[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7275489B2 - 端末装置、通信システム、プログラム及び端末装置の制御方法 - Google Patents

端末装置、通信システム、プログラム及び端末装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7275489B2
JP7275489B2 JP2018142212A JP2018142212A JP7275489B2 JP 7275489 B2 JP7275489 B2 JP 7275489B2 JP 2018142212 A JP2018142212 A JP 2018142212A JP 2018142212 A JP2018142212 A JP 2018142212A JP 7275489 B2 JP7275489 B2 JP 7275489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ssid
terminal device
display
matching
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018142212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020021982A (ja
Inventor
純平 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018142212A priority Critical patent/JP7275489B2/ja
Priority to US16/523,145 priority patent/US11044765B2/en
Publication of JP2020021982A publication Critical patent/JP2020021982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7275489B2 publication Critical patent/JP7275489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/50Secure pairing of devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/005Transmission of information for alerting of incoming communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/69Identity-dependent
    • H04W12/73Access point logical identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/69Identity-dependent
    • H04W12/79Radio fingerprint
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、端末装置、通信システム、プログラム及び端末装置の制御方法等に関する。
特許文献1には、無線LAN(Local Area Network)に接続可能な複合機の表示部に表示されたSSID(Service Set Identifier)の中から、ユーザーが操作部を操作して接続対象のSSIDを選択することにより、複合機が接続対象のアクセスポイント(Access Point:AP)に無線接続する技術が記載されている。
特開2011-188518号公報
端末装置を用いて電子機器をアクセスポイントに無線接続させる場合を考える。端末装置が既にアクセスポイントに無線接続している場合、当該アクセスポイントに電子機器を無線接続させることが好ましい。同じアクセスポイントに接続させることによって、確実かつセキュアに、端末装置と電子機器との間でデータの送受信が可能になるためである。
1つのアクセスポイントが複数の通信方式をサポートしている場合、当該アクセスポイントは、複数のSSIDを有することが想定される。ここで、端末装置と電子機器とが上記複数の通信方式に対応してれば、端末装置と電子機器は共にアクセスポイントが有する複数のSSIDを参照可能である。この場合、端末装置は、アクセスポイントとの無線接続に用いているSSIDを電子機器に教えてあげることさえできれば比較的容易に電子機器を端末装置が無線接続しているアクセスポイントに無線接続させられる。しかし、端末装置が複数の通信方式に対応している一方で電子機器が一部の通信方式にしか対応していない場合、端末装置が参照可能なSSIDを電子機器が全て参照できるわけではない。そのため、端末装置がアクセスポイントとの無線接続に用いているSSIDを電子機器に教えて上げても、電子機器は、端末装置から教えてもらったSSIDを参照できないので、当該SSIDを用いてアクセスポイントに無線接続できない。このような状況において、端末装置が無線接続しているアクセスポイントに電子機器を無線接続させることは容易でなかった。
本発明の一態様は、アクセスポイント及び電子機器と通信を行う通信部と、表示部と、前記通信部の制御と、前記表示部の表示処理を行う処理部と、を含み、前記処理部は、前記通信部が接続済みの前記アクセスポイントのSSID(Service Set Identifier)である第1SSIDを取得し、前記電子機器がスキャン処理により得た前記SSIDである複数の第2SSIDを前記電子機器から取得し、前記第1SSIDと前記第2SSIDの一致度を求め、前記一致度が高いと判定された前記第2SSIDを、前記一致度が低いと判定された前記第2SSIDに比べて視認性強調表示又は優先表示される態様で、前記表示部に表示する処理を行う端末装置に関係する。
端末装置の構成例。 通信システムの構成例。 本実施形態の処理を説明するシーケンス図。 本実施形態の処理を説明するシーケンス図。 Wi-Fi規格に準拠するビーコン信号の構成例。 SSIDリストの例。 MACアドレス及び電波強度情報が対応付けられたSSIDリストの例。 MACアドレスの構成例。 ベンダー一致判定を含む処理を説明するフローチャート。 表示画面の例。 第1周波数帯と第2周波数帯のSSIDの具体例。 SSIDの前方文字一致度を判定する処理を説明するフローチャート。 SSID一致判定を含む処理を説明するフローチャート。 表示画面の例。 表示画面の例。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.システム構成例
図1は、本実施形態に係る端末装置100の構成の一例を示すブロック図である。端末装置100は、スマートフォンやタブレット端末等の携帯端末装置である。ただし、端末装置100は、PC(Personal Computer)等の他の装置であってもよい。
端末装置100は、処理部110、通信部120、表示部130を含む。例えば、処理部110はプロセッサーやコントローラーであり、通信部120は通信インターフェースであり、表示部130はディスプレイである。
処理部110は、通信部120の制御と、表示部130の表示処理を行う。処理部110が行う本実施形態の各処理、各機能は、ハードウェアを含むプロセッサーにより実現できる。例えば本実施形態の各処理は、プログラム等の情報に基づき動作するプロセッサーと、プログラム等の情報を記憶するメモリーにより実現できる。ここでのプロセッサーは、例えば各部の機能が個別のハードウェアで実現されてもよいし、或いは各部の機能が一体のハードウェアで実現されてもよい。例えば、プロセッサーはハードウェアを含み、そのハードウェアは、デジタル信号を処理する回路及びアナログ信号を処理する回路の少なくとも一方を含むことができる。例えば、プロセッサーは、回路基板に実装された1又は複数の回路装置や、1又は複数の回路素子で構成することができる。ここでの回路装置はIC(Integrated Circuit)等であり、回路素子とは抵抗やキャパシター等である。プロセッサーは、例えばCPU(Central Processing Unit)であってもよい。ただし、プロセッサーはCPUに限定されるものではなく、GPU(Graphics Processing Unit)、或いはDSP(Digital Signal Processor)等、各種のプロセッサーを用いることが可能である。またプロセッサーはASIC(application specific integrated circuit)によるハードウェア回路でもよい。またプロセッサーは、複数のCPUにより構成されていてもよいし、複数のASICによるハードウェア回路により構成されていてもよい。また、プロセッサーは、複数のCPUと、複数のASICによるハードウェア回路と、の組み合わせにより構成されていてもよい。
通信部120は、アクセスポイント及び電子機器と通信を行う。なお、ここでのアクセスポイントとは、Wi-Fi規格に準拠した無線通信を実行する機器であり、端末装置100及び電子機器200とは異なる機器である。表示部130は、各種情報をユーザーに表示するディスプレイ等で構成される。
図2は、本実施形態に係る端末装置100を含む通信システム10の一例を模式的に示す図である。通信システム10は、端末装置100と、電子機器200を含む。
端末装置100の通信部120は、第1通信部121と第2通信部122を含む。第1通信部121は、第1無線通信方式に準拠した無線通信を実行する無線通信デバイスであり、アクセスポイント300との通信を行う。第2通信部122は、第2無線通信方式に準拠した無線通信を実行する無線通信デバイスであり、電子機器200との通信を行う。各無線通信デバイスは、例えば無線通信を行うチップやモジュールである。
第1無線通信方式は、狭義には無線LANであり、さらに具体的にはWi-Fiである。第2無線通信方式は、第1無線通信方式とは異なる無線通信方式である。第2無線通信方式は、狭義にはBluetooth(登録商標)Low Energyの規格に準拠した無線通信方式である。以下、Bluetooth(登録商標)Low EnergyをBLEと表記する。ただし、第1無線通信方式及び第2無線通信方式として、他の通信方式を用いることは妨げられない。
このように、異なる無線通信方式を用いることによって、端末装置100と電子機器200とを同じアクセスポイントに接続することが容易になる。例えば、第2無線通信方式としてBLEを用いることによって、Wi-Fiを用いる場合に比べて端末装置100と電子機器200との接続を容易に確立できるため、同一アクセスポイントに接続するための情報の送受信をスムーズに行うことが可能である。
また端末装置100は、図1に示した構成に加えて、操作部140及び記憶部160を含む。操作部140は、ユーザーからの入力操作を受け付けるボタン等で構成される。なお、表示部130及び操作部140は、タッチパネルにより一体的に構成してもよい。
記憶部160は、データやプログラムなどの各種の情報を記憶する。処理部110や通信部120は例えば記憶部160をワーク領域として動作する。記憶部160は、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの半導体メモリーであってもよいし、レジスターであってもよいし、ハードディスク装置(HDD:Hard Disk Drive)などの磁気記憶装置であってもよいし、光学ディスク装置等の光学式記憶装置であってもよい。
電子機器200は、例えばプリンターである。或いは電子機器200は、スキャナー、ファクシミリ装置又はコピー機であってもよい。電子機器200は、複数の機能を有する複合機(MFP:Multifunction Peripheral)であってもよく、印刷機能を有する複合機もプリンターの一例である。電子機器200は、プロジェクター、頭部装着型表示装置、ウェアラブル機器、脈拍計や活動量計等の生体情報測定機器、ロボット、カメラ等の映像機器、スマートフォン等の携帯情報端末、又は物理量計測機器等であってもよい。
電子機器200は、処理部210、通信部220、表示部230、操作部240、印刷部250、記憶部260を含む。
処理部210は、電子機器200の各部の制御を行う。例えば処理部210は、メインCPU、サブCPUなどの複数のCPU、或いはMPU(Micro-processing unit)を含むことができる。メインCPUは、電子機器200の各部の制御や全体的な制御を行う。サブCPUは、例えば電子機器200がプリンターである場合には、印刷についての各種の処理を行う。或いは通信処理のためのCPUが更に設けられてもよい。
通信部220は、第1通信部221と第2通信部222を含む。第1通信部221は、第1無線通信方式に準拠した無線通信によって、アクセスポイント300との通信を行う。第2通信部222は、第2無線通信方式に準拠した無線通信によって、端末装置100との通信を行う。各無線通信デバイスは、例えば無線通信を行うチップやモジュールである。
表示部230は、各種情報をユーザーに表示するディスプレイ等で構成され、操作部240は、ユーザーからの入力操作を受け付けるボタン等で構成される。なお、表示部230及び操作部240は、例えばタッチパネルにより一体的に構成してもよい。
印刷部250は、印刷エンジンを含む。印刷エンジンとは、印刷媒体への画像の印刷を実行する機械的構成である。印刷エンジンは、例えば搬送機構やインクジェット方式の吐出ヘッド、当該吐出ヘッドを含むキャリッジの駆動機構等を含む。印刷エンジンは、搬送機構により搬送される印刷媒体に対して、吐出ヘッドからインクを吐出することで、印刷媒体に画像を印刷する。印刷媒体は、紙や布等、種々の媒体を利用できる。なお、印刷エンジンの具体的構成はここで例示したものに限られず、電子写真方式でトナーにより印刷するものでもよい。
記憶部260は、データやプログラムなどの各種の情報を記憶する。処理部210や通信部220は例えば記憶部260をワーク領域として動作する。記憶部260は、半導体メモリーであってもよいし、レジスターであってもよいし、磁気記憶装置であってもよいし、光学式記憶装置であってもよい。
2.処理の流れ
電子機器200の無線接続に関する設定を、端末装置100を用いて行うことが考えられる。例えば、電子機器200の表示部230が小さい場合や、そもそも電子機器200が表示部230を有さない場合、無線接続設定に端末装置100を用いることが有効である。また、電子機器200が表示パネル等を有する場合であっても、ユーザーにとって使い慣れている端末装置100を用いることによって、設定操作を容易に実行させることが可能である。
端末装置100を用いた電子機器200の無線設定手法としては、例えば、電子機器200がSSIDのスキャンを行ってSSIDリストを作成し、端末装置100の表示部130が当該SSIDリストを表示する手法が考えられる。ユーザーは、表示されたリストからSSIDを選択し、当該SSIDに対応するパスワードを入力する。端末装置100は、SSID及びパスワードを電子機器200に送信することによって、電子機器200に無線接続を実行させる。
電子機器200をWi-Fi通信可能な状態にすることが目的であれば、ユーザーによるSSIDの選択は容易である。接続対象となるアクセスポイントが任意であるため、パスワードが既知であれば、SSIDリストに含まれるいずれのSSIDが選択されてもよいためである。
ただし、端末装置100と電子機器200との間で、情報の送受信が行われる場合がある。例えば電子機器200が印刷装置である場合、端末装置100において印刷データが作成された後、当該印刷データが無線通信によって電子機器200に送信され、電子機器200で印刷が実行される。BLEはWi-Fiに比べて通信速度が遅いため、印刷データのようにある程度サイズが大きいデータを転送する場合、Wi-Fiを用いることでユーザーの利便性向上が可能である。
この際、端末装置100と電子機器200は、同じアクセスポイントに接続することが望ましい。このようにすれば、端末装置100及び電子機器200が同一のネットワークセグメントに含まれるため、確実且つセキュアに端末装置100と電子機器200との間でデータの送受信が可能になるためである。
端末装置100を用いて電子機器200の無線接続設定を行う際に、既に端末装置100が所与のアクセスポイントに接続済みである場合を考える。接続するアクセスポイントの変更は、端末装置100で動作するアプリケーションが自動で行うことは難しく、ユーザーによる明示の変更操作が必要になると考えられる。つまり、ユーザーの操作負担を軽減し、効率的に端末装置100と電子機器200を同じアクセスポイントに接続させるためには、端末装置100が接続済みのアクセスポイントに電子機器200を接続させることが望ましい。この場合、ユーザーは任意のSSIDを選択することは許容されず、端末装置100が接続済みのアクセスポイントに対応するSSIDを選択しなくてはならない。
図2に例示したように、1つのアクセスポイント300が、互いに通信方式の異なる複数の無線通信デバイスを含む場合がある。例えば、第1無線通信デバイス310は、第1無線通信方式の第1周波数帯を用いた通信を行うデバイスであり、第2無線通信デバイス320は、第1無線通信方式の第2周波数帯を用いた通信を行うデバイスである。より具体的には、第1周波数帯は5GHz帯であり、第2周波数帯は2.4GHz帯である。即ち、第1無線通信デバイス310は、IEEE 802.11a、IEEE 802.11n、IEEE 802.11ac等の規格に対応した通信を行うデバイスであり第2無線通信デバイス320は、IEEE 802.11b、IEEE 802.11g、IEEE 802.11n等の規格に対応した通信を行うデバイスである。なお、本実施形態の手法はアクセスポイント300が、互いに通信方式の異なる複数の無線通信デバイスを含む場合に適用でき、通信方式の差異は上記に限定されない。例えば、2.4GHz帯と5GHz帯以外の周波数帯の通信方式が用いられてもよい。また通信方式の差異は、通信周波数帯の差異に限定されず、種々の変形実施が可能である。
以下、端末装置100は、2.4GHz帯と5GHz帯の両方の通信方式に対応しており、5GHz帯を用いる第1無線通信デバイス310に接続済みである例を考える。
電子機器200が5GHz帯での通信に対応している場合、電子機器200は、第1無線通信デバイス310が送信するビーコン信号を受信可能である。即ち、電子機器200は、第1無線通信デバイス310に対応するSSIDを取得可能である。一方、端末装置100は、第1無線通信デバイス310に接続済みであるため、端末装置100にとって第1無線通信デバイス310に対応するSSIDは既知である。この場合、同じSSIDを用いることによって、端末装置100と電子機器200を同じアクセスポイント300に接続させることが可能になる。即ち、端末装置100と同じSSIDを選択するように促すことで、ユーザーによるSSIDの選択を適切に補助することが可能である。
