[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH04154371A - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法

Info

Publication number
JPH04154371A
JPH04154371A JP2280334A JP28033490A JPH04154371A JP H04154371 A JPH04154371 A JP H04154371A JP 2280334 A JP2280334 A JP 2280334A JP 28033490 A JP28033490 A JP 28033490A JP H04154371 A JPH04154371 A JP H04154371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
density
data
value
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2280334A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Ito
誠一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2280334A priority Critical patent/JPH04154371A/ja
Publication of JPH04154371A publication Critical patent/JPH04154371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 デジタル画像処理において平均誤差最小法により擬偵中
間調画像を得る画像処理装置及び画像処理方法に関し。
文字・線画部と写真・中間調部の双方において良好な画
質の画像を得ることを目的とし。
原画濃度データから画像のエツジ部となる画素を抽出す
るエツジ抽出部と、前記エツジ抽出部で抽出された画素
の原画濃度データを最大濃度を示す値に置換する濃度置
換部と、前記抽出された画素について、前記置換後の最
大濃度を示す値を原画濃度データとして用いて、平均誤
差最小法により1画素の2値化処理を行う2値化処理部
とを備えるように構成する。
[産業上の利用分野] 本発明は3画像処理装置及び画像処理方法に関し、更に
詳しくは、デジタル画像処理において平均誤差最小法に
より擬像中間調画像を得る画像処理装置及び画像処理方
法に関する。
デジタル画像処理においては、最大濃度と最小濃度との
間の濃度(中間濃度)の画素を、何らかの方法で処理(
中間調処理)して、2値化する。
この方法として1組織的デイザ法及び平均誤差最小法が
知られている。
〔従来の技術〕
中間調処理の方法として、広く一般に使用されている組
織的デイザ法は、ハードウェア構成が単純でよいため、
低コストで擬像的な中間調処理(表現)が可能である。
しかし、このような長所を有する反面、以下の欠点も有
する。
■ 原稿が印刷等の網点画像である場合、処理結果とし
て得た画像に、原稿には無かった周期的な縞模様(所謂
モアレ)が発生する。
■ 原稿が文字、線画を含む場合、その部分の処理結果
としての画像が切れ切れになり、著しく再現性が悪い。
■ 多階調を得るために、読取り系の分解能に対してマ
トリクスサイズを大きくすると、解像度が劣化するので
、多階調と高解像度とを同時に実現できない。
一方、多階調と高解像度とを同時に実現できる方法とし
て、平均誤差最小法がある。この方法はManfred
、R,5chroederによって、  rlmage
s fro+*Computers  J  、IEE
E  Spectrum+Vo1. 6.  pp  
66−781969で発表され、その後、 J、Fja
rvis+ C,N。
Judice+ and l+1.H,N1nkeによ
って、改良された方法がrA 5urvey of T
echniques for the Display
of  Continuous  Tone  Pic
tures  on  flilevelDispla
y  」、  Computer Graphics 
and  ++*ageProcessing、Vol
、5+ 1)G113−40.1976で発表されてい
る。
この方式は、中間濃度の画素を最大濃度は最小濃度の画
素と同じく2値化した際の差分を、当該中間濃度画素(
注目画素)の周りの画素の濃度を修正することによって
補い、これにより原画像濃度と出力画像濃度が等しくな
るようにしたものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
平均誤差最小法によれば9組織的デイザ法のようにマト
リクスサイズにより一義的に表現階調数が決まってしま
うことがなく、また、モアレも発生しない、このため1
階調性、解像度の点で優れている方法として、注目され
ている。
しかし このような長所を有する平均誤差最小法にも、
以下の如き問題がある。
■ 単純2値化処理に比べると、未だ文字、線画の再現
性が劣る。
■ 濃度が低い部分において、ドツトの出現に空間的な
遅れ(エツジ部分の欠け、細り等)が生しる。
このため9文字・線画部や写真・中間調部において、良
好な画質の画像が得られない。
本発明者の検討によれば、前述の■及び■の問題を生ず
る原因の1つとして、平均誤差最小法において2値化処
理のために用いる量子化された原画濃度データから画像
のエツジ部を抽出しにくいということがあげられる。
本発明は5文字・線画部と写真・中間調部の双方におい
て良好な画質の画像を得ることができる画像処理装置及
び画像処理方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段] 第1図は本発明の原理構成図であり2本発明による画像
処理装置を示す。
第1図において、■は入力部、2はデータ処理部、3は
量子化処理部、4は2値化処理部、5はエツジ抽出部、
6は濃度置換部、7は出力部である。
エツジ抽出部5は、ある画像を読み取って得た複数の画
素についての量子化された原画濃度データから、当該画
像のエツジ部となる画素を抽出する。
濃度置換部6は、この抽出された画素の原画4度データ
を、最大濃度を示す値とする。この最大濃度を示す値は
、量子化された原画濃度データの最大値、即ち、2値化
処理後の一方の値(通常は″1”)に相当する。
2値化処理部4は、平均誤差最小法により5画素の各々
についての2値化処理を行う。この時エツジ部として抽
出された画素については その原画濃度データとして、
置換後の最大濃度を示す値が用いられる。
〔作 用〕
2値化処理部4は、ある画像の2値化処理のために、量
子化された原画濃度データをエツジ抽出部5に送る。
エツジ抽出部5は、原画濃度データを受は取ると、これ
を用いてエツジ部となる画素を抽出する。
この抽出は、処理の対象である画素(注目画素)の原画
濃度データと、所定の周辺画素の原画濃度データとの差
分の全部、一部、又は、総和を、所定値と比較すること
により行う。ここで2例えば征目画素の原画濃度データ
が比較的小さいとしても1周辺画素の原画濃度データが
極めて小さいならば、その差分は、比較的大きくなる。
即ち、所定値より大きくなり、エツジ部として抽出でき
る。
濃度置換部6は、エツジ抽出部5において工。
ジ部となる画素とされたものについて、その原画濃度デ
ータを最大値とする。
2値化処理部4は、この2値化闇値を闇値として用いて
、平均誤差最小法により3画素の2値化処理を行う。こ
こで、前述の例についてみると。
比較的小さい原画4度データが最大4度に置換されてい
るので、当該原画4度データは、常に、2値化闇値より
高い。従って、2値化の結果、当該画素は黒画素即ち最
大濃度(最大濃度と最小濃度のうち値の大きい方)とさ
れる。これにより2文字・線画部のエツジの欠けや細り
を解消することができる。
S実施例〕 第1図図示の画像処理装置について、更に説明する。
入力部1は1例えば1文字・線画部や写真・中間調部を
含む原稿を読み取って原画データを得るためのものであ
り1例えばスキャナ等からなる。
原画データは、スキャナの各画素毎に得られる。
スキャナは、王走査方向及び副走査方向にスキャンをく
り返す。従って、2次元平面状に配列した各画素毎に、
原画データを得ることになる。
出力部7は、2値化処理した後のデータ(2値データ)
に基づいた画像を出方するためのものであり1例えば、
プリンタ、デイスプレィ等からなる。2値データは、 
「1j又はrQ、で表され前者は黒画素(最大濃度の画
素)として出力され。
後者は白画素(最低濃度の画素)として出力される。
データ処理部2は、CPU(中央処理装置)及びメモリ
からなり、原画データを2値データに変換する処理を行
う。
量子化処理部3は、原画データを量子化して原画濃度デ
ータを生成する。量子化は1例えば、各画素の濃度を、
0”から°゛255°゛までの256階調を用いて表す
。従って、2値化闇値及びエツジ抽出のための所定値も
、この階調を用いて表される。
第2図は実施例構成図であり2本発明による2値化処理
の詳細を示す。
第2図において、41は原画濃度データラインバッファ
、42は重み付は係数マトリクス 43は2値化誤差デ
ータラインバツフア、44は平均誤差演算部、45及び
46は加算器、47は2値化部、48は2値データ出力
部、49は所定値格納部であり9以上は2値化処理部4
を構成する。
まず、平均誤差最小法による2値化処理について簡単に
説明する。
今、a像空間上の主走査方向における第nドツト副走査
方向における第mラインの画素に注目し2値化するとす
る。注目画素P1.□の原画濃度データD1.7等は、
最小濃度から最大濃度までのいずれかの値に量子化され
る。
予め記憶しておいた既に2値化済の周辺画素で発生した
2値化誤差を読み出し、所定の重み付は係数を基に加重
平均を求める。この値を注目画素P1,7の原画濃度デ
ータD1,1に加算し、補正データDm+R1を求め、
2値化闇値Tf(と比較することにより、2M化(一義
的に最大濃度又は最小濃度のいずれかと等価な値)を行
い2値データを得る。ここで、、2値化の際に発生した
差分を。
2値化誤差E、、7として記憶する。
以上を画像空間全域に渡り、くり返し行うことによって
、平均誤差最小法により2値化処理された2値データを
得、これを表示・印字することによって擬像中間調画像
を得る。
次に2本実施例の2値化処理について具体的に説明する
入力部(画像読取部)1が1画像を、王走査方向にN(
整数)ドツト並んだライン型イメージセンサで読み取り
、原画データを得る。この原画データを、量子化処理部
3が、その濃度に応して量子化して、原画濃度データD
、2、等を各画素について得る。
2値化処理部4は、この原画濃度データD 、、+ R
等を、原画濃度データラインバッファ(以下、バッファ
)41における各画素の対応する位置(ビット)に格納
する。バッファ41は、ランダムアクセスメモリで構成
される。m及びnは、正の整数であり、1≦n≦Nであ
る。
この格納の後、2値化処理部4は、直ちに、注目画素P
1.7の原画濃度データD11、及びその周辺の画素(
例えば2第2図図示の所定の4つの画素P ll−11
M+ pH+11−1+ P@+ll’l+ PI@+
1.+1 )の原画濃度データを、エツジ抽出部5に送
る(入力する)。
エツジ抽出部5は、まず、注目画素と周辺画素の濃度の
差分の総和(差分和)、即ち、(D、、。
D、−1,、、)+ (D、、、、−D、、、−1)+
 (D、、。
Dい、Il+1 )±(D、、、−D、、、、。)を求
める。
ここで、この4つの周辺画素は2画像空間における注目
画素の上下左右の画素である6即ち、注目画素との関連
の最も大きい画素であり、注目画素についての重み付は
係数にの値の最も大きい画素である。この4つを選択す
ることにより2比較的簡単な演算で、比較的正確に原画
濃度データの変化の大きい点(即ちエツジ部)を抽出す
ることができる。
なお1周辺ii!ii素として、更に広い範囲の画素を
用いてもよい。例えば、第2図のバッファ41に図示の
8つの画素等を用いることができる。周辺画素としてど
の範囲までを用いるかは1例えば後述の重み付は係数マ
トリクス42を参照して決定することもできる。即ち、
所定の値以上の重み付は係数Kを有する画素を周辺画素
とし、その原画濃度データDを用いる。
また、差分和に替えて、所定の1つの画素との差分を用
いてもよい。例えば、左隣の画素の原画濃度データを用
い+  D @、11  D m、I+ −1を求めて
これを用いてもよい。
また、差分和に替えて、所定の複数の画素の全てとの差
分を用いてもよい。例えば5前述の4つの画素を用いて
、  D m、11  D *−1+   D ?、、
D5.。、l   D 11 ’ l 9、を求めて、
これを用いてもよい。
次に、工、ノ抽出部5は、所定値格納部49から所定値
を読み出し、これと求めた差分和とを比較する。所定値
格納部4つとして:よ、メモリの所定の領域が用いられ
る。所定値は6例えば“64”、即ち、最大階調の約1
/4とされる。
そして、差分和が所定値より大きい場合、注目画素は工
、ジ部に当たると判定する。差分和が所定値より小さい
場合、注目画素はエツジ部でないと判定する。判定結果
は、濃度置換部6へ送られる。
濃度置換部6は1判定結果に基づいてエツジ部について
の補正を行って、補正値D @+ It−を求める。即
ち、注目画素が、エツジ部である(抽出された)場合、
その原画濃度データD、7゜を、最大階調である“25
5″°とする。エツジ部でない場合、原画濃度データは
、そのままの値とする。
一方、平均誤差演算部44は、加重平均演算を行う、こ
のために、平均誤差演算部44は、注目画素P1.1に
対応する重み付は係数マトリクス42から、各周辺画素
で発生した2値化誤差の各々についての重み付は係数K
 M −1+ II −1等を読み出しまた。2値化誤
差データラインバツフア(以下バッファ)43から、既
に2値化処理済の画素の各々で発生した2値化誤差E 
II−1+ +1−1等を読み出す。ここで、2値化処
理は5第m−1ラインの第n−1ドツト、第nドツト第
n+1ドツト第mラインの第n−1ド、ト・・・・・・
の順で行われるものとする。この場合、既に2値化処理
済の画素はP 11−1+ 11−1+ P m−1,
R+ P ll−1+ II。l + P @+ II
−1の4つである。従って1重み付は係数マトリクス4
2及びバッファ43から読み出されるデータは、この4
つの画素に対応するデータである0次に、平均誤差演算
部44は、加重平均演X (K、−、、。
E ll−1+ 11−1 + Ka−1、・Ell−
11、十に、−+、、。
E、、□l1..。、+に、、、−・E、、 、、−、
)/ (K、−、、。
十に−+、、+に一+、、、−+ +に−,−+ )を
行う。
次に、2値化処理部4が、注目画素P II) Rの原
画濃度データの修正値り、、わ−と加重平均演算の結果
とを加算器45に入力し、加算して加算結果D m+ 
11 ”を得、2値化部47へ送る。
24a化部47は、加算結果D @+ n ”を予め所
定の値に定められた2値化閾値THと比較して、2値デ
一タ○m1Nを得る。2値化閾値THは2例えば“12
8” 即ち、最大階調の1/2とされる。
即ち 1)、、、//>THのとき ○、、、、=2ss(!
4画素)D m+ R”≦THのとき ○、、、、=O
(白画素)とする。即ち、黒画素か白画素かの判定を行
う。
2値データ01,6は3階調の最高値“255”又は最
低値“0°′のいずれかとされた上で、2値データ出力
部4日へ送られる。
2値データ出力部48は+  Om+ Rが“°255
”の時は信号“ビ (黒画素)を、 O@+ Rが°゛
0“の時は信号°゛0” (白画素)を、出力部7へ送
る。
一方、2II化処理部4は、加算結果り1.1″と2値
データ011 + TIとの差分を加算器46によって
求め、これを注目画素P @、TIの2値化により発生
した2値化誤差E 、+ n  (−D m+ 11 
”−〇@+n)として バッファ43の対応する位置に
格納する。
以上を主走査方向、副走査方向に順次くり返し24:t
Lデータ出力部48の出力″1”又は“0”を出力部7
へ転送することにより1本発明により2値化処理された
擬像中間調画像が得られる。
第3図は、処理結果を示す図である。特に、同図(A)
は本発明による処理結果を示し、同図(B)は従来の平
均誤差最小法による処理結果を示す。
第3図(A)図示の例の処理データは、以下のとおりで
ある。
〔1重原画データ:240  (dpi)64階調(0
:白〜3F=黒) 〔2]処理内容: /傘Image Processi
ng 5ourceFile  :  剛in  9.
c*/[3重印字出カニ240 (dpi) 、  F
MLBP 111第3図(B)図示の例の処理データは
、以下のとおりである。
〔1重原画データ: 240  (dpI) 。
64階調(0:白〜3Fl) C2’)処理内容: /傘Image Process
ing 5ourceFile  :  min、c市
/ ・重み付は係数マトリクス(K、、、)fA 5urv
ey or Techniques  forthe 
 Display  of  ContinuousT
one  Pictures  on  B11eve
lDisplaysJ での実施例に基づく。
平均誤算演算 平均誤差=Σ(K、、、・E、1、)/Σに、、7 〔3〕印字出カニ240 (dpi) 、  FMLB
P 111第3図(A)を同図(B)と比較すると明ら
かなように1文字・線画の再現性(解像度)が改善され
、また、ドントの遅れも、改善されている。
本実施例では、平均誤差演算部44が、その演算のため
に参照する2値化誤差は4つであったが更に広い範囲の
ものを用いるようにしてもよい。
また、量子化の階調が、“0“乃至“′255”の25
6階調に限られないことは言うまでもない。
なお、量子化の階調数を変更するときは2適宜エツジ抽
出のための所定値の値を変更する必要がある。
以上本発明を実施例により説明したが1本発明はその主
旨に従い種々の変形が可能である。
本発明は、デジタル画像処理を行う装置2例えば、デジ
タル複写機、イメージスキャナ、ファクシミリ装置等に
おいて、2値化処理により擬像中間調画像を得る場合に
広く適用できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように9本発明によれば、平均誤差最小法
により2値化処理して擬像中間調画像を得る画像処理装
置及び画像処理方法において9M像のエツジ部に当たる
画素を抽出してその濃度データを修正することにより9
文字・線画部の再現性を向上できると共に、工、ジの欠
けや細す等ヲ解消できるので1文字・線画部と写真・中
間調部の両方とも良好な画質を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成図。 第2図は実施例構成図 第3図は処理結果を示す図 1は入力部、2はデータ処理部、3は量子化処理部、4
は2値化処理部、5は工、ジ抽出部、6は濃度置換部、
7は出力部である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原画濃度データから画像のエッジ部となる画素を
    抽出するエッジ抽出部(5)と、前記エッジ抽出部(5
    )で抽出された画素の原画濃度データを最大濃度を示す
    値に置換する濃度置換部(6)と、 前記抽出された画素について、前記置換後の最大濃度を
    示す値を原画濃度データとして用いて、平均誤差最小法
    により、画素の2値化処理を行う2値化処理部(4)と
    を備える ことを特徴とする画像処理装置。
  2. (2)前記抽出を、注目画素とその周辺画素の原画濃度
    データの差分の総和と、所定値とを比較することによっ
    て行う ことを特徴とする請求項(1)記載の画像処理装置。
  3. (3)注目画素とその周辺画素の量子化された原画濃度
    データの差分を利用して、画像のエッジ部となる画素を
    抽出し、 当該抽出した画素の原画濃度データを最大濃度を示す値
    に置換し、 当該抽出した画素について、前記置換後の最大濃度を示
    す値を用いて、平気誤差最小法により、2値化処理を行
    う ことを特徴とする画像処理方法。
JP2280334A 1990-10-18 1990-10-18 画像処理装置及び画像処理方法 Pending JPH04154371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2280334A JPH04154371A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 画像処理装置及び画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2280334A JPH04154371A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04154371A true JPH04154371A (ja) 1992-05-27

Family

ID=17623556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2280334A Pending JPH04154371A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04154371A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5729663A (en) Method and apparatus for gray screening
US6343159B1 (en) Method and apparatus for modeling and reconstruction of halftoned images
US5404411A (en) Bitmap-image pattern matching apparatus for correcting bitmap errors in a printing system
US7064862B2 (en) Printer and printing method for image-quality correction
US20020080144A1 (en) Adaptive thresholding using loose gray scale template matching
US20020076120A1 (en) Resolution conversion for anti-aliased images using loose gray scale template matching
JPH08228282A (ja) 文書画像の処理方法及びバイナリ画像画素処理装置
JP2000228715A (ja) 連続階調画像デ―タ内のピクセルを再調整する方法
US5471320A (en) Stack filters for 1-to-N bit image processing in electronic printers
US6501565B1 (en) Method and apparatus for smoothing text outlines
JP2004201302A (ja) 画像の解像度変換方法
JPH04154371A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
Singh Generalized error diffusion method for halftoning
KR100251551B1 (ko) 디지탈영상양자화를위한비인과성오차확산계수의위치및결정방법
JP2821806B2 (ja) カラー画像情報処理方法
JPH04154370A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
EP0476220A2 (en) Color image information processing method
JP3104263B2 (ja) カラ―画像情報処理方法
JPS6029872A (ja) 画像信号処理方法および画像信号処理装置
JP3384688B2 (ja) 画像データ処理装置
JPS60196067A (ja) 画信号処理装置
JPS63204375A (ja) 中間調画像生成方法
KR930005131B1 (ko) 히스토그램 평활화법을 이용한 중간조 화상 추출 방법
JPH05207273A (ja) 画像縮小方法
JPH0435164A (ja) 画像処理装置