[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH06248079A - ポリアリーレンスルフィドの製造方法及び樹脂組成物 - Google Patents

ポリアリーレンスルフィドの製造方法及び樹脂組成物

Info

Publication number
JPH06248079A
JPH06248079A JP5033301A JP3330193A JPH06248079A JP H06248079 A JPH06248079 A JP H06248079A JP 5033301 A JP5033301 A JP 5033301A JP 3330193 A JP3330193 A JP 3330193A JP H06248079 A JPH06248079 A JP H06248079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
reaction
sulfide
reacting
metal sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5033301A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Kawabata
隆広 川端
Toheiji Kawabata
十平次 川端
Toshinori Sugie
敏典 杉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP5033301A priority Critical patent/JPH06248079A/ja
Publication of JPH06248079A publication Critical patent/JPH06248079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 極性溶媒中で硫化ナトリウム等の硫化アルカ
リ金属及び水酸化ナトリウム等の塩基(硫化アルカリ金
属1モルに対して0.02モル以上)を混合し、更に系
内の水分量を調製した後、これと硫化アルカリ金属に対
してモル比で0.90〜0.99のジクロロベンゼンの
如きジハロゲノ芳香族化合物とを反応させる工程(第1
工程)、反応終了後に反応液より液体成分を留去する工
程(第2工程)、残留固体成分を水洗する工程(第3工
程)の3工程からなるポリアリーレンスルフィドの製造
方法。 【効果】 著しく反応性に富んだポリアリーレンスルフ
ィドを容易に得ることができ、そのためポリマーの密着
性、接着性等が改良される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、反応活性に富んだ接着
性等が改良されたポリアリーレンスルフィド(以下、P
ASと略す)、特にポリフェニレンスルフィド(以下、
PPSと略す)の製造方法並びにこれによって得られた
PAS、特にPPSを用いた組成物に関するものであ
る。さらに詳細には、本発明は、各種成形品やフイル
ム、繊維、電気・電子部品、自動車用部品等の材料とし
て好適な、耐熱性、成形加工性、寸法安定性等に優れ、
かつ他の樹脂及び/または無機充填材あるいは金属や接
着剤との反応性及び、密着性、接着性、相溶性の良好な
PAS、特にPPSの製造方法並びに該PASを含んで
なる組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】PASの中でも代表的なPPSの従来の
製造法として、N−メチル−2−ピロリドン等の有機ア
ミド溶媒中で、硫化ナトリウムに代表される硫化アルカ
リ金属とp−ジクロルベンゼンに代表されるジハロ芳香
族化合物を反応させる方法が特公昭45−3368号公
報等に記載されている。そして、このような反応におい
ては硫化アルカリ金属とジハロ芳香族化合物との反応モ
ル比は前者1.1〜0.9に対し後者0.9〜1.1の
範囲が好適であることは既によく知られている。またこ
のような場合に、硫化アルカリ金属をジハロ芳香族化合
物に対して僅かに過剰に使用すると生成した重合体はM
−S−基(Mはアルカリ金属)となり、酸性にすると末
端メルカプタンを形成し得ることもまた周知のことであ
る。
【0003】しかしながら、硫化アルカリ金属をジハロ
芳香族化合物に対して過剰としても末端に反応性に富ん
だチオラート基またはチオール基を有したポリマーが以
外と得られず、得られたポリマーの反応性はかなり低か
った。そこでポリマー末端にチオラート基もしくはチオ
ール基を有する反応性に富んだPPSを製造する方法と
して、PPSと硫化アルカリ金属及び/又は水硫化アル
カリ金属とを極性非プロトン溶媒中で150〜230℃
で反応させる方法(特開平2−140233号公報)が
考えられた。この方法では単離したPPSと硫化アルカ
リ金属等とを反応させるかあるいはPPS重合後期に硫
化アルカリ金属等を添加反応させる方法であり、確かに
ポリマー末端のチオラート基もしくはチオール基の濃度
は高くすることができる。しかしながら、単離したPP
Sを用いて再度反応させることは操作が煩雑になり工業
的にも不利であるし、また重合後期に硫化アルカリ金属
等を添加する方法も、一般に固体状の硫化アルカリ金属
等の液状化が困難であるため連続的に反応を行う、すな
わち高温、加圧下での添加には特別な装置を必要とする
し、又室温付近での添加も反応が不連続となってしまい
重合の制御が困難となり工業的に実施するには不利であ
る。
【0004】そこで近年はむしろPPS成形品の表面を
改質して接着性を向上せしめる方法について考慮される
ようになった。例えばPPS成形品を紫外線照射するこ
とにより成形品表面を活性化して接着性を改良する方法
がある(特開平3−197028号公報)。この方法は
確かに操作が容易であり、装置も安価であるので少量の
成形品を改良する場合には良いが、大量生産する場合に
は、生産性が悪く工業的に不利である。また、特開昭5
7−187327号公報にはPAS系樹脂フィルム表面
をコロナ放電もしくはプラズマ処理を施す方法も提案さ
れている。しかし、これらの方法は生産工程を複雑に
し、非効率であると共に、フィルム表面の劣化が著しい
という問題があった。もう一つのポリマー成形品の表面
改質方法には酸等を用いる化学的な改質方法がある。例
えば、特開昭63−8954号公報には、無水クロム酸
と硫酸との混合液、フリーデル・クラフツ反応触媒を有
機溶媒を溶解せしめた液を用いる方法が、特開昭63−
118342号公報にはクロロスルホン酸とジクロロエ
タンとからなる処理剤を用いる方法が開示されている
が、しかしこれらは人体等に有害な劇薬を使用するため
安全衛生上問題があるし、排水処理等の問題もあり工業
的には実施困難である。
【0005】そのほかPPSに代表されるPASの接着
性あるいは塗装性、金属との密着性を改良する為にさま
ざまな添加剤を用いる方法も提案されている。例えば、
特開平2−208363号公報にはPAS存在下でエチ
レン性不飽和結合を1種以上有する単量体を重合してな
るPAS系樹脂組成物が、特開平2−272063号公
報には、カルナバワックスを含有するPPS樹脂組成物
が開示されている。しかしながらいずれの場合にも効果
が不十分であったり、添加剤がPPSに比べて耐熱性が
劣る場合など、樹脂組成物の耐熱性の低下と言った物性
の低下が起こり実用上問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記問
題点を鑑み、PASの接着性等を改良するにあたり、P
ASの製造方法を工夫することによって、反応性に富ん
だPASを提供するべく検討を行なった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成すべく鋭意検討し、PASの製造方法において硫化
アルカリ金属が過剰な系でも反応性に富んだチオラート
基またはチオール基が以外と増加し無かったと認識され
ているにもかわらず、このような反応系(硫化アルカリ
金属がジハロゲノ芳香族化合物に対して過剰な系)に塩
基を添加すると飛躍的に反応性に富んだチオラート基ま
たはチオール基が増えること、加えてこの反応後、反応
液より液体成分を留去する工程(第2工程)、残留固体
成分を水洗する工程(第3工程)の工程を経ることによ
って目的とする反応性の高いポリマー、すなわち接着性
の良好なポリマーを得ることを見し出し、本発明を完成
させた。
【0008】即ち本発明は、極性溶媒中で、硫化アルカ
リ金属とジハロゲノ芳香族化合物とを反応させてポリア
リーレンスルフィドを得るに際し、 第1工程:極性溶媒中で、硫化アルカリ金属をジハロゲ
ノ芳香族化合物に対してモル比で過剰に用い、かつ塩基
を添加して反応せしめる工程、 第2工程:反応終了後、反応液より液体成分を留去する
工程、 第3工程:残留固体成分を水洗する工程、 の3工程からなることを特徴とするポリアリーレンスル
フィドの製造方法および該ポリアリーレンスルフィドを
含んでなる樹脂組成物に関するものである。
【0009】本発明方法中の第1工程における要件の1
つ、即ち硫化アルカリ金属が存在する系に塩基である水
酸化アルカリ金属を添加することは、硫化アルカリ金属
中に不純物として微量存在する水硫化アルカリ金属、チ
オ硫酸アルカリ金属と反応させる目的で製造時にしばし
ばおこなわれることは例えば特開昭62−177027
号の記載からも知られている。しかしこの場合は、使用
した硫化アルカリ金属中に不純物として存在する水硫化
アルカリ金属、チオ硫酸アルカリ金属を該水酸化アルカ
リ金属と反応させて全量を硫化アルカリ金属に代えるた
めに極微量添加するもので、硫化アルカリ金属に対して
も過剰となる水酸化アルカリ金属の添加を意図してはい
ない。
【0010】前述のようにジハロゲノ芳香族化合物に対
して硫化アルカリ金属が過剰な系では反応性に富んだチ
オラート基またはチオール基が増加しないと認識されて
いるが、このような反応系(硫化アルカリ金属がジハロ
ゲノ芳香族化合物に対して過剰な系)において塩基を添
加し存在させると反応性に富んだチオラート基またはチ
オール基が飛躍的に増えることは本発明者等によって初
めて見し出されことであり、本発明はこのよう知見に基
づくものである。
【0011】本発明方法で使用する極性溶媒としては、
その反応させる温度および圧力において実質的に液状で
ある有機極性溶媒、特に有機極性非プロトン溶媒が好ま
しい。具体的には、ホルムアミド、アセトアミド、N−
メチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、
N,N−ジメチルホルムアミド、N−エチルプロピオン
アミド、N,N−ジプロピルブチルアミド、2−ピロリ
ドン、N−メチル−2−ピロリドン、ε−カプロラクタ
ム、N−メチル−ε−カプロラクタム、N,N’−エチ
レンジ−2−ピロリドン、ヘキサメチルホスホルアミ
ド、テトラメチル尿素、1,3−ジメチル−2−イミダ
ゾリジノン等のアミド、尿素およびラクタム類;スルホ
ラン、ジメチルスルホラン、1−メチル−1−オキソス
ルホラン、1−フェニル−1−オキソスルホラン等のス
ルホラン類;ベンゾニトリル等のニトリル類;メチルフ
ェニルケトン等のケトン類;1−メチル−1−オキソホ
スファン、1−ノルマルプロピル−1−オキソホスファ
ン、1−フェニル−1−オキソホスファン等の環式有機
リン化合物等およびこれらの混合物を挙げることができ
る。これらの溶媒の中では、アミド類およびラクタム類
が好ましく、特にN−メチルピロリドンが好ましい。
【0012】本発明方法において用いられる硫化アルカ
リ金属としては、例えば、硫化リチウム、硫化ナトリウ
ム、硫化カリウム、硫化ルビジウム、硫化セシウム等が
挙げられるが、これらはそれぞれ単独で用いてもよい
し、2種以上を混合して用いてもよい。また、上記硫化
アルカリ金属は無水物、水和物、水溶液のいずれを用い
てもよいが、水和物や水溶液を用いる場合には、後述の
ように、反応前に脱水操作を行なうほうがよい。上記硫
化アルカリ金属の中では硫化ナトリウムと硫化カリウム
が好ましく、特に硫化ナトリウムが好ましい。
【0013】これら硫化アルカリ金属は、水硫化アルカ
リ金属とアルカリ金属塩基、硫化水素とアルカリ金属塩
基とを反応させることによっても得られるが、反応系内
で調製されても、反応系外で調製されたものを用いても
かまわない。
【0014】水硫化アルカリ金属としては、例えば水硫
化リチウム、水硫化ナトリウム、水硫化カリウム、水硫
化ルビジウム、水硫化セシウム等が挙げられるが、これ
らはそれぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を混合し
て用いてもよい。また、上記水硫化アルカリ金属は無水
物、水和物、水溶液のいずれを用いてもよいが、水和物
や水溶液を用いる場合には、硫化アルカリ金属の場合と
同様に、後述のように、反応前に脱水操作を行なう方が
よい。上記水硫化アルカリ金属の中では水硫化ナトリウ
ムと水硫化カリウムが好ましく、特に水硫化ナトリウム
が好ましい。
【0015】これら水硫化アルカリ金属は、硫化水素と
アルカリ金属塩基とを反応させることによっても得られ
るが、反応系内で調製されても、反応系外で調製された
物を用いてもかまわない。
【0016】アルカリ金属塩基としては例えば水酸化ア
ルカリ金属があげられる。水酸化アルカリ金属として
は、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム等が挙げ
られるが、これらはそれぞれ単独で用いてもよいし、2
種以上を混合して用いてもよい。上記水酸化アルカリ金
属化合物の中では水酸化リチウムと水酸化ナトリウムお
よび水酸化カリウムが好ましく、特に水酸化ナトリウム
が好ましい。
【0017】本発明において用いられるジハロゲノ芳香
族化合物は、芳香族核と該核状の2個のハロ置換基とを
有するものである限り、そしてスルフィド化剤(硫化ア
ルカリ金属)との反応により重合体化しうるものである
限り、任意のものでありうる。従って、芳香族核は芳香
族炭化水素のみからなる場合の外に、このスルフィド化
剤との反応を阻害しない各種の置換基を有するものであ
りうる。
【0018】具体的には、本発明において使用されるジ
ハロゲノ芳香族化合物の例として、次のようなものがあ
る。p−ジクロルベンゼン、m−ジクロルベンゼン、
2,5−ジクロルトルエン、p−ジブロムベンゼン、
1,4−ジクロルナフタリン、1−メトキシ−2,5−
ジクロルベンゼン、4,4’−ジクロルビフェニル、
3,5−ジクロル安息香酸、2,4−ジクロル安息香
酸、2,5−ジクロルニトロベンゼン、2,4−ジクロ
ルニトロベンゼン、2,5−ジクロルアニリン、2,4
−ジクロルアニリン、2,4−ジクロルアニソール、
p,p’−ジクロルジフェニルエーテル、4,4’−ジ
クロルベンゾフェノン、4,4’−ジクロルジフェニル
スルフォン、4,4’−ジクロルジフェニルスルフォキ
シド、4,4’−ジクロルジフェニルスルフィドなど。
なかでも、p−ジクロルベンゼン、m−ジクロルベンゼ
ン、4,4’−ジクロルベンゾフェノンおよび4,4’
−ジクロルジフェニルスルフォンは特に好適に使用され
る。ジハロゲノ芳香族化合物の適当な選択組合せによっ
て2種以上の異なる反応単位を含む共重合体を得ること
ができる。p−ジクロルベンゼンと4,4’−ジクロル
ベンゾフェノンもしくは4,4’−ジクロルフェニルス
ルフォンとを組み合わせて使用すれば、これら等の単位
を含んだ共重合物を得ることができる。
【0019】添加する塩基は前記したアルカリ金属塩基
であり、例えば前記の水酸化アルカリ金属があげられ
る。水酸化アルカリ金属としては、特に水酸化ナトリウ
ムが好ましい。
【0020】本発明におけるPASの製造(第1工程)
は、硫化アルカリ金属とジハロゲノ芳香族化合物と反応
せしめる際に、硫化アルカリ金属をジハロゲノ芳香族化
合物に対してモル比で過剰に用いること、かつ塩基を添
加することの条件をまず満たさなければならない。
【0021】重合反応系内に存在する水分量は、硫化ア
ルカリ金属(スルフィド化剤)に対し0.5〜5モル、
好ましくは0.6〜2.0モル更に好ましくは0.7〜
1.5モロである。本発明方法では系内における水分量
が前記した範囲より少ない場合は重合反応の遂行が困難
である。
【0022】極性溶媒への各原料の添加順序については
特に制限はないが、好ましくはあらかじめ極性溶媒中
で、硫化アルカリ金属等のスルフィド化剤及び水酸化ア
ルカリ金属等の塩基を混合させ、最初から含まれていた
水和水あるいは結晶水、または生成する水を共沸蒸留等
の脱水操作により脱水して系内の水分量を調製した混合
液を調製した後、これとスルフィド化剤に対してモル比
で1未満のジハロゲノ芳香族化合物とを反応させること
が望ましい。ジハロゲノ芳香族化合物をスルフィド化剤
に対してモル比で1未満で用いることおよび塩基を添加
することの両者の条件を同時に満たすことが、従来のポ
リアリ−レンスルフィドの製造方法とは大きく異にする
ところであり、どちらか一方の条件を満たすだけでは不
十分である。
【0023】本発明における各種成分の使用割合は反応
温度、反応時間等の反応条件によって異なるので一概に
規定できないが、ジハロゲノ芳香族化合物を硫化アルカ
リ金属に対してモル比で1未満を用い、かつ塩基を添加
すると言う条件を満たせば特に制限はないが、ジハロゲ
ノ芳香族化合物は硫化アルカリ金属1モルに対して0.
85〜0.999モル、好ましくは0.88〜0.99
5モル、更に好ましくは0.90〜0.99モルであ
る。また、該反応溶液に添加にする塩基、アルカリ金属
塩基は、硫化アルカリ金属1モルに対して、0.005
モル以上、好ましくは0.01モル以上、更に好ましく
は0.02モル以上である。
【0024】極性溶媒の使用量は、硫化アルカリ金属
(スルフィド化剤)に対してモル比で1〜20の範囲、
好ましくは2〜10の範囲である。該溶媒量が1未満で
は反応が不均一になる可能性があり好ましくなく、また
20を超えると生産性の低下といった面で好ましくな
い。
【0025】次に、本発明の実施形態の中で好適な第1
工程における方法の一例を挙げて説明すると、まず極性
溶媒中で、硫化アルカリ金属及び水酸化アルカリ金属を
混合する。必要に応じて加熱し、共沸蒸留等により脱水
操作等を行なった後、ジハロゲノ芳香族化合物を加え、
通常60〜300℃、好ましくは150〜300℃、更
に好ましくは180〜280℃の温度に加熱して0.1
〜40時間、好ましくは0.5〜20時間加熱して重合
反応を行なう。この反応温度は用いるジハロゲノ芳香族
化合物の種類により異なるので一概に規定できないが、
60℃未満では反応速度が遅く、また反応が不均一にな
る可能性があり、一方、300℃を超えると生成ポリマ
ーの劣化等が起こる。また、反応時間は使用した原料の
種類や量、あるいは反応温度に依存するので一概に規定
できないが、0.1時間未満では生成するポリマ−が低
分子量になる可能性が高く、また40時間を越えては生
産性が低下する。
【0026】この重合反応は、通常、窒素、ヘリウム、
アルゴン等の不活性ガス雰囲気下で行なうことが好まし
く、特に、経済性及び取扱いの容易さの面から窒素が好
ましい。
【0027】反応圧力については、使用した原料および
溶媒の種類や量、あるいは反応温度等に依存するので一
概に規定できないので、特に制限はない。
【0028】また、反応は一定温度で行なう1段反応で
もよいし、段階的に温度を上げていく多段階反応でもよ
いし、あるいは連続的に温度を変化させていく形式の反
応でもかまわない。
【0029】第1工程の反応で生成した重合体は、生成
ポリマー、生成塩等の固体成分を含む反応系から反応溶
媒及び水等の液体成分をまず留去した後、ポリマーを水
あるいは有機溶媒で洗浄することが好ましい。反応後の
反応液から液体成分を留去するとは、留去後の固体成分
中に含まれる液体成分(25℃で液体状態を示す液体成
分)が5重量%以下、好ましくは2重量%以下の状態を
いう。このような状態を実現するための留去方法には、
液体成分が気化する温度に加熱するかあるいは減圧する
か、またはその両者を組み合わせる等の方法である。
(以下、この方法を脱溶剤と総称する。) この脱溶剤するタイミングとしては、反応終了直後に何
も加えずに行っても良いし、あるいは、酸を加えた後行
っても良い。また、反応終了後、水洗あるいは溶剤洗浄
を行ってから脱溶剤しても良い。ただし、溶媒回収の効
率あるいは、工程の簡便さの点から考えると、反応終了
直後、酸を少量加えるか、あるいは何も加えずに脱溶剤
することが好ましい。
【0030】脱溶剤したポリマーを含んだ固体成分は通
常の方法により洗浄すれば良い。すなわち、未反応の原
料あるいは副成した塩等が除去できるよう、水あるいは
温水、またはメタノ−ル、エタノ−ル、アセトン、エ−
テル、THF等の比較的低沸点の有機溶媒によって洗浄
される。脱溶剤する際に酸を用いず、洗浄の際に比較的
薄い酸の水溶液を用いるのは付着している水酸化ナトリ
ウム等を取り除く上で効果的であり、又、末端のチオラ
ートをチオールに変更することもできる。用いる酸とし
ては、中でも取扱いの容易さ、経済性の点で希塩酸、希
りん酸、希酢酸等を用いるのが好ましい。このようにし
て単離した重合体は実質的に水等の溶媒が蒸発する温度
に加熱して乾燥する。乾燥は真空下で行なってもよい
し、空気中あるいは窒素のような不活性ガス雰囲気下で
行なってもよい。
【0031】このようにして得られた重合体(未架橋)
のメルトフローレートは、200〜6000(g/10
分)好ましくは300〜4000(g/10分)、更に
好ましくは500〜2500(g/10分)である。得
られた重合体はそのまま各種成形材料等に利用できる
が、空気あるいは酸素富化空気中あるいは減圧化で熱処
理することにより増粘することが可能であり、必要に応
じてこのような増粘操作を行なった後、各種成形材料等
に利用してもよい。この熱処理温度は処理時間によって
も異なるし処理する雰囲気によっても異なるので一概に
規定できないが、通常は180℃以上で重合体の融点未
満が好ましい。熱処理温度が180℃未満では増粘速度
が非常に遅く生産性が悪く、また重合体の融点以上では
操作が実質的に不可能である。又、熱処理することによ
り反応性等が低下する可能性があるので、あまり熱処理
し過ぎるのは本発明の目的である高い反応性及び、それ
にともなう接着性の付与と言った面であまり好ましくな
い。
【0032】本発明で得られた重合体は単独で用いても
もちろんかまわないが、その高い反応性及び、接着性等
を生かして、公知の方法で製造されたPASと混合して
用いることも可能である。本発明で得られた重合体と公
知の方法で製造されたPASとの混合割合は、目的によ
って異なり、高い反応性等が得られる限り任意である。
本発明により得られた重合体は、そのまま射出成形、
押出成形、圧縮成形、ブロー成形のごとき各種溶融加工
法により、耐熱性、成形加工性、寸法安定性等に優れた
成形物にすることができる。しかしながら強度、耐熱
性、寸法安定性等の性能をさらに改善するために、本発
明の目的を損なわない範囲で各種充填材と組み合わせて
使用することも可能である。
【0033】充填材としては、繊維状充填材、無機充填
材等が挙げられる。繊維状充填材としては、ガラス繊
維、炭素繊維、シランガラス繊維、セラミック繊維、ア
ラミド繊維、金属繊維、チタン酸カリウム、炭化珪素、
硫酸カルシウム、珪酸カルシウム等の繊維、ウォラスト
ナイト等の天然繊維等が使用できる。また無機充填材と
しては、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、クレー、バイ
ロフェライト、ベントナイト、セリサイト、ゼオライ
ト、マイカ、雲母、タルク、アタルパルジャイト、フェ
ライト、珪酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネ
シウム、ガラスビーズ等が使用できる。
【0034】また、成形加工の際に添加剤として本発明
の目的を逸脱しない範囲で少量の、離型剤、着色剤、耐
熱安定剤、紫外線安定剤、発泡剤、防錆剤、難燃剤、滑
剤、カップリング剤を含有せしめることができる。更
に、同様に下記のごとき合成樹脂及びエラストマーを混
合して使用できる。これら合成樹脂としては、ポリエス
テル、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、
ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル、ポリスル
フォン、ポリエーテルスルフォン、ポリエーテルエーテ
ルケトン、ポリエーテルケトン、ポリアリーレン、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリ四弗化エチレン、ポリ
二弗化エチレン、ポリスチレン、ABS樹脂、エポキシ
樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹
脂、液晶ポリマー等が挙げられ、エラストマーとして
は、ポリオレフィン系ゴム、弗素ゴム、シリコーンゴ
ム、等が挙げられる。
【0035】本発明の製造法によって得られたPASは
反応性に著しく富んでいるため、他の樹脂及び/または
無機充填材あるいは金属や接着剤との接着性、密着性等
々の諸特性が著しく向上する。そのため、本発明で得ら
れたPASや当該PASを含む組成物は、例えば、コネ
クタ・プリント基板・封止成形品などの電気・電子部
品、ランプリフレクター・各種電装品部品などの自動車
部品、各種建築物や航空機・自動車などの内装用材料、
あるいはOA機器部品・カメラ部品・時計部品などの精
密部品等の射出成形・圧縮成形、あるいはコンポジット
・シート・パイプなどの押出成形・引抜成形などの各種
成形加工分野において耐熱性や成形加工性、寸法安定性
等の優れた成形材料あるいは繊維、フィルムとして用い
られる。
【0036】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものでは
ない。
【0037】なお、各種物性の測定は以下の方法に従っ
た。 (1)メルトフローレート ASTM法D−1238−74(315.5℃、5kg
荷重)に従い測定した。
【0038】(2)PPS末端のチオラート基またはチ
オール基の定量 特開昭62−187731号公報及び特開平2−140
233号公報記載の方法に従って実施した。以下にその
詳細について記述する。
【0039】(a)原理
【0040】
【化1】
【0041】(b)操作 重合反応終了後、室温まで冷却し直ちに反応スラリーの
一部をサンプリングし、水中に投入してポリマーを析出
させ、濾別し、純水で十分洗浄した後、希塩酸水で処理
することにより末端チオラート基をチオール基に変え純
水で30分間洗浄した後、更にアセトンで30分間洗浄
し、真空乾燥機にて室温で減圧乾燥し、サンプルを得
た。その後直ちにサンプルを10mg〜1g程度精秤
し、密栓型試験管に入れ、アセトン2.5ml及びヨー
ドアセトアミド50molからなるアセトン溶液2.5
mlを加え、密栓し、100℃で1時間加熱した。その
後水冷し、開栓し、それから液相部を分離し、紫外線吸
光度計を用いて、360nmの吸光度、すなわちI2
吸光度を測定した。チオールのモデル化合物
【0042】
【化2】
【0043】を用いて作成した検量線より吸光度から末
端のチオール基濃度を算出した。なお、サンプル量は、
アセトン溶液中のチオール基濃度が0.1〜0.3(μ
mol/cc)の範囲になるように適当に選ぶことが誤
差を小さくする上でも好ましい。なお、同一サンプルに
ついて3回ずつ分析を行い、末端チオール基濃度の平均
値を求めた。
【0044】(3)接着性の評価 ポリマー40重量部とガラス繊維35重量部及び炭酸カ
ルシウム25重量部を押出機を用いて320℃で溶融混
練し、ペレット状にした後、射出成形機で50mm×2
5mmの試験片を作成した。サンプル片の断面積25m
m×25mmの部分にエポキシ系の接着剤を付け、サン
プル片を互いにクロスに重ね合わせ、接着剤を硬化した
後、接着強度を測定した。なお、ガラス繊維としては、
旭ファイバーグラス社製03−MA497を用いた。ま
た、接着剤は大日本インキ化学工業(株)社製のエピク
ロンEP−850とラッカマイドEA−631を混合し
たものを用い、150℃で1時間硬化した。
【0045】(4)ゴバン目試験 成形品表面に導電ペーストを約30ミクロンの厚さで塗
布し、150℃で約30分乾燥させ、1mm間隔で碁盤
の目状に傷を入れ、剥離試験を行った。また、導電ペー
ストはアサヒ化学研究所製のCabon Paste
TU−30SKをブチルセロソルブで60重量%に希釈
したものを用いた。
【0046】実施例1 16リットルオートクレーブにN−メチルピロリドン
(以下NMPと略称する)5420g、硫化ナトリウム
2.9水塩2084.6g(16.0mol)及び4
8.0%水酸化ナトリウム水溶液26.7g(硫化ナト
リウム1molに対して0.02mol)を仕込み、窒
素雰囲気下、204℃まで昇温することにより水−NM
P混合物を留去した。留出液中の組成はNMP180
g、水466g、イオン性硫黄48mmolであった。
ついでこの系にp−ジクロルベンゼン2297.6g
(15.63mol)(反応液中の硫化ナトリウム1m
olに対して0.98mol)をNMP1380gに溶
かした溶液を添加し、220℃で3時間さらに250℃
で2時間窒素雰囲気下で反応させた。反応容器を冷却後
内容物を取り出し、一部をサンプリングし、末端チオー
ル定量用サンプルとし前述の処理を行った。また残りの
スラリーは次に示す4つに分け以下に示す方法でそれぞ
れ処理を行った。
【0047】処理法1:脱溶剤 → 水洗(5回)→ 乾
燥 処理法2:塩酸添加+脱溶剤 → 水洗(5回) → 乾燥 処理法3:脱溶剤 → 水洗(3回) → アセトン洗(2
回) → 乾燥 処理法4:水洗(5回) → 乾燥 処理法5:水洗(2回) → 酸洗(希塩酸) → 水洗
(3回) → 乾燥 以上の処理法において処理法4、5は、処理法1、2、
3と比べてろ過に著しく時間を要した。
【0048】なお、脱溶剤は20mmHgの減圧度で1
30℃で行い、乾燥は80℃で減圧乾燥した。また、洗
浄の際に用いる水あるいはアセトンの量は処理して得ら
れるポリマー100gに対して500gである。得られ
た各ポリマーを前述の方法に従い成形し、接着性を評価
した。結果を表1に示す。
【0049】以下の実施例及び比較例では、処理法1に
従って反応後のスラリーを処理した。
【0050】実施例2 反応時間及び反応温度を220℃で6時間さらに250
℃で2時間とする以外は実施例1と同様に行った。得ら
れたポリマーの収量は1610gであった。その他の結
果は表1に示す。
【0051】実施例3 48.0%水酸化ナトリウム水溶液を53.4g(硫化
ナトリウム1molに対して0.04mol)使用する
以外は実施例1と同様に行った。得られたポリマーの収
量は1600gであった。その他の結果は表1に示す。
【0052】実施例4 p−ジクロルベンゼンを2250.6g(15.31m
ol)(反応液中の硫化ナトリウム1molに対して
0.96mol)使用する以外は、実施例1と同様に行
った。得られたポリマーの収量は1570gであった。
その他の結果は表1に示す。
【0053】実施例5 実施例1において、硫化ナトリウム2.9水塩を用いる
代わりに無水硫化ナトリウム(S純度98.0%)12
74.3g(16.0mol)、48.0%水酸化ナト
リウム水溶液26.7g(硫化ナトリウム1molに対
して0.02mol)、水320gおよびNMP553
0gを16lオートクレーブに仕込み、室温で充分窒素
置換した後、系を閉じ220℃まで昇温し、p−ジクロ
ルベンゼン2305.0g(15.68mol)(反応
液中の硫化ナトリウム1molに対して0.98mo
l)をNMP1240gに溶かした溶液を添加し、22
0℃で3時間さらに250℃で2時間窒素雰囲気下で反
応させた。以下、実施例1と同様に処理した。得られた
ポリマーの収量は1610gであった。その他の結果は
表1に示す。
【0054】実施例6 NMP5420gおよび、硫化ナトリウム2.9水塩を
用いる代わりに水硫化ナトリウム1.3水塩1271.
4g(16.0mol)および48.0%水酸化ナトリ
ウム水溶液1360g(16.32mol)を16lオ
ートクレーブに仕込み、窒素雰囲気下、204℃まで昇
温することにより水−NMP混合物を留去した。留出液
中の組成はNMP440g、水1092g、イオン性硫
黄60mmolであった。ついでこの系にp−ジクロル
ベンゼン2296.3g(15.62mol)(反応液
中の硫黄源1molに対して0.98mol)をNMP
1890gに溶かした溶液を添加し、220℃で3時間
さらに250℃で2時間窒素雰囲気下で反応させた。以
下、実施例1と同様に処理した。得られたポリマーの収
量は1610gであった。その他の結果は表1に示す。
【0055】比較例1 p−ジクロルベンゼンの使用量を2391.7g(1
6.27mol)(硫化ナトリウム1molに対して
1.02mol使用する)以外は実施例1と同様に行っ
た。得られたポリマーの収量は1630gであった。そ
の他の結果は表1に示す。
【0056】比較例2 水酸化ナトリウム水溶液を全く使用せず、水を330g
使用する以外は実施例5と同様に行った。得られたポリ
マーの収量は1620gであった。その他の結果は表1
に示す。
【0057】比較例3 p−ジクロルベンゼンの使用量を2352g(16.0
mol)(硫化ナトリウム1molに対して1mol使
用する)以外は実施例1と同様に行った。得られたポリ
マーの収量は1630gであった。その他の結果は表1
に示す。
【0058】
【表1】
【0059】実施例7、8、9 実施例1の処理法1で得られたポリマーと比較例1で得
られたポリマーを表2に示した割合で混合して成形し、
接着性を評価した。
【0060】
【表2】 成形物中の組成: (実施例1のポリマー+比較例1のポリマー)/GF/
CaCO3 =40/35/25
【0061】実施例10、11、12、比較例4、5、
6 実施例1の処理法1で得られたポリマー及び比較例2で
得られたポリマーを表3に示した粘度までそれぞれ熱風
乾燥機中で250℃で熱架橋し、その後成形し、接着性
を評価した。
【0062】
【表3】 成形物中の組成: 実施例10、比較例4 ポリマー/GF/CaCO3=40/35/25 実施例11、12、比較例5、6 ポリマー/GF=70/30
【0063】
【発明の効果】本発明の製造法によって、著しく反応性
の改良されたPASを容易に得ることができる。得られ
たPASは反応性に富んでいるため、他の樹脂及び/ま
たは無機充填材あるいは金属や接着剤との接着性、密着
性等々の諸特性が著しく向上する。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 極性溶媒中で、硫化アルカリ金属とジハ
    ロゲノ芳香族化合物とを反応させてポリアリーレンスル
    フィドを得るに際し、 第1工程:極性溶媒中で、硫化アルカリ金属をジハロゲ
    ノ芳香族化合物に対してモル比で過剰に用い、かつ塩基
    を添加して反応せしめる工程、 第2工程:反応終了後、反応液より液体成分を留去する
    工程、 第3工程:残留固体成分を水洗する工程、 の3工程からなることを特徴とするポリアリーレンスル
    フィドの製造方法。
  2. 【請求項2】 極性溶媒中で、硫化アルカリ金属とジハ
    ロゲノ芳香族化合物とを反応させてポリアリーレンスル
    フィドを得るに際し、 第1工程:極性溶媒中で、硫化アルカリ金属をジハロゲ
    ノ芳香族化合物に対してモル比で過剰に用い、かつ塩基
    を添加して反応せしめる工程、 第2工程:反応終了後、反応溶液に酸を加えた後、液体
    成分を留去する工程、 第3工程:残留固体成分を水洗する工程、 の3工程からなることを特徴とするポリアリーレンスル
    フィドの製造方法。
  3. 【請求項3】 極性溶媒中で、硫化アルカリ金属とジハ
    ロゲノ芳香族化合物とを反応させてポリアリーレンスル
    フィドを得るに際し、 第1工程:極性溶媒中で、硫化アルカリ金属をジハロゲ
    ノ芳香族化合物に対してモル比で過剰に用い、かつ塩基
    を添加して反応せしめる工程、 第2工程:反応終了後、反応液より液体成分を留去する
    工程、 第3工程:残留固体成分を水洗する工程、 第4工程:残留固体成分を酸洗及び/または有機溶媒に
    よって洗浄する工程、 の4工程(ただし、第3工程と第4工程の順序は入れ替
    わっても良い)からなることを特徴とするポリアリーレ
    ンスルフィドの製造方法。
  4. 【請求項4】 極性溶媒中で、硫化アルカリ金属とジハ
    ロゲノ芳香族化合物とを反応させてポリアリーレンスル
    フィドを得るに際し、 第1工程:極性溶媒中で、硫化アルカリ金属をジハロゲ
    ノ芳香族化合物に対してモル比で過剰に用い、かつ塩基
    を添加して反応せしめる工程、 第2工程:反応終了後、反応溶液に酸を加えた後、液体
    成分を留去する工程、 第3工程:残留固体成分を水洗する工程、 第4工程:残留固体成分を有機溶媒によって洗浄する工
    程、 の4工程(ただし、第3工程と第4工程の順序は入れ替
    わっても良い)からなることを特徴とするポリアリーレ
    ンスルフィドの製造方法。
  5. 【請求項5】 ジハロゲノ芳香族化合物を硫化アルカリ
    金属に対してモル比で0.90〜0.99の範囲で用
    い、かつ、塩基を硫化アルカリ金属に対してモル比で
    0.02以上添加する請求項1〜4のいずれか1つに記
    載の製造方法。
  6. 【請求項6】 硫化アルカリ金属が、水硫化アルカリ金
    属と水酸化アルカリ金属との反応によって生成される請
    求項1〜5のいずれか1つに記載のポリアリーレンスル
    フィドの製造方法。
  7. 【請求項7】 塩基が水酸化アルカリ金属である請求項
    1〜5のいずれか1つに記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜5のいずれか1つに記載のポ
    リアリーレンスルフィドの製造方法において、液体成分
    を留去した後の残留固体成分中に含まれる液体成分(2
    5℃で液体状態を示す)の割合が5重量%以下である製
    造方法。
  9. 【請求項9】 ポリアリーレンスルフィドがポリフェニ
    レンスルフィドである請求項1〜8記載の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか1つに記載の
    製造方法で得られたポリアリーレンスルフィドを含んで
    なる樹脂組成物。
JP5033301A 1993-02-23 1993-02-23 ポリアリーレンスルフィドの製造方法及び樹脂組成物 Pending JPH06248079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5033301A JPH06248079A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 ポリアリーレンスルフィドの製造方法及び樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5033301A JPH06248079A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 ポリアリーレンスルフィドの製造方法及び樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06248079A true JPH06248079A (ja) 1994-09-06

Family

ID=12382733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5033301A Pending JPH06248079A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 ポリアリーレンスルフィドの製造方法及び樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06248079A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08253587A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Tonen Chem Corp 反応性に富むポリアリーレンスルフィド
JPH10237302A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Toray Ind Inc ランプリフレクター部品用樹脂組成物
JP2001181394A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Dainippon Ink & Chem Inc ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2010037518A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Dic Corp カルボキシルキ含有ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
CN115335435A (zh) * 2020-03-31 2022-11-11 东丽株式会社 聚芳撑硫醚及其制造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08253587A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Tonen Chem Corp 反応性に富むポリアリーレンスルフィド
JPH10237302A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Toray Ind Inc ランプリフレクター部品用樹脂組成物
JP2001181394A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Dainippon Ink & Chem Inc ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2010037518A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Dic Corp カルボキシルキ含有ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
CN115335435A (zh) * 2020-03-31 2022-11-11 东丽株式会社 聚芳撑硫醚及其制造方法
EP4130101A4 (en) * 2020-03-31 2024-05-15 Toray Industries, Inc. POLY(ARYLENE SULFIDE) AND ASSOCIATED PREPARATION METHOD
CN115335435B (zh) * 2020-03-31 2024-11-05 东丽株式会社 聚芳撑硫醚及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5012131B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP4635344B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP5221877B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPS6339926A (ja) ポリアリ−レンスルフイドの製造法
JPH0466263B2 (ja)
JPH04145127A (ja) ポリアリ―レンスルフィドの製造方法
JP3564754B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドポリマーの製造方法
JP4340960B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP2004107567A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPH1180355A (ja) ポリアリーレンスルフィドの精製方法
JP4639665B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JPH03195734A (ja) 粒状の高分子量ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2004352923A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP6136293B2 (ja) 架橋型ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPH06248079A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法及び樹脂組成物
US4868275A (en) Preparation of poly (arylene sulfide) from dihalo aromatic hydroxyl compound
JP3023924B2 (ja) カルボキシル基含有アリーレンスルフィド系共重合体の製造方法
JPH0741560A (ja) アミノ基含有アリーレンスルフィド系共重合体の製造方法
JPH08118503A (ja) ケミカル配管用の高分子量ポリアリーレンスルフィド
JP3610992B2 (ja) 接着性に優れたポリアリーレンスルフィド
JP3143988B2 (ja) 高分子量ポリフェニレンスルフィドの製造方法
JPH0820645A (ja) 射出成形容器用の高分子量ポリアリーレンスルフィド
JP2001278951A (ja) ポリアリーレンスルフィド組成物
JP2641474B2 (ja) ポリ(p―フェニレンスルフィド)の製造方法
JP2529708B2 (ja) ポリ(p−フェニレンスルフィド)の製造方法