一方、電子機器200が5GHz帯での通信に対応せず、2.4GHz帯での通信のみに対応している場合、電子機器200は第1無線通信デバイス310に接続できない。ただし図2に示したように、端末装置100が第1無線通信デバイス310に接続し、電子機器200が第2無線通信デバイス320に接続した場合にも、端末装置100と電子機器200が同じアクセスポイント300に接続される。よって端末装置100は、第2無線通信デバイス320に対応するSSIDの選択をユーザーに促すとよい。
しかし、第1無線通信デバイス310に対応するSSIDと、第2無線通信デバイス320に対応するSSIDは異なる。そのため、上記例のように、端末装置100が接続しているSSIDを提示する手法では、ユーザーによるSSIDの選択を補助することが難しい。よって本実施形態の端末装置100は、SSIDリストに含まれる各SSIDが、同一のアクセスポイントであるか否かの判定を行う。ここでの同一のアクセスポイントであるか否かの判定とは、具体的には処理対象であるSSIDに対応するアクセスポイントが、端末装置100が接続済みであるアクセスポイントと同一であるか否かを推定する処理である。
端末装置100は、同一のアクセスポイントであるか否かの判定結果に基づく表示を行う。これにより、ユーザーによるSSIDの選択を適切に補助し、端末装置100と電子機器200が同じアクセスポイントに接続される蓋然性を高めることが可能になる。
図3及び図4は、本実施形態の処理の流れを説明するシーケンス図である。図3は、端末装置100と電子機器200との間で、BLEによる接続を行う流れを説明する図である。この処理が開始されると、まず電子機器200の電源がオンされる(S101)。電子機器200の電源がオンされると、処理部210が記憶部260に記録されたファームウェアを実行し、以下の各処理が実現される。
処理部210は、第1通信部221を制御し、ビーコン信号の受信を行い、受信結果に基づいてSSIDリストを作成する(S102)。ここでのビーコン信号は、Wi-Fi規格に準拠したビーコン信号であり、SSIDを含む。以下、Wi-Fi規格に準拠したビーコン信号をWi-Fiビーコンと表記する。
図5は、Wi-Fiビーコンのデータ構造の例である。Wi-Fiビーコンは、送信元デバイスの識別情報とSSIDを少なくとも含む情報である。ここでの識別情報は、具体的にはMACアドレス(Media Access Control address)である。また図5に示したように、Wi-Fiビーコンは、チャンネル情報や、ビーコンの送信間隔等の他の情報を含んでもよい。
処理部210は、作成したSSIDリストを記憶部260に格納する。具体的には、処理部210は、第1通信部221が受信したビーコン信号に含まれるSSIDを取得し、取得したSSIDをSSIDリストに記載する。このとき、取得したSSIDが既にSSIDリストに含まれている場合には、SSIDリストに同じSSIDを重複して記載しない。図6は、本実施形態に係るSSIDリストの例である。図6に例示されるSSIDの値は便宜上の値である。
次に処理部210は、第2通信部222を制御し、BLE規格のビーコン信号としてアドバタイズパケット(Advertising Packet)を送信させる(S103)。
端末装置100の処理部110は、第2通信部122によりアドバタイズパケットを受信すると、表示部130に「電子機器と無線LAN接続するかを問う通知」の画面を表示させる。処理部110は、ユーザーが操作部140により「電子機器と無線LAN接続することを承認」する操作を受け付けると、電子機器200をLBE接続を確立する相手に選択する(S104)。
なお、アドバタイズパケットを送信する電子機器が複数ある場合、処理部110は表示部130に電子機器の一覧の画面を表示させてもよい。ここで表示される画面は、例えば端末装置100からの距離が近い順に電子機器が示される画面である。アドバタイズパケットを用いた距離の推定は公知であるため、詳細な説明は省略する。
次に処理部110は、第2通信部122を制御し、電子機器200とBLE接続を確立する(S105)。
なお、図3には不図示であるが、S105の処理後に、端末装置100のアプリケーションと電子機器200のファームウェアとの間で予め定められたルールに従って生成されるメッセージが送受信されてもよい。電子機器200は、端末装置100から受信したメッセージがルールに従っているか否かを判定する認証処理を行う。端末装置100は、電子機器200から受信したメッセージがルールに従っているか否かを判定する認証処理を行う。ただし、認証処理はメッセージを用いた手法に限定されず、他の認証処理が行われてもよい。或いは、認証処理は省略されてもよい。
以上の処理を実行することによって、端末装置100と電子機器200との間で、BLE接続を用いた情報の送受信が可能になる。よってS105の後、電子機器200をアクセスポイント300に接続させるためのシーケンスが開始される。
図4は、電子機器200をアクセスポイント300に接続させる処理を説明する図である。まず端末装置100の第2通信部122は、第1通信部121がWi-Fi接続を確立しているアクセスポイント300のSSIDを、BLE接続を介して電子機器200へ送信する。以下、第1通信部121がWi-Fi接続を確立しているアクセスポイント300のSSIDを第1SSIDと表記する。
次に電子機器200の処理部210は、S102で取得したSSIDリストの中に、第1SSIDが含まれているか否かを判定する。処理部210は、SSIDリストの中に第1SSIDが含まれていると判定したときは、SSIDの確認の成功の通知を、BLE接続を介して端末装置100へ送信する(S202)。一方、処理部210は、SSIDリストの中に第1SSIDが含まれていないと判定したときは、SSIDの確認の失敗の通知をBLE接続を介して端末装置100へ送信する(S202)。
端末装置100の処理部110は、電子機器200からBLE接続を介して受信したSSIDの確認結果の通知を確認する(S203)。当該通知の確認の結果、処理がS204又はS205に分岐する。
SSIDの確認結果として成功の通知が受信された場合とは、端末装置100が接続に用いている第1SSIDが、電子機器200からも探索可能であった場合に相当する。例えば、端末装置100の第1通信部121が、アクセスポイント300の第1無線通信デバイス310に接続している場合において、電子機器200の第1通信部221も、第1無線通信デバイス310の通信方式に対応している場合に相当する。
この場合、S204の処理が実行される。具体的には、端末装置100の処理部110は、第1通信部121が接続しているアクセスポイント300に電子機器200を無線接続させる指示を受け付ける画面を、表示部130に表示させる。具体的には処理部110は、第1SSIDを電子機器200の接続対象として選択してよいかを確認する画面を、表示部130に表示させる(S2041)。
処理部110は、ユーザーから第1SSIDを選択する操作を受け付けると、パスワード入力画面を表示部130に表示させ、当該パスワード入力画面から選択されたSSIDのパスワードの入力を受け付ける(S206)。S204の処理が行われた場合、S206で入力を受け付けるパスワードは第1SSIDに対応するパスワードである。
処理部110は、第1SSIDと、S206で入力されたパスワードをBLE接続を介して電子機器200へ送信する(S207)。電子機器200の処理部210は、端末装置100からBLE接続を介して受信した第1SSIDとパスワードに基づいて、第1通信部221によりアクセスポイント300とのWi-Fi規格に準拠した無線通信を確立させる(S208)。
なお、電子機器200のSSIDリストに第1SSIDがあるときは、端末装置100は、電子機器200へSSIDリストを要求しない。これは、BLEの規格に準拠した無線通信方式の通信速度ではSSIDリストの送信に比較的時間がかかるので、ユーザーの待ち時間を少しでも短縮することを目的としている。ただし、電子機器200はBLE通信によりSSIDリストを端末装置100に送信し、端末装置100側でSSIDリストに第1SSIDが含まれるか否かの判定を行う変形実施も妨げられない。
一方、SSIDの確認結果として失敗の通知が受信された場合とは、端末装置100が接続に用いている第1SSIDが、電子機器200から探索可能でない場合に相当する。例えば、端末装置100の第1通信部121が、アクセスポイント300の第1無線通信デバイス310に接続している場合において、電子機器200の第1通信部221が、第1無線通信デバイス310の通信方式に対応していない場合に相当する。
この場合、S205の処理が実行される。具体的には、端末装置100の処理部110は、BLE接続を介して電子機器200へSSIDリストを要求する(S2051)。電子機器200の処理部210は、端末装置100からのSSIDリストの要求に応じて、記憶部260に格納されているSSIDリストを、第2通信部222によるBLE接続を介して端末装置100へ送信する(S2052)。
端末装置100の処理部110は、電子機器200からBLE接続を介して受信したSSIDリストに含まれるSSIDのうちの、いずれかの選択をユーザーに促す画面を表示部130に表示させ、ユーザーからのSSIDの選択操作を受け付ける(S2053)。この際、処理部110は、端末装置100が接続しているアクセスポイント300と同一のアクセスポイントに対応する蓋然性が高いSSIDを視認性強調表示又は優先表示する処理を行うことによって、ユーザーによる選択を補助する。具体例については後述する。なお以下では、SSIDリストに含まれるSSIDを、第2SSIDと表記する。
次に処理部110は、SSIDリストのいずれかの第2SSIDが選択されると、パスワード入力画面を表示部130に表示させ、当該パスワード入力画面から選択されたSSIDのパスワードの入力を受け付ける(S206)。S205の処理が行われた場合、S206で入力を受け付けるパスワードは、SSIDリストから選択された第2SSIDに対応するパスワードである。
処理部110は、S2053で選択された第2SSIDと、S206で入力されたパスワードをBLE接続を介して電子機器200へ送信する(S207)。電子機器200の処理部210は、端末装置100からBLE接続を介して受信した第2SSIDとパスワードに基づいて、第1通信部221によりアクセスポイント300とのWi-Fi規格に準拠した無線通信を確立させる(S208)。
3.同一アクセスポイントの推定処理、表示処理の詳細
図4を用いて上述したように、電子機器200が端末装置100と同じSSIDを利用できない場合、端末装置100は、同じアクセスポイント300に含まれる他のSSIDの選択をユーザーに促す。そのため、端末装置100は、SSIDリストに含まれる各第2SSIDについて、当該第2SSIDが自身の接続しているアクセスポイントのSSIDであるか否かを推定する処理を行う。以下、同一アクセスポイントであるか否かを推定する手法の具体例として、MACアドレスに基づいてベンダーの一致判定を行う手法と、SSIDの一致度合いを判定する手法について、それぞれ説明する。
3.1 ベンダー一致判定
3.1.1 一致判定の詳細
図5を用いて上述したように、Wi-Fiビーコンには送信元のMACアドレスが含まれる。そのため、SSIDとMACアドレスとの対応付けが可能である。また電子機器200は、Wi-Fiビーコンを受信した際の受信電波強度を表す電波強度情報を取得可能である。そのため、SSIDと電波強度情報の対応付けが可能である。
図7は、電子機器200が取得可能なSSIDリストの具体例である。図7に示すように、電子機器200はWi-Fiビーコンのスキャン処理により取得されたSSIDに対して、それぞれMACアドレスと電波強度情報を対応付けて記憶する。なお、電波強度情報を省略する変形実施も可能である。SSIDは文字列であり、アルファベット、記号、数値等、使用が禁止されていない任意の文字を含むことが可能である。MACアドレスは、48ビットの符号であり、例えばオクテットで区切り16進数で表現される。電波強度情報は例えばRSSI(Received Signal Strength Indicator)でありdBm等の単位で表現される数値である。
ここでは、端末装置100が接続に用いている第1SSIDと、SSIDリストに含まれる第2SSIDとが同一アクセスポイントに対応するか否かを、MACアドレスを用いて判定する。
本実施形態に係る端末装置100の処理部110は、通信部120が接続済みのアクセスポイントのMACアドレスである第1MACアドレスを取得する。例えば処理部110は、端末装置100のOS(Operating System)の機能を利用することで、第1MACアドレスを取得する。
また処理部110は、電子機器200がスキャン処理により得た複数のSSIDと、複数のSSIDのそれぞれに対応するMACアドレスである第2MACアドレスと、を電子機器200から取得する。ここでのSSIDは第2SSIDである。例えば処理部110は、図4のS2051、S2052に示したように、第2通信部122によるBLE通信を介して、SSIDリストの要求送信及び応答受信を行う処理により第2MACアドレスを取得する。
ただし、アクセスポイント300が第1無線通信デバイス310と第2無線通信デバイス320を有する場合、各無線通信デバイスには異なるMACアドレスが割り当てられると考えられる。そのため、同一アクセスポイントに対応するMACアドレスであったとしても、第1MACアドレスと第2MACアドレスが完全に一致しない場合がある。
例えば、第1MACアドレスは、第1無線通信方式の第1周波数帯を用いた通信に対応するMACアドレスであり、第2MACアドレスは、第1無線通信方式の第2周波数帯を用いた通信に対応するMACアドレスである。第1無線通信方式とは、Wi-Fi規格に準拠した通信方式である。また上述した例であれば、第1周波数帯とは5GHz帯であり、第2周波数帯とは2.4GHz帯であるが、他の周波数帯域が用いられてもよい。この場合、同じアクセスポイント300であったとしても、第1MACアドレスと第2MACアドレスは異なる。
そこで処理部110は、第1MACアドレスと第2MACアドレスに基づいて、第1MACアドレスに対応するベンダーと、第2MACアドレスに対応するベンダーとの一致判定を行う。
ここでベンダーとは、アクセスポイントを提供する者であり、例えば無線LANルーターの製造業者、販売業者等である。SSIDやMACアドレスが同一アクセスポイント内に複数存在したとしても、各MACアドレスから特定されるベンダーは一致する。即ち、第1MACアドレスに対応するベンダーと第2MACアドレスに対応するベンダーが一致する場合、2つのMACアドレスに対応するアクセスポイントが同一である可能性がある。一方、第1MACアドレスに対応するベンダーと第2MACアドレスに対応するベンダーが一致しない場合、2つのMACアドレスに対応するアクセスポイントが同一である蓋然性は十分に低い。以上のように、MACアドレスに基づいてベンダー一致判定を行うことによって、第1MACアドレスと第2MACアドレスが同じアクセスポイントに対応するか否かを推定することが可能である。狭義には、端末装置100と電子機器200で用いる通信周波数帯が異なる場合にも、適切に同一アクセスポイントであるか否かの推定が可能になる。
MACアドレスに基づくベンダー一致判定の手法は大きく2つ考えられる。1つが、MACアドレスに含まれるベンダー識別子を直接比較する手法、もう1つがベンダー識別子からベンダー名を特定し、ベンダー名を比較する手法である。
図8はMACアドレスの構成例を示す図である。図8の“X”は16進数の数値であり、“XX”が8ビットの情報を表す。MACアドレスの上位24ビットは、OUI(Organizationally Unique Identifiers)と呼ばれる。MACアドレスはIEEEによって管理されており、各ベンダーはIEEEに申請して割り当てられたOUIを使用する。各ベンダーが下位24ビットを重複しないように機器に割り当てることによって、MACアドレスの重複が回避される。
処理部110は、第1MACアドレスに含まれるベンダー識別子と第2MACアドレスに含まれるベンダー識別子を比較し、ベンダー識別子が一致する場合に、ベンダーが一致すると判定する。ここでのベンダー識別子とは上記OUIである。このようにすれば、OUIを直接比較することによって、容易にベンダー一致判定を実行できる。
ただし、ネットワーク機器の製造メーカー等は、大量の機器に対してユニークなMACアドレスを割り当てる必要がある。そのため、1つのベンダーが複数のOUIを取得しているケースも多い。この場合、OUIが一致しなかったとしても、ベンダーが異なると判定することはできない。
端末装置100は、MACアドレスに含まれるベンダー識別子と、ベンダー名とを対応付ける対応付け情報を記憶する記憶部160を含む。上述したように、MACアドレスの管理、OUIの割り当てはIEEEが行っており、IEEEはOUIとベンダー名の対応関係を表すデータベースをネットワーク上で公開している。例えば通信部120は、IEEEが公開しているデータベースを所与のタイミングで受信し、受信した情報を対応付け情報として記憶部160に書き込んでおく。
そして処理部110は、対応付け情報に基づいて、第1MACアドレスに対応するベンダー名と、第2MACアドレスに対応するベンダー名を比較し、ベンダー名が一致する場合に、ベンダーが一致すると判定する。
このようにベンダー名に変換した後に比較処理を行うことによって、ベンダーが複数のOUIを割り当てられている場合にも、適切にベンダー一致判定を行うことが可能である。また、IEEEにおけるOUIとベンダー名を対応付けるデータベースは、それほど頻繁に更新されないと想定される。よって対応付け情報を記憶部160に保持しておくことで、ネットワーク経由でデータベースを参照する頻度を低減でき、効率的なベンダー一致判定が可能になる。
ただし、対応付け情報のダウンロードから時間が経過している場合等、第2MACアドレスに含まれるOUIとベンダー名との対応付けが、当該対応付け情報に含まれていないケースも発生しうる。よって、第2MACアドレスに対応する情報が対応付け情報に含まれていない場合、通信部120は、ネットワークを介して、第2MACアドレスに対応付けられたベンダー名を受信し、処理部110は、受信したベンダー名に基づいて、第1MACアドレスに対応するベンダー名と、第2MACアドレスに対応するベンダー名を比較し、ベンダー名が一致する場合に、ベンダーが一致すると判定する。ここで、ネットワークを介した情報の受信とは、具体的にはIEEEが公開しているデータベースの受信である。また、ここでは少なくとも第2MACアドレスに対応付けられたベンダー名が受信されればよく、具体的に受信する情報は種々の変形実施が可能である。例えば通信部120は、記憶部160に記憶済みの対応付け情報と、ネットワーク上のデータベースの差分のみを受信してもよいし、ネットワーク上のデータベース全体を受信してもよい。
また処理部110は、第2MACアドレスにベンダー名が対応付けられた情報を、記憶部160に記憶する処理を行う。この際も、記憶部160に記憶済みの対応付け情報とネットワーク上のデータベースの差分のみを追加する処理が行われてもよいし、対応付け情報全体を上書きする処理が行われてもよい。このようにすれば、対応付け情報を適宜更新することが可能である。
以上の処理によって第1MACアドレスと第2MACアドレスに基づくベンダー一致判定が行われる。そして処理部110は、ベンダーが一致すると判定された第2MACアドレスに対応するSSIDを、ベンダーが一致しないと判定された第2MACアドレスに対応するSSIDに比べて、視認性強調表示又は優先表示された態様で、表示部130に表示する処理を行う。
視認性強調表示とは、視認性を向上させる強調処理が行われる表示態様であり、例えばSSIDを表す文字を太字にする、文字サイズを大きくする、文字の色を標準色とは異なる色に変更する、背景領域の色を変更する、SSIDを表す文字の近傍に図形やアイコン等を追加する、等の種々の態様が考えられる。また優先表示とは、対象を優先的に表示する表示態様を表し、例えばリストの上位に表示する、優先対象を表示して非優先対象を非表示とする、優先対象をポップアップ画面で表示する、等の種々の態様が考えられる。
このようにすれば、同一アクセスポイントである蓋然性が高い第2SSIDがユーザーにとって認識しやすい態様で表示されるため、ユーザーによるSSIDの選択を適切に補助することが可能になる。
3.1.2 電波強度情報
また処理部110は、SSID及び第2MACアドレスに対応する電波強度情報を、電子機器200から取得してもよい。具体的には、処理部110は、SSIDリストとして図7に例示した情報を取得する。そして処理部110は、ベンダーが一致すると判定された第2MACアドレスに対応するSSIDが複数存在する場合、対応する電波強度情報により表される電波強度が強いSSIDを電波強度が弱いSSIDに比べて、視認性強調表示又は優先表示された態様で、表示部130に表示する処理を行う。
電子機器200がWi-Fiビーコンを受信可能な範囲に、同一ベンダーのアクセスポイントが複数存在する場合も考えられる。例えば、集合住宅等において近隣宅に設置されたアクセスポイントのWi-Fiビーコンが受信されるケースは多く、ベンダーが重複することも十分考えられる。
ここで、端末装置100と電子機器200は、少なくともBLE通信が可能な範囲にある。即ち、端末装置100が接続済みのアクセスポイント300は、電子機器200からもある程度近い距離にあることが想定される。換言すれば、端末装置100が接続済みのアクセスポイント300は、他のアクセスポイントに比べて、電子機器200との間に壁等の遮蔽物が少なく、受信電波強度が強いと考えられる。よって電波強度情報を用いて視認性強調表示又は優先表示を行うことによって、ユーザーによるSSIDの選択を適切に補助することが可能になる。
3.1.3 処理の流れ
図9は、以上で説明した本実施形態の処理を説明するフローチャートであり、図4のS2053における処理に対応する。この処理が開始されると、まず処理部110は、接続中のアクセスポイント300のMACアドレスである第1MACアドレスを取得する(S301)。
次に、処理部110は、S2052で取得したSSIDリストに含まれる第2SSIDのそれぞれについて、以下で説明する処理を実行する(S302)。まず第2SSIDに対応する第2MACアドレスのU/L(Universal/Local)ビットを参照し、第2MACアドレスがユニバーサルアドレスかローカルアドレスかを判定する(S303)。なお、U/LビットはG/Lビットと表記されてもよく、ユニバーサルアドレスはグローバルアドレスと表記されてもよい。
処理部110は、第2MACアドレスに含まれるU/Lビットが、ローカルアドレスを表す値である場合、第1MACアドレス及び第2MACアドレスに基づくベンダーの一致判定をスキップする。具体的には、S303でYesの場合、S304~S310に示す処理が行われず、次の第2SSIDの処理に移行する。
U/Lビットが「1」である場合、そのMACアドレスはIEEEからの割り当てを受けていないローカルなアドレスを表す。即ち、ローカルアドレスの上位24ビットはIEEEから割り当てられたOUIではないため、MACアドレスを用いたベンダー一致判定が難しい。ここでは、第2MACアドレスがローカルアドレスである場合、当該第2MACアドレスに対応するSSIDは、視認性強調表示又は優先表示の対象から除外される。このようにすれば、ベンダー一致判定を適切に行うことが可能になり、例えばローカルアドレスを誤って視認性強調表示又は優先表示の対象とすることを抑制できる。
U/Lビットが、ユニバーサルアドレスを表す「0」である場合(S303でNo)、処理部110は、S301で取得した第1MACアドレスのOUIと、処理対象としている第2MACアドレスのOUIが一致するか否かを判定する(S304)。OUIが一致する場合(S304でYes)、処理部110は、第2MACアドレスに対応する第2SSIDは、端末装置100が接続しているアクセスポイント300のSSIDである蓋然性が高いと判定し、強調優先リストに追加する(S310)。S310の処理後、処理部110は、未処理の第2SSIDが残っていればS303に戻って処理を継続し、全ての第2SSIDの処理が終了したらループを抜ける。
また、OUIが一致しない場合(S304でNo)、処理部110は、端末装置100の記憶部160に記憶された対応付け情報を用いて、第1MACアドレスのOUI及び第2MACアドレスのOUIを照会する(S305)。
照会の結果、両方のOUIが対応付け情報に存在する場合(S306でNo)、処理部110は、第1MACアドレスに対応するベンダー名と、第2MACアドレスに対応するベンダー名の一致判定を行う(S309)。ベンダー名が一致した場合(S309でYes)、処理部110は、第2MACアドレスに対応する第2SSIDは、端末装置100が接続しているアクセスポイント300のSSIDである蓋然性が高いと判定し、強調優先リストに追加する(S310)。ベンダー名が一致しない場合(S309でNo)、第2MACアドレスに対応する第2SSIDは、強調優先リストに追加されない。
また、S305の照会の結果、いずれか一方のOUIが対応付け情報に存在しない場合(S306でYes)、処理部110は、ネットワーク経由でIEEEの提供するデータベースを参照し、OUIの照会処理を行う(S307)。また処理部110は、ネットワーク経由で取得した情報により、記憶部160に記憶される対応付け情報を更新する(S308)。その上で、処理部110は、第1MACアドレスに対応するベンダー名と、第2MACアドレスに対応するベンダー名の一致判定を行う(S309)。S309以降の処理についてはS306でNoと判定された場合と同様である。
全ての第2SSIDについて処理が終了したら、処理部110は、強調優先リストに追加された第2SSIDを対象として、電波強度情報に基づく処理を行う(S311)。例えば、電波強度の強いSSIDが優先表示されるように、強調優先リストに追加された第2SSIDを電波強度順にソートする。
なお図9のフローチャートでは、ベンダー識別子の一致判定、ローカルなベンダー名一致判定、ネットワークを介したベンダー名一致判定が順次行われる例を示した。具体的には、処理部110は、第1MACアドレスに含まれるベンダー識別子と第2MACアドレスに含まれるベンダー識別子を比較し、ベンダー識別子が一致する場合に、ベンダーが一致すると判定する。ベンダー識別子が一致しない場合、第2MACアドレスに対応する情報が対応付け情報に含まれているか否かを判定する。そして第2MACアドレスに対応する情報が対応付け情報に含まれている場合、記憶部160に記憶された対応付け情報に基づいて、第1MACアドレスに対応するベンダー名と、第2MACアドレスに対応するベンダー名を比較し、ベンダー名が一致する場合に、ベンダーが一致すると判定する。一方、第2MACアドレスに対応する情報が対応付け情報に含まれていない場合、第2MACアドレスに対応付けられたベンダー名をネットワークを介して受信する指示を通信部120に行い、受信されたベンダー名に基づいて、第1MACアドレスに対応するベンダー名と、第2MACアドレスに対応するベンダー名を比較し、ベンダー名が一致する場合に、ベンダーが一致すると判定する。
このようにすれば、負荷の軽い比較処理から順次実行していき、前段の処理における判定結果によっては、後段の処理を省略できる。即ち、処理負荷を軽減し効率的にベンダー一致判定を行うことが可能である。
ただし、処理部110はベンダー一致が判定できればよく、処理手順は図9の例に限定されない。例えば、S304に示したOUIの一致判定を省略してもよい。この場合、OUIはベンダー名を特定するために用いられ、ベンダー一致判定は必ずベンダー名の一致判定により実現される。
3.1.4 表示画面の例
具体的な表示画面の例を説明する。第2SSIDとして“AAA”~“EEE”の5つのSSIDが取得され、各第2SSIDは以下の関係を有する場合を考える。図9等に示したベンダー一致判定により、“AAA”、“CCC”、“DDD”の3つの第2SSIDは第1SSIDとベンダーが一致すると判定され、“BBB”、“EEE”の2つの第2SSIDは第1SSIDとベンダーが一致しないと判定された。また“AAA”、“CCC”、“DDD”の3つの電波強度を比較した場合、“CCC”が最も強く、“AAA”が2番目であり、“DDD”が最も弱かった。
図10は、端末装置100の表示部130に表示される表示画面の例である。図10に示したように、“AAA”、“CCC”、“DDD”の3つは、“BBB”、“EEE”のいずれよりもリストの上位に表示される。即ち、ベンダーが一致すると判定された第2SSIDは、一致しないと判定された第2SSIDよりも優先表示される。また、“AAA”、“CCC”、“DDD”の3つは、“BBB”、“EEE”に比べて太字で表示される。即ち、ベンダーが一致すると判定された第2SSIDは、一致しないと判定された第2SSIDよりも視認性強調表示される。
さらに、“AAA”、“CCC”、“DDD”の3つを比較した場合、電波強度の強い“CCC”がリストの最上位となり、電波強度が最も弱い“DDD”が3つのうちの最下位となる。即ち、電波強度が強い第2SSIDは、電波強度が弱い第2SSIDに比べて、優先表示される。また“CCC”の背景色が、“AAA”及び“DDD”とは異なる色に変更される。即ち、電波強度が強い第2SSIDは、電波強度が弱い第2SSIDに比べて、視認性強調表示される。
図10に示した画面を表示することによって、“CCC”が同一のアクセスポイントであるである蓋然性が高い第2SSIDであることが明示される。これにより、ユーザーによるSSIDの選択を適切に補助することが可能である。なお、視認性強調表示や優先表示の態様が図10に限定されないことは、上述した通りである。また視認性強調表示と優先表示はその両方が行われるものに限定されず、いずれか一方が省略されてもよい。
3.2 SSID一致度判定
3.2.1 一致判定の詳細
以上では、MACアドレスに基づいてベンダーの一致判定を行うことによって、同一アクセスポイントであるか否かを推定する手法を説明した。MACアドレスを用いる手法では、端末装置100の処理部110は接続済みのアクセスポイントに対応する第1MACアドレスを取得する必要がある。ただし端末装置100のOSによっては、アプリケーションによるMACアドレスの取得を許可しないものもある。ここでのアプリケーションとは、例えば処理部110上で動作するソフトウェアである。
よって処理部110は、同一アクセスポイントであるか否かを、SSIDの一致度を用いて判定する。例えば、本実施形態に係る処理部110の機能は、第1OS用の第1アプリケーション又は第2OS用の第2アプリケーションにより実現される。第1OSとは、アプリケーションによるMACアドレスの取得を許可するOSであり、第1アプリケーションは、MACアドレスに基づくベンダー一致判定によって、同一アクセスポイントであるか否かを判定するアプリケーションである。第2OSとは、アプリケーションによるMACアドレスの取得を許可しないOSであり、第2アプリケーションは、SSIDの一致度判定によって、同一アクセスポイントであるか否かを判定するアプリケーションである。ただし、MACアドレスに基づくベンダー一致判定と、SSIDの一致度判定の両方を実行可能であり、状況に応じていずれを実行するかを切り替え可能なアプリケーションにより処理部110の機能を実現してもよく、具体的な実装手法は種々の変形実施が可能である。
なお、ここで説明するSSIDの一致度判定とは、SSIDリストに第1SSIDが含まれるか否かの判定処理、即ちS201、S202における確認処理とは異なる。ここでのSSIDの一致度判定とは、第1SSIDと第2SSIDが異なる場合に、第1SSIDと第2SSIDが同一アクセスポイントに対応するか否かを推定する手法である。以下、SSIDの一致度判定の詳細について説明する。
上述したように、ユニバーサルアドレスであるMACアドレスを用いる場合、各ベンダーは、上位24ビットにIEEEから割り当てられたOUIを設定する必要がある。これに対して、SSIDはベンダーが遵守すべき規則は特になく、MACアドレスに比べて設定の自由度が高い。しかしベンダーが設定するSSIDは、何らかの命名規則に従っているケースが多い。
図11は、同一のアクセスポイントの2.4GHz帯で用いられるSSIDと、5GHz帯で用いられるSSIDの例である。例1では、ベンダー名を表す文字列と、通信周波数帯を表す文字列とをハイフンでつなぐ、という命名規則によりSSIDが設定される。通信周波数帯を表す文字列は、例えば2.4GHz帯の場合“2g”であり、5GHz帯の場合“5g”である。
例2では、製品名を表す文字列、通信周波数帯を表す文字列、及び任意の文字列の3つをハイフンでつなぐという命名規則によりSSIDが設定される。通信周波数帯を表す文字は、例えば2.4GHz帯の場合“G”であり、5GHz帯の場合“A”である。これはそれぞれ、IEEE 802.11g、IEEE 802.11aの末尾のアルファベットに対応する。また任意の文字列“XXXX”、“YYYY”とは例えばMACアドレスの一部である。なお、ここでの文字列とは、上記“G”や“A”のように、長さが1である場合を含む。
例3では、任意の文字列と、通信周波数帯を表す文字列をアンダーバーでつなぐという命名規則によりSSIDが設定される。任意の文字列は、ベンダー名や製品名といった一見して意味がわかる文字列ではないが、2.4GHz帯の場合と5GHz帯の場合で共通の文字列が用いられる。任意の文字列は、例えばアクセスポイントのシリアル番号等であってもよい。また通信周波数帯を表す文字列は例えば1つの数字であり、図11の例では2.4GHz帯の場合“1”であり、5GHz帯の場合“2”である。
図11に示したように、同一のアクセスポイントであれば、2.4GHz帯のSSIDと5GHz帯のSSIDは類似するケースが非常に多い。具体的には、通信周波数帯を表す文字列を除いた部分、特にSSIDの先頭側の文字列が一致するケースが多い。
よって端末装置100の処理部110は、通信部120が接続済みのアクセスポイント300のSSIDである第1SSIDを取得し、電子機器200がスキャン処理により得た複数のSSIDである第2SSIDを電子機器200から取得する。そして、第1SSIDと第2SSIDの一致度を求め、一致度が高いと判定された第2SSIDを、一致度が低いと判定された第2SSIDに比べて視認性強調表示又は優先表示される態様で、表示部130に表示する処理を行う。
例えば、第1SSIDは、第1無線通信方式の第1周波数帯を用いた通信に対応するSSIDであり、第2SSIDは、第1無線通信方式の第2周波数帯を用いた通信に対応するSSIDである。
ここでの一致度とは、第1SSIDと第2SSIDがどれだけ一致しているかの度合いを表す情報である。具体的には、第1SSIDに含まれる文字と、第2SSIDに含まれる文字を比較し、一致した文字の数又は割合を一致度とする。例えば、第1SSIDのi文字目と第2SSIDのi文字目の比較を行い、文字が一致した数をカウントする。ここでiは1以上L以下の範囲で1ずつ変化する整数であり、Lは第1SSIDの文字数と第2SSIDの文字数のいずれか小さい方の値である。SSIDの一致度は、一致文字数のカウント結果そのものであってもよいし、一致文字数の割合であってもよい。一致文字数の割合とは、例えば一致文字数の第1SSIDの文字数に対する割合、又は、一致文字数の第2SSIDの文字数に対する割合である。
図11に示したように、同一のアクセスポイントであれば第1SSIDと第2SSIDの一致度がある程度高くなると考えられる。よってSSIDの一致度に応じて表示態様を変更することによって、ユーザーによるSSIDの選択を適切に補助することが可能になる。狭義には、端末装置100と電子機器200で用いる通信周波数帯が異なる場合にも、適切に同一アクセスポイントであるか否かの判定を行い、判定結果に応じた表示を行うことが可能になる。
なお、ここでの一致度は、前方文字一致度であってもよい。前方文字一致度とは、SSIDのうちの前方側における文字の一致度合いを表し、狭義には先頭から連続して一致する文字数、又は当該文字数の割合である。またここでの文字とは、SSIDに使用可能な任意の文字であり、アルファベット、数字、記号のいずれであってもよいし、日本語等の文字であってもよい。
図12は、前方文字一致度を求める処理の一例を説明するフローチャートである。この処理が開始されると、処理部110は、比較位置を表す変数iを1で初期化する(S401)。
次に処理部110は、第1SSIDのi文字目と第2SSIDのi文字目が一致するか否かを判定する(S402)。一致する場合(S402でYes)、処理部110は、iをインクリメントし(S403)、S402に戻る。即ち、i文字目が一致する場合に、次の文字の比較に移行する。第1SSIDのi文字目と第2SSIDのi文字目が一致しない場合(S402でNo)、処理部110は、i-1を前方文字一致数として決定し(S404)、前方文字一致数に基づいて前方文字一致度を演算する(S405)。なお、前方文字一致数をそのまま前方文字一致度とする場合、S405に示したステップは省略可能である。
図12の例では、文字が一致しなかった場合、第1SSIDと第2SSIDの比較処理が終了する。即ち、一致しなかった文字よりも後方の文字列については、一致判定の対象から除外される。これは、図11に例示したように、同一のアクセスポイントのSSIDは、前方側で文字が一致するケースが多いためである。
図11の例1、例3であれば、SSIDは“共通文字列”+“通信周波数帯を表す文字列”という構成である。通信周波数帯を表す文字列は同一のアクセスポイントであっても一致しないことが想定されるため、一致度の判定はSSIDの前方側で行うことが合理的である。また例2のように、“通信周波数帯を表す文字列”よりも後方に何らかの文字列が付されるケースもあるが、当該文字列は同一のアクセスポイントであっても共通しない場合がある。逆に、異なるアクセスポイントであっても、たまたま後方の文字が一致する場合もありえるため、後方の文字の一致度合いは同一アクセスポイントであるか否かの判定に用いる必要性が低い。即ち、前方文字一致度を用いることで、同一のアクセスポイントであるか否かの判定を適切に行うことが可能である。
なお図12では、比較範囲を予め定めず、一致しない文字が現れるまで前方から順次比較を行う例を示した。ただし、前方文字一致度を求める処理はこれに限定されず、種々の変形実施が可能である。例えば図11に示したように、“共通文字列”と“通信周波数帯を表す文字列”との間に、ハイフンやアンダーバーといった区切りを表す文字が設けられるケースが多い。そのため、処理部110は、第1SSIDの先頭から区切り文字が現れるまでの範囲を予め検出し、当該範囲と第2SSIDとの比較処理を行ってもよい。
図11の例1であれば、ベンダー名のみが比較対象となるし、例2であれば製品名のみが比較対象となる。即ち、同一のアクセスポイントであれば一致する蓋然性が高い、と考えられる文字列を比較対象として抽出できるため、SSIDの一致度を適切に求めることが可能になる。
3.2.2 電波強度情報
また処理部110は、電波強度を表す電波強度情報であって第2SSIDに対応する電波強度情報を、電子機器200から取得してもよい。例えば処理部110は、SSIDリストとして図7に例示した情報を取得する。或いは、SSIDの一致度を判定する場合、MACアドレスは不要であるため、処理部110は、図7からMACアドレスを省略した情報を取得してもよい。具体的には、電子機器200側で、第2SSIDに第2MACアドレスと電波強度情報を対応付けて送信するか、或いは第2MACアドレスを省略し、第2SSIDに電波強度情報を対応付けて送信するか、を決定してもよい。或いは、電子機器200は、第2SSIDに第2MACアドレスと電波強度情報を対応付けて送信し、端末装置100側で第2MACアドレスを処理に利用するか否かを判定してもよい。
そして処理部110は、SSIDの一致度及び電波強度情報に基づいて、第2SSIDの視認性強調表示又は優先表示の度合いを制御する。電波強度情報が、同一のアクセスポイントであるか否かの判定に有用である点は上述した通りである。特に、SSIDはMACアドレスに比べて設定の自由度が高く、SSIDの一致度を用いた場合、同一のアクセスポイントであるか否かの判定精度が十分でないおそれがある。よってSSIDの一致度を用いる場合、積極的に電波強度情報を利用することが望ましい。
例えば処理部110は、電波強度が所定閾値以下の第2SSIDは、視認性強調表示又は優先表示の対象から除外する処理を行う。このようにすれば、同一のアクセスポイントである蓋然性が十分低いアクセスポイントが、誤って視認性強調表示又は優先表示されることを抑制できる。
また処理部110は、ベンダー一致判定を行う例と同様に、電波強度の強弱に応じて強調度合い、又は優先度合いを変更してもよい。具体的には、処理部110は、一致度が等しいと判定される第2SSIDが複数存在する場合、強い電波強度を表す電波強度情報に対応する第2SSIDを、弱い電波強度を表す電波強度情報に対応する第2SSIDに比べて視認性強調表示又は優先表示される態様で、表示部130に表示する処理を行う。
このようにすれば、SSIDの一致度と、電波強度の両方を勘案した適切な態様での表示を行うことが可能になる。
3.2.3 処理の流れ
図13は、以上で説明した本実施形態の処理を説明するフローチャートであり、図4のS2053における処理に対応する。この処理が開始されると、まず処理部110は、接続中のアクセスポイント300のSSIDである第1SSIDを取得する(S501)。
次に、処理部110は、S2052で取得したSSIDリストに含まれる第2SSIDのそれぞれについて、以下で説明する処理を実行する(S502)。まず第2SSIDに対応する電波強度情報を受信し、電波強度の値が所与の閾値Xより大きいか否かを判定する(S503)。
電波強度が閾値以下である場合(S503でNo)、処理部110は、S504の処理をスキップする。また電波強度が閾値よりも大きい場合(S503でYes)、処理部110は、第1SSIDと第2SSIDの一致度を判定する(S504)。S504の処理は、例えば図12のフローチャートに示した処理である。
S503でNoの場合、又はS504の処理後、処理部110は、未処理の第2SSIDが残っていればS503に戻って処理を継続し、全ての第2SSIDの処理が終了したらループを抜ける。
全ての第2SSIDについて処理が終了したら、処理部110は、まず一致度の高い順に第2SSIDをソートし、一致度が等しい場合は電波強度の強い順に第2SSIDをソートする(S505)。またS503でNoと判定された電波強度が閾値以下である第2SSIDについては、リストの下位に追加する(S506)。
3.2.4 表示画面の例
具体的な表示画面の例を説明する。第2SSIDとして“FFF”~“JJJ”の5つのSSIDが取得され、各第2SSIDは以下の関係を有する場合を考える。なおここでのSSIDの表記は便宜上のものであり、各第2SSIDが3文字のアルファベットからなる文字列であることを示すものではない。図13のS503に示した電波強度の閾値判定において、“GGG”が閾値以下と判定された。また“FFF”、“HHH”、“III”、“JJJ”は電波強度がいずれも閾値より大きく、SSIDの一致度が“III”>“FFF”=“JJJ”>“HHH”であった。また、“FFF”と“JJJ”の電波強度を比較した場合、“JJJ”>“FFF”であった。
図14は、端末装置100の表示部130に表示される表示画面の例である。上記の例の場合、“FFF”、“HHH”、“III”、“JJJ”の4つは、“GGGよりもリストの上位に表示される。即ち、電波強度が閾値以下の第2SSIDである“GGG”は、優先表示の対象から除外される。
さらに、“FFF”、“HHH”、“III”、“JJJ”の4つを比較した場合、一致度が最も高い“III”がリストの最上位となり、一致度が最も低い“HHH”が4つのうちの最下位となる。即ち、一致度が高い第2SSIDは、一致度が低い第2SSIDに比べて、優先表示される。
また、“FFF”と“JJJ”の2つを比較した場合、電波強度が強い“JJJ”がリストの上位となり、電波強度が弱い“FFF”がリストの下位となる。即ち、一致度が等しい場合、電波強度が強い第2SSIDは、電波強度が弱い第2SSIDに比べて、優先表示される。
図14に示した画面を表示することによって、同一アクセスポイントに対応する蓋然性が高いと判定される順にリスト化された態様によって、第2SSIDを表示することが可能になる。これにより、ユーザーによるSSIDの選択を適切に補助することが可能になる。なお、図14では優先表示を行う態様を例示したが、視認性強調表示が行われてもよい点は上述した通りである。
3.2.5 変形例
なお図13のフローチャート、及び図14の表示画面例では、電波強度は閾値判定、及び一致度が等しい場合の強調度合いや優先度合いの判定に用いられる。換言すれば、上記の例では、電波強度が閾値より大きい場合、強調度合いや優先度合いの判定は主にSSIDの一致度により行われる。ただしSSIDの一致度を用いる場合、判定精度を考慮すれば、電波強度情報を積極的に利用することが望ましい点は上述した通りである。よって、強調度合いや優先度合いの判定における電波強度情報の寄与度を高くする変形実施が行われてもよい。
処理部110は、電波強度に基づいて第2SSIDを複数のグループに分類する処理を行い、電波強度の強い第1グループに含まれる第2SSIDを、電波強度が弱い第2グループに含まれる第2SSIDに比べて視認性強調表示又は優先表示される態様で表示部130に表示する。グループ分けは、例えば上記Xよりも大きい第2閾値X2と電波強度との比較処理によって行われる。
その上で、処理部110は、第1グループに含まれる第2SSIDのうち一致度が高いと判定された第2SSIDを、第1グループに含まれる第2SSIDのうち一致度が低いと判定された第2SSIDに比べて視認性強調表示又は優先表示される態様で表示部130に表示する処理を行う。また処理部110は、第2グループに含まれる第2SSIDのうち一致度が高いと判定された第2SSIDを、第2グループに含まれる第2SSIDのうち一致度が低いと判定された第2SSIDに比べて視認性強調表示又は優先表示される態様で表示部130に表示する処理を行う。
