[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7203285B1 - 回転機コイル、その製造方法および回転機 - Google Patents

回転機コイル、その製造方法および回転機 Download PDF

Info

Publication number
JP7203285B1
JP7203285B1 JP2022530209A JP2022530209A JP7203285B1 JP 7203285 B1 JP7203285 B1 JP 7203285B1 JP 2022530209 A JP2022530209 A JP 2022530209A JP 2022530209 A JP2022530209 A JP 2022530209A JP 7203285 B1 JP7203285 B1 JP 7203285B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mica
layer
nano
layer side
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022530209A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023047439A1 (ja
JPWO2023047439A5 (ja
Inventor
貴裕 馬渕
暁紅 殷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP7203285B1 publication Critical patent/JP7203285B1/ja
Publication of JPWO2023047439A1 publication Critical patent/JPWO2023047439A1/ja
Publication of JPWO2023047439A5 publication Critical patent/JPWO2023047439A5/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/30Windings characterised by the insulating material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/40Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation for high voltage, e.g. affording protection against corona discharges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

回転機コイル(1)は、コイル導体(5)と、コイル導体(5)側からマイカ層(8)、フィルム層(11)の順に積層され、コイル導体(5)の外周に巻き付けられたマイカテープ(81)およびマイカ層(8)に含侵させた熱硬化性樹脂組成物の硬化物(10)からなる絶縁層と、を備え、内層側の絶縁層(第一のマイカ層(8a))の誘電率が、外層側の絶縁層(第二のマイカ層(8b))の誘電率より高く構成され、絶縁層にかかる電界強度を低くする。

Description

本願は、回転機コイル、その製造方法および回転機に関する。
タービン発電機などに用いられる大型の回転機は、固定子鉄心の内周側に形成された複数のスロット内に収納された固定子コイルを有する。固定子コイルは、金属導体とその周囲に配置された絶縁材料から構成される。この絶縁材料の形成には種々のプロセスが用いられ、例えばマイカにガラスクロスなどの繊維補強材を貼り合わせたマイカテープを固定子コイル導体に数回巻きつけ、低粘度の液状熱硬化性樹脂を減圧下で含浸させた後、加熱プレスする方法(真空加圧含浸方法)、および絶縁テープに半硬化状態の樹脂を配置し、このテープを固定子コイル導体に巻き付けた後に加熱プレスする方法(レジンリッチ法)などが挙げられる。このようなプロセスを用いて製造される回転機は、小型化・高効率化の要求が強まっており、この実現には固定子コイルの絶縁材料を薄肉化し、放熱性を高めることが考えられる。固定子コイルの絶縁材料を薄肉化した場合、絶縁材料の電界強度が高まるため、耐電圧性の高い絶縁材料を有する固定子コイルが望まれている。
例えば、特許文献1には、絶縁対象物の外表面を覆って当該絶縁対象物を電気的に絶縁するために前記絶縁対象物の外表面を覆う絶縁構造であって、前記絶縁対象物の表面に沿って平面的に広がった主絶縁層と、前記主絶縁層に沿って広がった繊維強化部と、前記繊維強化部内に形成されて前記主絶縁層と前記繊維強化部とを互いに接着する高分子重合体部とを有し、前記高分子重合体部はナノ粒子が散在し、前記ナノ粒子の濃度は前記繊維強化部において最も高いことを特徴とし、ナノ粒子が高分子重合体部に散在することで絶縁材料の絶縁寿命、すなわち長期的な信頼性の観点から、耐電圧特性が向上する絶縁構造が開示されている。
国際公開WO2018/002972号公報(段落0013~0015)
絶縁材料内へのナノ粒子(ナノフィラー)の配置による特性向上は、電気的な破壊進展現象である電気トリーの進展抑制が要因と考えられる。電気トリーは機器の使用電界において経時的に進行するため、その進展抑制が絶縁寿命の向上に有効である。一方、機器の小型化・高効率化のために、絶縁材料を薄肉化した場合、絶縁材料への電界強度が高まるため長期的な耐電圧性に加えて、短期的な耐電圧特性、すなわち絶縁材料の絶縁破壊電圧の向上が必要となる。
特許文献1の絶縁構造の構成では、長期耐電圧特性の向上に有効なナノフィラーの添加に関して記述があるが、短期的な絶縁破壊と長期的な絶縁破壊現象は破壊の進展挙動が異なるため、特許文献1においては短期の耐電圧特性が得られず、機器の小型化・高効率化の要求に対応できないといった問題があった。
本願は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、機器の小型化・高効率化を実現するため、短期および長期の耐電圧性に優れた絶縁材料を備えた回転機コイル、その製造方法および回転機を得ることを目的とする。
本願に開示される回転機コイルは、コイル導体と、前記コイル導体側から、厚み方向に重ねられた鱗片状のマイカ粒子、フィルム層の順に積層され、前記コイル導体の外周に巻き付けられたマイカテープおよび前記厚み方向に重ねられた鱗片状のマイカ粒子に含侵させた熱硬化性樹脂組成物の硬化物を含む絶縁層と、前記硬化物に含まれた、前記硬化物よりも誘電率が高いナノフィラーと、を備え、前記厚み方向に重ねられた鱗片状のマイカ粒子に前記硬化物を含侵させたマイカ層の内層側の誘電率が、前記マイカ層の外層側の誘電率より高く、前記マイカ層の内層側の前記マイカ粒子と前記マイカ層の外層側の前記マイカ粒子とが同じ材料で構成されており、前記ナノフィラー、前記マイカ層の前記内層側と前記外層側で偏在し、前記内層側の前記ナノフィラーが前記外層側の前記ナノフィラーより高密度であり、粒径の大きな第1のナノフィラーと前記第1のナノフィラーより粒径の小さな第2のナノフィラーを含み、前記第2のナノフィラーが前記外層側で前記内層側より低密度であることを特徴とする。
本願に開示される回転機コイルの製造方法は、コイル導体の外周に繊維層を巻き付ける工程と、前記コイル導体側から、厚み方向に重ねられた鱗片状のマイカ粒子、フィルム層の順に積層されたマイカテープを、前記繊維層の外周に巻き付ける工程と、前記繊維層の端部から前記繊維層を介して前記厚み方向に重ねられた鱗片状のマイカ粒子に熱硬化性樹脂組成物より誘電率が高いナノフィラーを含む液状の前記熱硬化性樹脂組成物を含侵させる工程と、前記熱硬化性樹脂組成物を加熱して硬化させる工程と、を含み、前記厚み方向に重ねられた鱗片状のマイカ粒子に前記熱硬化性樹脂組成物を含侵させたマイカ層の内層側の前記マイカ粒子と前記マイカ層の外層側の前記マイカ粒子とが同じ材料で構成され、前記ナノフィラーは、粒径の大きな第1のナノフィラーと前記第1のナノフィラーより粒径の小さな第2のナノフィラーを含み、前記第2のナノフィラーが前記外層側で前記内層側より低密度であることを特徴とする。
本願によれば、絶縁層にかかる電界強度を低くすることで、長期的な耐電圧特性だけでなく、短期的な耐電圧特性を向上させることができ、小型化・高効率化を実現することができる。
実施の形態1に係る回転機コイルが組み込まれた回転機の固定子の一部を拡大した斜視模式図である。 実施の形態1に係る回転機コイルの絶縁層の断面模式図である。 実施の形態1に係る回転機コイルの絶縁層でのナノフィラーの分散状態を示す図である。 実施の形態1に係る回転機コイルの製造工程を示すフローチャート図である。 実施の形態1に係る回転機コイルの製造工程での樹脂組成物の含侵経路を示す模式図である。 実施の形態1に係る他の回転機コイルの絶縁層でのナノフィラーの分散状態を示す模式図である。 実施の形態1に係る他の回転機コイルの絶縁層でのナノフィラーの分散状態を示す模式図である。 実施の形態1に係る他の回転機コイルの絶縁層でのナノフィラーの分散状態を示す模式図である。 実施の形態2に係る回転機の構成を示す断面模式図である。 実施の形態2に係る回転機の構成を示す断面模式図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る回転機コイル1が組み込まれた回転機の固定子の一部を拡大した斜視模式図である。図1に示すように、回転機の固定子は、固定子鉄心2のスロット3の内部に回転機コイル1が2段に収納されている。2段の回転機コイル1の間にはスペーサー7が挿入されており、スロット3の開口端部には、回転機コイル1を固定するためのウェッジ4が挿入されている。ウェッジ4は、回転機の運転時に回転機コイル1から発生する電磁振動を抑制する効果がある。
回転機コイル1 は、コイル導体5と、コイル導体5を被覆する絶縁層6とを有しているコイル導体5は、その外周が絶縁層6で被覆されているので、固定子鉄心2との対地絶縁が確保されている。コイル導体5の断面形状は矩形である。コイル導体5としては、断面形状が矩形である金属素線を複数束ねたもの等を用いることができる。
本願の回転機コイル1は、金属導体の外周に、マイカと樹脂を含むマイカ層を含む絶縁層が配置され、マイカ層の内層側の誘電率が外層側より高いことを特徴とする。より詳細に述べれば、本願の回転機コイル1は、金属導体の外周に、コイル絶縁材料として繊維層、マイカと樹脂を含むマイカ層、フィルム層が順に配置され、マイカ層の内層側の誘電率が、マイカ層の外層側より高いことを特徴とする。
一般的に、コイルの絶縁層は、角柱状の金属導体の周囲に配置されるため、絶縁層にかかる電界は一様ではなく、絶縁層の内層で高まり、特に金属導体角部周辺において著しく高まる傾向がある。そのため、絶縁破壊はこの角部を起点として進行しやすい。
本願では、マイカ層の内層側の誘電率を外層側より高くすることで、マイカ層にかかる電界を制御し、同内層部にかかる電界を緩和し、その結果耐電圧性を高めることができる。マイカ層には主にマイカと液状の熱硬化性樹脂組成物の硬化物が用いられる。
マイカの誘電率は4~7、樹脂硬化物の誘電率は3~5の範囲であり、マイカ層の内部において誘電率の差を形成し、マイカ層の内層側の誘電率を外層側より高くするには、マイカ層の内層側のマイカ充填率を外層側より高くする、または外層側の樹脂充填率を内層側より高くすることが挙げられる。しかしこの方法では誘電率の差を十分に形成することが難しい。
本願は、鋭意検討の結果、マイカ層の内層側の誘電率を外層側より高くするため、誘電率の差異の形成に高誘電率なナノフィラーの配置が有用であることを見出した。これにより、マイカ層の内層側の誘電率が外層側より高いことを実現している。
図2は、実施の形態1に係る回転機コイル1の絶縁層の断面模式図である。図2に示すように、絶縁層6は、コイル導体5の外周に巻き付けた繊維層9、繊維層9の外周に巻き付けたマイカテープ81および繊維層9とマイカテープ81の厚み方向に重ねられた鱗片状のマイカ粒子14に含侵させた熱硬化性樹脂組成物の硬化物10とからなる。マイカテープ81は、厚み方向に重ねられた鱗片状のマイカ粒子14とフィルム層11からなる。硬化物10は、コイル導体5側の第一のマイカ層8aの含侵領域(マイカ層8の厚みの1/2以下の範囲)と、第一のマイカ層8aの外周側の第二のマイカ層8bの含侵領域(マイカ層8の厚みの1/2を超える範囲)とで、分散状態が制御されたナノフィラーを含む。
図3は、実施の形態1に係る回転機コイル1の絶縁層でのナノフィラーの分散状態を示す図である。図3(a)はマイカ層8の内層側を示す断面図であり、図3(b)はマイカ層8の外層側を示す断面図である。図3(a)に示すように、内層側の第一のマイカ層8aの含侵領域には、2種類の粒径の異なるナノフィラー13、15が含まれる。図3(b)に示すように、外層側の第二のマイカ層8bの含侵領域には、ナノフィラー13より粒径の小さいナノフィラー15のみが含まれる。
マイカ層8に高誘電率なナノフィラーが偏在することで、マイカ層8の内層側と外層側において誘電率の傾斜を形成し、絶縁層6にかかる電界強度を低くすることが可能となるため、短期的な耐電圧特性が向上する。さらに、絶縁層6に長期的な耐電圧特性に向上に有効なナノフィラーが分散配置されているため、絶縁破壊現象の前駆現象である電気トリーの進展を物理的に遮蔽し進展抑制を図ることができる。
次に、実施の形態1に係る回転機コイル1の製造方法を、図4を用いて説明する。図4は、実施の形態1に係る回転機コイル1の製造方法での製造工程を示すフローチャート図である。
まず、コイル導体5の外周に繊維層9を巻き付ける(ステップS401)。繊維層9としては絶縁性繊維からなる不織布または織物で形成されるものである。このような材料としては、ガラスクロス、ガラス不織布、樹脂不織布等があげられる。中でもガラスクロスは樹脂含浸性に優れ、機械的強度の補強効果があるため、好適である。
続いて、繊維層9の外周にマイカテープ81を巻き付ける(ステップS402)。マイカテープ81は、厚み方向に重ねられた鱗片状のマイカ粒子14とフィルム層11からなる。フィルム層11は、樹脂製のシート状またはテープ状のものであり、液状樹脂に不溶のものであることが必要である。このようなフィルム層11の材質としては、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、アクリルフィルム、フッ素含有フィルムなどが挙げられる。
次いで、マイカテープ81に熱硬化性樹脂組成物を含侵させる(ステップS403)。このとき、繊維層9は、厚み方向に重ねられた鱗片状のマイカ粒子14より樹脂含浸係数が高く、マイカテープ81の間隙よりも樹脂が含浸されやすいため、コイル端部から繊維層9を介してコイル中央部、そして厚み方向に重ねられた鱗片状のマイカ粒子14の内層側から外層側へと樹脂浸透経路が形成される。
最後に、マイカテープ81に含侵させた状態で熱硬化性樹脂組成物を硬化させる(ステップS404)。熱硬化性樹脂組成物は、常圧にした状態で、90℃~180℃の温度で6時間~30時間加熱して硬化させる。このような工程を経て、実施の形態1に係る回転機コイル1を製造することができる。
図5は、実施の形態1に係る回転機コイル1の製造工程での熱硬化性樹脂組成物の厚み方向に重ねられた鱗片状のマイカ粒子14への含侵経路を示す図である。図5に示すように、熱硬化性樹脂組成物は、繊維層9の端部から内部方向(A方向)に繊維層9を介して含浸され、その後内層側のマイカ粒子14の厚み方向(B方向)に含浸され、最後に外層側のマイカ粒子14の厚み方向(B方向)に含浸される。樹脂を浸透しないフィルム層11がマイカ粒子14の外側に配置されているため、熱硬化性樹脂組成物はフィルム層11で含侵を終了する。
一般的に、マイカテープを巻回した絶縁層を有するコイルに、液状の熱硬化性樹脂組成物を含浸した場合、熱硬化性樹脂組成物は絶縁層の外層側から内層側に向かって含侵される。または、絶縁層のマイカテープ端部の間隙から中心側へと含侵される。
一方、本願の構成で用いる繊維層9を、マイカテープ81を巻回した厚み方向に重ねられた鱗片状のマイカ粒子14の内層側下に配置した場合、厚み方向に重ねられた鱗片状のマイカ粒子14の外層側にはフィルム層11があり、フィルム層11は熱硬化性樹脂組成物の浸透する空隙を有さず、厚み方向に重ねられた鱗片状のマイカ粒子14の外層側から内層側に液状の熱硬化性樹脂組成物が含浸されない。また、繊維層9は、厚み方向に重ねられた鱗片状のマイカ粒子14より樹脂含浸係数が高く、マイカテープ81の厚み方向に重ねられた鱗片状のマイカ粒子14の間隙よりも熱硬化性樹脂組成物が含浸されやすいため、繊維層9を介して、厚み方向に重ねられた鱗片状のマイカ粒子14の内層側から外層側へと樹脂浸透経路が形成される。この樹脂浸透経路により、熱硬化性樹脂組成物に含まれるナノフィラーの分散状態を制御することで、マイカ層8の内層側の誘電率が外層側より高いことを実現できる。
繊維層9は、上述のように厚み方向に重ねられた鱗片状のマイカ粒子14より樹脂含浸係数が高いことを特徴とする。そこで、樹脂含浸係数の測定方法として一例を説明する。熱硬化性樹脂組成物の含浸過程において、基材への含浸挙動はダルシー則に従い、以下の含浸速度式(1)が示される。
v=(K/μ)×(ΔP/ΔL)・・・(1)
ここで、vは含浸速度(m/s)、Kは樹脂含浸係数(m)、μは樹脂粘度(Pa・s)、ΔP/ΔLは単位長さにおける圧力こう配(Pa/m)である。
この式を時間t(s)で積分し、以下の式(2)で樹脂含浸係数を得ることができる。
K=(L×L×μ)/(2×P×t)・・・(2)
ここで、Lは樹脂含浸口から含浸樹脂先端までの距離(m)、Pは含侵で加える圧力(Pa)である。
式(2)より、樹脂含浸口から先端距離までの距離と、その到達時間、樹脂粘度、成形圧力により、含浸係数が算出できる。一般的にはこの測定は平板状に配置した基材に対して含浸係数を測定し樹脂含浸係数Kを得る。本願においては、繊維層/厚み方向に重ねられた鱗片状のマイカ粒子で算出する樹脂含浸係数の比が2以上であることが望ましい。
液状の熱硬化性樹脂組成物にナノフィラー13、15を複合化し、上記樹脂浸透経路により含浸した場合、ナノフィラー13、15は繊維層9の端部から繊維層9を介して厚み方向に重ねられた鱗片状のマイカ粒子14に含浸される。この時、厚み方向に重ねられた鱗片状のマイカ粒子14はマイクロサイズの鱗片状のマイカ粒子14が積層した構造を有するため、マイカテープ81の厚み方向にナノフィラー13、15が浸透する際に、マイカ粒子14の間隙にナノフィラー13、15が確率的に捕捉され、繊維層9から厚み方向に重ねられた鱗片状のマイカ粒子14の厚さ方向に向かってナノフィラーの濃度勾配が起こることを、本願において新たに見出した。
これは、鱗片状のマイカ粒子14がマイカテープ81の厚み方向に積層しており、これらの粒子間は、積層方向に粒子の形状、粒子の位置が違って、積層する粒子同士が重なり合った部分および粒子同士がずれて配置している部分が存在しているため、ナノフィラー13、15のろ過現象が起こり発生する。このような現象は、ナノフィラー13、15の粒径に起因しており、マイカテープ81の厚さ方向におけるフィラ―濃度勾配を形成するには、ナノフィラー13、15の粒径を制御する必要がある。
実施の形態1に係る回転機コイル1の絶縁層6では、内層側の第一のマイカ層8aの含侵領域には、図3(a)に示すように、2種類の粒径の異なるナノフィラー13、15が含まれる。ナノフィラー13は平均一次粒子径が70nm以上、500nm以下であることが望ましく、ナノフィラー15は平均一次粒子径が60nm以下、10nm以上であることが望ましい。ナノフィラー13はマイカ層8の内層側の第一のマイカ層8aによるろ過現象で第一のマイカ層8a内に分散して留まり、ナノフィラー15はろ過されず、マイカ層8の内層側の第一のマイカ層8aおよび外層側の第二のマイカ層8bの全域に均一に分散する。
ナノフィラー13の平均一次粒子径が、70nm未満であるとマイカ層8の厚さ方向におけるフィラー濃度勾配が形成できなくなり、500nmを超えると繊維層9との最内層のマイカテープ81との界面でナノフィラー13が捕捉され、局所的な配置となり、耐電圧性の向上に有効な誘電率制御ができない。
ナノフィラー15の平均一次粒子径が、60nmを超えるとナノフィラー13との差異が出ず、ナノフィラー13との分散状態を制御できず、10nm以下であるとマイカ層8の内層側で絶縁破壊現象の前駆現象である電気トリーの進展を物理的に遮蔽することができない。
ナノフィラーの平均一次粒子径の測定は、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)で行うことができる。実施の形態1におけるナノフィラーの平均一次粒子径は、ナノフィラーをランダムに抽出して観察し、100個以上のナノフィラーの絶対粒径を計測して、その計測値の平均値を用いた。簡易的にはメジアン径(50%径、D50)で確認することが可能であり、その測定方法として、レーザー回折散乱法粒度分布装置(例えば、商品名:マイクロトラック 機種:MT3300)を用いる場合がある。
また、ナノフィラー13、15は、マイカ層8の内層側と外層側において誘電率の差異を形成させるため、熱硬化性樹脂組成物の硬化物10の誘電率より高く、より望ましくはマイカの誘電率より高いことがよく、ナノフィラー13、15の比誘電率が7以上であることが好適である。これらを用いたマイカ層8は内層側の誘電率が外層の誘電率より高くなり、耐電圧性の向上に有効である。特に、誘電率比(内層誘電率/外層誘電率)が1.2以上に制御した場合、より効果的に耐電圧性を高めることができる。
ナノフィラー13、15の材質としては、シリカ、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等が挙げられる。
熱硬化性樹脂組成物の硬化物10は、耐熱性、接着性、電気絶縁性、機械強度の観点からエポキシ樹脂、フェノール樹脂、シリコン樹脂、イミド樹脂が好ましく、特にその中でもエポキシ樹脂が望ましい。
具体的なエポキシ樹脂としては、骨格にエポキシ基を含むものであり、ビスフェノールA 型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS 型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA 型ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールF 型ノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族鎖状エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ヒダントイン型エポキシ樹脂、イソシアヌレート型エポキシ樹脂、サリチルアルデヒドノボラック型エポキシ樹脂、その他二官能フェノール類のジグリシジルエーテル化物、二官能アルコール類のジグリシジルエーテル化物、およびそれらのハロゲン化物、水素添加物などが挙げられ、これらのエポキシ樹脂の中から、1種類を用いてもよいし、2種類以上を用いてもよい。また、コスト、粘度、耐熱性のバランスからエピクロロヒドリンとビスフェノールA化合物との反応生成物を用いることが好ましい。そのような反応生成物の製品例としてはエピコート(商標)828、エピコート(商標)825(商品名:以上、油化シェルエポキシ(株)製)、エポトート(商標)YD128(商品名:東都化成(株)製)、エピクロン(商標)850(商品名:大日本インキ化学工業(株)製)、スミエポキシ(商標)ELA-128(商品名:住友化学工業(株)製)等が挙げられる。また、機器の運転時の発熱に対応して、適時エポキシ樹脂に耐熱性を付与するため、 分子中にエポキシ基を3つ以上含むエポキシ樹脂を単独、または上記のエポキシ樹脂と複合して用いてもよい。
分子中にエポキシ基を3つ以上含むエポキシ樹脂としては、レゾルシノールジグリシジルエーテル(1,3-ビス-(2,3-エポキシプロポキシ)ベンゼン)、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル(2,2-ビス(p-(2,3-エポキシプロポキシ)フェニル)プロパン)、トリグリシジル p-アミノフェノール(4-(2,3-エポキシプロポキシ)-N,N-ビス(2,3-エポキシプロピル)アニリン)、ブロモビスフェノールAのジグリシジルエーテル(2,2-ビス(4-(2,3-エポキシプロポキシ)3-ブロモ-フェニル)プロパン)、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル(2,2-ビス(p-(2,3-エポキシプロポキシ)フェニル)メタン)、メタ-および/又はパラ-アミノフェノールのトリグリシジルエーテル(3-(2,3-エポキシプロポキシ)N,N-ビス(2,3-エポキシプロピル)アニリン)、およびテトラグリシジルメチレンジアニリン(N,N,N’,N’-テトラ(2,3-エポキシプロピル)4,4’-ジアミノジフェニルメタン)、クレゾールノボラックエポキシ、フェノールノボラックエポキシが挙げられる。これらの樹脂は添加量に応じて耐熱性を高められるものの、一般的に粘度が高く、固定子コイル絶縁被覆材の形成工程の作業性の低下を招くため、添加量と耐熱性のバランスが要求される。この観点から、特にフェノールノボラックエポキシ、またはクレゾールノボラックエポキシが好ましい。
以上のように、実施の形態1に係る回転機コイル1によれば、コイル導体5と、コイル導体5側から厚み方向に重ねられた鱗片状のマイカ粒子14、フィルム層11の順に積層され、コイル導体5の外周に巻き付けられたマイカテープ81および重ねられたマイカ粒子14に含侵させた熱硬化性樹脂組成物の硬化物10を含む絶縁層と、を備え、厚み方向に重ねられた鱗片状のマイカ粒子14に硬化物10を含侵させたマイカ層8の内層側の層(第一のマイカ層8a)の誘電率が、マイカ層8の外層側の層(第二のマイカ層8b)の誘電率より高く構成されるようにしたので、絶縁層にかかる電界強度を低くすることで、長期的な耐電圧特性だけでなく、短期的な耐電圧特性を向上させることができ、小型化・高効率化を実現することができる。
なお、実施の形態1では、2種類の粒径の異なるナノフィラー13、15を用いたが、これに限るものではない。図6から図8は、実施の形態1に係る回転機コイル1の他の絶縁層でのナノフィラーの分散状態を示す図である。
図6に示すように、内層側のマイカ層8aの含侵領域にナノフィラー13のみが含まれ(図6(a))、外層側のマイカ層8bの含侵領域にはナノフィラーが含まれない(図6(b))場合であってもよい。
また、図7に示すように、内層側のマイカ層8aの含侵領域ではナノフィラー15が高い充填率で含まれ(図7(a))、外層側のマイカ層8bの含侵領域ではナノフィラー15が内層側よりも低い充填率で含まれる(図7(b))場合であってもよい。
このような構成は、ナノフィラーの粒径分布が広く、平均一次粒子径が70nm以上であり、かつ60nm以下のナノフィラーが全体のナノフィラー個数に対して50%未満の範囲で含まれる場合に形成される。
また、図8に示すように、内層側のマイカ層8aの含侵領域では実施の形態1での2種類の粒径の異なるナノフィラー13、15が材質も異なり(図8(a))、外層側のマイカ層8bの含侵領域ではナノフィラー13より粒径の小さいナノフィラー15のみが含まれる(図8(b))場合であってもよい。さらに、ナノフィラーは3種類以上を併用してもよく、またそれぞれ異なる粒度分布であってもよい。
実施の形態2.
図9は、実施の形態2 に係る回転機20の回転軸に沿った断面模式断面図である。図10は、実施の形態2に係る回転機20の回転軸に直交する断面を図9の矢印C方向から見た断面模式図である。
図9および図10において、実施の形態に係る回転機20は、図示しない回転子鉄心と、回転子鉄心を囲む円筒状の固定子鉄心2と、複数の鉄心締付部材21と、複数の保持リング22と、フレーム23と、複数の中枠部材24と、複数の弾性支持部材25とを備えている。図9および図10に図示していないが、固定子鉄心2の内周部には、軸方向に形成されたスロットが周方向に複数設けられている。スロット内には、実施の形態1で説明した回転機コイル1が収納されている。図9および図10では、8本の鉄心締付部材21が用いられているが、鉄心締付部材21の数はこれに限定されるものではない。図9および図10では、保持リング22が4箇所に設けられているが、保持リング22の数はこれに限定されるものではない。図9および図10では、中枠部材24が5箇所に設けられているが、中枠部材24の数はこれに限定されるものではない。図9および図10では、4本の弾性支持部材25が用いられているが、弾性支持部材25の数はこれに限定されるものではない。鉄心締付部材21は、固定子鉄心2の外周部に、周方向に間隔をあけて設けられている。また、鉄心締付部材21は、固定子鉄心2を締付ける。保持リング22は、軸方向に扁平状に形成されている。保持リング22は、固定子鉄心2の外周部に、軸方向に間隔をあけて設けられている。また、保持リング22は、固定子鉄心2を鉄心締付部材21の外周から締付けて保持する。フレーム23は、円筒状に形成されており、固定子鉄心2の周りに間隔をあけて包囲する。中枠部材24は、リング状に形成されており、フレーム23内面に軸方向に間隔をあけて設けられている。中枠部材24は、フレーム23内面から径方向内側に突出している。弾性支持部材25は、隣り合う中枠部材24の相互に固定され、その軸方向中央部で保持リング22に固定されたばね板からなる。図9および図10に示す回転機は、例えば、電機子を備えるタービン発電機に適用できる。
実施の形態2に係る回転機20は、回転機コイル1の短期および長期の耐電圧性が向上されているので、一層の小型化および高出力化を図ることができる。特に、実施の形態2に係る回転機20をタービン発電機に適用した場合、コイル導体を被覆する絶縁層の厚みを従来よりも低減することができるので、コイル導体の発熱を低減し、タービン発電機の出力効率を向上させることが可能となる。
本願は、様々な例示的な実施の形態および実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、および機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1 回転機コイル、2 固定子鉄心、3 スロット、4 ウェッジ、5 コイル導体、6 絶縁層、7 スペーサー、8、8a、8b マイカ層、9 繊維層、10 熱硬化性樹脂組成物の硬化物、11 フィルム層、13 ナノフィラー、14 マイカ粒子、15 ナノフィラー、20 回転機、21 鉄心締付部材、22 保持リング、23 フレーム、24 中枠部材、25 弾性支持部材、81 マイカテープ。

Claims (6)

  1. コイル導体と、
    前記コイル導体側から、厚み方向に重ねられた鱗片状のマイカ粒子、フィルム層の順に積層され、前記コイル導体の外周に巻き付けられたマイカテープおよび前記厚み方向に重ねられた鱗片状のマイカ粒子に含侵させた熱硬化性樹脂組成物の硬化物を含む絶縁層と、
    前記硬化物に含まれた、前記硬化物よりも誘電率が高いナノフィラーと、
    を備え、
    前記厚み方向に重ねられた鱗片状のマイカ粒子に前記硬化物を含侵させたマイカ層の内層側の誘電率が、前記マイカ層の外層側の誘電率より高く、
    前記マイカ層の内層側の前記マイカ粒子と前記マイカ層の外層側の前記マイカ粒子とが同じ材料で構成されており、
    前記ナノフィラー、前記マイカ層の前記内層側と前記外層側で偏在し、前記内層側の前記ナノフィラーが前記外層側の前記ナノフィラーより高密度であり、粒径の大きな第1のナノフィラーと前記第1のナノフィラーより粒径の小さな第2のナノフィラーを含み、前記第2のナノフィラーが前記外層側で前記内層側より低密度であることを特徴とする回転機コイル。
  2. 前記ナノフィラーは、比誘電率が7以上であることを特徴とする請求項1に記載の回転機コイル。
  3. 前記第1のナノフィラーと前記第2のナノフィラーの材質が異なること特徴とする請求項1または請求項2に記載の回転機コイル。
  4. 前記コイル導体と前記マイカ層の間に設けられた繊維層を備え、
    以下の式(2)で表される樹脂含浸係数を用いて、前記繊維層/前記厚み方向に重ねられた鱗片状のマイカ粒子で算出する樹脂含浸係数の比が2以上であることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の回転機コイル。
    K=(L×L×μ)/(2×P×t)・・・(2)
    ここで、Kは樹脂含浸係数(m2)、Lは樹脂含浸口から含浸樹脂先端までの距離(m)、μは樹脂粘度(Pa・s)、Pは含侵で加える圧力(Pa)、tは時間(s)である。
  5. コイル導体の外周に繊維層を巻き付ける工程と、
    前記コイル導体側から、厚み方向に重ねられた鱗片状のマイカ粒子、フィルム層の順に積層されたマイカテープを、前記繊維層の外周に巻き付ける工程と、
    前記繊維層の端部から前記繊維層を介して前記厚み方向に重ねられた鱗片状のマイカ粒子に熱硬化性樹脂組成物より誘電率が高いナノフィラーを含む液状の前記熱硬化性樹脂組成物を含侵させる工程と、
    前記熱硬化性樹脂組成物を加熱して硬化させる工程と、
    を含み、
    前記厚み方向に重ねられた鱗片状のマイカ粒子に前記熱硬化性樹脂組成物を含侵させたマイカ層の内層側の前記マイカ粒子と前記マイカ層の外層側の前記マイカ粒子とが同じ材料で構成され
    前記ナノフィラーは、粒径の大きな第1のナノフィラーと前記第1のナノフィラーより粒径の小さな第2のナノフィラーを含み、前記第2のナノフィラーが前記外層側で前記内層側より低密度であることを特徴とする回転機コイルの製造方法。
  6. 回転子鉄心と、
    固定子鉄心と、
    を備え、
    前記固定子鉄心のスロット内に請求項1からのいずれか1項に記載の回転機コイルが収納されている回転機。
JP2022530209A 2021-09-21 2021-09-21 回転機コイル、その製造方法および回転機 Active JP7203285B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/034492 WO2023047439A1 (ja) 2021-09-21 2021-09-21 回転機コイル、その製造方法および回転機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP7203285B1 true JP7203285B1 (ja) 2023-01-12
JPWO2023047439A1 JPWO2023047439A1 (ja) 2023-03-30
JPWO2023047439A5 JPWO2023047439A5 (ja) 2023-08-29

Family

ID=84887134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022530209A Active JP7203285B1 (ja) 2021-09-21 2021-09-21 回転機コイル、その製造方法および回転機

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7203285B1 (ja)
CN (1) CN117957752A (ja)
DE (1) DE112021008258T5 (ja)
WO (1) WO2023047439A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60129857U (ja) * 1984-02-10 1985-08-31 株式会社明電舎 高圧回転電機巻線の絶縁構造
JPH0311952A (ja) * 1989-06-08 1991-01-21 Mitsubishi Electric Corp 絶縁コイル
JP2004508800A (ja) * 2000-09-14 2004-03-18 ゼネラル エレクトリック カナダ インコーポレーテッド 発電電動機械のための段状の電界の絶縁システム
JP2010158113A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toshiba Corp 電気絶縁部材、回転電機用固定子コイルおよび回転電機
JP2012016273A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Alstom Technology Ltd 固定子バー
WO2019077793A1 (ja) * 2017-10-18 2019-04-25 三菱電機株式会社 固定子コイルの絶縁被覆材およびそれを用いた回転機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6816141B2 (ja) 2016-07-01 2021-01-20 東芝三菱電機産業システム株式会社 絶縁構造製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60129857U (ja) * 1984-02-10 1985-08-31 株式会社明電舎 高圧回転電機巻線の絶縁構造
JPH0311952A (ja) * 1989-06-08 1991-01-21 Mitsubishi Electric Corp 絶縁コイル
JP2004508800A (ja) * 2000-09-14 2004-03-18 ゼネラル エレクトリック カナダ インコーポレーテッド 発電電動機械のための段状の電界の絶縁システム
JP2010158113A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toshiba Corp 電気絶縁部材、回転電機用固定子コイルおよび回転電機
JP2012016273A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Alstom Technology Ltd 固定子バー
WO2019077793A1 (ja) * 2017-10-18 2019-04-25 三菱電機株式会社 固定子コイルの絶縁被覆材およびそれを用いた回転機

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023047439A1 (ja) 2023-03-30
CN117957752A (zh) 2024-04-30
DE112021008258T5 (de) 2024-07-04
WO2023047439A1 (ja) 2023-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6094683B2 (ja) プリプレグマイカテープ及びそれを用いたコイル
JP6058169B2 (ja) 絶縁テープ及びその製造方法、固定子コイル及びその製造方法、並びに回転電機
JP5611485B1 (ja) 絶縁テープ及びその製造方法、並びに固定子コイル
JP2008220095A (ja) 回転電機のコイル絶縁物
US20190115119A1 (en) Coil for rotating electrical machine, method for producing coil for rotating electrical machine, mica tape, cured product of mica tape, and insulating material
WO2016104141A1 (ja) 絶縁テープ及びその製造方法、並びに固定子コイル及びその製造方法、並びに発電機
JP2010158113A (ja) 電気絶縁部材、回転電機用固定子コイルおよび回転電機
JP2016072301A (ja) 絶縁材、この絶縁材を用いた絶縁コイル、これらの製造方法、ならびにこの絶縁コイルを具備する装置
JP2012244861A (ja) 絶縁コイル
JP7203285B1 (ja) 回転機コイル、その製造方法および回転機
CN109415554B (zh) 热固化性树脂组合物及使用其的定子线圈、以及旋转电机
WO2018003950A1 (ja) 回転電機用コイル、回転電機用コイルの製造方法、マイカテープ、マイカテープの製造方法、マイカテープの硬化物及び絶縁物
WO2019077793A1 (ja) 固定子コイルの絶縁被覆材およびそれを用いた回転機
JP5159812B2 (ja) 回転電機
JP6758526B1 (ja) 回転機コイル、その製造方法及び回転機
JP7292525B2 (ja) 回転機コイルと回転電機、および回転機コイルの製造方法
CN115118050A (zh) 一种高压电机定子线圈绝缘系统及其制备方法
EP3866307B1 (en) Stator coil, method for manufacturing same, and rotary electrical machine
WO2018179439A1 (ja) 回転電機用コイル、回転電機用コイルの製造方法、マイカテープ、マイカテープの硬化物及び絶縁物
WO2018179440A1 (ja) 回転電機用コイル、回転電機用コイルの製造方法、マイカテープ、マイカテープの硬化物及び絶縁物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220524

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7203285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151