[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5089332B2 - 火災警報器 - Google Patents

火災警報器 Download PDF

Info

Publication number
JP5089332B2
JP5089332B2 JP2007274598A JP2007274598A JP5089332B2 JP 5089332 B2 JP5089332 B2 JP 5089332B2 JP 2007274598 A JP2007274598 A JP 2007274598A JP 2007274598 A JP2007274598 A JP 2007274598A JP 5089332 B2 JP5089332 B2 JP 5089332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push button
shaft portion
shaft
pressing
pressing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007274598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009104349A (ja
Inventor
大造 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2007274598A priority Critical patent/JP5089332B2/ja
Publication of JP2009104349A publication Critical patent/JP2009104349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089332B2 publication Critical patent/JP5089332B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Description

製造工数の少ない、ガタツキの少ない押し釦の取付構造を備えた火災警報器に関するものである。
従来の火災警報器は、筐体のカバーにプリント基板上のタクトスイッチを押す押し釦が設けられており、押し釦は押し釦に設けられた孔にカバーの背面側に設けられた熱溶着部を挿通して、熱溶着部を熱溶着してカバーに固定されている(例えば、特許文献1参照)。
また、従来の火災警報器の押し釦は、プリント基板にねじで固定されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2006−59278号公報(段落0028、図14) 特開平7−334766号公報(段落0017、図2)
従来の火災警報器の押し釦の取付構造は、特許文献1では筐体のカバーの背面側に熱融着により取り付けられ、特許文献2では、プリント基板にねじにより取り付けられ、いずれも製造工数が多いという問題があった。
この発明は上述のような課題を解決するためになされたもので、製造工数の少ない、ガタツキの少ない押し釦の取付構造を備えた火災警報器を提供することを目的とする。
この発明の火災警報器は、本体と保護カバーからなる筐体内に収容された回路基板上に設けられたスイッチと、前記保護カバーに設けられた軸受け溝に回転可能に支持された軸部を有し、前記スイッチを作動させる押し釦と、を備えた火災警報器において、前記軸受け溝部は、前記軸部の直径よりも広い開口部を有し、前記本体に前記軸受け溝の開口部に対向した側から前記押し釦の軸部を押さえ込む押さえ部材を設け、前記押し釦の軸部には、前記軸受け溝部に装着した状態で、前記軸受け溝部の開口部側に方形の平面部が形成され、前記押さえ部材には、前記押し釦の軸部に設けられた前記平面部に対向して方形の平面をなす押さえ面部が対向して設けられているものである。
また、前記押し釦の軸部の前記平面部及び前記押さえ部材の前記押さえ面部は長方形をなし、前記押さえ部材の押さえ面部の長辺は、前記軸部の平面部の長辺より短く、前記押さえ面部は、前記軸部の平面部のほぼ中心部に対向して設けられるようにしたものである。
また、前記押し釦の軸部の前記平面部及び前記押さえ部材の前記押さえ面部は長方形をなし、前記押し釦を押したとき、前記軸部の平面部に直交する中心線から、前記軸部が回転する方向に位置する前記押さえ面部の一方の長辺までの距離をL1、前記中心線から前記押さえ面部の他方の長辺までの距離をL2、前記軸部の長方形の平面部の短辺の距離をL3としたときに、L1<L2、L1+L2<L3、となるようにしたものである。
また、前記軸部は、断面形状がかまぼこ形状で、円弧部に対向する直線部が前記軸部の平面部の外形線をなすものである。
この発明によれば、軸受け溝部は、軸部の直径よりも広い開口部を有し、本体に軸受け溝の開口部に対向した側から押し釦の軸部を押さえ込む押さえ部材を設け、押し釦の軸部には、軸受け溝部に装着した状態で、軸受け溝部の開口部側に方形の平面部が形成され、押さえ部材には、押し釦の軸部に設けられた平面部に対向して方形の平面をなす押さえ面部が対向して設けられているので、押し釦は軸部を軸受け溝と押さえ部材とで押え込むことのみで取り付けることができ、その結果、スイッチの組付が容易となり、製造工数の低減が可能となり、また、押え込むことにより、通常状態においてもガタツキを少なくすることができる。さらに、従来の軸部は通常円形で製作されているため、通常状態では振動等でガタついてしまい、安定性に欠けるが、軸部の背面側を方形(平面部)に形成し、また、同様に押さえ部材の押え面部を方形の平面に形成して押え込むことにより、これらの当接面積が大きくなり、よりガタツキをなくすことができ、押し釦の安定性が向上する。また、押し釦の押圧時には、軸部の方形の平面部が押さえ部材の押さえ面部に圧縮当接して反力を生じさせ、反力も大きくなるので、反力により通常状態に戻りやすくすることができる。
また、押し釦の軸部の平面部及び押さえ部材の押さえ面部は長方形をなし、押さえ部材の押さえ面部の長辺は、軸部の平面部の長辺より短く、押さえ面部は、軸部の平面部のほぼ中心部に対向して設けられるようにした。つまり、軸部の方形の平面部全体に押さえ部材の押さえ面部を当てるのでなく、軸部の方形の平面部の中心部に当てるので、平面部全体に押さえ部材の押さえ面部を当てるときのように、押し釦の操作感が必要以上に大きくなることがなく、また、軸部の方形の平面部の中心部に当てるので、あらゆる方向からの押圧時の操作感を均一にすることができる。
また、押し釦の軸部の平面部及び押さえ部材の押さえ面部は長方形をなし、押し釦を押したとき、軸部の平面部に直交する中心線から、軸部が回転する方向に位置する押さえ面部の一方の長辺までの距離をL1、中心線から押さえ面部の他方の長辺までの距離をL2、軸部の長方形の平面部の短辺の距離をL3としたときに、L1<L2、L1+L2<L3、となるようにした。つまり、L1+L2<L3とすることによって、平面部全体に押さえ部材の押さえ面部を当てるときのように、押し釦の操作感が必要以上に大きくなることがなく、また、L1<L2とすることによって、例えば、組付誤差が発生しても、L2部分が確実に存在して、押し釦の押圧時に、確実に反力を発生させることができる。
また、軸部は、断面形状がかまぼこ形状で、円弧部に対向する直線部が軸部の平面部の外形線をなすので、軸部の平面部の短辺の距離を大きくでき、L1とL2の寸法の調整がしやすい。
図1はこの発明の実施の形態を示す火災警報器の構成図であり、図1(a)は正面図、図1(b)は側面図、図1(c)は図1(a)のA−A断面図、図1(d)は図1(a)のB−B断面図であり、図2は火災警報器の分解斜視図であり、図2(a)は本体側から見た分解斜視図、図2(b)は保護カバー側から見た分解斜視図、図3は図2(a)の要部拡大図、図4は図2(b)の要部拡大図であり、図2(b)の一部を組立てときの要部拡大図、図5は図1の要部拡大断面図であり、図5(a)は図1の(c)の軸受け溝部分を側面図とした要部拡大図、図5(b)は図1(d)の要部拡大図である。
図1〜5において、火災警報器は、本体1とカバー2(保護カバー)からなる筐体3と、この筐体3内に収容され、火災検出部4の一例である煙検出部及び警報音停止用のタクトスイッチ5、火災灯6等が搭載された回路基板7と、回路基板7と配線(図示せず)接続された警報スピーカー9と、略L字形状の胴体部11a(図3)を有し、その一辺の端部に軸部8、他辺に引き紐(図示せず)が係止される引き紐係止部20及び軸部8近傍の胴体部11aの背面側にタクトスイッチ5を作動させる凸部10を有する照光式の押し釦11と、カバー2の背面側に設けられ、押し釦11の軸部8を回転可能に支持する一対のU字状の軸受け溝部12と、本体1の前面側に設けられ、軸受け溝部12の開口部に対向した側から押し釦11の軸部8を面接触して押さえ込む押さえ部材13と、本体1の背面に係止され、天井面等への取付用ねじ穴等を有する取付板30とを備えている。
押し釦11の軸部8は、断面形状がかまぼこ形状で棒状をなし、胴体部11aから左右方向に延出して設けられる。背面側に設けられた平面部8aは長方形をなし、前面側に設けられた円弧面部8bの両端部を一対の軸受け溝部12に装着した状態で、軸受け溝部12の開口部の端面12aを軸部8の長方形の平面部8aより高くして軸部8の回転を安定するようにしている(図6(c)参照)。また、軸受け溝部12と軸部8の間隙を十分とり 、押し釦11の操作による軸部8の回動時に、軸部8の長方形の平面部8aの長辺(エッジ)が軸受け溝部12の内面に引っかからないようにしている(図3,図6(c)参照)。
また、軸部8の長方形の平面部8aは軸部8の円弧面部8bを形成する円の接線の位置で形成し、従来の円弧状の軸部と同等に回転し易くしている。
押さえ部材13には、押し釦11の軸部8に設けられた長方形の平面部8aに対向して長方形の平面をなす押さえ面部13aが設けられ、両側に断面H形状の補強柱13bが押さえ面部13aと一体に設けられている。また、押さえ面部13aの端面(前面側)は長方形の平面であり、その長辺13cは、軸部8の平面部8aの長辺より短く、一対の軸受け溝部12の内側に対向して配置され、かつ、軸部8の平面部8aと押さえ面部13aの各長辺の中心がほぼ一致するように当接している(図5(b)参照)。また、一対の軸受け溝部12の端面12a、12aは、一対の補強柱13bの端面に対向して設けられている。
ここで、押さえ面部13aの高さは、補強柱13bが一対の軸受け溝部12の端面12aと面接触しないように、補強柱13bより高く設定された高さである。
このように、押し釦11の軸部8を押さえ込む押さえ部材13を設けたので、押し釦11は軸部8を軸受け溝部12と押さえ部材13とで押え込むことのみで取り付けることができ、製造工数の低減が可能となり、また、押え込むことにより、通常状態においてもガタツキを少なくすることができる。
また、押し釦11の軸部8には、方形の平面部8aが形成され、押さえ部材13には、方形の平面をなす押さえ面部13aが対向して設けられているので、従来の軸部は通常円形で製作されているため、通常状態では振動等でガタついてしまい、安定性に欠けるが、軸部8の背面側を方形(平面部8a)に形成し、また、同様に押さえ部材13の押さえ面部13aを方形の平面に形成して押え込むことにより、これらの当接面積が大きくなり、よりガタツキをなくすことができ、押し釦11の安定性が向上する。また、押し釦11の押圧時の反力も大きくなるので、反力により通常状態に戻りやすくすることができる。
また、軸部8の方形の平面部8a全体に押さえ部材13の押さえ面部13aを当てるのでなく、軸部8の方形の平面部8aの中心部に当てるので、平面部8a全体に押さえ部材13の押さえ面部13aを当てるときのように、押し釦11の操作感が必要以上に大きくなることがなく、また、軸部8の方形の平面部8aの中心部に当てるので、あらゆる方向からの押圧時の操作感を均一にすることができる。
本体1は、略有底円筒形状をなし、押さえ部材13近傍の周壁側に押し釦11の引き紐係止部20が挿通される凹部14と背面に形成された凹状のバッテリ収納部15等が設けられている。また、前面側には、回路基板7固定用の当接部23と、カバー2固定用のねじ取付部19とが立設されている。同様に、カバー2には、回路基板7固定用の載置部21と、本体1固定用のねじ取付部22が背面側に立設されている。
また、カバー2の前面から周壁に沿って、押し釦11が挿入される長方形の穴16が設けられ、この穴16の長辺に沿って押し釦11の動きをガイドするガイド板17が背面側に立設されている。
また、回路基板7には、回路基板7を本体1に取り付けるときに、押さえ部材13を通す穴18が設けられている。
次に、本実施形態の火災警報器の組立について図2〜5により説明する。まず、図3に示すように、押し釦11の軸部8をカバー2の軸受け溝部12に、押し釦11の胴体部11aをガイド板17の間を通して押し釦11用の穴16に挿入する。次に、回路基板7及び警報スピーカー9を各々カバー2の取付箇所にセットする。回路基板7は、カバー2の背面側に立設された載置部21や、ねじ取付部22の一部の上に載置されている。
このとき、図5に示すように回路基板7に搭載されたタクトスイッチ5の接点と押し釦11の凸部10の位置が合っている。
次に、図2、図4に示すように回路基板7の穴18に本体1の押さえ部材13を通すようにして、本体1をカバー2に挿入する。すると、本体1の前面側に立設された当接部23や、ねじ取付部19の一部が、回路基板7の背面側に当接して、カバー2と本体1とで回路基板7が挟持される。そして、本体1の背面側からねじ取付部19の穴にねじ(図示せず)を通して、本体1とカバー2のねじ取付部19,22を螺着する。このとき、回路基板7及び警報スピーカー9も同時に挟持固定される。なお、回路基板7は、ねじ取付部19、22の相対位置に設けられたねじ穴(図4参照)によって、ねじ固定もされる。また、引き紐(図示せず)を押し釦11の引き紐係止部20に取り付ける。
このとき、図5(a)、(b)に示すように、押し釦11の軸部8の平面部8aの中心部が押さえ部材13の押さえ面部13aで押さえ込まれる。そして、軸部8の平面部8aと押さえ部材13の押さえ面部13aとの間の密接度は、本体1とカバー2の組立時に一定となるようにしている。
次に、本体1、カバー2及び回路基板7等を組み立てた後に、天井にねじ等で取り付けた取付板30に本体1を係合して固定する。
このように組み立てた火災警報器は、火災検出部4が火災を検出すると、警報スピーカー9の鳴動または火災灯6の点灯により火災を報知する。この時、押し釦11を押圧操作するか、又は、引き紐(図示せず)を引っ張ると、押し釦11が押されて押し釦11の凸部10が回路基板7に搭載されたタクトスイッチ5の接点を押し、警報スピーカー9が鳴動停止する。そして、押し釦11はもとの位置に戻る。
このときの押し釦11の動作について図6により説明する。
図6(a)は押し釦11を押してない通常の状態、図6(b)は押し釦11を押した状態、図6(c)は、図6(b)のC、D部の拡大図である。
図6(c)において軸部8の中心Oを通り平面部8aに直交する中心線31から、軸部8が矢印方向に回転する方向に位置する押さえ部材13の押さえ面部13aの一方の長辺(エッジ)13cまでの距離をL1、中心線31から押さえ面部13aの他方の長辺(エッジ)13cまでの距離をL2、軸部8の長方形の平面部8aの短辺の距離をL3とする。なお、図6(c)において、軸部8の平面部8aと押さえ部材13の押さえ面部13aの間の隙間は説明上のもので、実際は隙間はない。
押し釦11を押圧操作すると、押し釦11が押されて図6(a)の状態から図6(b)(c)の状態となる。点線は押し釦11を押す前の押し釦11の位置である。図6(b)、(c)に示すように押し釦11をD1方向にF1の力で押すと、押し釦11の軸部8が矢印方向に回転し、軸部8の長方形の平面部8aが押さえ部材13の押さえ面部13aの長辺(エッジ)13cに圧縮当接し、反力F2が生じる。そのため、押し釦11を押圧操作を止めると、押し釦11が元の方向D2に戻る。
ここで、L1とL2の寸法を調整することにより、押し釦11の操作感を調整することができ、L1<L2、L1+L2<L3とし、かつ、押さえ部材13の押さえ面部13aの長辺(エッジ)13c、13cは、軸部8の長方形の平面部8a内で当たるようにするのがよい(L1+L2はL3の内側に設置するのがよい)。
このように、L1+L2<L3とすることによって、押し釦11の軸部8の平面部8a全体に押さえ部材13の押さえ面部13aを当てるときのように、押し釦11の操作感が必要以上に大きくなることがなく、また、L1<L2としたことによって、例えば、組付誤差が発生してもL2部分が確実に存在して、押し釦の押圧時に、確実に反力を発生させることができる。
なお、L1=0でもよい。
また、L2<L1は、押し釦11が押される側の動きとなるので避けた方がよい。
なお、本実施の形態では、押し釦11の軸部8の断面形状をかまぼこ形状としたが、円の一部を欠いた略D字形状で、円弧部(円弧面部8b)に対向する直線部が、軸部8の平面部8aの外形線をなすようにしてもよい。
また、一対の軸受け溝部12としたが、一対の軸受け溝部12の中間も溝として一体に形成された溝でもよい。
この発明の実施の形態を示す火災警報器の構成図である。 この発明の実施の形態を示す火災警報器の分解斜視図である。 図2の要部拡大図である。 図2の要部拡大図である。 図1の要部拡大図である。 この発明の実施の形態を示す火災警報器の押し釦の動作説明図である。
符号の説明
1 本体、2 カバー、3 筐体、7 回路基板、8 軸部、8a 平面部、11 押し釦、12 軸受け溝部、13 押さえ部材、13a 押さえ面部、31 中心線。

Claims (4)

  1. 本体と保護カバーからなる筐体内に収容された回路基板上に設けられたスイッチと、前記保護カバーに設けられた軸受け溝に回転可能に支持された軸部を有し、前記スイッチを作動させる押し釦と、を備えた火災警報器において、
    前記軸受け溝部は、前記軸部の直径よりも広い開口部を有し、
    前記本体に前記軸受け溝の開口部に対向した側から前記押し釦の軸部を押さえ込む押さえ部材を設け
    前記押し釦の軸部には、前記軸受け溝部に装着した状態で、前記軸受け溝部の開口部側に方形の平面部が形成され、
    前記押さえ部材には、前記押し釦の軸部に設けられた前記平面部に対向して方形の平面をなす押さえ面部が対向して設けられていることを特徴とする火災警報器。
  2. 前記押し釦の軸部の前記平面部及び前記押さえ部材の前記押さえ面部は長方形をなし、
    前記押さえ部材の押さえ面部の長辺は、前記軸部の平面部の長辺より短く、前記押さえ面部は、前記軸部の平面部のほぼ中心部に対向して設けられていることを特徴とする請求項記載の火災警報器。
  3. 前記押し釦の軸部の前記平面部及び前記押さえ部材の前記押さえ面部は長方形をなし、
    前記押し釦を押したとき、前記軸部の平面部に直交する中心線から、前記軸部が回転する方向に位置する前記押さえ面部の一方の長辺までの距離をL1、前記中心線から前記押さえ面部の他方の長辺までの距離をL2、前記軸部の長方形の平面部の短辺の距離をL3としたときに、
    L1<L2
    L1+L2<L3
    となるようにしたことを特徴とする請求項または記載の火災警報器。
  4. 前記軸部は、断面形状がかまぼこ形状で、円弧部に対向する直線部が前記軸部の平面部の外形線をなすことを特徴とする請求項のいずれかに記載の火災警報器。
JP2007274598A 2007-10-23 2007-10-23 火災警報器 Expired - Fee Related JP5089332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007274598A JP5089332B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 火災警報器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007274598A JP5089332B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 火災警報器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009104349A JP2009104349A (ja) 2009-05-14
JP5089332B2 true JP5089332B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=40705967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007274598A Expired - Fee Related JP5089332B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 火災警報器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5089332B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017073582A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 ホーチキ株式会社 機器取付構造及びその取付板、警報器、火災警報器、警報装置及びその製造方法
CN110487879B (zh) * 2019-09-05 2022-06-21 宁夏诺克银丰智能科技有限公司 一种气体报警检测装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3328823B2 (ja) * 1994-06-06 2002-09-30 能美防災株式会社 火災感知器
JP2005235602A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Nohmi Bosai Ltd 防災機器
JP4284533B2 (ja) * 2004-08-23 2009-06-24 能美防災株式会社 壁掛け型火災警報器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009104349A (ja) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009032098A (ja) スライド機構、電子機器及び携帯装置
US6591088B1 (en) Assembly structure of housing for portable communication device
JP2010257827A (ja) 操作ボタンスイッチ
JP4241805B2 (ja) 薄型表示装置の電源スイッチ取付構造
JP5089332B2 (ja) 火災警報器
JP2004281870A (ja) 基板支持装置
JP4770887B2 (ja) 熱線センサ付自動スイッチ
JP2003197061A (ja) 押しボタン装置
EP2099046A2 (en) Turn signal switch device
CN111768996B (zh) 按键组件和音箱
JP2010098674A (ja) サイドキーボタン実装構造及びこれを備えた携帯端末
JP5188233B2 (ja) 警報器
JP2008041551A (ja) 電気部品用コネクタ及びマイクロホンユニット
JP4257014B2 (ja) ステアリングセンサ
JP3118676U (ja) 取付装置及び該取付装置を用いたフラットディスプレイ
JP4360219B2 (ja) Ledレンズの取付構造
JP2003242860A (ja) スイッチ装置
JP2573270Y2 (ja) 電子機器の筐体構造
JP2006294322A (ja) スイッチ装置
JPH0143794Y2 (ja)
JP2009054326A (ja) スイッチボタン装置
JP3550720B2 (ja) 電子機器の扉支持構造
JP3368405B2 (ja) 押釦スイッチ用キートップ
JPH0635309Y2 (ja) スイッチの押し釦装置
JP2007142212A (ja) 露出部材の固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees