[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7334056B2 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP7334056B2
JP7334056B2 JP2019086174A JP2019086174A JP7334056B2 JP 7334056 B2 JP7334056 B2 JP 7334056B2 JP 2019086174 A JP2019086174 A JP 2019086174A JP 2019086174 A JP2019086174 A JP 2019086174A JP 7334056 B2 JP7334056 B2 JP 7334056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber layer
thermoplastic fiber
nonwoven fabric
absorbent article
openings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019086174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020180410A (ja
Inventor
祐介 川上
居▲義▼ 高
▲シィアォ▼▲トン▼ 郭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2019086174A priority Critical patent/JP7334056B2/ja
Priority to TW109107209A priority patent/TWI833921B/zh
Priority to PCT/JP2020/014214 priority patent/WO2020217856A1/ja
Priority to BR112021017160A priority patent/BR112021017160A2/pt
Priority to CN202010323872.7A priority patent/CN111850819B/zh
Priority to CN202020615396.1U priority patent/CN212800746U/zh
Publication of JP2020180410A publication Critical patent/JP2020180410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7334056B2 publication Critical patent/JP7334056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4374Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece using different kinds of webs, e.g. by layering webs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/51121Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/5116Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin being formed of multiple layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/513Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by its function or properties, e.g. stretchability, breathability, rewet, visual effect; having areas of different permeability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/51121Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by the material
    • A61F2013/51139Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by the material being woven or knitted fabrics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、不織布、当該不織布を含む積層体、及び当該不織布又は当該積層体を含む吸収性物品に関する。
従来、開孔を有する不織布や、そのような不織布を使用した、液体等を吸収する吸収性物品が知られている。例えば、特許文献1には、表裏に貫通する複数の孔が設けられたカバー不織布と、カバー不織布がホットメルト接着剤を介して貼り付けられた液不透過性シートとを備える使い捨て着用物品が開示されている。
特開2018-57810
不織布に設けられた複数の開孔を維持しようとした場合、若干硬めの不織布に開孔を形成した方が、輪郭が明瞭な開孔を形成し易いものの、各開孔の縁部に繊維が寄る分、全体としてさらに硬さを感じる不織布になる虞がある。また、特許文献1のように、各孔の反り返り部の少なくとも一部がホットメルト接着剤を介して別のシートに接着されることで、接着面積を小さくして柔軟性を保持することもできるが、接着剤が塗布された各孔の縁部は硬くなる虞があり、そのような孔が複数設けられた不織布は全体として硬さを感じる可能性がある。また、各開孔の縁部を溶融固化させて形成した場合も、開孔はしっかりと形成されるが、開孔縁部が硬くなるため、肌触りが悪くなる虞がある。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、不織布の肌触りを良好にしつつ、開孔を視認しやすくすることを目的とする。
上記目的を達成するための主たる発明は、
展開状態において互いに交差する長手方向と左右方向と厚さ方向とを有し、
不織布と、
液体を吸収する吸収体と、前記吸収体を前記厚さ方向の非肌側から覆う液不透過性のフィルムシートとを備えた吸収性本体と、
を有する吸収性物品であって、
前記不織布は、複数の開孔を有し、
前記不織布は少なくとも、それぞれ熱可塑性繊維からなる、第1熱可塑性繊維層と、第2熱可塑性繊維層と、前記第1熱可塑性繊維層と前記第2熱可塑性繊維層との間に配置される中間熱可塑性繊維層とを有し、
前記中間熱可塑性繊維層を構成する繊維の平均繊維径は、前記第1熱可塑性繊維層を構成する繊維及び前記第2熱可塑性繊維層を構成する繊維のそれぞれの平均繊維径よりも小さく、
前記複数の開孔は、前記第1熱可塑性繊維層と、前記中間熱可塑性繊維層と、前記第2熱可塑性繊維層とを貫通するように形成されている開孔であり、
前記不織布は、前記厚さ方向において前記フィルムシートよりも非肌側に配置され、且つ、前記不織布の少なくとも一部は、前記吸収性物品の前記厚さ方向の最も非肌側に配置され
前記不織布は、前記フィルムシートと前記厚さ方向に見て重なる部分に、複数の開孔が存在する開孔領域を有し、前記フィルムシートと前記厚さ方向に見て重ならない部分に、開孔が存在しない非開孔領域を有する
ことを特徴とする吸収性物品。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、不織布の肌触りを良好にしつつ、開孔を視認しやすくすることができる。
図1は、不織布1の概略斜視図である。 図2Aは、不織布1の断面模式図であり、図2Bは、開孔5の形成過程を説明する断面模式図であり、図2Cは、形成された開孔5を説明する断面模式図である。 図3は、図1のX領域の拡大図である。 図4は、積層体3を不織布1及び別のシート部材2とに分離した状態を示す図である。 図5は、図4のY領域の拡大図である。 図6Aは、積層体3の開孔5及び6の一例を説明するための概略拡大図であり、図6Bは、積層体3の開孔5及び6の一例を説明するための概略拡大図である。 図7は、おむつ100の概略斜視図である。 図8は、展開且つ伸長状態のおむつ100を肌側から見た概略平面図である。 図9は、展開且つ伸長状態のおむつ100を非肌側から見た概略平面図である。 図10は、図8中のC-C概略断面図である。 図11は、別の実施形態における、展開且つ伸長状態のおむつ100を非肌側から見た概略平面図である。 図12は、別の実施形態における、展開且つ伸長状態のおむつ100を肌側から見た概略平面図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
複数の開孔を有する不織布であって、前記不織布は少なくとも、それぞれ熱可塑性繊維からなる、第1熱可塑性繊維層と、第2熱可塑性繊維層と、前記第1熱可塑性繊維層と前記第2熱可塑性繊維層との間に配置される中間熱可塑性繊維層とを有し、前記中間熱可塑性繊維層を構成する繊維の平均繊維径は、前記第1熱可塑性繊維層を構成する繊維及び前記第2熱可塑性繊維層を構成する繊維のそれぞれの平均繊維径よりも小さく、前記複数の開孔は、前記第1熱可塑性繊維層と、前記中間熱可塑性繊維層と、前記第2熱可塑性繊維層とを貫通するように形成されている開孔であることを特徴とする不織布である。
このような不織布によれば、中間熱可塑性繊維層は平均繊維径が細いため、三層の中で最も溶けやすい。従って、例えば、加熱したピン等によって開孔を形成する場合、中間熱可塑性繊維層の開孔縁部は溶融されやすく、溶融された繊維が固化することによって輪郭が明瞭な開孔が形成され易い。また、ピン等を加熱せずに穿孔して開孔を形成する場合でも、平均繊維径が小さい中間熱可塑性繊維層は繊維が開孔縁部に寄り易く、はっきりとした形状の開孔を形成し易い。一方で、第1及び第2熱可塑性繊維層は平均繊維径が大きいため、繊維が開孔縁部に寄りにくい。そのため、縁部は硬くなりにくく、柔らかさを保持できる。よって、輪郭が明瞭な開孔を中間熱可塑性繊維層に設けることで開孔の視認性を向上させつつ、第1及び第2繊維層の開孔縁部が硬くならないことで、肌触りが柔らかい不織布を提供する。
かかる不織布であって、前記中間熱可塑性繊維層のMFR(メルトフローレート)は、前記第1熱可塑性繊維層のMFR、及び、前記第2熱可塑性繊維層のMFRよりも高いことが望ましい。
このような不織布によれば、同じ温度であっても中間熱可塑性繊維層の繊維は溶けやすいため、輪郭がはっきりとした開孔が形成されやすい。一方で、第1熱可塑性繊維層及び第2熱可塑性繊維層は溶ける速度が遅いので、開孔縁部を溶融させないようにすることで、縁部が硬くならず、層自体が柔らかさを維持する。このように、中間熱可塑性繊維層で縁部が溶融し、冷えて固化された開孔を形成して開孔の視認性を確保しつつ、その上下の層で柔らかさを得られる。
かかる不織布であって、前記複数の開孔のうちのある開孔と、前記ある開孔に隣接する別の開孔との間の中間領域における前記中間熱可塑性繊維層の平均繊維密度は、前記中間領域の前記第1熱可塑性繊維層の平均繊維密度、及び、前記中間領域の前記第2熱可塑性繊維層の平均繊維密度よりも高いことが望ましい。
このような不織布によれば、中間領域は、繊維密度がほぼ均一な領域であり、当該中間領域の平均繊維密度が高い中間熱可塑性繊維層に対して開孔を形成すると、開孔縁部に寄る繊維量も多くなるため、しっかりと開孔を形成しやすい。よって、開孔の視認性が高まる。
かかる不織布であって、前記不織布の平均坪量は、10g/m2以上、20g/m2以下であることが望ましい。
このような不織布によれば、上述の坪量の範囲により、不織布は適度な強度と柔軟性を保持することができる。
かかる不織布であって、前記中間熱可塑性繊維層の平均坪量は、前記第1熱可塑性繊維層の平均坪量、及び、前記第2熱可塑性繊維層の平均坪量よりも低いことが望ましい。
このような不織布によれば、中間熱可塑性繊維層は、高密度ゆえに明瞭な開孔を形成し易いが、各開孔縁部は溶融し冷えて固化されているため、中間繊維層自体が硬くなりがちである。そのような中間繊維層の平均坪量を低くすることで、柔軟性を維持できる。
かかる不織布であって、前記中間熱可塑性繊維層の平均厚みは、前記第1熱可塑性繊維層の平均厚み、及び、前記第2熱可塑性繊維層の平均厚みよりも薄いことが望ましい。
このような不織布によれば、中間熱可塑性繊維層は、高密度ゆえに明瞭な開孔を形成し易いが、各開孔縁部は溶融し冷えて固化されているため、中間繊維層自体が硬くなりがちである。そのような中間繊維層の平均厚みを薄くすることで、開孔の形状を維持しつつ、柔軟性を維持できる。
不織布と、前記不織布に重なるように配置され、複数の開孔を有する別のシート部材と
を有する積層体である。
このような積層体によれば、開孔の視認性が良好な不織布と、複数の開孔を有する別のシート部材とを重ね合わせた積層体は、開孔数が多いため通気性が良い。また、不織布側が有する柔らかさにより、肌当たりの良い積層体を形成し得る。
かかる積層体であって、前記不織布の前記複数の開孔のうちのある開孔は、前記別のシート部材の前記複数の開孔のうちの一つの開孔と重なり、前記ある開孔に隣接する縁部と、前記一つの開孔に隣接する縁部とは、少なくとも一部が互いに接合されていることが望ましい。
このような積層体によれば、開孔が重なることで、通気性がより向上する。接合されている縁部部分は、開孔の輪郭が明確になるので、開孔の視認性が良くなる。
かかる積層体であって、前記ある開孔の少なくとも一部は、前記別のシート部材のうちの開孔のない非開孔領域と重なることが望ましい。
このような積層体によれば、開孔が重なるところは、開孔の陰影が強調されて、視認性が向上する。
かかる積層体であって、前記ある開孔に隣接する縁部と、前記非開孔領域とは、互いに接合されていない非接合部を有することが望ましい。
このような積層体によれば、繊維が寄って硬くなり易い縁部と、非開孔領域とが接合されないことで、縁部が硬くならず、積層体として柔軟性を保持できる。
かかる積層体であって、前記ある開孔の孔径は、前記別のシート部材の前記複数の開孔のうちの一つの開孔の孔径よりも大きく、平面視において、前記一つの開孔が、前記ある開孔の内側に位置することが望ましい。
このような積層体によれば、不織布の開孔と支持シートの開孔が重なることで、通気性がより向上する。また、重なり合った開孔によって陰影が強調されて視認性が向上する。
展開状態において互いに交差する長手方向と左右方向と厚さ方向とを有し、不織布と、液体を吸収する吸収体と、前記吸収体を前記厚さ方向の非肌側から覆う液不透過性のフィルムシートとを備えた吸収性本体とを有する吸収性物品であって、前記不織布は、前記厚さ方向において前記フィルムシートよりも非肌側に配置され、前記不織布は、前記フィルムシートと前記厚さ方向に見て重なる部分に、複数の開孔が存在する開孔領域を有し、前記フィルムシートと前記厚さ方向に見て重ならない部分に、開孔が存在しない非開孔領域を有する吸収性物品である。
このような吸収性物品によれば、フィルムシートが存在する部分は、開孔を有することによって優れた通気性を発揮しつつ、フィルムシートによって漏れを防ぐことができる。フィルムシートが存在しない部分は、非開孔領域を設けることで漏れを防ぐことができる。
かかる吸収性物品であって、前記長手方向の一端側に位置する腹側胴回り部と、前記長手方向の他端側に位置する背側胴回り部と、前記腹側胴回り部と前記背側胴回り部との間に位置する股下部とを有し、前記不織布は、前記股下部に位置する股下領域を有し、前記股下領域は、前記長手方向に伸縮する複数の弾性部材を備えるレッグギャザー部を有し、前記レッグギャザー部は、前記非開孔領域を有していることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、開孔を有する不織布を股下部に配置することで通気性を保持しつつ、漏れが発生しやすいレッグギャザー部を非開孔領域とすることで、漏れにくくさせる。
かかる吸収性物品であって、前記不織布の少なくとも一部は、前記吸収性物品の前記厚さ方向の最も非肌側に配置されることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、最も非肌側に配置されることで、各開孔が見えやすくなり、開孔の視認性が向上する。
かかる吸収性物品であって、展開状態において互いに交差する長手方向と左右方向と厚さ方向とを有し、積層体と、液体を吸収する吸収性本体とを有する吸収性物品である。
このような吸収性物品によれば、通気性をより向上させやすくなり、かぶれ等の肌トラブルを抑制できる。
===実施形態===
<不織布の基本構成>
はじめに、本実施形態に係る不織布1の基本的構成について説明する。図1は、不織布1の概略斜視図である。
不織布1は、熱可塑性繊維を構成繊維とする不織布であり、本実施形態では、スパンボンド-メルトブローン-スパンボンド(SMS)不織布を一例として挙げる。不織布1の熱可塑性繊維としては、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等が挙げられる。また、ポリプロピレンやポリエチレンなどの単独繊維だけでなく、ポリプロピレンやポリエチレンからなる芯鞘構造の複合繊維(Bico)などを使用することも可能である。
不織布1は、図1に示すように長手方向と、長手方向と交差する方向である短手方向とを有し、長手方向に長い平面帯状のシート部材である。また、不織布1の長手方向及び短手方向とそれぞれ交差する方向を厚さ方向とする。不織布1には、表裏に貫通する開孔5が間隔を空けて複数設けられている。また、不織布1は、それぞれが熱可塑性繊維からなる、第1熱可塑性繊維層10と、第2熱可塑性繊維層30と、第1熱可塑性繊維層10と第2熱可塑性繊維層30との間に配置される中間熱可塑性繊維層20とを有する3層構造である。
各繊維層10、20、30を構成するそれぞれ繊維の平均繊維径ついては、第1熱可塑性繊維層10及び第2熱可塑性繊維層30を構成する繊維の平均繊維径が20μmであることが好ましく、中間熱可塑性繊維層20を構成する繊維の平均繊維径が、5μmであることが好ましい。すなわち、中間熱可塑性繊維層20を構成する繊維の平均繊維径の方が、第1熱可塑性繊維層10を構成する繊維及び第2熱可塑性繊維層30を構成する繊維のそれぞれの平均繊維径よりも小さいことが好ましい。
上述の平均繊維径を算出するための繊維径の測定は、周知の方法で行えばよい。例えば、第1熱可塑性繊維層10、中間熱可塑性繊維層20、及び、第2熱可塑性繊維層30の断面や表面を電子顕微鏡で拡大する。そして、拡大画像中に存在する繊維の径を測定する。複数本(例えば20本)の繊維径を測定し、その平均値を平均繊維径とする。
図2Aは、不織布1の断面模式図であり、図2Bは、開孔5の形成過程を説明する断面模式図であり、図2Cは、形成された開孔5を説明する断面模式図である。不織布1に設けられる開孔5は、例えば、加熱されたピン部材(後述するピン40)等を使用して形成することができる。図2Aに示すように、厚さ方向において、第1熱可塑性繊維層10、中間熱可塑性繊維層20、第2熱可塑性繊維層30の順に重ね合わされている不織布1の第1熱可塑性繊維層10側から加熱したピン40を差し込み(図2B)、貫通後に引き抜くことにより開孔5が形成される。その際、本実施形態の中間熱可塑性繊維層20は、上述の通り、第1及び第2熱可塑性繊維層10、30と比較して平均繊維径が細いため、三層の中で最も溶けやすい層である。従って、例えば、加熱したピン40によって開孔を形成する場合、中間熱可塑性繊維層20の開孔5の縁部520(図2C)は溶融されやすい。そして、溶融された繊維が固化することによって、中間熱可塑性繊維層20では輪郭が明瞭な開孔が形成され易い。ここで、本実施形態の「縁部」とは、例えば、開孔5から径方向外側に幅2mmの部分を当該「縁部」とする。
また、ピン40等を加熱せずに差し込んで開孔を形成する場合でも、平均繊維径が小さい中間熱可塑性繊維層20は、繊維が開孔5の縁部520に寄り易く、はっきりとした形状の開孔を形成し易い。一方で、第1及び第2熱可塑性繊維層10、30は平均繊維径が大きいため、第1熱可塑性繊維層10の開孔5の縁部510(図2C)と第2熱可塑性繊維層30の開孔5の縁部530(図2C)に繊維がそれぞれ寄りにくい。それにより、縁部510、530は硬くなりにくく、柔らかさを保持できる。従って、輪郭が明瞭な開孔5を中間熱可塑性繊維層20に設けることで開孔5の視認性を向上させつつ、第1及び第2熱可塑性繊維層10、30の縁部510及び530が硬くならないことで、肌触りが柔らかい不織布1を形成することができる。
また、中間熱可塑性繊維層20を構成する繊維の溶けやすさについては、溶融状態にある樹脂の流動性を示す尺度の一つであるMFR(メルトフローレート)を用いて比較することもできる。本発明における不織布1のMFRについては、下記の方法により第1熱可塑性繊維層10、中間熱可塑性繊維層20、及び、第2熱可塑性繊維層30のそれぞれから測定用の樹脂を調整し、JIS K-7210に準拠して測定を行う。但し、ここではポリプロピレンの測定条件である230℃に加熱した条件で測定する。
〔測定用樹脂の調整方法〕
測定する各繊維層0.15~0.20g程度を約5cm四方になるように折り畳み、200℃に加熱したプレス機にて、約24kPaで3秒間プレスし、不織布をフィルム状にする。そのフィルム状にした不織布を細かく裁断し、測定用の樹脂として調整する。
このようにして測定されるMFRは、第1熱可塑性繊維層10及び第2熱可塑性繊維層30が30~80g/10minであることが好ましく、中間熱可塑性繊維層20が800~1800g/10minであることが好ましい。すなわち、中間熱可塑性繊維層20のMFRは、第1熱可塑性繊維層10のMFR、及び、第2熱可塑性繊維層30のMFRよりも高くなっている。このことから、同じ温度であっても中間熱可塑性繊維層20の繊維は溶けやすいため、輪郭がはっきりとした開孔が形成されやすい。一方で、第1熱可塑性繊維層10及び第2熱可塑性繊維層30は溶ける速度が遅いので、ピン40を差す程度ではほぼ溶融せず、開孔5にあった繊維が開孔5の縁部(510,530)に寄るだけである。それにより、縁部510,530が硬くならず、層自体が柔らかさを維持する。このように、中間層である中間熱可塑性繊維層20で縁部520が溶融し冷えて固化された開孔5を形成することによって開孔5の視認性を確保しつつ、その上下の層で柔らかさを得られる。
図3は、図1のX領域の拡大図である。図3に示すように、ここでは、複数の開孔5のうちのある開孔5aと、ある開孔5aに隣接する別の開孔5bとの間の領域を中間領域5Mとする。当該中間領域5Mにおいて、中間熱可塑性繊維層20の平均繊維密度は、第1熱可塑性繊維層10の平均繊維密度、及び、第2熱可塑性繊維層30の平均繊維密度よりも高いことが好ましい。中間領域5Mでの各層の平均密度を比較しているのは、開孔5の縁部5ae(すなわち、縁部510,520,530)であると、繊維が寄るために高密度しているが、中間領域5Mは、元々繊維密度が略均一な領域であるからである。そして、開孔5を形成する前は、当該部分も中間領域5Mと同様に均一な密度であったはずであるから、中間領域5Mの密度を測定している。
密度の測定は、例として次のように行う。まず、不織布1から、隣接している二つの開孔5を含む長手方向に沿った長さ分(図3に点線で示す長さ分)の厚さ方向の断面を採取する。そして、各繊維層10,20、30の断面をそれぞれ電子顕微鏡などで拡大して観察し、密度の高低を比較する。本実施形態では、各繊維層の密度の大小関係が確認できれば良いため、厳密な値を求める必要はなく、測定値に多少の誤差があっても許容される。
当該中間領域5Mの平均繊維密度が高い中間熱可塑性繊維層20に対して開孔5を形成すると、開孔縁部520に寄る繊維量も多くなるため、しっかりと開孔5を形成しやすい。よって、開孔5の視認性が向上する。
また、不織布1としての強度や柔らかさを確保するためには、第1熱可塑性繊維層10、中間熱可塑性繊維層20、第2熱可塑性繊維層30の3層を合わせた本発明の不織布1自体の平均坪量は、10g/m2以上、20g/m2以下であることが好ましい。ここでの坪量とは、開孔5も含んだ領域の単位面積当たりの重量である。本来、開孔5が形成される前の開孔5に存在していた繊維は、開孔5の縁部5aeに移動しているだけであるため、本実施形態では開孔5も含む領域としている。そして、不織布1の複数箇所(例えば10か所)の坪量を測定した結果の平均値を平均坪量とする。上述のような範囲の坪量を有することにより、不織布1は、適度な強度と柔軟性を保持することができる。
次に、不織布1の第1熱可塑性繊維層10、中間熱可塑性繊維層20、及び、第2熱可塑性繊維層30のそれぞれの坪量の比較を行う。各層の坪量の比較は、不織布1の開孔5が存在していない部分を切断し、切断面を顕微鏡などで拡大することによって、切断面において繊維が存在すると認識される領域の合計面積の大小を目視で比較することによって行う。本実施形態では、各繊維層の坪量の大小関係が確認できれば良いため、厳密な値を求める必要はなく、測定値に多少の誤差があっても許容される。この方法によって、各繊維層のそれぞれ複数箇所(例えば10か所)において坪量を比較し、いずれの箇所においても特定の大小関係が成立する場合に、一方の層の平均坪量が他方の層の平均坪量よりも大きいと判定する。ここで、中間熱可塑性繊維層20の平均坪量は、第1熱可塑性繊維層10の平均坪量、及び、第2熱可塑性繊維層30の平均坪量よりも低いことが好ましい。中間熱可塑性繊維層20は、上述のように高密度ゆえに明瞭な開孔を形成し易いが、開孔縁部520は溶融し冷えて固化される、或いは、溶融しない場合でもさらに高密度化されるため、中間繊維層20自体が硬くなりがちである。そのような中間熱可塑性繊維層20の平均坪量を低くすることで、柔軟性を維持できる。
また、中間熱可塑性繊維層20の平均厚みは、第1熱可塑性繊維層10の平均厚み、及び、第2熱可塑性繊維層30の平均厚みよりも薄いことが好ましい。ここで、「平均厚み」とは、例えば、第1熱可塑性繊維層10、中間熱可塑性繊維層20、及び、第2熱可塑性繊維層30のそれぞれにおいて、複数箇所(例えば10か所)を、厚さ測定器(例えば、KEYENCE社製デジタルマイクロスコープVHX-2000)を用いて測定した結果の平均値である。中間熱可塑性繊維層20は、上述のように高密度ゆえに明瞭な開孔を形成し易いものの、開孔縁部520は溶融し冷えて固化される、或いは、溶融しない場合でもさらに高密度化されることが多い。そのため、中間熱可塑性繊維層20自体が硬くなる虞がある。そのような中間熱可塑性繊維層20の平均厚みを薄くすることで、開孔の形状を維持しつつ、柔軟性を維持できる。
<不織布1を使用した積層体3>
次に、本発明の不織布1を使用した一例について説明する。図4は、積層体3を不織布1及び別のシート部材2とに分離した状態を示す図である。不織布1を使用している積層体3は、不織布1の他に、別のシート部材2を有している。別のシート部材2は、不織布1に重なるように配置され、不織布1と重ねた状態で形成された複数の開孔6が設けられている。当該シート部材2としては、サーマルボンド不織布、スパンボンド不織布、スパンレース不織布等の不織布の他に、樹脂フィルム等が挙げられ、不織布1の支持シートとしても使用できる。
積層体3は、本発明の不織布1が有する複数の開孔5と、不織布1と別のシート部材2とに設けられる複数の開孔6とを有することにより、開孔数が増加し、通気性をより確保し易くなる。また、不織布1側が有する柔らかさにより、肌当たりの良い積層体を形成し得る。
図5は、図4のY領域の拡大図であり、不織布1とシート部材2とが重なっている状態を示している。不織布1の複数の開孔のうちのある開孔5aを一例として見ると、開孔5aは、別のシート部材2側に設けられた複数の開孔6のうちの一つの開孔6aと重なっていてもよい。また、当該ある開孔5aに隣接する縁部5aeと、一つの開孔6aに隣接する縁部6aeとは、少なくとも一部が互いに接合されている接合部5aeh、6aehを有している。当該接合部5aeh、6aehは、不織布1とシート部材2とを貫通するように開孔6を形成する際に、開孔5の縁部5aeと開孔6の縁部6aeとが重なる部分の少なくとも一部が溶融し冷えて固化することによって形成されてもよい。また、縁部5aeと縁部6aeとの重なり部分が溶融しない場合でも、不織布1とシート部材2との張り合わせにホットメルト接着剤等が使用されるのであれば、そのような接着剤によって接合部5aeh、6aehが形成されてもよい。尚、通常、開孔5と開孔6が重なる部分は開孔部となるために各開孔の輪郭は見えなくなるが、図4及び図5(並びに後述する図6)においては、説明の便宜上、各開孔の輪郭を実線で残している。
積層体3において、開孔5(5a)と開孔6(6a)が重なることで、通気性がより向上する。また、接合部5aeh、6aehは、寄せ集まった繊維により開孔5(6)の輪郭がより明確になるので、視認性が良くなる。
図6Aは、積層体3の開孔5及び6の一例を説明するための概略拡大図である。図6Aでは、本発明における積層体3の不織布1の複数の開孔5のうち、ある開孔を開孔5aとし、シート部材2側に設けられた複数の開孔6のうちの一つの開孔を6aとしている。そして、別のシート部材2のうちの開孔のない領域を非開孔領域60(左下がりの斜線で示した部分)としている。図6Aに示すように、ある開孔5aの少なくとも一部は、別のシート部材2の非開孔領域60と重なる領域5a60(格子状で示した部分)を有している。それにより、互いの開孔が重なるところは、開孔の陰影が強調されて、視認性が向上する。
また、ある開孔5aに隣接する縁部5aeと、非開孔領域60とは、互いに接合されていない非接合部70を有していることが好ましい。繊維が寄って硬くなり易い縁部5aeと、シート部材2のうちの開孔のない領域である非開孔領域60とが接合されないことで、縁部5aeが硬くならず、積層体3として柔軟性を保持できる。
図6Bは、積層体3の開孔5及び6の一例を説明するための概略拡大図であり、各開孔5及び開孔6の大きさの関係の一例を示している。開孔5のうちのある開孔5aの孔径を5adi、別のシート部材2側に設けられている複数の開孔6のうちの一つの開孔6aの孔径を6adiとすると、孔径5adiは、孔径6adiよりも大きいことが好ましい。本例での孔径5adi、6adiの大小は、平面視のときに、下の孔の縁(図6Bでは開孔6aの縁)が見えれば上の孔(5a)の孔径の方が大きいしとし、見えない場合は、上の孔(5a)の孔径の方が小さいとする。また、平面視において、開孔6aが開孔5aの内側に位置することが好ましい。これにより、不織布1の開孔5aと、別のシート部材2の開孔6aとが重なる部分では、積層体3の通気性がさらに向上する。また、重なり合った開孔5a及び6aによって、平面視において開孔5a及び6aの重なり部分に陰影ができ、開孔の視認性が向上する。
<不織布1を使用した吸収性物品100>
不織布1の具体的な使用方法の一例として、吸収性物品に使用する場合について説明する。ここでは、吸収性物品100として、パンツ型使い捨ておむつ100(以下、「おむつ100」ともいう。)を例に挙げる。図7は、おむつ100の概略斜視図である。図8は、展開且つ伸長状態のおむつ100を肌側から見た概略平面図である。図9は、展開且つ伸長状態のおむつ100を非肌側から見た概略平面図である。尚、図9には、開孔5を説明する関係上、透視して示している部位もある。図10は、図8中のC-C概略断面図である。
ここで、上述の「展開状態」とは、おむつ100の幅方向(左右方向)における、腹側胴回り部(後述する腹側胴回り部130)の両端部と、背側胴回り部(後述する背側胴回り部140)の両端部との接合を解き、腹側胴回り部と背側胴回り部とを分離するとともに、おむつ100をその長手方向に開くことで、おむつ100を平面上に展開した状態のことである。また、おむつ100の「伸長状態」とは、おむつ100全体(製品全体)を皺なく伸長させた状態、具体的には、おむつ100を構成する各部材(例えば、後述する吸収性本体110や,胴回り部130、140等)の寸法がその部材単体の寸法と一致又はそれに近い寸法になるまで伸長させた状態のことを言う。
おむつ100は、図7に示されるパンツ型状態において、互いに交差する上下方向と左右方向と前後方向とを有している。同おむつ100は、着用者の股間部にあてがわれ排泄液等の液体を吸収する吸収性本体110と、着用者の腹側部を覆う腹側胴回り部130と、着用者の背側部を覆う背側胴回り部140とを有する、所謂3ピースタイプの使い捨ておむつである。
図8及び図9の展開状態では、おむつ100は、互いに交差する長手方向と左右方向を有する。この展開状態における長手方向の一方側のことを「腹側」若しくは「前側」とも呼び、長手方向の他方側のことを「背側」若しくは「後側」とも呼ぶ。展開状態の長手方向は、パンツ型状態の上下方向に沿った方向である。また、厚さ方向は、図10に示すように、おむつ100を構成する資材が積層された方向である。厚さ方向において着用者に接する側を肌側とし、その反対側を非肌側とする
図8の展開状態では、略平行に配置された腹側胴回り部130と背側胴回り部140との間に吸収性本体110が掛け渡された状態で固定されている。また、腹側胴回り部130及び背側胴回り部140には、糸ゴム等の複数の弾性部材160が左右方向に伸長下で同方向に沿って接合固定されており、これにより、各胴回り部130,140には、左右方向の収縮力が付与されている。おむつ100の着用時には、吸収性本体110がその長手方向の中央部Cで二つ折りされ、互いに対向する腹側胴回り部130と背側胴回り部140とが、左右方向側縁部130e及び140eで互いに接合されることにより、図7に示されるような胴周り開口HB及び一対の脚周り開口HLが形成された着用状態のおむつ100となる。
図10に示すように、吸収性本体110は、液体を吸収する吸収性コア111と、吸収性コア111を厚さ方向の肌側から覆って配された液透過性のトップシート113と、吸収性コア111を厚さ方向の非肌側から覆って配された液不透過性のフィルムシート125とを有する。そして、かかる吸収性本体110の非肌側には、おむつ100の外装をなす不織布120を設けている。本実施形態では、おむつ100の通気性を向上させるために、不織布120として本実施形態の不織布1を用いる。
吸収性コア111は、液体吸収性素材を積層してなる部材であり、尿等の排泄物を吸収することができる。液体吸収性素材としては、例えば、パルプ繊維等の液体吸収性繊維を使用することができる。なお、吸収性コア111は、液体吸収性粒状物として例えば高吸収性ポリマーを含有していても良いし、または、液体吸収性繊維及び液体吸収性粒状物以外の液体吸収性素材を含んでいても良い。また、吸収性コア111の形状は、図8に示されるような平面視略矩形形状に限らず、例えば、平面視略砂時計形状でもよい。おむつ100では、吸収性コア111は、液透過性のコアラップシート112を有しているが、有さなくても良い。
トップシート113は、例えば吸収性コア111よりも大きい平面サイズの液透過性の不織布である。また、フィルムシート125は、吸収性コア111を非肌側から覆うシート状の部材であり、吸収性コア111よりも大きい平面サイズのシートである。フィルムシート125の一例としては、ポリエチレン又はポリプロピレン等の液不透過性の防漏シートなどが挙げられる。
外層をなす不織布120としての本実施形態の不織布1は、厚さ方向において、フィルムシート125よりも非肌側に配置されている。そして、具体的には、図10に示すように、不織布120(1)の左右方向の寸法は、フィルムシート125よりも十分大きくされており、すなわち、不織布120(1)は、フィルムシート125の左右方向の両側から左右方向外側に大きくはみ出している。そして、この不織布120(1)によって、所謂立体ギャザーLSG及び脚回りギャザーLGが形成される。
立体ギャザーLSGは、トップシート113の左右方向の各端部にそれぞれ起立して設けられた防漏壁部であり、他方、脚回りギャザーLGは、おむつ100の各脚周り開口LH、LHに形成される脚周り伸縮部のことである。かかる不織布120(1)による立体ギャザーLSG及び脚回りギャザーLGの形成について詳説すると、先ず、上述のように、不織布120(1)がフィルムシート125の左右方向の両側から左右方向外側に大きくはみ出している部分をはみ出し部分120bfとする。そして、当該はみ出し部分120bfが吸収性本体110の左右方向の端部110esをなす位置を折り返し位置として左右方向の中央側に折り返される。同折り返し位置の近傍に長手方向に沿って糸ゴム等の脚周り弾性部材117が長手方向に伸長された状態で固定され、これにより、上記の脚回りギャザーLGが形成されている。
そして、左右方向の中央側に折り返された部分120bgは、更に左右方向の中央側へと延びていき、トップシート113の左右方向の端部を覆う位置で、同端部に接合されている。そして、この端部に接合された部分よりも更に左右方向の先端側の部分が自由端部分LSGfとしてトップシート113から起立可能となっている。また、自由端部分LSGfの先端部には、長手方向に沿って糸ゴム等のLSG弾性部材118が長手方向に伸長された状態で固定されている。自由端部分LSGfは、同LSG弾性部材118から付与される収縮力によって長手方向に収縮してトップシート113から起立し、これにより、同自由端部分LSGfは立体ギャザーLSGとして機能する。
そして、図9及び図10に示すように、本実施形態の不織布120(1)は、フィルムシート125と厚さ方向に見て重なる部分に、複数の開孔5が存在する開孔領域105を有し、フィルムシート125と厚さ方向に見て重ならない部分に、開孔が存在しない非開孔領域106を有する。このようにすることで、フィルムシート125が存在する部分は、開孔5を有することによって優れた通気性を発揮しつつ、フィルムシート125によって漏れを防ぐことができる。また、フィルムシート125が存在しない部分は、非開孔領域106を設けることで漏れを防ぐことができる。
また、図9に示すように、おむつ100は、長手方向の一端側に位置する腹側胴回り部130と、長手方向の他端側に位置する背側胴回り部140との間に位置する股下部150とを有している。不織布120(1)は、股下部150に位置する股下領域120cを有し、当該股下領域120cは、長手方向に伸縮する複数の弾性部材117を備えるレッグギャザー部LG1(右下がりの斜線で示す部分)を有し、レッグギャザー部LG1は、開孔が存在しない非開孔領域106を有している。
不織布120(1)の開孔領域105を股下部150に配置することで、通気性を向上させる。また、漏れが発生しやすいレッグギャザー部LG1を非開孔領域106とすることで、漏れにくくさせる。
また、不織布120(1)よりもさらに非肌側に、デザイン性のあるプリントシートや、補強するためのシート部材を接合することも可能であるが、不織布120(1)の少なくとも一部は、吸収性物品100の厚さ方向の最も非肌側に配置されていることが好ましい。最も非肌側に配置されることで、不織布120(1)の各開孔5が見えやすくなり、開孔の視認性が向上する。
===その他の実施の形態===
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。
上述の実施形態では、吸収性物品100に不織布1を使用した例を説明したが、吸収性物品100に積層体3を用いてもよい。図11は、別の実施形態における、展開且つ伸長状態のおむつ100を非肌側から見た概略平面図である。図12は、別の実施形態における、展開且つ伸長状態のおむつ100を肌側から見た概略平面図である。ここでは、腹側胴回り部130及び背側胴回り部140を構成するシートとして、積層体3及び別の不織布4(図12)を重ね合わせて使用している。具体的には、積層体3のうちの不織布1側が非肌側になるように配置し、別の不織布4が肌側になるように配置している。また、腹側胴回り部130及び背側胴回り部140においては、上下方向に所定の間隔で並ぶ糸ゴム等の複数の弾性部材160が、左右方向に伸長された状態で、ホットメルト接着剤等により積層体3と別の不織布4との間で接合固定されている。これにより、各胴回り部130,140には、左右方向の収縮力が付与されている。また、積層体3及び不織布4同士も、ホットメルト接着剤等を塗布することによって接合されていてもよい。ちなみに、ホットメルト接着剤を積層体3及び不織布4へ塗布する際に用いる塗布パターンとしては、Ωパターンやスパイラルパターン等を例示できるが、何等これに限らない。すなわち、これら以外の塗布パターンを用いても良い。
着用者が汗をかきやすい腹側胴回り部130及び背側胴回り部140に積層体3を配置することで、複数の開孔5及び開孔6によって通気性を向上させ、かぶれ等の肌トラブルを抑制できる。また、図11に示すように、厚さ方向に見て吸収性本体110と重なる位置には開孔6を設けないようにすることで、吸収性本体110で吸収された液体が漏れてしまう不安感を与えないようにすることができる。また、図12に示すように、不織布4側には開孔が存在していないため、塗布したホットメルト接着剤が露出する不安感を与えず、肌当たりも良くすることができる。
また、上述のように積層体3を腹側胴回り部130及び背側胴回り部140に使用した場合、非肌側面に配置された不織布1は、通気性且つ柔らかさがあるため、外方への水分の蒸散を促しつつ、肌当たりを良くすることができる。
上述の実施形態では、吸収性物品の一例としてパンツ型使い捨ておむつ100を例示したが、何等これに限らない。例えば、テープ式の使い捨ておむつでも良い。また、パンツ型の使い捨ておむつ100として、展開状態において腹側胴回り部130と背側胴回り部140との間に吸収性本体110が掛け渡されてなる所謂3ピースタイプのおむつを例示したが、展開状態において略砂時計形状の外装シートの肌側面に吸収性本体が載置されてなる所謂2ピースタイプのおむつでも良い。
1 不織布、2 別のシート部材、3 積層体、4 不織布、
5 開孔、5a 開孔、5b 開孔、5adi 孔径、5ae 縁部、5aeh 接合部、
5a60 重なる領域、5M 中間領域、
6 開孔、6a 開孔、6adi 孔径、6aeh 接合部、
10 第1熱可塑性繊維層、20 中間熱可塑性繊維層、30 第2熱可塑性繊維層、
40 ピン、60 非開孔領域、70 非接合部、
100 吸収性物品(おむつ)、105 開孔領域、106 非開孔領域、
110 吸収性本体、110es 端部、111 吸収性コア、112 コアラップシート、
113 トップシート、120 不織布、
117 脚回り弾性部材、118 LSG弾性部材、120 不織布、
120bf はみ出し部分、120bg 折り返された部分、120c 股下領域、
125 フィルムシート、130 腹側胴回り部、130e 側縁部、
140 背側胴回り部、140e 側縁部、150 股下部、160 弾性部材
510 縁部、520 縁部、530 縁部、
HB 胴周り開口、HL 脚周り開口、
LG 脚回りギャザー、LG1 レッグギャザー部、LSG 立体ギャザー

Claims (13)

  1. 展開状態において互いに交差する長手方向と左右方向と厚さ方向とを有し、
    不織布と、
    液体を吸収する吸収体と、前記吸収体を前記厚さ方向の非肌側から覆う液不透過性のフィルムシートとを備えた吸収性本体と、
    を有する吸収性物品であって、
    前記不織布は、複数の開孔を有し、
    前記不織布は少なくとも、それぞれ熱可塑性繊維からなる、第1熱可塑性繊維層と、第2熱可塑性繊維層と、前記第1熱可塑性繊維層と前記第2熱可塑性繊維層との間に配置される中間熱可塑性繊維層とを有し、
    前記中間熱可塑性繊維層を構成する繊維の平均繊維径は、前記第1熱可塑性繊維層を構成する繊維及び前記第2熱可塑性繊維層を構成する繊維のそれぞれの平均繊維径よりも小さく、
    前記複数の開孔は、前記第1熱可塑性繊維層と、前記中間熱可塑性繊維層と、前記第2熱可塑性繊維層とを貫通するように形成されている開孔であり、
    前記不織布は、前記厚さ方向において前記フィルムシートよりも非肌側に配置され、且つ、前記不織布の少なくとも一部は、前記吸収性物品の前記厚さ方向の最も非肌側に配置され
    前記不織布は、前記フィルムシートと前記厚さ方向に見て重なる部分に、複数の開孔が存在する開孔領域を有し、前記フィルムシートと前記厚さ方向に見て重ならない部分に、開孔が存在しない非開孔領域を有する
    ことを特徴とする吸収性物品。
  2. 展開状態において互いに交差する長手方向と左右方向と厚さ方向とを有し、
    不織布と、
    液体を吸収する吸収体を備えた吸収性本体と、
    を有する吸収性物品であって、
    前記不織布は、複数の開孔を有し、
    前記不織布は少なくとも、それぞれ熱可塑性繊維からなる、第1熱可塑性繊維層と、第2熱可塑性繊維層と、前記第1熱可塑性繊維層と前記第2熱可塑性繊維層との間に配置される中間熱可塑性繊維層とを有し、
    前記中間熱可塑性繊維層を構成する繊維の平均繊維径は、前記第1熱可塑性繊維層を構成する繊維及び前記第2熱可塑性繊維層を構成する繊維のそれぞれの平均繊維径よりも小さく、
    前記複数の開孔は、前記第1熱可塑性繊維層と、前記中間熱可塑性繊維層と、前記第2熱可塑性繊維層とを貫通するように形成されている開孔であり、
    前記不織布は、複数の開孔が存在する開孔領域と、開孔が存在しない非開孔領域を有し、且つ、前記不織布の少なくとも一部は、前記吸収性物品の前記厚さ方向の最も非肌側に配置され
    前記吸収性物品は、前記長手方向の一端側に位置する腹側胴回り部と、前記長手方向の他端側に位置する背側胴回り部と、前記腹側胴回り部と前記背側胴回り部との間に位置する股下部とを有し、
    前記不織布は、前記股下部に位置する股下領域を有し、
    前記股下領域は、前記長手方向に伸縮する複数の弾性部材を備えるレッグギャザー部を有し、
    前記レッグギャザー部は、前記非開孔領域を有している
    ことを特徴とする吸収性物品。
  3. 請求項1に記載の吸収性物品であって、
    前記長手方向の一端側に位置する腹側胴回り部と、前記長手方向の他端側に位置する背側胴回り部と、前記腹側胴回り部と前記背側胴回り部との間に位置する股下部とを有し、
    前記不織布は、前記股下部に位置する股下領域を有し、
    前記股下領域は、前記長手方向に伸縮する複数の弾性部材を備えるレッグギャザー部を有し、
    前記レッグギャザー部は、前記非開孔領域を有している
    ことを特徴とする吸収性物品。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記中間熱可塑性繊維層のMFR(メルトフローレート)は、前記第1熱可塑性繊維層のMFR、及び、前記第2熱可塑性繊維層のMFRよりも高いことを特徴とする吸収性物品。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記複数の開孔のうちのある開孔と、前記ある開孔に隣接する別の開孔との間の中間領域における前記中間熱可塑性繊維層の平均繊維密度は、前記中間領域の前記第1熱可塑性繊維層の平均繊維密度、及び、前記中間領域の前記第2熱可塑性繊維層の平均繊維密度よりも高い
    ことを特徴とする吸収性物品。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記不織布の平均坪量は、10g/m 2 以上、20g/m 2 以下である
    ことを特徴とする吸収性物品。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記中間熱可塑性繊維層の平均坪量は、前記第1熱可塑性繊維層の平均坪量、及び、前記第2熱可塑性繊維層の平均坪量よりも低い
    ことを特徴とする吸収性物品。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記中間熱可塑性繊維層の平均厚みは、前記第1熱可塑性繊維層の平均厚み、及び、前記第2熱可塑性繊維層の平均厚みよりも薄い
    ことを特徴とする吸収性物品。
  9. 展開状態において互いに交差する長手方向と左右方向と厚さ方向とを有し、
    液体を吸収する吸収性本体有する吸収性物品であって、
    不織布と、
    前記不織布に重なるように配置され、複数の開孔を有する別のシート部材と
    を有し、
    前記不織布は、複数の開孔を有し、且つ、前記不織布の少なくとも一部は、前記吸収性物品の前記厚さ方向の最も非肌側に配置され
    前記不織布は少なくとも、それぞれ熱可塑性繊維からなる、第1熱可塑性繊維層と、第2熱可塑性繊維層と、前記第1熱可塑性繊維層と前記第2熱可塑性繊維層との間に配置される中間熱可塑性繊維層とを有し、
    前記中間熱可塑性繊維層を構成する繊維の平均繊維径は、前記第1熱可塑性繊維層を構成する繊維及び前記第2熱可塑性繊維層を構成する繊維のそれぞれの平均繊維径よりも小さく、
    前記不織布に設けられた複数の開孔は、前記第1熱可塑性繊維層と、前記中間熱可塑性繊維層と、前記第2熱可塑性繊維層とを貫通するように形成されている開孔である
    ことを特徴とする吸収性物品。
  10. 請求項9に記載の吸収性物品であって、
    前記不織布の前記複数の開孔のうちのある開孔は、前記別のシート部材の前記複数の開孔のうちの一つの開孔と重なり、
    前記ある開孔に隣接する縁部と、前記一つの開孔に隣接する縁部とは、少なくとも一部が互いに接合されている
    ことを特徴とする吸収性物品。
  11. 請求項10に記載の吸収性物品であって、
    前記ある開孔の少なくとも一部は、前記別のシート部材のうちの開孔のない非開孔領域と重なる
    ことを特徴とする吸収性物品。
  12. 請求項11に記載の吸収性物品であって、
    前記ある開孔に隣接する縁部と、前記非開孔領域とは、互いに接合されていない非接合部を有する
    ことを特徴とする吸収性物品。
  13. 請求項11又は請求項12に記載の吸収性物品であって、
    前記ある開孔の孔径は、前記別のシート部材の前記複数の開孔のうちの一つの開孔の孔径よりも大きく、
    平面視において、前記一つの開孔が、前記ある開孔の内側に位置する
    ことを特徴とする吸収性物品。
JP2019086174A 2019-04-26 2019-04-26 吸収性物品 Active JP7334056B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086174A JP7334056B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 吸収性物品
TW109107209A TWI833921B (zh) 2019-04-26 2020-03-05 吸收性物品
PCT/JP2020/014214 WO2020217856A1 (ja) 2019-04-26 2020-03-27 不織布、当該不織布を含む積層体、及び当該不織布又は当該積層体を含む吸収性物品
BR112021017160A BR112021017160A2 (pt) 2019-04-26 2020-03-27 Material não tecido, laminado incluindo o dito material não tecido, e artigo absorvente incluindo o dito material não tecido ou o dito laminado
CN202010323872.7A CN111850819B (zh) 2019-04-26 2020-04-22 吸收性物品
CN202020615396.1U CN212800746U (zh) 2019-04-26 2020-04-22 无纺布、包含该无纺布的层叠体及吸收性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086174A JP7334056B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020180410A JP2020180410A (ja) 2020-11-05
JP7334056B2 true JP7334056B2 (ja) 2023-08-28

Family

ID=72942602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019086174A Active JP7334056B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 吸収性物品

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7334056B2 (ja)
CN (2) CN111850819B (ja)
BR (1) BR112021017160A2 (ja)
TW (1) TWI833921B (ja)
WO (1) WO2020217856A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7334056B2 (ja) * 2019-04-26 2023-08-28 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP7147106B1 (ja) * 2021-04-06 2022-10-04 シンワ株式会社 積層シートの製造方法及び衛生マスクの製造方法並びに積層シート

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105833A (ja) 2000-09-22 2002-04-10 Mitsui Chemicals Inc 柔軟性不織布積層体
JP2005097782A (ja) 2003-09-25 2005-04-14 Uni Charm Corp 液透過性シート、前記液透過性シートを用いた吸収性物品、および前記液透過性シートの製造方法
JP2010523834A (ja) 2007-04-03 2010-07-15 ゼー フン シム 不織布穿孔装置及びその方法、それから製造された不織布
JP2017537677A (ja) 2014-11-06 2017-12-21 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 予ひずみ状積層体及びその作製方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4693922A (en) * 1985-09-26 1987-09-15 Chicopee Light weight entangled non-woven fabric having excellent machine direction and cross direction strength and process for making the same
JPH02251654A (ja) * 1989-03-16 1990-10-09 Oji Paper Co Ltd 衛生用品の表面材及びその製造方法
EP0418493A1 (en) * 1989-07-28 1991-03-27 Fiberweb North America, Inc. A nonwoven composite fabric combined by hydroentangling and a method of manufacturing the same
GR1002212B (en) * 1991-07-26 1996-03-28 Mcneil Ppc Inc Clean dry facing needled composite.
JP3110534B2 (ja) * 1991-12-27 2000-11-20 三井化学株式会社 積層不織布及びその製造方法
FR2704179B1 (fr) * 1993-04-19 1996-09-20 Guial Sa Materiau plan composite comportant un film perfore et des fibres thermoplastiques, utilisation et procede de fabrication.
JP3416527B2 (ja) * 1998-04-20 2003-06-16 ユニ・チャーム株式会社 衛生用伸縮性不織布及びその製造方法
JP5154129B2 (ja) * 2007-03-30 2013-02-27 ユニ・チャーム株式会社 複合シート及び複合シートを用いた吸収性物品
AU2009327443C1 (en) * 2008-12-18 2013-02-21 3M Innovative Properties Company Shaped layered particle-containing nonwoven web
JP5590834B2 (ja) * 2009-08-11 2014-09-17 ユニ・チャーム株式会社 不織布およびその製造方法
JP5818483B2 (ja) * 2011-03-31 2015-11-18 ユニ・チャーム株式会社 吸水性物品
US9480608B2 (en) * 2012-10-31 2016-11-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections
US9861533B2 (en) * 2013-05-08 2018-01-09 The Procter & Gamble Company Apertured nonwoven materials and methods for forming the same
JP6005019B2 (ja) * 2013-09-30 2016-10-12 大王製紙株式会社 吸収性物品
BR112017005027A2 (pt) * 2014-09-12 2017-12-05 Procter & Gamble material não tecido com deformações tridimensionais isoladas com aberturas de base largas e concentrações específicas de fibras
JP6647015B2 (ja) * 2014-12-16 2020-02-14 花王株式会社 吸収性物品
JP6214598B2 (ja) * 2015-05-29 2017-10-18 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP6234492B2 (ja) * 2016-02-10 2017-11-22 大王製紙株式会社 パッドタイプ使い捨ておむつ
WO2019006055A1 (en) * 2017-06-30 2019-01-03 The Procter & Gamble Company DISPOSABLE ABSORBENT ARTICLE COMPRISING AN UPPER SHEET WITH A MODIFIED SURFACE
JP7334056B2 (ja) * 2019-04-26 2023-08-28 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105833A (ja) 2000-09-22 2002-04-10 Mitsui Chemicals Inc 柔軟性不織布積層体
JP2005097782A (ja) 2003-09-25 2005-04-14 Uni Charm Corp 液透過性シート、前記液透過性シートを用いた吸収性物品、および前記液透過性シートの製造方法
JP2010523834A (ja) 2007-04-03 2010-07-15 ゼー フン シム 不織布穿孔装置及びその方法、それから製造された不織布
JP2017537677A (ja) 2014-11-06 2017-12-21 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 予ひずみ状積層体及びその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020180410A (ja) 2020-11-05
CN111850819A (zh) 2020-10-30
CN111850819B (zh) 2023-05-09
TWI833921B (zh) 2024-03-01
WO2020217856A1 (ja) 2020-10-29
CN212800746U (zh) 2021-03-26
TW202100121A (zh) 2021-01-01
BR112021017160A2 (pt) 2021-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6901313B2 (ja) 吸収性物品
JP4051208B2 (ja) パンツ型の使い捨て着用物品
KR20160140617A (ko) 흡수성 물품의 신축 구조의 제조 방법, 팬티 타입 일회용 기저귀의 제조 방법 및 팬티 타입 일회용 기저귀
RU2740891C1 (ru) Впитывающее изделие с уменьшенным провисанием и способ изготовления впитывающего изделия
BR112017000890B1 (pt) Fralda descartável tipo calça
JP6240701B2 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP5734161B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP7334056B2 (ja) 吸収性物品
WO2020217827A1 (ja) 積層体、及び、吸収性物品
TWI744334B (zh) 吸收性物品
TWI839473B (zh) 吸收性物品
US20130102988A1 (en) Disposable diaper
JP6903116B2 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
CN110944612B (zh) 短裤型一次性尿布
JP6051789B2 (ja) 使い捨ておむつ及びシート部材の製造方法
JP2022053273A (ja) 使い捨ておむつ
JP2017113189A (ja) 使い捨ておむつ
WO2023189733A1 (ja) 吸収性物品
WO2021193152A1 (ja) トランクスタイプ使い捨て着用物品
JP5933251B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP7580999B2 (ja) 吸収性物品
JP7175357B1 (ja) 使い捨て吸収性物品および使い捨て吸収性物品の製造方法
JP7282568B2 (ja) 積層体及び積層体の製造方法、並びに積層体の製造装置
JP2019092858A (ja) 吸収性物品
RU2774800C1 (ru) Одноразовое изделие для ношения

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7334056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150