[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7335528B2 - バイアス電圧調整装置、及びiq光変調システム - Google Patents

バイアス電圧調整装置、及びiq光変調システム Download PDF

Info

Publication number
JP7335528B2
JP7335528B2 JP2021563510A JP2021563510A JP7335528B2 JP 7335528 B2 JP7335528 B2 JP 7335528B2 JP 2021563510 A JP2021563510 A JP 2021563510A JP 2021563510 A JP2021563510 A JP 2021563510A JP 7335528 B2 JP7335528 B2 JP 7335528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
bias voltage
bias
signal
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021563510A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021117159A1 (ja
Inventor
広人 川上
昭一郎 桑原
由明 木坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2021117159A1 publication Critical patent/JPWO2021117159A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7335528B2 publication Critical patent/JP7335528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • G02F1/0123Circuits for the control or stabilisation of the bias voltage, e.g. automatic bias control [ABC] feedback loops
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5053Laser transmitters using external modulation using a parallel, i.e. shunt, combination of modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5057Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output
    • H04B10/50575Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output to control the modulator DC bias
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/54Intensity modulation
    • H04B10/541Digital intensity or amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/548Phase or frequency modulation
    • H04B10/556Digital modulation, e.g. differential phase shift keying [DPSK] or frequency shift keying [FSK]
    • H04B10/5561Digital phase modulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、光位相変調器のバイアス電圧を調整するバイアス電圧調整装置、及びIQ光変調システムに関する。
光伝送システムに用いる伝送符号として、低いシンボルレートで大容量の光信号を送信可能なQAM(Quadrature Amplitude Modulation)の伝送符号が知られている。図6は、IQ光変調器1を用いて多値QAMの光信号を生成するための典型的な構成例を示す図である。以下の説明では、16値QAMをはじめとするn2値のQAM(ここで、nは、正の整数)に限定した説明を行うが、8値、32値を含む、全ての多値QAMにおいて、同様の課題や問題が存在する。図6において、実線で示した符号200~209の接続線は、光導波路である。
IQ光変調器1は、I(In-Phase)成分用の光変調部10-iと、Q(Quadrature)成分用の光変調部10-qと、光位相シフタ40とを備えている。光変調部10-i,10-qは、例えばMZI(Mach-Zehnder Interferometer:マッハツェンダ干渉計)型の光変調器である。
光変調部10-iに対して、駆動アンプ3-iが、n値のデータ信号に対応する正相(Data1)、及び逆相( ̄Data1)の電気の駆動信号に応じた電圧を印加する。光変調部10-qに対して、駆動アンプ3-qが、n値のデータ信号に対応する正相(Data2)、及び逆相( ̄Data2)の電気の駆動信号に応じた電圧を印加する。これにより、IQ光変調器1は、Data1、 ̄Data1、及びData2、 ̄Data2のロジックに対応して、外部から与えられる入力光の位相、及び強度を変調させることができる。ここで、入力光は、CW(Continuous Wave)光である。なお、図6及び他の図においては、Data1,Data2の文字の上にライン( ̄)を示すことで、逆相の信号を表すものとする。
また、光変調部10-i,10-qの各々に対して、バイアス電源4-i,4-qが正負のバイアス電圧、±Vbias1,±Vbias2(以下、Vbias1,Vbias を「データバイアス電圧」という。)を印加することにより、光導波路202,203,206,207の各々を伝搬する変調光に対して、±jθ,±jθ,の光位相シフトを更に追加する。
理想的なIQ光変調器では、バイアス電源4-iのデータバイアス電圧Vbias1は、光変調部10-iが、ヌル点にバイアスされるように選ばれる。同様に、バイアス電源4-qのデータバイアス電圧Vbias2は、光変調部10-qが、ヌル点にバイアスされるように選ばれる。ここで、光変調部10-i,10-qの各々をヌル点にバイアスするとは、駆動アンプ3-i,3-qの各々が生成する正相と逆相の駆動信号の差動電圧が0Vの瞬間において、あるいは駆動アンプが停止している状態において、光変調部10-i,10-qが出力する光が消光する状態にすることである。
光位相シフタ40は、バイアス電源5から印加されるバイアス電圧Vbias3(以下、Vbias3を「直交バイアス電圧」という。)により光導波路208を伝搬する変調光に対して光位相変化を与える。光導波路208を伝搬する変調光と光導波路204を伝搬する変調光は、光位相シフタ40によってθの光位相差が加えられた上で、光結合部53により合波される。θは通常、+π/2、または、-π/2にする。これはキャリア波長、すなわちIQ光変調器1の入力光の波長の1/4の位相変化を与えることに相当する。これにより、光導波路204を伝搬してきた変調光の光電界(本願ではEと表記する)に対して、光位相シフタ4を通過してきた変調光の光電界(本願ではEQと表記する)が直交する状態となり最良のコンスタレーションを持つ光QAM信号が得られることになる。
データバイアス電圧Vbias1,Vbias2、及び直交バイアス電圧Vbias3の最適値は、温度、及び入力光の波長に依存し、また、IQ光変調器1に加わる応力によっても変化する。そのため、IQ光変調器1によって生成された変調光をモニタすることにより、光変調部10-i,10-q、及び光位相シフタ40に対するバイアス電圧V ias1,Vbias2、Vbias3が最適であるか否かを判定し、バイアス電圧が最適でない場合、バイアス電源4-i,4-q,5に対してフィードバック制御を行う必要がある。
例えば、図7は、バイアス電源4-i,4-q,5に対してフィードバック制御を行うバイアス電圧調整装置100を備える構成の一例を示す図である。なお、図7において、図6と同一の構成については、同一の符号を付している。図7において、光結合部53は、例えば、光カプラである。バイアス電圧調整装置100は、バイアス電圧調整部101を備える。
IQ光変調器1aに内蔵される変調光モニタ部90は、光結合部53から漏れ出す変調光300を受光する。ここで、変調光300は、光変調部10-iによって変調された光と、光変調部10-qによって変調され、光位相シフタ40によって位相が変えられた光とが合波された変調光である。変調光モニタ部90は、検出した変調光300の光パワー等を電気信号に変換し、変換した電気信号をバイアス電圧調整部101に出力する。
ここで光結合部53から漏れ出す変調光300の光パワーについて説明を行う。簡単のため、光結合部53に入力される2つの光が共にCW光であった場合を考える。θ3が0ならばこれら2つのCW光の干渉効率は最大となり、光導波路209からみた光パワーは最大となる。しかしながらθ3はπ/2に設定されているから、光結合部53に入力される2つの光の干渉効率は半減し、光導波路209からみた光パワーも半減する。エネルギー保存則により、残りの半分は光導波路209の外部に漏れ出す。従って変調光モニタ部90が受光する光パワーは、結合損失等を無視するならば、光導波路209で観測される光と等量であるということになる。
バイアス電圧調整部101は、変調光モニタ部90が出力する電気信号に基づいて、バイアスコンディションを判定する。バイアス電圧調整部101は、判定したバイアスコンディションに基づいて、いずれかのバイアス電圧Vbias1,Vbias2,Vbia s3を変化させる必要がある場合、対応するバイアス電源4-i,4-q,5に対してフィードバック制御を行う。これにより、全てのバイアス電圧Vbias1,Vbias2,Vbias3が最適の状態に維持されることになる。
図8は、バイアス電源4-i,4-q,5に対してフィードバック制御を行う他の構成例を示す図である。なお、図8において、図6及び図7と同一の構成については、同一の符号を付している。図8において、光結合部53aは、例えば、光合分波器である。光結合部53aの2つの入力ポートには、それぞれ光導波路204と光導波路208とが接続されており、2つの出力ポートには、それぞれ光導波路209と光導波路210とが接続されている。光合分波器である光結合部53aの分岐比が1:1であるならば、先の漏れ光とほぼ同様の議論が成り立ち、光導波路209で観測される光パワーと光導波路210で観測される光パワーとは同一になる。
IQ光変調器1bに内蔵される変調光モニタ部91は、光導波路210に接続されており、光導波路210を通じて光結合部53aが出力する光信号の光を検出する。変調光モニタ部91が検出する光は、上記した変調光300と同じく光変調部10-iによって変調され光結合部53aへ入力された光と、光変調部10-qによって変調され、光位相シフタ40によって位相が変えられたのちに光結合部53aへ入力された光とを合波して得られた変調光である。
変調光モニタ部91は、受光した変調光の光パワー等を電気信号に変換し、変換した電気信号をバイアス電圧調整部101に出力する。バイアス電圧調整部101は、変調光モニタ部91が出力する電気信号に基づいて、バイアスコンディションを判定し、図7の構成と同様にバイアス電圧Vbias1,Vbias2,Vbias3の調整を行う。
H. Kawakami et al., "Auto bias control and bias hold circuit for IQ-modulator in flexible optical QAM transmitter with Nyquist filtering," Opt. Express, vol. 22, pp.28163-28168, November 2014. H. Kawakami et al., "Auto bias Technique for Optical 16 QAM Transmitter with Asymmetric Bias Dithering," Opt. Express 19(26), B308-B312 (2011).
図7及び図8に示したバイアス電圧のフィードバック制御の構成には、共通する課題がある。すなわち、光導波路209を伝搬する変調光と、変調光モニタ部90または変調光モニタ部91へ入力される変調光は、どちらも多値QAMである。しかし、それらのコンスタレーションは同一ではなく、Eに対するEの光位相差が180°異なっている。この差異は、導波路を伝搬する光と導波路から漏れる光とにおける干渉条件の違い、あるいは2対2光カプラの出力における2つの出力ポートの反対称性に由来するものであるが、この違いのために、条件によってはバイアス電圧の調整において誤差が生じ得るという課題である。
この課題の具体例について図9を参照して説明する。図9は、図7及び図8に示した構成において、n=4の場合、すなわち16値QAM信号を生成するシミュレーションを行った場合のコンスタレーションを示す図である。
4行あるうちの上2行の(a)から(f)は、IQ光変調器1a,1bを理想的なIQ光変調器とした場合に得られるコンスタレーションである。
(a)から(c)は光導波路209において観測される変調光のコンスタレーション(以下「光導波路209のコンスタレーション」という。)である。これに対して、(d)から(f)は変調光モニタ部90,91に入力される変調光のコンスタレーション(以下「変調光モニタ部90,91のコンスタレーション」という。)である。光導波路209のコンスタレーションと、変調光モニタ部90,91のコンスタレーションとは、EとEの角度(光位相差)が180°異なっており、このため(a)と(d)、(b)と(e)、(c)と(f)とはそれぞれ位相共役の関係にある。
中央列の(b)、(e)は、Vbias1を含む全バイアス電圧Vbias1,Vbi as2,Vbias3が最適な状態の場合のコンスタレーションである。これに対して、左列の(a)、(d)は、Vbias1が最適値より小さい場合のコンスタレーションであり、右列の(c)、(f)は、Vbias1が最適値より大きい場合のコンスタレーションである。理想的なIQ光変調器1a,1bでは、同一のVbias1における変調光モニタ部90,91のコンスタレーションと光導波路209のコンスタレーションとを比較するとコンスタレーションの外形は変わらない。最良のコンスタレーションの状態では、コンスタレーションに含まれる各シンボルが原点に対して対称に配置されるが、その状態は、中央列(b)、(e)で得られる。
これまで説明した理想的なIQ光変調器では、光変調部10-i,10-qの消光比は無限である。これに対して、現実のIQ光変調器では、光変調部10-i,10-qの消光比は有限である。そのため、現実の光変調部10-i,10-qでは、駆動信号が印加されていない状態であっても光を完全に消光することができず、光変調部10-i,あるいは光変調部10-qから漏れ出す光がコンスタレーションを歪ませる場合がある。
光変調部10-qの消光比が劣化している場合にIQ光変調器1,1aで得られるコンスタレーションを、図9の下2行の(g)から(l)に示す。(g)から(l)は、IQ光変調器1a,1bの光変調部10-qの2つのアーム、すなわち光導波路206,207の光損失に差があり、消光比が劣化した場合を想定している。この場合、バイアス電圧Vbias2をどのように調整してもEが0にならない。そのため、結果としてコンスタレーションが歪むことになるが、その歪み方が、光導波路209のコンスタレーションと、変調光モニタ部90,91のコンスタレーションでは異なる歪み方になる。光導波路209における最良のコンスタレーションの状態は、(g)の場合、すなわち(b)、(e)に比べバイアス電圧Vbias1を減少させた場合に得られることになる。これに対して、変調光モニタ部90,91、の入力における最良のコンスタレーションの状態は、(l)の場合、すなわち(b)、(e)に比べバイアス電圧Vbias1を増加させた場合に得られることになる。
したがって、図7及び図8の構成例において、変調光モニタ部90,91が検出する光を参照してバイアス電圧Vbias1を調整すると、光導波路209から伝送路へ出力される光QAM信号の信号品質が劣化してしまうことになる。図9では、IQ光変調器1a,1bのQ成分用の光変調部10-qの消光比が劣化している場合の例を示したが、IQ光変調器1a,1bのI成分用の光変調部10-iの消光比が劣化している場合にも同様の歪みが生じ、変調光モニタ部90,91が検出する光を参照してバイアス電圧Vbia s2を調整すると、光導波路209から伝送路へ出力される光QAM信号の信号品質が劣化してしまう。
上記の信号品質劣化の課題については、例えば、図10に示すバイアス電圧調整装置100bを備える構成によって解決することが可能である。なお、図10において、図6~図8と同一の構成については、同一の符号を付している。
図10に示す構成では、IQ光変調器1の外部において光タップ55を用いて、光導波路209を伝搬する光信号の一部を光導波路211に分岐する。変調光モニタ部92は、光タップ55に分岐されて光導波路211を伝搬する光信号の光を受光する。変調光モニタ部92は、受光した光の光パワー等を電気信号に変換し、変換した電気信号をバイアス電圧調整部101に出力する。
とEの合波は光結合部53において既になされているため、光タップ55の入力ポートでは、EとEの位相差は一意に定まっている。そのため、光導波路209を伝播する光QAM信号のコンスタレーションと、光導波路211を伝搬する光QAM信号のコンスタレーションとはが同一になる。そのため、上述した変調光モニタ部90,91を用いてVbias1、Vbias2を調整すると、光導波路209を伝搬する光QAM信号の信号品質が劣化してしまうという課題を解決することが可能になる。
しかしながら、図10に示す構成では、光タップ55の分岐比が問題になる。光伝送路を伝搬した後の光信号の信号品質を維持するためには、光導波路209を伝搬する光QAM信号の光強度を大きくすることが望ましい。そのため、光タップ55の分岐比は光導波路211に分岐される光信号の光強度が小さくなるように設定必要がある。
そうすると、変調光モニタ部92が受光する変調光の光強度が小さくなり、変調光モニタ部92が変調光を変換して生成する電気信号のSN(Signal-to-Noize)比が劣化する。その結果、バイアス電圧調整部101が行うバイアスコンディションの判定に誤差が生じやすくなる。誤差は特にVbias3のバイアスコンディションの判定において顕著となりやすい。以下、その理由を説明する。
一般に、データバイアス電圧Vbias1、Vbias2、が最適値からずれると、IQ光変調器1から出力される変調光の平均強度は大きく変化する。これに対して、光位相シフタ40に印加される直交バイアス電圧Vbias3は、最適値からずれてもIQ光変調器1から出力される変調光の平均強度に影響を及ぼさない。このため、直交バイアスのモニタリング時には非対称バイアスディザリングなどの技術を併用する必要があり、変調光モニタ部92にはデータバイアスのモニタ時に比べて高い感度が要求される(例えば、非特許文献1及び非特許文献2「第3章~第4章」参照)。
したがって、直交バイアス電圧Vbias3のバイアスコンディションを判定するためには、変調光モニタ部92へ入力される変調光の強度を高くとり、バイアス電圧調整部101で処理する電気信号のSN比を高くすることが望ましい。しかし、SN比を高めるためには、光タップ55が光導波路211に対して分岐する光信号の光強度を大きくする必要がある。そうすると、光導波路209を伝搬する光QAM信号の光強度が小さくなり、前述したように、光伝送路を伝搬した後の光信号の信号品質の維持が難しくなる。
上記事情に鑑み、本発明は、光伝送路に出力する光QAM光信号の光強度の損失を最低限度に押さえ、伝送後の光QAM信号の信号品質を損なうことなくバイアス電圧の調整を精度よく行うことができる技術の提供を目的としている。
本発明の一態様は、I成分用のデータ信号に基づき光電界EIを生成するI成分用の光変調部と、Q成分用のデータ信号に基づき光電界EQを生成するQ成分用の光変調部と、前記光電界EIおよび前記光電界EQの光位相差を調整する光位相シフタとを備えるIQ光変調器から出力される光QAM信号の信号品質を最適に保つための複数のバイアス電圧を調整するバイアス電圧調整装置であって、前記バイアス電圧調整装置は前記I成分用の光変調部に印加する第1のデータバイアス電圧を生成する第1のバイアス電源と、前記Q成分用の光変調部に印加する第2のデータバイアス電圧を生成する第2のバイアス電源と、前記光位相シフタに印加する直交バイアス電圧を生成する第3のバイアス電源とを有し、前記IQ光変調器によって生成された第1の光QAM信号に基づき前記第1及び第2のデータバイアス電圧が最適か否かを判定し、前記第1のバイアス電源と前記第2のバイアス電源に各々フィードバック制御を行うデータバイアス電圧調整部と、前記IQ光変調器によって生成された第2の光QAM信号に基づき、前記直交バイアス電圧が最適か否かを判定し、前記第3のバイアス電源にフィードバック制御を行う直交バイアス電圧調整部とを有し、前記第1の光QAM信号と前記第2の光QAM信号とは前記IQ光変調器により生成されるが前記光電界EIと前記光電界EQの光位相差がπだけ異なることを特徴とするバイアス電圧調整装置である。
本発明の一態様は、上記のバイアス電圧調整装置であって、前記直交バイアス電圧調整部は、前記第2の光QAM信号の持つ前記光電界EIと前記光電界EQとの光位相が直交に近づくようフィードバック制御を行い、前記データバイアス電圧調整部は、前記第1の光QAM信号のコンスタレーションの各シンボルが原点に対して出来るだけ対称的に配置されるようにフィードバック制御を行う。
本発明の一態様は、上記のバイアス電圧調整装置であって、前記直交バイアス電圧調整部は、前記第2の光QAM信号の持つ前記光電界EIと前記光電界EQとの光位相が直交に近づくようフィードバック制御を行い、前記データバイアス電圧調整部は、前記I成分用の光変調部と、前記Q成分用の光変調部とがヌル点バイアスされるようにフィードバック制御を行う。
本発明の一態様は、入力光を第1入力光及び第2入力光に分割する光分割部と、I成分用のデータ信号に基づいて駆動され、前記第1入力光を変調して光電界EIを生成するI成分用の光変調部と、Q成分用のデータ信号に基づいて駆動され、前記第2入力光を変調して光電界EQを生成するQ成分用の光変調部と、前記光電界EIと、前記光電界EQとの光位相差を調整する光位相シフタと、前記光位相シフタにより位相差が調整された前記光電界EIと前記光電界EQとを合波して光QAM信号を生成し、生成した前記光QAM信号を出力ポートから出力する光結合部と、外部に前記光QAM信号を出力する出力側光導波路と、を有し、駆動がなされなかった状態における光電界EIの光強度が予め定められた値になるよう調整するために前記I成分用の光変調部に印加する第1のデータバイアス電圧を生成する第1のバイアス電源と、駆動がなされなかった状態における光電界EQの光強度が予め定められた値になるよう調整するために前記Q成分用の光変調部に印加する第2のデータバイアス電圧を生成する第2のバイアス電源と、前記光位相シフタによって生じる光位相差を調整するために前記光位相シフタに印加する直交バイアス電圧を生成する第3のバイアス電源と、前記第1及び第2のバイアス電源から出力される第1および第2のデータバイアス電圧の値を制御するデータバイアス電圧調整部と、前記第3のバイアス電源から出力される直交バイアス電圧の値を制御する直交バイアス電圧調整部と、前記出力側光導波路を伝搬する前記光QAM信号を光分岐部により分岐することにより得られる第1の光QAM信号をモニタする第1の変調光モニタ部と、前記光結合部から漏れた光信号、又は、前記光結合部に設けられた他の出力ポートから出力される光信号であるところの第2の光QAM信号をモニタする第2の変調光モニタ部と、を有し、前記データバイアス電圧調整部は前記第1の変調光モニタ部のモニタ結果に基づいて前記第1及び第2のバイアス電源にフィードバック制御を行い、前記直交バイアス電圧調整部は前記第2の変調光モニタ部のモニタ結果に基づいて前記第3のバイアス電源にフィードバック制御を行うことにより前記第1の光QAM信号の信号品質を最適に保つこと特徴とするIQ光変調システムである。
本発明の一態様は、上記のIQ光変調システムであって、前記データバイアス電圧調整部は、駆動がなされなかった状態における前記光電界EIおよび前記光電界EQの両者の光強度を0とするか、あるいは、前記第1の光QAM信号のコンスタレーションの各シンボルが原点に対して出来るだけ対称的に配置されるように前記第1のバイアス電源および前記第2のバイアス電源をフィードバック制御する。
本発明の一態様は、上記のIQ光変調システムであって、前記入力光をX偏波とY偏波に分離する偏波分離部と、前記偏波分離部が分離したX偏波とY偏波の前記入力光の各々を取り込む2つのIQ光変調器であって、各々が少なくとも前記光分割部と、前記I成分用の光変調部と、前記Q成分用の光変調部と、前記光位相シフタと、前記光結合部とを備えるIQ光変調器と、2つの前記IQ光変調器の各々が出力するX偏波の前記光QAM信号及びY偏波の前記光QAM信号を偏波多重する偏波多重部と、を備え、前記光分岐部は、前記出力側光導波路を伝搬する偏波多重された光QAM信号を分岐し、前記第1の変調光モニタ部は、前記光分岐部が分岐することにより得られる光QAM信号をモニタし、前記データバイアス電圧調整部は、前記第1の変調光モニタ部のモニタ結果に基づいて2つの前記第1のバイアス電源の各々と、2つの前記第2のバイアス電源の各々にフィードバック制御を行う。
本発明の一態様は、上記のIQ光変調システムであって、前記光分岐部の分岐比は前記第1の変調光モニタ部に向けて出力される光強度が小さくなるよう設定され、かつ光強度の比で表した分岐比がA:Bである場合、A/Bが10以上である。
本発明により、光伝送路に出力する光QAM光信号の光強度の損失を最低限度に押さえ、伝送後の光QAM信号の信号品質を損なうことなく全てのバイアス電圧の調整を精度よく行うことができる。
第1の実施形態のIQ光変調システムの構成を示すブロック図である。 第1の実施形態のIQ光変調システムの直交バイアス電圧の調整の処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態のIQ光変調システムのデータバイアス電圧の調整の処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態のIQ光変調システムの構成を示すブロック図である。 第3の実施形態のIQ光変調システムの構成を示すブロック図である。 IQ光変調を行う典型的な構成例を示すブロック図である。 フィードバックによりバイアス電圧の調整を行う構成例(その1)を示すブロック図である。 フィードバックによりバイアス電圧の調整を行う構成例(その2)を示すブロック図である。 理想的なIQ光変調器と現実のIQ光変調器のコンスタレーションを示す図である。 フィードバックによりバイアス電圧の調整を行う構成例(その3)を示すブロック図である。
(第1の実施形態)
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、第1の実施形態のIQ光変調システムSの構成を示すブロック図である。なお、図1において、上記で参照した図6~図8、及び図10に示す構成と同一の構成については、同一の符号を付しており、図6~図8、及び図10において示した構成を含めて、あらためて、IQ光変調システムSの構成について説明する。なお、図1において、実線で示した符号200~209の接続線は、光導波路である。
IQ光変調システムSは、IQ光変調器1a、駆動アンプ3-i,3-q、バイアス電源4-i,4-q,5、光タップ55、変調光モニタ部92、及びバイアス電圧調整装置2を備える。IQ光変調システムSは、例えば、光送信装置に備えられる構成であり、光導波路209は、例えば、光伝送路に接続される。以下、光導波路209を出力側光導波路209ともいう。
駆動アンプ3-i,3-qの各々は、n値のデータ信号を取り込む。ここで、n値のデータ信号とは、例えば、n値のNRZ(Non Return-to-Zero)信号である。駆動アンプ3-iは、取り込んだn値のデータ信号を正相と逆相の2種類に増幅し、正相のData1、及び逆相の ̄Data1の電気の駆動信号を生成して出力する。同様に、駆動アンプ3-qは、取り込んだn値のデータ信号を正相と逆相の2種類に増幅し、正相のData2、及び逆相の ̄Data2の電気の駆動信号を生成して出力する。
バイアス電源4-iは、バイアス電圧調整装置2から与えられるバイアス電圧調整信号に対応する正負のデータバイアス電圧、すなわちVbias1と-Vbias1を供給する。ここでVbias1は正または負の値をとる。同様に、バイアス電源4-qは、バイアス電圧調整装置2から与えられるバイアス電圧調整信号に対応する正負のデータバイアス電圧、すなわちVbias2と-Vbias2を供給する。ここでVbias2もまた正または負の値をとる。バイアス電源5は、バイアス電圧調整装置2から与えられるバイアス電圧調整信号に対応する直交バイアス電圧、すなわちVbias3を供給する。
本実施形態においてIQ光変調器1aは、2つのn値データ信号に基づいて、外部から与えられる入力光に対して変調を行い、n値の光QAM信号を生成する。ここで、入力光は、CW光である。すなわちIQ光変調器1は、Data1、 ̄Data1、及びData2、 ̄Data2のロジックに対応して、入力光の位相、及び強度を相対的に変化させてn値の光QAM信号を生成する。ここで、nは、正の整数であり、例えば、n=2の場合には、4値のQAM、すなわちQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)となる。なお、本実施形態のIQ光変調器1aは、4値、8値、16値、32値のQAMを含む、全ての多値QAMを生成することが可能である。
IQ光変調器1aは、光変調部10-i,10-q、駆動信号用電極13-i,13-q、データバイアス電極14-i,14-q、直交バイアス電極15、光位相シフタ40、光分割部50、光結合部53、及び変調光モニタ部90を備える。
駆動信号用電極13-i,13-qは、各々に駆動アンプ3-i,3-qが接続されており、駆動アンプ3-i,3-qの各々が出力するData1、及び ̄Data1の駆動信号、並びにData2、及び ̄Data2の駆動信号を取り込む。データバイアス電極14-i,14-qは、各々にバイアス電源4-i,4-qが接続されており、バイアス電源4-i,4-qの各々が供給するデータバイアス電圧、すなわち±Vbias1、±Vbias2を取り込む。直交バイアス電極15には、バイアス電源5が接続されており、直交バイアス電極15は、バイアス電源5が供給する直交バイアス電圧Vbias3を取り込む。
光分割部50は、例えば、光カプラであり、入力ポートに光導波路200(以下、光導波路200を「入力側光導波路200」という。)が接続されており、2つの出力ポートに光導波路201,205が接続されている。光分割部50は、入力側光導波路200を通じて外部から与えられる入力光を2つに分割、すなわち分波し、分割した一方の入力光を光導波路201に出力し、分割した他方の入力光を光導波路205に出力する。
I成分用の光変調部10-iは、光分割部51-i、光結合部52-i、光変調器11-i、光位相変更部12-i、及び2つのアーム、すなわち光導波路202,203を備える。光分割部51-iは、例えば、光カプラであり、入力ポートに光導波路201が接続され、2つの出力ポートに光導波路202,203が接続される。光分割部51-iは、光導波路201から取り込んだ入力光を分割、すなわち分波し、分割した入力光を光導波路202,203に出力する。
光変調器11-iは、駆動信号用電極13-iに接続されている。光変調器11-iは、光導波路202,203の各々に対して、駆動信号用電極13-iが取り込んだData1、及び ̄Data1の駆動信号の各々に応じた電圧を印加する。これにより、光導波路202を伝搬する入力光に対して、印加された電圧に応じた+jφの位相変化が生じ、光導波路203を伝搬する入力光に対して、印加された電圧に応じた-jφの位相変化が生じて変調光が生成される。ここでφ1はData1の値に応じて、正負の値をとる。
光位相変更部12-iは、データバイアス電極14-iに接続されている。光位相変更部12-iは、光導波路202,203の各々に対して、データバイアス電極14-iに供給されているデータバイアス電圧Vbias1,-Vbias1の電圧の各々を印加する。これにより、光導波路202を伝搬する光信号に対して、印加されたデータバイアス電圧Vbias1に応じた+jθの位相変化が生じ、光導波路203を伝搬する変調光に対して、印加されたデータバイアス電圧-Vbias1に応じた-jθの位相変化が生じる。ここでθ1はVbias1の値に応じて、正負の値をとる。
光結合部52-iは、例えば、光カプラであり、2つの入力ポートに光導波路202,203が接続され、出力ポートに光導波路204が接続される。光結合部52-iは、光導波路202,203を伝搬する変調光を合波して光導波路204に出力する。
Q成分用の光変調部10-qは、光分割部51-q、光結合部52-q、光変調器11-q、光位相変更部12-q、及び2つのアーム、すなわち光導波路206,207を備える。光分割部51-qは、例えば、光カプラであり、入力ポートに光導波路205が接続され、2つの出力ポートに光導波路206,207が接続され、光導波路205から取り込んだ入力光を分割、すなわち分波し、分割した入力光を光導波路206,207に出力する。
光変調器11-qは、駆動信号用電極13-qに接続されている。光変調器11-qは、光導波路206,207の各々に対して、駆動信号用電極13-qが取り込んだData2、及び ̄Data2の駆動信号の各々に応じた電圧を印加する。これにより、光導波路206を伝搬する入力光に対して、印加された電圧に応じた+jφの位相変化が生じ、光導波路207を伝搬する入力光に対して、印加された電圧に応じた-jφの位相変化が生じて変調光が生成される。ここでφはData2の値に応じて、正負の値をとる。
光位相変更部12-qは、データバイアス電極14-qに接続されている。光位相変更部12-qは、光導波路206,207の各々に対して、データバイアス電極14-qに供給されているデータバイアス電圧Vbias2,-Vbias2の電圧の各々を印加する。これにより、光導波路206を伝搬する変調光に対して、印加されたデータバイアス電圧Vbias2に応じた+jθの位相変化が生じ、光導波路207を伝搬する変調光に対して、印加されたデータバイアス電圧-Vbias2に応じた-jθの位相変化が生じる。ここでθはVbias2の値に応じて、正負の値をとる。
光結合部52-qは、例えば、光カプラであり、2つの入力ポートに光導波路206,207が接続され、出力ポートに光導波路208が接続される。光結合部52-qは、光導波路206,207を伝搬する変調光を合波して光導波路208に出力する。
光位相シフタ40は、直交バイアス電極15に接続されている。光位相シフタ40は、光導波路208に対して、直交バイアス電極15に供給されている直交バイアス電圧V ias3の電圧を印加する。これにより、光導波路208を伝搬する変調光に対して、印加された直交バイアス電圧Vbias3に応じた位相変化が生じる。
光結合部53は、例えば、光カプラであり、2つの入力ポートに光導波路204,208が接続されており、出力ポートに出力側光導波路209が接続されている。光結合部53は、光導波路204,208を伝搬する変調光をθ3の光位相差を持たせた状態で合波して出力側光導波路209に出力する。光位相差θ3は光位相シフタ40および直交バイアス電圧Vbias3により±π/2に調整される。
変調光モニタ部90は、IQ光変調器1aに備えられており、光結合部53から漏れ出す変調光300を受光して検出する。ここで、変調光300は、光変調部10-iによって変調された入力光と、光変調部10-i及び光位相シフタ40によって変調された入力光とが合波された変調光である。変調光モニタ部90は、検出した変調光300の光パワー等を電気信号に変換し、変換した電気信号を直交バイアス調整部21に出力する。
光タップ55は、出力側光導波路209上に設けられ、出力側光導波路209を伝搬する光信号を予め定められる分岐比で、主光信号と、分岐した光信号(以下「分岐光信号」という。)に分ける。主光信号は、出力側光導波路209を伝搬し、分岐光信号は、光タップ55に接続する光導波路211を伝搬する。ここで、予め定められる分岐比は、例えば、10:1であり、光タップ55の入力ポートから取り込む光信号の11分の1の光強度の分岐光信号が光導波路211に分岐され、残りの11分の10の光強度の主光信号が出力側光導波路209を伝搬する。なお、分岐比は、10:1よりも大きな比率、例えば、15:1や、20:1などであってもよい。
変調光モニタ部92は、光タップ55に分岐されて光導波路211を伝搬する分岐光信号の光を受光する。変調光モニタ部92は、受光した光の光パワー等を電気信号に変換し、変換した電気信号をデータバイアス調整部22に出力する。
バイアス電圧調整装置2は、直交バイアス電圧調整部21、及びデータバイアス電圧調整部22を備える。
直交バイアス電圧調整部21は、変調光モニタ部90が出力する電気信号に基づいて、Vbias3のバイアスコンディションを判定する。直交バイアス電圧調整部21は、判定したバイアスコンディションに基づいて、直交バイアス電圧Vbias3を変化させる必要がある場合、対応するバイアス電源5に対してフィードバック制御を行う。
データバイアス電圧調整部22は、変調光モニタ部92が出力する電気信号に基づいて、2つのデータバイアス電圧Vbias1,Vbias2のバイアスコンディションを判定する。データバイアス電圧調整部22は、判定したバイアスコンディションに基づいて、いずれかのデータバイアス電圧Vbias1,Vbias2を変化させる必要がある場合、対応するバイアス電源4-i,4-qに対してフィードバック制御を行う。
なお、直交バイアス電圧調整部21及びデータバイアス電圧調整部22が行うバイアスコンディションの判定には様々な手法があり、例えば、非特許文献1に示すような非対称バイアスディザリングなどを適用することができる。
ここで、データバイアス電圧調整部22は、Vbias1およびVbias2の2種類のバイアスコンディションをモニタする必要がある。すなわち、データバイアスが最適値からずれていると判定されたとき、ずれているのがVbias1であるのか、Vbias であるのか、あるいは両方であるのかを判断する必要がある。この判断は例えば、データバイアス電圧調整部22にデータバイアスのディザリング手段と同期検波手段をもうけ、データバイアス電圧Vbias1に対してのみディザリングを加える時間帯と、データバイアス電圧Vbias2に対してのみディザリングを加える時間帯を設定し、各時間帯でディザリングに同期した同期検波を行い、非特許文献1,2に記載された手法を用いてVbias1およびVbias2のバイアスコンディションのモニタリングをタイムシェアリングで行うことにより可能となる。あるいは、データバイアス電圧調整部22にデータバイアスのディザリング手段と同期検波手段を各々2つ設け、データバイアス電圧V ias1に加えるディザリングの周波数と、データバイアス電圧Vbias2に加えるディザリングの周波数とを異なる周波数とし、これら2種類の周波数に同期した2つの同期検波を並列に行い、非特許文献1,2に記載された手法を用いて、Vbias1およびVbias2のバイアスコンディションのモニタリングを並列に行うという方式を用いても良い。
(第1の実施形態のIQ光変調システムの処理)
図2及び図3は、第1の実施形態のIQ光変調システムSにおける、直交バイアス電圧Vbias3の制御の流れを示すフローチャートである。
図2及び図3のフローチャートの処理と並行して、外部より入力側光導波路200を通じて入力光が継続して与えられている。また、外部より2つのn値データ信号が順次駆動アンプ3-i,3-qの各々に与えられている。駆動アンプ3-iおよび駆動アンプ3-qは、生成した駆動信号Data1, ̄Data1、Data2, ̄Data2を駆動信号用電極13-i、駆動信号用電極13-qに出力している。
(直交バイアス電圧の調整処理)
まず、図2に示す処理について説明する。バイアス電源5は、予め定められる直交バイアス電圧Vbias3の初期値を直交バイアス電極15に供給する(ステップSa1)。
光位相シフタ40は、直交バイアス電極15に供給されている直交バイアス電圧Vbi as3が印加される。これにより、光導波路208を伝搬する変調光に対して、印加された直交バイアス電圧Vbias3に応じた位相変化が生じる。
変調光モニタ部90は、光結合部53から漏れる変調光300を受光する。変調光モニタ部90は、検出した変調光300の光パワ等を電気信号に変換し、変換した電気信号を直交バイアス電圧調整部21に出力する(ステップSa2)。
直交バイアス電圧調整部21は、変調光モニタ部90が出力する電気信号を取り込み、取り込んだ電気信号に基づいて、バイアスコンディションの判定を行い、直交バイアス電圧Vbias3に調整が必要か否かを判定する(ステップSa3)。直交バイアス電圧調整部21は、直交バイアス電圧Vbias3の調整が必要と判定した場合(ステップSa3、調整は必要)、バイアスコンディションの判定結果に基づいて新たな直交バイアス電圧Vbias3を算出し、算出した直交バイアス電圧Vbias3の値を含むバイアス電圧調整信号をバイアス電源5に出力する。バイアス電源5は、直交バイアス電圧調整部21が出力するバイアス電圧調整信号を取り込み、取り込んだバイアス電圧調整信号に含まれる値の直交バイアス電圧Vbias3を直交バイアス電極15に供給し(ステップSa4)、その後、処理は、ステップSSa2に進められる。
一方、直交バイアス電圧調整部21は、直交バイアス電圧Vbias3の調整が必要でないと判定した場合(ステップSa3、調整は不要)、処理は、ステップSa2に進められる。
上記のようにして、直交バイアス電圧Vbias3のフィードバックが行われることにより、EとEとが直交する状態になるよう直交バイアス電圧Vbias3が調整されることになる。
(データバイアス電圧の調整処理)
次に、図3の処理について説明する。バイアス電源4-i,4-qの各々は、予め定められるデータバイアス電圧±Vbias1,±Vbias2の初期値をデータバイアス電極14-i,14-qに供給する(ステップSb1)。
光タップ55は、出力側光導波路209を伝搬する光QAM信号の一部を分岐し、分岐した分岐光信号を光導波路211に出力する。バイアス電圧調整装置2の変調光モニタ部92は、光導波路211を伝搬する分岐光信号を受光する。変調光モニタ部92は、受光した分岐光信号の光パワ等を電気信号に変換し、変換した電気信号をデータバイアス電圧調整部22に出力する(ステップSb2)。
データバイアス電圧調整部22は、変調光モニタ部92が出力する電気信号を取り込み、取り込んだ電気信号に基づいて、バイアスコンディションの判定を行い、データバイアス電圧Vbias1,Vbias2に調整が必要か否かを判定する(ステップSb3)。
データバイアス電圧調整部22は、データバイアス電圧Vbias1の調整が必要と判定した場合(ステップSb3、Vbias1の調整は必要)、バイアスコンディションの判定結果に基づいて新たなデータバイアス電圧Vbias1を算出し、算出したデータバイアス電圧Vbias1の値を含むバイアス電圧調整信号をバイアス電源4-iに出力する。バイアス電源4-iは、データバイアス電圧調整部22が出力するバイアス電圧調整信号を取り込み、取り込んだバイアス電圧調整信号に含まれる値のデータバイアス電圧Vbias1をデータバイアス電極14-iに供給し(ステップSb4-1)、その後、処理は、ステップSb2に進められる。
データバイアス電圧調整部22は、データバイアス電圧Vbias2の調整が必要と判定した場合(ステップSb3、Vbias2の調整は必要)、バイアスコンディションの判定結果に基づいて新たなデータバイアス電圧Vbias2を算出し、算出したデータバイアス電圧Vbias2の値を含むバイアス電圧調整信号をバイアス電源4-qに出力する。バイアス電源4-qは、データバイアス電圧調整部22が出力するバイアス電圧調整信号を取り込み、取り込んだバイアス電圧調整信号に含まれる値のデータバイアス電圧Vbias2をデータバイアス電極14-qに供給し(ステップSb4-2)、その後、処理は、ステップSb2に進められる。
なお、データバイアス電圧調整部22は、データバイアス電圧Vbias1,Vbia s2の双方の調整が必要と判定した場合、ステップSb4-1とステップSb4-2の両方の処理を行う。一方、データバイアス電圧調整部22は、データバイアス電圧Vbia s1,Vbias2の双方の調整が必要でないと判定した場合(ステップSb3、調整は不要)、処理は、ステップSb2に進められる。
上記のようにして、データバイアス電圧Vbias1,Vbias2のフィードバック処理が行われることにより、出力側光導波路209を伝搬するn値の光QAM信号のコンスタレーションが最適となるよう、データバイアス電圧Vbias1,Vbias2が調整されることになる。この状態は、図9の(b)、(e)で示されるような理想的なIQ光変調器1においては、Vbias1およびVbias2がヌル点となるよう制御することで実現される。一方、図9の(g)で示されるような、理想的ではないIQ光変調器においては、コンスタレーションの各シンボルが原点に対して対称的な配置に近付くようにデータバイアス電圧Vbias1,Vbias2を調整することになる。
上記の第1の実施形態の構成では、バイアス電圧調整装置2において、データバイアス電圧調整部22は、出力側光導波路209を伝搬する光QAM信号を分岐することにより得られる分岐光信号に基づいて、データバイアス電圧Vbias1,Vbias2を調整する。直交バイアス電圧調整部21は、光位相シフタ40により位相差が与えられたI成分用及びQ成分用の光変調部10-i,10-qの出力光信号を合波して出力ポートから光QAM信号を出力する光結合部53から漏れる光信号に基づいて、直交バイアス電圧Vbias3を調整する。このような構成をとることにより、以下に示すような利点が生じる。
データバイアス電圧Vbias1,Vbias2の調整に必要となるバイアスコンディションの判定は、図9の下段2行に示したように、IQ光変調器1の製造誤差(例えば、光変調部10-iや10-qの消光比劣化)の影響を受けやすいため、変調光300のような漏れ光を用いてモニタする手法は避けるべきであり、光タップ55を用いることが望ましい。光タップ55を用いると、分岐比に応じて定まる光損失が生じるというデメリットがあるが、データバイアス電圧Vbias1,Vbias2のモニタリングにおいて変調光モニタ部92での信号処理に要求されるSN比は前述のとおり比較的低くてよく、前記のデメリットは緩和される。このため、分岐比を高くとり、変調光モニタ部31へ入力される光パワを低く抑え、伝送路に送られる光パワを高く設定することが出来る。
これに対して、直交バイアス電圧Vbias3の調整に必要となるバイアスコンディションの判定は、前述のとおりデータバイアス電圧Vbias1,Vbias2と比べると高感度なモニタリングが要求される。そのため、変調光モニタ部90への光入力パワは高くとり、変調光モニタ部90で処理される電気信号のSN比を高くしなければならない。このため変調光モニタ部90は光タップ55のような損失の大きな光部品に接続するべきではなく、変調光300のような漏れ光を用いることが望ましい。
漏れ光を用いると、図9に示したようなコンスタレーションの歪による悪影響をうけやすいというデメリットがあるが、しかし直交バイアス電圧Vbias3の制御対象である光位相シフタ40は光変調部10-i,10-qに比べ、はるかに単純な回路であるためIQ光変調器1aの製造誤差による影響を受けにくい。このため上記のデメリットは緩和される。
言い換えると、第1の実施形態のIQ光変調システムSは、データバイアス電圧Vbi as1,Vbias2のフィードバック制御については、図10に示した構成を適用し、直交バイアス電圧Vbias3のフィードバック制御については、図7及び図8に示した構成を適用するという折衷の構成になっているということができる。
(第2の実施形態)
図4は、第2の実施形態のIQ光変調システムSaの構成を示すブロック図である。図4において、第1の実施形態と同一の構成、及び図6~図8、及び図10に示した構成と同一の構成については、同一の符号を付し、以下、異なる構成について説明する。
IQ光変調システムSaは、IQ光変調器1b、駆動アンプ3-i,3-q、バイアス電源4-i,4-q,5、光タップ55、変調光モニタ部92及びバイアス電圧調整装置2を備える。IQ光変調システムSaは、例えば、光送信装置に備えられる構成であり、出力側光導波路209は、例えば、光伝送路に接続される。
IQ光変調器1bは、光変調部10-i,10-q、駆動信号用電極13-i,13-q、データバイアス電極14-i,14-q、直交バイアス電極15、光位相シフタ40、光分割部50、光結合部53a、及び変調光モニタ部91を備える。光結合部53aは、図8において説明した通り、例えば、光合分波器である。光結合部53aの2つの入力ポートには、それぞれ光導波路204と光導波路208とが接続されており、2つの出力ポートには、それぞれ出力側光導波路209と光導波路210とが接続されている。
変調光モニタ部91は、IQ光変調器1bに備えられ、光導波路210に接続されており、光結合部53aが、光導波路210に出力する光信号の光を受光する。変調光モニタ部91が受光する光は、第1の実施形態の光結合部53から漏れる変調光300と同じく光変調部10-iによって変調された入力光と、光変調部10-iによって変調され、光位相シフタ40によって位相が変えられた入力光とが合波された変調光である。変調光モニタ部91は、受光した変調光の光パワー等を電気信号に変換し、変換した電気信号を直交バイアス調整部21に出力する。
(第2の実施形態のIQ光変調システムによる処理)
IQ光変調システムSaによる処理は、図2に示した処理において、ステップSa2の処理が以下の処理に置き換えられる他は、第1の実施形態のIQ光変調システムSが行う処理と同一の処理が行われる。第2の実施形態では、ステップSa2において、変調光モニタ部91は、光結合部53aが光導波路210に出力する変調光の光を受光する。変調光モニタ部91は、受光した光の光パワー等を電気信号に変換し、変換した電気信号を直交バイアス電圧調整部21に出力する。
上記の第2の実施形態の構成では、バイアス電圧調整装置2aにおいて、データバイアス電圧調整部22は、出力側光導波路209を伝搬する光QAM信号を分岐することにより得られる分岐光信号に基づいて、データバイアス電圧Vbias1,Vbias2を調整する。直交バイアス電圧調整部21は、光位相シフタ40により位相差が与えられたI成分用及びQ成分用の光変調部10-i,10-qの出力光信号を合波する光結合部53aに設けられた光導波路210から出力される変調光に基づいて、直交バイアス電圧V ias3を調整する。変調光モニタ部91への入力光パワーは、変調光モニタ部92への入力光パワーより大きくとることが出来るため、第1の実施形態と同様に、光伝送路に出力する光QAM光信号の光強度を維持し、また伝送後の光QAM信号の信号品質を損なうことなくバイアス電圧の調整を精度良く行うことが可能となる。
また、第2の実施形態のIQ光変調システムSaでは、変調光モニタ部91が、光導波路210に接続されているため、変調光(光QAM信号)の光パワーのみならず位相情報をも検出することが可能であり、また、当該光のスペクトルの検出や復調も可能である。したがって、第2の実施形態のIQ光変調システムSaは、バイアスコンディションの判定を第1の実施形態のIQ光変調システムSよりも高い精度で行うことが可能となる。
(第3の実施形態)
図5は、第3の実施形態のIQ光変調システムSbの構成を示すブロック図である。第1及び第2の実施形態のIQ光変調システムS,Saでは、単一偏波の光QAM信号を生成していたが、第3の実施形態では、X偏波とY偏波が偏波多重された光QAM信号を生成する。図4において、第1及び第2の実施形態と同一の構成、及び図6~図8、及び図10に示した構成と同一の構成については、同一の符号を付し、以下、異なる構成について説明する。
IQ光変調システムSbは、偏波分離部70、偏波多重部71、X偏波用のIQ光変調器1a-X、Y偏波用のIQ光変調器1a-Y、X偏波用の駆動アンプ3-i-X,3-q-X、Y偏波用の駆動アンプ3-i-Y,3-q-Y、X偏波用のバイアス電源4-i-X,4-q-X,5-X、Y偏波用のバイアス電源4-i-Y,4-q-Y,5-Y、光タップ56、変調光モニタ部93、及びバイアス電圧調整装置2bを備える。IQ光変調システムSbは、例えば、光送信装置に備えられる構成であり、光導波路225は、例えば、光伝送路に接続される。以下、光導波路225を出力側光導波路225ともいう。
X偏波用のIQ光変調器1a-X、及びY偏波用のIQ光変調器1a-Yは、図1に示したIQ光変調器1aと同一の構成を備えている。例えば、X偏波用のIQ光変調器1a-Xが備える光変調部10-i-Xと、Y偏波用のIQ光変調器1a-Yが備える光変調部10-i-Yは、IQ光変調器1の光変調部10-iと同一の構成である。以下、X偏波用のIQ光変調器1a-Xが備える各機能部については、各機能部のそれぞれに対応するIQ光変調器1aが備える機能部の符号に「-X」を付して示し、Y偏波用のIQ光変調器1a-Yが備える各機能部については、各機能部のそれぞれに対応するIQ光変調器1aが備える機能部の符号に「-Y」を付して示す。
X偏波用のIQ光変調器1a-Xに備えられている変調光モニタ部90-Xと、Y偏波用のIQ光変調器1a-Yに備えられている変調光モニタ部90-Yについて改めて説明すると、変調光モニタ部90-Xは、IQ光変調器1a-Xの光結合部53-Xから漏れる変調光を受光する。変調光モニタ部90-Xは、受光した変調光の光パワー等を電気信号に変換し、変換した電気信号を直交バイアス調整部21-Xに出力する。
変調光モニタ部90-Yは、IQ光変調器1a-Yの光結合部53-Yから漏れる変調光を受光する。変調光モニタ部90-Yは、受光した変調光の光パワー等を電気信号に変換し、変換した電気信号を直交バイアス調整部21-Yに出力する。
なお、紙面の都合上、光変調部10-i―X,10-i-Y、及び光変調部10-q-X,10-q-Yの内部構成は示していないが、それぞれ、IQ光変調器1aの光変調部10-i、及び光変調部10-qと同一の内部構成を有しており、以下の説明において、例えば、光変調部10-iが備える光導波路202に対応する構成を光変調部10-i-Xにおいて示す場合、「-X」の符号を付加して、光導波路202-Xのように示すものとする。
また、X偏波用のIQ光変調器1a-Xに入力側で接続する光導波路221、及びY偏波用のIQ光変調器1a-Yに入力側で接続する光導波路223は、図1の光導波路200に対応する。また、X偏波用のIQ光変調器1a-Xに出力側で接続する光導波路222、及びY偏波用のIQ光変調器1a-Yに出力側で接続する光導波路224は、図1の光導波路209に対応する。
駆動アンプ3-i-X,3-q-X,3-i-Y,3-q-Yの各々は、n値のデータ信号を取り込む。駆動アンプ3-i-X,3-q-X,3-i-Y,3-q-Yの各々は、図1に示した駆動アンプ3-i,3-qと同様に、取り込んだn値のデータ信号を正相と逆相の2種類に増幅して電気の駆動信号を生成する。図4では、駆動アンプ3-i-X,3-q-X,3-i-Y,3-q-Yの各々が生成する駆動信号を(Data1X, ̄Data1X)、(Data2X, ̄Data2X)、(Data1Y, ̄Data1Y)、(Data2Y, ̄Data2Y)として示している。
バイアス電源4-i-X,4-q-X,4-i-Y,4-q-Yの各々は、バイアス電圧調整装置2bのデータバイアス電圧調整部22bが出力するバイアス電圧調整信号を取り込む。バイアス電源4-i-X,4-q-X,4-i-Y,4-q-Yの各々は、取り込んだバイアス電圧調整信号に含まれる値のデータバイアス電圧を、データバイアス電極14-i-X,14-q-X,14-i-Y,14-q-Yに供給する。図4では、バイアス電源4-i-X,4-q-X,4-i-Y,4-q-Yの各々が供給するデータバイアス電圧を、±Vbias1X,±Vbias2X,±Vbias1Y,±Vbias2 として示している。
バイアス電源5-X,5-Yの各々は、バイアス電圧調整装置2bの直交バイアス電圧調整部21-Xが出力するバイアス電圧調整信号を取り込む。バイアス電源5-X,5-Yの各々は、取り込んだバイアス電圧調整信号に含まれる値のデータバイアス電圧を、直交バイアス電極15-X,15-Yに供給する。図4では、バイアス電源5-X,5-Yの各々が供給するデータバイアス電圧を、Vbias3X,Vbias3Yとして示している。
偏波分離部70は、例えば、ビームスプリッタであり、入力ポートに光導波路220(以下、光導波路220を「入力側光導波路220」という。)が接続され、2つの出力ポートに光導波路221,223が接続される。偏波分離部70は、入力側光導波路220を伝搬する入力光をX偏波とY偏波に分離する。ここで、入力光は、例えば、第1及び第2の実施形態と同じく、CW光である。偏波分離部70は、分離したX偏波の入力光を光導波路221に出力し、Y偏波の入力光を光導波路223に出力する。
偏波多重部71は、例えば、ビームコンバイナであり、2つの入力ポートに光導波路222,224が接続され、出力ポートに出力側光導波路225が接続される。偏波多重部71は、光導波路222を伝搬するX偏波の光QAM信号と、光導波路224を伝搬するY偏波の光QAM信号とを多重し、多重した偏波多重の光QAM信号を出力側光導波路225に出力する。
光タップ56は、出力側光導波路225上に設けられ、出力側光導波路225を伝搬する偏波多重された光QAM信号を予め定められる分岐比で、主光信号と、分岐した光信号(以下「分岐光信号」という。)に分ける。主光信号は、出力側光導波路225を伝搬し、分岐光信号は、光タップ56に接続する光導波路226を伝搬する。ここで、予め定められる分岐比は、第1及び第2の実施形態の光タップ55と同様に、例えば、10:1であり、光タップ56の入力ポートから取り込む光信号の11分の1の光強度の分岐光信号が光導波路226に分岐され、残りの11分の10の光強度の主光信号が出力側光導波路225を伝搬する。なお、分岐比は、10:1よりも大きな比率、例えば、15:1や、20:1などであってもよい。
変調光モニタ部93は、光導波路226を伝搬する分岐光信号の光を受光する。変調光モニタ部93は、受光した光を電気信号に変換し、変換した電気信号をデータバイアス電圧調整部22bに出力する。
バイアス調整装置2bは、直交バイアス調整部21-X,21-Y、及びデータバイアス調整部22bを備える。
直交バイアス調整部21-Xは、変調光モニタ部90-Xが出力する電気信号に基づいて、バイアスコンディションを判定する。直交バイアス調整部21-Xは、判定したバイアスコンディションに基づいて、直交バイアス電圧Vbias3Xを変化させる必要がある場合、対応するバイアス電源5-Xに対してフィードバック制御を行う。直交バイアス調整部21-Yは、変調光モニタ部90-Yが出力する電気信号に基づいて、バイアスコンディションを判定する。直交バイアス調整部21-Yは、判定したバイアスコンディションに基づいて、直交バイアス電圧Vbias3Yを変化させる必要がある場合、対応するバイアス電源5-Yに対してフィードバック制御を行う。
データバイアス電圧調整部22bは、変調光モニタ部93が出力する電気信号に基づいて、4つのデータバイアス電圧Vbias1X,Vbias2X,Vbias1Y,V ias2Yのバイアスコンディションを判定する。バイアスコンディションの判定には、上述したタイムシェアリング方式や周波数で分ける方式が適用される。
データバイアス電圧調整部22bは、判定したバイアスコンディションに基づいて、いずれかのデータバイアス電圧Vbias1X,Vbias2X,Vbias1Y,Vbi as2Yを変化させる必要がある場合、対応するバイアス電源4-i-X,4-q-X,4-i-Y,4-q-Yに対してフィードバック制御を行う。
(第3の実施形態のIQ光変調システムによる処理)
IQ光変調システムSbによる処理は、図3に示した処理において、ステップSb3の処理が以下の処理に置き換えられる他は、第1及び第2の実施形態のデータバイアス調整部22が行う処理と同一の処理が行われる。第3の実施形態では、ステップSb3において、変調光モニタ部92およびデータバイアス電圧調整部22bは、Vbias1X,Vbias2X,Vbias1Y,Vbias2Y のバイアスコンディションをモニタし、いずれかのデータバイアス電圧Vbias1X,Vbias2X,Vbias1Y,Vbias2Yを変化させる必要がある場合、対応するバイアス電源4-i-X,4-q-X,4-i-Y,4-q-Yに対してフィードバック制御を行う。
上記の第3の実施形態では、直交バイアス電圧Vbias3X,Vbias3Yについては、直交バイアス電圧調整部21-X,21-Yの各々が個別に調整を行うのに対して、データバイアス電圧Vbias1X,Vbias2X,Vbias1Y,Vbias2 については、偏波多重された光QAM信号を分岐した分岐光信号に基づいて、データバイアス電圧調整部22bが一括して調整を行う。これにより、X偏波とY偏波の各々について、個別にデータバイアス電圧の調整を行うよりも、光伝送路に出力する偏波多重後の光QAM信号の光強度の損失を抑えることができる。したがって、光伝送路に出力する光QAM光信号の光強度を維持しつつ、光QAM信号の信号品質を損なうことなくバイアス電圧の調整を行うことが可能になる。
なお、上記の第3の実施形態の構成では、変調光モニタ部90-X,90-Yの各々は、光結合部53-X,53-Yから漏れる変調光を検出するようにしているが、第2の実施形態の構成を適用するようにしてもよい。すなわち、光結合部53-X,53-Yを、第2の実施形態の光合分波器である光結合部53aと同一の構成を有する光結合部53a-X,53a-Yに置き換える。また、変調光モニタ部90-X,90-Yを、第2の実施形態の変調光モニタ部91と同一の構成を有する変調光モニタ部91-X,91-Yに置き換える。光結合部53a-Xと、変調光モニタ部91-Xとを光導波路210-Xで接続し、光結合部53a-Yと、変調光モニタ部91-Yとを光導波路210-Yで接続する。このようにすることで、変調光モニタ部91-X,91-Yは、位相情報を検出することが可能になるため、第3の実施形態のIQ光変調システムSbよりも高い精度でバイアスコンディションの判定を行うことができることになる。
また、上記の第1から第3の実施形態の構成において、光位相シフタ40,40-X,40-Yは、Q成分用の光変調部10-q,10-q-X,10-q-Yの出力側に配置されているが、当該配置に限られるものではなく、I成分用の光変調部10-i,10-i―X,10-i-Yの入力側、又は、出力側に配置されてもよいし、Q成分用の光変調部10-q,10-q―X,10-q-Yの入力側に配置されてもよい。
また、上記の第1から第3の実施形態の構成において、IQ光変調器1a,1b,1a-X,1a-Yに対して、駆動信号用電極13-i,13-q,13-i-X,13-q-X,13-i-Y,13-q-Yは、正負の相反する駆動信号を供給するデュアル駆動型のIQ光変調器としているが、シングル駆動型のIQ光変調器としてもよい。シングル駆動型のIQ光変調器とする場合、例えば、第1の実施形態の構成では、駆動信号用電極13-iには、Data1の駆動信号のみが供給され、駆動信号用電極13-qには、Data2の駆動信号のみが供給される。光変調部10-iの光変調器11-iは、Data1の駆動信号に応じた電圧を光導波路202,203に印加し、光変調部10-qの光変調器11-qは、Data2の駆動信号に応じた電圧を光導波路206,207に印加する。この場合、光導波路202,203,206,207の異方性により、光導波路202,203,206,207の各々においてデュアル駆動型と同様の位相変化が生じることになる。
また、上記の第1から第2の実施形態の構成において、1つのIQ光変調器1a,1bに対して、正負のデータバイアス電圧±Vbias1,±Vbias2を用い、光導波路202と、光導波路203を伝播する変調光の光位相をプッシュプルに調整し、また光導波路206と207を伝播する変調光の光位相をプッシュプルに調整している。これに対して、片方のデータバイアス電圧を0とし、光導波路202を伝播する変調光と光導波路206を伝播する変調光の光位相のみを単相制御する構成としてもよい。この場合でも、データバイアス電圧Vbias1,Vbias2 は正負いずれであってもよい。第3の実施形態の構成においても同様に、各偏波において、光変調部10-i-X,10-q-X、10-i-Y,10-q-Y内で対を成す2つの光導波路をプッシュプルではなく単相で制御する構成としてもよい。
また、上記の第1から第3の実施形態の構成では、バイアス電源4-i,4-q,4-i-X,4-i-Y,4-q-X,4-q-Yから出力される電圧に比例した位相変化を生じさせていたが、本発明の構成は、当該実施の形態に限られない。例えば、光位相変更部12-i,12-q、12-i-X,12-q-X,12-i-Y,12-q-Yに替えて、光導波路202,203,206,207,202-X,203-X,206-X,207-X,202-Y,203-Y,206-Y,207-Yの近傍にヒータを設置し、バイアス電源4-i,4-q,4-i-X,4-i-Y,4-q-X,4-q-Yによりヒータ電力を供給し、熱膨張によって光位相を変化させる構成としてもよい。この場合は、光位相は電圧でなく電力に比例した変化となる。
また、上記の第1及び第2の実施形態の構成では、バイアス調整装置2が、直交バイアス調整部21、及びデータバイアス調整部22を備えるようにしているが、本発明の構成は、当該実施の形態に限られない。バイアス調整装置2が、変調光モニタ部90、91、92のいずれか、または全てを含むように構成してもよいし、また、バイアス調整装置2が、バイアス電源4-i,4-q,5のいずれか、または全てを含むように構成してもよい。
また、上記の第3の実施形態の構成では、バイアス調整装置2bは、直交バイアス調整部21-X,21-Y、及びデータバイアス調整部22bを備えるようにしているが、本発明の構成は、当該実施の形態に限られない。バイアス調整装置2bが、変調光モニタ部90-X,90-Y,93のいずれか、または全てを含むように構成してもよいし、また、バイアス調整装置2bが、バイアス電源4-i―X,4-q-X,4-i-Y,4-q-Y、5-X,5-Yのいずれか、または全てを含むように構成してもよい。
上述した実施形態におけるデータバイアス調整部22,22b、及び直交バイアス電圧調整部21,21-X,21-Yをコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
例えば、製造誤差による光回路の不完全性が大きな多値QAM信号を生成する光送信装置に組み込んで利用することができる。
S…IQ光変調システム、1a,1b…IQ光変調器、2…バイアス電圧調整装置、3-i,3-q…駆動アンプ、4-i,4-q…バイアス電源、10-i,10-q…光変調部、11-i、11-q…光変調器、12-i、12-q…光位相変更部、13-i,13-q…駆動信号用電極、14-i,14-q…データバイアス電極、15…直交バイアス電極、40…光位相シフタ、50…光分割部、53…光結合部、55…光タップ、90,91,92…変調光モニタ部、200~211…光導波路

Claims (7)

  1. I成分用のデータ信号に基づき光電界EIを生成するI成分用の光変調部と、Q成分用のデータ信号に基づき光電界EQを生成するQ成分用の光変調部と、前記光電界EIおよび前記光電界EQの光位相差を調整する光位相シフタとを備えるIQ光変調器から出力される光QAM信号の信号品質を最適に保つための複数のバイアス電圧を調整するバイアス電圧調整装置であって、
    前記バイアス電圧調整装置は
    前記I成分用の光変調部に印加する第1のデータバイアス電圧を生成する第1のバイアス電源と、
    前記Q成分用の光変調部に印加する第2のデータバイアス電圧を生成する第2のバイアス電源と、
    前記光位相シフタに印加する直交バイアス電圧を生成する第3のバイアス電源とを有し、
    前記IQ光変調器によって生成された第1の光QAM信号に基づき前記第1及び第2のデータバイアス電圧が最適か否かを判定し、前記第1のバイアス電源と前記第2のバイアス電源に各々フィードバック制御を行うデータバイアス電圧調整部と、
    前記IQ光変調器によって生成された第2の光QAM信号に基づき、前記直交バイアス電圧が最適か否かを判定し、前記第3のバイアス電源にフィードバック制御を行う直交バイアス電圧調整部とを有し、
    前記第1の光QAM信号と前記第2の光QAM信号とは前記IQ光変調器により生成されるが前記光電界EIと前記光電界EQの光位相差がπだけ異なることを特徴とするバイアス電圧調整装置。
  2. 前記直交バイアス電圧調整部は、前記第2の光QAM信号の持つ前記光電界EIと前記光電界EQとの光位相が直交に近づくようフィードバック制御を行い、
    前記データバイアス電圧調整部は、前記第1の光QAM信号のコンスタレーションの各シンボルが原点に対して出来るだけ対称的に配置されるようにフィードバック制御を行う請求項1に記載のバイアス電圧調整装置。
  3. 前記直交バイアス電圧調整部は、前記第2の光QAM信号の持つ前記光電界EIと前記光電界EQとの光位相が直交に近づくようフィードバック制御を行い、
    前記データバイアス電圧調整部は、前記I成分用の光変調部と、前記Q成分用の光変調部とがヌル点バイアスされるようにフィードバック制御を行う請求項1に記載のバイアス電圧調整装置。
  4. 入力光を第1入力光及び第2入力光に分割する光分割部と、
    I成分用のデータ信号に基づいて駆動され、前記第1入力光を変調して光電界EIを生成するI成分用の光変調部と、
    Q成分用のデータ信号に基づいて駆動され、前記第2入力光を変調して光電界EQを生成するQ成分用の光変調部と、
    前記光電界EIと、前記光電界EQとの光位相差を調整する光位相シフタと、
    前記光位相シフタにより位相差が調整された前記光電界EIと前記光電界EQとを合波して光QAM信号を生成し、生成した前記光QAM信号を出力ポートから出力する光結合部と、
    外部に前記光QAM信号を出力する出力側光導波路と、
    を有し、
    駆動がなされなかった状態における光電界EIの光強度が予め定められた値になるよう調整するために前記I成分用の光変調部に印加する第1のデータバイアス電圧を生成する第1のバイアス電源と、
    駆動がなされなかった状態における光電界EQの光強度が予め定められた値になるよう調整するために前記Q成分用の光変調部に印加する第2のデータバイアス電圧を生成する第2のバイアス電源と、
    前記光位相シフタによって生じる光位相差を調整するために前記光位相シフタに印加する直交バイアス電圧を生成する第3のバイアス電源と、
    前記第1及び第2のバイアス電源から出力される第1および第2のデータバイアス電圧の値を制御するデータバイアス電圧調整部と、
    前記第3のバイアス電源から出力される直交バイアス電圧の値を制御する直交バイアス電圧調整部と、
    前記出力側光導波路を伝搬する前記光QAM信号を光分岐部により分岐することにより得られる第1の光QAM信号をモニタする第1の変調光モニタ部と、
    前記光結合部から漏れた光信号、又は、前記光結合部に設けられた他の出力ポートから出力される光信号であるところの第2の光QAM信号をモニタする第2の変調光モニタ部と、
    を有し、
    前記データバイアス電圧調整部は前記第1の変調光モニタ部のモニタ結果に基づいて前記第1及び第2のバイアス電源にフィードバック制御を行い、
    前記直交バイアス電圧調整部は前記第2の変調光モニタ部のモニタ結果に基づいて前記第3のバイアス電源にフィードバック制御を行うことにより前記第1の光QAM信号の信号品質を最適に保つこと特徴とするIQ光変調システム。
  5. 前記データバイアス電圧調整部は、
    駆動がなされなかった状態における前記光電界EIおよび前記光電界EQの両者の光強度を0とするか、あるいは、
    前記第1の光QAM信号のコンスタレーションの各シンボルが原点に対して出来るだけ対称的に配置されるように前記第1のバイアス電源および前記第2のバイアス電源をフィードバック制御することを特徴とする、
    請求項4に記載のIQ光変調システム。
  6. 前記入力光をX偏波とY偏波に分離する偏波分離部と、
    前記偏波分離部が分離したX偏波とY偏波の前記入力光の各々を取り込む2つのIQ光変調器であって、各々が少なくとも前記光分割部と、前記I成分用の光変調部と、前記Q成分用の光変調部と、前記光位相シフタと、前記光結合部とを備えるIQ光変調器と、
    2つの前記IQ光変調器の各々が出力するX偏波の前記光QAM信号及びY偏波の前記光QAM信号を偏波多重する偏波多重部と、
    を備え、
    前記光分岐部は、
    前記出力側光導波路を伝搬する偏波多重された光QAM信号を分岐し、
    前記第1の変調光モニタ部は、
    前記光分岐部が分岐することにより得られる光QAM信号をモニタし、
    前記データバイアス電圧調整部は、
    前記第1の変調光モニタ部のモニタ結果に基づいて2つの前記第1のバイアス電源の各々と、2つの前記第2のバイアス電源の各々にフィードバック制御を行う
    請求項4又は5に記載のIQ光変調システム。
  7. 前記光分岐部の分岐比は前記第1の変調光モニタ部に向けて出力される光強度が小さくなるよう設定され、かつ光強度の比で表した分岐比がA:Bである場合、A/Bが10以上であることを特徴とする、
    請求項4から6のいずれか一項に記載のIQ光変調システム。
JP2021563510A 2019-12-11 2019-12-11 バイアス電圧調整装置、及びiq光変調システム Active JP7335528B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/048447 WO2021117159A1 (ja) 2019-12-11 2019-12-11 バイアス電圧調整装置、及びiq光変調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021117159A1 JPWO2021117159A1 (ja) 2021-06-17
JP7335528B2 true JP7335528B2 (ja) 2023-08-30

Family

ID=76330002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021563510A Active JP7335528B2 (ja) 2019-12-11 2019-12-11 バイアス電圧調整装置、及びiq光変調システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11822161B2 (ja)
JP (1) JP7335528B2 (ja)
WO (1) WO2021117159A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7252492B2 (ja) * 2019-07-25 2023-04-05 日本電信電話株式会社 同期検波装置、同期検波方法及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009260822A (ja) 2008-04-18 2009-11-05 Fujitsu Ltd 光送信装置および光送信装置の制御方法
US20130141772A1 (en) 2011-12-02 2013-06-06 Futurewei Technologies, Co. Sensitivity Improvement of Mach-Zehnder Modulator Bias Control
JP2017103682A (ja) 2015-12-03 2017-06-08 富士通株式会社 光送信器及び光送信器の制御方法
JP2019074642A (ja) 2017-10-16 2019-05-16 日本電信電話株式会社 光変調器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE390768T1 (de) * 2005-11-25 2008-04-15 Alcatel Lucent Faseroptisches übertragungssystem, sender und empfänger für dqpsk modulierte signale und zugehöriges stabilisierungsverfahren
JP2010028741A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Yokogawa Electric Corp 光送信装置
WO2011030763A1 (ja) * 2009-09-08 2011-03-17 日本電信電話株式会社 光信号送信器、及びバイアス電圧制御方法
JP5748370B2 (ja) * 2011-08-22 2015-07-15 日本電信電話株式会社 光変調装置及びバイアス電圧制御方法
JP6059678B2 (ja) * 2014-04-11 2017-01-11 日本電信電話株式会社 光変調装置、及び光変調方法
WO2017145981A1 (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 日本電信電話株式会社 光送信器
JP6805687B2 (ja) * 2016-09-29 2020-12-23 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュールおよび光変調器のバイアス制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009260822A (ja) 2008-04-18 2009-11-05 Fujitsu Ltd 光送信装置および光送信装置の制御方法
US20130141772A1 (en) 2011-12-02 2013-06-06 Futurewei Technologies, Co. Sensitivity Improvement of Mach-Zehnder Modulator Bias Control
JP2017103682A (ja) 2015-12-03 2017-06-08 富士通株式会社 光送信器及び光送信器の制御方法
JP2019074642A (ja) 2017-10-16 2019-05-16 日本電信電話株式会社 光変調器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021117159A1 (ja) 2021-06-17
JPWO2021117159A1 (ja) 2021-06-17
US20230004027A1 (en) 2023-01-05
US11822161B2 (en) 2023-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8676060B2 (en) Quadrature amplitude modulation signal generating device
JP7121317B2 (ja) 自動バイアス制御回路
US10313015B2 (en) Optical transmitter and bias voltage control method
US8412047B2 (en) Polarization multiplexed light transmitter and control method thereof
EP2115906B1 (en) Methods and apparatus for generation and transmission of optical signals
EP1760520B1 (en) Differential quadrature phase-shift modulator and method for setting driving voltage thereof
CN108270493B (zh) 用于检测和补偿针对相干光发射器的功率不平衡和调制不完美的方法和装置
US7751721B2 (en) Optical DQPSK receiver apparatus
JP5724792B2 (ja) 光送信器、光通信システムおよび光送信方法
JP6059678B2 (ja) 光変調装置、及び光変調方法
EP3068062B1 (en) Optical transmitter, optical transmission system and optical communication control method
US20120106962A1 (en) Polarization multiplexing and transmitting apparatus
WO2019013278A1 (ja) バイアス制御回路及びバイアス制御方法
US10270632B2 (en) Modulator, modulation system, and method for implementing higher order modulation
JP5009963B2 (ja) Qpsk変調器
JP2014192819A (ja) 光送信装置、光送信方法、及び光送信プログラム
JP7335528B2 (ja) バイアス電圧調整装置、及びiq光変調システム
JP4893776B2 (ja) 光変調装置
WO2017056440A1 (ja) 光変調器、光送信器および光変調方法
JP5873054B2 (ja) 光送信器、及び光信号生成方法
JP5303951B2 (ja) 光変調器および光変調方法
JP7492158B2 (ja) 光送信器
KR101864697B1 (ko) 멀티레벨 광신호 생성 장치
JP5304938B2 (ja) 光変調器および光変調方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7335528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150