JP7371509B2 - モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置 - Google Patents
モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7371509B2 JP7371509B2 JP2020009299A JP2020009299A JP7371509B2 JP 7371509 B2 JP7371509 B2 JP 7371509B2 JP 2020009299 A JP2020009299 A JP 2020009299A JP 2020009299 A JP2020009299 A JP 2020009299A JP 7371509 B2 JP7371509 B2 JP 7371509B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- limit value
- current
- current limit
- value
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 51
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 50
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 7
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 6
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000013213 extrapolation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Description
下記特許文献1には、相電流の関数の時間平均の最大値に応じて制限値を漸減又は漸増させ、電流指令値を制限値で制限する技術が記載されている。
下記特許文献2には、モータ電流供給のための部品毎に、電流値と過熱保護係数との対応関係を特定する過熱保護特性を記憶しておき、部品を流れる電流に応じた過熱保護係数で電流上限値を漸減又は漸増させる技術が記載されている。
また上記特許文献2の技術は、実際の部品の温度に関わらず、部品を流れる電流に応じて電流上限値を漸減又は漸増させることにより部品の発熱量を抑制する。部品温度が周囲温度に依存することを考慮すると、部品温度を許容温度以下に抑えるには電流上限値にマージンを持たせる必要があり、不要に電動モータの出力が制限されることがある。
本発明は、上記課題に着目してなされたものであり、精度の高い電流上限値により過剰な電流制限を回避しながら電源ライン又はその近傍に配置された部品及び配線の温度の上昇を抑制することを目的とする。
本発明の更なる他の一形態によれば、上記のモータ制御装置と、モータ制御装置によって制御される電動モータと、を備え、電動モータによって車両の操舵系に操舵補助力を付与する電動パワーステアリング装置が与えられる。
なお、以下に示す本発明の実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の構成、配置等を下記のものに特定するものではない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
以下の説明では、本発明の実施形態のモータ制御装置が、電動パワーステアリング装置において操舵補助力を発生する多相モータを駆動する場合を説明する。しかし、本発明の実施形態のモータ制御装置はこれに限定されるものではなく、多相モータを駆動する様々なモータ制御装置に適用することができる。
記憶装置は、半導体記憶装置、磁気記憶装置及び光学記憶装置のいずれかを備えてよい。記憶装置は、レジスタ、キャッシュメモリ、主記憶装置として使用されるROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等のメモリを含んでよい。
以下に説明するコントローラ30の機能は、例えばプロセッサが、記憶装置に格納されたコンピュータプログラムを実行することにより実現される。
例えば、コントローラ30は、汎用の半導体集積回路中に設定される機能的な論理回路を備えてもよい。例えばコントローラ30はフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA:Field-Programmable Gate Array)等のプログラマブル・ロジック・デバイス(PLD:Programmable Logic Device)等を有していてもよい。
電流指令値演算部41は、操舵補助指令値Irefとモータ20のモータ回転速度Nrに基づいて、モータ20に供給する電流の目標電流である電流指令値をロータ回転座標系のq軸電流指令値Iq0及びd軸電流指令値Id0として算出する。電流指令値演算部41は、q軸電流指令値Iq0を駆動電流制限部43へ出力し、d軸電流指令値Id0を駆動電流制限部43と減算器45へ出力する。
図3を参照して、電源ライン又はその近傍に配置された部品の一例を説明する。インバータ50は、バッテリ14に接続されて直流電力が供給される正極側の電源ラインLppと接地線である負極側の電源ラインLpnとの間に接続されるブリッジを備える。
バッテリ14から駆動素子Q1~Q6までの電源ラインLpp及びLpn又はその近傍には様々な部品が配置されている。例えば、電源ラインLppには電源電流を遮断するためのリレーRとチョークコイルLが接続されている。電源ラインの近傍とは、電源電流が流れることによる発熱及び熱伝導により、温度上昇が見込まれる範囲である。インバータ50の入力端子に接続されている電解コンデンサC及びその配線は、電源ライン近傍の部品の一例である。以下、電源ライン又はその近傍に配置された部品を「ECU部品」と表記する。
また、インバータ印加電圧検出部54は、インバータ50に印加される電圧(インバータ印加電圧)Vrを検出し、検出信号をコントローラ30へ出力する。
具体的には、駆動電流制限部43は、バッテリ14が出力する電源電流が、部品温度Tpに応じた上限値以下になるように、q軸電流指令値Iq0を制限する。
駆動電流制限部43はq軸電流指令値Iq0を制限して得られた制限後q軸電流指令値Iq1を、減算器44へ出力する。駆動電流制限部43の詳細は後述する。
デューティ演算部47は、電圧指令値vq、vdに基づいて、インバータ50のPWM制御におけるq軸デューティ指令値及びd軸デューティ指令値を演算する。空間ベクトル変調部48は、dq軸空間のq軸デューティ指令値及びd軸デューティ指令値を、三相デューティ指令値に変換してPWM制御部49に出力する。
インバータ50は、PWM制御部49で生成されたゲート信号によって駆動され、モータ20にはq軸偏差電流Δq及びd軸偏差電流Δdが0になるような電流が供給される。
モータ温度取得部62は、モータ20のモータ温度Tmの温度情報を取得する。例えばモータ温度取得部62は、モータ温度Tmを直接検出してもよく、モータ20の印加電圧とモータ電流に基づいてモータ温度Tmを推定してもよい。
具体的には、複数の部品温度Tp1、Tp2…、Tpnにおける電源電流の複数の上限値Ib1、Ib2…、Ibnをそれぞれ設定する。
上限値Ib1、Ib2…、Ibnが離散的に設定されている場合には、複数のq軸電流制限値Iq_limc1~Iq_limcnは、離散的なq軸電流制限値の列になる。
上式(1)の電源電流Ibに電源電流の上限値Ib_limを代入してq軸電流について上式(1)を解くことにより、次式(2)に示すq軸電流制限値Iq_limの演算式を得る。
q軸電流制限値Iq_limはモータ回転速度Nに依存する特性を有する。モータ回転速度Nが比較的低い範囲(0≦N<N1)では、q軸電流制限値Iq_limは操舵補助指令値Irefの最大値Iref_maxと等しい。この範囲では、q軸電流制限値Iq_limはq軸電流の制限に寄与しない。
モータ回転速度Nが比較的高い範囲(N1≦N)では、モータ回転速度Nが高くなるのに従いq軸電流制限値Iq_limは漸減する。q軸電流制限値Iq_limがq軸電流指令値Iq0よりも小さくなると、q軸電流指令値Iq0はq軸電流制限値Iq_limへ制限される。
例えば、演算式(3)において上限値Ib_limをIb1~Ibnの各々に固定し、上限値Ib1~Ibn毎にテーブルを作成してよい。
駆動電流制限部43は、複数のq軸電流制限値Iq_limc1~Iq_limcnを、ECU部品の部品温度Tpに応じて補間することにより、部品温度Tpに応じたq軸電流制限値Iq_limを算出し、q軸電流指令値Iq0をq軸電流制限値Iq_lim以下に制限する。
回転数入力処理部70は、回転数演算部52から入力されるモータ20の回転速度Nrを処理することにより、複数のq軸電流制限値Iq_limc1~Iq_limcnの決定に使用する回転速度信号Nを生成する。
具体的には回転数入力処理部70は、操舵補助指令値Irefの符号とモータ回転速度の符号とを比較し、モータ電流の向きとモータの回転方向の向きとが等しいか否かを判定する。
符号判定部70a及び70bは、回転数演算部52が算出したモータ20の回転速度Nrと、操舵補助指令値Irefの符号を判定する。符号判定部70a及び70bは、回転速度Nr及び操舵補助指令値Irefの符号を操舵状態判定部70cへ出力する。
絶対値算出部70dは、回転速度Nrの絶対値|Nr|を算出する。操舵状態判定部70cが選択信号「1」を出力する場合、選択器70eは絶対値|Nr|を選択して回転速度信号Nとして出力する。操舵状態判定部70cが選択信号「0」を出力する場合、選択器70eは回転速度0を選択して回転速度信号Nとして出力する。
電流制限値決定部71は、回転速度信号N及びインバータ印加電圧Vrに加えて、d軸電流指令値Id0や、モータ20のモータ温度Tm、インバータ50の温度情報に応じて複数のq軸電流制限値Iq_limc1~Iq_limcnを決定してもよい。
例えば、上限値Ib1として、実施形態の電動パワーステアリング装置が許容する最大電源電流を設定してよい。この場合、q軸電流制限値Iq_limc1は、ECU部品の部品温度TpがTLである場合だけでなく、部品温度TpがTLより低い場合の制限値としても使用してよい。
例えば、上限値Ib2は、上限値Ib1の電源電流が流れる場合よりもECU部品の消費電力が約1/2になるように設定してもよい。例えば上限値Ib2をIb1×5/7に設定してよい。
例えば、上限値Ib3は、最大負荷時の保舵やラックエンドまでの操舵に最低限必要な電源電流に設定してよい。例えば上限値Ib3をIb1×3/7に設定してよい。この場合、q軸電流制限値Iq_limc3は、ECU部品の部品温度TpがTHである場合だけでなく、部品温度TpがTHより高い場合の制限値としても使用してよい。
制限値テーブル読出部81は、回転数入力処理部70が出力する回転速度信号Nに応じて制限値テーブルからq軸電流制限値を読み出し、読み出したq軸電流制限値をq軸電流基準制限値Iq_limbとして出力する。
すなわち、各回転速度信号Nにおいて次式(5)及び(6)に応じて制限値Iq_limを予め演算することによって制限値テーブルを作成する。
そして、各回転速度信号Nにおいて流れるd軸電流Idの範囲を予測し、保護性能とモータ20のトルク性能とのトレードオフを考慮しつつ、回転速度信号Nに応じてこれらのテーブルを選択又はテーブル間を補間して、太実線の制限値テーブルを作成する。
変動値テーブル読出部82は、インバータ印加電圧Vrと基準電圧Vrefとの基準偏差ΔVに対するq軸電流制限値の変動値ΔIq_limと回転速度信号Nとを対応付けた変動値テーブルを記憶する。
すなわち、各回転速度信号Nにおいて次式(7)に応じて変動値ΔIq_limを予め演算することによって変動値テーブルを作成する。
リミッタ83は、インバータ印加電圧Vrの上限値を制限し、減算器84は上限値が制限されたインバータ印加電圧Vrと基準電圧Vrefとの偏差電圧(Vr-Vref)を算出する。
乗算器85及び係数乗算器86は、変動値テーブルから読み出された変動値ΔIq_limに、偏差電圧(Vr-Vref)と係数Gv(=1/ΔV)とを乗算して、補正値ΔIq_lim×Gv×(Vr-Vref)を算出する。
リミッタ88は、q軸電流制限値Iq_limc1の上限値を制限して電流制限値補間部72へ出力する。
したがって、制限値決定部80aは、モータ温度Tmや、インバータ50の温度及びd軸電流Idを更に用いて、q軸電流基準制限値Iq_limbを補正してもよい。
一方で、モータ温度Tmやインバータ50の温度に基づいて、トルク定数Ktや抵抗値Rrを算出し、トルク定数Ktや、抵抗値Rr、d軸電流Idとこれらの基準値との偏差を算出する。テーブルから読み出した変動値にこれらの偏差を乗じて補正値を求め、補正値をq軸電流基準制限値Iq_limbに加えて、q軸電流基準制限値Iq_limbを補正してよい。
図9の(a)のテーブルと同様に、太実線が、回転速度信号Nに応じたq軸電流制限値のテーブルを示しており、細実線、破線、1点鎖線、2点鎖線が、d軸電流Id=0、Id1、Id2及びId3におけるq軸電流制限値のテーブルを示す。図11の(a)のテーブルも同様である。
図10の(b)は、制限値決定部80bの変動値テーブル読出部82に記憶される変動値テーブルを示す。図10の(b)に示す変動値テーブルは、上限値Ib_limをIb2に固定して、図9の(b)の変動値テーブルと同様に演算される。
これらのテーブルは、上限値Ib_limをIb3に固定し、インバータ印加電圧Vrを所定の基準電圧Vrefに固定して、図9の(a)のテーブルと同様に演算される。
図11の(b)は、制限値決定部80cの変動値テーブル読出部82に記憶される変動値テーブルを示す。図11の(b)に示す変動値テーブルは、上限値Ib_limをIb3に固定して、図9の(b)の変動値テーブルと同様に演算される。
図12に示す電流制限値補間部72の例は、図7に示す電流制限値決定部71に対応して、3個のq軸電流制限値Iq_limc1~Iq_limc3を補間してq軸電流制限値Iq_lim0を算出する。
補間値算出部90は、部品温度TpがTL以上TM以下の範囲にある際のq軸電流制限値を、q軸電流制限値Iq_limc1及びq軸電流制限値Iq_limc2を補間して算出する。
図12の(b)を参照する。補間値算出部90は、部品温度TpがTLである場合にはq軸電流制限値Iq_limc1を出力する。部品温度TpがTMである場合にはq軸電流制限値Iq_limc2を出力する。部品温度TpがTLより大きくTM未満である場合には、q軸電流制限値Iq_limc1とq軸電流制限値Iq_limc2との間を、温度検出部53が検出した部品温度Tpで補間して得られる補間値を出力する。
図12の(c)を参照する。補間値算出部91は、部品温度TpがTMである場合にはq軸電流制限値Iq_limc2を出力する。部品温度TpがTHである場合にはq軸電流制限値Iq_limc3を出力する。部品温度TpがTMより大きくTH未満である場合には、q軸電流制限値Iq_limc2とq軸電流制限値Iq_limc3との間を、温度検出部53が検出した部品温度Tpで補間して得られる補間値を出力する。
なお、補間値算出部90及び91は、線形補間により補間値を算出してもよく、非線形関数を用いて補間値を算出してもよい。
具体的には、部品温度TpがTL未満の場合に選択部92は最大値Iq_limc1をq軸電流制限値Iq_lim0として選択する。
操向ハンドル1の操舵状態が切り増し操舵状態と切り戻し操舵状態との間で切り替わると、回転数入力処理部70が回転速度信号Nを切り替えるために、q軸電流制限値Iq_lim0の値が急激に変化する。この結果、q軸電流制限値の出力値の急激な変化が発生したりチャタリングが発生するおそれがある。
レートリミッタ73は、q軸電流制限値Iq_lim0の過渡的な変動を緩和して得られるq軸電流制限値Iq_lim1を生成して、平滑化部74へ出力する。
例えば、平滑化部74は、q軸電流制限値Iq_lim1の時間加重平均値を算出するフィルタであってよい。平滑化部74は、q軸電流制限値Iq_lim1を平滑化して得られた最終的なq軸電流制限値Iq_limを、q軸電流制限部75へ出力する。
図13を参照する。q軸電流制限部75は、符号反転器100と、比較器101及び102と、選択器103及び104を備える。
比較器101が選択信号「0」を出力する場合(すなわちq軸電流指令値Iq0が正値のq軸電流制限値Iq_lim未満の場合)、選択器103はq軸電流指令値Iq0を選択して選択器104に出力する。
比較器102が選択信号「0」を出力する場合(すなわちq軸電流指令値Iq0が負値のq軸電流制限値(-Iq_lim)より大きいの場合)、選択器104は選択器103の出力を選択して制限後q軸電流指令値Iq1として出力する。以上により、制限後q軸電流指令値Iq1は、正値のq軸電流制限値(Iq_lim)以下及び負値のq軸電流制限値(-Iq_lim)以上の値に制限される。
図14を参照して、実施形態のモータ制御方法の一例を説明する。
ステップS1において回転角度検出回路61と回転数演算部52は、モータ20の回転速度Nrを検出する。
ステップS2においてインバータ印加電圧検出部54は、インバータ50への印加電圧であるインバータ印加電圧Vrを検出する。
ステップS4において電流指令値演算部41は、q軸電流指令値Iq0及びd軸電流指令値Id0を算出する。
ステップS6において電流制限値補間部72は、複数のq軸電流制限値Iq_limc1~Iq_limcnを補間して、温度検出部53が検出したECU部品の部品温度Tpに応じたq軸電流制限値Iq_lim0を算出する。
ステップS8においてコントローラ30は、d軸電流指令値Id0と制限後q軸電流指令値Iq1に基づいてモータ20を駆動する。
以下、図15~図18を参照して、本実施形態のモータ制御装置による実験結果を示す。実験は、温度TH、TM、及びTLをそれぞれ、TH=80[℃]、TM=60[℃]、TL=50にそれぞれ設定し、ラックエンドの一方において低中速操舵で端当てを反復して行った。
また、部品温度Tpが温度TL以下である場合の電源電流の上限値をIb1に設定し、部品温度Tpが温度TMである場合の上限値をIb1×(5/7)に設定し、部品温度Tpが温度TH以上である場合の上限値をIb1×(3/7)に設定した。
図15を参照する。電源電流が、Ib1からIb1×(3/7)へ徐々に制限されることにより、ECU部品の温度上昇が緩やかになり、ECU部品の温度上昇が徐々に抑えられていることが確認できる。
部品温度Tpが50[℃]以下である間、電源電流は上限値Ib1付近まで大きくなるが、部品温度Tpが50[℃]付近を超えると、電源電流が徐々に制限されることが確認できる。
このため、部品温度Tpの上昇によって電源電流が制限されても、低中速操舵ではあるが最大のq軸電流Iref_maxが出力され、ラックエンドまでの操舵が可能になる。
部品温度Tpが60[℃]以下である間、上限値Ib1×(5/7)以上の電源電流が供給されていたが、部品温度Tpが60[℃]以上になると、電源電流が徐々にIb1×(5/7)以下に制限されることが確認できる。これにより、部品温度Tpの上昇も徐々に抑えられていることが確認できる。
このため、部品温度Tpの上昇によって電源電流が制限されても、低中速操舵ではあるが最大のq軸電流Iref_maxが出力され、ラックエンドまでの操舵が可能になる。
部品温度Tpが80[℃]付近になると、電源電流がIb1×(3/7)以下に制限されることが確認できる。部品温度Tpの上昇も横ばいになっており、ECU部品の温度上昇が抑えられていることが確認できる。
このため、部品温度Tpの上昇によって電源電流が制限されても、低中速操舵ではあるが最大のq軸電流Iref_maxが出力され、ラックエンドまでの操舵が可能になる。
(1)モータ20を制御するモータ制御装置は、電源であるバッテリ14とモータ20との間に直列に接続されて、バッテリ14から出力される電源電流をモータ20に流す駆動電流に変換する駆動素子Q1~Q6と、モータ20のモータ回転速度を検出する回転角度検出回路61及び回転数演算部52と、インバータ50への印加電圧であるインバータ印加電圧を検出するインバータ印加電圧検出部54と、バッテリ14から駆動素子Q1~Q6までの電源ライン又はその近傍に配置された部品の部品温度を検出する温度検出部53と、駆動電流を制御するための電流指令値を演算する電流指令値演算部41と、予め定めた複数の上限値以下に電源電流をそれぞれ制限するように電流指令値を制限するための複数の電流制限値を、少なくとも回転角度検出回路61及び回転数演算部52が検出したモータ回転速度及びインバータ印加電圧検出部54が検出したインバータ印加電圧に応じて決定する電流制限値決定部71と、電流制限値決定部71が決定した複数の電流制限値を補間して、温度検出部53が検出した部品温度に応じた電流制限値を算出する電流制限値補間部72を備える。比例積分制御部46、デューティ演算部47、空間ベクトル変調部48、及びPWM制御部49は、電流制限値補間部72が算出した電流制限値で制限された電流指令値に基づいて駆動素子Q1~Q6を制御する。
例えば電動モータによって車両の操舵系に操舵補助力を付与する電動パワーステアリング装置の場合、操向ハンドル1をラックエンドまで操舵できるように制御しつつ、部品温度Tpの上昇を抑制できる。
また、複数の電流制限値を補間することにより、部品温度Tpに応じて連続的に変化する電流制限値を算出できる。これにより操舵者に意識されないように徐々に電源電流を制限できる。
電流制限値を予め演算してテーブルに格納しておくことで、コントローラ30の処理負荷を抑えることができる。
このように電流制限値を演算することにより、正確に電源電流を制限できる。
これにより、インバータ印加電圧の変動に応じて電源電流を正確に制限できる。
インバータ印加電圧の偏差に対する電流制限値の変動値を予め演算してテーブルに格納しておくことで、インバータ印加電圧の変動に応じた補正処理の負荷を抑えることができる。
これにより、部品温度Tpに応じて複数の電流制限値の補間値を算出できる。
電源電流が上限値以下に制限されるようにq軸電流指令値を制御することにより、過剰な電流制限を回避しながら電源ライン又はその近傍に配置された部品の部品温度Tpの上昇を抑制できる。
これにより、モータ20の温度によるトルク定数や抵抗値の変化や、駆動素子の温度による抵抗値の変化を考慮することができ、より正確に電源電流を制限できる。
これにより、モータ20が回生状態となる場合(例えば操向ハンドル1が切り戻し操舵状態である場合等)に、不要な電流制限を解除することができる。
Claims (10)
- 電動モータを制御するモータ制御装置であって、
電源と前記電動モータとの間に直列に接続されて、前記電源から出力される電源電流を前記電動モータに流す駆動電流に変換する駆動素子と、
前記電動モータのモータ回転速度を検出する回転速度検出部と、
前記駆動素子に印加される電圧をインバータ印加電圧として検出するインバータ印加電圧検出部と、
前記電源から前記駆動素子までの電源ライン又はその近傍に配置された部品の部品温度を検出する温度検出部と、
前記駆動電流を制御するための電流指令値を演算する電流指令値演算部と、
予め定めた複数の上限値以下に前記電源電流をそれぞれ制限するように前記電流指令値を制限するための複数の電流制限値を、少なくとも前記回転速度検出部が検出した前記モータ回転速度及び前記インバータ印加電圧検出部が検出した前記インバータ印加電圧に応じて各々決定する電流制限値決定部と、
前記電流制限値決定部が決定した前記複数の電流制限値を補間して、前記温度検出部が検出した前記部品温度に応じた電流制限値を算出する電流制限値補間部と、
前記電流制限値補間部が算出した前記電流制限値で制限された前記電流指令値に基づいて前記駆動素子を制御する素子制御部と、
を備え、
前記電流制限値決定部は、前記モータ回転速度と前記インバータ印加電圧とに応じて予め演算された前記電流制限値を記憶した制限値記憶部から読み出した電流制限値に基づいて、前記複数の電流制限値の各々を決定することを特徴とするモータ制御装置。 - 前記制限値記憶部は、前記インバータ印加電圧と前記電源電流に基づく入力電力と、前記モータ回転速度、前記電流指令値に基づく出力電力と、損失電力との間に成立する関係に従って予め演算された前記電流制限値を記憶していることを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
- 前記制限値記憶部は、所定の前記インバータ印加電圧における前記モータ回転速度に応じた前記電流制限値を記憶した第1テーブルを備え、
前記電流制限値決定部は、前記回転速度検出部が検出した前記モータ回転速度に応じて前記第1テーブルから読み出した電流制限値を、前記インバータ印加電圧検出部が検出した前記インバータ印加電圧に応じて補正することにより前記複数の電流制限値の各々を決定する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のモータ制御装置。 - 前記制限値記憶部は、前記インバータ印加電圧と基準電圧との基準偏差に対する前記電流制限値の変動値と前記モータ回転速度とを対応付けた第2テーブルを備え、
前記電流制限値決定部は、前記回転速度検出部が検出した前記モータ回転速度に応じて前記第2テーブルから読み出した前記変動値と、前記インバータ印加電圧検出部が検出した前記インバータ印加電圧とに応じて、前記回転速度検出部が検出した前記モータ回転速度に応じて前記第1テーブルから読み出した電流制限値を補正することにより、前記複数の電流制限値の各々を決定する、
ことを特徴とする請求項3に記載のモータ制御装置。 - 前記電流制限値補間部は、
前記部品温度に応じて前記複数の電流制限値の間の補間値を算出する1以上の補間値算出部と、
前記補間値算出部が算出した補間値、並びに前記複数の電流制限値の最大値及び最小値のいずれかを前記部品温度に応じて選択する選択部と、
を備えることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載のモータ制御装置。 - 前記駆動電流を制御するためのq軸電流指令値及びd軸電流指令値を演算する電流指令値演算部を更に備え、
前記電流制限値決定部は、前記q軸電流指令値を制限するための電流制限値を決定することを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載のモータ制御装置。 - 前記電流制限値決定部は、さらに少なくとも前記電動モータの温度情報及び前記駆動素子の温度情報に応じて前記複数の電流制限値の各々を決定することを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
- 前記駆動電流の向きと前記電動モータの回転方向に応じて、前記駆動電流の制限を解除する、ことを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
- 請求項1~8の何れか一項に記載のモータ制御装置と、
前記モータ制御装置によって制御される電動モータと、
を備えることを特徴とする電動アクチュエータ製品。 - 請求項1~8の何れか一項に記載のモータ制御装置と、
前記モータ制御装置によって制御される電動モータと、
を備え、前記電動モータによって車両の操舵系に操舵補助力を付与することを特徴とする電動パワーステアリング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020009299A JP7371509B2 (ja) | 2020-01-23 | 2020-01-23 | モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020009299A JP7371509B2 (ja) | 2020-01-23 | 2020-01-23 | モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021118581A JP2021118581A (ja) | 2021-08-10 |
JP7371509B2 true JP7371509B2 (ja) | 2023-10-31 |
Family
ID=77175365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020009299A Active JP7371509B2 (ja) | 2020-01-23 | 2020-01-23 | モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7371509B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7342718B2 (ja) * | 2020-01-23 | 2023-09-12 | 日本精工株式会社 | モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001206236A (ja) | 2000-01-25 | 2001-07-31 | Omron Corp | 通電制御装置及び電動パワーステアリング装置 |
JP2008049910A (ja) | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Nsk Ltd | 電動パワーステアリング装置 |
JP2008179247A (ja) | 2007-01-24 | 2008-08-07 | Nsk Ltd | 電動パワーステアリング装置 |
JP2009078711A (ja) | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Jtekt Corp | モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置 |
JP2011218878A (ja) | 2010-04-06 | 2011-11-04 | Toyota Motor Corp | 電動パワーステアリング装置 |
JP2013074648A (ja) | 2011-09-27 | 2013-04-22 | Honda Motor Co Ltd | 電動パワーステアリング装置 |
JP2013226033A (ja) | 2012-03-23 | 2013-10-31 | Fanuc Ltd | 同期モータの制御装置 |
JP5971426B2 (ja) | 2013-10-01 | 2016-08-17 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP2019193445A (ja) | 2018-04-25 | 2019-10-31 | 日本電産株式会社 | モータ駆動装置 |
JP2021118583A (ja) | 2020-01-23 | 2021-08-10 | 日本精工株式会社 | モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置 |
-
2020
- 2020-01-23 JP JP2020009299A patent/JP7371509B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001206236A (ja) | 2000-01-25 | 2001-07-31 | Omron Corp | 通電制御装置及び電動パワーステアリング装置 |
JP2008049910A (ja) | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Nsk Ltd | 電動パワーステアリング装置 |
JP2008179247A (ja) | 2007-01-24 | 2008-08-07 | Nsk Ltd | 電動パワーステアリング装置 |
JP2009078711A (ja) | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Jtekt Corp | モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置 |
JP2011218878A (ja) | 2010-04-06 | 2011-11-04 | Toyota Motor Corp | 電動パワーステアリング装置 |
JP2013074648A (ja) | 2011-09-27 | 2013-04-22 | Honda Motor Co Ltd | 電動パワーステアリング装置 |
JP2013226033A (ja) | 2012-03-23 | 2013-10-31 | Fanuc Ltd | 同期モータの制御装置 |
JP5971426B2 (ja) | 2013-10-01 | 2016-08-17 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP2019193445A (ja) | 2018-04-25 | 2019-10-31 | 日本電産株式会社 | モータ駆動装置 |
JP2021118583A (ja) | 2020-01-23 | 2021-08-10 | 日本精工株式会社 | モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021118581A (ja) | 2021-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9692343B2 (en) | Controller calculating a distribution value to control electric current flow | |
WO2017141593A1 (ja) | 3相回転機の制御装置、及び、電動パワーステアリング装置 | |
JP5200628B2 (ja) | モータ制御装置および電動パワーステアリング装置 | |
JP4697017B2 (ja) | 多相回転電機の制御装置 | |
JP5168448B2 (ja) | モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置 | |
US7106017B2 (en) | Motor control device | |
US20110127934A1 (en) | Motor control device and electric power steering device | |
JP7342718B2 (ja) | モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置 | |
JP2004040883A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2009261066A (ja) | モータ制御装置および電動パワーステアリング装置 | |
US9660565B2 (en) | Controller for controlling a motor | |
JP5351002B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP2008168669A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
WO2018190086A1 (ja) | ステアリング制御装置 | |
EP3683956B1 (en) | Motor control device, electric actuator product and electric power steering device | |
JP7371509B2 (ja) | モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置 | |
JP7371508B2 (ja) | モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置 | |
JP7342717B2 (ja) | モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置 | |
JP7363516B2 (ja) | モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置 | |
JP4797565B2 (ja) | モータ駆動制御装置 | |
JPWO2021106373A1 (ja) | モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置 | |
JP5595436B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP6677362B1 (ja) | モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置 | |
JP2008155683A (ja) | 電気式動力舵取装置 | |
JP5595437B2 (ja) | モータ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230919 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7371509 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |