JP7328400B2 - ポリウレタンビーズ - Google Patents
ポリウレタンビーズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7328400B2 JP7328400B2 JP2022081659A JP2022081659A JP7328400B2 JP 7328400 B2 JP7328400 B2 JP 7328400B2 JP 2022081659 A JP2022081659 A JP 2022081659A JP 2022081659 A JP2022081659 A JP 2022081659A JP 7328400 B2 JP7328400 B2 JP 7328400B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyurethane
- group
- polyurethane beads
- isocyanate
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
また、塗料、プラスチック、接着剤、化粧料等の使用用途によっては、最終製品の耐水性が要求される場合もあった。
近年、軽量化等の目的から、塗料、プラスチック、接着剤、化粧料の薄膜化が進んでおり、そこに使用されるポリウレタンビーズは、膜厚よりも小さい平均粒径、例えば、20μm以下であることが望まれていた。
特許文献1及び2には、小粒径のポリウレタンビーズを製造する方法、ビーズ原料を高剪断に分散させる方法、自己乳化型のポリイソシアネートを原料として用いる方法が開示されている。
上記第1態様に係るポリウレタンビーズは、懸濁重合法により得られる架橋ポリウレタンビーズであってもよい。
上記第1態様に係るポリウレタンビーズにおいて、平均粒子径が0.1μm以上20μm以下であってもよい。
上記第1態様に係るポリウレタンビーズは、塗料、プラスチック、接着剤、又は化粧料のフィラー用であってもよい。
本明細書において、「ポリオール」とは、2つ以上の水酸基(-OH)を有する化合物を意味する。
本実施形態のポリウレタン樹脂組成物は、生分解性に優れる。
なお、一般に、「生分解性」とは、物質が微生物によって分解される性質を意味する。
生分解性は、後述の実施例に示すように、JIS K6953-1:2011(ISO 14855-1:2012)に準拠した生分解度によって評価することができる。なお、「JIS K6953-1:2011」は、2005年に第1版として発行された「ISO 14855-1」を基に、技術的内容を変更して作成した日本工業規格である。また、「ISO 14855-1」の最新版は、「ISO 14855-1:2012」である。
本実施形態のポリウレタン樹脂組成物において、ISO 14855-1:2012に準拠した生分解度が50%以下となる日数は50日未満が好ましく、40日未満がより好ましく、30日未満がさらに好ましい。
トリイソシアネート(I)は、上記一般式(I)で示される化合物である。
一般式(I)中、複数あるY1は、それぞれ独立に、単結合、又は、エステル基及びエーテル基からなる群より選択される1種以上を含んでもよい炭素数1以上20以下の2価の炭化水素基である。複数あるY1は、それぞれ同一であってもよく異なっていてもよい。
前記直鎖状又は分岐状の脂肪族基としては、例えば、アルカンジイル基(アルキレン基)、アルキリデン基等が挙げられる。
前記環状の脂肪族基としては、例えば、シクロアルキレン基等が挙げられる。
前記芳香族基としては、例えば、フェニレン基等のアリーレン基が挙げられる。
中でも、炭素数1以上20以下の2価の炭化水素基としては、アルキレン基が好ましい。
前記アルキレン基としては、メチレン基、ジメチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、オクタメチレン基等が挙げられる。
中でも、前記アルキレン基としては、テトラメチレン基が好ましい。
-(CH2)n1-X-(CH2)n2- ・・・(II)
中でも、n1及びn2はそれぞれ独立して、0以上20以下の整数であることが好ましく、0以上4以下の整数であることがより好ましく、0以上2以下の整数であることがさらに好ましい。
n1及びn2の組み合わせとしては、例えば、n1=0、n2=2の組み合わせ、n1=2、n2=2の組み合わせが好ましい。
また、基(II)において、Xはエステル基であることが好ましい
R1は、水素原子、又は、炭素数1以上12以下の1価の炭化水素基である。R1における炭化水素基としては、特に限定されず、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基等が挙げられる。中でも、R1としては、水素原子が好ましい。
中でも、イソシアネート基の反応性を高め、耐水性を高め、且つ、生分解性に優れることから、トリイソシアネート(I)としては、エステル基を含むものが好ましく、GTI又はLTIがより好ましい。
ブロックトリイソシアネートに用いられるブロック剤としては、特に制限されることはなく、例えば、既存の活性メチレン系、オキシム系、アミン系、ピラゾール系ブロック剤等が挙げられる。これらブロック剤を1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
一方、本実施形態のポリウレタン樹脂組成物中のトリイソシアネート(I)の含有量の上限値は、特に制限されないが、組成物の総質量に対して、100質量%よりも少ない量とすることができる。
すなわち、本実施形態のポリウレタン樹脂組成物中のトリイソシアネート(I)の含有量は、組成物の総質量に対して、10質量%以上100質量%未満が好ましく、30質量%以上100質量%未満がより好ましく、50質量以上100質量%以下がさらに好ましく、70質量%以上100質量%未満が特に好ましい。
トリイソシアネート(I)の含有量を上記下限値以上とすることで、粗粒子の生成をより抑制し、得られるポリウレタンビーズの平均粒子径をより小さくすることができる。
本実施形態のポリウレタン樹脂組成物は、架橋剤成分として上記トリイソシアネート(I)に加えて、その他のイソシアネート成分を含んでもよい。その他のイソシアネート成分としては、特に制限されることはなく、例えば、脂肪族イソシアネート、芳香族イソシアネート等が挙げられる。これらその他のイソシアネート成分は、1種を単独で含んでもよく、2種以上組み合わせて含んでもよい。
また、その他のイソシアネート成分としては、上記脂肪族イソシアネート又は芳香族イソシアネート等のイソシアネートモノマーと変性剤とを反応させて得られる反応物である変性ポリイソシアネートであってもよい。
変性ポリイソシアネートとして具体的には、例えば、以下の(1)~(3)に示すもの等が挙げられる。
(1)過剰のイソシアネートモノマー1種類以上を、多価アルコール等のポリヒドロキシ化合物と反応させて得られるポリウレタンポリイソシアネート;
(2)イソシアネートモノマーを重合させることによって得られる、イソシアヌレート基を有するポリイソシアネート;
(3)イソシアネートモノマーと水とを反応させて得られる、ビュレット基を有するポリイソシアネート
本実施形態のポリウレタン樹脂組成物は、上記トリイソシアネート(I)に加えて、さらに、ポリオールを含んでもよい。すなわち、本実施形態のポリウレタン樹脂組成物は、上記トリイソシアネート(I)とポリオールとの反応物を含んでもよい。前記反応物は、上記トリイソシアネート(I)のイソシアヌレート基とポリオールの水酸基とを反応させて得られるウレタン基(-NH-CO-O-)を複数有するポリウレタン樹脂である。
ポリオールとしては、以下の(1)~(9)に示すもの等が挙げられる。これらポリオールを1種単独で含んでもよく、2種以上組み合わせて含んでもよい。
(2)ポリエーテルグリコール:例えば、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシテトラメチレングリコール、ポリオキシプロピレンポリオキシテトラメチレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリオキシテトラメチレングリコール等。
(3)変性ポリエーテルポリオール:上記多価アルコールと、(環状)エーテル結合含有化合物との開環重合によって得られる変性ポリエーテルポリオール。
前記(環状)エーテル結合含有化合物としては、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン、エチルグリシジルエーテル、プロピルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル等が挙げられる。
(4)ポリエステルポリオール:上記多価アルコールと、多価カルボン酸との共縮合によって得られるポリエステルポリオール。
前記多価カルボン酸としては、例えば、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、フタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、1,2,5-ヘキサントリカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、1,2,4-ベンゼントリカルボン酸、1,2,5-ベンゼントリカルボン酸、1,2,4-シクロヘキサトリカルボン酸、2,5,7-ナフタレントリカルボン酸等が挙げられる。
(5)ラクトン系ポリエステルポリオール:上記多価アルコールと、ラクトンとの重縮合反応によって得られるラクトン系ポリエステルポリオール。
前記ラクトンとしては、例えば、カプロラクトン、δ-バレロラクトン、3-メチル-δ-バレロラクトン等が挙げられる。
(6)ラクトン変性ポリエステルポリオール類:上記多価アルコールと、上記多価カルボン酸と、上記ラクトンとの重縮合反応によって得られるラクトン変性ポリエステルポリオール。
(7)エポキシ変性ポリエステルポリオール:ポリエステルポオールの合成時に、エポキシ化合物を併用して得られるエポキシ変性ポリエステルポリオール。
前記エポキシ化合物としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ化合物、水添ビスフェノールA型エポキシ化合物、一価又は多価アルコール類のグリシジルエーテル、一塩基酸又は多塩基酸のグリシジルエステル等が挙げられる。
(8)ポリカーボネートポリオール:上記多価アルコールと、カーボネート化合物との共縮合によって得られるポリカーボネートポリオール。
(9)その他のポリオール:例えば、ポリエステルポリアミドポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリペンタジエンポリオール、ひまし油、ひまし油誘導体、水添ひまし油、水添ひまし油誘導体、水酸基含有アクリル系共重合体、水酸基含有含フッ素化合物、水酸基含有シリコン樹脂等。
本実施形態のポリウレタン樹脂組成物は、特に制限されないが、例えば、コーティング剤、熱可塑性樹脂、ポリウレタンビーズ等として好適に用いられる。中でも、本実施形態のポリウレタン樹脂組成物は、ポリウレタンビーズとして特に好適に用いられる。
本実施形態のポリウレタン樹脂組成物からなるポリウレタンビーズは、塗料、プラスチック、接着剤、化粧料等のフィラーとして使用することができ、高弾性及び高耐久性を発現させることができる。また、本実施形態のポリウレタン樹脂組成物からなるポリウレタンビーズは、柔軟性が高く、低比重であり、バインダー樹脂との親和性も高く、耐水性に優れる。
一方、ポリウレタンビーズの平均粒子径の下限値は、特に制限されないが、製造の簡便さから、0.1μmが好ましい。
すなわち、ポリウレタンビーズの平均粒子径は、0.1μm以上20μm以下が好ましく、0.1μm以上15μm以下がより好ましく、0.1μm以上12μm以下がさらに好ましく、0.1μm以上10μm以下が特に好ましい。
ポリウレタンビーズの平均粒子径は、製造時に用いられる懸濁安定剤の量を調節すること、使用するイソシアネート種を調整することにより、簡便に調整できる。具体的には、懸濁安定剤の量を多くする程、平均粒子径が小さくなり、少なくする程、平均粒子径が大きくなる。また、組成物中のトリイソシアネート(I)の使用比率を高めることにより、平均粒子径を小さくし、且つ、耐水性を高めることができる。
ポリウレタン樹脂組成物の製造方法の代表例として、ポリウレタンビーズの製造方法を以下に示す。
ポリウレタンビーズの製造方法としては、特に制限されないが、以下に示す懸濁重合法を用いた2つの製造方法(第1の製造方法及び第2の製造方法)が例示される。すなわち、これらの製造方法により得られるポリウレタンビーズは、懸濁重合法により得られる架橋ポリウレタンビーズである。中でも、ポリウレタンビーズの製造方法としては、製造方法の簡易さから、第1の製造方法が好ましい。
ポリウレタンビーズの第1の製造方法は、ビーズ原材料を水中に粒子状に分散し、反応させてポリウレタンビーズ懸濁液を調製する工程(以下、「第1のビーズ調製工程」と称する場合がある)と、該ポリウレタンビーズ懸濁液を固液分離する工程(以下、「第1の後処理工程」と称する場合がある)とを有する方法である。
第1のビーズ調製工程では、ビーズ原材料を水中に粒子状に分散し、反応させてポリウレタンビーズ懸濁液を調製する。
第1のビーズ調製工程におけるビーズ原材料には、ポリオール成分及びイソシアネート成分が含まれる。ポリオール成分としては、上記「<ポリオール>」において例示されたものと同様のものが挙げられる。また、イソシアネート成分としては、上記「<トリイソシアネート(I)>」及び上記「<その他のイソシアネート成分>」において例示されたものと同様のものが挙げられる。
着色剤が含まれると、着色したポリウレタンビーズを得ることができる。着色したポリウレタンビーズを塗料に添加することで、ビロード調やスウェード調等の意匠性を有する塗膜が得られる。
また、ビーズ原材料は、触媒を含んでもよい。触媒としては、例えば、ジブチル錫ジラ
ウレート等が挙げられる。
また、得られるポリウレタンビーズの諸物性を改良するために、ビーズ原材料は、紫外
線吸収剤、酸化防止剤、金属粉、香料等を含んでもよい。
懸濁安定剤としては、懸濁重合法で一般に用いられているものであれば特に制限されず、有機系、無機系を問わない。懸濁安定剤として具体的には、例えば、セルロース系水溶性樹脂、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸塩類、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド系、第三燐酸塩類等が挙げられる。セルロース系水溶性樹脂としては、例えば、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等が挙げられる。これら懸濁安定剤は1種単独で使用してもよく、2種以上組み合わせて使用してもよい。
また、懸濁安定剤と界面活性剤とを併用してもよい。懸濁安定剤と併用する界面活性剤は、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤及び両性界面活性剤のいずれであってもよい。
液滴の粒子径の調整が終了した後、30℃以上90℃以下の温度に加熱し、1時間以上6時間以下、ポリオール成分又は水とイソシアネート成分とを反応させて懸濁重合する。この懸濁重合により、ポリウレタンビーズ懸濁液が得られる。
第1の後処理工程では、ポリウレタンビーズ懸濁液を固液分離する。
第1の後処理工程における固液分離方法としては、例えば、ろ過や遠心分離等が適用される。
固液分離後には、洗浄、乾燥を行うことが好ましい。
洗浄では、分離回収されたポリウレタンビーズを、水等で洗浄して、ポリウレタ
ンビーズに残留している懸濁安定剤等を取り除くことができる。
乾燥方法としては、例えば、加熱乾燥法、気流乾燥法、真空乾燥法、赤外線乾燥法等が適用される。例えば、加熱乾燥法を適用した場合には、乾燥温度は40℃以上110℃以下とすることができ、乾燥時間は2時間以上40時間以下とすることができる。
第2の製造方法としては、ポリオール成分にイソシアネート成分を反応させて末端イソシアネート基プレポリマーを得る工程(以下、「プレポリマー調製工程」と称する場合がある)と、末端イソシアネート基プレポリマー含むビーズ原材料を、水中に粒子状に分散し、反応させて、ポリウレタンビーズ懸濁液を調製する工程(以下、「第2のビーズ調製工程」と称する場合がある)、ポリウレタンビーズ懸濁液を固液分離する工程(以下、「第2の後処理工程」と称する場合がある。)と、を有する方法である。
プレポリマー調製工程では、イソシアネート成分とポリオール成分とを事前に反応させて、末端イソシアネート基プレポリマーを得る。このプレポリマー調製工程は、一般に知られている方法を用いて行うことができ、特に制限を受けない。
粘度が高すぎる場合には、イソシアネート基と反応する活性水素を含有しない溶剤で希釈して、実施してもよい。
末端イソシアネート基プレポリマー合成時の反応温度は、30℃以上90℃以下であることが好ましい。
末端イソシアネート基プレポリマー合成時には、ウレタン化触媒を添加してもよい。ウレタン化触媒としては、例えば、ジブチル錫ラウレート等の金属系触媒、トリエチルアミン等のアミン系触媒等が挙げられる。
ポリオール成分の水酸基に対するイソシアネート成分のイソシアヌレート基のモル比(NCO/OH)は特に制限を受けないが、2以上10以下の範囲であることが好ましい。
第2の製造方法における第2のビーズ調製工程は、上記「<第1の製造方法>」の「[第1のビーズ調製工程]」と同様であり、末端イソシアネート基プレポリマーと水とを反応させて、懸濁重合する。この懸濁重合では、末端イソシアネート基プレポリマーと水とが反応することにより尿素結合が形成するため、ポリウレタンを得ることができる。したがって、この懸濁重合によれば、ポリウレタンビーズ懸濁液を得ることができる。
また、第2の製造方法における第2の後処理工程についても上記「<第1の製造方法>」の「[第1の後処理工程]」と同様であり、後処理工程を行って、ポリウレタンビーズを回収することができる。
[粘度]
粘度は、E型粘度計(トキメック社製)を用いて25℃で測定した。測定に際しては、標準ローター(1°34’×R24)を用いた。回転数は、以下のとおりである。
100rpm (128mPa・s未満の場合)
50rpm (128mPa・s以上256mPa・s未満の場合)
20rpm (256mPa・s以上640mPa・s未満の場合)
10rpm (640mPa・s以上1280mPa・s未満の場合)
5rpm (1280mPa・s以上2560mPa・s未満の場合)
NCO含有率(質量%)は、測定試料中のイソシアネート基を過剰の2Nアミンで中和した後、1N塩酸による逆滴定によって求めた。なお、後述する合成例で作製したポリイソシアネートの不揮発分を調べ、その値が98質量%以上であったものは、そのまま測定した。
[平均粒子径]
ポリウレタンビーズの体積平均粒子径は、株式会社島津製作所製粒度分布測定機SALD-2100を用いて体積基準の平均粒子径を測定した。
ポリウレタンビーズの吸水率を測定することにより、耐水性を評価した。吸水率が低いものほど、耐水性が良好と判断し、吸水率が高いものほど、耐水性が好ましくないと判断した。
具体的には、得られたポリウレタンビーズ10gを20℃、24時間、ディスポカップに入った水を100mLの水に浸漬させた。その後、ポリウレタンビーズを20℃、湿度63%下で1時間、放置した。水に浸漬前後の質量を測定し、耐水性を評価した。水浸漬後ポリウレタンビーズ質量/水浸漬前ポリウレタンビーズ質量が、110%以下である場合を◎、125%以下である場合を〇、125%よりも上の場合を×とした。
JIS K6953-1:2011(ISO 14855-1:2012)(プラスチック-制御されたコンポスト条件下の好気的究極性分解度の求め方-発生二酸化炭素の測定による方法-)に従い、生分解性を評価した。
生分解度50%以下となる日数が30日未満の場合を◎、30日以上50日未満の場合を〇、50日以上の場合を×とした。
[合成例1]T-1(NTI)の合成
4-イソシアネートメチル-1,8-オクタメチレンジアミンを溶剤存在下、ホスゲン化した。次いで、冷却後濾過し、減圧下蒸留することにより、T-1(NTI)を得た。得られたT-1の粘度は5mPa・s/25℃であった。
リジン塩酸塩とエタノールアミンとを溶剤存在下で反応させ、メタノール等を添加した。次いで、再結晶により、リジンβ-アミノエステル三塩酸塩を得た。さらに、溶剤存在下、リジンβ-アミノエステル三塩酸塩をホスゲン化した。次いで、冷却後濾過し、減圧下蒸留することにより、T-2(LTI)を得た。得られたT-2の粘度は25mPa・s/25℃であった。
グルタミン酸塩酸塩とエタノールアミンとを溶剤存在下で反応させ、メタノール等を添加した。次いで、再結晶により、ビス(2-アミノエチル)グルタメート三塩酸塩を得た。さらに、溶剤存在下、ビス(2-アミノエチル)グルタメート三塩酸塩をホスゲン化した。次いで、冷却後濾過し、減圧下蒸留することにより、T-3(GTI)を得た。得られたT-3の粘度は50mPa・s/25℃であった。
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管、滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、ヘキサメチレンジアミン(HDI)600g、イソブタノール0.6gを仕込み、撹拌下反応器内温度を80℃、2時間保持した。その後、イソシアヌレート化触媒トリメチル-2-メチル-2-ヒドロキシエチルアンモニウムヒドロキシドを加え、イソシアヌレート化反応を行い、NCO含有率が41.8%になった時点で燐酸を添加し反応を停止した。反応液を冷却後、ろ過後、薄膜蒸発缶にフィードし、未反応のHDIを除去し、ポリイソシアネートP-1を得た。得られたポリイソシアネートP-1のイソシアネート基含有率は22.6質量%、粘度は1,800mPa・s/25℃であった。
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管、滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、ポリイソシアネートP-1 600g、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(MPG-081、日本乳化剤(株)製)88gを仕込んだ。次いで、撹拌下反応器内温度を90℃、2時間保持して、ウレタン化反応を行い、ポリイソシアネートP-2を得た。得られたポリイソシアネートP-2のイソシアネート基含有率は19.9重量%、粘度は1,700mPa・s(25℃)であった。
[実施例1]
攪拌機付きセパラブルフラスコに水800部を仕込み、この中にメトローズ90SH-100(ヒドロキシプロピルメチルセルロース、信越化学工業株式会社製)32部を溶解して分散媒を調製した。該分散媒を600rpmで攪拌しながら、T-1 33.6部、ポリオールとしてPTMG1000(ポリテトラメチレングリコール、水酸基価112mgKOH/g、三菱化学株式会社製)20部、トルエン20部の混合物を加え、懸濁液を調製した。次いで、攪拌継続下に懸濁液を60℃に昇温し、4時間反応させた後、室温まで冷却して、懸濁液を得た。この懸濁液を固液分離し、水で充分洗浄した後、70℃で20時間乾燥して、ポリウレタンビーズを得た。また、得られたポリウレタンビーズの平均粒子径、耐水性及び生分解性を、上記方法を用いて評価した。得られた結果を表1に示す。
下記表1に示す成分及び割合とした以外は、実施例1と同様の方法を用いて、ポリウレタンビーズを得た。また、得られたポリウレタンビーズの平均粒子径、耐水性及び生分解性を、上記方法を用いて評価した。得られた結果を表1に示す。
また、架橋剤としてT-2(LTI)及びT-3(GTI)を用いたポリウレタンビーズ(実施例2及び3)は、架橋剤としてT-1(NTI)を用いたポリウレタンビーズ(実施例1)、及び、T-2(LTI)とP-2とを組み合わせて用いたポリウレタンビーズポリウレタンビーズ(実施例4)よりも、耐水性及び生分解性がより良好であった。
Claims (4)
- 複数ある前記Y1のうち少なくとも1つがエステル基を含む、請求項1に記載のポリウレタンビーズ。
- 懸濁重合法により得られる架橋ポリウレタンビーズである、請求項1又は2に記載のポリウレタンビーズ。
- 平均粒子径が0.1μm以上20μm以下である、請求項1~3のいずれか一項に記載のポリウレタンビーズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022081659A JP7328400B2 (ja) | 2018-01-19 | 2022-05-18 | ポリウレタンビーズ |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018007712A JP2019127497A (ja) | 2018-01-19 | 2018-01-19 | ポリウレタン樹脂組成物及びポリウレタンビーズ |
JP2022081659A JP7328400B2 (ja) | 2018-01-19 | 2022-05-18 | ポリウレタンビーズ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018007712A Division JP2019127497A (ja) | 2018-01-19 | 2018-01-19 | ポリウレタン樹脂組成物及びポリウレタンビーズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022103355A JP2022103355A (ja) | 2022-07-07 |
JP7328400B2 true JP7328400B2 (ja) | 2023-08-16 |
Family
ID=87562942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022081659A Active JP7328400B2 (ja) | 2018-01-19 | 2022-05-18 | ポリウレタンビーズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7328400B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017058650A (ja) | 2014-10-30 | 2017-03-23 | 株式会社リコー | トナー、トナー収容ユニット、及び画像形成装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6115734A (ja) * | 1984-07-02 | 1986-01-23 | Kanzaki Paper Mfg Co Ltd | マイクロカプセルの製造方法 |
JP3913298B2 (ja) * | 1996-11-08 | 2007-05-09 | 株式会社クラレ | 微小カプセルの製造方法 |
-
2022
- 2022-05-18 JP JP2022081659A patent/JP7328400B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017058650A (ja) | 2014-10-30 | 2017-03-23 | 株式会社リコー | トナー、トナー収容ユニット、及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022103355A (ja) | 2022-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5452794B2 (ja) | 水性ポリウレタン樹脂エマルジョン被覆剤組成物及びその製造方法 | |
JP5381595B2 (ja) | 超低硬度熱硬化性ポリウレタンエラストマー形成組成物、及びそれを用いたゲル状物 | |
JP5231114B2 (ja) | ポリウレタンビーズの製造方法 | |
US20160376438A1 (en) | Urea-free polyurethane dispersions | |
US6710151B2 (en) | Terminal-blocked isocyanate prepolymer having oxadiazine ring, process for producing the same, and composition for surface-coating material | |
JP7228417B2 (ja) | 2液硬化型ポリウレタン樹脂組成物 | |
JP6839752B2 (ja) | ポリカルボジイミド組成物、ポリカルボジイミド組成物の製造方法、水分散組成物、溶液組成物、樹脂組成物および樹脂硬化物 | |
JP7328400B2 (ja) | ポリウレタンビーズ | |
JP2019127497A (ja) | ポリウレタン樹脂組成物及びポリウレタンビーズ | |
JPH08165326A (ja) | ブロックポリイソシアネート樹脂組成物及びその製造法 | |
JP6413192B2 (ja) | 架橋ポリウレタンビーズの製造方法 | |
JP5482892B2 (ja) | ポリウレタン樹脂形成性組成物 | |
JP4032298B2 (ja) | ウレタンエラストマー形成用組成物、ウレタンエラストマーの製造方法、およびウレタンエラストマー | |
JP6034726B2 (ja) | ブロックイソシアネート、塗料組成物およびブロックイソシアネートの製造方法 | |
WO2023233962A1 (ja) | 接着剤組成物及び物品 | |
JP2000234014A (ja) | ウレタン樹脂組成物 | |
JP2000119390A (ja) | 新規可塑剤およびそのウレタン樹脂組成物 | |
EP4017891B1 (en) | A preparation comprising thermoplastic polyisocyanate polyaddition product, a process for preparing the same and the use thereof | |
TW201028450A (en) | Heat-resistant one-part moisture-curable adhesive composition for polycarbonate resin | |
JP7290044B2 (ja) | 樹脂組成物及び該樹脂組成物から形成される物品 | |
JP2956351B2 (ja) | ポリオール組成物 | |
WO2022224927A1 (ja) | ブロックイソシアネート組成物、水分散体、塗料組成物、及び塗膜 | |
JP2001294643A (ja) | 自己乳化性ポリイソシアネート及びこれを用いた水性塗料 | |
JP2015209434A (ja) | 架橋ポリウレタンビーズの製造方法 | |
JP2023163352A (ja) | 硬化性組成物、硬化物及び硬化物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220530 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220530 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230803 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7328400 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |