[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0873593A - ポリオルガノシロキサン及びその製造方法 - Google Patents

ポリオルガノシロキサン及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0873593A
JPH0873593A JP6326881A JP32688194A JPH0873593A JP H0873593 A JPH0873593 A JP H0873593A JP 6326881 A JP6326881 A JP 6326881A JP 32688194 A JP32688194 A JP 32688194A JP H0873593 A JPH0873593 A JP H0873593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyorganosiloxane
copolymer resin
formula
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6326881A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Matsui
二三雄 松井
Nobuo Uotani
信夫 魚谷
Yuji Ito
祐司 伊藤
Masatoshi Murakami
正敏 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Publication of JPH0873593A publication Critical patent/JPH0873593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/068Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/28Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen sulfur-containing groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ゲル化が生じることなく製造でき、かつ保存
安定性に優れたポリオルガノシルセスキオキサンを主た
る構造とするポリオルガノシロキサンを提供する。 【構成】 ポリオルガノシルセスキオキサン構造を構成
する繰り返し単位と末端基及び直鎖状の繰り返し単位と
末端基からなり、硅素原子に直結した水酸基及びアルコ
キシ基をエンドキャップ基で置換することによってその
個数が一分子当り0以上2未満であり、数平均分子量が
500〜100,000であることを特徴とするポリオ
ルガノシロキサン。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリマー変性材料として
好適な、側鎖にメチル基と反応性基とを有するようなポ
リメチルシルセスキオキサン構造を主たる構造単位とす
るポリオルガノシロキサン及びその製造方法に関するも
のである。本発明はさらに該ポリオルガノシロキサンと
重合性モノマーまたは重合体を重合反応してなる共重合
体樹脂とその架橋方法、ならびに該共重合体樹脂を含有
してなる塗布用組成物及びその塗布方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ラダー構造は耐熱性高分子においては理
想ともいえる分子構造であり、炭素環及び複素環ポリマ
ーではポリアセン、ポリペリナフタレンなどの試みがな
されており、またポリイミドにおいても部分的にラダー
構造を分子内に取り入れることで性能向上が図られてい
ることは公知である。これらの炭素系ポリマーではラダ
ー構造化の反応は極めて苛酷な条件下でのみ実現しうる
が、ポリシロキサンにおいては縮合反応が平衡反応にも
とずくことと、環状化合物を経由して縮合が進行するこ
との理由により、比較的温和な条件で合成することがで
き、古くから研究されてきた。
【0003】しかしながら、これまでの主だった研究対
象は側鎖がフェニルタイプのラダーシリコーンにかたよ
っていた。その理由はこのタイプのラダーシリコーンが
規則性の高いものが合成しやすく、かつ生成物の保存安
定性が優れているためである。例えば、中浜らはフェニ
ル基とメタクリロキシプロピル基とを側鎖に有するラダ
ーシリコーンを合成するとともに、ポリスチレン分子構
造への組み入れを行なった(Polymer Prep
rints, Japan, vol. 29, n
o.1, p.73 (1989))。
【0004】中浜らはまたこの報告の中で、側鎖にメチ
ル基と反応基とを含有するものはゲル化を起こし、合成
不可能であったことも記述している。一般に側鎖がメチ
ル基のラダーシリコーンは極めて反応性が高く、ゲル化
を回避しながら合成することは困難であるばかりでな
く、もし合成できたとしても、冷凍で保存するか、希薄
溶液としてのみ保存するかのいずれかの選択を迫られる
など、安定性のない材料であることは一般によく知られ
ている。
【0005】しかしながら、本発明者らは各種データの
解析結果から、硬度、耐熱性、耐候性、耐光性などとい
ったラダーシリコーンの特徴を最もよく発現しうるの
は、側鎖がメチル基のラダーシリコーンであることを、
深く認識するに至った。
【0006】一方、有機ポリマーの主鎖または側鎖にポ
リシロキサン構造を導入してポリマ−の特性を改善する
方法は、従来より種々知られている。例えば、特開昭6
0−231720号公報には、シロキサン含有モノマー
とエチレン性不飽和モノマーまたはジエンモノマーとを
ラジカル共重合することにより、ポリシロキサン構造を
側鎖に有するポリシロキサングラフト共重合体の製造方
法が開示されている。このようにして得られたポリシロ
キサングラフト共重合体は、撥水性、防汚性、剥離性な
どの表面特性及び耐久性に優れている旨記載されてい
る。
【0007】しかしながらその耐久性をさらに向上させ
ることを目的として、ポリマー中のポリシロキサンの含
有量を高めると、ポリシロキサン自体がソフトな性状を
有するため、得られるポリシロキサングラフト共重合体
は硬度が低くなり、傷つきやすくなり、また耐汚染性も
低下してしまう。
【0008】また、特開昭62−275132号公報に
は、ポリメチルシルセスキオキサン構造(ラダー構造)
を含み、水酸基またはアルコキシ基からなる官能基を2
個以上有するポリシロキサン系マクロモノマーと、ビニ
ルモノマーとを共重合させることによって、官能基を2
個以上有するシロキサン側鎖が導入されたビニル重合体
の製造方法が開示されている。このシロキサン側鎖が導
入されたビニル重合体は、架橋性、他の樹脂との相溶性
に優れ、しかも、耐候性、耐光性、耐水性、耐汚染性な
どの特性に優れている旨記載されている。この方法によ
り得られたポリシロキサン含有樹脂は、樹脂中のポリシ
ロキサンがラダー構造をとり、しかも上記の官能基によ
り架橋密度が高められており、ポリシロキサンの含有量
が多いにもかかわらず優れた硬度を有する。
【0009】しかしながら、このようなシロキサン側鎖
が導入されたビニル重合体においてもさらに耐久性及び
硬度がさらに改良されることが望まれている。また上記
のように、ポリシロキサン側鎖の一定数以上がメチル基
であり、芳香族系側鎖が少なく、末端または側鎖に水酸
基、アルコキシ基などを有するポリメチルシルセスキオ
キサンは、末端または側鎖の水酸基、アルコキシ基など
の官能基の反応性が高く、極めてゲル化しやすいことが
報告されている(中浜精一ら、Polymer Pre
prints, Japan, vol. 29,n
o.1,p.73 (1980))。
【0010】このため1分子当り側鎖にメチル基を一定
数以上含み、末端及び/または側鎖に水酸基、アルコキ
シ基などの官能基を一定数以上含むようなポリシロキサ
ンを、ゲル化などが生じないように合成することは極め
て困難であり、しかもそのようなポリシロキサンが分子
構造中に導入されたポリマーは、保存安定性に欠けると
いう問題点がある。
【0011】一方、特開昭62−275132号に開示
されているようなポリシロキサン含有樹脂は高い架橋密
度によって高い硬度を有するが、反面、基材の乾湿、温
度等による変化が大きいときには基材に対する追随性が
失われる欠点がある。ソフトな性状を有するポリジアル
キルシロキサンとリジッドな性状を有するポリオルガノ
シルセスキオキサンとを併用すれば物性のバランスを図
りうることが想定される。しかしながらこの両者は全く
相溶性がなく、そのような試みの実現は極めて困難を伴
う。例えば特開平5−209031号では、ポリジアル
キルシロキサンを特殊なアクリル樹脂で変性することで
ポリメチルシルセスキオキサンとの相溶性の問題が解決
されている。この技術ではポリメチルシルセスキオキサ
ンとポリジアルキルシロキサンとはそれぞれ別個の反応
性オリゴマーとして準備され、硬化の工程で始めて複合
化が図られる。このため硬化方法、条件は限定されるこ
ととなり、また安定的に性能を発現させることも難し
い。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はゲル化
が生じることなく製造でき、かつ保存安定性に優れたポ
リオルガノシルセスキオキサンを主たる構造とするポリ
オルガノシロキサンを提供することにある。本発明の別
の目的は該ポリオルガノシロキサンの製造方法を提供す
ることにある。本発明のさらに別の目的は該ポリオルガ
ノシロキサンと重合性モノマーまたは重合体を重合反応
してなり、耐久性、保存安定性に優れた共重合体樹脂を
提供するものである。本発明のさらに別の目的は該共重
合体樹脂の架橋方法を提供するものである。本発明のさ
らに別の目的は該共重合体樹脂を含有してなるコーティ
ング用組成物を提供するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の第一の態様は、
式(I)で表される繰り返し単位及び式(II)で表さ
れるエンドキャップ基、ならびに
【化6】
【化7】 式(III)で表される末端基、式(IV)で表される
末端基及び式(V)で表される繰り返し単位
【化8】
【化9】
【化10】 (式中、Rは50〜99モル%がメチル基、1〜40モ
ル%が重合性モノマーと共重合可能または重合体と反応
しうる基であり、残余が炭素数が2〜4のアルキル基ま
たは置換または非置換のフェニル基を表し、R1 は水素
原子または炭素数1〜4のアルキル基を表し(複数のR
1 は同一でも異なっていてもよい)、R2は炭素数1〜
8のアルキル基または炭素数6〜8のアリール基を表す
(複数のR2 は同一でも異なっていてもよい))からな
り、硅素原子に直結したOR1 基の一分子当りの平均の
個数が0以上2未満であり、数平均分子量が500〜1
00,000であることを特徴とするポリオルガノシロ
キサンを提供する。
【0014】上記の本発明第1の態様のポリオルガノシ
ロキサンにおいて、R2 がメチル基であることが好まし
く、該重合性モノマーと共重合可能または重合体と反応
しうる基がビニル基、アクリル基、メタクリル基、アル
ケニル基、エポキシ基、アミノ基、メルカプト基、アル
コール性水酸基、カルボキシル基、アミドキシム基、ス
ルホン基、クロロスルホン基、アルデヒド基、アセチル
アセトナート基、及びこれらの基を有する有機基からな
る群から選ばれた1種または2種以上であることが好ま
しい。
【0015】本発明の第2の態様は、式(I)で表され
る繰り返し単位及び式(III)で表される末端基から
なり、さらに式(IV)で表される末端基及び式(V)
で表される繰り返し単位を有していてもよい原料ポリオ
ルガノシロキサンを製造する工程、及び該原料ポリオル
ガノシロキサンを1官能シリル化剤と反応させることに
よって、硅素原子に直結しているOR1 で表される基を
式(II)で表されるエンドキャップ基に置換し、該O
1 で表される基の一分子当りの平均の個数が0以上2
未満にする工程からなることを特徴とする請求項1記載
のポリオルガノシロキサンを製造する方法を提供する。
【0016】上記本発明第2の態様のポリオルガノシロ
キサンを製造する方法において、原料ポリオルガノシロ
キサンを製造する工程が式(VI)で表される化合物の
加水分解縮合反応からなり、 R−Si(OR13 (VI) 該加水分解縮合反応で副生するアルコールを、OR1
表される基を式(II)で表されるエンドキャップ基に
置換する工程の溶媒として実質的に使用することが好ま
しい。
【0017】本発明第2の態様のポリオルガノシロキサ
ンを製造する方法において使用する該1官能シリル化剤
はヘキサメチルジシロキサンであることが好ましい。式
(VI)で表される化合物の加水分解縮合反応におい
て、式(VI)で表される化合物の2〜4倍モルの水、
及び式(VI)で表される化合物の0.005〜0.0
5倍モルの酸触媒を使用することが好ましい。本発明の
第3の態様は、Rで表される共重合可能な基と反応可能
なモノマーを共重合させた本発明第1の態様のポリオル
ガノシロキサンからなることを特徴とする共重合体を提
供する。本発明第3の態様の共重合体は、一分子当り少
なくとも1個のエチレン性重合性基を有するポリジアル
キルシロキサンを共重合させた本発明第1の態様のポリ
オルガノシロキサンとエチレン性モノマーからなること
が好ましい。本発明第3の態様の共重合体は、本発明第
1の態様のポリオルガノシロキサンからなり、Rで表さ
れる重合性モノマーと共重合可能または重合体と反応し
うる基が3−メタクリロキシプロピル基であり、該ポリ
オルガノシロキサンがアクリル酸、メタクリル酸または
これらのエステルと共重合していることが好ましい。
【0018】本発明の第4の態様は、Rで表される重合
体と反応しうる基と反応可能な重合体を共重合させた本
発明第1の態様のポリオルガノシロキサンからなること
を特徴とする共重合体を提供する。本発明の第5の態様
は、本発明第3または第4の態様の共重合体をイソシア
ナート化合物またはメチロールメラミンを使用すること
によって、あるいは該共重合体に含有されているカルボ
キシル基とエポキシ基との反応によって架橋することを
特徴とする共重合樹脂を架橋する方法を提供する。本発
明の第6の態様は、本発明第3または第4の共重合体か
らなることを特徴とするコーティング組成物を提供す
る。
【0019】本発明の第7の態様は、該共重合体をイソ
シアナート化合物またはメチロールメラミンを使用する
ことによって、あるいは該共重合体に含有されているカ
ルボキシル基とエポキシ基との反応によって架橋するこ
とからなることを特徴とする本発明第6の態様の組成物
をコーティングする方法を提供する。
【0020】本発明のポリオルガノシロキサンについて
説明する。本発明のポリオルガノシロキサンにおいて、
側鎖基Rは50〜99モル%、好ましくは55〜97モ
ル%、メチル基1〜40モル%、好ましくは2〜40モ
ル%、より好ましくは3〜30モル%、が重合性モノマ
ーと共重合しまたは重合体と反応し得る基(以下、反応
性基と称する)であり残余、好ましくは10モル%以
下、より好ましくは5モル%以下、が炭素数2〜8のア
ルキル基または置換されても良いフェニル基を表す。本
発明のポリオルガノシロキサンにおいて、側鎖有機基R
中のメチル基が50モル%以下では、反応性基の反応性
を利用してこのポリオルガノシロキサンをポリマーに組
み込んだとき、このポリマーの硬度、耐候性等が不充分
となる。また99モル%以上では反応性基が相対的に少
なくなり、反応性基の反応性を利用してこのポリオルガ
ノシロキサンをポリマーに組み込んだとき、このポリマ
ーの耐久性等に悪影響が生じることがある。
【0021】本発明におけるポリオルガノシロキサンに
おいて、反応性基の反応性を利用してこのポリオルガノ
シロキサンをポリマーに組み込んだとき、反応性基が4
0モル%以上では架橋密度が高くなり、ポリマーの硬度
は増すが、脆く変形や衝撃に対する追随性の面で問題が
生じる。また1%以下では反応性基が相対的に少なくな
り、反応性基の反応性を利用してこのポリオルガノシロ
キサンをポリマーに組み込んだとき、このポリマーの耐
久性等に悪影響が生じることがある。
【0022】本発明でRとして用いられる反応性基はポ
リマーの主鎖及び/または側鎖に本発明のポリメチルシ
ルセスキオキサンを組み入れることができる反応性を有
している官能基であれば良く、ビニル基、アクリル基、
メタクリル基、アルケニル基、エポキシ基、アミノ基、
メルカプト基、アルコール性水酸基、カルボキシル基、
アミドキシム基、スルホン基、クロルスルホン基、アル
デヒド基、アセチルアセトナート基から選ばれた1種ま
たは2種以上が例として挙げられる。これらのうち、ビ
ニル基、アクリル基、メタクリル基、エポキシ基、アル
コール性水酸基、カルボキシル基が好ましく、ビニル
基、アクリル基、メタクリル基、エポキシ基がとくに好
ましい。また、これらの反応性基を置換基として有する
有機基であってもよい。
【0023】本発明のポリオルガノシロキサンにおい
て、側鎖基Rのうち、メチル基、反応性基または反応性
基を置換基として有する有機基以外は炭素原子2〜8個
を有するアルキル基あるいは置換もしくは非置換フェニ
ル基であり、これらは硬度、耐久性等に対しては好まし
くないため、なるべく少量に留めるほうが望ましい。本
発明におけるポリオルガノシロキサンの数平均分子量は
500〜100,000、好ましくは1,000〜1
0,000であり、数平均分子量が500以下ではラダ
ーシリコーンの特徴である硬度、耐汚染性などの性質が
不十分となる。また数平均分子量が100,000以上
では、高粘度のため取り扱いが困難となるとともに、貯
蔵安定性が乏しく、ゲル化を生ずることがある。なお本
発明の反応性ポリオルガノシロキサンの数平均分子量
は、ジェルバ−ミェ−ションクロマトグラフィー(GP
C)を用いて、ポリスチレンを標準物質とし簡単に測定
しうる。このGPCにより測定される分子量は、蒸気圧
浸透圧測定などの方法により測定される数平均分子量と
極めて良好な一致を示すことが、本発明者らによって確
認されている。
【0024】本発明のポリオルガノシロキサン及びその
基本骨格となる原料ポリオルガノシロキサンはポリオル
ガノシルセスキオキサンを主たる構造として有する、す
なわち、ラダー構造を有するものであるが、部分的には
直鎖状の繰り返し単位及び直鎖状の末端基を有していて
もよい。すなわち、本発明の原料ポリオルガノシロキサ
ンは式(I)で表わされるラダー構造の繰り返し単位及
び式(III)で表わされるラダー構造の末端基からな
り、部分的には式(V)で表わされる直鎖状の繰り返し
単位及び式(IV)で表わされる直鎖状の末端基を有し
ていてもよいものである。一般的に、直鎖状の繰り返し
単位及び直鎖状の末端基を生成するモノマーを意図的に
使用しなくても、直鎖状の単位はポリオルガノシロキサ
ンの製造工程において転移などの原因によって生成す
る。本発明においては、直鎖状の繰り返し単位及び直鎖
状の末端基の割合は可能なかぎり小さくすることが好ま
しい。本発明のポリオルガノシロキサンは上記原料ポリ
オルガノシロキサン中の式(III)、(IV)及び
(V)で表わされる繰り返し単位及び末端基に含まれる
Siに直結しているOR1 基を式(II)で表わされる
エンドキャップ基に置換してOR1 基の含有量をポリオ
ルガノシロキサン1分子あたり平均2個未満としたもの
である。
【0025】本発明のポリオルガノシロキサンにおいて
OR1 基の含有量は1分子あたり平均2個未満、好まし
くは1.5個未満である。2個以上ではポリオルガノシ
ロキサンの保存安定性が悪くなる。「エンドキャップ
基」とは、硅素原子に直結した水酸基またはアルコキシ
基とエンドキャップ基自身が置換することによって、該
水酸基またはアルコキシ基の縮合反応を防ぐための基を
意味する。式(II)で表わされるエンドキャップ基中
のR2 は同一または相異なる炭素数1〜8のアルキル基
または炭素数6〜8のアリル基を表わす。R2 は好まし
くはメチル基またはエチル基であり、より好ましくはメ
チル基である。
【0026】次に本発明のポリオルガノシロキサンの製
造方法について説明する。本発明のポリオルガノシロキ
サンの製造方法においては、まず上記の原料ポリオルガ
ノシロキサンを製造する。原料ポリオルガノシロキサン
は、トリアルコキシシランを共加水分解縮合して製造す
ることができる。トリアルコキシシランを原料に用いた
とき、原料ポリオルガノシロキサン中のOR1 は水酸基
及びまたはアルコキシ基である。本発明の原料ポリオル
ガノシロキサンを製造するに用いられる原料メチルトリ
アルコキシシランとしては、次のようなものが例示しう
る。メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシ
ラン、メチルトリプロポキシシラン。Rで表わされる側
鎖基として反応性基や炭素数2〜8のアルキル基または
置換または非置換のフェニル基を導入するために、メチ
ルトリアルキルシランのメチル基を反応性基や炭素数2
〜8のアルキル基または置換または非置換のフェニル基
で置換したトリアルコキシシランを原料として使用する
ことができる。
【0027】原料ポリオルガノシロキサンを製造するに
用いられる、原料の反応性基を有するトリアルコキシシ
ランとしては、次のようなものが例示しうる。ビニルト
リエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、3−メ
タクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカ
プトプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメ
トキシシラン、3−ヒドロキシプロピルトリメトキシシ
ラン。
【0028】また本発明においては、反応性基を形成し
うる反応性基前駆体を有するポリオルガノシロキサンを
まず製造し、このポリオルガノシロキサンの反応性基前
駆体を高分子反応により反応性基とすることで製造する
こともできる。上記のトリアルコキシシラン共加水分解
縮合して原料ポリオルガノシロキサンを製造するに際し
て、目的組成に対応する原料トリアルコキシシラン1モ
ル数に対して、2〜4モルの水と0.005〜0.05
モルの酸の共存下に加水分解、縮合させた後、必要に応
じて塩基による中和後、更にトリアルコキシシラン1モ
ルに対して0.005〜0.05モルの塩基を加えて縮
合による高分子量化を進めた後、共存する水と塩とを除
去することにより製造することができる。加水分解、縮
合に際して水の使用量が2倍モル未満では、加水分解が
十分に進行せず、また水の使用量が4倍モルを越える
と、縮合反応が急速に起こり、ゲル化が生じやすくな
る。加水分解、縮合に際して酸または塩基の使用量は、
原料トリアルコキシシラン1モルに対して0.005〜
0.05モルである。酸または塩基の使用量が0.00
5モル未満では、加水分解、縮合が極めて遅くなり効率
的でない。また酸またはアルカリの使用量が0.05モ
ルを越える場合は、不規則な三次元的縮合反応が起こっ
て、本発明の目的とするような規則性の高いラダー構造
は得られないばかりでなく、ゲル化を生じる。
【0029】本発明において使用される酸の例として
は、塩酸、硫酸、酢酸、蟻酸等が挙げられる。また塩基
としては、n−ブチルアミン、トリエチルアミン、ジメ
チルアミノエタノール、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、エチレンジアミン、ジエチルアミン等があげられ
る。本発明において、数平均分子量が1,000〜3,
000の反応性ポリオルガノシロキサンを製造するに
は、加水分解、縮合における触媒として酸のみを使用す
ることが好ましく、また数平均分子量が3,000を越
える反応性ポリオルガノシロキサンを製造するには、最
初に加水分解、縮合における触媒として酸を用いて、低
分子量重合体を製造し、続いて触媒として塩基を添加し
て高分子量化することにより製造することが好ましい。
【0030】反応温度は、通常−20〜100℃であ
り、反応時間は1〜24時間である。反応を効率よく行
なうためと、ラダー製造の規則性を高めるために、最初
の加水分解反応を−20〜50℃の比較的低温で0.5
〜2時間行なってから、引き続き昇温し、50〜100
℃、好ましくは60〜90℃で2〜23時間反応させる
ことが好ましい。縮合反応の停止は、反応溶液を中和す
ることにより行ない、その際に生じる塩は、濾過あるい
は水洗等により除去する。場合によっては脱塩に先立
ち、完全に水分を除去することが必要であり、その際に
は水と共沸性を有する溶媒、たとえば酢酸ブチル、アル
コールやトルエン等を添加して、蒸留操作を行なっても
よい。上記のようにして得られた原料ポリオルガノシロ
キサン中のOR1 で表わされる水酸基及び/またはアル
コキシ基を1官能性シリル化剤によってシリル化反応を
行うことにより、1分子あたり平均2個未満になるよう
式(II)で表わされるエンドキャップ基に置換する。
【0031】OR1 基の含有量がポリオルガノシロキサ
ン1分子あたり平均2個以上になると、ポリオルガノシ
ロキサンの貯蔵時に安定性に乏しく、ゲル化を生じやす
い。またこのポリオルガノシロキサンを共重合体樹脂の
分子構造に組み込む場合にも、製造時にゲル化しやす
く、得られた樹脂自体の保存安定性にも欠けるようにな
り、実用上不都合が生じる。式(II)で表わされるエ
ンドキャップ基中のR2 は同一または相異なる炭素数1
〜8のアルキル基または炭素数6〜8のアリール基を表
わすが、メチル基であることが特に好ましい。原料ポリ
オルガノシロキサンのシリル化は、原料ポリオルガノシ
ロキサンの溶液にシリル化剤を添加することによって行
うことができる。シリル化剤としては、ハロシランを含
まずかつ加水分解に要した過剰の水の影響を受けにくい
もの、あるいはそれ自身が酸性雰囲気下で加水分解され
てシリル化剤になるものでもよい。シリル化剤としては
下記式(VIII)
【化11】 (式中R3 、R4 、R5 は同一または異種の炭素数が1
以上の非置換または置換炭化水素基であり、Xは水酸基
または加水分解性基を表す。)で表される化合物が挙げ
られる。加水分解性基としては、たとえば水素原子、メ
ルカプト基、アミノ基、カルボキシル基、アラルキルオ
キシ基またはアリールオキシ基、などの非置換または置
換炭化水素オキシ基、アミノ基、非置換または置換炭化
水素カルボニルオキシ基、式(IX)
【化12】 (式中、R6 、R7 、R8 は同一または異種の炭素数が
1以上の非置換または置換炭化水素基であり、Yは酸素
原子またはアミノ基を表す)で表される基を有する化合
物を表す。
【0032】シリル化剤としては次のような化合物を例
示することができる。ヘキサメチルジシロキサン、トリ
メチルシラノール、クロロメチルジメチルエトキシシラ
ン、トリメチルペンチルオキシシラン、クロロメチルジ
メチルフェノキシシラン、2,4−ジクロロフェノキシ
エチニルジメチルシラン、トリメチルシリルベンゾエー
ト、ベンジルオキシクロロメチルジメチルシラン、メト
キシトリプロピルシラン、クロロメチルジメチル−2−
フェニルエトキシシラン、ベンジルジメチルエトキシシ
ラン、トリエチルシリルベンゾエート、ジフェニルエト
キシメチルシラン、ジフェニルエトキシビニルシラン、
アセチルトリフェニルシラン、エトキシトリフェニルシ
ラン、トリフェニルシラノール、
【0033】トリエチルシラノール、トリプロピルシラ
ノール、トリブチルシラノール、1,3−ジエチニル−
1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、ビス(ト
リメチルシリル)ウラシル、1,3−ビス(アセトキシ
メチル)テトラメチルジシロキサン、1,3−ビス(3
−クロロプロピル)テトラメチルジシロキサン、3−メ
チルピペリジノメチルペンタメチルジシロキサン、4−
メチルピペリジノメチルペンタメチルジシロキサン、ヘ
キサエチルジシロキサン、1,3−ジブチル−1,1,
3,3−テトラメチルジシロキサン、ペンタメチル−3
−ピペリギノプロピルジシロキサン、1,3−ビス(3
−アセトキシプロピル)テトラメチルジシロキサン、
1,3−ビス[3−(N−メチルカルバモイルオキシプ
ロピル)]−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサ
ン、3−(4−メチルピペリジノプロピル)ペンタメチ
ルジシロキサン、3−(2−メチルピペリジノプロピ
ル)ペンタメチルジシロキサン、
【0034】1,3−ジフェニル−1,1,3,3−テ
トラメチルジシロキサン、1,3−ビス(ジオキサニル
エチル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサ
ン、ヘキサプロピルジシロキサン、1,3−ジメチル−
1,1,3,3−テトラフェニルジシロキサン、ジエチ
ルメチルシラン、トリエチルシラン、ジブチルメチルシ
ラン、ジメチルフェニルシラン、トリプロピルシラン、
ジフェニルメチルシラン、トリフェニルシラン、ペンタ
メチルピペリジノメチルジシロキサン、トリメチルメト
キシシラン、トリメチルエトキシシラン、トリエチルメ
トキシシラン、トリエチルエトキシシラン。
【0035】本発明の好ましい態様において、トリメチ
ルシリル化は、全側鎖有機基の50〜99モル%がメチ
ル基、1〜40モル%が反応性基または反応性基を置換
基として有する有機基、残余が炭素数2〜8個のアルキ
ル基、置換もしくは非置換フェニル基である原料ポリオ
ルガノシロキサンにトリメチルシラノールを反応させる
ことによって行うことができる。原料のポリオルガノシ
ロキサンにヘキサメチルジシロキサンをシリル化剤とし
て酸性下で反応させることも効果的である。この場合の
反応条件は、ヘキサメチルジシロキサンは計算量より少
過剰量使用し、溶媒としてはエタノール等を少量使用
し、反応温度は50〜100℃、反応時間は1〜8時間
であるが、これらの反応条件は原料ポリシロキサンの種
類、トリメチルシリル化度や溶媒、反応溶液の種類等に
よって変わりうる。
【0036】本発明におけるポリオルガノシロキサン中
のOR1 基の量は次のようにして測定することができ
る。まず弱酸性下でヘキサメチルジシロキサンを加えて
70℃程度に加熱すれば、OR1 基は完全に反応するこ
とがNMR解析から確認されるので、過剰量のヘキサメ
チルジシロキサンをポリオルガノシロキサンに加えて反
応後の残留量を測定し、その消費量を計算する。ヘキサ
メチルジシロキサンの残留量はGPCを用いて定量する
ことができる。また、ポリオルガノシロキサンの数平均
分子量をVPOなどにより測定する。以上の2つのデー
タからポリオルガノシロキサン1分子当りのOR1 基の
量が計算できる。実際的な対応としては、原料ポリオル
ガノシロキサンのOR1 基の量をあらかじめ測定してお
き、これを所定のシリル化度になるようにシリル化反応
を行うことが望ましい。
【0037】本発明の好ましい態様においては、トリア
ルコキシシランを共加水分解縮合して原料ポリオルガノ
シランを製造する際に副生するアルコ−ル(好ましくは
メタノール、エタノールまたはこれらの混合物)をOR
1 基をエンドキャップ基に置換する工程の溶媒として使
用する。本発明の特に好ましい態様は、Siに直結した
OR1 基をエンドキャップ基(II)に置換する工程の
溶媒として、下記の式(VI) R−Si(OR13 (VI) (式中、R1 は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Rは
前記のとおり。)で示される複数の化合物を加水分解縮
合反応する前工程において副生するアルコ−ルを実質的
に用いることを特徴とする製造方法である。上記の態様
においては、式(VI)で表わされる化合物の2〜4倍
モルの水を原料ポリオルガノシロキサンを製造する工程
において使用することが好ましく、また式(VI)で表
わされる化合物の0.005〜0.05倍モルの酸触媒
を使用することが好ましい。本発明のポリメチルシルセ
スキオキサン構造を主たる構造単位とし、架橋性反応基
を側鎖に有するポリオルガノシロキサンはエタノール、
イソプロパノール、ブタノール等のアルコール類、テト
ラヒドロフラン、ジエチルエ−テル等のエ−テル類、エ
チレングリコールモノエチルエ−テル、エチレングリコ
ールモノメチルエ−テル等のエ−テルアルコール類、ア
セトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン
等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル
類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類等の有機
溶剤に可溶である。
【0038】次に本発明のポリオルガノシロキサンから
なる共重合体樹脂について説明する。本発明に係る共重
合体樹脂はポリメチルシルセスキオキサン構造を有する
ポリマーであり本発明のポリオルガノシロキサンが、反
応性基によってベースポリマーに結合されている。この
ようなポリマーは、耐久性等に優れており、保存安定性
に優れている。ベースポリマーとしては、汎用の各種ポ
リマーが挙げられ、より具体的には、例えば、アクリル
樹脂、ポリオレフィン樹脂、ビニル樹脂、ポリエステル
樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド
樹脂、ポリウレタン樹脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂、
アミノ樹脂等が挙げられる。これらのうち、アクリル樹
脂、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹
脂、フッ素樹脂、アミノ樹脂が好ましい。本発明のポリ
オルガノシロキサンを、上記ベースポリマーの主鎖及び
/または側鎖に結合させて本発明の共重合体を得るに
は、(i)ポリオルガノシロキサンと、ベースポリマー
を形成するためのモノマ−とを共重合させるか、または
(ii)ポリオルガノシロキサン中の反応性基と反応し
て共有結合を生成しうるような反応基を有するベースポ
リマーと、ポリオルガノシロキサンとを反応させればよ
い。
【0039】このような反応(i)及び(ii)は、た
とえば有機過酸化物などの重合開始剤あるいは重合触媒
の存在下に行うことが好ましい。たとえばベースポリマ
ーがモノマ−のラジカル重合によって形成される場合に
は、過酸化ベンゾイル、メチルエチルケトンパーオキサ
イドなどの有機過酸化物系重合開始剤が用いられ、また
ベースポリマーがポリウレタンである場合には、スズ化
合物などの重合触媒が用いられる。本発明のポリオルガ
ノシロキサンとベースポリマーを形成するモノマ−を共
重合して本発明の共重合体樹脂を得る場合(i)につい
て説明する。この場合のベースポリマーは上記のように
種々のものが使用できるが、ビニルポリマーが好まし
い。本発明の共重合体樹脂中のポリオルガノシロキサン
とベースポリマーの比(ポリオルガノシロキサン/ベー
スポリマー)は好ましくは0.5/99.5〜50/5
0、とくに好ましくは1/99〜30/70である。
【0040】以下にビニルポリマーを例として挙げるが
本発明はこれに限定されるものではない。本発明に係る
共重合体樹脂の一例であるポリメチルシルセスキオキサ
ン構造を有するビニルポリマーは、本発明のポリオルガ
ノシランが、それに含まれる反応性基としてのビニル基
によってビニルポリマーに結合されている。このような
ビニルポリマーは、耐久性等に優れており、保存安定性
に優れている。本発明のポリオルガノシロキサンを、上
記ビニルポリマーの主鎖及び/または側鎖に結合させる
には、ポリオルガノシロキサンと、ビニルポリマーを形
成するためのビニルモノマ−とを共重合させればよい。
このときのポリオルガノシロキサンはビニル基、アクリ
ル基、メタクリル基、アルケニル基、などの有機重合性
基を反応基として有する必要がある。
【0041】本発明のポリオルガノシロキサンと共重合
せしめるビニルモノマーとしては以下のようなものが例
示しうる。無論本発明はこれらの例示モノマーになんら
限定されるものではない。アクリル酸メチル、メタクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、
アクリル酸プロピル、メタクリル酸プロピル、アクリル
酸ブチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチル
ヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル
酸ラウリル、メタクリル酸ラウリル、アクリル酸ステア
リル、メタクリル酸ステアリル等のアクリル酸もしくは
メタクリル酸と炭素原子数1〜22の一価アルコールと
のエステル、ならびにスチレン、ビニルトルエン、α−
メチルスチレン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、塩化
ビニル等のその他のビニルモノマー。上述の共重合反応
は、通常使用されている方法、例えば有機過酸化物など
の重合開始剤あるいは重合触媒の存在下に行うことが好
ましい。具体的に例示するとしたら、ビニルモノマーの
ラジカル重合によって形成される場合は過酸化ベンゾイ
ル、メチルエチルケトンパーオキシド、アゾビスイソブ
チロニトリル、キュメンヒドロパーオキシド、t−ブチ
ルヒドロパーオキシドアゾビスイソブチロニトリル、な
どの重合開始剤が用いられるが、これらに限定されるも
のではない。このような反応は、有機溶媒中で行うこと
が好ましく、このような有機溶媒としては、例えばキシ
レン、トルエン、酢酸ブチル、メチルイソブチルケトン
などが挙げられる。
【0042】このようにして得られるビニル共重合体の
数平均分子量は1,000〜300,000であり、好
ましくは3,000〜100,000であることが望ま
しい。また、後述するように本発明の共重合体樹脂を含
有することを特徴とする組成物において、更に目的、用
途に応じて三次元硬化させるために好適なビニル共重合
体樹脂として、ビニルモノマーの一部として架橋性反応
基を有するビニルモノマーと本発明のポリオルガノシラ
ンとの共重合されていることを特徴とするポリメチルシ
ルセスキオキサン構造を有するビニル共重合体樹脂が挙
げられる。このような樹脂は、例えば上述した共重合反
応を架橋性反応基を有するビニルモノマーに適用するこ
とによって得ることができる。
【0043】本発明においてビニルモノマーの一部とし
て用いられる架橋性反応基を有するビニルモノマーとし
ては次のような物が例示しうる。アクリル酸ヒドロキシ
エチル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒ
ドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル等
のアルコール性水酸基含有ビニルモノマー;アクリル
酸、メタクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸等のカ
ルボキシル基含有ビニルモノマー;アクリル酸グリシジ
ル、メタクリル酸グリシジル等のエポキシ基含有ビニル
モノマー;アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メ
チロールアミド、N−メチロールメタクリルアミド等の
アミド基含有ビニルモノマー;ジメチルアミノエチルメ
タクリレート、2−ジエチルアミノエチルメタクリレ−
ト、メタクリル酸tertブチルアミノエチル等のアミ
ン系ビニルモノマー;ビニルスルホン酸、ビニルスルホ
ニルクロライド等のスルホン酸基、クロルスルホン酸基
含有ビニルモノマー;その他アミドオキシム基、アルデ
ヒド基、アセチルアセトナ−ト基含有ビニルモノマー
等。これらのうち、アクリル酸ヒドロキシプロピル、メ
タクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸、メタクリ
ル酸、無水マレイン酸、メタクリル酸グリシジルが好ま
しい。
【0044】このようにして得られるビニルモノマーの
一部として架橋性反応基を有するビニルモノマーとの共
重合体の数平均分子量は1,000〜300,000で
あり、好ましくは3,000〜100,000であるこ
とが望ましい。本発明のポリオルガノシロキサンと重合
性モノマーとを共重合して得られる共重合体樹脂の好ま
しい例としては、(a)本発明のポリオルガノシロキサ
ンと(b)1分子当たり少なくとも1個のエチレン性重
合性基を有するポリジアルキルシロキサンと(c)エチ
レン性モノマーとを共重合した共重合体樹脂(i−1)
である。この共重合体樹脂(i−1)の数平均分子量は
好ましくは5,000〜300,000である。
【0045】上記の共重合体樹脂(i−1)におけるポ
リオルガノシロキサン(a)とポリジアルキルシロキサ
ン(b)の分子量は、それぞれジェルパーミェーション
クロマトグラフィ−(GPC)装置と標準分子量物質と
を用いて測定される数平均分子量(Mn)で500〜1
0,000程度が好ましい。また分子量分布もなるべく
狭いほうがよく、Mw/Mnは1〜3が好ましい。分子
量分布が広くなると高分子量のものは必要以上に多官能
となり、ビニル共重合に際してゲル化しやすくなる。上
記の共重合体樹脂(i−1)におけるポリオルガノシロ
キサン(a)またはポリジアルキルシロキサン(b)一
分子当りのビニル基の数は各々1〜2個が良い。2個以
上ではビニル共重合に際してゲル化しやすくなる。また
1個以下ではビニル共重合時にポリマーに組み込まれな
いものの比率が多くなり、これに伴う弊害が避けられな
い。本発明で用いられる一分子当り少なくとも一個のビ
ニル置換基を有するようなポリジアルキルシロキサン
(b)としてはメタクリル基を一方の末端に有する変性
ポリジメチルシロキサンなどが挙げられる。また必要な
らばポリジアルキルシロキサン(b)は高分子反応によ
って誘導してもよい。一例をあげるならば、末端水酸基
を有するポリジメチルシロキサンをイソシアネートエチ
ルメタクリレートのような不飽和イソシアネートを反応
せしめてもよい。
【0046】分子中に少なくとも1個のエチレン性重合
性基を有するポリアルキルシロキサン(b)を共重合し
て得られる共重合体樹脂(i−1)を使用して耐汚染性
に優れた被覆膜を作ることができる。たとえば、そのよ
うな被覆膜上には油性インクをはじくので、油性インク
を使用したフェルトペンで書き込むことができない。ポ
リオルガノシロキサン(a)及び/またはポリジアルキ
ルシロキサン(b)の一部に含有される架橋性反応基は
次のようなものが例示しうる。ビニル基、アルケニル
基、エポキシ基、アミノ基、メルカプト基、アルコール
性水酸基、カルボキシル基、アミド基、アミドオキシム
基、スルホン基、クロルスルホン基、アルデヒド基、ア
セチルアセトナート基から選ばれた一種、または二種以
上である。これらは該当するトリアルコキシシランを用
いて直接メチルトリアルコキシシランと加水分解共縮合
して製造しても良いし、別の形の架橋性反応基を有する
ポリオルガノシルセスキオキサン及び/またはポリジア
ルキルシロキサンから高分子反応によって製造してもよ
い。
【0047】ポリオルガノシロキサン(a)及びポリジ
アルキルシロキサン(b)と共重合せしめるビニルモノ
マー(c)としては以下のようなものが例示しうる。無
論本発明はこれらの例示モノマーになんら限定されるも
のではない。アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸プ
ロピル、メタクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、メ
タクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メ
タクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ラウリル、
メタクリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリル、メタク
リル酸ステアリル等のアクリル酸もしくはメタクリル酸
と炭素原子数1〜22の一価アルコールとのエステル;
及びスチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、
アクリロニトリル、酢酸ビニル、塩化ビニル等のその他
のビニルモノマー。
【0048】またビニルモノマー(c)の一部として用
いることのできる架橋性反応基を有するビニルモノマー
としては次のような物が例示しうる。アクリル酸ヒドロ
キシエチル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル
酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシプロピ
ル等のアルコール性水酸基含有ビニルモノマー;アクリ
ル酸、メタクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸等の
カルボキシル基含有ビニルモノマー;アクリル酸グリシ
ジル、メタクリル酸グリシジル等のエポキシ基含有ビニ
ルモノマー;アクリルアミド、メタクリルアミド、N−
メチロールアミド、N−メチロールメタクリルアミド等
のアミド基含有ビニルモノマー;ジメチルアミノエチル
メタクリレート、2−ジエチルアミノエチルメタクリレ
ート、メタクリル酸tertブチルアミノエチル等のア
ミン系ビニルモノマー;ビニルスルホン酸、ビニルスル
ホニルクロライド等のスルホン酸基、クロルスルホン酸
基含有ビニルモノマー;その他アミドオキシム基、アル
デヒド基、アセチルアセトナート基含有ビニルモノマー
等。
【0049】共重合体樹脂(i−1)を製造する方法は
とくに限定されない。たとえば、メタクリル基を有する
ポリオルガノシロキサン、末端にメタクリル基を有する
ポリジメチルシロキサン、及びアクリルエステルなどの
ビニルモノマーを酢酸ブチルなどの溶媒に溶解し、有機
過酸化物やアゾ化合物などの重合開始剤を使用して共重
合させることによって、共重合体樹脂を製造することが
できる。上記のポリオルガノシルセスキオキサン構造と
ポリジアルキルシロキサン構造とを有する共重合体樹脂
(i−1)は単独で硬度、耐久性等に優れた樹脂として
使用することができるが、硬化剤、増量材、増粘剤、着
色顔料、紫外線吸収剤、酸化防止剤、消砲剤等を加えた
いわゆる樹脂組成物として使用することもできる。上記
の共重合体樹脂(i−1)はGPCを用いて測定される
数平均分子量Mnは5,000〜300,000が好適
であり、その範囲外では好ましくない場合が多い。上記
の二種類のポリシロキサン構造を有するビニル共重合体
樹脂(i−1)またはこれを用いる組成物において、該
共重合体樹脂が架橋性反応基を含有している場合、これ
を使った本発明の樹脂またはこれを用いる組成物を更に
目的、用途に応じて三次元硬化させる工程を採ることが
できる。
【0050】本発明のポリオルガノシロキサンと重合性
モノマーを共重合して得られる共重合体樹脂(i)の別
の好ましい例としては、重合性モノマーと共重合し、ま
たは重合体と反応し得る基が3−メタクリロキシプロピ
ル基である本発明のポリオルガノシロキサンとアクリル
酸もしくはメタクリル酸またはそのエステルとをラジカ
ル開始剤の存在下で共重合させてなる共重合体樹脂(i
−2)である。上記のポリオルガノシルセスキオキサン
構造単位とポリジアルキルシロキサン構造単位とを有す
る共重合体樹脂は単独で硬度、耐久性等に優れた樹脂と
して使用することができるが、硬化剤、増量材、増粘
剤、着色顔料、紫外線吸収剤、酸化防止剤、消砲剤等を
加えたいわゆる樹脂組成物として使用することもでき
る。次に、本発明のポリオルガノシロキサンと反応基を
有するベースポリマーを反応させて本発明の共重合体樹
脂を得る場合(ii)について説明する。本発明のポリ
オルガノシロキサンを、ベースポリマーと反応させて本
発明の共重合体樹脂とするには、本発明のポリオルガノ
シロキサン中の反応性基と反応して共有結合を生成する
ような反応基を、上記ベースポリマーが分子鎖の末端及
び/または側鎖に有していることが必要である。このよ
うな反応基を持たないベースポリマー、例えばポリオレ
フィン等では、高分子反応によって、あるいは予め反応
基を有するモノマーを共重合して反応基を導入すればよ
い。
【0051】ポリオルガノシロキサンとベースポリマー
の比はとくに限定されず、ポリオルガノシロキサンとベ
ースポリマーを形成するモノマーを共重合させる場合
(i)と同様の範囲をとることができる。上記のような
反応は、有機溶剤中で行うことが好ましく、このような
有機溶媒としては、たとえばキシレン、トルエン、酢酸
ブチル、メチルイソブチルケトンなどが用いられる。反
応条件はとくに限定されず、反応性基の種類、含有量、
ベースポリマーの種類などに応じて適宜決定することが
できる。ポリオルガノシロキサンの反応性基が一種類で
ある場合には、そのうちの一部の架橋性反応基がベース
ポリマーの反応基と反応してもよいし、全部が反応して
いてもよい。
【0052】本発明のポリメチルシルセスキオキサン構
造を有する共重合体樹脂は単独で硬度、耐久性等に優れ
た樹脂として使用することができるが、硬化剤、増量
材、増粘剤、着色顔料、紫外線吸収剤、酸化防止剤、消
砲剤等を加えたいわゆる樹脂組成物として使用すること
もできる。また上記のような樹脂または樹脂組成物を使
用するに際しては、作業性を良好ならしめるために各種
の溶剤または反応性希釈剤を併用することもできる。溶
剤としてはプロパノール、ブタノール等のアルコール、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンのような
ケトン類、セロソルブアセテート、メチルセロソルブの
ようなエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチルのようなエ
ステル類、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素
類等が挙げられる。勿論これらの溶剤は二種以上を混合
して使用してもよい。
【0053】本発明のポリメチルシルセスキオキサン構
造を有する共重合体樹脂またはこれを用いる組成物は成
型材料、シート類の原料としても使用できるが、物品、
車両、建築物等の表面のコーティング、塗料用ベースレ
ジンとして特に有用である。本発明の共重合体樹脂は単
独で硬度、耐久性等に優れた被覆樹脂として使用するこ
とができるが、硬化剤、増量材、増粘剤、着色顔料、紫
外線吸収剤、酸化防止剤、消砲剤等を加えたいわゆる塗
布組成物として使用することもできる。塗布組成物は必
要に応じて有機溶媒で希釈することができる。
【0054】塗布組成物を塗布する際に、塗布組成物を
三次元硬化させるには架橋性反応基と硬化剤との種類に
応じて適切な硬化方法、硬化条件を選定すればよい。ポ
リオルガノシロキサン中の反応性基がアルコール性水酸
基であるとき、硬化剤として多官能イソシアネート化合
物(たとえばイソシアネートの3量体)を硬化剤として
使用し、二液型の常温または加熱硬化が選択できる。た
とえば、共重合体樹脂とイソシアネート硬化剤を水酸基
とイソシアネート基が等モル量になるように混合する。
硬化剤がメラミン樹脂であるときは加熱硬化することが
できる。たとえば、共重合体樹脂をメラミン化合物(た
とえば、メチル化メチロールメラミン、ブチル化メチロ
ールメラミン)及び硬化触媒(たとえば、アンモニウム
パラトルエンスルホネート)と混合し、たとえば150
〜250℃に加熱することによって硬化させる。
【0055】ポリオルガノシロキサン中の反応性基がカ
ルボン酸基であるときは、2または3官能性エポキシ化
合物やグリシジルメタクリレートなどのエポキシ化合物
を硬化剤として使用することができ、公知の条件下で硬
化させることができる。
【0056】
【実施例】以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体
的に説明するが、本発明は下記の例に限定されるもので
はない。なお、実施例及び比較例中の各物性値は下記の
方法に従って測定した。 (表面硬度)塗料用鉛筆引っかき試験機を用いて、JI
S K5401に準じて測定した。 (耐候性)JIS B7753の規定に従い、カーボン
アークウエザーメーター試験を行なった。2,000時
間後の試験体の表面を観察し、試験前の物と比較観察し
て評価した。
【0057】実施例1 メタクリル反応性ポリオルガノシランを合成した。温度
計、攪拌装置、還流冷却器及び窒素導入管を取付けた3
00ミリリットルのフラスコに、窒素気流下で3−メタ
クリロキシルプロピルトリメトキシシラン39.5ミリ
モル(9.8g)、メチルトリエトキシシラン434ミ
リモル(77.4g)、フェニルトリメトキシシラン1
2.2ミリモル(2.42g)、水1,460ミリモル
(26.3g)を仕込み、混合物を5℃まで冷却した。
3.6%の塩酸5g(塩化水素として4.9ミリモル)
を30分かかって混合物に加えた後、混合物を10℃に
1時間保った。反応容器の温度を水浴で調節して、混合
物の反応温度を70℃に保った。加水分解縮合反応を窒
素気流下に3時間行い、次にヘキサメチルジシロキサン
77.6ミリモル(12.6g)を添加してシリル化反
応を3時間行った。得られた反応液を40℃まで冷却し
た。KOH(純度85%)の5%メタノール溶液(5.
5g)を反応溶液に加え、混合物を室温に一昼夜保持し
た。2層に分離した溶液の下層を採取した。下層に酢酸
ブチルを添加し、混合物を200mmHg40℃で蒸留
し、80gの溶媒を除去した。得られた溶液に170g
の酢酸ブチルを添加した後、1時間撹拌した。0.8ミ
クロンのフィルターでろ過して無色透明の溶液(210
g)を得た。数平均分子量は3,470であった。得ら
れたポリマーをポリマーAとする。1H、13C及び29
i−NMRの各ピークから求めた側鎖と末端の水酸基及
び/またはアルコキシ基の総数は0.8であった。得ら
れたポリオルガノシロキサンの側鎖に含まれている3−
メタクリロキシプロピル基、メチル基、フェニル基のモ
ル比は3/36/1であり、仕込モノマーのモル比と一
致した。
【0058】実施例2 実施例1と同様の方法で、Rで表される基を変更してメ
タクリル反応性ポリオルガノシロキサンを製造した。温
度計、攪拌装置、還流冷却器及び窒素導入管を取付けた
300ミリリットルのフラスコに、窒素気流下で3−メ
タクリロキシルプロピルトリメトキシシラン19.7ミ
リモル(4.90g)、メチルトリエトキシシラン32
6ミリモル(58.1g)、フェニルトリメトキシシラ
ン6.1ミリモル(1.21g)、水1,055ミリモ
ル(19.0g)を仕込み、混合物を5℃まで冷却し
た。3.6%の塩酸3.6g(塩化水素として3.6ミ
リモル)を30分かかって混合物に加えた後、混合物を
10℃に1時間保った。反応容器の温度を水浴で調節し
て、混合物の反応温度を70℃に保った。加水分解縮合
反応を窒素気流下に3時間行い、次にヘキサメチルジシ
ロキサン56.0ミリモル(9.1g)を添加してシリ
ル化反応を3時間行った。得られた反応液を40℃まで
冷却した。KOHの5%メタノール溶液(3.9g)を
反応溶液に加え、混合物を室温に一昼夜保持した。2層
に分離した溶液の下層を採取した。下層に酢酸ブチルを
添加し、混合物を200mmHg40℃で蒸留し、70
gの溶媒を除去した。
【0059】得られた溶液に170gの酢酸ブチルを添
加した後、1時間撹拌した。0.8ミクロンのフィルタ
ーでろ過して無色透明の溶液(210g)を得た。数平
均分子量は3,200であった。 1H、13C及び29Si
−NMRの各ピークから求めた側鎖と末端の水酸基及び
/またはアルコキシ基の総数は0.8であった。得られ
たポリオルガノシロキサンの側鎖に含まれている3−メ
タクリロキシプロピル基、メチル基、フェニル基のモル
比は3/53/1であり、仕込モノマーのモル比と一致
した。
【0060】実施例3 実施例1と同様の方法で、側鎖と末端の水酸基及び/ま
たはアルコキシ基の総数を変更してメタクリル反応性ポ
リオルガノシロキサンを製造した。
【0061】温度計、攪拌装置、還流冷却器及び窒素導
入管を取付けた300ミリリットルのフラスコに、窒素
気流下で3−メタクリロキシルプロピルトリメトキシシ
ラン39.5ミリモル(9.8g)、メチルトリエトキ
シシラン434ミリモル(77.4g)、フェニルトリ
メトキシシラン12.2ミリモル(2.42g)、水
1,460ミリモル(26.3g)を仕込み、混合物を
5℃まで冷却した。3.6%の塩酸5g(塩化水素とし
て4.9ミリモル)を30分かかって混合物に加えた
後、混合物を10℃に1時間保った。反応容器の温度を
水浴で調節して、混合物の反応温度を70℃に保った。
加水分解縮合反応を窒素気流下に3時間行い、次にヘキ
サメチルジシロキサン38.2ミリモル(6.2g)を
添加してシリル化反応を3時間行った。得られた反応液
を40℃まで冷却した。KOHの5%メタノール溶液
(5.5g)を反応溶液に加え、混合物を室温に一昼夜
保持した。2層に分離した溶液の下層を採取した。下層
に酢酸ブチルを添加し、混合物を200mmHg40℃
で蒸留し、80gの溶媒を除去した。得られた溶液に1
70gの酢酸ブチルを添加した後、1時間撹拌した。
0.8ミクロンのフィルターでろ過して無色透明の溶液
(205g)を得た。数平均分子量は3,300であっ
た。 1H、13C及び29Si−NMRの各ピークから求め
た側鎖と末端の水酸基及び/またはアルコキシ基の総数
は1.6であった。得られたポリオルガノシロキサンの
側鎖に含まれている3−メタクリロキシプロピル基、メ
チル基、フェニル基のモル比は3/36/1であり、仕
込モノマーのモル比と一致した。
【0062】実施例4 実施例1と同様の方法でメルカプト反応性ポリオルガノ
シロキサンを製造した。
【0063】温度計、攪拌装置、還流冷却器及び窒素導
入管を取付けた300ミリリットルのフラスコに、窒素
気流下で3−メルカプトキシプロピルトリメトキシシラ
ン39.2ミリモル(7.7g)、メチルトリエトキシ
シラン434ミリモル(77.4g)、フェニルトリメ
トキシシラン12.2ミリモル(2.42g)、水1,
460ミリモル(26.3g)を仕込み、混合物を5℃
まで冷却した。3.6%の塩酸5g(塩化水素として
4.9ミリモル)を30分かかって混合物に加えた後、
混合物を10℃に1時間保った。反応容器の温度を水浴
で調節して、混合物の反応温度を70℃に保った。加水
分解縮合反応を窒素気流下に3時間行い、次にヘキサメ
チルジシロキサン118ミリモル(19.1g)を添加
してシリル化反応を3時間行った。得られた反応液を4
0℃まで冷却した。KOHの5%メタノール溶液(5.
5g)を反応溶液に加え、混合物を室温に一昼夜保持し
た。2層に分離した溶液の下層を採取した。下層に酢酸
ブチルを添加し、混合物を200mmHg40℃で蒸留
し、80gの溶媒を除去した。得られた溶液に170g
の酢酸ブチルを添加した後、1時間撹拌した。0.8ミ
クロンのフィルターでろ過して無色透明の溶液(206
g)を得た。数平均分子量は3,400であった。得ら
れたポリマーをポリマーBとする。 1H、13C及び29
i−NMRの各ピークから求めた側鎖と末端の水酸基及
び/またはアルコキシ基の総数は0.8であった。得ら
れたポリオルガノシロキサンの側鎖に含まれている3−
メルカプトキシプロピル基、メチル基、フェニル基のモ
ル比は3/36/1であり、仕込モノマーのモル比と一
致した。
【0064】実施例5 実施例1と同様の方法でビニル反応性ポリオルガノシロ
キサンを製造した。
【0065】温度計、攪拌装置、還流冷却器及び窒素導
入管を取付けた300ミリリットルのフラスコに、窒素
気流下で3−ビニルトリメトキシシラン39.5ミリモ
ル(5.86g)、メチルトリエトキシシラン434ミ
リモル(77.4g)、フェニルトリメトキシシラン1
2.2ミリモル(2.42g)、水1,460ミリモル
(26.3g)を仕込み、混合物を5℃まで冷却した。
3.6%の塩酸5g(塩化水素として4.9ミリモル)
を30分かかって混合物に加えた後、混合物を10℃に
1時間保った。反応容器の温度を水浴で調節して、混合
物の反応温度を70℃に保った。加水分解縮合反応を窒
素気流下に3時間行い、次にヘキサメチルジシロキサン
118ミリモル(19.1g)を添加してシリル化反応
を3時間行った。得られた反応液を40℃まで冷却し
た。KOHの5%メタノール溶液(5.5g)を反応溶
液に加え、混合物を室温に一昼夜保持した。2層に分離
した溶液の下層を採取した。下層に酢酸ブチルを添加
し、混合物を200mmHg40℃で蒸留し、80gの
溶媒を除去した。得られた溶液に170gの酢酸ブチル
を添加した後、1時間撹拌した。0.8ミクロンのフィ
ルターでろ過して無色透明の溶液(202g)を得た。
数平均分子量は3,500であった。得られたポリマー
をポリマーCとする。 1H、13C及び29Si−NMRの
各ピークから求めた側鎖と末端の水酸基及び/またはア
ルコキシ基の総数は0.8であった。得られたポリオル
ガノシロキサンの側鎖に含まれているビニル基、メチル
基、フェニル基のモル比は3/36/1であり、仕込モ
ノマーのモル比と一致した。
【0066】実施例6 実施例1と同様の方法でエポキシ反応性ポリオルガノシ
ロキサンを製造した。
【0067】温度計、攪拌装置、還流冷却器及び窒素導
入管を取付けた300ミリリットルのフラスコに、窒素
気流下で3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
39.5ミリモル(9.33g)、メチルトリエトキシ
シラン434ミリモル(77.4g)、フェニルトリメ
トキシシラン12.2ミリモル(2.42g)、水1,
460ミリモル(26.3g)を仕込み、混合物を5℃
まで冷却した。3.6%の塩酸5g(塩化水素として
4.9ミリモル)を30分かかって混合物に加えた後、
混合物を10℃に1時間保った。反応容器の温度を水浴
で調節して、混合物の反応温度を70℃に保った。加水
分解縮合反応を窒素気流下に3時間行い、次にヘキサメ
チルジシロキサン118ミリモル(19.1g)を添加
してシリル化反応を3時間行った。得られた反応液を4
0℃まで冷却した。KOHの5%メタノール溶液(5.
5g)を反応溶液に加え、混合物を室温に一昼夜保持し
た。2層に分離した溶液の下層を採取した。下層に酢酸
ブチルを添加し、混合物を200mmHg40℃で蒸留
し、80gの溶媒を除去した。得られた溶液に170g
の酢酸ブチルを添加した後、1時間撹拌した。0.8ミ
クロンのフィルターでろ過して無色透明の溶液(207
g)を得た。数平均分子量は3,470であった。得ら
れたポリマーをポリマーDとする。 1H、13C及び29
i−NMRの各ピークから求めた側鎖と末端の水酸基及
び/またはアルコキシ基の総数は0.8であった。得ら
れたポリオルガノシロキサンの側鎖に含まれている3−
グリシドキシプロピル基、メチル基、フェニル基のモル
比は3/36/1であり、仕込モノマーのモル比と一致
した。
【0068】実施例7 実施例1と同様の方法で、エンドキャップ基を変更して
メタクリル反応性ポリオルガノシロキサンを製造した。
【0069】温度計、攪拌装置、還流冷却器及び窒素導
入管を取付けた300ミリリットルのフラスコに、窒素
気流下で3−メタクリロキシルプロピルトリメトキシシ
ラン39.5ミリモル(9.8g)、メチルトリエトキ
シシラン434ミリモル(77.4g)、フェニルトリ
メトキシシラン12.2ミリモル(2.42g)、水
1,460ミリモル(26.3g)を仕込み、混合物を
5℃まで冷却した。3.6%の塩酸5g(塩化水素とし
て4.9ミリモル)を30分かかって混合物に加えた
後、混合物を10℃に1時間保った。反応容器の温度を
水浴で調節して、混合物の反応温度を70℃に保った。
加水分解縮合反応を窒素気流下に3時間行い、次にヘキ
サエチルジシロキサン77.5ミリモル(19.1g)
を添加してシリル化反応を3時間行った。得られた反応
液を40℃まで冷却した。KOHの5%メタノール溶液
(5.5g)を反応溶液に加え、混合物を室温に一昼夜
保持した。2層に分離した溶液の下層を採取した。下層
に酢酸ブチルを添加し、混合物を200mmHg40℃
で蒸留し、80gの溶媒を除去した。得られた溶液に1
70gの酢酸ブチルを添加した後、1時間撹拌した。
0.8ミクロンのフィルターでろ過して無色透明の溶液
(215g)を得た。数平均分子量は3,470であっ
た。 1H、13C及び29Si−NMRの各ピークから求め
た側鎖と末端の水酸基及び/またはアルコキシ基の総数
は0.8であった。得られたポリオルガノシロキサンの
側鎖に含まれている3−メタクリロキシプロピル基、メ
チル基、フェニル基のモル比は3/36/1であり、仕
込モノマーのモル比と一致した。
【0070】実施例8 実施例1と同様の方法で、エンドキャップ基を変更して
メタクリル反応性ポリオルガノシロキサンを製造した。
【0071】温度計、攪拌装置、還流冷却器及び窒素導
入管を取付けた300ミリリットルのフラスコに、窒素
気流下で3−メタクリロキシルプロピルトリメトキシシ
ラン39.5ミリモル(9.8g)、メチルトリエトキ
シシラン434ミリモル(77.4g)、フェニルトリ
メトキシシラン12.2ミリモル(2.42g)、水
1,460ミリモル(26.3g)を仕込み、混合物を
5℃まで冷却した。3.6%の塩酸5g(塩化水素とし
て4.9ミリモル)を30分かかって混合物に加えた
後、混合物を10℃に1時間保った。反応容器の温度を
水浴で調節して、混合物の反応温度を70℃に保った。
加水分解縮合反応を窒素気流下に3時間行い、次にトリ
メチルシラノール155.2ミリモル(14.0g)を
添加してシリル化反応を3時間行った。得られた反応液
を40℃まで冷却した。KOHの5%メタノール溶液
(5.5g)を反応溶液に加え、混合物を室温に一昼夜
保持した。2層に分離した溶液の下層を採取した。下層
に酢酸ブチルを添加し、混合物を200mmHg40℃
で蒸留し、80gの溶媒を除去した。得られた溶液に1
70gの酢酸ブチルを添加した後、1時間撹拌した。
0.8ミクロンのフィルターでろ過して無色透明の溶液
(209g)を得た。数平均分子量は3,400であっ
た。 1H、13C及び29Si−NMRの各ピークから求め
た側鎖と末端の水酸基及び/またはアルコキシ基の総数
は0.8であった。得られたポリオルガノシロキサンの
側鎖に含まれている3−メタクリロキシプロピル基、メ
チル基、フェニル基のモル比は3/36/1であり、仕
込モノマーのモル比と一致した。
【0072】実施例9 実施例1と同様の方法で、加水分解縮合時の水の量を変
更してメタクリル反応性ポリオルガノシロキサンを製造
した。
【0073】温度計、攪拌装置、還流冷却器及び窒素導
入管を取付けた300ミリリットルのフラスコに、窒素
気流下で3−メタクリロキシルプロピルトリメトキシシ
ラン39.5ミリモル(9.8g)、メチルトリエトキ
シシラン434ミリモル(77.4g)、フェニルトリ
メトキシシラン12.2ミリモル(2.42g)、水
1,216ミリモル(21.9g)を仕込み、混合物を
5℃まで冷却した。3.6%の塩酸5g(塩化水素とし
て4.9ミリモル)を30分かかって混合物に加えた
後、混合物を10℃に1時間保った。反応容器の温度を
水浴で調節して、混合物の反応温度を70℃に保った。
加水分解縮合反応を窒素気流下に3時間行い、次にヘキ
サメチルジシロキサン77.6ミリモル(12.6g)
を添加してシリル化反応を3時間行った。得られた反応
液を40℃まで冷却した。KOHの5%メタノール溶液
(5.5g)を反応溶液に加え、混合物を室温に一昼夜
保持した。2層に分離した溶液の下層を採取した。下層
に酢酸ブチルを添加し、混合物を200mmHg40℃
で蒸留し、80gの溶媒を除去した。得られた溶液に1
70gの酢酸ブチルを添加した後、1時間撹拌した。
0.8ミクロンのフィルターでろ過して無色透明の溶液
(210g)を得た。数平均分子量は3,000であっ
た。 1H、13C及び29Si−NMRの各ピークから求め
た側鎖と末端の水酸基及び/またはアルコキシ基の総数
は0.8であった。得られたポリオルガノシロキサンの
側鎖に含まれている3−メタクリロキシプロピル基、メ
チル基、フェニル基のモル比は3/36/1であり、仕
込モノマーのモル比と一致した。
【0074】実施例10 実施例1と同様の方法で、加水分解縮合時の酸の量を変
更してメタクリル反応性ポリオルガノシロキサンを製造
した。
【0075】温度計、攪拌装置、還流冷却器及び窒素導
入管を取付けた300ミリリットルのフラスコに、窒素
気流下で3−メタクリロキシルプロピルトリメトキシシ
ラン39.5ミリモル(9.8g)、メチルトリエトキ
シシラン434ミリモル(77.4g)、フェニルトリ
メトキシシラン12.2ミリモル(2.42g)、水
1,460ミリモル(26.3g)を仕込み、混合物を
5℃まで冷却した。9.9%の塩酸5.4g(塩化水素
として14.7ミリモル)を30分かかって混合物に加
えた後、混合物を10℃に1時間保った。反応容器の温
度を水浴で調節して、混合物の反応温度を70℃に保っ
た。加水分解縮合反応を窒素気流下に3時間行い、次に
ヘキサメチルジシロキサン77.6ミリモル(12.6
g)を添加してシリル化反応を3時間行った。得られた
反応液を40℃まで冷却した。KOHの5%メタノール
溶液(16.4g)を反応溶液に加え、混合物を室温に
一昼夜保持した。2層に分離した溶液の下層を採取し
た。下層に酢酸ブチルを添加し、混合物を200mmH
g40℃で蒸留し、80gの溶媒を除去した。得られた
溶液に170gの酢酸ブチルを添加した後、1時間撹拌
した。0.8ミクロンのフィルターでろ過して無色透明
の溶液(210g)を得た。数平均分子量は3,100
であった。 1H、13C及び29Si−NMRの各ピークか
ら求めた側鎖と末端の水酸基及び/またはアルコキシ基
の総数は0.8であった。得られたポリオルガノシロキ
サンの側鎖に含まれている3−メタクリロキシプロピル
基、メチル基、フェニル基のモル比は3/36/1であ
り、仕込モノマーのモル比と一致した。
【0076】実施例11 メタクリル反応性ポリオルガノシロキサンを共重合して
共重合樹脂を製造した。
【0077】温度計、攪拌装置及び還流冷却器を取付け
た300ミリリットルのフラスコに、カルビノール変性
ポリジメチルシロキサン(分子量:3,400、KF−
6002信越化学工業(株)製造)120g及びジブチ
ル錫ジラウレート139mgを仕込み、混合物を15℃
まで冷却した。2−イソシアネートエチルメタクリレー
ト9.0gを20分かかってゆっくり混合物に加えた
後、反応混合物の温度を40℃に上昇し、1.5時間保
ち、反応を行った。反応混合物の温度を室温まで冷却
し、127gのシリコーンマクロマーを得た。
【0078】温度計、攪拌装置、還流冷却器及び窒素導
入管を取付けた300ミリリットルのフラスコに、ポリ
マーA24.5g、上記のシリコーンマクロマー1.3
6g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート33.7
g、n−ブチルメタクリレート49.1g、アクリル酸
2.18g及びドデシルメルカプタン2.44gを仕込
み、窒素気流下で30分撹拌してモノマー混合物を得
た。温度計、攪拌装置、還流冷却器及び窒素導入管を取
付けた300ミリリットルのフラスコに、上記のモノマ
ー混合物26.6g及び酢酸ブチル55.0gを仕込
み、窒素気流下室温で30分攪拌した。ジメチル2,
2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)の3.8
%酢酸ブチル溶液23.9gを混合物に加えた後、混合
物の温度を80℃まで上昇し、窒素気流下で30分保持
した。モノマー混合物106gを反応混合物に3時間か
けて追加した。ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチ
ルプロピオネート)の2.2%酢酸ブチル溶液20.7
gを混合物に追加し、反応を90℃で3時間行った。室
温まで冷却した後、0.8ミクロンのフィルターでろ過
して無色透明の溶液(220g)を得た。数平均分子量
は25,000であった。得られたポリマーをポリマー
Eとする。
【0079】実施例12 メタクリル反応性ポリオルガノシロキサンをシリコーン
マクロマーを使用しないで共重合して共重合樹脂を製造
した。
【0080】温度計、攪拌装置、還流冷却器及び窒素導
入管を取付けた300ミリリットルのフラスコに、ポリ
マーA24.5g、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト33.7g、メチルメタクリレート17.3g、n−
ブチルメタクリレート49.1g、2−エチルヘキシル
アクリレート15.9g、アクリル酸2.18g及びド
デシルメルカプタン2.44gを仕込み、窒素気流下で
30分撹拌してモノマー混合物を得た。
【0081】温度計、攪拌装置、還流冷却器及び窒素導
入管を取付けた300ミリリットルのフラスコに、上記
のモノマー混合物26.6g及び酢酸ブチル55.0g
を仕込み、窒素気流下室温で30分攪拌した。ジメチル
2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)の
7.9%酢酸ブチル溶液12.4gを混合物に加えた
後、混合物の温度を80℃まで上昇し、窒素気流下で3
0分保持した。モノマー混合物106gを反応混合物に
3時間かけて追加した。ジメチル2,2’−アゾビス
(2−メチルプロピオネート)の7.9%酢酸ブチル溶
液6.4gを混合物に追加し、反応を90℃で3時間行
った。室温まで冷却した後、無色透明の溶液(190
g)を得た。数平均分子量は23,000であった。
【0082】実施例13 メルカプト反応性ポリオルガノシロキサンを共重合して
共重合樹脂を製造した。
【0083】温度計、攪拌装置、還流冷却器及び窒素導
入管を取付けた300ミリリットルのフラスコに、実施
例11で得られたシリコーンマクロマー70.0g、2
−ヒドロキシエチルメタクリレート11.5g、メチル
メタクリレート92.2g、イソブチルメタクリレート
57.6g及びドデシルメルカプタン4.61gを仕込
み、窒素気流下で30分撹拌してモノマー混合物を得
た。
【0084】温度計、攪拌装置、還流冷却器及び窒素導
入管を取付けた1,000ミリリットルのフラスコに、
上記のモノマー混合物36.3g及び酢酸エチル15
2.3gを仕込み、窒素気流下室温で30分攪拌した。
ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネー
ト)の7.9%酢酸ブチル溶液4.2gを混合物に加え
た後、混合物の温度を70℃まで上昇し、窒素気流下で
30分保持した。モノマー混合物145.2gを反応混
合物に3時間かけて追加し、反応を更に3時間70℃で
おこなった。反応液を50℃まで冷却した後、ジブチル
錫ラウリレート0.36gを加え、10分間攪拌した。
2−イソシアネートメタクリル酸エチル10.6gを更
に加え、50℃で2時間反応させた。ポリマーB36
3.1gの溶液とトリメチルアミンの10重量%溶液
3.46gを反応液に加え、更に70℃で3時間反応さ
せた。室温まで冷却した後、無色透明の溶液(735
g)を得た。数平均分子量は50,000であった。
【0085】実施例14 ビニル反応性ポリオルガノシロキサンを共重合して共重
合樹脂を製造した。温度計、攪拌装置、還流冷却器及び
窒素導入管を取付けた300ミリリットルのフラスコ
に、ポリマーC24.5g、実施例11で得られたシリ
コーンマクロマー1.36g、2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート33.7g、メチルメタクリレート17.
3g、n−ブチルメタクリレート49.1g、2−エチ
ルヘキシルアクリレート15.9g、アクリル酸2.1
8g及びドデシルメルカプタン2.44gを仕込み、窒
素気流下で30分撹拌してモノマー混合物を得た。温度
計、攪拌装置、還流冷却器及び窒素導入管を取付けた3
00ミリリットルのフラスコに、上記のモノマー混合物
26.6g及び酢酸ブチル55.0gを仕込み、窒素気
流下室温で30分攪拌した。ジメチル2,2’−アゾビ
ス(2−メチルプロピオネート)の7.9%酢酸ブチル
溶液12.4gを混合物に加えた後、混合物の温度を8
0℃まで上昇し、窒素気流下で30分保持した。モノマ
ー混合物106gを反応混合物に3時間かけて追加し
た。ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオ
ネート)の7.9%酢酸ブチル溶液6.4gを混合物に
追加し、反応を90℃で3時間行った。室温まで冷却し
た後、無色透明の溶液(191g)を得た。数平均分子
量は26,000であった。
【0086】実施例15 エポキシ反応性ポリオルガノシロキサンを共重合して共
重合樹脂を製造した。温度計、攪拌装置、還流冷却器及
び窒素導入管を取付けた300ミリリットルのフラスコ
に、実施例11で得られたシリコーンマクロマー38.
8g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート6.4g、
メチルメタクリレート51.1g、イソブチルメタクリ
レート31.9g、メタクリル酸26.4g及びドデシ
ルメルカプタン3.53gを仕込み、窒素気流下で30
分撹拌してモノマー混合物を得た。
【0087】温度計、攪拌装置、還流冷却器及び窒素導
入管を取付けた500ミリリットルのフラスコに、上記
のモノマー混合物26.3g及び酢酸エチル257.0
gを仕込み、窒素気流下室温で30分攪拌した。ジメチ
ル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)の
7.9%酢酸ブチル溶液1.8gを混合物に加えた後、
混合物の温度を70℃まで上昇し、窒素気流下で30分
保持した。モノマー混合物105.3gを反応混合物に
3時間かけて追加し、反応を更に3時間70℃でおこな
った。ポリマーD69.1gの溶液を反応液に加え、更
に70℃で3時間反応させた。室温まで冷却した後、無
色透明の溶液(460g)を得た。数平均分子量は6
0,000であった。
【0088】実施例16 本発明の共重合体樹脂からなる塗布組成物を製造し、イ
ソシアネート化合物を使用して塗布硬化した。下記の成
分を均一に混合して塗布組成物を得た。 ポリマーE 55重量部 多官能性脂肪族イソシアネート化合物 12重量部 (スミジュールN−3500、住友バイエルウレタン
(株)製造) 酢酸ブチル 18重量部 キシレン 15重量部 スレート板にナトリウムシリケート系複層模様吹き付け
剤を塗布し、焼き付けたものを基材として作製した。上
記の塗布組成物を基材に60ミクロンの厚さに塗布し、
80℃で1時間硬化した。硬化膜の厚さ、表面硬さ、耐
候性を評価した。結果を表1に示す。
【0089】実施例17 本発明の共重合体樹脂からなる塗布組成物を製造し、メ
ラミン化合物を使用して塗布硬化した。下記の成分を均
一に混合して塗布組成物を得た。 ポリマーE 80重量部 多官能性脂肪族イソシアネート化合物 15重量部 (デスモジュールTPLS−2759、住友バイエルウ
レタン(株)製造) メチロールメラミンブチルエーテル 25重量部 (UVAN2061、三井東圧化学(株)製造) 3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール 87
重量部 スレート板にナトリウムシリケート系複層模様吹き付け
剤を塗布し、焼き付けたものを基材として作製した。上
記の塗布組成物を基材に60ミクロンの厚さに塗布し、
150℃で20分硬化した。
【0090】硬化膜の厚さ、表面硬さ、耐候性を評価し
た。結果を表1に示す。
【表1】
【0091】比較例1 温度計、攪拌装置、還流冷却器及び窒素導入管を取付け
た500ミリリットルのフラスコに、窒素気流下で3−
メタクリロキシルプロピルトリメトキシシラン39.5
ミリモル(9.8g)、メチルトリエトキシシラン43
4.1ミリモル(77.4g)、フェニルトリメトキシ
シラン12.2ミリモル(2.42g)、水1,460
ミリモル(26.3g)及びアセトン120ミリリット
ルを仕込み、混合物を5℃まで冷却した。3.6%の塩
酸5g(塩化水素として4.9ミリモル)を30分かか
って混合物に加えた後、混合物を10℃に1時間保っ
た。反応容器の温度を水浴で調節して、混合物の反応温
度を70℃に保った。反応混合物の粘度は上昇し、3時
間後にゲル化した。
【0092】比較例2 温度計、攪拌装置、還流冷却器及び窒素導入管を取付け
た500ミリリットルのフラスコに、窒素気流下で3−
メタクリロキシルプロピルトリメトキシシラン243ミ
リモル(60.3g)、メチルトリエトキシシラン16
9ミリモル(34.9g)、フェニルトリメトキシシラ
ン48.6ミリモル(9.64g)、水1,460ミリ
モル(26.3g)を仕込み、混合物を5℃まで冷却し
た。3.6%の塩酸5g(塩化水素として4.9ミリモ
ル)を30分かかって混合物に加えた後、混合物を10
℃に1時間保った。反応容器の温度を水浴で調節して、
混合物の反応温度を70℃に保った。加水分解縮合反応
を窒素気流下に3時間行い、次にヘキサメチルジシロキ
サン77.6ミリモル(12.6g)を添加してシリル
化反応を3時間行った。得られた反応液を40℃まで冷
却した。KOHの5%メタノール溶液(5.5g)を反
応溶液に加え、混合物を室温に一昼夜保持した。2層に
分離した溶液の下層を採取した。下層に酢酸ブチルを添
加し、混合物を200mmHg40℃で蒸留し、80g
の溶媒を除去した。得られた溶液に170gの酢酸ブチ
ルを添加した後、1時間撹拌した。0.8ミクロンのフ
ィルターでろ過して無色透明の溶液(225g)を得
た。数平均分子量は3,000であった。得られたポリ
マーをポリマーHとする。 1H、13C及び29Si−NM
Rの各ピークから求めた側鎖と末端の水酸基及び/また
はアルコキシ基の総数は0.8であった。得られたポリ
オルガノシロキサンの側鎖に含まれている3−メタクリ
ロキシプロピル基、メチル基、フェニル基のモル比は5
/4/1であり、仕込モノマーのモル比と一致した。
【0093】温度計、攪拌装置、還流冷却器及び窒素導
入管を取付けた300ミリリットルのフラスコに、ポリ
マーH24.5g、ポリマーE33.7g、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート17.3g、n−ブチルメタ
クリレート49.1g、2−エチルヘキシルアクリレー
ト15.9g、アクリル酸2.18g及びドデシルメル
カプタン2.44gを仕込み、窒素気流下で30分撹拌
してモノマー混合物を得た。
【0094】温度計、攪拌装置、還流冷却器及び窒素導
入管を取付けた300ミリリットルのフラスコに、上記
のモノマー混合物26.6g及び酢酸ブチル55.0g
を仕込み、窒素気流下室温で30分攪拌した。ジメチル
2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)の
7.9%酢酸ブチル溶液12.4gを混合物に加えた
後、混合物の温度を80℃まで上昇し、窒素気流下で3
0分保持した。モノマー混合物106gを反応混合物に
追加した。反応混合物は2時間後にゲル化した。
【0095】比較例3 温度計、攪拌装置、還流冷却器及び窒素導入管を取付け
た500ミリリットルのフラスコに、窒素気流下で3−
メタクリロキシルプロピルトリメトキシシラン39.5
ミリモル(9.8g)、メチルトリエトキシシラン43
4ミリモル(77.4g)、フェニルトリメトキシシラ
ン12.2ミリモル(2.42g)、水2,431ミリ
モル(43.8g)を仕込み、混合物を5℃まで冷却し
た。3.6%の塩酸5g(塩化水素として4.9ミリモ
ル)を30分かかって混合物に加えた後、混合物を10
℃に1時間保った。反応容器の温度を水浴で調節して、
混合物の反応温度を70℃に保った。加水分解縮合反応
を窒素気流下に行ったが、反応混合物の粘度が上昇し、
2.5時間後にゲル化した。
【0096】比較例4 温度計、攪拌装置、還流冷却器及び窒素導入管を取付け
た300ミリリットルのフラスコに、窒素気流下で3−
メタクリロキシルプロピルトリメトキシシラン39.5
ミリモル(9.8g)、メチルトリエトキシシラン43
4ミリモル(77.4g)、フェニルトリメトキシシラ
ン12.2ミリモル(2.42g)、水1,848ミリ
モル(33.3g)を仕込み、混合物を5℃まで冷却し
た。26.9%の塩酸6.6g(塩化水素として48.
7ミリモル)を30分かかって混合物に加えた後、混合
物を10℃に1時間保った。反応容器の温度を水浴で調
節して、混合物の反応温度を70℃に保った。加水分解
縮合反応を窒素気流下に3時間行い、次にヘキサメチル
ジシロキサン77.6ミリモル(12.6g)を添加し
てシリル化反応を3時間行った。得られた反応液を40
℃まで冷却した。KOHの5%メタノール溶液(54.
4g、48.5ミリモル)を反応溶液に加え、混合物を
室温に一昼夜保持した。2層に分離した溶液の下層を採
取した。下層に酢酸ブチルを添加し、混合物を200m
mHg40℃で蒸留したが、反応液の粘度が上昇し、蒸
留中にゲル化した。
【0097】比較例5 温度計、攪拌装置、還流冷却器及び窒素導入管を取付け
た300ミリリットルのフラスコに、窒素気流下で3−
メタクリロキシルプロピルトリメトキシシラン39.5
ミリモル(9.8g)、メチルトリエトキシシラン43
4ミリモル(77.4g)、フェニルトリメトキシシラ
ン12.2ミリモル(2.42g)、水1,460ミリ
モル(26.3g)を仕込み、混合物を5℃まで冷却し
た。3.6%の塩酸5g(塩化水素として4.9ミリモ
ル)を30分かかって混合物に加えた後、混合物を10
℃に1時間保った。反応容器の温度を水浴で調節して、
混合物の反応温度を70℃に保った。加水分解縮合反応
を窒素気流下に3時間行い、次にヘキサメチルジシロキ
サン9.7ミリモル(1.58g)を添加してシリル化
反応を3時間行った。得られた反応液を40℃まで冷却
した。KOHの5%メタノール溶液(5.5g)を反応
溶液に加え、混合物を室温に一昼夜保持した。2層に分
離した溶液の下層を採取した。 1H、13C及び29Si−
NMRの各ピークから求めた側鎖と末端の水酸基及び/
またはアルコキシ基の総数は3.5であった。下層に酢
酸ブチルを添加し、混合物を200mmHg40℃で蒸
留したが、反応液の粘度が上昇し、蒸留中にゲル化し
た。
【0098】
【発明の効果】上記のように、本発明のポリオルガノシ
ロキサンは、ゲル化が生じることなく製造でき、かつ保
存安定性に優れたポリメチルシルセスキオキサン構造を
有する共重合体樹脂の製造のためのプレポリマ−とする
ことができる。また、本発明の共重合体樹脂を三次元硬
化すると硬度が大で、かつ耐候性に優れた樹脂を製造す
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C08G 18/61 NEM (72)発明者 村上 正敏 千葉県千葉市緑区大野台1丁目1番1号 昭和電工株式会社総合研究所内

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I)で表される繰り返し単位及び式
    (II)で表されるエンドキャップ基、ならびに 【化1】 【化2】 式(III)で表される末端基、式(IV)で表される
    末端基及び式(V)で表される繰り返し単位 【化3】 【化4】 【化5】 (式中、Rは50〜99モル%がメチル基、1〜40モ
    ル%が重合性モノマーと共重合可能または重合体と反応
    しうる基であり、残余が炭素数が2〜4のアルキル基ま
    たは置換または非置換のフェニル基を表し、R1 は水素
    原子または炭素数1〜4のアルキル基を表し(複数のR
    1 は同一でも異なっていてもよい)、R2は炭素数1〜
    8のアルキル基または炭素数6〜8のアリール基を表す
    (複数のR2 は同一でも異なっていてもよい))からな
    り、硅素原子に直結したOR1 基の一分子当りの平均の
    個数が0以上2未満であり、数平均分子量が500〜1
    00,000であることを特徴とするポリオルガノシロ
    キサン。
  2. 【請求項2】 R2 がメチル基であることを特徴とする
    請求項1記載のポリオルガノシロキサン。
  3. 【請求項3】 該重合性モノマーと共重合可能または重
    合体と反応しうる基がビニル基、アクリル基、メタクリ
    ル基、アルケニル基、エポキシ基、アミノ基、メルカプ
    ト基、アルコール性水酸基、カルボキシル基、アミドキ
    シム基、スルホン基、クロロスルホン基、アルデヒド
    基、アセチルアセトナート基、及びこれらの基を有する
    有機基からなる群から選ばれた1種または2種以上であ
    ることを特徴とする請求項1記載のポリオルガノシロキ
    サン。
  4. 【請求項4】 式(I)で表される繰り返し単位及び式
    (III)で表される末端基からなり、さらに式(I
    V)で表される末端基及び式(V)で表される繰り返し
    単位を有していてもよい原料ポリオルガノシロキサンを
    製造する工程、及び該原料ポリオルガノシロキサンを1
    官能シリル化剤と反応させることによって、硅素原子に
    直結しているOR1 で表される基を式(II)で表され
    るエンドキャップ基に置換し、該OR1 で表される基の
    一分子当りの平均の個数が0以上2未満にする工程から
    なることを特徴とする請求項1記載のポリオルガノシロ
    キサンを製造する方法。
  5. 【請求項5】 原料ポリオルガノシロキサンを製造する
    工程が式(VI)で表される化合物の加水分解縮合反応
    からなり、 R−Si(OR13 (VI) 該加水分解縮合反応で副生するアルコールを、OR1
    表される基を式(II)で表されるエンドキャップ基に
    置換する工程の溶媒として実質的に使用することを特徴
    とする請求項4記載のポリオルガノシロキサンを製造す
    る方法。
  6. 【請求項6】 R2 がメチル基であり、1官能シリル化
    剤がヘキサメチルジシロキサンであることを特徴とする
    請求項4記載のポリオルガノシロキサンを製造する方
    法。
  7. 【請求項7】 式(VI)で表される化合物の加水分解
    縮合反応を、式(VI)で表される化合物の2〜4倍モ
    ルの水を使用して行うことを特徴とする請求項5記載の
    ポリオルガノシロキサンを製造する方法。
  8. 【請求項8】 式(VI)で表される化合物の加水分解
    縮合反応を、式(VI)で表される化合物の0.005
    〜0.05倍モルの酸触媒を使用して行うことを特徴と
    する請求項5記載のポリオルガノシロキサンを製造する
    方法。
  9. 【請求項9】 Rで表される共重合可能な基と反応可能
    なモノマーを共重合させた請求項1記載のポリオルガノ
    シロキサンからなることを特徴とする共重合体樹脂。
  10. 【請求項10】 一分子当り少なくとも1個のエチレン
    性重合性基を有するポリジアルキルシロキサン、請求項
    1記載のポリオルガノシロキサンおよびエチレン性モノ
    マーを共重合させてなることを特徴とする請求項9記載
    の共重合体樹脂。
  11. 【請求項11】 請求項1記載のポリオルガノシロキサ
    ンからなり、Rで表される重合性モノマーと共重合可能
    または重合体と反応しうる基が3−メタクリロキシプロ
    ピル基であり、該ポリオルガノシロキサンがアクリル
    酸、メタクリル酸またはこれらのエステルと共重合して
    いることを特徴とする請求項9記載の共重合体樹脂。
  12. 【請求項12】 Rで表される重合体と反応しうる基と
    反応可能な重合体を共重合させた請求項1記載のポリオ
    ルガノシロキサンからなることを特徴とする共重合体樹
    脂。
  13. 【請求項13】 請求項9記載の共重合体樹脂をイソシ
    アナート化合物またはメチロールメラミンを使用するこ
    とによって架橋することを特徴とする共重合体樹脂を架
    橋する方法。
  14. 【請求項14】 請求項12記載の共重合体樹脂をイソ
    シアナート化合物またはメチロールメラミンを使用する
    ことによって架橋することを特徴とする共重合体樹脂を
    架橋する方法。
  15. 【請求項15】 請求項9記載の共重合体樹脂を該共重
    合体樹脂に含有されているカルボキシル基とエポキシ基
    との反応によって架橋することを特徴とする共重合体樹
    脂を架橋する方法。
  16. 【請求項16】 請求項12記載の共重合体樹脂を該共
    重合体樹脂に含有されているカルボキシル基とエポキシ
    基との反応によって架橋することを特徴とする共重合体
    樹脂を架橋する方法。
  17. 【請求項17】 請求項9記載の共重合体樹脂からなる
    ことを特徴とするコーティング組成物。
  18. 【請求項18】 請求項12記載の共重合体樹脂からな
    ることを特徴とするコーティング組成物。
  19. 【請求項19】 請求項9記載の共重合体樹脂をイソシ
    アナート化合物またはメチロールメラミンを使用するこ
    とによって架橋することからなることを特徴とする該共
    重合体樹脂からなる組成物をコーティングする方法。
  20. 【請求項20】 請求項12記載の共重合体樹脂をイソ
    シアナート化合物またはメチロールメラミンを使用する
    ことによって架橋することからなることを特徴とする該
    共重合体樹脂からなる組成物をコーティングする方法。
  21. 【請求項21】 請求項9記載の共重合体樹脂を該共重
    合体樹脂に含有されているカルボキシル基とエポキシ基
    との反応によって架橋することからなることを特徴とす
    る該共重合体樹脂からなる組成物をコーティングする方
    法。
  22. 【請求項22】 請求項12記載の共重合体樹脂を該共
    重合体樹脂に含有されているカルボキシル基とエポキシ
    基との反応によって架橋することからなることを特徴と
    する該共重合体樹脂からなる組成物をコーティングする
    方法。
JP6326881A 1994-09-08 1994-12-28 ポリオルガノシロキサン及びその製造方法 Pending JPH0873593A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/302,255 1994-09-08
EP94114152A EP0700951B1 (en) 1994-09-08 1994-09-08 Polyorganosiloxane and process for producing the same
US08/302,255 US5491203A (en) 1994-09-08 1994-09-08 Polyorganosiloxane and process for producing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0873593A true JPH0873593A (ja) 1996-03-19

Family

ID=26135812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6326881A Pending JPH0873593A (ja) 1994-09-08 1994-12-28 ポリオルガノシロキサン及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5491203A (ja)
EP (1) EP0700951B1 (ja)
JP (1) JPH0873593A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08113648A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Showa Denko Kk 末端シリル化ポリシルセスキオキサンの製造法
JP2007119569A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 光関連デバイス封止用樹脂組成物およびその硬化物ならびに半導体素子の封止方法
US7283715B2 (en) 2002-02-06 2007-10-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Optical waveguide forming material and method
JP2008308541A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Toray Fine Chemicals Co Ltd 硫黄官能基を有するシリコーン共重合体およびその製造方法
JP2009030013A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Lintec Corp ポリシルセスキオキサン化合物からなる成形材料、封止材および光素子封止体
JP2009513749A (ja) * 2003-07-11 2009-04-02 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー 改善された表面特性を有するポリウレタン−ポリマーハイブリッド分散液、その製造方法並びにその使用
JP2012006822A (ja) * 2010-05-26 2012-01-12 Sumitomo Metal Mining Siporex Kk 軽量気泡コンクリート及びその製造方法
KR20170127547A (ko) * 2016-02-29 2017-11-21 와커 헤미 아게 히드록시기 및 알콕시기를 함유하는 실리콘 수지의 제조 방법
CN109880047A (zh) * 2019-03-05 2019-06-14 贵州大学 一种双有机硅嵌段改性聚氨酯的制备方法及其应用
WO2023100991A1 (ja) * 2021-12-01 2023-06-08 東亞合成株式会社 シルセスキオキサン誘導体、硬化性組成物、ハードコート剤、硬化物、ハードコート及び基材

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5738976A (en) * 1995-03-16 1998-04-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photo-curable organopolysiloxane composition and a method for producing a (meth) acryloyloxyl group-containing organopolysiloxane used therein
JP3635171B2 (ja) * 1996-11-28 2005-04-06 ダウ コーニング アジア株式会社 ポリマー相溶性ポリメチルシルセスキオキサン
JP3635179B2 (ja) * 1997-02-24 2005-04-06 ダウ コーニング アジア株式会社 シリル化ポリメチルシルセスキオキサン、その製造方法、それを用いた組成物
JP3635180B2 (ja) * 1997-02-24 2005-04-06 ダウ コーニング アジア株式会社 シリル化ポリメチルシルセスキオキサン、その製造方法、それを用いた組成物
AU764335B2 (en) * 1999-05-14 2003-08-14 Sri Sports Limited Painted golf ball
US6635351B2 (en) * 2000-07-31 2003-10-21 Nissan Motor Co., Ltd. Clear coating composition, method of forming a coating film and multilayer coating film
US6599995B2 (en) * 2001-05-01 2003-07-29 Korea Institute Of Science And Technology Polyalkylaromaticsilsesquioxane and preparation method thereof
JP3952149B2 (ja) * 2002-02-06 2007-08-01 信越化学工業株式会社 光導波路形成用材料及び光導波路の製造方法
SG102047A1 (en) * 2002-05-02 2004-02-27 Dso Nat Lab Ladder-like silicone polymers
KR20070000490A (ko) * 2004-04-16 2007-01-02 제이에스알 가부시끼가이샤 광반도체 밀봉용 조성물, 광반도체 밀봉재 및 광반도체밀봉용 조성물의 제조 방법
DE102004030737A1 (de) 2004-06-25 2006-01-12 Degussa Ag Verfahren und Vorrichtung zur Extraktion von Stoffen aus silanmodifizierten Füllstoffen
DE102005020535B3 (de) 2005-05-03 2006-06-08 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von Mercaptoorganyl(alkoxysilanen)
DE102005038791A1 (de) 2005-08-17 2007-02-22 Degussa Ag Organosiliciumverbindungen, ihre Herstellung und ihre Verwendung
DE102005060122A1 (de) 2005-12-16 2007-06-21 Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von (Mercaptoorganyl)alkylpolyethersilanen
KR20070079867A (ko) * 2006-02-04 2007-08-08 삼성전자주식회사 유-무기 하이브리드 중합체 및 이를 포함하는 유기 절연체조성물
JP2009531521A (ja) * 2006-03-23 2009-09-03 ダウ・コーニング・コーポレイション 接着性が改善された非線状ポリシロキサン含有コーティング
DE102006027235A1 (de) 2006-06-09 2008-01-17 Evonik Degussa Gmbh Kautschukmischungen
CN102115480A (zh) * 2010-04-20 2011-07-06 杭州师范大学 一种3-氨丙基三硅氧烷的制备方法
KR101774984B1 (ko) * 2013-12-09 2017-09-05 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 경화성 실세스퀴옥산 중합체, 조성물, 물품, 및 방법
US9957416B2 (en) * 2014-09-22 2018-05-01 3M Innovative Properties Company Curable end-capped silsesquioxane polymer comprising reactive groups
WO2016048736A1 (en) 2014-09-22 2016-03-31 3M Innovative Properties Company Curable polymers comprising silsesquioxane polymer core silsesquioxane polymer outer layer, and reactive groups
KR102216289B1 (ko) * 2016-12-20 2021-02-18 다우 실리콘즈 코포레이션 경화성 실리콘 조성물
CN107880267B (zh) * 2017-11-17 2021-02-05 长兴(中国)投资有限公司 硅氧烷桥基硅烷封端的硅氧烷桥基梯形聚硅氧烷及其制备方法
CN115803668A (zh) * 2020-04-17 2023-03-14 豪雅光学实验室(美国)股份有限公司 具有抗反射性质的易清洁和抗雾化涂层
CN114381203B (zh) * 2020-10-16 2022-11-15 海洋化工研究院有限公司 一种耐高温常温固化型防腐涂料、制备方法及应用
CN114736373B (zh) * 2022-04-28 2023-09-19 武汉纺织大学 一种梯状聚苯硫醚及其制备方法与应用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62227929A (ja) * 1986-03-31 1987-10-06 Fujitsu Ltd レジスト材料
JPH0586193A (ja) * 1991-08-26 1993-04-06 Showa Denko Kk アクリル官能性メチルフルオロアルキルシルセスキオキサン化合物
JPH05209031A (ja) * 1992-01-29 1993-08-20 Showa Denko Kk 樹脂組成物
JPH0641307A (ja) * 1992-01-23 1994-02-15 Showa Denko Kk グラフト変性ラダーシリコーンおよびその組成物
JPH0656948A (ja) * 1992-08-13 1994-03-01 Showa Denko Kk 機能性有機分子が封入された透明固体樹脂およびその製造方法
JPH0665347A (ja) * 1992-08-17 1994-03-08 Showa Denko Kk 硬化性樹脂組成物および該組成物から形成された硬化樹脂膜
JPH06128379A (ja) * 1992-10-20 1994-05-10 Showa Denko Kk ポリオルガノシルセスキオキサン及びその製造方法
JPH06256445A (ja) * 1993-03-10 1994-09-13 Showa Denko Kk 共重合体樹脂
JPH06279586A (ja) * 1993-03-25 1994-10-04 Showa Denko Kk ポリメチルシルセスキオキサン系重合体およびポリメチルシルセスキオキサン構造を有するポリマー
JPH06287307A (ja) * 1993-04-06 1994-10-11 Showa Denko Kk ポリメチルシルセスキオキサン系重合体およびポリメチルシルセスキオキサン構造を有するビニル共重合体樹脂

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2603590B1 (fr) * 1986-02-25 1991-05-24 Kansai Paint Co Ltd Procede de preparation d'une resine contenant un polysiloxane
JPS636544A (ja) * 1986-06-26 1988-01-12 Fujitsu Ltd 電子線レジスト組成物
US5030699A (en) * 1988-06-07 1991-07-09 Showa Denko K.K. Ladder silicone oligomer composition
US5057396A (en) * 1988-09-22 1991-10-15 Tosoh Corporation Photosensitive material having a silicon-containing polymer
EP0445219A4 (en) * 1988-11-16 1992-01-15 Desoto Inc. Silsesquioxane oligomers and optical glass fiber coating compositions containing the same
JP2991786B2 (ja) * 1990-11-22 1999-12-20 三菱電機株式会社 シリコーン樹脂組成物
US5232783A (en) * 1991-09-10 1993-08-03 General Electric Company Abrasion resistant coatings for glass articles

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62227929A (ja) * 1986-03-31 1987-10-06 Fujitsu Ltd レジスト材料
JPH0586193A (ja) * 1991-08-26 1993-04-06 Showa Denko Kk アクリル官能性メチルフルオロアルキルシルセスキオキサン化合物
JPH0641307A (ja) * 1992-01-23 1994-02-15 Showa Denko Kk グラフト変性ラダーシリコーンおよびその組成物
JPH05209031A (ja) * 1992-01-29 1993-08-20 Showa Denko Kk 樹脂組成物
JPH0656948A (ja) * 1992-08-13 1994-03-01 Showa Denko Kk 機能性有機分子が封入された透明固体樹脂およびその製造方法
JPH0665347A (ja) * 1992-08-17 1994-03-08 Showa Denko Kk 硬化性樹脂組成物および該組成物から形成された硬化樹脂膜
JPH06128379A (ja) * 1992-10-20 1994-05-10 Showa Denko Kk ポリオルガノシルセスキオキサン及びその製造方法
JPH06256445A (ja) * 1993-03-10 1994-09-13 Showa Denko Kk 共重合体樹脂
JPH06279586A (ja) * 1993-03-25 1994-10-04 Showa Denko Kk ポリメチルシルセスキオキサン系重合体およびポリメチルシルセスキオキサン構造を有するポリマー
JPH06287307A (ja) * 1993-04-06 1994-10-11 Showa Denko Kk ポリメチルシルセスキオキサン系重合体およびポリメチルシルセスキオキサン構造を有するビニル共重合体樹脂

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08113648A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Showa Denko Kk 末端シリル化ポリシルセスキオキサンの製造法
US7283715B2 (en) 2002-02-06 2007-10-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Optical waveguide forming material and method
JP2009513749A (ja) * 2003-07-11 2009-04-02 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー 改善された表面特性を有するポリウレタン−ポリマーハイブリッド分散液、その製造方法並びにその使用
JP2007119569A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 光関連デバイス封止用樹脂組成物およびその硬化物ならびに半導体素子の封止方法
JP2008308541A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Toray Fine Chemicals Co Ltd 硫黄官能基を有するシリコーン共重合体およびその製造方法
JP2009030013A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Lintec Corp ポリシルセスキオキサン化合物からなる成形材料、封止材および光素子封止体
JP2012006822A (ja) * 2010-05-26 2012-01-12 Sumitomo Metal Mining Siporex Kk 軽量気泡コンクリート及びその製造方法
KR20170127547A (ko) * 2016-02-29 2017-11-21 와커 헤미 아게 히드록시기 및 알콕시기를 함유하는 실리콘 수지의 제조 방법
JP2018517006A (ja) * 2016-02-29 2018-06-28 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG ヒドロキシ基とアルコキシ基とを含有するシリコーン樹脂の製造方法
CN109880047A (zh) * 2019-03-05 2019-06-14 贵州大学 一种双有机硅嵌段改性聚氨酯的制备方法及其应用
CN109880047B (zh) * 2019-03-05 2021-08-31 贵州大学 一种双有机硅嵌段改性聚氨酯的制备方法及其应用
WO2023100991A1 (ja) * 2021-12-01 2023-06-08 東亞合成株式会社 シルセスキオキサン誘導体、硬化性組成物、ハードコート剤、硬化物、ハードコート及び基材

Also Published As

Publication number Publication date
EP0700951B1 (en) 2000-12-27
EP0700951A1 (en) 1996-03-13
US5491203A (en) 1996-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0873593A (ja) ポリオルガノシロキサン及びその製造方法
US5840806A (en) Curable resin compositions
US4558082A (en) Acrylated polymers
JP3993373B2 (ja) ポリオルガノシロキサン化合物及びそれを含有するコーティング組成物
CN102365315B (zh) 有机聚硅氧烷和硬涂剂组合物以及具有硬涂层的树脂基板
KR20000035770A (ko) 도료 물질
JP3585005B2 (ja) 水性塗料用硬化性樹脂組成物
JP3232004B2 (ja) コーティング材組成物
JPH06279586A (ja) ポリメチルシルセスキオキサン系重合体およびポリメチルシルセスキオキサン構造を有するポリマー
JPH0892374A (ja) ポリシルセスキオキサン及びそのビニル重合体
JP3331667B2 (ja) ポリメチルシルセスキオキサン系重合体およびポリメチルシルセスキオキサン構造を有するビニル共重合体樹脂
US4988788A (en) Room temperature-curable coating composition
WO2012091178A1 (en) Additive for a coating agent and coating agent containing same
WO2019202796A1 (ja) 反応性ケイ素含有基を有するポリマーおよびその製造方法
JPH06306173A (ja) 反応性ポリオルガノシロキサン
WO2005000981A1 (ja) コーティング剤組成物
JP2843408B2 (ja) 熱硬化性組成物およびそれを塗装した塗装物
JP3684705B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS61151272A (ja) 高耐候性塗料
JP3309472B2 (ja) 共重合体樹脂
WO2012091161A2 (en) Curable composition and article having a cured layer from the composition
JP2953277B2 (ja) コーティング用常温硬化性樹脂組成物
JP4578617B2 (ja) アクリルシリコーン塗料用樹脂の製造方法
JPH10101801A (ja) 水酸基含有ポリオルガノシルセスキオキサンおよびその製造方法
JP5336399B2 (ja) 耐熱性複合型レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040330