JP7416879B2 - 警報装置 - Google Patents
警報装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7416879B2 JP7416879B2 JP2022136819A JP2022136819A JP7416879B2 JP 7416879 B2 JP7416879 B2 JP 7416879B2 JP 2022136819 A JP2022136819 A JP 2022136819A JP 2022136819 A JP2022136819 A JP 2022136819A JP 7416879 B2 JP7416879 B2 JP 7416879B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- detection
- section
- alarm
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 340
- 239000000779 smoke Substances 0.000 claims description 131
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 83
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 9
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 53
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 38
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 34
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 34
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 32
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 29
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 18
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 14
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 13
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 12
- 210000003027 ear inner Anatomy 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 9
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 9
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 8
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 8
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000008093 supporting effect Effects 0.000 description 6
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 4
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 241001417523 Plesiopidae Species 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B17/00—Fire alarms; Alarms responsive to explosion
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B17/00—Fire alarms; Alarms responsive to explosion
- G08B17/10—Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means
- G08B17/103—Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means using a light emitting and receiving device
- G08B17/107—Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means using a light emitting and receiving device for detecting light-scattering due to smoke
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B17/00—Fire alarms; Alarms responsive to explosion
- G08B17/10—Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means
- G08B17/11—Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means using an ionisation chamber for detecting smoke or gas
- G08B17/113—Constructional details
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Fire Alarms (AREA)
- Fire-Detection Mechanisms (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Description
また、火災警報器には、音声を発報するためのスピーカーが設けられ、このスピーカーが検煙部カバーと筐体の厚み方向において一部重なり合う配置になると、スピーカーから十分な音圧を得られなくなる可能性があるので、両者が重ならない配置とする必要がある。火災警報器を小型化して筐体が小さくなるのに伴い、これらが重ならないように配置することが困難となっていた。
また、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、筐体内に取付けられるスピーカーの音圧を大きくすると共に、スピーカー設置の省スペース化及び確実な固定をなすことのできる警報器を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、簡単な構造で押圧動作及び元の位置への復帰動作をばらつきなく行うことのできる警報器を提供することを目的とする。
また、本発明は前記課題を鑑みてなされたものであり、検煙部を小型化し、筐体内で検煙部カバーがスピーカーなどと重なり合わないように配置できる火災警報器を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記問題に鑑みてなされたもので、検出手段(発光素子及び受光素子に対応)の実装作業を簡素化することができると共に、被覆手段(検出部本体に対応)の機構を簡素化することができる警報装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の実施形態1について、図面に沿って詳細に説明する。本実施形態1では、設置面に取付けられる機器が火災警報器であるものとして説明する。図1には本実施形態1における火災警報器の正面側から見た斜視図を、図2には火災警報器の背面側から見た斜視図を、それぞれ示している。本実施形態1の火災警報器は、火災の発生を検出して警報を発する警報器本体1と、警報器本体1を設置面に対して取付ける取付板2とを有している。
次に、本発明の実施形態2-1~2-3について、図面に沿って詳細に説明する。本実施形態2-1~2-3では、警報器が火災警報器であるものとして説明する。図7には、本実施形態2-1における火災警報器の正面図を示している。本実施形態2-1の火災警報器は、火災の発生を検出して警報を発する警報器本体201を有している。
次に、本発明の実施形態3について、図面に沿って詳細に説明する。本実施形態3では、警報器が火災警報器であるものとして説明する。図15には、本実施形態3における火災警報器の正面図を示している。本実施形態3の火災警報器は、火災の発生を検出して警報を発する警報器本体301を有している。
最後に、本発明の実施形態4について、図面に沿って詳細に説明する。図25には、本実施形態4における火災警報器の正面側から見た斜視図を示している。本実施形態4の火災警報器は、火災の発生を検出して警報を発する警報器本体401と、警報器本体401を設置面に対して取付ける取付板402とを有している。
(実施形態5の基本的概念)
まずは、実施形態5の基本的概念について説明する。実施形態5は、概略的に、設置対象物の設置面に取り付けられる警報装置であって、設置面と対向する取付面を有する警報装置に関するものである。ここで、「警報装置」とは、警報を行う装置であって、具体的には、監視領域の気体に含まれている被検出物質についての警報を行う装置であり、例えば、ガス警報器、及び火災警報器(煙警報器)等を含む概念である。「監視領域」とは、監視対象の領域であって、具体的には、警報装置が設置される領域であり、例えば、住宅内の領域(例えば、部屋等)、住宅以外の建物内の領域等を含む概念である。また、「設置対象物」とは、警報装置を設置する対象物であって、例えば、監視領域内の天井、壁等が挙げられる。また、「設置面」とは、警報装置が設置される設置対象物の面であって、例えば、天井における監視領域側の面(つまり、天井の下面)、壁における監視領域側の面(つまり、壁の室内側面)等が挙げられる。また、「取付面」とは、警報装置に設けられている面であって、具体的には、設置面と対向した状態で当該設置面に取り付けられる面である。また、「被検出物質」とは、検出対象の物質であり、具体的には、気体に含まれる物質であり、例えば、気体中の一酸化炭素、及び煙等を含む概念である。
まず、本実施形態5に係る警報装置の構成について説明する。図30は、本実施形態5に係る警報装置の斜視図であり、図31は、警報装置の底面図であり、図32は、警報装置の側面図であり、図33は、図31のA―A矢視断面図であり、図34は、下側から見た警報装置の分解斜視図であり、図35は、上側から見た警報装置の分解斜視図である。なお、以下の説明では、各図に示すX―Y―Z方向が互いに直交する方向であり、具体的には、Z方向が鉛直方向(つまり、重力が働く方向)であって、X方向及びY方向が鉛直方向に対して直交する水平方向であるものとして、例えば、Z方向を高さ方向と称し、+Z方向を上側(平面)と称し、-Z方向を下側(底面)と称して説明する。また、以下の「X―Y―Z方向」に関する用語については、図示の警報装置5100において、各構成品の相対的な位置関係(又は、方向)等を説明するための便宜的な表現であることとし、図33のケース502の検出空間534の中心位置を基準として、検出空間534から離れる方向を「外側」と称し、検出空間534に近づく方向を「内側」と称して、以下説明する。
まず、図36は、取付ベースの底面図であり、図37は、取付ベースの平面図である。図32に示す取付ベース501は、設置面5900又は不図示の「壁設置面」に対して、ケース502を取り付けるための取付手段であり、具体的には、ケース502と設置面5900又は不図示の「壁設置面」との間において用いられるものであって、より詳細には、図36の取付フック511、及び本体部512を備える。
図36の取付フック511は、取付ベース501を設置面5900又は不図示の「壁設置面」に取り付ける(つまり、設置する)ためのものであり、具体的には、本体部512から突出している突片であり、例えば、ねじ孔5111を備える。ねじ孔5111は、取付ベース501を取り付けるための不図示の取付ねじが挿通される孔である。そして、ねじ孔5111と設置面5900又は不図示の「壁設置面」とに対して、取付ねじを連続的に挿通させることにより、取付ベース501を設置面5900又は不図示の「壁設置面」に取り付けることが可能になる。
図36の本体部512は、取付ベース501の本体であり、例えば、XY平面に沿う方向において広がっており、所定径の円盤形状を呈しているものであって、取付フック511と一体的に形成されている樹脂製のものであり、より詳細には、ケース側対向面512A、及び図37の設置面側対向面512Bを備える。図36のケース側対向面512Aは、図32に示すように、ケース502と対向した状態で当該ケース502が取り付けられる面であり、設置面側対向面512Bは、設置面5900と対向した状態で当該設置面5900に取り付けられる取付面(つまり、XY平面に沿う方向に広がっている取付面)である。また、本体部512は、図36に示すように、ねじ孔5121、及び係合部5122を備える。ねじ孔5121は、設置面5900に取付ベース501を取り付ための不図示の取付ねじが挿通される孔である。そして、挿通孔121と設置面5900とに対して、取付ねじを連続的に挿通させることにより、取付ベース501を設置面5900に取り付けることが可能になる。また、係合部5122は、図32のケース502が取り付けられる取付手段であり、具体的には、図35の後述する裏ケース521の係合部5214と係合するものである。このような本体部512の外径については、任意に設定することができるが、例えば、既存の取付ベースと同様な大きさ(例えば、10cm程度)になるように設定されているものとして、以下説明する。
次に、図32のケース502は、図34の検出部カバー503、検出部本体504、及び回路部505(以下、収容対象物)を収容する収容手段であり、具体的には、取付ベース501を介して設置面5900に取り付けられるものであり、より詳細には、図34の裏ケース521、及び表ケース522を備える。
図38は、裏ケースの底面図であり、図39は、裏ケースの平面図であり、図40は、裏ケースの正面図である。これら各図の裏ケース521は、図34に示すように、取付ベース501側(つまり、上側(+Z方向))から「収容対象物」を収容する第1収容手段であり、表ケース522と結合されることにより、当該表ケース522との間に図32の後述する外部流入開口523としての隙間を形成するものである。また、この裏ケース521は、図33のケース502の外部を移動する気体(なお、設置面5900に沿って移動する気体を含む)をケース502の内部へ誘導する外部誘導手段であり、また、ケース502の内部を移動する気体を、後述する検出空間534に誘導する内部誘導手段であり、具体的には、検出部本体504との間において気体の流路を形成するものである。
図41は、表ケースの平面図であり、図42は、表ケースの正面図である。これら各図の表ケース522は、図34に示すように、「収容対象物」を挟んで取付ベース501側とは反対側(つまり、下側(+Z方向))から「収容対象物」を収容する第2収容手段であり、具体的には、裏ケース521と結合されることにより、当該裏ケース521との間に図32の外部流入開口523としての隙間を形成するものである。ここで、「外部流入開口」23とは、ケース502の外部の気体をケース502の内部に流入させる流入手段であり、特に、ケース502の外部において設置面5900に沿って移動する気体を、ケース502の内部に流入させる第1流入開口であって、XY平面に沿う方向に延在するようにケース502の裏ケース521と表ケース522との間に形成される隙間である。この外部流入開口523の幅については、塵埃、外乱光、又はユーザの指の侵入を防止すること、警報装置5100の外観が与えるユーザへの印象等を考慮して任意に設定することができるが、ここでは、例えば、3~5(mm)に設定されているものとして、以下説明する。また、表ケース522は、図33のケース502の外部を移動する気体(なお、設置面5900に沿って移動する気体を含む)をケース502の内部へ誘導する外部誘導手段である。
次に、図43は、検出部カバーの底面図であり、図44は、防虫網が省略された状態の検出部カバーの正面図である。これら各図の検出部カバー503は、散乱光を用いて煙を検出するためのものであり、具体的には、図33の検出空間534を区画するものであって、検出部本体504の上側(+Z)に設けられるものである。なお、検出部カバー503、検出空間534、検出部本体504の一部、後述する発光部552、及び受光部553が検出手段に対応する。この検出部カバー503は、図34に示すように、一方の開口が塞がれた円筒形状を呈しているものであり、より詳細には、天井板531、ラビリンス532、防虫網533を備える。ここで、図33の「検出空間」534とは、煙を検出する空間である。図34の天井板531は、検出空間534を覆うものであり、具体的には、ケース502より小径の円盤状に形成されており、下側(-Z方向)の面にはラビリンス532が一体的に形成されている。ラビリンス532は、検出空間534を区画する区画壁であり、具体的には、検出空間534に外乱光が入射するのを防止ものであり、例えば、図43に示すように、天井板531の縁に沿って複数設けられているものである。このように構成することにより、ラビリンス532における互いに隣り合うもの同士の間に、内部流入開口535が形成されることになる。ここで、「内部流入開口」535とは、検出空間534に気体を流入させる第2流入開口であって、ラビリンス532の間の隙間として形成されるものである。なお、以下では、複数の内部流入開口535各々を区別する場合には、符号「535」の次に英字「a」、「b」等を付して例えば符号「535a」、符号「535b」等を用いて説明し、複数の内部流入開口535各々を区別しない場合には、符号「535」を用いて説明することとする(なお、ラビリンス532についても、同様とする)。図34に戻って、防虫網533は、外気が防虫網533の小孔を介して検出空間534に入ることを許容する一方で、検出空間534に虫が入ることを防止する防虫手段であり、ラビリンス532の外周を囲繞する円環状に形成されており、その側面には、虫が侵入困難な大きさの多数の小孔を有するものである。
次に、図45は、検出部本体の底面図であり、図46は、検出部本体の平面図であり、図47は、検出部本体の正面図である。これら各図の検出部本体504は、図33に示すように、検出部カバー503を配置する配置手段であり、また、検出部カバー503と共に検出空間534を区画する区画手段である。また、検出部本体504は、回路基板551を被覆する被覆手段であって、検出部本体504を挟んで回路基板551と反対側に検出部カバー503が配置された被覆手段である。具体的には、外部流入開口523からケース502に流入した気体が検出部本体504と表ケース522との間に入り込まないように遮蔽した上で、裏ケース521との間において気体の流路を形成するものである。この検出部本体504は、例えば、XY平面に沿う方向において図33の検出部カバー503側から外部流入開口523側まで広がっており、図35に示すように、検出部カバー503の天井板531よりも大径であり、且つ、表ケース522よりも僅かに小径であり、一部が切り欠かれた円盤形状を呈しているものであって、更に、内側の一部が下側(-Z方向)から上側(+Z方向)に向かって隆起している形状を呈しているものであって、全体として一体的に形成されている樹脂製のものである。なお、「表ケース522よりも僅かに小径」であるとは、検出部本体504の径が、図33に示すように、検出本体側端部5400aが内側から表ケース側端部5222aに当接(又は、接近)する程度の「径」であることを示している。なお、「検出本体側端部」5400aとは、検出部本体504における外側の縁であって、外部流入開口523側の縁である。
次に、図48は、回路部の底面図であり、図49は、回路部の平面図であり、図50は、回路部の正面図である。これら各図の回路部505は、警報を行うための電気回路を形成する回路手段であり、より詳細には、回路基板551、発光部552、受光部553、シールド554、スイッチ555、及び電源コネクタCN1を備える。回路基板551は、警報装置5100の各素子が実装される実装手段であり、特に、発光部552及び受光部553が取り付けられた基板であり、具体的には、上側(+Z方向)の実装面(以下、上側実装面)又は下側(-Z方向)の実装面(以下、下側実装面)に各素子がはんだ等を用いて実装されるように、所定位置にスルーホール及び当該スルーホールを取り囲む端子等が設けられているものである。発光部552は、具体的には、図33に示すように、発光部552よりも上側(+Z方向)に設けられる検出空間534に向かって発光できるように、回路基板551の上側実装面に実装される素子であって、例えば、発光ダイオードである。受光部553は、発光部552によって発光された光が煙の粒子によって散乱されることによって生じる散乱光を受光する受光手段であり、具体的には、受光部553よりも上側(+Z方向)に設けられる検出空間534からの光を受光できるように、回路基板551の上側実装面に実装される素子であって、例えば、フォトダイオードである。図50のシールド554は、受光部553を電磁的に遮蔽するための遮蔽手段であり、また、受光部553を回路基板551に対して支持する支持手段であり、具体的には、回路基板551の上側実装面に実装される導電性素子であって、例えば、金属により形成されるものである。図48のスイッチ555は、警報装置5100を操作するための操作手段であり、具体的には、回路基板551の下側実装面に実装される素子であって、例えば、プッシュスイッチである。図49の電源コネクタCN1は、警報装置5100に対して電源電圧を供給するための供給手段であり、具体的には、電源としての不図示の電池からの電源電圧を供給するためのものであって、回路基板551の上側実装面に実装されるものである。
次に、本実施形態5に係る警報装置5100の構成を一層詳細に説明する。具体的には、検出部本体504、回路基板551、及び表ケース522の構成について詳細に説明する。
まずは、検出部本体504におけるフランジ部541、電池保持バネ548、及びスピーカ収納部545の詳細について説明する。図51は、検出部本体504の拡大斜視図である。
フランジ部541は、検出空間534への気体の流入を促進するためのフランジであって、検出部本体504の外縁部に一体形成されたフランジである。具体的には、このフランジ部541は、図33に示すように、表ケース522の内周面に当接する位置まで延設されており、このフランジ部541によって検出部本体504の外縁と表ケース522の内周面との隙間が密閉されている。このことにより、外部流入開口523から、上記隙間を介して、検出部本体504と表ケース522との間の空間に煙が侵入してしまうことを防止でき、検出空間534に流入する煙の量を増大できる。なお、フランジ部541の厚みや素材等は任意で、本実施形態5では検出部本体504の他の部分と同一厚みかつ同一素材(樹脂)で形成されている。
電池保持バネ548は、警報装置5100に電源を供給する電源部を付勢して保持するための電源付勢手段であって、検出部本体504と一体形成された電源付勢手段である。具体的には、この電池保持バネ548は、図示のように、検出部本体504の下側(-Z方向)の面における検出部本体切り欠き部544の縁沿いに、所定の間隔を空けて2箇所に形成されている。ここで、この電池保持バネ548は、配置箇所から下側(-Z方向)に突出してから外側(-X方向)に折り曲げられた後に、上側(+Z方向)に突出するような略U字形状を呈しており、検出部本体切り欠き部544から外側(-X方向)に向けて電源部を付勢可能な形状に構成されている。なお、この電池保持バネ548の付け根部分と先端部分との隙間の空間を以下では「付勢空間」549と称して説明する。
スピーカ収納部545は、警報出力を行うスピーカを収納する収納手段であって、検出部本体504と一体形成された収納手段である。このスピーカ収納部545は、検出部本体504におけるスピーカと対応する位置に形成された下方向(-Z方向)に突出する板状の部材であり、スピーカの外形よりもわずかに大きい内径を有する円環状の部材である。ここで、「わずかに大きい」とは、少なくともスピーカを収納可能な大きさである限り任意であり、例えばスピーカの外周とスピーカ収納部545の内周との間に数ミリの隙間が形成される程度の大きさでも構わない。ここで、検出部本体504におけるスピーカ収納部545が形成された位置には、図50に示すように複数のスピーカ孔が形成されており、スピーカから発せられた警報音は、当該スピーカ孔を介して上方(+Z方向)にも流れるようになっている。
次に、検出部本体504における配置凹部5431の周辺の詳細について説明する。図52は、図32のB-B矢視断面図、図53は、図52のC-C矢視断面図である。これらの図52及び図53や、上述した図45から図47に示すように、検出部本体504における上面(+Z側の面)には、概略的に、発光窪み部5432、受光窪み部5433、溝部5434、及び外縁壁5435が設けられており、また、上述した図51に示すように、検出部本体504における下側の面(回路基板551と対向する側の面。-Z側の面)には、遮光枠部5438が設けられている。なお、図53においては、発光部552の光軸を一点鎖線、受光部553の光軸を二点鎖線で図示している。
発光窪み部5432は、発光部552の光軸上に塵埃が位置してしまうことに伴う検出精度の低下を抑止する検出精度低下抑止手段である。具体的には、この発光窪み部5432は、配置凹部5431の中央よりも発光部552側の位置に配置凹部5431と一体形成された窪みであって、具体的な形状は任意であるが、本実施形態5においては図53に示すように最も外側の面が斜面となっている断面視台形状の窪みを呈している。
受光窪み部5433は、受光部553の光軸上に塵埃が位置してしまうことに伴う検出精度の低下を抑止する検出精度低下抑止手段である。具体的には、この受光窪み部5433は、配置凹部5431の中央よりも受光部553側の位置に配置凹部5431と一体形成された窪みであって、具体的な形状は任意であるが、本実施形態5においては図50に示すように最も外側の面が斜面となっている断面視台形状の窪みを呈している。
溝部5434は、検出部本体504のうち検出空間534と対向する面における発光孔5436及び受光孔5437の周囲に形成された溝部5434であって、検出空間534と反対側に向けて凹んだ溝である。具体的には、具体的には、溝部5434は、発光窪み部5432及び受光窪み部5433の周囲を覆うように、配置凹部5431と一体に形成された溝であって、配置凹部5431よりもさらに検出空間534と反対側(すなわち、下側)に向けて一段低くなった部分である。このように配置凹部5431おいて一段低くなっている溝部5434を設けることにより、検出空間534に浸入した塵埃が当該溝部5434に蓄積するので、素子カバー546の表面に塵埃が高く積み上げられてしまうことを防止できる。したがって、蓄積した塵埃が発光部552や受光部553の光軸上に位置してしまうことにより、検出精度が低下してしまう事態を防止できる。なお、溝部5434の深さについては任意であるが、例えば1mmから2mm程度の深さでも構わない。
外縁壁5435は、検出部本体504の検出空間534側の面における発光窪み部5432及び受光窪み部5433の周囲に、検出部本体504から検出空間534側に向けて立ち上げられた壁部である。具体的には、外縁壁5435は、溝部5434の表面に設けられた樹脂製の壁であって、発光窪み部5432及び受光窪み部5433の取付面側(すなわち、上面側)の外縁に沿って形成された壁である。この外縁壁5435の厚みは十分な強度を維持できる限り任意であるが、本実施形態5では約1mm程度の厚みの板状体を呈している。また、外縁壁5435の高さは光軸に干渉しない限り任意であり、例えば本実施形態5では1.5mm程度の均一高さに形成されているが、これに限らず不均一の高さに形成しても構わない。
遮光枠部5438は、検出部本体504のうち回路基板551と対向する面における発光孔5436又は受光孔5437の周囲に形成された遮光手段であって、基板に向けて立ち上げられるように配置され、発光部552及び受光部553の周囲を覆う遮光手段である。この遮光枠部5438は、具体的には、下面を開放面とする枠状体であって、検出部本体504の下面(-Z方向の面)から下方に突出するように形成されている。そして、検出部本体504と回路基板551とを組み合わせた際には、回路基板551に取り付けられた発光部552及び受光部553が、遮光枠部5438の内部に収容されて、発光部552及び受光部553の前後左右を覆うように配置される。
続いて、回路基板551の詳細について説明する。図54は、回路基板551の斜視図である。この図54に示すように、回路基板551は、概略的に、発光部552、受光部553、シールド554、及び基板孔556を備えている。
次に、表ケース522の詳細について説明する。ここで、表ケース522の上面(+Z方向側の面)には、上方向(+Z方向)に向けて突出する閉塞突起5226(図35や図41参照)が形成されている。この閉塞突起5226は、発光部552、受光部553、及び検出部本体504を収容した状態で基板孔556を塞ぐ閉塞手段であると共に、発光部552を支持可能な支持手段である。具体的には、この閉塞突起5226は、表ケース522における回路基板551の基板孔556に対応する位置(基板孔556の真下方向(-Z方向)の位置)に設けられており、基板孔556に対して挿通可能な径を有する突起である。ここで、「挿通可能」とは、基板孔556の内径よりも小さい外径を有することであるが、基板孔556の内径に近い大きさの外径である程好ましい。このように閉塞突起5226により基板孔556を閉塞することにより、発光部552の光が基板孔556を通って回路基板551の下方(-Z方向)に回り込んでしまうことを防止でき、受光部553が当該回り込みの光を受けて煙の発生を誤検出してしまう可能性を低減できる。さらに、発光部552の光として可視光を用いる場合には、当該可視光が基板孔556を通って表ケース522に移りこんでしまうことに伴う外観不良を防止できる。
続いて、本実施形態5に回路基板551に対して、上記の発光部552、受光部553、及びシールド554を実装する実装方法について説明する。
このように本実施形態5によれば、検出部本体504が回路基板551、発光部552、及び受光部553に対して干渉しないので、検出部本体504に発光部552及び受光部553をセットしてから当該検出部本体504に回路基板551を被せて回路基板551のスルーホールに発光部552及び受光部553の接続線を同時に挿通するという作業を省略でき、発光部552及び受光部553の実装作業を簡素化することができると共に、発光部552及び受光部553を取り付けるための機構を検出部本体504に設ける必要がなくなり、検出部本体504の機構を簡素化して警報装置5100の生産性を向上することが可能となる。
以上、本発明に係る実施形態5について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、上述の内容に限定されるものではなく、発明の実施環境や構成の詳細に応じて異なる可能性があり、上述した課題の一部のみを解決したり、上述した効果の一部のみを奏したりすることがある。
また、上述した構成は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散や統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、任意の単位で機能的または物理的に分散又は統合して構成できる。例えば、警報装置5100のケース502と取付ベース501とを一体的に構成して、この一体的に構成したものが、監視領域の設置面に直接取り付けられるようにしてもよい。
本実施形態5では、光軸調整ピン5701を基板孔556に挿通して発光部552を固定し、固定した状態でハンダ付けを行ってから光軸調整ピン5701を取り外すものとして説明したが、これに限らず、光軸調整ピン5701を回路基板551に公知の方法で接着しても構わない。
本実施形態5では実装用治具5700は、土台5710に対して上蓋5720を回動可能に取り付けて、土台5710と上蓋5720とで回路基板551を挟み込む構造としたが、回路基板551を固定可能である限りこれに限らず、例えば上蓋5720を省略しても構わず、土台5710に対して回路基板551を固定可能な部材(例えばフック等)を設けても良いし、回路基板551を土台5710に対してネジやボルト等で固定しても良いし、回路基板551が土台5710に嵌め込まれて固定されても良い。
付記1記載の機器取付構造は、取付板により機器本体を設置面に対して取付ける機器取付構造において、前記取付板は、前記設置面に対し固定するためのネジを挿通させるネジ孔部を有し、該ネジ孔部の周囲には、前記ネジの頭部以上の高さを有する立上がり部が形成されていることを特徴とする。
付記2記載の機器取付構造は、付記1記載の機器取付構造において、前記取付板は、前記機器本体を固定する機器固定面部を有し、該機器固定面部には、前記機器本体を係止させる係止片部と前記ネジ孔部とが形成されていると共に、前記機器固定面部から立ち上がるように前記立上がり部が形成されていることを特徴とする。
付記3記載の機器取付構造は、付記1または2記載の機器取付構造において、前記機器本体は電池を収納する電池収納部を有し、該電池収納部は前記取付板に向かって開口し、前記ネジ孔部は前記電池収納部と対向する位置に形成されていることを特徴とする。
付記4記載の機器取付構造は、付記1~3のいずれか一項記載の機器取付構造において、前記機器本体は火災の発生を検出して警報を発する火災警報器であることを特徴とする。
付記5記載の取付板は、機器本体を設置面に対して取付けるための取付板において、前記取付板は、前記設置面に対し固定するためのネジを挿通させるネジ孔部を有し、該ネジ孔部の周囲には、前記ネジの頭部以上の高さを有する立上がり部が形成されていることを特徴とする。
付記6記載の取付板は、付記5記載の取付板において、前記取付板は、前記機器本体を固定する機器固定面部を有し、該機器固定面部には、前記機器本体を係止させる係止片部と前記ネジ孔部とが形成されていると共に、前記機器固定面部から立ち上がるように前記立上がり部が形成されていることを特徴とする。
付記7記載の警報器は、正面から音声を発するスピーカーを筐体内に有する警報器において、前記筐体は、前記スピーカーを配置固定するスピーカー固定部を有する基板部を内部に有し、前記筐体の前面部には、前記スピーカーの正面と対向する位置に音響孔が形成され、前記スピーカー固定部は、前記スピーカーの背面と対向する基面部と、前記スピーカーの周囲部に係止される係止部とを有し、前記基面部は1つまたは複数の貫通部を有することを特徴とする。
付記8記載の警報器は、付記7記載の警報器において、前記基板部は、前記筐体の中空内部に納められ、前記基板部と前記筐体の後面部との間には空間部が形成されると共に、該空間部は少なくとも前記筐体の後面部側が閉塞されていることを特徴とする。
付記9記載の警報器は、付記7または8記載の警報器において、前記係止部は、略円形状に形成される前記スピーカーの周方向に沿って複数設けられる係止片部からなることを特徴とする。
付記10記載の警報器は、付記7または8記載の警報器において、前記係止部は、略円形状に形成される前記スピーカーの直径方向に対向する1対の係止片部からなることを特徴とする。
付記11記載の警報器は、付記9または10記載の警報器において、前記係止片部は、前記基板部に固定された固定係止片部と、前記基板部に対し弾性的に移動可能な移動係止片部とからなることを特徴とする。
付記12記載の警報器は、付記11記載の警報器において、前記移動係止片部は、前記基面部に片持ち状に支持された弾性片に形成されていることを特徴とする。
付記13記載の警報器は、付記7~12のいずれか一項記載の警報器において、前記貫通部は、前記基面部に形成される複数の小孔からなることを特徴とする。
付記14記載の警報器は、付記11記載の警報器において、前記移動係止片部は、前記基面部の一端部から少なくとも前記基面部の中央を越える位置まで達する2つのスリット部により弾性変形可能とされた弾性片に形成され、前記スリット部が前記貫通部となっていることを特徴とする。
付記15記載の警報器は、付記11記載の警報器において、前記移動係止片部は、前記基板部との間を細径のブリッジ部で接続された島状部に形成されており、該島状部と前記基面部との間の隙間が前記貫通部となっていることを特徴とする。
付記16記載の警報器は、筐体と、該筐体に設けられ押圧動作及び復帰動作可能な操作ボタンとを有する警報器において、前記操作ボタンは、外周部に回転軸部を有し、前記筐体は、前記操作ボタンを納める開口部を有すると共に、該開口部の縁部に前記回転軸部を保持する軸受け部を有し、前記操作ボタンは、前記筐体に対し前記操作ボタンの復帰動作方向に付勢された状態で係止される係止部を有することを特徴とする。
付記17記載の警報器は、付記16記載の警報器において、前記操作ボタンは、一端部近傍に前記回転軸部が設けられ、該回転軸部が設けられる一端部から他端部に向かって長い形状を有することを特徴とする。
付記18記載の警報器は、付記16または17記載の警報器において、前記操作ボタンは、前記開口部から露出する操作部と、該操作部の一端部より外方に延出される外方延出部とを有し、該外方延出部に前記回転軸部が設けられることを特徴とする。
付記19記載の警報器は、付記18記載の警報器において、前記操作ボタンは、前記操作部の一端部より前記外方延出部と同じ方向に延出されて前記外方延出部と並設される弾性片を有し、該弾性片の先端部に前記係止部が形成されることを特徴とする。
付記20記載の警報器は、付記16~19のいずれか一項記載の警報器において、前記操作ボタンは、後方に向かって延出される後方延出部を有し、該後方延出部は引き紐を挿通させるスリット部を有し、該スリット部は、幅が大きくなる方向に変形可能であることを特徴とする。
付記21記載の火災警報器は、筐体内に検煙部を有する火災警報器において、前記検煙部には、センサー部が配置される検煙領域を囲むように検煙部カバーが設けられ、該検煙部カバーは周方向に沿って複数の遮光壁部を有し、前記遮光壁部は単板形状を有し、隣接する前記遮光壁部間には前記検煙領域の内外を連通させる隙間が形成されると共に、前記センサー部の検知位置を中心とする放射線上には、前記遮光壁部のいずれかが位置するように、前記遮光壁部同士が径方向において重なり合うように配置されることを特徴とする。
付記22記載の火災警報器は、付記21記載の火災警報器において、前記遮光壁部は、前記検煙部カバーの基部から、前記検煙領域の周方向に沿い径方向に向かって傾斜するように配置立設されることを特徴とする。
付記23記載の火災警報器は、付記21または22記載の火災警報器において、前記遮光壁部は、前記検煙領域の外周面を形成する弧状面部を有することを特徴とする。
付記24記載の火災警報器は、付記21~23のいずれか一項記載の火災警報器において、前記検煙領域には発光部が配置され、前記遮光壁部のうち、少なくとも前記発光部からの光を受ける面には、凹凸形状が形成されていることを特徴とする。
付記25に記載の警報装置は、素子を実装可能な基板と、前記基板に対して電気的に実装された検出手段であって、検出空間に流入した気体に被検出物質が含まれているか否かを検出する検出手段と、前記検出手段に対して干渉することなく前記基板及び前記検出手段を覆うように配置された被覆手段であって、前記基板と前記検出空間との間に介装された被覆手段と、を備える。
付記26に記載の警報装置は、付記25に記載の警報装置において、前記検出手段は、受光した光の光量に基づいて被検出物質が含まれているか否かを検出する受光手段を備え、当該警報装置は、前記受光手段へのノイズを防止するノイズ防止手段であって、前記受光手段が所定方向を向くように前記受光手段に固定されて形成されることにより、前記受光手段の光軸を確定するノイズ防止手段を備える。
付記27に記載の警報装置は、付記25又は26に記載の警報装置において、前記検出空間への前記気体の流入を促進するためのフランジであって、前記被覆手段の外縁部に一体形成されたフランジを備える。
付記28に記載の警報装置は、付記25から27のいずれか一項に記載の警報装置において、当該警報装置に電源を供給する電源部を付勢して保持するための電源付勢手段であって、前記被覆手段と一体形成された電源付勢手段を備える。
付記29に記載の警報装置は、付記25から28のいずれか一項に記載の警報装置において、警報出力を行う出力手段を収納する収納手段であって、前記被覆手段と一体形成された収納手段を備える。
付記30に記載の警報装置は、付記25から29のいずれか一項に記載の警報装置において、前記検出手段は、前記検出空間に対して発光する発光手段であって、前記基板に対する取り付け位置から所定方向に折り曲げられた状態で配置される発光手段を備え、
前記基板は、前記発光手段における折り曲げられた部分と対応する位置に設けられた基板孔であって、前記発光手段の基板に対する取り付け角度を確定するための角度確定器具を挿通可能な基板孔を備える。
付記31に記載の警報装置は、付記30に記載の警報装置において、前記検出手段及び前記被覆手段を内部に収容する収容手段であって、前記検出手段及び前記被覆手段を収容した状態で前記基板孔を塞ぐ閉塞手段を有する収容手段を備える。
付記32に記載の警報装置は、付記31に記載の警報装置において、前記閉塞手段は、前記検出手段を支持可能な支持手段である。
付記33に記載の警報装置は、付記25から32のいずれか一項に記載の警報装置において、前記検出手段は、前記検出空間に対して発光する発光側検出手段と、受光した光の光量に基づいて前記検出空間に流入した気体に前記被検出物質が含まれているか否かを検出する受光側検出手段と、を備え、前記被覆手段は、前記発光側検出手段から、当該被覆手段を通過して前記検出空間へと光を導入するための発光孔と、前記検出空間から、当該被覆手段を通過して前記受光側検出手段へと反射光を導入するための受光孔と、を有する。
付記34に記載の警報装置は、付記33に記載の警報装置において、前記被覆手段のうち前記検出空間と対向する面における前記発光孔又は前記受光孔の周囲に形成された溝部であって、前記検出空間と反対側に向けて凹んだ溝部を備える。
付記35に記載の警報装置は、付記33又は34に記載の警報装置において、前記被覆手段のうち前記基板と対向する面における前記発光孔又は前記受光孔の周囲に形成された遮光手段であって、前記基板に向けて立ち上げられるように配置され、前記発光側検出手段又は前記受光側検出手段の周囲を覆う遮光手段を備える。
付記36に記載の警報装置の製造方法は、検出空間に流入した気体に被検出物質が含まれているか否かを検出する検出手段を、素子を実装可能な基板に対して所定角度で取り付ける取付工程と、前記取付工程において前記基板に取り付けた前記検出手段を、前記所定角度を維持した状態で前記基板に対して電気的に実装する実装工程と、前記基板及び前記実装工程にて前記基板に実装された前記検出手段を覆うように、前記基板と前記検出空間との間に介装される被覆手段を設置する被覆手段設置工程と、を含む。
付記1に係る発明によれば、ネジの頭部に正面から物が近づいても、立上がり部に当接してネジの頭部に当接することを防止できる。
また、取付板のネジの頭部がその正面側に影響を及ぼさないようにすることができる。また、立上がり部を、ネジを締め込む深さの目安として利用することもでき、取付板の厚さに応じ、適切な締め込み深さ及び強度とすることができるので、取付板と機器本体とを設置面に対し確実に固定することができる。
付記2に係る発明によれば、機器本体の取付板側が、ネジの頭部に近づいても、立上がり部に当接してネジの頭部には当接しないので、ネジが機器本体に影響を与えることを防止できる。
付記3に係る発明によれば、電池がネジの頭部に近づいても、立上がり部に当接してネジの頭部には当接しないので、ネジが電池に影響を与えることを防止できる。
付記4に係る発明によれば、火災警報器において、ネジの頭部が警報器本体に影響しないようにすることができる。
付記5に係る発明によれば、ネジの頭部に正面から機器本体が近づいても、立上がり部に当接してネジの頭部に当接しないので、ネジの頭部が機器本体に影響を及ぼさないようにすることができる。
また、取付板のネジの頭部が機器本体に対し影響を及ぼさないようにすることができる。また、立上がり部を、ネジを締め込む深さの目安として利用することもでき、取付板の厚さに応じ、適切な締め込み深さ及び強度とすることができるので、取付板と機器本体とを設置面に対し確実に固定することができる。
付記6に係る発明によれば、機器本体の取付板側が、ネジの頭部に近づいても、立上がり部に当接してネジの頭部には当接しないので、ネジが機器本体に影響を与えることを防止できる。
付記7に係る発明によれば、スピーカーの正面側での振動によって発生する音の一部を、貫通部を介してスピーカーの背面に伝え、筐体内で効率的に共鳴させることができ、音圧の向上を図ることができる。
また、スピーカーからの音の一部を筐体内で共鳴させることで、スピーカーからの音圧を向上させることができる。これにより、小径のスピーカーでも所定以上の音圧を得られるので、筐体の小型化を図ることができる。
付記8に係る発明によれば、基板部と筐体の後面部の間に、閉塞された空間部が形成され、貫通部を介して導かれるスピーカーからの音を、より共鳴しやすくでき、音圧の更なる向上を図ることができる。
付記9に係る発明によれば、スピーカーを周方向複数位置で係止片部により係止固定するので、スピーカーを安定的に基板部に固定でき、また、温度あるいは湿度等の環境変化により、スピーカーの固定状態が変化することを抑制することができる。
付記10に係る発明によれば、スピーカーを1対の係止片部で両側から挟むように係止固定するので、スピーカーを安定的に基板部に固定でき、また、温度あるいは湿度等の環境変化により、スピーカーの固定状態が変化することを抑制することができる。
付記11に係る発明によれば、スピーカーの一端部を固定係止片部に係止させてから、スピーカーの他端部を容易に移動係止片部に対し係止固定させることができ、スピーカーの固定作業を容易化できる。
付記12に係る発明によれば、簡単な構造で、移動係止片部を弾性的に移動可能とすることができる。
付記13に係る発明によれば、貫通部を介した虫等の侵入を防止でき、また、一部の小孔を塞ぐことで、スピーカーの音圧向上の最適化を図ることができる。
付記14に係る発明によれば、弾性片の変形量を大きくでき、スピーカーの係止固定をより容易化できると共に、スリット部が貫通部となるので、別に貫通部を形成する必要がなく、構造を簡易化できる。
付記15に係る発明によれば、簡単な構造で移動係止片部を弾性的に移動可能とできると共に、隙間が貫通部となるので、別に貫通部を形成する必要がなく、構造を簡易化できる。
付記16に係る発明によれば、操作ボタンを回転軸部を中心として傾倒させるように押圧可能となり、また、係止部が筐体に対し操作ボタンの復帰動作方向に付勢されているので、操作ボタンが筐体に対し確実に固定された状態とすることができる。
また、簡単な構造で操作ボタンの押圧動作及び復帰動作を可能とでき、また、部品点数が少ないので、部品公差による押圧操作のばらつきも抑制することができる。
付記17に係る発明によれば、押圧操作される部分と回転軸部との距離を大きくし、操作ボタンの押圧深さを十分に確保することができる。
付記18に係る発明によれば、回転軸部を操作部からより離すことができ、操作ボタンの押圧深さをより大きくすることができる。
付記19に係る発明によれば、操作ボタンの押圧に伴う弾性片の弾性変形により、操作ボタンを確実に復帰方向に動作させることができる。
付記20に係る発明によれば、スリット部に引き紐を設けた場合に、引き紐に大きな力が加わった際、スリット部が変形して引き紐が抜けるので、操作ボタンや筐体に大きな力が加わらないようにすることができる。
付記21に係る発明によれば、検煙部カバーを最低限の径としつつ、センサー部に対して外部から光が直接入射しないようにすることができる。
また、外部光からの遮光機能を維持しつつ検煙部を小型化でき、小型化された筐体内で検煙部カバーをスピーカーなどと重なり合わないように配置することができる。
付記22に係る発明によれば、遮光壁部間に隙間を設けつつ、隣接する遮光壁部同士が径方向において重なり合うように配置することができる。
付記23に係る発明によれば、遮光壁部の外周側に断続的な円周面を形成でき、網部材を外周側に配置することができる。
付記24に係る発明によれば、発光部からの光が、遮光壁部の凹凸形状によって散乱されるので、センサー部に対して入射する発光部からの光の反射光を減少させ、センサー部における誤作動を防止できる。
付記25に記載の警報装置によれば、被覆手段が基板及び検出手段に対して干渉しないので、被覆手段に全ての検出手段をセットしてから当該被覆手段に基板を被せて基板のスルーホールに各検出手段の接続線を同時に挿通するという作業を省略でき、検出手段の実装作業を簡素化することができると共に、検出手段を取り付けるための機構を被覆手段に設ける必要がなくなり、被覆手段の機構を簡素化して警報装置の生産性を向上することが可能となる。
付記26に記載の警報装置によれば、検出手段は受光手段を備え、ノイズ防止手段を受光手段と一体的に形成するので、受光手段及びノイズ防止手段の実装作業を簡素化することができると共に、被覆手段に受光手段及びノイズ防止手段を取り付けるための機構を被覆手段に設ける必要がなくなり、被覆手段の機構を簡素化して警報装置の生産性を向上することが可能となる。
付記27に記載の警報装置によれば、被覆手段の外縁部に検出空間への気体の流入を促進するためのフランジを備えるので、検出空間への気体の流入量を増大でき、検出精度を向上させることが可能となる。
付記28に記載の警報装置によれば、電源部からの応力が常時作用する電源付勢手段を、外部から視認不可能な被覆手段と一体形成したので、収容手段のように外部から視認可能な機構に設ける場合と比較して当該応力による変形が目立たなくなり、外観不良を防止できる。
付記29に記載の警報装置によれば、基板に接続される出力手段を収納する収納手段を被覆手段と一体に形成するので、被覆手段における基板と同一面側に出力手段を配置でき、出力手段の基板に対する接続を簡素化して警報装置の生産性を向上することが可能となる。
付記30に記載の警報装置によれば、基板に角度確定器具を挿通可能な基板孔を備えるので、角度確定器具を挿通して発光手段を抑え付けるという極めて容易な方法により発光手段の取り付け角度を容易に確定することができ、警報装置の生産性を向上することが可能となる。
付記31に記載の警報装置によれば、基板孔を塞ぐ閉塞手段を収容手段に備えるので、発光手段の光が基板孔から回り込んで受光手段にて受光されてしまうことによる誤検出を防止することができ、検出精度を向上させることが可能となる。
付記32に記載の警報装置によれば、閉塞手段は検出手段を支持可能であるので、検出手段に何等かの理由で外力が加わった際に検出手段の角度が変わってしまって検出精度が低下してしまうことを防止することが可能となる。
付記33に記載の警報装置によれば、被覆手段が発光孔と受光孔とを備えるので、被覆手段で基板を被覆して基板への塵埃の蓄積を抑止しつつ、発光孔及び受光孔により発光側検出手段及び受光側検出手段の光軸を阻害しない構成とすることができる。
付記34に記載の警報装置によれば、発光孔及び受光孔の周囲に、検出空間と反対側に向けて凹んだ溝部を備えるので、当該溝部に塵埃を蓄積させることにより塵埃が被覆手段の上に高く蓄積してしまうことを防止でき、被覆手段における発光孔又は受光孔の周囲に蓄積した塵埃が発光軸上や受光軸上に位置してしまうことによって検出精度が低下してしまう事態を防止できる。
付記35に記載の警報装置によれば、発光孔又は受光孔の周囲に立ち上げられるように配置され、発光側検出手段又は受光側検出手段の周囲を覆う遮光手段を備えるので、発光側検出手段からの光が、検出空間を介さずに直接受光側検出手段に受光されてしまうことに伴う誤検出を防止できると共に、被覆手段に蓄積した塵埃が、被覆手段から発光孔や受光孔を介して発光側検出手段や受光側検出手段に落ちて、発光側検出手段や受光側検出手段の表面に蓄積してしまうことによって、検出精度が低下してしまう事態を防止することが可能となる。
付記36に記載の警報装置の製造方法によれば、検出手段を基板に対して取り付けて電気的に実装してから被覆手段を設置するので、被覆手段に全ての検出手段をセットしてから被覆手段に基板を被せて基板のスルーホールに各検出手段の接続線を同時に挿通するという作業を省略でき、検出手段の実装作業を簡素化することができると共に、検出手段を取り付けるための機構を被覆手段に設ける必要がなくなり、被覆手段の機構を簡素化して警報装置の生産性を向上することが可能となる。
1 警報器本体
2 取付板
10 筐体
11 前面
12 煙流入口
13 操作ボタン
14 音響孔
15 取付板固定部
16 電池収納部
17 電池
20 警報器固定面部
21 上突出部
22 ネジ孔部
22a 挿通部
22b スライド部
23 立上がり部
24 係止片部
30 ネジ
31 頭部
〔実施形態2-1~2-3〕
201 警報器本体
210 筐体
211 前面部
212 後面部
214 操作ボタン
215 音響孔
216 基板部
217 スピーカー
217c スピーカー本体
217d 耳部
217e 係止凹部
218 電池収納部
219 電池
220 スピーカー固定部
221 立上がり部
222 基面部
223 固定係止片部
224 移動係止片部
225 弾性片
226 貫通部
230 基板部
231 スピーカー固定部
232 立上がり部
233 基面部
234 固定係止片部
235 移動係止片部
236 弾性片
237 スリット部
240 基板部
241 スピーカー固定部
242 立上がり部
243 基面部
244 固定係止片部
245 移動係止片部
246 島状部
247 ブリッジ部
248 隙間部
〔実施形態3〕
301 警報器本体
302 取付板
310 筐体
310a 開口部
310b 軸受け部
310c 係止受け部
310d 段部
311 前面
312 煙流入口
313 操作ボタン
314 音響孔
320 操作部
321 外方延出部
322 回転軸部
323 弾性片
324 係止部
325 後方延出部
326 スリット部
328 縁部
〔実施形態4〕
401 警報器本体
402 取付板
410 筐体
411 前面
412 煙流入口
413 操作ボタン
414 音響孔
416 電池収納部
417 電池
418 スピーカー
430 検煙部
431 検煙領域
432 基板部
433 検煙部カバー
434 網部材
435 発光部
436 センサー部
436a 検知位置
437 設置基部
440 基部
441 遮光壁部
441c 弧状面部
441d 凹凸面部
〔実施形態5〕
501 取付ベース
502 ケース
503 検出部カバー
504 検出部本体
505 回路部
511 取付フック
512 本体部
512A ケース側対向面
512B 設置面側対向面
521 裏ケース
522 表ケース
523 外部流入開口
531 天井板
532 ラビリンス
532d ラビリンス
532e ラビリンス
533 防虫網
534 検出空間
535 内部流入開口
535a 内部流入開口
535b 内部流入開口
535c 内部流入開口
535d 内部流入開口
535e 内部流入開口
541 フランジ部
542 傾斜部
543 隆起部
544 検出部本体切り欠き部
545 スピーカ収納部
546 素子カバー
547 挿通孔
548 電池保持バネ
549 付勢空間
551 回路基板
552 発光部
553 受光部
554 シールド
555 スイッチ
556 基板孔
557 位置決め用孔
565 リブ
5100 警報装置
5111 ねじ孔
5121 ねじ孔
5122 係合部
5211 裏ケース側対向壁
5211a 誘導凹部
5211b 対向面
5212 裏ケース側外周壁
5212a 裏ケース側端部
5213a スリット
5213b スリット
5214 係合部
5221 表ケース側露出壁
5222 表ケース側外周壁
5222a 表ケース側端部
5223 押しボタン
5224 ねじボス
5225 支持部
5226 閉塞突起
5400a 検出部本体側端部
5411 位置決め凹部
5431 配置凹部
5432 発光窪み部
5433 受光窪み部
5434 溝部
5435 外縁壁
5436 発光孔
5437 受光孔
5438 遮光枠部
55611 構成品ケース
55612 構成品ケース
55613 構成品ケース
55613a 固定ねじ
55613b 挿通孔
55614 構成品ケース
55614a 固定ねじ
55614b 挿通孔
55615 構成品ケース
55616 構成品ケース
55616a 外側収容壁
55616b 内側収容壁
5617 構成品ケース切欠き
5618 ストッパー部
55621 短フィン
55622 短フィン
55623 短フィン
55631 長フィン
55632 長フィン
55641 防止片
55642 防止片
55651 リブ
55652 リブ
55653 リブ
55654 リブ
55655 リブ
55656 リブ
55657 リブ
55658 リブ
55659 リブ
5700 実装用治具
5701 光軸調整ピン
5710 土台
5711 発光部ポケット
5712 受光部ポケット
5713 スライド部材
5714 バネ
5715 位置決め用突起
5716 付勢穴
5720 上蓋
5721 露出孔
5900 設置面
Ar1 領域
Ar2 領域
Ar3 領域
CN1 電源コネクタ
F1 矢印
F2 矢印
F3 矢印
F4 矢印
F5 矢印
F21 矢印
F22 矢印
P1 外部よどみ点
P2 内部よどみ点
Claims (4)
- 設置対象物の設置面に取り付けられる警報装置であって、前記設置面と対向する取付面を有する警報装置であり、
気体に含まれている煙を検出するための検出手段と、
前記検出手段を収容する収容手段と、
少なくとも前記検出手段の電気的な動作のための回路基板と、を備え、
前記収容手段は、前記気体を前記取付面の方向に沿って前記収容手段の内部に流入させる第1流入開口を有しており、
前記検出手段は、前記第1流入開口側である外側を第2流入開口で区画された検出空間を有しており、前記検出空間に流入した前記気体に含まれる前記煙を検出するように構成されており、前記第1流入開口における前記取付面に略直交する方向の寸法は、前記第2流入開口における前記取付面に略直交する方向の寸法よりも小さく、
前記収容手段の内部に前記取付面と略直交する方向においては前記取付面側と前記取付面とは反対側とに挟まれた断面を有する内部空間を形成し、前記内部空間を流路として前記第1流入開口及び前記第2流入開口を順次介して前記取付面の方向に略沿って外部からの前記気体を前記検出空間に流入させるものであって、前記取付面と略直交する方向においては前記第1流入開口から前記収容手段の内部に流入した前記気体を前記取付面とは反対側から前記取付面の側に向けて誘導して前記第2流入開口を介して前記検出空間へ流入させる誘導手段を有し、
前記回路基板は、前記収容手段の内部であって前記流路よりも前記設置面の反対側に収容されている、
警報装置。 - 前記内部空間には、前記取付面に略直交する方向の断面が、第2流入開口側に対して大きくなる部分を、前記第1流入開口側に設けた、
請求項1に記載の警報装置。 - 前記内部空間には、前記取付面に略直交する方向の断面が、前記第1流入開口から前記第2流入開口に向かうにつれて段階的に小さくなる部分を設けた、
請求項1に記載の警報装置。 - 前記検出空間は、前記取付面と略直交する方向において前記第1流入開口よりも前記取付面側に位置する、
請求項1に記載の警報装置。
Applications Claiming Priority (12)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015211508 | 2015-10-28 | ||
JP2015211508 | 2015-10-28 | ||
JP2015215527 | 2015-11-02 | ||
JP2015215527 | 2015-11-02 | ||
JP2015224619 | 2015-11-17 | ||
JP2015224619 | 2015-11-17 | ||
JP2015234562 | 2015-12-01 | ||
JP2015234562 | 2015-12-01 | ||
JP2016086052 | 2016-04-22 | ||
JP2016086052 | 2016-04-22 | ||
JP2020043568A JP6899016B2 (ja) | 2015-10-28 | 2020-03-13 | 火災警報器 |
JP2021069076A JP7134290B2 (ja) | 2015-10-28 | 2021-04-15 | 火災警報器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021069076A Division JP7134290B2 (ja) | 2015-10-28 | 2021-04-15 | 火災警報器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022169752A JP2022169752A (ja) | 2022-11-09 |
JP7416879B2 true JP7416879B2 (ja) | 2024-01-17 |
Family
ID=58630526
Family Applications (7)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017547809A Pending JPWO2017073582A1 (ja) | 2015-10-28 | 2016-10-25 | 機器取付構造及びその取付板、警報器、火災警報器、警報装置及びその製造方法 |
JP2020043568A Active JP6899016B2 (ja) | 2015-10-28 | 2020-03-13 | 火災警報器 |
JP2020043566A Active JP6868725B2 (ja) | 2015-10-28 | 2020-03-13 | 警報器 |
JP2020043569A Active JP6907367B2 (ja) | 2015-10-28 | 2020-03-13 | 警報装置及びその製造方法 |
JP2020043567A Active JP6868726B2 (ja) | 2015-10-28 | 2020-03-13 | 警報器 |
JP2021069076A Active JP7134290B2 (ja) | 2015-10-28 | 2021-04-15 | 火災警報器 |
JP2022136819A Active JP7416879B2 (ja) | 2015-10-28 | 2022-08-30 | 警報装置 |
Family Applications Before (6)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017547809A Pending JPWO2017073582A1 (ja) | 2015-10-28 | 2016-10-25 | 機器取付構造及びその取付板、警報器、火災警報器、警報装置及びその製造方法 |
JP2020043568A Active JP6899016B2 (ja) | 2015-10-28 | 2020-03-13 | 火災警報器 |
JP2020043566A Active JP6868725B2 (ja) | 2015-10-28 | 2020-03-13 | 警報器 |
JP2020043569A Active JP6907367B2 (ja) | 2015-10-28 | 2020-03-13 | 警報装置及びその製造方法 |
JP2020043567A Active JP6868726B2 (ja) | 2015-10-28 | 2020-03-13 | 警報器 |
JP2021069076A Active JP7134290B2 (ja) | 2015-10-28 | 2021-04-15 | 火災警報器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (7) | JPWO2017073582A1 (ja) |
TW (1) | TWI746472B (ja) |
WO (1) | WO2017073582A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107274637B (zh) * | 2017-07-14 | 2023-01-31 | 河南驰诚电气股份有限公司 | 旋转配合装置及警报器 |
JP7122618B2 (ja) * | 2017-09-04 | 2022-08-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明装置 |
JP6962771B2 (ja) * | 2017-10-02 | 2021-11-05 | フクシマガリレイ株式会社 | 製氷機 |
WO2020021764A1 (ja) * | 2018-07-24 | 2020-01-30 | ホーチキ株式会社 | 火災検出装置 |
JP7286386B2 (ja) * | 2019-04-08 | 2023-06-05 | ニッタン株式会社 | 炎感知器 |
KR102510138B1 (ko) * | 2021-05-26 | 2023-03-15 | 곽정국 | 휴대용 호출기 |
KR102565619B1 (ko) * | 2021-11-16 | 2023-08-14 | 주식회사 투에스텍 | 화재감지모듈 |
CN216932997U (zh) * | 2022-01-11 | 2022-07-12 | 北京石头世纪科技股份有限公司 | 自动清洁设备及系统 |
KR102395596B1 (ko) * | 2022-02-12 | 2022-05-06 | 이가희 | 화재감지센서 장치 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005352932A (ja) | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Hochiki Corp | 煙感知器 |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5389787A (en) * | 1977-01-19 | 1978-08-07 | Matsushita Electric Works Ltd | Light scattering type smoke detector |
JPS55141895U (ja) * | 1979-03-29 | 1980-10-09 | ||
JPS6010393U (ja) * | 1983-07-01 | 1985-01-24 | ホーチキ株式会社 | 散乱光式煙感知器の検煙部構造 |
JPH0380624U (ja) * | 1989-12-04 | 1991-08-19 | ||
JPH0581693A (ja) * | 1991-09-25 | 1993-04-02 | Fuji Electric Co Ltd | 光ヘツド |
JPH05174266A (ja) * | 1991-12-24 | 1993-07-13 | Matsushita Electric Works Ltd | 電気機器のボディとカバーのヒンジ連結構造 |
JPH09161187A (ja) * | 1995-12-07 | 1997-06-20 | Hochiki Corp | 防災監視制御盤の音響装置 |
JP3338612B2 (ja) * | 1996-02-28 | 2002-10-28 | 松下電工株式会社 | 光電式煙感知器 |
JP3069125U (ja) * | 1999-11-22 | 2000-06-06 | アイリスオーヤマ株式会社 | 子供用補助シ―ト |
US6778091B2 (en) * | 2001-01-09 | 2004-08-17 | Qualey, Iii James R. | Smoke chamber |
JP3998174B2 (ja) * | 2001-08-30 | 2007-10-24 | ナイルス株式会社 | スイッチ |
JP2002304678A (ja) * | 2002-03-29 | 2002-10-18 | Nohmi Bosai Ltd | 火災感知器 |
JP3938750B2 (ja) * | 2003-01-27 | 2007-06-27 | ホーチキ株式会社 | 煙感知器 |
CN2602372Y (zh) * | 2003-02-20 | 2004-02-04 | 卓盈科技有限公司 | 一种烟雾探测器 |
JP2006150871A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Seiko Epson Corp | ボタンスイッチ部材及びボタンスイッチ |
TWI387747B (zh) * | 2005-03-31 | 2013-03-01 | Fenwal Controls Japan Ltd | 光電式感煙探測器 |
JP2006267128A (ja) * | 2006-06-26 | 2006-10-05 | Hochiki Corp | 煙感知器 |
JP4432960B2 (ja) * | 2006-11-29 | 2010-03-17 | パナソニック電工株式会社 | 火災感知器 |
JP5089209B2 (ja) * | 2007-03-20 | 2012-12-05 | 能美防災株式会社 | 火災警報器 |
JP5089332B2 (ja) * | 2007-10-23 | 2012-12-05 | 能美防災株式会社 | 火災警報器 |
JP2009237697A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Nohmi Bosai Ltd | 光電式煙感知器 |
JP4890515B2 (ja) * | 2008-08-08 | 2012-03-07 | ウエタックス株式会社 | スピーカ |
JP5145162B2 (ja) * | 2008-08-08 | 2013-02-13 | パナソニック株式会社 | 煙感知器 |
US20100073172A1 (en) * | 2008-09-25 | 2010-03-25 | L.I.F.E. Support Technologies, Llc | Dual condition fire/smoke detector with adjustable led cannon |
JP2010086378A (ja) * | 2008-10-01 | 2010-04-15 | Nohmi Bosai Ltd | 光電式煙感知器 |
JP2010113663A (ja) * | 2008-11-10 | 2010-05-20 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 警報器 |
JP5279470B2 (ja) * | 2008-12-04 | 2013-09-04 | 能美防災株式会社 | 警報器 |
JP5230489B2 (ja) * | 2009-03-06 | 2013-07-10 | 能美防災株式会社 | 火災警報器 |
JP2010224965A (ja) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 配線器具 |
US8232884B2 (en) * | 2009-04-24 | 2012-07-31 | Gentex Corporation | Carbon monoxide and smoke detectors having distinct alarm indications and a test button that indicates improper operation |
JP5793686B2 (ja) * | 2011-06-09 | 2015-10-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 煙感知器 |
JP5721551B2 (ja) * | 2011-06-13 | 2015-05-20 | 能美防災株式会社 | 光電式煙感知器 |
JP5291821B2 (ja) * | 2012-04-06 | 2013-09-18 | ニッタン株式会社 | 火災警報器 |
US9007222B2 (en) * | 2012-09-21 | 2015-04-14 | Google Inc. | Detector unit and sensing chamber therefor |
KR101482180B1 (ko) * | 2013-06-28 | 2015-01-13 | 지멘스 주식회사 | 광전식 화재감지기 |
GB2517975A (en) * | 2013-09-09 | 2015-03-11 | Cavius Aps | Activating button |
-
2016
- 2016-10-25 WO PCT/JP2016/081643 patent/WO2017073582A1/ja active Application Filing
- 2016-10-25 JP JP2017547809A patent/JPWO2017073582A1/ja active Pending
- 2016-10-26 TW TW105134536A patent/TWI746472B/zh active
-
2020
- 2020-03-13 JP JP2020043568A patent/JP6899016B2/ja active Active
- 2020-03-13 JP JP2020043566A patent/JP6868725B2/ja active Active
- 2020-03-13 JP JP2020043569A patent/JP6907367B2/ja active Active
- 2020-03-13 JP JP2020043567A patent/JP6868726B2/ja active Active
-
2021
- 2021-04-15 JP JP2021069076A patent/JP7134290B2/ja active Active
-
2022
- 2022-08-30 JP JP2022136819A patent/JP7416879B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005352932A (ja) | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Hochiki Corp | 煙感知器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201719027A (zh) | 2017-06-01 |
JP6868726B2 (ja) | 2021-05-12 |
JP6899016B2 (ja) | 2021-07-07 |
JP2022169752A (ja) | 2022-11-09 |
JP2020091927A (ja) | 2020-06-11 |
JP2020091926A (ja) | 2020-06-11 |
WO2017073582A1 (ja) | 2017-05-04 |
JP7134290B2 (ja) | 2022-09-09 |
JP6868725B2 (ja) | 2021-05-12 |
JP2021152902A (ja) | 2021-09-30 |
TWI746472B (zh) | 2021-11-21 |
JP2020098652A (ja) | 2020-06-25 |
JPWO2017073582A1 (ja) | 2018-08-30 |
JP2020091925A (ja) | 2020-06-11 |
JP6907367B2 (ja) | 2021-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7416879B2 (ja) | 警報装置 | |
JP5484219B2 (ja) | 熱煙複合式感知器 | |
TWI740854B (zh) | 警報裝置 | |
JP2008242627A (ja) | 光電式煙感知器 | |
JP2024091771A (ja) | 感知器、及び自動火災報知システム | |
JP2005352932A (ja) | 煙感知器 | |
CN110770804B (zh) | 警报装置 | |
JP7531095B2 (ja) | 感知器 | |
TW200941415A (en) | Photoelectric smoke detector | |
TWI788369B (zh) | 警報裝置 | |
JP2009237697A (ja) | 光電式煙感知器 | |
JP2012226656A (ja) | 警報器 | |
JP2019012325A (ja) | 炎感知器 | |
JP5726627B2 (ja) | 火災感知器および組立て方法 | |
JP2011186643A (ja) | 煙感知器 | |
WO2019142797A1 (ja) | 煙感知器 | |
JP7553666B2 (ja) | 煙感知器 | |
JP7499386B2 (ja) | 火災検出装置 | |
JP5885786B2 (ja) | 煙感知器 | |
JP2020113030A (ja) | 火災検出装置 | |
JP7265854B2 (ja) | 火災検出装置 | |
JP7260296B2 (ja) | 火災検出装置 | |
JP7106368B2 (ja) | 火災検出装置 | |
JP2009054063A (ja) | 火災報知器 | |
JP2024161231A (ja) | 煙感知器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230919 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7416879 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |