JPH06235346A - 内燃機関の蒸発燃料処理制御装置 - Google Patents
内燃機関の蒸発燃料処理制御装置Info
- Publication number
- JPH06235346A JPH06235346A JP5102004A JP10200493A JPH06235346A JP H06235346 A JPH06235346 A JP H06235346A JP 5102004 A JP5102004 A JP 5102004A JP 10200493 A JP10200493 A JP 10200493A JP H06235346 A JPH06235346 A JP H06235346A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- fuel
- internal combustion
- combustion engine
- fuel tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、給油中に燃料タンクへの燃料の過
給油を防止する蒸発燃料処理制御装置を提供する点にあ
る。 【構成】 燃料タンクT内の上部空間に連通するベント
通路20は、燃料タンクTの上壁から延出してキャニスタ
Cの上壁に突設された入口管C1 に接続され、該ベント
通路20には、互いに逆向きの一対の一方向弁が並列に接
続された二方向弁21が介装され、また前記二方向弁21を
迂回するバイパス通路22にベント電磁弁23と一方向弁24
とが介装され、燃料タンクTに付設されている燃料液位
検出センサ17の検出信号やその他の信号により、前記ベ
ント電磁弁23が閉塞されるようになっている。
給油を防止する蒸発燃料処理制御装置を提供する点にあ
る。 【構成】 燃料タンクT内の上部空間に連通するベント
通路20は、燃料タンクTの上壁から延出してキャニスタ
Cの上壁に突設された入口管C1 に接続され、該ベント
通路20には、互いに逆向きの一対の一方向弁が並列に接
続された二方向弁21が介装され、また前記二方向弁21を
迂回するバイパス通路22にベント電磁弁23と一方向弁24
とが介装され、燃料タンクTに付設されている燃料液位
検出センサ17の検出信号やその他の信号により、前記ベ
ント電磁弁23が閉塞されるようになっている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として車両に搭載さ
れる内燃機関用燃料タンク内の蒸発燃料処理を制御する
蒸発燃料処理制御装置に関し、特に燃料供給中に燃料タ
ンクへの燃料の過給油を防止する蒸発燃料処理制御装置
に関するものである。
れる内燃機関用燃料タンク内の蒸発燃料処理を制御する
蒸発燃料処理制御装置に関し、特に燃料供給中に燃料タ
ンクへの燃料の過給油を防止する蒸発燃料処理制御装置
に関するものである。
【0002】
【従来技術】燃料供給時に燃料タンク内の圧力が高い状
態にあると、フィラーキャップを開いたときにタンク内
の蒸発燃料が大気中に放出されることになるので、これ
を防止するため従来から燃料タンク内を適当な内圧に制
御する車両用蒸発燃料処理装置が種々提案されている。
態にあると、フィラーキャップを開いたときにタンク内
の蒸発燃料が大気中に放出されることになるので、これ
を防止するため従来から燃料タンク内を適当な内圧に制
御する車両用蒸発燃料処理装置が種々提案されている。
【0003】例えば実願平3-38883 号公報等には走行中
ベント通路に設けられた電磁弁を開いて燃料タンク内の
圧力をキャニスタを介して大気圧あたりまで低下させて
おき、停止して給油を行うときには燃料タンク内の圧力
は低減された状態として給油口からの蒸発燃料の放出を
防止している。
ベント通路に設けられた電磁弁を開いて燃料タンク内の
圧力をキャニスタを介して大気圧あたりまで低下させて
おき、停止して給油を行うときには燃料タンク内の圧力
は低減された状態として給油口からの蒸発燃料の放出を
防止している。
【0004】また特開平3-222855号公報にはベント通路
を開開する開閉手段をエンジン停止後の一定時間開い
て、タンク内圧を低減させる例が開示されている。
を開開する開閉手段をエンジン停止後の一定時間開い
て、タンク内圧を低減させる例が開示されている。
【0005】
【解決しようとする課題】しかしながら、前記従来例の
場合エンジンが運転状態にあるときに、給油が行われた
り、エンジン停止後でも早い時期に給油が行われたりす
ると、ベント通路の開閉弁が開いて燃料タンクとキャニ
スタとが連通状態にあるので、給油中に燃料タンクが満
タンとなれば通常ならば燃料タンク内の上部空間が閉鎖
状態となって満タン以上の給油はできないところを閉鎖
状態が確保されず、満タンオートストップ検知後もフィ
ラーネック内の燃料が徐々に燃料タンク内に入ってしま
い、さらに給油が可能な状態になる。
場合エンジンが運転状態にあるときに、給油が行われた
り、エンジン停止後でも早い時期に給油が行われたりす
ると、ベント通路の開閉弁が開いて燃料タンクとキャニ
スタとが連通状態にあるので、給油中に燃料タンクが満
タンとなれば通常ならば燃料タンク内の上部空間が閉鎖
状態となって満タン以上の給油はできないところを閉鎖
状態が確保されず、満タンオートストップ検知後もフィ
ラーネック内の燃料が徐々に燃料タンク内に入ってしま
い、さらに給油が可能な状態になる。
【0006】そこでユーザーによってはさらに給油操作
を繰り返してしまうおそれあり、所謂過給油状態とな
り、走行中燃料の膨張や振動・旋回等による油面のゆれ
により燃料タンク内の燃料が給油口から吹き出したり、
ベント通路に流入しキャニスタへ侵入して活性炭の劣化
やキャニスタからの燃料漏れ等の不具合が生じることが
ある。
を繰り返してしまうおそれあり、所謂過給油状態とな
り、走行中燃料の膨張や振動・旋回等による油面のゆれ
により燃料タンク内の燃料が給油口から吹き出したり、
ベント通路に流入しキャニスタへ侵入して活性炭の劣化
やキャニスタからの燃料漏れ等の不具合が生じることが
ある。
【0007】本発明は、かかる点に鑑みなされたもの
で、その目的とする処は、内燃機関が運転状態にあると
きに給油されても、また内燃機関が停止状態となって早
い時点で給油がなされても、蒸発燃料の放出を防止する
とともに過給油のおそれがない内燃機関の蒸発燃料処理
制御装置を供する点にある。
で、その目的とする処は、内燃機関が運転状態にあると
きに給油されても、また内燃機関が停止状態となって早
い時点で給油がなされても、蒸発燃料の放出を防止する
とともに過給油のおそれがない内燃機関の蒸発燃料処理
制御装置を供する点にある。
【0008】
【課題を解決するための手段および作用】上記目的を達
成するために、本発明の第1は、燃料タンクの上部空間
とキャニスタとを連通するベント通路に、該ベント通路
を開閉する弁を設けた蒸発燃料処理装置において、前記
燃料タンク内の燃料液位を検出する燃料液位検出手段
と、内燃機関の所定運転状態では、前記弁を開放させ、
前記燃料液位検出手段により燃料液位が所定の高さ以上
にある状態を検出した場合に前記弁を閉塞させる弁制御
手段とを備えた内燃機関の蒸発燃料処理装置とした。
成するために、本発明の第1は、燃料タンクの上部空間
とキャニスタとを連通するベント通路に、該ベント通路
を開閉する弁を設けた蒸発燃料処理装置において、前記
燃料タンク内の燃料液位を検出する燃料液位検出手段
と、内燃機関の所定運転状態では、前記弁を開放させ、
前記燃料液位検出手段により燃料液位が所定の高さ以上
にある状態を検出した場合に前記弁を閉塞させる弁制御
手段とを備えた内燃機関の蒸発燃料処理装置とした。
【0009】内燃機関が所定運転状態にあれば、前記弁
制御手段により前記弁が開放され、燃料タンクはベント
通路を介してキャニスタと連通して燃料タンク内の圧力
は低減しているので、たとえ給油のためフィラーキャッ
プを外しても燃料タンク内の蒸発燃料が給油口から放出
されることはない。
制御手段により前記弁が開放され、燃料タンクはベント
通路を介してキャニスタと連通して燃料タンク内の圧力
は低減しているので、たとえ給油のためフィラーキャッ
プを外しても燃料タンク内の蒸発燃料が給油口から放出
されることはない。
【0010】そして給油がなされ燃料タンク内の燃料液
位が所定の高さ以上になると、前記燃料液位検出手段の
検出信号により前記弁制御手段が動作し、前記弁が閉塞
されるので、該燃料タンク内の燃料の過給油が未然に阻
止される。
位が所定の高さ以上になると、前記燃料液位検出手段の
検出信号により前記弁制御手段が動作し、前記弁が閉塞
されるので、該燃料タンク内の燃料の過給油が未然に阻
止される。
【0011】また本発明の第2は、ベント通路に二方向
弁に介装し、この二方向弁と並列にバイパスに電磁弁を
設け、この電磁弁を前記弁と同様に動作させることで通
常蒸発燃料は二方向弁で処理制御されるとともに、内燃
機関運転時に給油を行っても蒸発燃料の放出および過給
油は防止できる。
弁に介装し、この二方向弁と並列にバイパスに電磁弁を
設け、この電磁弁を前記弁と同様に動作させることで通
常蒸発燃料は二方向弁で処理制御されるとともに、内燃
機関運転時に給油を行っても蒸発燃料の放出および過給
油は防止できる。
【0012】また本発明の第3においては、前記燃料タ
ンク内の圧力が前記第一設定開弁正圧力より低い第二設
定開弁正圧力以上の圧力状態で開弁する一方向弁を前記
電磁弁を直列に設けることで前記効果のほか、内燃機関
が所定運転状態にあって、前記燃料タンクの上部空間内
の圧力が、前記一方向弁の第二設定開弁正圧力以下の場
合には、該一方向弁が遮断され、前記燃料タンク内の蒸
気燃料のキャニスタへの過剰な吸着が阻止され、該キャ
ニスタの負荷が軽減される。
ンク内の圧力が前記第一設定開弁正圧力より低い第二設
定開弁正圧力以上の圧力状態で開弁する一方向弁を前記
電磁弁を直列に設けることで前記効果のほか、内燃機関
が所定運転状態にあって、前記燃料タンクの上部空間内
の圧力が、前記一方向弁の第二設定開弁正圧力以下の場
合には、該一方向弁が遮断され、前記燃料タンク内の蒸
気燃料のキャニスタへの過剰な吸着が阻止され、該キャ
ニスタの負荷が軽減される。
【0013】しかも内燃機関が所定運転状態にあって、
前記燃料タンクの上部空間内の圧力が、前記二方向弁の
第一設定開弁正圧力以下であっても、前記一方向弁の第
二設定開弁正圧力以上の場合には、該一方向弁が開放さ
れ、前記燃料タンク内の圧力が前記二方向弁の第一設定
開弁正圧力と、一方向弁の第二設定開弁正圧力との間に
保持され、該燃料タンクへ加えられる圧力が軽減され、
燃料タンクの耐久性が向上する。
前記燃料タンクの上部空間内の圧力が、前記二方向弁の
第一設定開弁正圧力以下であっても、前記一方向弁の第
二設定開弁正圧力以上の場合には、該一方向弁が開放さ
れ、前記燃料タンク内の圧力が前記二方向弁の第一設定
開弁正圧力と、一方向弁の第二設定開弁正圧力との間に
保持され、該燃料タンクへ加えられる圧力が軽減され、
燃料タンクの耐久性が向上する。
【0014】さらに本発明の第4では、所定車速以下の
状態が所定時間以上継続した場合に、前記弁または電磁
弁の閉塞操作を行う弁制御手段を設けたため、所定時間
以内停車させた状態では、前記弁が開放されたままとな
って、燃料タンク内の蒸発燃料は前記キャニスタに吸着
され、また停車時間が前記所定時間を越えた場合には、
給油状態検出用のリッドスイッチキャップ開放検知スイ
ッチ等の検知手段を用いることなく、給油動作が行われ
ていると予測し、前記弁が閉塞されて、ベント通路が遮
断されるので、給油状態であっても、燃料タンク内への
過給油が確実に阻止される。従って開閉操作回数が多く
て耐久性や信頼性が低くなりがちなリッドスイッチやキ
ャップ開放検知スイッチを用いることなく、蒸発燃料の
大気放出防止と過給油防止とを同時に両立させることが
できる。
状態が所定時間以上継続した場合に、前記弁または電磁
弁の閉塞操作を行う弁制御手段を設けたため、所定時間
以内停車させた状態では、前記弁が開放されたままとな
って、燃料タンク内の蒸発燃料は前記キャニスタに吸着
され、また停車時間が前記所定時間を越えた場合には、
給油状態検出用のリッドスイッチキャップ開放検知スイ
ッチ等の検知手段を用いることなく、給油動作が行われ
ていると予測し、前記弁が閉塞されて、ベント通路が遮
断されるので、給油状態であっても、燃料タンク内への
過給油が確実に阻止される。従って開閉操作回数が多く
て耐久性や信頼性が低くなりがちなリッドスイッチやキ
ャップ開放検知スイッチを用いることなく、蒸発燃料の
大気放出防止と過給油防止とを同時に両立させることが
できる。
【0015】また本発明の第5は、燃料タンクの上部空
間とキャニスタとを連通するベント通路に該ベント通路
を開閉する弁を設けた蒸発燃料処理装置において、内燃
機関が運転状態か停止状態かを検出する運転・停止検出
手段と、同運転・停止検出手段が運転状態から停止状態
への移行を検出したときに前記弁が開状態にある場合、
同弁の開状態を維持し、内燃機関の停止状態への移行直
後から所定時間内に運転が再開したとき、または前記所
定時間内に運転が再開しないときは前記所定時間経過時
に前記弁を閉じる弁制御手段を備えた内燃機関の蒸発燃
料処理制御装置とした。
間とキャニスタとを連通するベント通路に該ベント通路
を開閉する弁を設けた蒸発燃料処理装置において、内燃
機関が運転状態か停止状態かを検出する運転・停止検出
手段と、同運転・停止検出手段が運転状態から停止状態
への移行を検出したときに前記弁が開状態にある場合、
同弁の開状態を維持し、内燃機関の停止状態への移行直
後から所定時間内に運転が再開したとき、または前記所
定時間内に運転が再開しないときは前記所定時間経過時
に前記弁を閉じる弁制御手段を備えた内燃機関の蒸発燃
料処理制御装置とした。
【0016】走行条件や環境条件等によっては内燃機関
の停止直後から燃料タンク内の圧力の上昇がみられる
が、ベント通路に設けられた弁が開いた状態で内燃機関
が運転から停止に移行したときは、前記弁は開状態を維
持するので、燃料タンクの内圧の上昇を阻止し、内燃機
関の停止後直ぐに給油のためフィラーキャップを外して
も蒸発燃料の放出は防止できる。所定時間経過後は前記
弁は閉じるので過給油も防止できる。
の停止直後から燃料タンク内の圧力の上昇がみられる
が、ベント通路に設けられた弁が開いた状態で内燃機関
が運転から停止に移行したときは、前記弁は開状態を維
持するので、燃料タンクの内圧の上昇を阻止し、内燃機
関の停止後直ぐに給油のためフィラーキャップを外して
も蒸発燃料の放出は防止できる。所定時間経過後は前記
弁は閉じるので過給油も防止できる。
【0017】さらに本発明の第6は、前記所定時間内に
燃料タンク内の燃料液位が所定高さ以上となると前記弁
を閉じるもので、給油中に満タンに達すると、給油不能
として過給油を防止することができる。
燃料タンク内の燃料液位が所定高さ以上となると前記弁
を閉じるもので、給油中に満タンに達すると、給油不能
として過給油を防止することができる。
【0018】
【実施例】以下、図1ないし図4に図示された本発明の
一実施例について説明する。自動車に搭載された内燃機
関Eは吸気管1より燃料と空気の混合気を吸収し、燃焼
により動力を得て、燃焼後の排気ガスは排気管2より排
出されるようになっており、吸気管1にはスロットルボ
ディ3が形成され、その内部にスロットル弁4が配設さ
れ、該スロットル弁4より下流側で内燃機関Eの吸気弁
(図示されず)の上流側に燃料噴射弁5が設けられ、燃
料噴射5は燃料ポンプ6を介して燃料タンクTに接続さ
れている。
一実施例について説明する。自動車に搭載された内燃機
関Eは吸気管1より燃料と空気の混合気を吸収し、燃焼
により動力を得て、燃焼後の排気ガスは排気管2より排
出されるようになっており、吸気管1にはスロットルボ
ディ3が形成され、その内部にスロットル弁4が配設さ
れ、該スロットル弁4より下流側で内燃機関Eの吸気弁
(図示されず)の上流側に燃料噴射弁5が設けられ、燃
料噴射5は燃料ポンプ6を介して燃料タンクTに接続さ
れている。
【0019】また内燃機関Eの運転状態を検出する各負
荷検出手段は下記のように付設されている。スロットル
弁4の下流側の枝管7には、吸気管1内の絶対圧PbAを
検出する吸気管内絶対圧センサ10が設けられ、内燃機関
Eの図示されないカム軸周囲またはクランク軸周囲にエ
ンジン回転数Neを検出する機関回転数センサ11が配設
されており、機関回転数センサ11は内燃機関Eのクラン
ク軸の 180度回転毎に所定のクランク角度位置でTDC
信号パルスを発信するようになっている。
荷検出手段は下記のように付設されている。スロットル
弁4の下流側の枝管7には、吸気管1内の絶対圧PbAを
検出する吸気管内絶対圧センサ10が設けられ、内燃機関
Eの図示されないカム軸周囲またはクランク軸周囲にエ
ンジン回転数Neを検出する機関回転数センサ11が配設
されており、機関回転数センサ11は内燃機関Eのクラン
ク軸の 180度回転毎に所定のクランク角度位置でTDC
信号パルスを発信するようになっている。
【0020】さらに内燃機関Eの本体には、エンジン水
温Twを検出する機関水温センサ12が付設され、内燃機
関Eの排気管2には、排気ガス中の酸素濃度を検出する
O2センサ13が排設され、スロットル弁4にもスロット
ル弁開度を検出するスロットル弁開度センサ14が設けら
れている。
温Twを検出する機関水温センサ12が付設され、内燃機
関Eの排気管2には、排気ガス中の酸素濃度を検出する
O2センサ13が排設され、スロットル弁4にもスロット
ル弁開度を検出するスロットル弁開度センサ14が設けら
れている。
【0021】そして前記各センサの検出信号は全て電子
サントロールユニットECUに入力され、電子コントロ
ールユニットECUはこれらの情報に基づき演算処理を
行い、各種制御信号を各駆動装置に出力して最適制御を
行うようになっている。
サントロールユニットECUに入力され、電子コントロ
ールユニットECUはこれらの情報に基づき演算処理を
行い、各種制御信号を各駆動装置に出力して最適制御を
行うようになっている。
【0022】例えば、電子コントロールユニットECU
は、各種センサからの信号に基づいて、前記O2 センサ
13の排気ガス中の酸素濃度に応じたフィードバック制御
運転領域やオープンループ制御運転領域等の種々の機関
運転状態を制御するとともに、機関運転状態に応じ前記
TDC信号パルスに同期して燃料噴射弁5の燃料噴射時
間TOUT を演算し、該燃料噴射時間TOUT に基づき燃料
噴射弁5をデューティ制御して所要の燃料供給量を内燃
機関Eに供給するようになっている。
は、各種センサからの信号に基づいて、前記O2 センサ
13の排気ガス中の酸素濃度に応じたフィードバック制御
運転領域やオープンループ制御運転領域等の種々の機関
運転状態を制御するとともに、機関運転状態に応じ前記
TDC信号パルスに同期して燃料噴射弁5の燃料噴射時
間TOUT を演算し、該燃料噴射時間TOUT に基づき燃料
噴射弁5をデューティ制御して所要の燃料供給量を内燃
機関Eに供給するようになっている。
【0023】このような電子制御式燃料噴射装置を備え
た内燃機関Eにおいて、燃料タンクT内の蒸発燃料を外
界に漏れないように処理する蒸発燃料処理機構が設けら
れている。
た内燃機関Eにおいて、燃料タンクT内の蒸発燃料を外
界に漏れないように処理する蒸発燃料処理機構が設けら
れている。
【0024】自動車に搭載される燃料タンクT内の上部
空間に連通するベント通路20は、燃料タンクTの上壁か
ら延出してキャニスタCの上壁に突設された入口管C1
に接続され、該ベント通路20には、互いに逆向きの一対
の一方向弁が並列に接続された二方向弁21が介装されて
おり、該二方向弁21は、燃料タンクT内の圧力が大気圧
より高い第一設定開弁正圧力P1 より高い圧力状態と、
大気圧より低い設定開弁負圧力P3 より低い圧力状態と
で開弁するようになっている。
空間に連通するベント通路20は、燃料タンクTの上壁か
ら延出してキャニスタCの上壁に突設された入口管C1
に接続され、該ベント通路20には、互いに逆向きの一対
の一方向弁が並列に接続された二方向弁21が介装されて
おり、該二方向弁21は、燃料タンクT内の圧力が大気圧
より高い第一設定開弁正圧力P1 より高い圧力状態と、
大気圧より低い設定開弁負圧力P3 より低い圧力状態と
で開弁するようになっている。
【0025】また前記二方向弁21を迂回するバイパス通
路22に、ベント電磁弁23と一方向弁24とが直列に介装れ
ており、該一方向弁24は燃料タンクT内の圧力が前記二
方向弁21の第一設定開弁正圧力P1 より低い第二設定開
弁正圧力P2 (大気圧より僅かに高い圧力値である)以
上になると、開弁するようになっている。
路22に、ベント電磁弁23と一方向弁24とが直列に介装れ
ており、該一方向弁24は燃料タンクT内の圧力が前記二
方向弁21の第一設定開弁正圧力P1 より低い第二設定開
弁正圧力P2 (大気圧より僅かに高い圧力値である)以
上になると、開弁するようになっている。
【0026】さらにキャニスタCの容器内部では、上下
のフィルタC2 によって挟まれた空間内に活性炭C3 が
充填され、上方の空間の出口室C4 はパージ通路25を介
して吸気管1におけるスロットル弁4より下流側に連通
され、該パージ通路25にパージ電磁弁26が介装され、下
方の空間の大気室C5 は通気管27を介して大気に連通さ
れている。
のフィルタC2 によって挟まれた空間内に活性炭C3 が
充填され、上方の空間の出口室C4 はパージ通路25を介
して吸気管1におけるスロットル弁4より下流側に連通
され、該パージ通路25にパージ電磁弁26が介装され、下
方の空間の大気室C5 は通気管27を介して大気に連通さ
れている。
【0027】さらにまたパージ電磁弁26にはパージ検出
手段15が付設されるとともに、燃料タンクTにフロート
16により一定液位を検出する燃料液位検出手段17が付設
され、これらの検出信号は電子コントロールユニットE
CUに送信されるようになっている。
手段15が付設されるとともに、燃料タンクTにフロート
16により一定液位を検出する燃料液位検出手段17が付設
され、これらの検出信号は電子コントロールユニットE
CUに送信されるようになっている。
【0028】また前記内燃機関Eに付設された点火系8
により、内燃機関Eが運転しているか否かを検出する運
転・停止センサ18が設けられ、しかも車速センサ19が設
けられており、これらの検出信号は電子コントロールユ
ニットECUに送信されるようになっている。
により、内燃機関Eが運転しているか否かを検出する運
転・停止センサ18が設けられ、しかも車速センサ19が設
けられており、これらの検出信号は電子コントロールユ
ニットECUに送信されるようになっている。
【0029】さらに電子コントロールユニットECUで
は、図3に図示されるようなフローチャートに従って動
作するようになっている。
は、図3に図示されるようなフローチャートに従って動
作するようになっている。
【0030】すなわち、ステップS1で内燃機関Eが運
転を開始しているか否かが運転・停止センサ18の出力に
より判断され、運転を開始していなければ、ステップS
2、S3に進み、ベント電磁弁23が閉塞動作されるとと
もに電磁弁フラグが“0”に設定される(F−P/L
VLV=0)。
転を開始しているか否かが運転・停止センサ18の出力に
より判断され、運転を開始していなければ、ステップS
2、S3に進み、ベント電磁弁23が閉塞動作されるとと
もに電磁弁フラグが“0”に設定される(F−P/L
VLV=0)。
【0031】ステップS1で運転を開始していれば、ス
テップS4に進み、車速Vpが所定車速VPSTP以上か否
か判断され、車速Vpが所定車速度VPSTP以下の場合、
ステップS5で所定時間tmstp経過したか判断され、経
過していれば、ステップ6に進み、経過していなければ
ステップS8に進み、タイマTMFLCHKがリセット
される。
テップS4に進み、車速Vpが所定車速VPSTP以上か否
か判断され、車速Vpが所定車速度VPSTP以下の場合、
ステップS5で所定時間tmstp経過したか判断され、経
過していれば、ステップ6に進み、経過していなければ
ステップS8に進み、タイマTMFLCHKがリセット
される。
【0032】またステップS4で車速Vpが所定車速V
PSTP以上であれば、ステップ7に進み、タイマTMST
Pをリセットし、次にステップS8にてタイマTMFL
CHKをリセットする。
PSTP以上であれば、ステップ7に進み、タイマTMST
Pをリセットし、次にステップS8にてタイマTMFL
CHKをリセットする。
【0033】さらにステップS6の満タン判定サブルー
チンに進むと、図4に図示されるように、ステップS9
にて、ベント電磁弁23が現在開弁しているか否か判断さ
れ、ベント電磁弁23が開弁していれば、ステップS10に
進み、燃料液位検出センサ17が高液位Hi以上の出力を
検出しているか否か判断され、高液位Hi以上を検出し
ていなければステップS11に進み、タイマTMFLCH
KHiをリセットする。
チンに進むと、図4に図示されるように、ステップS9
にて、ベント電磁弁23が現在開弁しているか否か判断さ
れ、ベント電磁弁23が開弁していれば、ステップS10に
進み、燃料液位検出センサ17が高液位Hi以上の出力を
検出しているか否か判断され、高液位Hi以上を検出し
ていなければステップS11に進み、タイマTMFLCH
KHiをリセットする。
【0034】さらにまたステップS10で燃料液位検出セ
ンサ17が高液位Hiを検出した場合は、ステップS12で
タイマTMFLCHKHiが所定時間tmflchkhi 経過し
たか否か判断され、経過していれば、ステップS13に進
み、フラグF−FLLOを“0”にする。
ンサ17が高液位Hiを検出した場合は、ステップS12で
タイマTMFLCHKHiが所定時間tmflchkhi 経過し
たか否か判断され、経過していれば、ステップS13に進
み、フラグF−FLLOを“0”にする。
【0035】しかしながら、ステップS11でタイマTM
FLCHKHiをリセットした後、またはステップS12
でタイマTMFLCHKHiが所定時間tmflchkhi 経過
していなければステップS17に進み、フラグF−FLL
Oを“1”にする。
FLCHKHiをリセットした後、またはステップS12
でタイマTMFLCHKHiが所定時間tmflchkhi 経過
していなければステップS17に進み、フラグF−FLL
Oを“1”にする。
【0036】またステップS9にてベント電磁弁23が閉
弁されていれば、ステップS14に進み、燃料液位検出セ
ンサ17の出力が低液位Lo以下の出力を検出しているか
否か判断され、低液位Lo以下を検出していなければ、
テスップS15に進み、タイマTMFLCHKLoをリセ
ットし、ステップS13に進む。
弁されていれば、ステップS14に進み、燃料液位検出セ
ンサ17の出力が低液位Lo以下の出力を検出しているか
否か判断され、低液位Lo以下を検出していなければ、
テスップS15に進み、タイマTMFLCHKLoをリセ
ットし、ステップS13に進む。
【0037】さらにステップS14で燃料液位検出リセッ
ト17の出力が低液位Lo以下に出力を検出していれば、
ステップS16に進み、タイマTMFLCHKLoが所定
時間tmflchklo 経過した否か判断され、経過していなけ
ればステップS13に進み、所定時間tmflchklo 経過して
いれば、ステップS17に進む。
ト17の出力が低液位Lo以下に出力を検出していれば、
ステップS16に進み、タイマTMFLCHKLoが所定
時間tmflchklo 経過した否か判断され、経過していなけ
ればステップS13に進み、所定時間tmflchklo 経過して
いれば、ステップS17に進む。
【0038】ステップS6のサブルーチン(同4に図示
されている)を経過した後、図3におけるステップS18
に進み、満タン状態が否かすなわちフラグF−FLLO
が“0”か否かを判断し、満タンでない(F−FLLO
=1)場合は、ステップS19に進み、内燃機関Eがアイ
ドル回転速度以上の回転速度で運転するとともに水温T
wが所定温度以上でもって、かつO2 センサ13によるO
2 フィードバック制御による燃料供給制御の開始後とい
うようなキャニスタのパージ開始条件を満たしているか
否かを判断し、パージ開始条件を満たしていれば、ステ
ップS20でベント電磁弁23を開弁するとともにステップ
S21でフラグF−P/LVLVを“1”1にする。
されている)を経過した後、図3におけるステップS18
に進み、満タン状態が否かすなわちフラグF−FLLO
が“0”か否かを判断し、満タンでない(F−FLLO
=1)場合は、ステップS19に進み、内燃機関Eがアイ
ドル回転速度以上の回転速度で運転するとともに水温T
wが所定温度以上でもって、かつO2 センサ13によるO
2 フィードバック制御による燃料供給制御の開始後とい
うようなキャニスタのパージ開始条件を満たしているか
否かを判断し、パージ開始条件を満たしていれば、ステ
ップS20でベント電磁弁23を開弁するとともにステップ
S21でフラグF−P/LVLVを“1”1にする。
【0039】しかしステップS18で満タン状態(F−F
LLO=O)であれば、またステップS19でパージ開始
条件を満していなければ、ステップS2、S3に進み、
ベント電磁弁23を開弁するとともにフラブF−P/LV
LVを“0”にするようになっている。
LLO=O)であれば、またステップS19でパージ開始
条件を満していなければ、ステップS2、S3に進み、
ベント電磁弁23を開弁するとともにフラブF−P/LV
LVを“0”にするようになっている。
【0040】図1ないし図4に図示の実施例は前記した
ように構成されているので、内燃機関Eが運転を行な
い、満タンでなくかつパージ開始条件を満たしている状
態では、 図3において、ステップS1、S4、S5、
S6を経由し、またはステップS1、S4、S7、S8
を経由し、さらにステップS18、S19を経由して、ステ
ップS20、S21に進み、ベイント電磁弁23が開弁され、
燃料タンクのフィラーキャップT1 を開放しても、燃料
タンク内の蒸発燃料はバイパス通路22、キャニスタC、
パージ電磁弁26およびパージ通路25を経由して吸気管1
内を通過し、内燃機関Eに流入して燃焼し、燃料タンク
T内の蒸発燃料の大気中放出は未然に防止される。
ように構成されているので、内燃機関Eが運転を行な
い、満タンでなくかつパージ開始条件を満たしている状
態では、 図3において、ステップS1、S4、S5、
S6を経由し、またはステップS1、S4、S7、S8
を経由し、さらにステップS18、S19を経由して、ステ
ップS20、S21に進み、ベイント電磁弁23が開弁され、
燃料タンクのフィラーキャップT1 を開放しても、燃料
タンク内の蒸発燃料はバイパス通路22、キャニスタC、
パージ電磁弁26およびパージ通路25を経由して吸気管1
内を通過し、内燃機関Eに流入して燃焼し、燃料タンク
T内の蒸発燃料の大気中放出は未然に防止される。
【0041】また内燃機関Eが運転を開始していない場
合、または内燃機関が運転を行なっても満タン状態であ
る場合、あるいは、内燃機関Eが運転を行いかつ満タン
状態でなくても、パージ開始条件を満たしていない場合
は、ステップS2、S3に進み、ベント電磁弁23が閉弁
されるので、バイパス通路22は遮断され、燃料タンクT
内の圧力は、二方向弁21により、制御される。
合、または内燃機関が運転を行なっても満タン状態であ
る場合、あるいは、内燃機関Eが運転を行いかつ満タン
状態でなくても、パージ開始条件を満たしていない場合
は、ステップS2、S3に進み、ベント電磁弁23が閉弁
されるので、バイパス通路22は遮断され、燃料タンクT
内の圧力は、二方向弁21により、制御される。
【0042】さらに本実施例では、給油動作が行なわれ
るであろうという状態を、リッドスイッチやキャップ開
放検知スイッチ等の検知手段によって検出することをせ
ずに、車連Vpが所定のVPSTP以下で所定時間tmstp 経
過した場合には、給油が行なわれると推定し、ステップ
6の満タン判定サブルーチンに進ませ、燃料タンクT内
の液位が満タン液位Hi以上である状態が所定時間tmfl
chklo 経過して満タンであることを検出したときに電磁
弁を閉塞させるようにしたため、リッドスイッチやキャ
ップ開放検知スイッチを必要とせずに、過給油を確実に
防止できる。従って開閉操作回数の多い寿命が短く故障
が起き安いリッドスイッチやキャップ開放検知スイッチ
を必要としないため、満タン検出系の耐久性と信頼性を
向上させることができる。
るであろうという状態を、リッドスイッチやキャップ開
放検知スイッチ等の検知手段によって検出することをせ
ずに、車連Vpが所定のVPSTP以下で所定時間tmstp 経
過した場合には、給油が行なわれると推定し、ステップ
6の満タン判定サブルーチンに進ませ、燃料タンクT内
の液位が満タン液位Hi以上である状態が所定時間tmfl
chklo 経過して満タンであることを検出したときに電磁
弁を閉塞させるようにしたため、リッドスイッチやキャ
ップ開放検知スイッチを必要とせずに、過給油を確実に
防止できる。従って開閉操作回数の多い寿命が短く故障
が起き安いリッドスイッチやキャップ開放検知スイッチ
を必要としないため、満タン検出系の耐久性と信頼性を
向上させることができる。
【0043】図1ないし図4に図示の実施例では、ベン
ト通路20に二方向弁21を介装し、該二方向21を迂回する
バイパス通路22にベント電磁弁23を一方向弁24とを直列
に介装したが、図5に図示するように、バイパス通路22
を設けず、燃料タンクT内圧が大気圧に比べて所定圧力
大きな場合に開閉する二方向弁21をベント通路20に介装
する代りに、燃料タンクT内圧が負圧設定ユニット29で
設定された圧力と比べて所定圧力大きな場合に開閉する
二方向弁28をベント通路20に介装してよい。
ト通路20に二方向弁21を介装し、該二方向21を迂回する
バイパス通路22にベント電磁弁23を一方向弁24とを直列
に介装したが、図5に図示するように、バイパス通路22
を設けず、燃料タンクT内圧が大気圧に比べて所定圧力
大きな場合に開閉する二方向弁21をベント通路20に介装
する代りに、燃料タンクT内圧が負圧設定ユニット29で
設定された圧力と比べて所定圧力大きな場合に開閉する
二方向弁28をベント通路20に介装してよい。
【0044】すなわち、二方向弁28は互いに逆向きの一
対の二方向弁28a、28bよりなり、燃料タンクTの内圧
が負圧設定ユニット29の設定圧力より高い場合に開放す
る一方向弁28aは、弁ケース28c内を弁室28eと負圧室
28fとに仕切るダイアフラム28dの下面に付設され、負
圧室28fは負圧管30を介して吸気管1におけるスロット
ル弁4の下流側に接続され、弁座スリーブ28gはキャニ
スタC寄りの一方向弁28bに接続されている。
対の二方向弁28a、28bよりなり、燃料タンクTの内圧
が負圧設定ユニット29の設定圧力より高い場合に開放す
る一方向弁28aは、弁ケース28c内を弁室28eと負圧室
28fとに仕切るダイアフラム28dの下面に付設され、負
圧室28fは負圧管30を介して吸気管1におけるスロット
ル弁4の下流側に接続され、弁座スリーブ28gはキャニ
スタC寄りの一方向弁28bに接続されている。
【0045】また一方行弁28aはバルブスプリング28h
のバネ力により弁座スリーブ28gの上面に押圧され、燃
料タンクTの内圧がキャニスタcの内圧よりも低い場合
に開放する一方向弁28bは、バルブスプリング28iのバ
ネ力により弁座スリーブ28gの下面に押圧されている。
のバネ力により弁座スリーブ28gの上面に押圧され、燃
料タンクTの内圧がキャニスタcの内圧よりも低い場合
に開放する一方向弁28bは、バルブスプリング28iのバ
ネ力により弁座スリーブ28gの下面に押圧されている。
【0046】さらに負圧管30には、負圧設定ユニット29
と該負圧設定ユニット29の設定圧を制御する電磁弁31と
が直列に介装され、負圧設定ユニット29の弁ケース29a
はダイアフラム29bで負圧室29cと大気圧室29dとに仕
切られ、ダイアフラム29bの下面に負荷弁29cが付設さ
れ、該負圧弁26eはバルブスプリング29fのバネ力によ
り吸気管1寄りの弁座29gより離隔され、二方向弁28寄
りの負圧管30bから岐出された枝管29bに絞り29iが設
けられて、該枝管29hは大気に開口している。
と該負圧設定ユニット29の設定圧を制御する電磁弁31と
が直列に介装され、負圧設定ユニット29の弁ケース29a
はダイアフラム29bで負圧室29cと大気圧室29dとに仕
切られ、ダイアフラム29bの下面に負荷弁29cが付設さ
れ、該負圧弁26eはバルブスプリング29fのバネ力によ
り吸気管1寄りの弁座29gより離隔され、二方向弁28寄
りの負圧管30bから岐出された枝管29bに絞り29iが設
けられて、該枝管29hは大気に開口している。
【0047】そして電磁弁31が開放されてPb負圧が負
圧設定ユニット29の負圧室29cに導入された場合、その
負圧が、バルブスプリング29fのバネ力とダイアフラム
29bとで規定される設定負圧PN 以下に低下したとき
に、バルブスプリング29fのバネ力に押勝ってダイアフ
ラム29bおよび負圧弁29eが下降し、負圧弁29eが弁座
29gに当接して閉塞され、また負圧弁29eが閉塞されて
から所定時間経過したときに、枝管29h中の絞り29iか
ら負圧室29c内に流入する大気中の空気により該負圧室
29c内の圧力が前記設定負圧PN 以上に上昇し、前記負
圧弁29eが再び開放され、このような繰返しにより、電
磁弁31の開放状態では、前記負圧室29c、28f内の圧力
は、設定負圧PN に維持されるようになっている。
圧設定ユニット29の負圧室29cに導入された場合、その
負圧が、バルブスプリング29fのバネ力とダイアフラム
29bとで規定される設定負圧PN 以下に低下したとき
に、バルブスプリング29fのバネ力に押勝ってダイアフ
ラム29bおよび負圧弁29eが下降し、負圧弁29eが弁座
29gに当接して閉塞され、また負圧弁29eが閉塞されて
から所定時間経過したときに、枝管29h中の絞り29iか
ら負圧室29c内に流入する大気中の空気により該負圧室
29c内の圧力が前記設定負圧PN 以上に上昇し、前記負
圧弁29eが再び開放され、このような繰返しにより、電
磁弁31の開放状態では、前記負圧室29c、28f内の圧力
は、設定負圧PN に維持されるようになっている。
【0048】また電磁弁31が閉塞された場合は、吸気管
1内の負圧は負圧設定ユニット29の負圧室29cに導入さ
れず、該負圧室29c内の圧力は枝管29hの絞り29iから
流入する大気中の空気でもって大気圧に維持されるの
で、二方向弁28の負圧室28fも大気圧に維持される。
1内の負圧は負圧設定ユニット29の負圧室29cに導入さ
れず、該負圧室29c内の圧力は枝管29hの絞り29iから
流入する大気中の空気でもって大気圧に維持されるの
で、二方向弁28の負圧室28fも大気圧に維持される。
【0049】図5に図示した実施例でも、図1ないし図
4の実施例と同様に、電磁弁31が開放または閉塞された
状態で、燃料タンク内の圧力が大気圧以上である場合
に、該燃料タンクTとキャニスタcとが連通しうる設定
圧力を二段階に設定できるようになっているので、図3
および図4に図示のフローチャートと同様な制御を行な
うことができる。
4の実施例と同様に、電磁弁31が開放または閉塞された
状態で、燃料タンク内の圧力が大気圧以上である場合
に、該燃料タンクTとキャニスタcとが連通しうる設定
圧力を二段階に設定できるようになっているので、図3
および図4に図示のフローチャートと同様な制御を行な
うことができる。
【0050】以上の実施例は,主に内燃機関が運転状態
にあるときに給油を行った場合の蒸発燃料の放出や過給
油を防止するものであったが、内燃機関が停止状態とな
った後の給油における前記問題点を解消した実施例を次
に示す。
にあるときに給油を行った場合の蒸発燃料の放出や過給
油を防止するものであったが、内燃機関が停止状態とな
った後の給油における前記問題点を解消した実施例を次
に示す。
【0051】本実施例でも前記図1に示した蒸発燃料処
理制御装置を用いており、制御は図6のフローチャート
にしたがって行う。本ルーチンに入るとまずステップS
31で今回内燃機関Eが運転状態にあるか否かを運転・停
止センサ18の出力により判断し、運転状態にあればステ
ップS32に進み、前回運転状態にあったか否かを判断
し、前回運転状態にあればステップS33に進み所定運転
条件を満足しているか否かを判断し(前記実施例の図3
のステップS4,S5,S6,S7,S8,S18,S19
に相当)、満足していればステップS34に進んでベント
電磁弁23を開弁し、次いでフラグF−P/LVLVに
“1”を立て(ステップS35)ステップS38に進んでダ
ウンタイマーTMを所定時間にリセットする。
理制御装置を用いており、制御は図6のフローチャート
にしたがって行う。本ルーチンに入るとまずステップS
31で今回内燃機関Eが運転状態にあるか否かを運転・停
止センサ18の出力により判断し、運転状態にあればステ
ップS32に進み、前回運転状態にあったか否かを判断
し、前回運転状態にあればステップS33に進み所定運転
条件を満足しているか否かを判断し(前記実施例の図3
のステップS4,S5,S6,S7,S8,S18,S19
に相当)、満足していればステップS34に進んでベント
電磁弁23を開弁し、次いでフラグF−P/LVLVに
“1”を立て(ステップS35)ステップS38に進んでダ
ウンタイマーTMを所定時間にリセットする。
【0052】前記ステップS32で前回内燃機関が運転状
態にないと判断されたときおよび前記ステップS33で所
定運転条件が満足されていないと判断されたときはステ
ップS36に飛び、ベント電磁弁23を閉弁し、次いでフラ
グF−P/LVLVを“0”として(ステップS37)、
前記ステップS38に進みタイマーTMをリセットする。
態にないと判断されたときおよび前記ステップS33で所
定運転条件が満足されていないと判断されたときはステ
ップS36に飛び、ベント電磁弁23を閉弁し、次いでフラ
グF−P/LVLVを“0”として(ステップS37)、
前記ステップS38に進みタイマーTMをリセットする。
【0053】すなわち前回内燃機関Eが停止状態で今回
運転状態となったときはステップS32からステップS36
に飛んでベント電磁弁23は閉じフラグF−P/LVLV
を“0”としてタイマーTMをリセットする。そして次
回からは前回も内燃機関は運転状態にあることからステ
ップS32からステップS33に進んで所定運転条件が満足
されるか否かを判断し、満足されるまではステップS36
に飛んでベント電磁弁23を閉じた状態に保つ。
運転状態となったときはステップS32からステップS36
に飛んでベント電磁弁23は閉じフラグF−P/LVLV
を“0”としてタイマーTMをリセットする。そして次
回からは前回も内燃機関は運転状態にあることからステ
ップS32からステップS33に進んで所定運転条件が満足
されるか否かを判断し、満足されるまではステップS36
に飛んでベント電磁弁23を閉じた状態に保つ。
【0054】所定運転条件が満足されるとステップS33
からステップS34に進み、ここで電磁弁23は開弁して通
常走行中燃料タンク内の圧力を低下させておく、以上の
ように内燃機関の運転中は所定運転条件が満足されなけ
れば電磁弁23を閉じ満足されれば電磁弁23を開く制御を
行う。
からステップS34に進み、ここで電磁弁23は開弁して通
常走行中燃料タンク内の圧力を低下させておく、以上の
ように内燃機関の運転中は所定運転条件が満足されなけ
れば電磁弁23を閉じ満足されれば電磁弁23を開く制御を
行う。
【0055】そして内燃機関が停止すると、ステップS
31からステップS39に飛びフラグF−P/LVLVの状
態を判別する。フラグF−P/LVLVは内燃機関の停
止直前における電磁弁23の状態を記憶するフラグであ
り、電磁弁23が閉じていてF−P/LVLV=0ならば
ステップS39からステップS43に飛びひき続き電磁弁23
を閉弁とし、一方電磁弁23が開いていてF−P/LVL
V=1ならばステップS39からステップS40に進む。
31からステップS39に飛びフラグF−P/LVLVの状
態を判別する。フラグF−P/LVLVは内燃機関の停
止直前における電磁弁23の状態を記憶するフラグであ
り、電磁弁23が閉じていてF−P/LVLV=0ならば
ステップS39からステップS43に飛びひき続き電磁弁23
を閉弁とし、一方電磁弁23が開いていてF−P/LVL
V=1ならばステップS39からステップS40に進む。
【0056】ステップS40では、前記ステップS38でリ
セットされたダウンタイマーTMが所定時間を計時して
0となったか否かを判断し、所定時間経過するまではス
テップS41に進み、所定時間経過したときはステップS
43に飛んで電磁弁23を閉じる。所定時間内でステップS
41に進んだときは、燃料タンクが満タン状態か否かをフ
ラグF−FLLOから判別する。
セットされたダウンタイマーTMが所定時間を計時して
0となったか否かを判断し、所定時間経過するまではス
テップS41に進み、所定時間経過したときはステップS
43に飛んで電磁弁23を閉じる。所定時間内でステップS
41に進んだときは、燃料タンクが満タン状態か否かをフ
ラグF−FLLOから判別する。
【0057】このステップS41は前記実施例における図
3のステップS19と同じであり、満タンの判定は図4の
サブルーチンによってなされフラグF−FLLOが決定
される。満タン状態にないときは(F−FLLO=1)
ステップS42に進んでベント電磁弁23を開弁状態に保つ
が、満タンとなると(F−FLLO=0)ステップS43
に飛び電磁弁23を閉じる。
3のステップS19と同じであり、満タンの判定は図4の
サブルーチンによってなされフラグF−FLLOが決定
される。満タン状態にないときは(F−FLLO=1)
ステップS42に進んでベント電磁弁23を開弁状態に保つ
が、満タンとなると(F−FLLO=0)ステップS43
に飛び電磁弁23を閉じる。
【0058】すなわちベント電磁弁23が開弁状態で内燃
機関が停止すると、所定時間経過するまではステップS
31、S39、S40、S41、と進み満タンでなければステッ
プS42に進みベント電磁弁23は開弁状態を保ち、所定時
間経過したときステップS40からステップS43に進んで
ベント電磁弁23を閉じる。
機関が停止すると、所定時間経過するまではステップS
31、S39、S40、S41、と進み満タンでなければステッ
プS42に進みベント電磁弁23は開弁状態を保ち、所定時
間経過したときステップS40からステップS43に進んで
ベント電磁弁23を閉じる。
【0059】また所定時間経過するまでに燃料タンクが
満タンとなればステップS41からステップS43に進んで
ベント電磁弁23を閉じる。さらにまた所定時間経過する
までに内燃機関の運転が再開されるとステップS31から
ステップS32さらにステップS36に進んでベント電磁弁
23を閉じる。
満タンとなればステップS41からステップS43に進んで
ベント電磁弁23を閉じる。さらにまた所定時間経過する
までに内燃機関の運転が再開されるとステップS31から
ステップS32さらにステップS36に進んでベント電磁弁
23を閉じる。
【0060】以上のようにベント電磁弁23が開弁状態で
内燃機関が停止したときは、所定時間電磁弁23は開いた
状態が維持されるので、停止後のタンク内圧の上昇を防
止して給油のためフィラーキャップを外しても蒸発燃料
が給油口から放出されることはなく、給油が行われ所定
時間内に満タンとなったときは電磁弁23は閉じるので
(ステップ43)燃料タンクの上部空間は閉塞状態となっ
て燃料タンク内の圧力が上昇して以後の給油が阻止され
過給油が防止され、給油口やキャニスタからの燃料漏れ
あるいはキャニスタの活性炭の劣化といった不具合を回
避できる。
内燃機関が停止したときは、所定時間電磁弁23は開いた
状態が維持されるので、停止後のタンク内圧の上昇を防
止して給油のためフィラーキャップを外しても蒸発燃料
が給油口から放出されることはなく、給油が行われ所定
時間内に満タンとなったときは電磁弁23は閉じるので
(ステップ43)燃料タンクの上部空間は閉塞状態となっ
て燃料タンク内の圧力が上昇して以後の給油が阻止され
過給油が防止され、給油口やキャニスタからの燃料漏れ
あるいはキャニスタの活性炭の劣化といった不具合を回
避できる。
【0061】
【発明の効果】以上のように本発明は、内燃機関が運転
状態にある場合に給油が行われても、また運転状態から
停止状態に移行して早い時期に給油が行われても、フィ
ラーキャップを外した当初はベント電磁弁は開いて燃料
タンク内圧力は低減化されており蒸発燃料の放出は防止
され、給油が継続されて満タンになると、ベント電磁弁
が閉じて過給油が防止される。
状態にある場合に給油が行われても、また運転状態から
停止状態に移行して早い時期に給油が行われても、フィ
ラーキャップを外した当初はベント電磁弁は開いて燃料
タンク内圧力は低減化されており蒸発燃料の放出は防止
され、給油が継続されて満タンになると、ベント電磁弁
が閉じて過給油が防止される。
【図1】本発明に係る内燃機関の蒸発燃料処理制御装置
の一実施例を図示した全体構成図である。
の一実施例を図示した全体構成図である。
【図2】図1の要部拡大断面図である。
【図3】前記実施例の電子コントロールユニットの制御
フローチャートである。
フローチャートである。
【図4】図3のフローチャート中の満タン判定サブルー
チンのフローチャートである。
チンのフローチャートである。
【図5】他の実施例の要部拡大断面図である。
【図6】さらに別の実施例における制御フローチャート
である。
である。
1…吸気管、2…排気管、3…スロットルボデイ 4…
スロットル弁、5…燃料噴射弁、6…燃料ポンプ、7…
枝管、8…点火系、10…吸気管内圧絶対圧センサ、11…
機関回転数センサ、12…機関水温センサ、13…O2 セン
サ、14…スロットル弁開度センサ、15…パージ検出手
段、16…フロート、17…燃料液位検出センサ、18…運転
・停止センサ、19…車速センサ、20…ベント通路、21…
二方向弁、22…バイパス通路、23…ベント電磁弁、24…
一方向弁、25…パージ通路、26…パージ電磁弁、27…通
気管、28…二方向弁、29…負圧設定ユニット、30…負圧
管、31…電磁弁、C:キャニスタ、E:内燃機関、EC
O:電子コントロールユニット、T:燃料タンク。
スロットル弁、5…燃料噴射弁、6…燃料ポンプ、7…
枝管、8…点火系、10…吸気管内圧絶対圧センサ、11…
機関回転数センサ、12…機関水温センサ、13…O2 セン
サ、14…スロットル弁開度センサ、15…パージ検出手
段、16…フロート、17…燃料液位検出センサ、18…運転
・停止センサ、19…車速センサ、20…ベント通路、21…
二方向弁、22…バイパス通路、23…ベント電磁弁、24…
一方向弁、25…パージ通路、26…パージ電磁弁、27…通
気管、28…二方向弁、29…負圧設定ユニット、30…負圧
管、31…電磁弁、C:キャニスタ、E:内燃機関、EC
O:電子コントロールユニット、T:燃料タンク。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 馬場 茂樹 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 澤田 健一 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 堰合 正治 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 忰山 秀樹 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 北川 浩 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 山崎 和美 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内
Claims (6)
- 【請求項1】 燃料タンクの上部空間とキャニスタとを
連通するベント通路に該ベント通路を開閉する弁を設け
た蒸発燃料処理装置において、 前記燃料タンク内の燃料液位を検出する燃料液位検出手
段と、 内燃機関の所定運転状態では、前記弁を開放させ、前記
燃料液位検出手段により燃料液位が所定の高さ以上にあ
る状態を検出した場合に前記弁を閉塞させる弁制御手段
とを備えたことを特徴とする内燃機関の蒸発燃料処理装
置。 - 【請求項2】 燃料タンクの内の圧力が大気圧より高い
第一設定開弁正圧力以上の圧力の状態と大気圧より低い
設定開弁負圧力以下の圧力の状態とで開弁する二方向弁
を、前記燃料タンクの上部空間とキャニスタとを連通す
るベント通路に介装し、前記二方向弁と並列に電磁弁を
設けた蒸発燃料処理装置において、 前記燃料タンク内の燃料液位を検出する燃料液位手段
と、 内燃機関の所定運転状態では、前記電磁弁を開放させ、
前記燃料液位検出手段により燃料液位が所定の高さ以上
にある状態を検出した場合に前記電磁弁を閉塞させる電
磁弁制御手段とを備えたことを特徴とする内燃機関の蒸
発燃料処理制御装置 - 【請求項3】 前記燃料タンク内の圧力が前記第一設定
開弁正圧力より低い第二設定開弁正圧力以上の圧力状態
で開弁する一方向弁を前記電磁弁と直列に設けたことを
特徴とする前記請求項2記載の内燃機関の蒸発燃料処理
制御装置。 - 【請求項4】 所定車速以下の状態が所定時間以上継続
した場合に前記弁または電磁弁の閉塞操作を行う弁制御
手段を設けたことを特徴とする前記請求項1ないし請求
項3のいずれかの請求項記載の内燃機関の蒸発燃料処理
制御装置。 - 【請求項5】 燃料タンクの上部空間とキャニスタとを
連通するベント通路に該ベント通路を開閉する弁を設け
た蒸発燃料処理装置において、 内燃機関が運転状態か停止状態かを検出する運転・停止
検出手段と、 前記運転・停止検出手段が運転状態から停止状態への移
行を検出したときに前記弁が開状態にある場合、同弁の
開状態を維持し、内燃機関の停止状態への移行直後から
所定時間内に運転が再開したときまたは前記所定時間内
に運転が再開しない場合は前記所定時間経過時に前記弁
を閉じる弁制御手段を備えたことを特徴とする内燃機関
の蒸発燃料処理制御装置。 - 【請求項6】 燃料タンクの上部空間とキャニスタとを
連通するベント通路に該ベント通路を開閉する弁を設け
た蒸発燃料処理装置において、 内燃機関が運転状態か停止状態かを検出する運転・停止
検出手段と、 前記燃料タンク内の燃料液位を検出する燃料液位検出手
段と、 前記運転・停止検出手段が運転状態から停止状態への移
行を検出したときに前記弁が開状態にある場合、同弁の
開状態を維持し、内燃機関の停止状態への移行直後から
所定時間内に前記燃料液位検出手段により燃料液位が所
定高さ以上にあることを検出したときまたは前記所定時
間内に燃料液位が所定高さに達しない場合は前記所定時
間経過時に前記弁を閉じる弁制御手段を備えたことを特
徴とする内燃機関の蒸発燃料処理制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5102004A JP2930831B2 (ja) | 1992-12-16 | 1993-04-05 | 内燃機関の蒸発燃料処理制御装置 |
US08/063,573 US5441031A (en) | 1992-05-20 | 1993-05-19 | Evaporative fuel processing system for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4-354585 | 1992-12-16 | ||
JP35458592 | 1992-12-16 | ||
JP5102004A JP2930831B2 (ja) | 1992-12-16 | 1993-04-05 | 内燃機関の蒸発燃料処理制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06235346A true JPH06235346A (ja) | 1994-08-23 |
JP2930831B2 JP2930831B2 (ja) | 1999-08-09 |
Family
ID=26442756
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5102004A Expired - Fee Related JP2930831B2 (ja) | 1992-05-20 | 1993-04-05 | 内燃機関の蒸発燃料処理制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2930831B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006027595A (ja) * | 2004-06-22 | 2006-02-02 | Ti Group Automotive Systems Llc | 自動車燃料装置 |
US7316224B2 (en) | 2005-12-13 | 2008-01-08 | Hyundai Motor Company | Method for detecting liquefied fuel in canister purge line of vehicle |
CN108150311A (zh) * | 2016-12-05 | 2018-06-12 | 本田技研工业株式会社 | 密闭箱系统 |
JP2018158608A (ja) * | 2017-03-22 | 2018-10-11 | 株式会社デンソー | 燃料タンクシステム |
-
1993
- 1993-04-05 JP JP5102004A patent/JP2930831B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006027595A (ja) * | 2004-06-22 | 2006-02-02 | Ti Group Automotive Systems Llc | 自動車燃料装置 |
JP4733439B2 (ja) * | 2004-06-22 | 2011-07-27 | ティーアイ グループ オートモーティヴ システムズ リミテッド ライアビリティー カンパニー | 自動車燃料装置 |
US7316224B2 (en) | 2005-12-13 | 2008-01-08 | Hyundai Motor Company | Method for detecting liquefied fuel in canister purge line of vehicle |
CN108150311A (zh) * | 2016-12-05 | 2018-06-12 | 本田技研工业株式会社 | 密闭箱系统 |
JP2018091255A (ja) * | 2016-12-05 | 2018-06-14 | 本田技研工業株式会社 | 密閉タンクシステム |
JP2018158608A (ja) * | 2017-03-22 | 2018-10-11 | 株式会社デンソー | 燃料タンクシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2930831B2 (ja) | 1999-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5272873A (en) | Evaporative emission control system for internal combustion engines | |
JP3630711B2 (ja) | 車両用燃料タンクの内圧調整装置 | |
US5239824A (en) | Evaporative emission control system for internal combustion engines | |
JP4359096B2 (ja) | 蒸発燃料処理装置 | |
JP2615285B2 (ja) | 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置 | |
US5441031A (en) | Evaporative fuel processing system for internal combustion engine | |
JPH07217503A (ja) | 車両用燃料タンクの蒸発燃料通路開閉制御装置 | |
JP3147001B2 (ja) | エバポパージシステムの故障診断装置 | |
US7316224B2 (en) | Method for detecting liquefied fuel in canister purge line of vehicle | |
JP3763502B2 (ja) | 内燃機関の蒸発燃料放出防止装置 | |
JPH06235346A (ja) | 内燃機関の蒸発燃料処理制御装置 | |
JP3444125B2 (ja) | 内燃機関の蒸発燃料制御装置 | |
EP1350944A1 (en) | Gas fuel feeder of internal combustion engine | |
JPH05180095A (ja) | 車両の蒸発燃料制御装置 | |
JPH1150919A (ja) | 内燃機関の蒸発燃料放出防止装置 | |
JP2003035214A (ja) | 燃料タンクの蒸発燃料制御装置 | |
JPH0299755A (ja) | 燃料タンクの内圧制御装置 | |
JP3158473B2 (ja) | 燃料蒸散防止装置 | |
JPH055243Y2 (ja) | ||
JP2743229B2 (ja) | 蒸発燃料処理装置 | |
JP3325457B2 (ja) | 蒸発燃料処理装置 | |
JPH0681728A (ja) | エバポパージシステムの故障診断装置 | |
KR20230124174A (ko) | 자동차용 캐니스터 모듈 | |
JPH0648143Y2 (ja) | 燃料蒸気排出制御装置 | |
JPH01106971A (ja) | エンジンの蒸発燃料制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |