JP5748370B2 - 光変調装置及びバイアス電圧制御方法 - Google Patents
光変調装置及びバイアス電圧制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5748370B2 JP5748370B2 JP2013530025A JP2013530025A JP5748370B2 JP 5748370 B2 JP5748370 B2 JP 5748370B2 JP 2013530025 A JP2013530025 A JP 2013530025A JP 2013530025 A JP2013530025 A JP 2013530025A JP 5748370 B2 JP5748370 B2 JP 5748370B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- signal
- bias voltage
- unit
- drift
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 231
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 44
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 claims description 50
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 47
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 45
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 12
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 claims description 10
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 241000255969 Pieris brassicae Species 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/0121—Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
- G02F1/0123—Circuits for the control or stabilisation of the bias voltage, e.g. automatic bias control [ABC] feedback loops
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/21—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour by interference
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/50—Transmitters
- H04B10/501—Structural aspects
- H04B10/503—Laser transmitters
- H04B10/505—Laser transmitters using external modulation
- H04B10/5053—Laser transmitters using external modulation using a parallel, i.e. shunt, combination of modulators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/50—Transmitters
- H04B10/501—Structural aspects
- H04B10/503—Laser transmitters
- H04B10/505—Laser transmitters using external modulation
- H04B10/5057—Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output
- H04B10/50575—Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output to control the modulator DC bias
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/50—Transmitters
- H04B10/516—Details of coding or modulation
- H04B10/54—Intensity modulation
- H04B10/541—Digital intensity or amplitude modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/32—Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
- H04L27/34—Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
- H04L27/3405—Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power
- H04L27/3411—Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power reducing the peak to average power ratio or the mean power of the constellation; Arrangements for increasing the shape gain of a signal set
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/32—Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
- H04L27/34—Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
- H04L27/36—Modulator circuits; Transmitter circuits
- H04L27/362—Modulation using more than one carrier, e.g. with quadrature carriers, separately amplitude modulated
- H04L27/364—Arrangements for overcoming imperfections in the modulator, e.g. quadrature error or unbalanced I and Q levels
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/21—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour by interference
- G02F1/212—Mach-Zehnder type
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/50—Transmitters
- H04B10/501—Structural aspects
- H04B10/503—Laser transmitters
- H04B10/505—Laser transmitters using external modulation
- H04B10/5059—Laser transmitters using external modulation using a feed-forward signal generated by analysing the optical or electrical input
- H04B10/50595—Laser transmitters using external modulation using a feed-forward signal generated by analysing the optical or electrical input to control the modulator DC bias
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/50—Transmitters
- H04B10/516—Details of coding or modulation
- H04B10/548—Phase or frequency modulation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
Description
本発明は、多値QAM(Quadrature Amplitude Modulation)用の光変調装置のバイアス電圧自動制御に関する。特に、4値よりも多値のQAM信号を送信する光変調装置のバイアス電圧自動制御に適する。
光伝送システムに用いる伝送符号として、低いシンボルレートで大容量の光信号を送信可能なQAM信号が注目を集めている。最も単純なQAMは4値QAMであり、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)と呼ばれる。本願はQPSKを含むあらゆる多値数のQAM変調器に用いることが可能であるが、簡単のため本願では主として16値QAM方式に関して説明を行う。なお、以下の説明において、図面では、文字の上にバーが付与された符号があるが、明細書中では、 ̄の次に文字を記すことで、文字の上にバーが付与された符号を表す。
従来技術の光変調装置の構成を図1に示す。IQ光変調器Mに入力された連続光信号は、第1の光カプラ1により2つに分割され、第1の光変調部2と第2の光変調部3に入力される。第1の光変調部2と第2の光変調部3は、通常、MZI(Mach−Zehnder Interferometer:マッハツェンダ干渉計)型の光変調器によって構成され、第1の4値データ信号Data1、 ̄Data1のロジック及び第2の4値データ信号Data2、 ̄Data2のロジックに対応して、光位相及び光強度を相対的に変化させる機能を持つ。なお、データ信号の持つ4つの値に対する光位相及び光強度の関係については後述する。また、第1の光変調部2と第2の光変調部3に加えられる第1のバイアス電圧と第2のバイアス電圧についても後述する。
第1の光変調部2と第2の光変調部3の出力は、後述する第3のバイアス電圧が印加される直交バイアス電極101を有する光位相シフタ4によってθ3の位相差が加えられたうえで、第2の光カプラ5により合波され、16値光QAM信号として出力される。θ3が±π/2であれば、最良の波形が得られる。これはキャリア波長の1/4に相当するが、波長は一般にマイクロメータのオーダであるため、調整は極めてシビアである。また、光QAM信号の光品質は、光位相シフタ4の誤差に敏感であるため、光位相シフタ4の位相変化量を正しい値に調整するのは極めて重要である。
一般に、この調整は、光位相シフタ4に与える、第3のバイアス電源10から供給される第3のバイアス電圧(直交バイアス電圧ともいう)Vbias3を調整することで行われる。光位相シフタ4は、図1では、第2の光変調部3の後段に配置しているが、第1の光変調部2の後段でも良く、また、双方に備えても良く、前段に備えても良い。以下、説明を簡単にするために、第2の光変調部3の後段にのみ配置されているものとする。
次に、第1の4値データ信号及び第2の4値データ信号の持つ4つの値に対する、第1の光変調部2及び第2の光変調部3の出力における光位相及び光強度の関係について説明する。前述の通り、第1の光変調部2及び第2の光変調部3には、MZI型の光変調器を用いるのが一般的である。第1の光変調部2及び第2の光変調部3は、各々、第1の4値データ信号及び第2の4値データ信号により駆動される。これらのデータ信号は、各々、4値のNRZ(Non Return−to−Zero)信号である。第1の駆動アンプ6は、第1の4値データ信号を正相及び逆相の2種類に増幅し、Data1、 ̄Data1を生成する。第2の駆動アンプ7は、第2の4値データ信号を正相及び逆相の2種類に増幅し、Data2、 ̄Data2を生成する。
増幅された各4値データ信号Data1、 ̄Data1は、第1の光変調部2の持つ2つのアームの各々に、第1の駆動電極61を介して印加され、±φ1の位相シフトを生じさせる。増幅された各4値データ信号Data2、 ̄Data2は、第2の光変調部3の持つ2つのアームの各々に、第2の駆動電極71を介して印加され、±φ2の位相シフトを生じさせる。位相遅延φ1及びφ2の値は、各データ信号が持つ4つの値に対応して変化する。また、第1のバイアス電源8によって、DC電圧(データバイアス電圧)Vbias1、V’bias1を発生し、第1のバイアス電極81を介して、+θ1、−θ’1の光位相シフトを更に追加する。また、第2のバイアス電源9によって、DC電圧(データバイアス電圧)Vbias2、V’bias2を発生し、第2のバイアス電極91を介して、+θ2、−θ’2の光位相シフトを更に追加する。
次に、上記各種の電圧の表記を以下のように定義する。第1の駆動アンプ6によって生成される差動信号(Data1− ̄Data1)の有する4種類の信号レベルを、V0、V1、−V1、−V0と表記し、V0>V1>−V1>−V0であるものとする。一般に、第1の光変調部2と第2の光変調部3の光学特性は同等であるので、第2の駆動アンプ7によって生成される差動信号(Data2− ̄Data2)の有する4種類の信号レベルも、やはりV0、V1、−V1、−V0と表記する。
Vbias1、V’bias1、Vbias2、V’bias2は、第1の光変調部2と第2の光変調部3のヌル点を選ぶ。すなわち、第1の駆動アンプ6と第2の駆動アンプ7によって生成される信号の差動電圧が0であるときに、第1の光変調部2と第2の光変調部3の出力光が消光するように設定する。また、第1の駆動アンプ6と第2の駆動アンプ7の差動出力の最大振幅は、第1の光変調部2と第2の光変調部3の半波長電圧Vπの2倍を超えないように設定する。従って、2Vπ≧V0−(−V0)=2V0となる。
ここで、第1の光変調部2の半波長電圧Vπについて、図1を用いて説明する。第1の光変調部2はMZI型変調器であり、ここには2つの導波路が組み込まれている。これら2つの導波路に加わる電圧Data1及び ̄Data1が共に0であるときに、第1の光変調部2の出力が消光するようデータバイアスが調整されているとする。通常、これら2つの導波路には相反的な駆動信号を印加し、Data1=Vx、 ̄Data1=−Vxに変化したとき、第1の光変調部2の光出力が最大強度に達するならば、2Vxを第1の光変調部2の半波長電圧Vπと呼ぶ。Data1=−Vx、 ̄Data1=Vxに変化したときでも、第1の光変調部2の光出力はやはり最大強度に達するが、この場合は先の例と比較して、光出力の光位相はπだけ異なっている。第1の光変調部2はこの性質を利用して光の位相を変更するので、Data1及び ̄Data1は各々最大で2Vx=Vπの振幅を持ち、(Data1― ̄Data1)は最大で2Vπの振幅を持つよう設計されている。第2の光変調部3も第1の光変調部2と同様である。
なお、図1に示したIQ光変調器Mは、各駆動信号用電極が2つの導波路に正負の相反する電圧を印加する構成となっており、合計4つの電極が存在する。このようなタイプのIQ光変調器Mをデュアル駆動型とよぶ。一方、シングル駆動型のIQ光変調器Mは、駆動信号用電極が2つしかない。このような構成では、第1の駆動電極61で第1の光変調部2の内部の2つの光導波路に同時に電界を加え、第2の駆動電極71で第2の光変調部3の内部の2つの光導波路に同時に電界を加える。これら4つの光導波路の異方性により、デュアル駆動型と同様の機能を実現できる。このような構成でも、第1の駆動電極61及び第2の駆動電極71に与えられる4値のデータ信号はV0、V1、−V1、−V0の4種類の電圧であり、各駆動信号の振幅は半波長電圧Vπの2倍を超えないように設定する。
バイアスドリフトが発生していないときの光変調装置の特性を図2に示す。図2は、第1の光変調部2の出力光の電場E1と、V0、V1、−V1、−V0及びVbias1の関係を示すが、第2の光変調部3の出力光の電場E2と、V0、V1、−V1、−V0及びVbias2の関係も、図2と同様である。駆動信号の電位V0、V1、−V1、−V0とデータバイアスVbias1の和を横軸にとり、出力光の電場E1を縦軸にとると、正弦波を描く。データバイアスが正常に印加されている場合は、V0、V1、−V1、−V0はヌル点に対して対称的に並び、またV0、V1、−V1、−V0によって生成される出力光の電場E11、E12、E13、E14も0レベルに対して対称的に並ぶ。
バイアスドリフトが発生していないときのコンスタレーションを図3に示す。Vbias3が光位相シフタ4に正常に印加されている場合はθ3=π/2であり、第1の光変調部2及び第2の光変調部3の出力光の光位相は直交するよう保たれているので、IQ光変調器Mの出力光のコンスタレーションは、図3に示すような格子状のものになる。ここで重要なことは、コンスタレーションの各星の配置が、原点に対して対称的にならぶということである。この対称性は、16値QAM以外のQAMでも共通する性質である。なお、E1とE2は、θ3=π/2が保たれている場合は直交するので、In−Phase成分、Quadrarure−Phase成分を略してI成分、Q成分と呼ぶこともある。
非特許文献1で詳細に解説したように、Vbias3がバイアスドリフトを起こして、θ3がπ/2と異なる値をとったとしても、Vbias1及びVbias2が最適値を保っているならば、光パワーPtotalの合計は変わらない。このため、Vbias3のドリフトを検出するのは比較的困難である。しかし、非特許文献1に記載の非対称バイアスディザリングの技術を用いて、Vbias1及びVbias2にディザリングを施すことにより、Vbias3のドリフトを検出することが可能となる。
次に、データバイアスVbias1又はVbias2がバイアスドリフトを起こした場合を考える。4値QAMすなわちQPSK信号の場合は、データバイアスVbias1又はVbias2がバイアスドリフトを起こすと、変調光の光パワーが直ちに減少するので、これらのドリフトの検出は比較的容易である。このため、前述の非対称バイアスディザリングの技術を用いることにより、QPSK変調器のVbias1、Vbias2、Vbias3の全てについて、バイアスドリフトの検出及びその修正が可能となる。
H.Kawakami,E.Yoshida and Y.Miyamoto,"Asymmetric dithering technique for bias condition monitoring in optical QPSK modulator,"Electronics Letters(2010),vol.46,no.6,pp.430−431.
しかしながら、4値より大きな値のQAM信号の場合、コンスタレーションの星の数が増えるため、QPSKとは別の問題が生じる。
バイアスドリフトが発生しているときの光変調装置の特性を図4に示す。バイアスドリフトが生じると、光変調装置の光学特性が変動するため、図2に示した正弦波のカーブが全体に右又は左にシフトする。図4では右にシフトした場合を示す。E1の4種類の値は、大きな白丸の位置から大きな黒丸の位置に移動する。E13の絶対値は増加し、逆にE12の絶対値は減少する。E14の絶対値は増加し、逆にE11の絶対値は減少するが、その変動量はE12及びE13に比べて小さい。
バイアスドリフトが発生しているときのコンスタレーションを図5に示す。簡単のために、Vbias1のみがドリフトをおこし、他のバイアス(Vbias2、Vbias3)はドリフトを起こしていないと仮定する。原点から遠ざかる星(E1=E13を満たす星など)がある一方で、原点に近づく星(E1=E12を満たす星など)も現れる。このため、光パワーPtotalが減少するかあるいは増加するかは自明ではない。
バイアス電圧のずれ及び光信号強度の関係の一の例を図6に示す。横軸はVbias1のドリフト量であるが、第1の光変調部2のVπで規格化してある。すなわち、横軸が−0.5の場合はVbias1が最適な電圧から0.5Vπだけ減少していることを意味する。ここで、V0−V1=V1−(−V1)であり、第1の駆動アンプ6によって生成される差動信号(Data1− ̄Data1)の有する4種類の信号レベルは等間隔にならんでいるものと仮定している。図6には2つのカーブを示しているが、片方はV0−V1=V1−(−V1)=0.6Vπ、他方はV0−V1=V1−(−V1)=0.4Vπである。前者の場合は、Vbias1が最適のときにPtotalが最大であるが、後者の場合は、Vbias1が最適のときにPtotalが最小となる。
バイアス電圧のずれ及び光信号強度の関係の他の例を図7に示す。ここでは、V0及びV1にプリエンファシスがかけられており、数2のようになると仮定している。
図6の場合は、V0、V1、−V1、−V0は等間隔に並んでいるが、第1の光変調部2の特性は非線形であるため、E11、E12、E13、E14は等間隔に並ばない。図7の場合は、このプリエンファシスにより、E11、E12、E13、E14は等間隔に並ぶため、より理想的なコンスタレーションが得られる。
図7には2つのカーブを示しているが、
片方は数3が成立しており、
他方は数4が成立している。
前者の場合は、Vbias1が最適のときにPtotalが最大であるが、後者の場合は、Vbias1が最適のときにPtotalが最小となる。
片方は数3が成立しており、
低速な光パワーモニタを用いて、多値QAM信号の光パワーをモニタしつつ、Vbias1及びVbias2の制御を行う場合には、光パワーが最大になるよう制御をするのか、あるいは光パワーが最小となるよう制御をするのか、駆動信号の振幅及び光変調部の半波長電圧を考慮して正しく選択する必要がある。
そこで、前記課題を解決するために、本発明は、光変調器のバイアス電圧を自動制御するにあたり、光パワーが最大になるよう制御をするのか、光パワーが最小になるよう制御をするのか、正しく選択する技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、光変調器のバイアス電圧を自動制御するにあたり、光パワーが最大になるよう制御をするのか、光パワーが最小になるよう制御をするのか、駆動信号の振幅及び光変調部の半波長電圧を考慮して正しく選択することとした。
本発明は、QAM信号のI成分について、連続光信号を変調するI成分光変調部と、前記QAM信号のQ成分について、連続光信号を変調するQ成分光変調部と、前記I成分光変調部及び/又は前記Q成分光変調部について、入力側及び/又は出力側において、光信号を位相シフトして、前記位相シフト後の前記I成分光変調部の出力及び前記Q成分光変調部の出力の位相差をπ/2に調整する位相シフト部と、前記位相シフト後の前記I成分光変調部の出力及び前記Q成分光変調部の出力を合波して、前記QAM信号を生成するQAM信号生成部と、I成分データ信号を前記I成分光変調部に出力して、前記I成分データ信号を利用した連続光信号の変調を前記I成分光変調部に実行させるI成分データ信号出力部と、Q成分データ信号を前記Q成分光変調部に出力して、前記Q成分データ信号を利用した連続光信号の変調を前記Q成分光変調部に実行させるQ成分データ信号出力部と、前記I成分光変調部のヌル点に相当するI成分バイアス電圧を有する信号を前記I成分光変調部に出力するI成分バイアス電圧信号出力部と、前記Q成分光変調部のヌル点に相当するQ成分バイアス電圧を有する信号を前記Q成分光変調部に出力するQ成分バイアス電圧信号出力部と、前記I成分バイアス電圧がドリフトを生じていないドリフト非発生時には、前記I成分バイアス電圧がドリフトを生じているドリフト発生時より、前記QAM信号の強度が大きくなるか小さくなるかを前記QAM信号の強度をバイアス電圧のドリフト量で微分した結果から判断して、ドリフト非発生時にはドリフト発生時より前記QAM信号の強度が大きくなると判断したときには、前記QAM信号の強度を最大にするように前記I成分バイアス電圧を調整して、ドリフト非発生時にはドリフト発生時より前記QAM信号の強度が小さくなると判断したときには、前記QAM信号の強度を最小にするように前記I成分バイアス電圧を調整するI成分バイアス電圧信号調整部と、前記Q成分バイアス電圧がドリフトを生じていないドリフト非発生時には、前記Q成分バイアス電圧がドリフトを生じているドリフト発生時より、前記QAM信号の強度が大きくなるか小さくなるかを前記QAM信号の強度をバイアス電圧のドリフト量で微分した結果から判断して、ドリフト非発生時にはドリフト発生時より前記QAM信号の強度が大きくなると判断したときには、前記QAM信号の強度を最大にするように前記Q成分バイアス電圧を調整して、ドリフト非発生時にはドリフト発生時より前記QAM信号の強度が小さくなると判断したときには、前記QAM信号の強度を最小にするように前記Q成分バイアス電圧を調整するQ成分バイアス電圧信号調整部と、を備えることを特徴とする光変調装置である。
また、本発明は、多値数が一定に設定されたQAM信号を生成する光変調装置において、前記QAM信号のI成分について、連続光信号を変調するI成分光変調部と、前記QAM信号のQ成分について、連続光信号を変調するQ成分光変調部と、前記I成分光変調部及び/又は前記Q成分光変調部について、入力側及び/又は出力側において、光信号を位相シフトして、前記位相シフト後の前記I成分光変調部の出力及び前記Q成分光変調部の出力の位相差をπ/2に調整する位相シフト部と、前記位相シフト後の前記I成分光変調部の出力及び前記Q成分光変調部の出力を合波して、前記QAM信号を生成するQAM信号生成部と、振幅が一定に制御されたI成分データ信号を前記I成分光変調部に出力して、前記I成分データ信号を利用した連続光信号の変調を前記I成分光変調部に実行させるI成分データ信号出力部と、振幅が一定に制御されたQ成分データ信号を前記Q成分光変調部に出力して、前記Q成分データ信号を利用した連続光信号の変調を前記Q成分光変調部に実行させるQ成分データ信号出力部と、前記I成分光変調部のヌル点に相当するI成分バイアス電圧を有する信号を前記I成分光変調部に出力するI成分バイアス電圧信号出力部と、前記Q成分光変調部のヌル点に相当するQ成分バイアス電圧を有する信号を前記Q成分光変調部に出力するQ成分バイアス電圧信号出力部と、前記QAM信号の強度を、前記QAM信号の強度をバイアス電圧のドリフト量で微分した結果から判断して、最大又は最小のどちらか一方にすることにより、前記I成分バイアス電圧を最適値に調整するI成分バイアス電圧信号調整部と、前記QAM信号の強度を、前記QAM信号の強度をバイアス電圧のドリフト量で微分した結果から判断して、最大又は最小のどちらか一方にすることにより、前記Q成分バイアス電圧を最適値に調整するQ成分バイアス電圧信号調整部と、を備えることを特徴とする光変調装置である。
また、本発明は、QAM信号のI成分及びQ成分について、連続光信号を変調するIQ成分光変調手順と、前記I成分光変調手順及び/又は前記Q成分光変調手順について、入力側及び/又は出力側において、光信号を位相シフトして、前記位相シフト後の前記I成分光変調手順の出力及び前記Q成分光変調手順の出力の位相差をπ/2に調整する位相シフト手順と、前記位相シフト後の前記I成分光変調手順の出力及び前記Q成分光変調手順の出力を合波して、前記QAM信号を生成するQAM信号生成手順と、を備え、前記I成分光変調手順は、連続変調信号を変調させるI成分データ信号を入力されて、前記I成分光変調手順のヌル点に相当するI成分バイアス電圧を有する信号を入力されるI成分信号入力手順と、前記I成分バイアス電圧がドリフトを生じていないドリフト非発生時には、前記I成分バイアス電圧がドリフトを生じているドリフト発生時より、前記QAM信号の強度が大きくなるか小さくなるかを前記QAM信号の強度をバイアス電圧のドリフト量で微分した結果から判断して、ドリフト非発生時にはドリフト発生時より前記QAM信号の強度が大きくなると判断したときには、前記QAM信号の強度を最大にするように前記I成分バイアス電圧を調整して、ドリフト非発生時にはドリフト発生時より前記QAM信号の強度が小さくなると判断したときには、前記QAM信号の強度を最小にするように前記I成分バイアス電圧を調整するI成分バイアス電圧信号調整手順と、を順に備え、前記Q成分光変調手順は、連続変調信号を変調させるQ成分データ信号を入力されて、前記Q成分光変調手順のヌル点に相当するQ成分バイアス電圧を有する信号を入力されるQ成分信号入力手順と、前記Q成分バイアス電圧がドリフトを生じていないドリフト非発生時には、前記Q成分バイアス電圧がドリフトを生じているドリフト発生時より、前記QAM信号の強度が大きくなるか小さくなるかを前記QAM信号の強度をバイアス電圧のドリフト量で微分した結果から判断して、ドリフト非発生時にはドリフト発生時より前記QAM信号の強度が大きくなると判断したときには、前記QAM信号の強度を最大にするように前記Q成分バイアス電圧を調整して、ドリフト非発生時にはドリフト発生時より前記QAM信号の強度が小さくなると判断したときには、前記QAM信号の強度を最小にするように前記Q成分バイアス電圧を調整するQ成分バイアス電圧信号調整手順と、を順に備えることを特徴とするバイアス電圧制御方法である。
この構成によれば、光変調器のバイアス電圧を自動制御するにあたり、光パワーが最大になるよう制御をするのか、光パワーが最小になるよう制御をするのか、正しく選択することができる。
また、本発明は、前記I成分データ信号が有する電圧をVmi(前記I成分データ信号の多値数をniとしたとき、mi=0,1,・・・,ni/2−1)として、前記I成分光変調部の半波長電圧をVπiとしたとき、数5に示す値を算出するI成分算出部と、
前記Q成分データ信号が有する電圧をVmq(前記Q成分データ信号の多値数をnqとしたとき、mq=0,1,・・・,nq/2−1)として、前記Q成分光変調部の半波長電圧をVπqとしたとき、数6に示す値を算出するQ成分算出部と、
をさらに備え、前記I成分バイアス電圧信号調整部は、前記I成分算出部が算出した数5に示す値が負であるときには、ドリフト非発生時にはドリフト発生時より前記QAM信号の強度が大きくなると判断して、前記I成分算出部が算出した数5に示す値が正であるときには、ドリフト非発生時にはドリフト発生時より前記QAM信号の強度が小さくなると判断し、前記Q成分バイアス電圧信号調整部は、前記Q成分算出部が算出した数6に示す値が負であるときには、ドリフト非発生時にはドリフト発生時より前記QAM信号の強度が大きくなると判断して、前記Q成分算出部が算出した数6に示す値が正であるときには、ドリフト非発生時にはドリフト発生時より前記QAM信号の強度が小さくなると判断することを特徴とする光変調装置である。
この構成によれば、光変調器のバイアス電圧を自動制御するにあたり、光パワーが最大になるよう制御をするのか、光パワーが最小になるよう制御をするのか、駆動信号の振幅及び光変調部の半波長電圧を考慮して正しく選択することができる。
また、本発明は、前記I成分データ信号が有する電圧をVmi(前記I成分データ信号の多値数をniとしたとき、mi=0,1,・・・,ni/2−1)としたときVmiが常に定数であり、前記Q成分データ信号が有する電圧をVmq(前記Q成分データ信号の多値数をnqとしたとき、mq=0,1,・・・,nq/2−1)としたときVmqが常に定数であり、前記I成分バイアス電圧信号調整部は、前記I成分光変調部の半波長電圧をV πi として数7で定まる定数が負であるときには、前記QAM信号の強度を常に最大にするように前記I成分バイアス電圧を調整し、前記I成分光変調部の半波長電圧をV πi として数7で定まる定数が正であるときには、前記QAM信号の強度を常に最小にするように前記I成分バイアス電圧を調整し、
前記Q成分バイアス電圧信号調整部は、前記Q成分光変調部の半波長電圧をV πq として数8で定まる定数が負であるときには、前記QAM信号の強度を常に最大にするように前記Q成分バイアス電圧を調整し、前記Q成分光変調部の半波長電圧をV πq として数8で定まる定数が正であるときには、前記QAM信号の強度を常に最小にするように前記Q成分バイアス電圧を調整する
ことを特徴とする光変調装置である。
また、本発明は、前記I成分バイアス電圧信号調整部が、ドリフト非発生時とドリフト発生時で前記QAM信号の強度が等しくなると判断したときには、前記I成分バイアス電圧信号調整部が、ドリフト非発生時とドリフト発生時で前記QAM信号の強度が等しくならないと判断するように、前記I成分データ信号が有する電圧を調整するI成分データ信号電圧調整部と、前記Q成分バイアス電圧信号調整部が、ドリフト非発生時とドリフト発生時で前記QAM信号の強度が等しくなると判断したときには、前記Q成分バイアス電圧信号調整部が、ドリフト非発生時とドリフト発生時で前記QAM信号の強度が等しくならないと判断するように、前記Q成分データ信号が有する電圧を調整するQ成分データ信号電圧調整部と、をさらに備えることを特徴とする光変調装置である。
この構成によれば、光変調器のバイアス電圧を自動制御するにあたり、光パワーが最大になるよう制御をするのか、光パワーが最小になるよう制御をするのか、選択することができないときであっても、I成分及びQ成分のデータ信号が有する電圧を調整した後には、光パワーが最大になるよう制御をするのか、光パワーが最小になるよう制御をするのか、選択することができるため、本願発明を適用することができる。
また、本発明は、前記I成分バイアス電圧を有する信号に重畳され、周波数ωdを有するI成分ディザ電圧を有する信号を、前記I成分光変調部に出力するI成分ディザ電圧信号出力部と、前記Q成分バイアス電圧を有する信号に重畳され、前記周波数ωd及び前記I成分ディザ電圧との位相差π/2を有するQ成分ディザ電圧を有する信号を、前記Q成分光変調部に出力するQ成分ディザ電圧信号出力部と、をさらに備え、前記I成分バイアス電圧信号調整部は、前記I成分ディザ電圧を有する信号で前記QAM信号を同期検波して、その結果が0となるように前記I成分バイアス電圧を調整することにより、前記QAM信号の強度を極値に最適化して、前記Q成分バイアス電圧信号調整部は、前記Q成分ディザ電圧を有する信号で前記QAM信号を同期検波して、その結果が0となるように前記Q成分バイアス電圧を調整することにより、前記QAM信号の強度を極値に最適化することを特徴とする光変調装置である。
この構成によれば、I成分バイアス電圧及びQ成分バイアス電圧にディザリングを施すことにより、光パワーが最大又は最小になるよう制御することができる。
また、本発明は、前記位相シフト後の前記I成分光変調部の出力及び前記Q成分光変調部の出力の位相差をπ/2に調整するための位相シフト部バイアス電圧を有する信号を、前記位相シフト部に出力する位相シフト部バイアス電圧信号出力部と、前記周波数ωdの2倍の周波数2ωdを有する信号で前記QAM信号を同期検波して、その結果が0となるように前記位相シフト部バイアス電圧を調整することにより、前記位相シフト後の前記I成分光変調部の出力及び前記Q成分光変調部の出力の位相差をπ/2に調整する位相シフト部バイアス電圧信号調整部と、をさらに備えることを特徴とする光変調装置である。
この構成によれば、I成分バイアス電圧及びQ成分バイアス電圧にディザリングを施すことにより、I成分及びQ成分の位相差をπ/2に調整することができる。
また、本発明は、光変調装置の初期化動作時に、前記I成分光変調部の半波長電圧をVπiとして、前記I成分バイアス電圧を2Vπi以上の範囲で掃引するI成分バイアス電圧信号掃引部と、光変調装置の初期化動作時に、前記Q成分光変調部の半波長電圧をVπqとして、前記Q成分バイアス電圧を2Vπq以上の範囲で掃引するQ成分バイアス電圧信号掃引部と、光変調装置の初期化動作時に、前記I成分バイアス電圧信号掃引部及び前記Q成分バイアス電圧信号掃引部による掃引を行わせながら、前記周波数ωdの2倍の周波数2ωdを有する信号で前記QAM信号を同期検波して、その結果が前記I成分バイアス電圧信号掃引部及び前記Q成分バイアス電圧信号掃引部による掃引の範囲内で0となるように、前記位相シフト部バイアス電圧を初期化する位相シフト部バイアス電圧信号初期化部と、前記位相シフト部バイアス電圧信号初期化部による前記位相シフト部バイアス電圧の初期化後に、前記I成分バイアス電圧信号調整部、前記Q成分バイアス電圧信号調整部及び前記位相シフト部バイアス電圧信号調整部による調整を行わせる初期化後調整部と、をさらに備えることを特徴とする光変調装置である。
この構成によれば、I成分バイアス電圧、Q成分バイアス電圧及び位相シフト部バイアス電圧が最適値から乖離している初期化前状態において、位相シフト部バイアス電圧を最適値又は最適値の近傍に設定したうえで、位相シフト部バイアス電圧が最適値又は最適値の近傍に設定されている初期化後状態において、I成分バイアス電圧、Q成分バイアス電圧及び位相シフト部バイアス電圧を最終的な最適値に設定することができる。
また、本発明は、前記I成分バイアス電圧信号調整部を動作させているときには、前記Q成分バイアス電圧信号調整部を停止させて、前記Q成分バイアス電圧信号調整部を動作させているときには、前記I成分バイアス電圧信号調整部を停止させるコントローラ部、をさらに備えることを特徴とする光変調装置である。
この構成によれば、I成分バイアス電圧及びQ成分バイアス電圧を、タイムシェアリングで制御することにより、迅速にかつ確実に正しい平衡点に収束させることができる。
また、本発明は、前記I成分データ信号が有する電圧をVmi(前記I成分データ信号の多値数をniとしたとき、mi=0,1,・・・,ni/2−1)としたとき、数列{Vmi}は等差数列となり、前記Q成分データ信号が有する電圧をVmq(前記Q成分データ信号の多値数をnqとしたとき、mq=0,1,・・・,nq/2−1)としたとき、数列{Vmq}は等差数列となることを特徴とする光変調装置である。
この構成によれば、容易に格子状のコンスタレーションを得ることができる。
また、本発明は、前記I成分データ信号が有する電圧をVmi(前記I成分データ信号の多値数をniとしたとき、mi=0,1,・・・,ni/2−1)として、前記I成分光変調部の半波長電圧をVπiとしたとき、数列{sin(Vmi/Vπi×π/2)}は等差数列となり、前記Q成分データ信号が有する電圧をVmq(前記Q成分データ信号の多値数をnqとしたとき、mq=0,1,・・・,nq/2−1)として、前記Q成分光変調部の半波長電圧をVπqとしたとき、数列{sin(Vmq/Vπq×π/2)}は等差数列となることを特徴とする光変調装置である。
この構成によれば、理想的に格子状のコンスタレーションを得ることができる。
本発明は、光変調器のバイアス電圧を自動制御するにあたり、光パワーが最大になるよう制御をするのか、光パワーが最小になるよう制御をするのか、正しく選択する技術を提供することができる。
添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施の例であり、本発明は以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
(本願発明の概要)
多値数がnの2乗である光QAM信号をデュアル型のIQ光変調器Mで生成することを考える。ここで、nは正の偶数とする。第1の駆動電極61に印加される差動信号(Data1− ̄Data1)及び第2の駆動電極71に印加される差動信号(Data2− ̄Data2)は、各々n種類の差動電圧V0、V1、V2、・・・、−V2、−V1、−V0を持つ。ここで、V0>V1>V2>・・・>−V2>−V1>−V0とする。第1の光変調部2及び第2の光変調部3の半波長電圧をVπとすると、不要なオーバーシュートを避けるために|V0|の上限はVπとすることが望ましい。ただし、非特許文献1に記載の非線形バイアスディザリングを実現するためには、絶対値が最小であるVの絶対値が、Vπより小さければよく、それ以外のVの絶対値は、Vπ以上であってもよい。
多値数がnの2乗である光QAM信号をデュアル型のIQ光変調器Mで生成することを考える。ここで、nは正の偶数とする。第1の駆動電極61に印加される差動信号(Data1− ̄Data1)及び第2の駆動電極71に印加される差動信号(Data2− ̄Data2)は、各々n種類の差動電圧V0、V1、V2、・・・、−V2、−V1、−V0を持つ。ここで、V0>V1>V2>・・・>−V2>−V1>−V0とする。第1の光変調部2及び第2の光変調部3の半波長電圧をVπとすると、不要なオーバーシュートを避けるために|V0|の上限はVπとすることが望ましい。ただし、非特許文献1に記載の非線形バイアスディザリングを実現するためには、絶対値が最小であるVの絶対値が、Vπより小さければよく、それ以外のVの絶対値は、Vπ以上であってもよい。
全てのバイアス電圧が理想的な値であれば、第1の光変調部2及び第2の光変調部3の出力光の電場は、図2に示したように、sin(±Vm/Vπ×π/2)で表される。ここでmは0〜n/2−1の整数である。また、このとき、光パワーPtotalは光の電場の2乗に比例するので、Ptotalは数9のように表される。以下、本質的ではない係数は略する。
数9の導出方法を以下に示す。図3に示したように、16QAMの第1象限の4個の星について、光パワーの和は数10のように表される。
16QAMの全象限の16個の星について、光パワーの和は数11のように表される。
そして、一般的なnについては、数9が成立する。
数12の導出方法を以下に示す。
Vbias1はVdだけシフトしているため、数13が成立する。
Vbias2はシフトしていないため、数14が成立する。
各電場の自乗の和をとると、一般的なnについては、数12が成立する。
Vbias1はVdだけシフトしているため、数13が成立する。
MZI型の光変調器の周期性により、理想的なVbias1は、Vd=0だけではなくVd=±2Vπ、±4Vπ、・・・でも得られる。数15から明らかなように、光パワーPtotalは、Vd=0、±2Vπ、±4Vπ、・・・において、最大又は最小の極値を示す。以下の説明では、Vd=0の近傍について考慮する。
本願発明の光変調装置の特性を図8に示す。数16に示す値が正又は負の値のいずれをとるのか分からなければ、光パワーPtotalがVd=0において最大又は最小の極値のいずれを示すのか分からない。そこで、数16に示す値の符号で場合分けをする。
数16に示す値が正であるときには、数15に示すdPtotal/dVdは、Vd=0において0となり、Vdが増加するに従って増加するため、光パワーPtotalは、Vd=0において最小の極値をとる。よって、Ptotalが最小になるよう、Vbias1を制御すると、理想的なバイアス電圧が得られる。
数16に示す値が負であるときには、数15に示すdPtotal/dVdは、Vd=0において0となり、Vdが増加するに従って減少するため、光パワーPtotalは、Vd=0において最大の極値をとる。よって、Ptotalが最大になるよう、Vbias1を制御すると、理想的なバイアス電圧が得られる。
数16に示す値が0であるときには、数15に示すdPtotal/dVdは、全てのVdにおいて0となるため、光パワーPtotalは、全てのVdにおいて等しくなる。よって、Ptotalが最大又は最小のいずれになるよう、Vbias1を制御すると、理想的なバイアス電圧が得られるか分からない。そこで、数16に示す値を0とするような駆動信号V0、V1、V2、・・・、−V2、−V1、−V0を避ける。ところで、多値数nと駆動信号の振幅Vmが、光変調装置の運用期間中常に一定であるように、光変調器が設計されているならば、数16もまた定数になる。この場合は、Ptotalを最大にすべきか最小にすべきかは、光変調装置の設計段階で一意に定まる。このような場合は、数16を使った判定を運用期間中に逐一やり直す必要はない。
以上の説明は、デュアル駆動型のIQ光変調器を用いた場合であるが、シングル駆動型のIQ光変調器では、第1の駆動電極61及び第2の駆動電極71には、差動の駆動信号ではなく単相の駆動信号を加える。これらの駆動信号の接地に対する電位をV0、V1、V2、・・・、−V2、−V1、−V0とすれば、上記と全く同じ議論が成立する。
以上の説明は、コンスタレーションが格子状かつ正方形の配列となる例について述べた。しかし、QAM信号の種類によっては、バイナリ信号の多重化を容易にするために、格子状かつ正方形の配列の一部を除外して、光電界を生成することがある。
具体例として、32値のQAM信号のコンスタレーションを図9に示す。32値のQAM信号は、36QAM信号のコンスタレーションの頂点の4つを禁止し、32種類の光電界のみを用いるものである。このように32種類の光電界のみを用いることにより、25=32であることから、5種類のバイナリ信号を効率よく多重化することができる。
32値のQAM信号においては、数9のPtotalを計算するにあたり、禁止則に相当する項を級数から除算して、数9を数17に変形すれば、前記の説明と同様の議論が成立する。他の変則的なコンスタレーションをもつQAM信号についても同様である。
(実施形態1)
実施形態1の光変調装置の構成を図10に示す。デュアル駆動型のIQ光変調器Mにおいて、第1の駆動電極61及び第2の駆動電極71には、第1の駆動アンプ6及び第2の駆動アンプ7から出力された差動の駆動信号Data1、 ̄Data1及びData2、 ̄Data2が印加されている。第1の駆動アンプ6及び第2の駆動アンプ7には、第1の4値データ信号及び第2の4値データ信号が入力されており、その出力振幅は第1の振幅調整部62及び第2の振幅調整部72によって調整される。実施形態1では、プリエンファシスは用いず、第1の駆動電極61及び第2の駆動電極71に加えられる差動信号の持つ4つの信号レベルV0、V1、−V1、−V0は等間隔とする。すなわち、(Data1− ̄Data1)及び(Data2− ̄Data2)は、V0、V1、−V1、−V0の4種類の値を有し、かつ|V0−V1|=|V1−(−V1)|となる。
実施形態1の光変調装置の構成を図10に示す。デュアル駆動型のIQ光変調器Mにおいて、第1の駆動電極61及び第2の駆動電極71には、第1の駆動アンプ6及び第2の駆動アンプ7から出力された差動の駆動信号Data1、 ̄Data1及びData2、 ̄Data2が印加されている。第1の駆動アンプ6及び第2の駆動アンプ7には、第1の4値データ信号及び第2の4値データ信号が入力されており、その出力振幅は第1の振幅調整部62及び第2の振幅調整部72によって調整される。実施形態1では、プリエンファシスは用いず、第1の駆動電極61及び第2の駆動電極71に加えられる差動信号の持つ4つの信号レベルV0、V1、−V1、−V0は等間隔とする。すなわち、(Data1− ̄Data1)及び(Data2− ̄Data2)は、V0、V1、−V1、−V0の4種類の値を有し、かつ|V0−V1|=|V1−(−V1)|となる。
第1の具体例として、駆動信号の持つ4つのレベルの間隔を0.6Vπに設定したとする。この場合、V0=0.9Vπ及びV1=0.3Vπとなる。これらの値を数16に代入すると−0.36が得られる。前述の議論により、このときはPtotalが最大となるよう、Vbias1及びVbias2を制御すれば、最良の変調状態が得られる。
第2の具体例として、駆動信号の持つ4つのレベルの間隔を0.4Vπに設定したとする。この場合、V0=0.6Vπ及びV1=0.2Vπとなる。これらの値を数16に代入すると、0.5が得られる。前述の議論により、このときはPtotalが最小となるよう、Vbias1及びVbias2を制御すれば、最良の変調状態が得られる。
第3の具体例として、駆動信号の持つ4つのレベルの間隔を0.5Vπに設定したとする。この場合、V0=0.75Vπ及びV1=0.25Vπとなる。これらの値を数16に代入すると、0となる。前述の議論により、本願発明ではこのような駆動信号を禁止する。数16が0になってしまったときには、第1の振幅調整部62及び第2の振幅調整部72を用いて、V0、V1、−V1、−V0を他の値に変更する。
IQ光変調器Mにおいて、第1のバイアス電極81及び第2のバイアス電極91には、第1のバイアス電源8及び第2のバイアス電源9から出力された、データバイアス電圧Vbias1及びデータバイアス電圧Vbias2が印加されている。第1の光変調部2及び第2の光変調部3は各々2つのアームを持つが、データバイアス電圧の印加されていない第1の光変調部2及び第2の光変調部3の各々残り1つのアームは接地されている。
Vbias1及びVbias2は、第1の発振器82、第1の加算器83、第2の発振器92、第2の加算器93により、周波数ωdでのディザリングが施されている。ディザリングの振幅は、16値QAM信号の信号品質劣化を生じさせない大きさに留める。周波数ωdは16値QAM信号のボーレートより十分小さくし、たかだかkHzオーダにする。I成分及びQ成分の位相差がπ/2であることを考慮して、第1の発振器82および第2の発振器92の位相は直交するように設定する。実施形態1では、第1の発振器82の出力をcos(ωdt)として、第2の発振器92の出力をsin(ωdt)とする。ここでtは時間である。従って、Vbias1にはcos(ωdt)に同期したディザリングがかかり、Vbias2にはsin(ωdt)に同期したディザリングがかかる。
IQ光変調器Mから出力された16値QAM信号は、光分波カプラ11により分岐され、光パワーモニタ12に入力される。光パワーモニタ12の帯域は、ディザリングの周波数ωdの2倍に追随出来る程度でよい。光パワーモニタ12の出力の一部は、第1の同期検波回路84及び第2の同期検波回路94に入力される。
ここで、Vbias1にバイアスドリフトが生じ、Vbias1が最適値から正又は負にシフトしたとする。16値QAM信号の光パワーは極値ではなくなり、数16の符号に応じて増加又は減少する。Vbias1にはcos(ωdt)のディザリングがかかっているので、第1の発振器82の出力をリファレンスクロックとして、第1の同期検波回路84にて同期検波を行えば、光パワーのシフトの正負を判定できる。判定結果をもとに第1のバイアス電源8に制御信号を送り、同期検波結果が0となるようにVbias1にフィードバックを行う。同期検波結果が0になる状態は、光パワーが最大又は最小の極値をとる状態の2種類があるが、どちらを選択するかは、数16の正負とバイアスの印加方法によって一意に定まる。Vbias2の制御でも、Vbias1の制御と同様に、第2の発振器92と第2の同期検波回路94を用いて行う。
IQ光変調器Mの直交バイアス電極101には、第3のバイアス電源10から出力された、Vbias3が印加される。Vbias3にはディザリングを施さない。
ここで、Vbias3にバイアスドリフトが生じ、Vbias3が最適値から正又は負にシフトしたとする。このとき、非特許文献1に詳細に述べたように、16値QAM信号の光パワーは周波数ωdについて位相π/4及び位相5π/4で極値をとるため、16値QAM信号の光パワーには周波数2ωdの強度変調成分が現れる。この周波数2ωdの強度変調成分の位相は、Vbias3のシフトの正負によって決まる。
光パワーモニタ12の出力の一部は、第3の同期検波回路103に入力される。第3の同期検波回路103は、第3の発振器102から出力される周波数2ωdの発振信号をリファレンスクロックとして、16値QAM信号の光パワーから周波数2ωdの強度変調成分を検出し、その位相からVbias3のシフトの正負を判定して、第3のバイアス電源10に制御信号を送り、Vbias3が最適となるようフィードバックを行う。
実施形態1では、第1、第2、第3の3台の同期検波回路84、94、103を用いた。ここで、これらを1台にまとめ、1台の同期検波回路内で、リファレンスクロックの周波数をωd及び2ωdの間で変更してもよく、リファレンスクロックの周波数をωdに固定して、周波数2ωdを有する2次高調波を検出してもよい。
(実施形態2)
実施形態2の光変調装置の構成を図11に示す。実施形態1との差分として、プリエンファシスを用いて、第1の光変調部2から出力される4種類の光の電場E11,E12,E13,E14の値を等間隔として、第2の光変調部3から出力される4種類の光の電場E21,E22,E23,E24の値を等間隔とする。すなわち、数18が成立する。
実施形態2の光変調装置の構成を図11に示す。実施形態1との差分として、プリエンファシスを用いて、第1の光変調部2から出力される4種類の光の電場E11,E12,E13,E14の値を等間隔として、第2の光変調部3から出力される4種類の光の電場E21,E22,E23,E24の値を等間隔とする。すなわち、数18が成立する。
必要とされるV0、V1は、第1の4値データ信号及び第2の4値データ信号を、それぞれ第1のプリエンファシス部63及び第2のプリエンファシス部73に入力することによって得られる。Vbias1〜Vbias3の制御は、実施形態1と同様に行う。
第1の具体例として、E11−E12=E12−E13=E13−E14=E21−E22=E22−E23=E23−E24=0.63に設定したとする。この場合、V0=0.80Vπ及びV1=0.21Vπとなる。これらの値を数16に代入すると、−0.006が得られる。前述の議論により、このときはPtotalが最大となるよう、Vbias1及びVbias2を制御すれば、最良の変調状態が得られる。
第2の具体例として、E11−E12=E12−E13=E13−E14=E21−E22=E22−E23=E23−E24=0.60に設定したとする。この場合、V0=0.71Vπ及びV1=0.19Vπとなる。これらの値を数16に代入すると、0.20が得られる。前述の議論により、このときはPtotalが最小となるよう、Vbias1及びVbias2を制御すれば、最良の変調状態が得られる。
(実施形態3)
実施形態3の光変調装置の構成を図12に示す。実施形態1と差分は2点ある。
実施形態3の光変調装置の構成を図12に示す。実施形態1と差分は2点ある。
第一の差分は、本実施形態では、デュアル駆動型のIQ光変調器Mに代えて、シングル駆動型のIQ光変調器Mを用いる。第1の駆動アンプ6及び第2の駆動アンプ7は各々単相の出力となり、これらの出力Data1及びData2は、グランドレベルに対して4つの信号レベルV0,V1,−V1,−V0を有する。実施形態1に比べ、2倍の出力振幅が必要となるが、IQ光変調器Mの実装面積を小さく出来るという利点がある。
第二の差分は、第1のバイアス電源8及び第2のバイアス電源9の出力を単相とし、これらのDC電圧に第1の発振器82及び第2の発振器92の出力を、第1の加算器83及び第2の加算器93を用いて重畳した上で、第1のディザリングアンプ85及び第2のディザリングアンプ95により差動信号に変換し、第1のバイアス電極81及び第2のバイアス電極91に印加するという点である。従って、図1において、Vbias1及びV’bias1には、それぞれcos(ωdt)及びcos(ωdt+π)に同期したディザリングがかかり、Vbias2及びV’bias2には、それぞれsin(ωdt)及びsin(ωdt+π)に同期したディザリングがかかる。
(実施形態4)
実施形態4の光変調装置の構成を図13、14に示す。実施形態1と差分は2点ある。
実施形態4の光変調装置の構成を図13、14に示す。実施形態1と差分は2点ある。
第1の差分は、第1の発振器82、第2の発振器92、第3の発振器102、第1の同期検波回路84、第2の同期検波回路94、第3の同期検波回路103をコントローラ13で制御し、それぞれのバイアス電圧毎にタイムシェアリングで動かすという点である。
本実施形態では、まず、第1の発振器82及び第1の同期検波回路84のみを駆動し、Vbias1を最適化する。Vbias1が安定化した段階で、Vbias1の制御を停止する。次に、第2の発振器92及び第2の同期検波回路94のみを駆動し、Vbias2の制御を最適化する。Vbias2が安定化した段階で、Vbias2の制御を停止する。次に、第3の発振器102及び第3の同期検波回路103のみを駆動し、Vbias3の制御を最適化する。Vbias3が安定化した段階で、Vbias3の制御を停止し、再びVbias1の制御に戻る。このように、タイムシェアリングで順番にバイアス制御を行うことにより、より迅速かつ確実な平衡点への収束が可能となる。
第3の発振器102及び第3の同期検波回路103を駆動するときには、さらに第1の発振器82及び第2の発振器92を駆動して、非特許文献1で詳細に解説したように、Vbias1及びVbias2のディザリングにより、Vbias3の制御を最適化する。
第2の差分は、第2の光カプラ5、光分波カプラ11、IQ光変調器Mからは外付けの光パワーモニタ12を使うことに代えて、IQ光変調器Mにおいて内蔵の光合分波カプラ14、フォトディテクタ15及び光パワーモニタ端子151を使うことにある。ここで、図14に示したような市販のIQ光変調器Mを用いるにあたって注意するべき点がある。
第2の光カプラ5に代えて光合分波カプラ14が用いられており、合波された第1の光変調部2の出力光と第2の光変調部3の出力光が2つに分波される。分波された片方はIQ光変調器Mの出力となり、分波された他方はフォトディテクタ15に入力される。光合分波カプラ14の内部で、第1の光変調部2の出力光と第2の光変調部3の出力光は干渉を行うが、光導波路カプラの非対称性により、IQ光変調器Mの出力光とフォトディテクタ15の入力光では干渉強度が反転する。すなわち、IQ光変調器Mの出力光が干渉により強め合う時には、フォトディテクタ15の入力光は逆に弱め合い、IQ光変調器Mの出力光が干渉により弱め合う時には、フォトディテクタ15の入力光は逆に強め合う。このため、本実施形態では実施形態1−3と比べ、制御信号の正負を反転させる必要がある。
(実施形態5)
今までの説明は主として、3種類のバイアス電圧Vbias1〜Vbias3のうち、2種類のバイアス電圧が理想的な電圧に保たれており、他の1種類のバイアス電圧がドリフトを始めた場合について述べてきた。例えば、図5では、Vbias1のみがドリフトを生じ、他の2種類のバイアス電圧は最適値であるものとして、数15を導いている。
今までの説明は主として、3種類のバイアス電圧Vbias1〜Vbias3のうち、2種類のバイアス電圧が理想的な電圧に保たれており、他の1種類のバイアス電圧がドリフトを始めた場合について述べてきた。例えば、図5では、Vbias1のみがドリフトを生じ、他の2種類のバイアス電圧は最適値であるものとして、数15を導いている。
しかしながら、商用の送信器の立ち上げ動作時においては、3種類のバイアス電圧Vbias1〜Vbias3を直ちに最適に設定することは難しいため、3種類のバイアス電圧の全てが理想的な値から甚だしく乖離していることもあり得る。
商用の送信器においては、このような初期状態からスタートしても、3種類のバイアス電圧の全てが的確に最適値に収束するバイアス電圧制御アルゴリズムを用意する必要がある。実施形態5では、そのようなアルゴリズムについて説明する。簡単のため、実施形態5では、多値数が偶数nの2乗であり、コンスタレーションがn×nの格子状となる光QAM信号を生成する送信器の制御を例にとる。
まず、変数を以下のように定義する。送信器立ち上げ直後の、ディザリングをかけていない状態において、Vbias1の最適値からの差をVd1とし、Vbias2の最適値からの差をVd2とする。送信器立ち上げ直後においては、Vbias3もまた最適値とは限らないため、以下の数式においてθ3は±π/2とは限らない。
Vbias1及びVbias2に重畳されるディザリング信号の電圧を、それぞれAdcos(ωdt)及びAdsin(ωdt)とする。ここで、Adはディザ振幅であり、t は時間である。多値数n2のQAM信号の光パワPtotalは、前述のとおりωdtに依存して僅かに変動するが、ここではこの僅かな変動を正確に表記するため、ωdt=ψにおける光パワをPtotal(ψ)と表記することとする。
Vbias1のみが理想的な値から乖離している場合から、3種類のバイアス電圧の全てが理想的な値から乖離している場合へと、数12を書き直すと、
を得る。ただし、δ1(ψ)及びδ2(ψ)は、それぞれ数20及び数21となる。
Vbias1〜Vbias3の全てが最適であれば、θ3=±π/2かつVd1=Vd2=0となるから、数22及び数23は0となる。Vbias3のみが最適であり、Vbias1又はVbias2が不適切な場合は、数22及び数23はVd1又はVd2に依存した値となり、数22及び数23の正負は数16の正負によって定まる。この結果は、実施形態1におけるVbias1及びVbias2のフィードバック制御と同様に、第1の同期検波回路84及び第2の同期検波回路94の同期検波結果を0とするように、Vbias1及びVbias2を変更すれば、最適なVbias1及びVbias2を達成できることの、数学的な表現である。
しかし、送信器の立ち上げ動作時において、Vbias1〜Vbias3の全てが不適切である場合、数22及び数23の右辺第2項が0以外の値をとるため、Vbias1及びVbias2を速やかに最適値に収束させることができない。
ここで、実施形態1におけるVbias1及びVbias2のフィードバック制御をそれぞれ行う第1の同期検波回路84及び第2の同期検波回路94と、Vbias3のフィードバック制御を行う第3の同期検波回路103と、を交互に用いて、Vbias1〜Vbias3を順次修正すれば、最終的にはVbias1〜Vbias3の全てが最適値に到達するが、初期状態によっては収束に時間がかかってしまう。
この問題を回避するためには、送信器の立ち上げ動作時においては、まずVbias3を最適値に調整してから、次にVbias1及びVbias2を最適値に調整すればよく、又は、まずVbias3を最適値の近傍に調整してから、次にVbias1及びVbias2を最適値に調整するとともに、Vbias3を最終的な最適値に調整すればよい。
数24から、次の3つの結論(1)〜(3)を得ることができる。
(1)Vbias1及びVbias2が最適値の近傍の値であり、Vd1及びVd2が0に近い場合、数24が0となる条件は、Vbias3が最適値であり、θ3=±π/2を満たすときに限られる。この結果は、実施形態1におけるVbias3のフィードバックと同様に、第3の同期検波回路103の同期検波結果を0とするように、Vbias3を変更すれば、最適なVbias3を達成できることの、数学的な表現である。
(1)Vbias1及びVbias2が最適値の近傍の値であり、Vd1及びVd2が0に近い場合、数24が0となる条件は、Vbias3が最適値であり、θ3=±π/2を満たすときに限られる。この結果は、実施形態1におけるVbias3のフィードバックと同様に、第3の同期検波回路103の同期検波結果を0とするように、Vbias3を変更すれば、最適なVbias3を達成できることの、数学的な表現である。
(2)しかし、Vbias1又はVbias2が最適値から甚だしく乖離し、Vd1=±Vπ又はVd2=±Vπを満たしてしまった場合、たとえVbias3が最適値でなく、θ3=±π/2を満たさなくなっても、数24は0となる。
(3)Vd1及びVd2を+Vπ〜−Vπの範囲又はこれより広い範囲で強制的に掃引する場合、強制的な掃引期間中に数24が常に0となるための条件は、Vbias3が最適値であり、θ3=±π/2を満たすときに限られる。
商用の送信器の立ち上げ動作時においては、商用信号は未だ送受信されていないから、Vbias1及びVbias2を強制的に掃引しても、サービスに影響はない。
Vbias3を一定に保持しながら、Vbias1及びVbias2を+Vπ〜−Vπの範囲で変更することを、様々なVbias3について繰り返し、第3の同期検波回路103の同期検波結果が掃引期間中常に0又は概ね0となるようなVbias3を探し出すことにより、Vbias3を最適値又は最適値の近傍に設定することが可能となる。
Vbias3を最適値又は最適値の近傍に設定できたならば、実施形態1〜4と同様に、第1の同期検波回路84及び第2の同期検波回路94を用いて、Vbias1及びVbias2を速やかに最適値に収束させることが可能となる。
以下、上記の初期化動作時の処理を、図15のフローチャートを使って説明する。このフローは、例えばFPGA(Field−Programmable Gate Array)を用いることによって実現することができる。
まず、第1のバイアス電源8、第2のバイアス電源9及び第3のバイアス電源10を強制掃引モードに変更する(ステップS1)。これらのバイアス電源は、実施形態1〜4のフィードバックモードでは、第1の同期検波回路84、第2の同期検波回路94及び第3の同期検波回路103から出力されるフィードバック信号で制御されたが、実施形態5の強制掃引モードでは、FPGAなどの制御回路から出力されるコマンドで設定される。
次に、バイアス値の刻み幅ΔV1、ΔV2、ΔV3を設定する(ステップS2)。これらの値が小さいほど、同期検波回路の回路雑音に対する耐力が高まるが、これらの値があまりに小さいと、立ち上げ動作に要する時間が長くなる。ΔV1〜ΔV3は各々、Vbias1〜Vbias3の半波長電圧Vπの2倍よりは小さな値としておく。
次に、配列変数DATA(i)及び配列変数BIAS3(i)をゼロクリヤし(ステップS3)、第1の発振器82及び第2の発振器92を発振させる(ステップS4)。ただし、(i)は配列要素である。また、配列変数BIAS3(i)の単位は、ボルトでもよいが、装置内で用いる内部表現形式でもよい。第1のループに入る前に、整数型の変数iに0を代入し、またVbias3を0Vに設定しておく(ステップS5)。
第1のループでは、まず、BIAS3(i)にVbias3を代入する(ステップS6)。第1のループの内部には、第2のループが入れ子になっている。第2のループに入る前に、Vbias1及びVbias2を0Vに設定しておく(ステップS7)。
第2のループでは、まず、整数型の変数i及びVbias3を一定に保ち、Vbias1及びVbias2を刻み幅ΔV1、ΔV2で同時に増加させながら(ステップS10)、第3の同期検波回路103の出力の絶対値を逐次チェックし(ステップS8)、得られた最も大きな絶対値をDATA(i)に記録する(ステップS9)。Vbias1及びVbias2が2Vπを超えた時点で、第2のループを抜ける(ステップS11)。
第2のループを抜けた時点で、整数型の変数iを1増加させ、またVbias3を刻み幅ΔV3だけ増加させて(ステップS12)、第1のループを閉じる。Vbias3が2Vπを超えた時点で、第1のループを抜ける(ステップS13)。
第1のループを抜けた時点で、DATA(0)〜DATA(i−1)には、i種類の同期検波結果が代入されているが、最も値の小さなものを探す(ステップS14)。最も値の小さなものがDATA(j)であるならば、BIAS3(j)で表される電圧値がVbias3の最適値又は掃引した範囲内で最適値に最も近いため、Vbias3をBIAS3(j)で示される電圧値に設定して、初期化動作を終える(ステップS15)。
初期化動作終了後は、実施形態1〜4に記載した構成により、Vbias1及びVbias2を最適化して、最適化動作を終える(ステップS16)。
(本発明の効果)
本発明に係る光変調装置及びバイアス電圧制御方法は、多値QAM信号を送信するにあたり、特に、4値よりも多値のQAM信号を送信するにあたり、有用に適用することができる。
本発明に係る光変調装置及びバイアス電圧制御方法は、多値QAM信号を送信するにあたり、特に、4値よりも多値のQAM信号を送信するにあたり、有用に適用することができる。
M:IQ光変調器
1:第1の光カプラ
2:第1の光変調部
3:第2の光変調部
4:光位相シフタ
5:第2の光カプラ
6:第1の駆動アンプ
7:第2の駆動アンプ
8:第1のバイアス電源
9:第2のバイアス電源
10:第3のバイアス電源
11:光分波カプラ
12:光パワーモニタ
13:コントローラ
14:光合分波カプラ
15:フォトディテクタ
61:第1の駆動電極
62:第1の振幅調整部
63:第1のプリエンファシス部
71:第2の駆動電極
72:第2の振幅調整部
73:第2のプリエンファシス部
81:第1のバイアス電極
82:第1の発振器
83:第1の加算器
84:第1の同期検波回路
85:第1のディザリングアンプ
91:第2のバイアス電極
92:第2の発振器
93:第2の加算器
94:第2の同期検波回路
95:第2のディザリングアンプ
101:直交バイアス電極
102:第3の発振器
103:第3の同期検波回路
151:光パワーモニタ端子
1:第1の光カプラ
2:第1の光変調部
3:第2の光変調部
4:光位相シフタ
5:第2の光カプラ
6:第1の駆動アンプ
7:第2の駆動アンプ
8:第1のバイアス電源
9:第2のバイアス電源
10:第3のバイアス電源
11:光分波カプラ
12:光パワーモニタ
13:コントローラ
14:光合分波カプラ
15:フォトディテクタ
61:第1の駆動電極
62:第1の振幅調整部
63:第1のプリエンファシス部
71:第2の駆動電極
72:第2の振幅調整部
73:第2のプリエンファシス部
81:第1のバイアス電極
82:第1の発振器
83:第1の加算器
84:第1の同期検波回路
85:第1のディザリングアンプ
91:第2のバイアス電極
92:第2の発振器
93:第2の加算器
94:第2の同期検波回路
95:第2のディザリングアンプ
101:直交バイアス電極
102:第3の発振器
103:第3の同期検波回路
151:光パワーモニタ端子
Claims (12)
- QAM信号のI成分について、連続光信号を変調するI成分光変調部と、
前記QAM信号のQ成分について、連続光信号を変調するQ成分光変調部と、
前記I成分光変調部及び/又は前記Q成分光変調部について、入力側及び/又は出力側において、光信号を位相シフトして、前記位相シフト後の前記I成分光変調部の出力及び前記Q成分光変調部の出力の位相差をπ/2に調整する位相シフト部と、
前記位相シフト後の前記I成分光変調部の出力及び前記Q成分光変調部の出力を合波して、前記QAM信号を生成するQAM信号生成部と、
I成分データ信号を前記I成分光変調部に出力して、前記I成分データ信号を利用した連続光信号の変調を前記I成分光変調部に実行させるI成分データ信号出力部と、
Q成分データ信号を前記Q成分光変調部に出力して、前記Q成分データ信号を利用した連続光信号の変調を前記Q成分光変調部に実行させるQ成分データ信号出力部と、
前記I成分光変調部のヌル点に相当するI成分バイアス電圧を有する信号を前記I成分光変調部に出力するI成分バイアス電圧信号出力部と、
前記Q成分光変調部のヌル点に相当するQ成分バイアス電圧を有する信号を前記Q成分光変調部に出力するQ成分バイアス電圧信号出力部と、
前記I成分バイアス電圧がドリフトを生じていないドリフト非発生時には、前記I成分バイアス電圧がドリフトを生じているドリフト発生時より、前記QAM信号の強度が大きくなるか小さくなるかを前記QAM信号の強度をバイアス電圧のドリフト量で微分した結果から判断して、ドリフト非発生時にはドリフト発生時より前記QAM信号の強度が大きくなると判断したときには、前記QAM信号の強度を最大にするように前記I成分バイアス電圧を調整して、ドリフト非発生時にはドリフト発生時より前記QAM信号の強度が小さくなると判断したときには、前記QAM信号の強度を最小にするように前記I成分バイアス電圧を調整するI成分バイアス電圧信号調整部と、
前記Q成分バイアス電圧がドリフトを生じていないドリフト非発生時には、前記Q成分バイアス電圧がドリフトを生じているドリフト発生時より、前記QAM信号の強度が大きくなるか小さくなるかを前記QAM信号の強度をバイアス電圧のドリフト量で微分した結果から判断して、ドリフト非発生時にはドリフト発生時より前記QAM信号の強度が大きくなると判断したときには、前記QAM信号の強度を最大にするように前記Q成分バイアス電圧を調整して、ドリフト非発生時にはドリフト発生時より前記QAM信号の強度が小さくなると判断したときには、前記QAM信号の強度を最小にするように前記Q成分バイアス電圧を調整するQ成分バイアス電圧信号調整部と、
を備えることを特徴とする光変調装置。 - 前記I成分データ信号が有する電圧をVmi(前記I成分データ信号の多値数をniとしたとき、mi=0,1,・・・,ni/2−1)として、前記I成分光変調部の半波長電圧をVπiとしたとき、数25に示す値を算出するI成分算出部と、
前記I成分バイアス電圧信号調整部は、前記I成分算出部が算出した数25に示す値が負であるときには、ドリフト非発生時にはドリフト発生時より前記QAM信号の強度が大きくなると判断して、前記I成分算出部が算出した数25に示す値が正であるときには、ドリフト非発生時にはドリフト発生時より前記QAM信号の強度が小さくなると判断し、
前記Q成分バイアス電圧信号調整部は、前記Q成分算出部が算出した数26に示す値が負であるときには、ドリフト非発生時にはドリフト発生時より前記QAM信号の強度が大きくなると判断して、前記Q成分算出部が算出した数26に示す値が正であるときには、ドリフト非発生時にはドリフト発生時より前記QAM信号の強度が小さくなると判断する
ことを特徴とする、請求項1に記載の光変調装置。 - 前記I成分バイアス電圧信号調整部が、ドリフト非発生時とドリフト発生時で前記QAM信号の強度が等しくなると判断したときには、前記I成分バイアス電圧信号調整部が、ドリフト非発生時とドリフト発生時で前記QAM信号の強度が等しくならないと判断するように、前記I成分データ信号が有する電圧を調整するI成分データ信号電圧調整部と、
前記Q成分バイアス電圧信号調整部が、ドリフト非発生時とドリフト発生時で前記QAM信号の強度が等しくなると判断したときには、前記Q成分バイアス電圧信号調整部が、ドリフト非発生時とドリフト発生時で前記QAM信号の強度が等しくならないと判断するように、前記Q成分データ信号が有する電圧を調整するQ成分データ信号電圧調整部と、
をさらに備えることを特徴とする、請求項1又は2に記載の光変調装置。 - 多値数が一定に設定されたQAM信号を生成する光変調装置において、
前記QAM信号のI成分について、連続光信号を変調するI成分光変調部と、
前記QAM信号のQ成分について、連続光信号を変調するQ成分光変調部と、
前記I成分光変調部及び/又は前記Q成分光変調部について、入力側及び/又は出力側において、光信号を位相シフトして、前記位相シフト後の前記I成分光変調部の出力及び前記Q成分光変調部の出力の位相差をπ/2に調整する位相シフト部と、
前記位相シフト後の前記I成分光変調部の出力及び前記Q成分光変調部の出力を合波して、前記QAM信号を生成するQAM信号生成部と、
振幅が一定に制御されたI成分データ信号を前記I成分光変調部に出力して、前記I成分データ信号を利用した連続光信号の変調を前記I成分光変調部に実行させるI成分データ信号出力部と、
振幅が一定に制御されたQ成分データ信号を前記Q成分光変調部に出力して、前記Q成分データ信号を利用した連続光信号の変調を前記Q成分光変調部に実行させるQ成分データ信号出力部と、
前記I成分光変調部のヌル点に相当するI成分バイアス電圧を有する信号を前記I成分光変調部に出力するI成分バイアス電圧信号出力部と、
前記Q成分光変調部のヌル点に相当するQ成分バイアス電圧を有する信号を前記Q成分光変調部に出力するQ成分バイアス電圧信号出力部と、
前記QAM信号の強度を、前記QAM信号の強度をバイアス電圧のドリフト量で微分した結果から判断して、最大又は最小のどちらか一方にすることにより、前記I成分バイアス電圧を最適値に調整するI成分バイアス電圧信号調整部と、
前記QAM信号の強度を、前記QAM信号の強度をバイアス電圧のドリフト量で微分した結果から判断して、最大又は最小のどちらか一方にすることにより、前記Q成分バイアス電圧を最適値に調整するQ成分バイアス電圧信号調整部と、
を備えることを特徴とする光変調装置。 - 前記I成分データ信号が有する電圧をVmi(前記I成分データ信号の多値数をniとしたとき、mi=0,1,・・・,ni/2−1)としたときVmiが常に定数であり、
前記Q成分データ信号が有する電圧をVmq(前記Q成分データ信号の多値数をnqとしたとき、mq=0,1,・・・,nq/2−1)としたときVmqが常に定数であり、
前記I成分バイアス電圧信号調整部は、前記I成分光変調部の半波長電圧をV πi として数27で定まる定数が負であるときには、前記QAM信号の強度を常に最大にするように前記I成分バイアス電圧を調整し、前記I成分光変調部の半波長電圧をV πi として数27で定まる定数が正であるときには、前記QAM信号の強度を常に最小にするように前記I成分バイアス電圧を調整し、
- 前記I成分バイアス電圧を有する信号に重畳され、周波数ωdを有するI成分ディザ電圧を有する信号を、前記I成分光変調部に出力するI成分ディザ電圧信号出力部と、
前記Q成分バイアス電圧を有する信号に重畳され、前記周波数ωd及び前記I成分ディザ電圧との位相差π/2を有するQ成分ディザ電圧を有する信号を、前記Q成分光変調部に出力するQ成分ディザ電圧信号出力部と、
をさらに備え、
前記I成分バイアス電圧信号調整部は、前記I成分ディザ電圧を有する信号で前記QAM信号を同期検波して、その結果が0となるように前記I成分バイアス電圧を調整することにより、前記QAM信号の強度を極値に最適化して、
前記Q成分バイアス電圧信号調整部は、前記Q成分ディザ電圧を有する信号で前記QAM信号を同期検波して、その結果が0となるように前記Q成分バイアス電圧を調整することにより、前記QAM信号の強度を極値に最適化する
ことを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の光変調装置。 - 前記位相シフト後の前記I成分光変調部の出力及び前記Q成分光変調部の出力の位相差をπ/2に調整するための位相シフト部バイアス電圧を有する信号を、前記位相シフト部に出力する位相シフト部バイアス電圧信号出力部と、
前記周波数ωdの2倍の周波数2ωdを有する信号で前記QAM信号を同期検波して、その結果が0となるように前記位相シフト部バイアス電圧を調整することにより、前記位相シフト後の前記I成分光変調部の出力及び前記Q成分光変調部の出力の位相差をπ/2に調整する位相シフト部バイアス電圧信号調整部と、
をさらに備えることを特徴とする、請求項6に記載の光変調装置。 - 光変調装置の初期化動作時に、前記I成分光変調部の半波長電圧をVπiとして、前記I成分バイアス電圧を2Vπi以上の範囲で掃引するI成分バイアス電圧信号掃引部と、
光変調装置の初期化動作時に、前記Q成分光変調部の半波長電圧をVπqとして、前記Q成分バイアス電圧を2Vπq以上の範囲で掃引するQ成分バイアス電圧信号掃引部と、
光変調装置の初期化動作時に、前記I成分バイアス電圧信号掃引部及び前記Q成分バイアス電圧信号掃引部による掃引を行わせながら、前記周波数ωdの2倍の周波数2ωdを有する信号で前記QAM信号を同期検波して、その結果が前記I成分バイアス電圧信号掃引部及び前記Q成分バイアス電圧信号掃引部による掃引の範囲内で常に0又は0に最も近くなるように、前記位相シフト部バイアス電圧を初期化する位相シフト部バイアス電圧信号初期化部と、
前記位相シフト部バイアス電圧信号初期化部による前記位相シフト部バイアス電圧の初期化後に、前記I成分バイアス電圧信号調整部、前記Q成分バイアス電圧信号調整部及び前記位相シフト部バイアス電圧信号調整部による調整を行わせる初期化後調整部と、
をさらに備えることを特徴とする、請求項7に記載の光変調装置。 - 前記I成分バイアス電圧信号調整部を動作させているときには、前記Q成分バイアス電圧信号調整部を停止させて、前記Q成分バイアス電圧信号調整部を動作させているときには、前記I成分バイアス電圧信号調整部を停止させるコントローラ部、
をさらに備えることを特徴とする、請求項1から8のいずれかに記載の光変調装置。 - 前記I成分データ信号が有する電圧をVmi(前記I成分データ信号の多値数をniとしたとき、mi=0,1,・・・,ni/2−1)としたとき、数列{Vmi}は等差数列となり、前記Q成分データ信号が有する電圧をVmq(前記Q成分データ信号の多値数をnqとしたとき、mq=0,1,・・・,nq/2−1)としたとき、数列{Vmq}は等差数列となることを特徴とする、請求項1から9のいずれかに記載の光変調装置。
- 前記I成分データ信号が有する電圧をVmi(前記I成分データ信号の多値数をniとしたとき、mi=0,1,・・・,ni/2−1)として、前記I成分光変調部の半波長電圧をVπiとしたとき、数列{sin(Vmi/Vπi×π/2)}は等差数列となり、前記Q成分データ信号が有する電圧をVmq(前記Q成分データ信号の多値数をnqとしたとき、mq=0,1,・・・,nq/2−1)として、前記Q成分光変調部の半波長電圧をVπqとしたとき、数列{sin(Vmq/Vπq×π/2)}は等差数列となることを特徴とする、請求項1から9のいずれかに記載の光変調装置。
- QAM信号のI成分及びQ成分について、連続光信号を変調するIQ成分光変調手順と、
前記I成分光変調手順及び/又は前記Q成分光変調手順について、入力側及び/又は出力側において、光信号を位相シフトして、前記位相シフト後の前記I成分光変調手順の出力及び前記Q成分光変調手順の出力の位相差をπ/2に調整する位相シフト手順と、
前記位相シフト後の前記I成分光変調手順の出力及び前記Q成分光変調手順の出力を合波して、前記QAM信号を生成するQAM信号生成手順と、
を備え、
前記I成分光変調手順は、
連続変調信号を変調させるI成分データ信号を入力されて、前記I成分光変調手順のヌル点に相当するI成分バイアス電圧を有する信号を入力されるI成分信号入力手順と、
前記I成分バイアス電圧がドリフトを生じていないドリフト非発生時には、前記I成分バイアス電圧がドリフトを生じているドリフト発生時より、前記QAM信号の強度が大きくなるか小さくなるかを前記QAM信号の強度をバイアス電圧のドリフト量で微分した結果から判断して、ドリフト非発生時にはドリフト発生時より前記QAM信号の強度が大きくなると判断したときには、前記QAM信号の強度を最大にするように前記I成分バイアス電圧を調整して、ドリフト非発生時にはドリフト発生時より前記QAM信号の強度が小さくなると判断したときには、前記QAM信号の強度を最小にするように前記I成分バイアス電圧を調整するI成分バイアス電圧信号調整手順と、
を順に備え、
前記Q成分光変調手順は、
連続変調信号を変調させるQ成分データ信号を入力されて、前記Q成分光変調手順のヌル点に相当するQ成分バイアス電圧を有する信号を入力されるQ成分信号入力手順と、
前記Q成分バイアス電圧がドリフトを生じていないドリフト非発生時には、前記Q成分バイアス電圧がドリフトを生じているドリフト発生時より、前記QAM信号の強度が大きくなるか小さくなるかを前記QAM信号の強度をバイアス電圧のドリフト量で微分した結果から判断して、ドリフト非発生時にはドリフト発生時より前記QAM信号の強度が大きくなると判断したときには、前記QAM信号の強度を最大にするように前記Q成分バイアス電圧を調整して、ドリフト非発生時にはドリフト発生時より前記QAM信号の強度が小さくなると判断したときには、前記QAM信号の強度を最小にするように前記Q成分バイアス電圧を調整するQ成分バイアス電圧信号調整手順と、
を順に備えることを特徴とするバイアス電圧制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013530025A JP5748370B2 (ja) | 2011-08-22 | 2012-08-21 | 光変調装置及びバイアス電圧制御方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011180928 | 2011-08-22 | ||
JP2011180928 | 2011-08-22 | ||
JP2013530025A JP5748370B2 (ja) | 2011-08-22 | 2012-08-21 | 光変調装置及びバイアス電圧制御方法 |
PCT/JP2012/071096 WO2013027734A1 (ja) | 2011-08-22 | 2012-08-21 | 光変調装置及びバイアス電圧制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013027734A1 JPWO2013027734A1 (ja) | 2015-03-19 |
JP5748370B2 true JP5748370B2 (ja) | 2015-07-15 |
Family
ID=47746473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013530025A Active JP5748370B2 (ja) | 2011-08-22 | 2012-08-21 | 光変調装置及びバイアス電圧制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9116368B2 (ja) |
JP (1) | JP5748370B2 (ja) |
WO (1) | WO2013027734A1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103532633B (zh) * | 2012-07-04 | 2016-03-30 | 富士通株式会社 | 一种用于光发射机的自动偏置控制方法和装置 |
FR3002654A1 (fr) * | 2013-02-26 | 2014-08-29 | St Microelectronics Sa | Modulateur optique avec correction de polarisation automatique |
JP5873054B2 (ja) * | 2013-09-20 | 2016-03-01 | 日本電信電話株式会社 | 光送信器、及び光信号生成方法 |
JP5671130B1 (ja) * | 2013-12-27 | 2015-02-18 | 日本電信電話株式会社 | 光送信機及び制御方法 |
JP6059678B2 (ja) * | 2014-04-11 | 2017-01-11 | 日本電信電話株式会社 | 光変調装置、及び光変調方法 |
US10587346B2 (en) | 2016-01-21 | 2020-03-10 | Nec Corporation | Optical transmitter and method of controlling the same |
US9705592B1 (en) * | 2016-04-05 | 2017-07-11 | Infinera Corporation | In-service skew monitoring in a nested Mach-Zehnder modulator structure using pilot signals and balanced phase detection |
JP6627640B2 (ja) * | 2016-05-16 | 2020-01-08 | 富士通株式会社 | 光送信機 |
WO2018012054A1 (ja) | 2016-07-15 | 2018-01-18 | 日本電気株式会社 | 送信器及びバイアス調整方法 |
CN106301554B (zh) * | 2016-08-31 | 2019-01-22 | 武汉光迅科技股份有限公司 | 一种并联mzi电光调制器工作点电压的调试方法及调试装置 |
US10401655B2 (en) | 2016-12-16 | 2019-09-03 | Elenion Technologies, Llc | Bias control of optical modulators |
JP2020511014A (ja) * | 2017-01-13 | 2020-04-09 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | 信号デコーダのための最適化アーキテクチャ |
JP6975727B2 (ja) * | 2017-01-23 | 2021-12-01 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 送信装置および受信装置 |
US10509243B2 (en) * | 2017-03-15 | 2019-12-17 | Elenion Technologies, Llc | Bias control of optical modulators |
US10509295B2 (en) | 2017-03-15 | 2019-12-17 | Elenion Technologies, Llc | Bias control of optical modulators |
US11296794B2 (en) * | 2017-03-17 | 2022-04-05 | Rockley Photonics Limited | Optical modulator and method of use |
US12001115B2 (en) | 2017-03-17 | 2024-06-04 | Rockley Phonics Limited | Optical modulator and method of use |
JP2019074612A (ja) * | 2017-10-13 | 2019-05-16 | 富士通株式会社 | 光送信器、光伝送装置、及び光送信器の制御方法 |
US11509275B2 (en) * | 2018-04-20 | 2022-11-22 | Neophotonics Corporation | Method and apparatus for bias control with a large dynamic range for Mach-Zehnder modulators |
JP7196682B2 (ja) * | 2019-02-25 | 2022-12-27 | 住友電気工業株式会社 | 光送信器及び光送信器の制御方法 |
US10778337B1 (en) * | 2019-05-17 | 2020-09-15 | Google Llc | Phase noise tolerant coherent modulation formats for short reach optical communication systems |
US10742324B1 (en) | 2019-05-21 | 2020-08-11 | Elenion Technologies, Llc | Bias control of optical modulators |
US11822161B2 (en) * | 2019-12-11 | 2023-11-21 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Bias voltage adjustment apparatus and IQ optical modulation system |
CN114039666B (zh) * | 2021-11-26 | 2023-02-21 | 济南量子技术研究院 | 一种强度调制装置及其稳定控制方法、qkd系统 |
CN115459853B (zh) * | 2022-08-26 | 2024-06-14 | 烽火通信科技股份有限公司 | 光iq调制器自动偏压控制方法、装置、设备及存储介质 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4563620B2 (ja) | 2001-07-18 | 2010-10-13 | 日本無線株式会社 | 伝送路特性測定装置 |
US7327913B2 (en) * | 2001-09-26 | 2008-02-05 | Celight, Inc. | Coherent optical detector and coherent communication system and method |
US8050351B2 (en) * | 2003-07-02 | 2011-11-01 | Celight, Inc. | Quadrature modulator with feedback control and optical communications system using the same |
JP5287239B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2013-09-11 | 富士通株式会社 | 差動4位相偏移変調器およびその位相シフト量制御方法 |
CN101501554B (zh) * | 2006-08-30 | 2011-07-27 | 株式会社日立制作所 | 光调制器 |
JP5211528B2 (ja) | 2007-03-29 | 2013-06-12 | 富士通株式会社 | 光変調装置および光変調方式切替方法 |
JP4893570B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2012-03-07 | 富士通株式会社 | 多値光位相変調器 |
JP2009232060A (ja) | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Yokogawa Electric Corp | 光送信装置 |
JP5035075B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2012-09-26 | 富士通株式会社 | 光変調器の制御方法および制御装置 |
US8072669B2 (en) * | 2009-09-02 | 2011-12-06 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Methods and apparatus for generating 16-QAM-modulated optical signal |
JP5353387B2 (ja) * | 2009-04-06 | 2013-11-27 | 富士通株式会社 | 光変調器の駆動方法および駆動装置、並びに、それを用いた光送信器 |
JP4975775B2 (ja) * | 2009-04-09 | 2012-07-11 | 日本電信電話株式会社 | 送信器、及び送信方法 |
EP2453295B1 (en) | 2009-07-10 | 2014-09-10 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Optical modulator |
JP2011150052A (ja) | 2010-01-20 | 2011-08-04 | Yokogawa Electric Corp | 光送信器 |
JP5874202B2 (ja) * | 2011-05-30 | 2016-03-02 | 富士通株式会社 | 光送信装置、その制御方法、及び光伝送システム |
-
2012
- 2012-08-21 JP JP2013530025A patent/JP5748370B2/ja active Active
- 2012-08-21 WO PCT/JP2012/071096 patent/WO2013027734A1/ja active Application Filing
- 2012-08-21 US US14/122,687 patent/US9116368B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140153077A1 (en) | 2014-06-05 |
US9116368B2 (en) | 2015-08-25 |
WO2013027734A1 (ja) | 2013-02-28 |
JPWO2013027734A1 (ja) | 2015-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5748370B2 (ja) | 光変調装置及びバイアス電圧制御方法 | |
US10313015B2 (en) | Optical transmitter and bias voltage control method | |
US8463138B2 (en) | Multi-value optical transmitter | |
JP5168685B2 (ja) | 直交振幅変調信号発生装置 | |
JP6059678B2 (ja) | 光変調装置、及び光変調方法 | |
JP6453628B2 (ja) | 光送信機、及び光変調器のバイアス制御方法 | |
US9014572B2 (en) | Optical transmitter, control method for the same, and optical transmission system | |
JP5946312B2 (ja) | 光出力モジュール、光送受信機、及び光伝送システム | |
JP6826198B2 (ja) | バイアス制御回路及びバイアス制御方法 | |
JP7121317B2 (ja) | 自動バイアス制御回路 | |
US9859985B2 (en) | Optical transmitter, optical transmission system and optical communication control method | |
US11159242B2 (en) | Optical transmitter | |
CN109477984B (zh) | 发射器和偏置调整方法 | |
US9191121B2 (en) | Optical transmitter and method thereof | |
JP5671130B1 (ja) | 光送信機及び制御方法 | |
WO2017056440A1 (ja) | 光変調器、光送信器および光変調方法 | |
CN112005159B (zh) | 光调制器 | |
JP5873054B2 (ja) | 光送信器、及び光信号生成方法 | |
JP6368295B2 (ja) | 光送信器 | |
WO2021117159A1 (ja) | バイアス電圧調整装置、及びiq光変調システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5748370 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |