの保存安
定性が乏しい等の問題がある。一方、95モル%以上で
はこの反応性ポリメチルシルセスキオキサンの汎用ポリ
マーに対する相溶性の面で問題を生ずる。本発明の原料
ポリシロキサンは、トリアルコキシシランまたはトリク
ロロシランを共加水分解縮合して製造しうる。トリアル
コキシシランを原料に用いたときは側鎖および末端基は
水酸基及び/またはアルコキシ基となり、トリクロロシ
ランを原料に用いたときは側鎖および末端基は水酸基と
なる。
【0012】本発明の原料ポリシロキサンを製造するに
用いられるメチルトリアルコキシシランまたはメチルト
リクロロシランとしては、次のようなものが例示しう
る。メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシ
ラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリクロロ
シラン。本発明の反応性ポリメチルシルセスキオキサン
において、全側鎖有機基中のメチル基が50モル%以下で
は、架橋性反応基の反応性を利用してこの反応性ポリメ
チルシルセスキオキサンをポリマーに組み込んだとき、
このポリマーの硬度、耐候性等が不充分となる。また99
モル%以上では架橋性反応基が相対的に少なくなり、架
橋性反応基の反応性を利用してこの反応性ポリメチルシ
ルセスキオキサンをポリマーに組み込んだとき、このポ
リマーの耐久性等に悪影響が生じることがある。
用いられるメチルトリアルコキシシランまたはメチルト
リクロロシランとしては、次のようなものが例示しう
る。メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシ
ラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリクロロ
シラン。本発明の反応性ポリメチルシルセスキオキサン
において、全側鎖有機基中のメチル基が50モル%以下で
は、架橋性反応基の反応性を利用してこの反応性ポリメ
チルシルセスキオキサンをポリマーに組み込んだとき、
このポリマーの硬度、耐候性等が不充分となる。また99
モル%以上では架橋性反応基が相対的に少なくなり、架
橋性反応基の反応性を利用してこの反応性ポリメチルシ
ルセスキオキサンをポリマーに組み込んだとき、このポ
リマーの耐久性等に悪影響が生じることがある。
【0013】本発明で用いられる架橋性反応基はポリマ
ーの主鎖及び/または側鎖に本発明の反応性ポリメチル
シルセスキオキサンを組み入れることができる反応性を
有している官能基であれば良く、ビニル基、アルケニル
基、エポキシ基、アミノ基、メルカプト基、アルコール
性水酸基、カルボキシル基、アミド基、アミドオキシム
基、スルホン基、クロルスルホン基、アルデヒド基、ア
セチルアセトナート基が適当である。本発明の原料ポリ
シロキサンを製造するに用いられる、架橋性反応基を有
するトリアルコキシシランまたはトリクロロシランとし
ては、次のようなものが例示しうる。ビニルトリエトキ
シシラン、ビニルトリクロロシラン、アリルトリメトキ
シシラン、アリルトリクロロシラン、γ−メタクリロキ
シプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプ
ロピルトリクロロシラン、γ−メルカプトプロピルトリ
メトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリクロロシ
ラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルトリクロロシラン、γ−アミ
ノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルト
リクロロシラン、γ−ヒドロキシプロピルトリメトキシ
シラン。
ーの主鎖及び/または側鎖に本発明の反応性ポリメチル
シルセスキオキサンを組み入れることができる反応性を
有している官能基であれば良く、ビニル基、アルケニル
基、エポキシ基、アミノ基、メルカプト基、アルコール
性水酸基、カルボキシル基、アミド基、アミドオキシム
基、スルホン基、クロルスルホン基、アルデヒド基、ア
セチルアセトナート基が適当である。本発明の原料ポリ
シロキサンを製造するに用いられる、架橋性反応基を有
するトリアルコキシシランまたはトリクロロシランとし
ては、次のようなものが例示しうる。ビニルトリエトキ
シシラン、ビニルトリクロロシラン、アリルトリメトキ
シシラン、アリルトリクロロシラン、γ−メタクリロキ
シプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプ
ロピルトリクロロシラン、γ−メルカプトプロピルトリ
メトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリクロロシ
ラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルトリクロロシラン、γ−アミ
ノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルト
リクロロシラン、γ−ヒドロキシプロピルトリメトキシ
シラン。
【0014】また本発明においては、架橋性反応基を形
成しうる架橋性反応基前駆体を有するポリメチルシルセ
スキオキサンをまず製造し、このポリメチルシルセスキ
オキサンの架橋性反応基前駆体を高分子反応により架橋
性反応基とすることで製造することもできる。本発明に
おける反応性ポリメチルシルセスキオキサンにおいて、
架橋性反応基の反応性を利用してこの反応性ポリメチル
シルセスキオキサンをポリマーに組み込んだとき、架橋
性反応基が40モル%以上では架橋密度が高くなり、ポリ
マーの硬度は増すが、脆く変形や衝撃に対する追随性の
面で問題が生じる。また1%以下では架橋性反応基が相対
的に少なくなり、架橋性反応基の反応性を利用してこの
反応性ポリメチルシルセスキオキサンをポリマーに組み
込んだとき、このポリマーの耐久性等に悪影響が生じる
ことがある。
成しうる架橋性反応基前駆体を有するポリメチルシルセ
スキオキサンをまず製造し、このポリメチルシルセスキ
オキサンの架橋性反応基前駆体を高分子反応により架橋
性反応基とすることで製造することもできる。本発明に
おける反応性ポリメチルシルセスキオキサンにおいて、
架橋性反応基の反応性を利用してこの反応性ポリメチル
シルセスキオキサンをポリマーに組み込んだとき、架橋
性反応基が40モル%以上では架橋密度が高くなり、ポリ
マーの硬度は増すが、脆く変形や衝撃に対する追随性の
面で問題が生じる。また1%以下では架橋性反応基が相対
的に少なくなり、架橋性反応基の反応性を利用してこの
反応性ポリメチルシルセスキオキサンをポリマーに組み
込んだとき、このポリマーの耐久性等に悪影響が生じる
ことがある。
【0015】本発明における反応性ポリメチルシルセス
キオキサンにおいて、架橋性反応基の反応性を利用して
この反応性ポリオルガノシロキサンをポリマーの分子構
造の主鎖及び/ または側鎖に組み入れるに際しては、架
橋性反応基が一種類である場合にはその一部分が反応し
てもよいし、全部が反応に用いられてもよい。また架橋
性反応基の一部分が残留している場合、これを使って本
発明の樹脂またはこれを用いる組成物を更に目的、用途
に応じて三次元硬化させる工程を採ることができる。同
様にして架橋性反応基が二種以上含有される架橋性反応
基を有するポリメチルシルセスキオキサンにおいてはポ
リマーの分子構造の主鎖及び/ または側鎖に組み込むに
ついては、このうちの一種の架橋性反応基を用い、他の
架橋性反応基はこのポリマーを用いる組成物の三次元硬
化の工程に使用することもできる。
キオキサンにおいて、架橋性反応基の反応性を利用して
この反応性ポリオルガノシロキサンをポリマーの分子構
造の主鎖及び/ または側鎖に組み入れるに際しては、架
橋性反応基が一種類である場合にはその一部分が反応し
てもよいし、全部が反応に用いられてもよい。また架橋
性反応基の一部分が残留している場合、これを使って本
発明の樹脂またはこれを用いる組成物を更に目的、用途
に応じて三次元硬化させる工程を採ることができる。同
様にして架橋性反応基が二種以上含有される架橋性反応
基を有するポリメチルシルセスキオキサンにおいてはポ
リマーの分子構造の主鎖及び/ または側鎖に組み込むに
ついては、このうちの一種の架橋性反応基を用い、他の
架橋性反応基はこのポリマーを用いる組成物の三次元硬
化の工程に使用することもできる。
【0016】本発明の反応性ポリオルガノシルセスキオ
キサンにおいて、全側鎖のうち、メチル基、架橋性反応
基または架橋性反応基を置換基として有する有機基、水
酸基、アルコキシ基以外は炭素原子数2〜6個を有する
アルキル基または置換もしくは非置換フェニル基であ
り、これらは硬度、耐久性等に対しては好ましくないた
め、なるべく少量(10モル%以下)に留めるほうが望
ましい。本発明の原料ポリシロキサンは、目的組成に対
応する原料トリアルコキシシランまたはトリクロロシラ
ンの総モル数に対して、1.5 〜8倍モル量の水と5×10
-6〜5×10-1モル量の酸の共存下に加水分解、縮合させ
た後、必要に応じてアルカリによる中和後、更に5×10
-6〜5×10-1モル量のアルカリを加えて縮合による高分
子量化を進めた後、共存する水と塩とを除去することに
より製造することができる。
キサンにおいて、全側鎖のうち、メチル基、架橋性反応
基または架橋性反応基を置換基として有する有機基、水
酸基、アルコキシ基以外は炭素原子数2〜6個を有する
アルキル基または置換もしくは非置換フェニル基であ
り、これらは硬度、耐久性等に対しては好ましくないた
め、なるべく少量(10モル%以下)に留めるほうが望
ましい。本発明の原料ポリシロキサンは、目的組成に対
応する原料トリアルコキシシランまたはトリクロロシラ
ンの総モル数に対して、1.5 〜8倍モル量の水と5×10
-6〜5×10-1モル量の酸の共存下に加水分解、縮合させ
た後、必要に応じてアルカリによる中和後、更に5×10
-6〜5×10-1モル量のアルカリを加えて縮合による高分
子量化を進めた後、共存する水と塩とを除去することに
より製造することができる。
【0017】加水分解、縮合に際して水の使用量が1.5
倍モル未満では、加水分解が十分に進行せず、また水の
使用量が8 倍モルを越えると、縮合反応が急速に起こ
り、ゲル化が生じやすくなる。加水分解、縮合に際して
酸またはアルカリの使用量は、原料トリアルコキシシラ
ンまたはトリクロロシランの総モル数に対して5×10-6
〜5×10-1モル量である。酸またはアルカリの使用量が
5×10-6モル量未満では、加水分解、縮合が極めて遅く
なり効率的でない。また酸またはアルカリの使用量が5
×10-1モル量を越える場合は、不規則な三次元的縮合反
応が起こって、本発明の目的とするような規則性の高い
ラダー構造は得られないばかりでなく、ゲル化を生じ
る。
倍モル未満では、加水分解が十分に進行せず、また水の
使用量が8 倍モルを越えると、縮合反応が急速に起こ
り、ゲル化が生じやすくなる。加水分解、縮合に際して
酸またはアルカリの使用量は、原料トリアルコキシシラ
ンまたはトリクロロシランの総モル数に対して5×10-6
〜5×10-1モル量である。酸またはアルカリの使用量が
5×10-6モル量未満では、加水分解、縮合が極めて遅く
なり効率的でない。また酸またはアルカリの使用量が5
×10-1モル量を越える場合は、不規則な三次元的縮合反
応が起こって、本発明の目的とするような規則性の高い
ラダー構造は得られないばかりでなく、ゲル化を生じ
る。
【0018】本発明において使用される酸の例として
は、塩酸、硫酸、酢酸、蟻酸等が挙げられる。またアル
カリとしては、n−ブチルアミン、トリエチルアミン、
p-ジメチルアミノエタノール、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、エチレンジアミン、ジエチルアミン等があ
げられる。本発明において、数平均分子量が500 〜3000
の原料ポリシロキサンを製造するには、加水分解、縮合
における触媒として酸のみを使用することが好ましく、
また数平均分子量が3000を越える原料ポリシロキサンを
製造するには、最初に加水分解、縮合における触媒とし
て酸を用いて、低分子量重合体を製造し、続いて触媒と
してアルカリを添加して高分子量化することにより製造
することが好ましい。
は、塩酸、硫酸、酢酸、蟻酸等が挙げられる。またアル
カリとしては、n−ブチルアミン、トリエチルアミン、
p-ジメチルアミノエタノール、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、エチレンジアミン、ジエチルアミン等があ
げられる。本発明において、数平均分子量が500 〜3000
の原料ポリシロキサンを製造するには、加水分解、縮合
における触媒として酸のみを使用することが好ましく、
また数平均分子量が3000を越える原料ポリシロキサンを
製造するには、最初に加水分解、縮合における触媒とし
て酸を用いて、低分子量重合体を製造し、続いて触媒と
してアルカリを添加して高分子量化することにより製造
することが好ましい。
【0019】反応温度は、通常20〜100 ℃であり、反応
時間は1〜24時間である。反応を効率よく行なうため
と、ラダー構造の規則性を高めるために、最初の加水分
解反応を20〜60℃の比較的低温で0.5 〜1 時間行なって
から、引き続き昇温し、60〜100 ℃、好ましくは70〜90
℃で1 〜23時間反応させるのがよい。縮合反応の停止
は、反応溶液を中和することにより行ない、その際に生
じる塩は、濾過あるいは水洗等により除去する。場合に
よっては脱塩に先立ち、完全に水分を除去するすること
が必要であり、高沸点アルコールやトルエン等を添加し
て、蒸留操作を行なってもよい。
時間は1〜24時間である。反応を効率よく行なうため
と、ラダー構造の規則性を高めるために、最初の加水分
解反応を20〜60℃の比較的低温で0.5 〜1 時間行なって
から、引き続き昇温し、60〜100 ℃、好ましくは70〜90
℃で1 〜23時間反応させるのがよい。縮合反応の停止
は、反応溶液を中和することにより行ない、その際に生
じる塩は、濾過あるいは水洗等により除去する。場合に
よっては脱塩に先立ち、完全に水分を除去するすること
が必要であり、高沸点アルコールやトルエン等を添加し
て、蒸留操作を行なってもよい。
【0020】本発明における反応性ポリメチルシルセス
キオキサンの数平均分子量は600 〜100,000 好ましくは
1,000 〜10,000であり、数平均分子量が600 以下ではラ
ダーシリコーンの特徴である硬度、耐汚染性などの性質
が不十分となる。また数平均分子量が100,000 以上で
は、高粘度のため取り扱いが困難となるとともに、貯蔵
安定性が乏しく、ゲル化を生ずることがある。なお本発
明の反応性ポリメチルシルセスキオキサンの数平均分子
量は、ジェルパーミエーションクロマトグラフィー(GP
C) を用いて、ポリスチレンを標準物質とし簡便に測定
しうる。このGPC により測定される分子量は、蒸気圧測
定、浸透圧測定などの方法により測定される数平均分子
量と極めて良好な一致を示すことが、本発明者らによっ
て確認されている。
キオキサンの数平均分子量は600 〜100,000 好ましくは
1,000 〜10,000であり、数平均分子量が600 以下ではラ
ダーシリコーンの特徴である硬度、耐汚染性などの性質
が不十分となる。また数平均分子量が100,000 以上で
は、高粘度のため取り扱いが困難となるとともに、貯蔵
安定性が乏しく、ゲル化を生ずることがある。なお本発
明の反応性ポリメチルシルセスキオキサンの数平均分子
量は、ジェルパーミエーションクロマトグラフィー(GP
C) を用いて、ポリスチレンを標準物質とし簡便に測定
しうる。このGPC により測定される分子量は、蒸気圧測
定、浸透圧測定などの方法により測定される数平均分子
量と極めて良好な一致を示すことが、本発明者らによっ
て確認されている。
【0021】本発明のポリメチルシルセスキオキサン構
造を主たる構造単位とし、架橋性反応基を側鎖に有する
反応性ポリメチルシルセスキオキサンはエタノール、イ
ソプロパノール、ブタノール等のアルコール類、テトラ
ヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエーテル類、エチ
レングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコー
ルモノメチルエーテル等のエーテルアルコール類、アセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等
のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類等の有機溶剤
に可溶である。
造を主たる構造単位とし、架橋性反応基を側鎖に有する
反応性ポリメチルシルセスキオキサンはエタノール、イ
ソプロパノール、ブタノール等のアルコール類、テトラ
ヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエーテル類、エチ
レングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコー
ルモノメチルエーテル等のエーテルアルコール類、アセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等
のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類等の有機溶剤
に可溶である。
【0022】
【実施例】以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体
的に説明するが、本発明は下記の例に限定されるもので
はない。なお、実施例及び比較例中の各物性値は下記の
方法に従って測定した。 (赤外吸収スペクトル)島津製作所製IR-435を使用し、透
過率測定により赤外吸収スペクトルを調べた。 (NMR 解析)Bruker社製 AMX-400 を用いてプロトンの解
析を行なった。 (GPC)島津製作所製CR-3A を使用し、カラムには昭和電
工株式会社製ショウデックスKF-801,KF-802,KF-803,KF-
804 を直列につないで使用し、反応性ポリメチルシルセ
スキオキサンおよびヘキサメチルジシロキサンの定量を
行なった。また分子量はポリスチレン換算により求め
た。
的に説明するが、本発明は下記の例に限定されるもので
はない。なお、実施例及び比較例中の各物性値は下記の
方法に従って測定した。 (赤外吸収スペクトル)島津製作所製IR-435を使用し、透
過率測定により赤外吸収スペクトルを調べた。 (NMR 解析)Bruker社製 AMX-400 を用いてプロトンの解
析を行なった。 (GPC)島津製作所製CR-3A を使用し、カラムには昭和電
工株式会社製ショウデックスKF-801,KF-802,KF-803,KF-
804 を直列につないで使用し、反応性ポリメチルシルセ
スキオキサンおよびヘキサメチルジシロキサンの定量を
行なった。また分子量はポリスチレン換算により求め
た。
【0023】実施例1(メタクリル反応性ポリメチルシ
ルセスキオキサンの合成) 温度計、攪拌装置、還流冷却器を取付けた2 リットルの
フラスコに、γ−メタクリロキシルプロピルトリメトキ
シシラン50g(0.2 モル) 、メチルトリエトキシシラン 4
45g(2.5 モル) 、フェニルトリメトキシシラン20g(0.1
モル) 、アセトン200g、塩酸0.002 モル、水54g(3 モ
ル) を仕込み、フラスコ内の温度を60℃まで昇温し、攪
拌しながら5 時間保持した。続いて70℃に昇温して1 時
間反応させた後、KOH 0.004 モルを滴下し、更に4 時間
反応させた後、中和し水、トルエンを用いて水洗後、ロ
ータリーエバポレーターを使用して溶剤、水等を除去
し、析出した塩を濾別したところ、25℃の粘度が2850cp
s の粘稠な液体が定量的に得られた。
ルセスキオキサンの合成) 温度計、攪拌装置、還流冷却器を取付けた2 リットルの
フラスコに、γ−メタクリロキシルプロピルトリメトキ
シシラン50g(0.2 モル) 、メチルトリエトキシシラン 4
45g(2.5 モル) 、フェニルトリメトキシシラン20g(0.1
モル) 、アセトン200g、塩酸0.002 モル、水54g(3 モ
ル) を仕込み、フラスコ内の温度を60℃まで昇温し、攪
拌しながら5 時間保持した。続いて70℃に昇温して1 時
間反応させた後、KOH 0.004 モルを滴下し、更に4 時間
反応させた後、中和し水、トルエンを用いて水洗後、ロ
ータリーエバポレーターを使用して溶剤、水等を除去
し、析出した塩を濾別したところ、25℃の粘度が2850cp
s の粘稠な液体が定量的に得られた。
【0024】このもののGPC 曲線は単一のピークとな
り、モノマーに由来する残存ピークは全く見られない。
従って、モノマーは完全に共縮合していると見られ、側
鎖のメチル基、γ−メタクリロキシプロピル基、フェニ
ル基のモル比は原料モル比に由来し、25 : 2 : 1であっ
た。次に以下に述べる様な手順に従い、上記の原料ポリ
シロキサンの側鎖及び末端の水酸基およびアルコキシ基
の70%を、ヘキサメチルジシロキサンを用いてトリメチ
ルシリル化しメタクリル反応性ポリメチルシルセスキオ
キサンを合成した。これをポリマーAとする。このポリ
マーAの数平均分子量(GPC測定)は6,100であ
る。またポリマーAは、50℃で4 週間後も何らの変化も
見られず、保存安定性に極めて優れていることも確認さ
れた。
り、モノマーに由来する残存ピークは全く見られない。
従って、モノマーは完全に共縮合していると見られ、側
鎖のメチル基、γ−メタクリロキシプロピル基、フェニ
ル基のモル比は原料モル比に由来し、25 : 2 : 1であっ
た。次に以下に述べる様な手順に従い、上記の原料ポリ
シロキサンの側鎖及び末端の水酸基およびアルコキシ基
の70%を、ヘキサメチルジシロキサンを用いてトリメチ
ルシリル化しメタクリル反応性ポリメチルシルセスキオ
キサンを合成した。これをポリマーAとする。このポリ
マーAの数平均分子量(GPC測定)は6,100であ
る。またポリマーAは、50℃で4 週間後も何らの変化も
見られず、保存安定性に極めて優れていることも確認さ
れた。
【0025】(側鎖及び末端の水酸基およびアルコキシ
基の定量およびトリメチルシリル化)まず上記の原料ポ
リシロキサンの側鎖及び末端の水酸基およびアルコキシ
基の定量方法について記述する。弱酸性下で原料ポリシ
ロキサンの溶液にヘキサメチルジシロキサン(トリメチ
ルシリル化剤)を加えて50℃程度に加熱すれば水酸基と
アルコキシ基は完全に反応することが赤外吸収スペクト
ルおよびNMR 解析から確認される。即ち図1に赤外吸収
スペクトルを示すように、トリメチルシリル化の後では
水酸基による吸収は全く認められない。また図2に示す
ようにトリメチルシリル化の後ではメトキシ、およびエ
トキシのプロトンに起因するピークは極めて微小であ
り、ほとんど存在しない程度である。それでは次に水酸
基とアルコキシ基の定量であるが、原理的には過剰量の
ヘキサメチルジシロキサンを加えて反応させ、反応後の
残留量を測定し、その消費量を算出する。この残留量は
図3に示すように、ジェルパーミエーションクロマトグ
ラフィー(GPC) を用いて定量することができる。実際に
は数点のデータをとり、残留量がゼロになるヘキサメチ
ルジシロキサンの量を、外挿により決定して水酸基とア
ルコキシ基を定量する。
基の定量およびトリメチルシリル化)まず上記の原料ポ
リシロキサンの側鎖及び末端の水酸基およびアルコキシ
基の定量方法について記述する。弱酸性下で原料ポリシ
ロキサンの溶液にヘキサメチルジシロキサン(トリメチ
ルシリル化剤)を加えて50℃程度に加熱すれば水酸基と
アルコキシ基は完全に反応することが赤外吸収スペクト
ルおよびNMR 解析から確認される。即ち図1に赤外吸収
スペクトルを示すように、トリメチルシリル化の後では
水酸基による吸収は全く認められない。また図2に示す
ようにトリメチルシリル化の後ではメトキシ、およびエ
トキシのプロトンに起因するピークは極めて微小であ
り、ほとんど存在しない程度である。それでは次に水酸
基とアルコキシ基の定量であるが、原理的には過剰量の
ヘキサメチルジシロキサンを加えて反応させ、反応後の
残留量を測定し、その消費量を算出する。この残留量は
図3に示すように、ジェルパーミエーションクロマトグ
ラフィー(GPC) を用いて定量することができる。実際に
は数点のデータをとり、残留量がゼロになるヘキサメチ
ルジシロキサンの量を、外挿により決定して水酸基とア
ルコキシ基を定量する。
【0026】以上のデータを基に、設定トリメチルシリ
ル化度を達成するために必要なヘキサメチルジシロキサ
ンを弱酸性下で反応させることにより、本発明の反応性
ポリメチルシルセスキオキサンを得ることができる。
前述の条件により合成したメタクリル反応性ポリメチル
シルセスキオキサンの半量をとり、エタノールに溶解せ
しめて80%溶液とし、ヘキサメチルジシロキサン7.
5g、塩酸0.001モルを加えて70℃で3時間反応
させ、末端の水酸基およびアルコキシ基の70%をトリ
メチルシリル化した。
ル化度を達成するために必要なヘキサメチルジシロキサ
ンを弱酸性下で反応させることにより、本発明の反応性
ポリメチルシルセスキオキサンを得ることができる。
前述の条件により合成したメタクリル反応性ポリメチル
シルセスキオキサンの半量をとり、エタノールに溶解せ
しめて80%溶液とし、ヘキサメチルジシロキサン7.
5g、塩酸0.001モルを加えて70℃で3時間反応
させ、末端の水酸基およびアルコキシ基の70%をトリ
メチルシリル化した。
【0027】比較例1 また比較のために実施例1のポリマー合成における原料
アルコキシシランの反応モル比を変更する以外は実施例
1のポリマーと同様な操作、処方によりメチル基、γ−
メタクリロキシプロピル基、フェニル基のモル比が12 :
2 : 14 であるようなメタクリル反応性ポリオルガノシ
ロキサを得た。このものは25℃における粘度は2400cps
であり、蒸気圧測定による数平均分子量は5500であっ
た。また実施例1と同様な操作、処方により、側鎖及び
末端の水酸基およびアルコキシ基の70%を、ヘキサメチ
ルジシロキサンを用いてトリメチルシリル化した。この
ものをポリマーBとする。このポリマーBの数平均分子
量(GPC測定)は5,500であった。
アルコキシシランの反応モル比を変更する以外は実施例
1のポリマーと同様な操作、処方によりメチル基、γ−
メタクリロキシプロピル基、フェニル基のモル比が12 :
2 : 14 であるようなメタクリル反応性ポリオルガノシ
ロキサを得た。このものは25℃における粘度は2400cps
であり、蒸気圧測定による数平均分子量は5500であっ
た。また実施例1と同様な操作、処方により、側鎖及び
末端の水酸基およびアルコキシ基の70%を、ヘキサメチ
ルジシロキサンを用いてトリメチルシリル化した。この
ものをポリマーBとする。このポリマーBの数平均分子
量(GPC測定)は5,500であった。
【0028】比較例2 比較のために実施例1のポリマー合成におけるトリメチ
ルシリル化度を20%とする以外は実施例1と同様な操
作、処方により、ポリマーCを得た。このポリマーCは
50℃で保存したところ、2 週間後にゲル化し、保存安定
性問題があることが確認された。
ルシリル化度を20%とする以外は実施例1と同様な操
作、処方により、ポリマーCを得た。このポリマーCは
50℃で保存したところ、2 週間後にゲル化し、保存安定
性問題があることが確認された。
【0029】比較例3 比較のために実施例1のポリマー合成におけるトリメチ
ルシリル化度を 100%とする以外は実施例1と同様な操
作、処方により、ポリマーDを得た。このポリマーDは
50℃で4 週間後も何らの変化も見られず、保存安定性に
極めて優れているが、実施例3で記述するトリメチロー
ルプロパントリアクリレート等の多官能アクリレートと
の相溶性に問題があることが判明した。
ルシリル化度を 100%とする以外は実施例1と同様な操
作、処方により、ポリマーDを得た。このポリマーDは
50℃で4 週間後も何らの変化も見られず、保存安定性に
極めて優れているが、実施例3で記述するトリメチロー
ルプロパントリアクリレート等の多官能アクリレートと
の相溶性に問題があることが判明した。
【0030】比較例3’ 実施例1におけるKOHの使用量を0.012モルとす
る以外は実施例1と同様な操作、処方により、ポリマー
Eを得た。このポリマーの25℃の粘度は32万cps
であり、取扱いが極めて難しいだけでなく、実施例3に
述べる酢酸ブチル、トルエンのような溶剤への溶解性に
難があり、溶解に長時間を要する。更に、目的とする5
0μ厚み程度の薄膜作成が不可能であった。
る以外は実施例1と同様な操作、処方により、ポリマー
Eを得た。このポリマーの25℃の粘度は32万cps
であり、取扱いが極めて難しいだけでなく、実施例3に
述べる酢酸ブチル、トルエンのような溶剤への溶解性に
難があり、溶解に長時間を要する。更に、目的とする5
0μ厚み程度の薄膜作成が不可能であった。
【0031】実施例2 (メルカプト反応性ポリメチルシルセスキオキサンの合
成)温度計、攪拌装置、還流冷却器を取付けた2 リット
ルのフラスコに、γ−メルカプトプロピルトリメトキシ
シラン39g(0.2 モル) 、メチルトリエトキシシラン392g
(2.2 モル) 、フェニルトリメトキシシラン20 g(0.1モ
ル) 、アセトン200g、塩酸0.002 モル、水54g(3 モル)
を仕込み、フラスコ内の温度を60℃まで昇温し、攪拌し
ながら3時間保持した。続いて70℃に昇温して3時間反
応させた後、KOH 0.004 モルを滴下し、更に3時間反応
させた後、中和し水、トルエンを用いて水洗後、ロータ
リーエバポレーターを使用して溶剤、水等を除去したと
ころ、25℃の粘度が5100cps の粘稠な液体が定量的に得
られた。このもののGPC 曲線は単一のピークとな
り、モノマーに由来する残存ピークは全く見られない。
従って、モノマーは完全に共縮合していると見られ、側
鎖のメチル基、γ−メルカプトプロピル基、フェニル基
のモル比は原料モル比に由来し、22 : 2 : 1であった。
成)温度計、攪拌装置、還流冷却器を取付けた2 リット
ルのフラスコに、γ−メルカプトプロピルトリメトキシ
シラン39g(0.2 モル) 、メチルトリエトキシシラン392g
(2.2 モル) 、フェニルトリメトキシシラン20 g(0.1モ
ル) 、アセトン200g、塩酸0.002 モル、水54g(3 モル)
を仕込み、フラスコ内の温度を60℃まで昇温し、攪拌し
ながら3時間保持した。続いて70℃に昇温して3時間反
応させた後、KOH 0.004 モルを滴下し、更に3時間反応
させた後、中和し水、トルエンを用いて水洗後、ロータ
リーエバポレーターを使用して溶剤、水等を除去したと
ころ、25℃の粘度が5100cps の粘稠な液体が定量的に得
られた。このもののGPC 曲線は単一のピークとな
り、モノマーに由来する残存ピークは全く見られない。
従って、モノマーは完全に共縮合していると見られ、側
鎖のメチル基、γ−メルカプトプロピル基、フェニル基
のモル比は原料モル比に由来し、22 : 2 : 1であった。
【0032】またこのものは蒸気圧測定による分子量
(Mn) は10800 であり、これとシリル化による測定デー
タとから算出すると側鎖及び末端の水酸基とアルコキシ
基の合計量は一分子当たり7.3 個であった。実施例1と
同様な操作、処方により、側鎖及び末端の水酸基および
アルコキシ基の85%を、ヘキサメチルジシロキサンを用
いてトリメチルシリル化した。このものをポリマーEと
する。ポリマーEは、50℃で4週間後も何らの変化も見
られず、保存安定性に極めて優れていることも確認され
た。
(Mn) は10800 であり、これとシリル化による測定デー
タとから算出すると側鎖及び末端の水酸基とアルコキシ
基の合計量は一分子当たり7.3 個であった。実施例1と
同様な操作、処方により、側鎖及び末端の水酸基および
アルコキシ基の85%を、ヘキサメチルジシロキサンを用
いてトリメチルシリル化した。このものをポリマーEと
する。ポリマーEは、50℃で4週間後も何らの変化も見
られず、保存安定性に極めて優れていることも確認され
た。
【0033】実施例3 下記の成分を均一に混合し、スレート板上に水ガラス計
複層模様吹き付け材を塗布し、焼き付けた下地基板上に
50μ厚みになるようコーティング後、90℃、1時間加熱
硬化を行なった。 ポリマーA 40重量部 ジペンタエリスリトールテトラアクリレート 15重量部 1,6-ヘキサンジオールジアクリレート 20重量部 酢酸ブチル 15重量部 トルエン 5 重量部 2%メチルエチルケトンパーオキサイド 0.5 重量部 この硬化被膜の硬化被膜の膜厚、表面鉛筆硬度、及び耐
候性のデータを表1に示す。なお評価は次のようにして
行なった。
複層模様吹き付け材を塗布し、焼き付けた下地基板上に
50μ厚みになるようコーティング後、90℃、1時間加熱
硬化を行なった。 ポリマーA 40重量部 ジペンタエリスリトールテトラアクリレート 15重量部 1,6-ヘキサンジオールジアクリレート 20重量部 酢酸ブチル 15重量部 トルエン 5 重量部 2%メチルエチルケトンパーオキサイド 0.5 重量部 この硬化被膜の硬化被膜の膜厚、表面鉛筆硬度、及び耐
候性のデータを表1に示す。なお評価は次のようにして
行なった。
【0034】(表面硬度)塗料用鉛筆引っかき試験機を
用いて、JIS K5401 に準じて測定した。 (耐候性)JIS B7753 の規定に従い、カーボンアークサ
ンシャインウエザーメーター試験を行なった。2000時間
後の試験体の表面を観察し、試験前の物と比較観察して
評価した。
用いて、JIS K5401 に準じて測定した。 (耐候性)JIS B7753 の規定に従い、カーボンアークサ
ンシャインウエザーメーター試験を行なった。2000時間
後の試験体の表面を観察し、試験前の物と比較観察して
評価した。
【0035】比較例4 実施例3におけるポリマーA成分をポリマーB成分とす
る以外は全て実施例1と同様の操作、処方により硬化被
膜を得た。このものの性能を表1に示す。
る以外は全て実施例1と同様の操作、処方により硬化被
膜を得た。このものの性能を表1に示す。
【0036】
【表1】
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、メチル基と架橋性反応
基とを側鎖に有するラダーシリコーンを安定に製造する
ことができるようになり、この反応性ポリメチルシルセ
スキオキサンは、側鎖の架橋性反応基の反応性を利用し
て各種汎用ポリマーに組み込み、その性能を高めたり、
従来知られていなかった新しい性能を付与したりするの
に用いることができる。ラダーシリコーンにあっても、
特に無機的な性質が期待されるポリメチルシルセスキオ
キサン構造を主たる構造単位としているため、ポリマー
変性の可能性の幅を拡大しうる材料として有用である。
基とを側鎖に有するラダーシリコーンを安定に製造する
ことができるようになり、この反応性ポリメチルシルセ
スキオキサンは、側鎖の架橋性反応基の反応性を利用し
て各種汎用ポリマーに組み込み、その性能を高めたり、
従来知られていなかった新しい性能を付与したりするの
に用いることができる。ラダーシリコーンにあっても、
特に無機的な性質が期待されるポリメチルシルセスキオ
キサン構造を主たる構造単位としているため、ポリマー
変性の可能性の幅を拡大しうる材料として有用である。
【図1】実施例1におけるトリメチルシリル化前後の赤
外吸収スペクトルである。
外吸収スペクトルである。
【図2】実施例1におけるトリメチルシリル化後のNM
Rを解析したスペクトルである。
Rを解析したスペクトルである。
【図3】実施例1におけるGPCを用いるシリル化剤の
分離と定量を示した図である。
分離と定量を示した図である。
【手続補正書】
【提出日】平成6年5月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】比較例1 また比較のために実施例1のポリマー合成における原料
アルコキシシランの反応モル比を変更する以外は実施例
1のポリマーと同様な操作、処方によりメチル基、γ−
メタクリロキシプロピル基、フェニル基のモル比が12 :
2 : 14 であるようなメタクリル反応性ポリオルガノシ
ロキサンを得た。このものは25℃における粘度は2400cp
s であり、蒸気圧測定による数平均分子量は5500であっ
た。また実施例1と同様な操作、処方により、側鎖及び
末端の水酸基およびアルコキシ基の70%を、ヘキサメチ
ルジシロキサンを用いてトリメチルシリル化した。この
ものをポリマーBとする。このポリマーBの数平均分子
量(GPC測定)は5,500であった。
アルコキシシランの反応モル比を変更する以外は実施例
1のポリマーと同様な操作、処方によりメチル基、γ−
メタクリロキシプロピル基、フェニル基のモル比が12 :
2 : 14 であるようなメタクリル反応性ポリオルガノシ
ロキサンを得た。このものは25℃における粘度は2400cp
s であり、蒸気圧測定による数平均分子量は5500であっ
た。また実施例1と同様な操作、処方により、側鎖及び
末端の水酸基およびアルコキシ基の70%を、ヘキサメチ
ルジシロキサンを用いてトリメチルシリル化した。この
ものをポリマーBとする。このポリマーBの数平均分子
量(GPC測定)は5,500であった。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】実施例3 下記の成分を均一に混合し、スレート板上に水ガラス系
複層模様吹き付け材を塗布し、焼き付けた下地基板上に
50μ厚みになるようコーティング後、90℃、1時間加熱
硬化を行なった。 ポリマーA 40重量部 ジペンタエリスリトールテトラアクリレート 15重量部 1,6-ヘキサンジオールジアクリレート 20重量部 酢酸ブチル 15重量部 トルエン 5 重量部 2%メチルエチルケトンパーオキサイド 0.5 重量部 この硬化被膜の硬化被膜の膜厚、表面鉛筆硬度、及び耐
候性のデータを表1に示す。なお評価は次のようにして
行なった。
複層模様吹き付け材を塗布し、焼き付けた下地基板上に
50μ厚みになるようコーティング後、90℃、1時間加熱
硬化を行なった。 ポリマーA 40重量部 ジペンタエリスリトールテトラアクリレート 15重量部 1,6-ヘキサンジオールジアクリレート 20重量部 酢酸ブチル 15重量部 トルエン 5 重量部 2%メチルエチルケトンパーオキサイド 0.5 重量部 この硬化被膜の硬化被膜の膜厚、表面鉛筆硬度、及び耐
候性のデータを表1に示す。なお評価は次のようにして
行なった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 裕司 神奈川県川崎市川崎区大川町5番1号 昭 和電工株式会社化学品研究所内
Claims (2)
- 【請求項1】 全側鎖有機基のうち50〜99モル%がメチ
ル基であり、1 〜40モル%が架橋性反応基または架橋性
反応基を置換基として有する有機基であり、残余が炭素
数2〜6個のアルキル基、置換もしくは非置換フェニル
基、水酸基または炭素数1〜6個のアルコキシ基であ
り、末端基が水酸基または炭素数1〜6個のアルコキシ
基である数平均分子量500 〜100,000 のポリメチルシル
セスキオキサンにおいて、その水酸基およびアルコキシ
基の30〜95モル%がトリメチルシリル化されていること
を特徴とする反応性ポリメチルシルセスキオキサン。 - 【請求項2】 架橋性反応基がビニル基、アルケニル
基、エポキシ基、アミノ基、メルカプト基、アルコール
性水酸基、カルボキシル基、アミド基、アミドオキシム
基、スルホン基、クロルスルホン基、アルデヒド基、ア
セチルアセトナート基から選ばれた一種または二種以上
である請求項1に記載の反応性ポリメチルシルセスキオ
キサン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21774093A JPH0770321A (ja) | 1993-09-01 | 1993-09-01 | 反応性ポリメチルシルセスキオキサン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21774093A JPH0770321A (ja) | 1993-09-01 | 1993-09-01 | 反応性ポリメチルシルセスキオキサン |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0770321A true JPH0770321A (ja) | 1995-03-14 |
Family
ID=16709016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21774093A Pending JPH0770321A (ja) | 1993-09-01 | 1993-09-01 | 反応性ポリメチルシルセスキオキサン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0770321A (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0855418A3 (en) * | 1997-01-28 | 1998-12-02 | PCR, Inc. | High purity branched phenylsiloxane fluids |
US5907019A (en) * | 1996-11-28 | 1999-05-25 | Dow Corning Asia, Ltd. | Polymer-compatible polymethylsilsesquioxane |
US5939500A (en) * | 1997-02-24 | 1999-08-17 | Dow Corning Asia, Ltd | Hydrogen-functional silylated polymethylsilsesquioxane |
US6008310A (en) * | 1997-02-24 | 1999-12-28 | Dow Corning Asia, Ltd. | Silicone release coating compositions |
US6284858B1 (en) | 1997-03-14 | 2001-09-04 | Nippon Steel Chemical Co., Ltd. | Silicone compounds and process for producing the same |
JP2002088157A (ja) * | 2000-09-12 | 2002-03-27 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | スチリル基を置換基として含むラダー型シルセスキオキサン化合物およびその製造方法 |
KR100343552B1 (ko) * | 2000-07-22 | 2002-07-20 | 한국화학연구원 | 균일하게 분산된 다이메틸실록산을 포함하는폴리메틸실세스퀴옥산 공중합체의 제조방법 |
US6750308B2 (en) | 2001-11-05 | 2004-06-15 | Nippon Steel Chemical Co., Ltd. | Silicone resin compositions and molded products of silicone resins |
KR100516205B1 (ko) * | 2002-06-21 | 2005-09-23 | 한국화학연구원 | 다이메틸실록산기가 균일하게 도입된폴리메틸실세스퀴옥산 공중합체의 제조방법 |
JP2007119569A (ja) * | 2005-10-27 | 2007-05-17 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 光関連デバイス封止用樹脂組成物およびその硬化物ならびに半導体素子の封止方法 |
JP2007332248A (ja) * | 2006-06-14 | 2007-12-27 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 太陽電池用硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
JP2008280534A (ja) * | 2007-04-10 | 2008-11-20 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 光関連デバイス封止用樹脂組成物およびその硬化物ならびに半導体素子の封止方法 |
JP2008296154A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Sanyo Chem Ind Ltd | 高分子凝集剤 |
WO2011105401A1 (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-01 | 新日鐵化学株式会社 | コーティング剤組成物 |
US8080604B2 (en) | 2007-03-02 | 2011-12-20 | Lintec Corporation | Adhesive containing ladder-type polysilsesquioxane and adhesive sheet |
JP2012041545A (ja) * | 2005-09-28 | 2012-03-01 | Jnc Corp | フッ素系重合体および樹脂組成物 |
US8357261B2 (en) | 2008-02-19 | 2013-01-22 | Lintec Corporation | Adhesive mainly composed of polyorganosiloxane compound |
US10535853B2 (en) | 2010-09-21 | 2020-01-14 | Hollingsworth & Vose Company | Glass compositions with leachable metal oxides and ions |
-
1993
- 1993-09-01 JP JP21774093A patent/JPH0770321A/ja active Pending
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5907019A (en) * | 1996-11-28 | 1999-05-25 | Dow Corning Asia, Ltd. | Polymer-compatible polymethylsilsesquioxane |
EP0855418A3 (en) * | 1997-01-28 | 1998-12-02 | PCR, Inc. | High purity branched phenylsiloxane fluids |
US5939500A (en) * | 1997-02-24 | 1999-08-17 | Dow Corning Asia, Ltd | Hydrogen-functional silylated polymethylsilsesquioxane |
US6008310A (en) * | 1997-02-24 | 1999-12-28 | Dow Corning Asia, Ltd. | Silicone release coating compositions |
US6284858B1 (en) | 1997-03-14 | 2001-09-04 | Nippon Steel Chemical Co., Ltd. | Silicone compounds and process for producing the same |
KR100343552B1 (ko) * | 2000-07-22 | 2002-07-20 | 한국화학연구원 | 균일하게 분산된 다이메틸실록산을 포함하는폴리메틸실세스퀴옥산 공중합체의 제조방법 |
JP2002088157A (ja) * | 2000-09-12 | 2002-03-27 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | スチリル基を置換基として含むラダー型シルセスキオキサン化合物およびその製造方法 |
US6750308B2 (en) | 2001-11-05 | 2004-06-15 | Nippon Steel Chemical Co., Ltd. | Silicone resin compositions and molded products of silicone resins |
KR100516205B1 (ko) * | 2002-06-21 | 2005-09-23 | 한국화학연구원 | 다이메틸실록산기가 균일하게 도입된폴리메틸실세스퀴옥산 공중합체의 제조방법 |
JP2012041545A (ja) * | 2005-09-28 | 2012-03-01 | Jnc Corp | フッ素系重合体および樹脂組成物 |
JP2007119569A (ja) * | 2005-10-27 | 2007-05-17 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 光関連デバイス封止用樹脂組成物およびその硬化物ならびに半導体素子の封止方法 |
JP2007332248A (ja) * | 2006-06-14 | 2007-12-27 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 太陽電池用硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
US8080604B2 (en) | 2007-03-02 | 2011-12-20 | Lintec Corporation | Adhesive containing ladder-type polysilsesquioxane and adhesive sheet |
JP2008280534A (ja) * | 2007-04-10 | 2008-11-20 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 光関連デバイス封止用樹脂組成物およびその硬化物ならびに半導体素子の封止方法 |
JP2008296154A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Sanyo Chem Ind Ltd | 高分子凝集剤 |
US8357261B2 (en) | 2008-02-19 | 2013-01-22 | Lintec Corporation | Adhesive mainly composed of polyorganosiloxane compound |
WO2011105401A1 (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-01 | 新日鐵化学株式会社 | コーティング剤組成物 |
JPWO2011105401A1 (ja) * | 2010-02-26 | 2013-06-20 | 新日鉄住金化学株式会社 | コーティング剤組成物 |
US10535853B2 (en) | 2010-09-21 | 2020-01-14 | Hollingsworth & Vose Company | Glass compositions with leachable metal oxides and ions |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0770321A (ja) | 反応性ポリメチルシルセスキオキサン | |
US6060559A (en) | Curable polyolefin compositions containing organosilicon compounds as adhesion additives | |
EP0590954B1 (en) | Epoxy-functional silicone resin | |
JP3272002B2 (ja) | ポリオルガノシルセスキオキサンの製造方法 | |
JPH0873593A (ja) | ポリオルガノシロキサン及びその製造方法 | |
CN114262550B (zh) | 一种硅烷改性丙烯酸树脂、合成方法及硅橡胶用底涂剂 | |
JP7156151B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化性組成物 | |
CN114106333B (zh) | 一种聚氨酯丙烯酸酯杂化多臂星形硅树脂、制备方法及应用 | |
JP3598749B2 (ja) | 光カチオン硬化性組成物の製造方法及び光カチオン硬化性ハードコート剤組成物 | |
CA2050044C (en) | Thermosetting composition | |
JPH06306173A (ja) | 反応性ポリオルガノシロキサン | |
JPH06279586A (ja) | ポリメチルシルセスキオキサン系重合体およびポリメチルシルセスキオキサン構造を有するポリマー | |
JP2019104836A (ja) | オルガノポリシロキサン化合物およびそれを含む活性エネルギー線硬化性組成物 | |
JP6958313B2 (ja) | オルガノポリシロキサン化合物およびそれを含む活性エネルギー線硬化性組成物 | |
JP3317716B2 (ja) | フッ素含有ポリオルガノシルセスキオキサンを含む離型剤およびこの製造方法 | |
JPH06287307A (ja) | ポリメチルシルセスキオキサン系重合体およびポリメチルシルセスキオキサン構造を有するビニル共重合体樹脂 | |
JPWO2018052008A1 (ja) | ポリロタキサン含有組成物及びその硬化物 | |
JP4883269B2 (ja) | 硬化性ポリメチルシロキサン樹脂の製造方法 | |
CN116144315B (zh) | 一种脱醇型有机硅密封胶及其制备方法 | |
JPH10101801A (ja) | 水酸基含有ポリオルガノシルセスキオキサンおよびその製造方法 | |
KR100776278B1 (ko) | 비금속 표면 코팅 조성물 | |
JPH10324749A (ja) | エポキシ基含有オルガノポリシルセスキオキサンおよびその製造法 | |
TWI468444B (zh) | An organopolysiloxane compound containing a? -keto ester group | |
JP5201324B2 (ja) | ポリアミド膜形成用組成物及び透明ポリアミド膜 | |
JP3846813B2 (ja) | ポリアルコキシシロキサン含有組成物及びその製造方法 |