即ち、本変形例においては、第2SSIDはまず電波強度情報に基づいてグループに分類され、グループ内での強調表示又は優先表示の度合いを、一致度に基づいて決定する。
この場合、処理部110は、第1グループに含まれる第2SSIDの一致度が、第2グループに含まれる第2SSIDの一致度より低い場合、第1グループに含まれる第2SSIDを、第2グループに含まれる第2SSIDに比べて視認性強調表示又は優先表示される態様で、表示部130に表示する処理を行う。
このようにすれば、電波強度がある程度弱い第2SSIDは、一致度が非常に高かったとしても、強調表示又は優先表示の度合いが抑制される。そのため、より同一のアクセスポイントである蓋然性の高い第2SSIDを強調、優先することが可能になる。
具体的な表示画面の例を説明する。第2SSIDとして“KKK”~“OOO”の5つのSSIDが取得され、各第2SSIDは以下の関係を有する場合を考える。なおここでのSSIDの表記は便宜上のものであり、各第2SSIDが3文字のアルファベットからなる文字列であることを示すものではない。電波強度の判定により、“NNN”と“OOO”は第1グループに分類され、“LLL”と“MMM”は第2グループに分類され、“KKK”は電波強度が閾値以下と判定された。具体的には、“NNN”と“OOO”の電波強度は第2閾値X2より大きく、“LLL”と“MMM”の電波強度は閾値Xより大きく第2閾値X2以下と判定された。またSSIDの一致度を比較した場合、“NNN”>“MMM”>“OOO”>“LLL”であった。
図15は、端末装置100の表示部130に表示される表示画面の例である。上記の例の場合、電波強度が閾値以下の第2SSIDである“KKK”は、優先表示の対象から除外され、リストの最下位に表示される。さらに図15の例では、“KKK”の文字が薄く表示されることによって、相対的に他の第2SSIDが視認性強調表示される。
さらに、“LLL”、“MMM”、“NNN”、“OOO”の4つを比較した場合、第1グループに分類された“NNN”、“OOO”は、第2グループに分類された“LLL”、“MMM”よりも上位に表示され、且つ、背景色が変更される。即ち、第1グループに含まれる第2SSIDは、電波強度が弱い第2グループに含まれる第2SSIDに比べて視認性強調表示及び優先表示される。
また“NNN”は“OOO”よりもリストの上位に表示され、“MMM”は“LLL”よりもリストの上位に表示される。即ち同一グループ内においては、一致度が高いと判定された第2SSIDが、一致度が低いと判定された第2SSIDに比べて優先表示される。ここで、“MMM”の一致度は“OOO”の一致度よりも高いが、図15に示したように“OOO”の方が“MMM”よりも視認性強調表示及び優先表示される。即ち、グループを超えて強調度合い、優先度合いが逆転することはなく、強調度合い又は優先度合いの判定における一致度の寄与を抑制できる。
4.システム、プログラム等
また本実施形態の手法の適用対象は、上述してきた端末装置100に限定されない。
例えば実施形態の手法は、図2に示したように、上記の端末装置100と、電子機器200と、を含む通信システム10に適用できる。
また本実施形態の端末装置100は、その処理の一部または大部分をプログラムにより実現してもよい。この場合には、CPU等のプロセッサーがプログラムを実行することで、本実施形態の端末装置100等が実現される。具体的には、非一時的な情報記憶媒体に記憶されたプログラムが読み出され、読み出されたプログラムをCPU等のプロセッサーが実行する。ここで、コンピューターにより読み取り可能な媒体である情報記憶媒体は、プログラムやデータなどを格納するものである。情報記憶媒体の機能は、DVDやCD等の光ディスク、HDD、或いはメモリーなどにより実現できる。そして、CPU等のプロセッサーは、情報記憶媒体に格納されるプログラムに基づいて本実施形態の種々の処理を行う。即ち、情報記憶媒体には、本実施形態の各部としてコンピューターを機能させるためのプログラムが記憶される。具体的には本実施形態に係るプログラムは、図9又は図13に示した各ステップを、端末装置100の処理部110に実行させるプログラムである。
また本実施形態の手法は、図9又は図13に示した工程の一部又は全部を実行する表示制御方法、通信制御方法、端末装置100の制御方法、或いは端末装置100の作動方法に適用できる。
以上のように、本実施形態の端末装置は、アクセスポイント及び電子機器と通信を行う通信部と、表示部と、通信部の制御と、表示部の表示処理を行う処理部と、を含む。処理部は、通信部が接続済みのアクセスポイントのSSIDである第1SSIDを取得し、電子機器がスキャン処理により得たSSIDである複数の第2SSIDを電子機器から取得し、第1SSIDと第2SSIDの一致度を求める。処理部は、一致度が高いと判定された第2SSIDを、一致度が低いと判定された第2SSIDに比べて視認性強調表示又は優先表示される態様で、表示部に表示する処理を行う。
本実施形態では、端末装置が接続済みのアクセスポイントに対応する第1SSIDと、電子機器が取得した第2SSIDとの一致度を判定し、判定結果に基づく表示処理を行う。このようにすれば、1つのアクセスポイントに複数のSSIDが含まれる場合であって、端末装置が接続済みのSSIDを電子機器から参照できない場合であっても、端末装置と電子機器を同一のアクセスポイントに接続するための操作をユーザーに促すことが可能になる。
また本実施形態では、処理部は、電波強度を表す電波強度情報であって第2SSIDに対応する電波強度情報を、電子機器から取得し、処理部は、一致度及び電波強度情報に基づいて、第2SSIDの視認性強調表示又は優先表示の度合いを制御してもよい。
このように、SSIDの一致度判定の結果と電波強度情報を併用することで、より同一アクセスポイントに対応する蓋然性の高いSSIDを視認性強調表示又は優先表示することが可能になる。
また本実施形態では、処理部は、一致度が等しいと判定される第2SSIDが複数存在する場合、強い電波強度を表す電波強度情報に対応する第2SSIDを、弱い電波強度を表す電波強度情報に対応する第2SSIDに比べて視認性強調表示又は優先表示される態様で、表示部に表示する処理を行ってもよい。
このようにすれば、電波強度が強いと判定されたSSIDを視認性強調表示又は優先表示することが可能になる。
また本実施形態では、処理部は、電波強度情報に基づいて第2SSIDを複数のグループに分類する処理を行い、電波強度の強い第1グループに含まれる第2SSIDを、電波強度が弱い第2グループに含まれる第2SSIDに比べて視認性強調表示又は優先表示される態様で、表示部に表示してもよい。また処理部は、第1グループに含まれる第2SSIDのうち一致度が高いと判定された第2SSIDを、第1グループに含まれる第2SSIDのうち一致度が低いと判定された第2SSIDに比べて視認性強調表示又は優先表示される態様で、表示部に表示してもよい。また処理部は、第2グループに含まれる第2SSIDのうち一致度が高いと判定された第2SSIDを、第2グループに含まれる第2SSIDのうち一致度が低いと判定された第2SSIDに比べて視認性強調表示又は優先表示される態様で、表示部に表示してもよい。また処理部は、第1グループに含まれる第2SSIDの一致度が、第2グループに含まれる第2SSIDの一致度より低い場合、第1グループに含まれる第2SSIDを、第2グループに含まれる第2SSIDに比べて視認性強調表示又は優先表示される態様で、表示部に表示する処理を行ってもよい。
このように、電波強度情報をグループ分類に用い、SSIDの一致度判定の結果をグループ内での表示態様の決定処理に用いることによって、適切な態様での表示を行うことが可能になる。
また本実施形態では、処理部は、電波強度が所与の閾値以下の第2SSIDを、視認性強調表示又は優先表示の対象から除外する処理を行ってもよい。
このようにすれば、端末装置が接続しているアクセスポイントと同一のアクセスポイントに対応する蓋然性が低い第2SSIDを、誤って視認性強調表示、優先表示することを抑制できる。
また本実施形態では、一致度は、前方文字一致度であってもよい。
このようにすれば、SSIDの一致度として、前方文字一致度を用いることが可能になる。
また本実施形態では、通信部は、第1無線通信方式によってアクセスポイントとの通信を行う第1通信部と、第2無線通信方式によって電子機器との通信を行う第2通信部と、を含んでもよい。
このようにすれば、方式の異なる複数の無線通信を行うことが可能になる。例えば、第2無線通信方式に準拠した通信を用いて情報の送受信を行うことによって、第1無線通信方式に準拠した電子機器とアクセスポイントとの接続の確立を、端末装置を用いて実現することが可能になる。
また本実施形態では、第1SSIDは、第1無線通信方式の第1周波数帯を用いた通信に対応するSSIDであり、第2SSIDは、第1無線通信方式の第2周波数帯を用いた通信に対応するSSIDであってもよい。
このようにすれば、端末装置と電子機器とで対応する通信周波数帯が異なる場合にも、端末装置と電子機器を同一アクセスポイントに接続するための表示を行うことが可能になる。
また本実施形態は、上記のいずれかに記載の端末装置と、電子機器と、を含む通信システムに関係する。
また本実施形態のプログラムは、アクセスポイント及び電子機器と通信を行う通信部の制御と、表示部の表示処理を行う処理部として、コンピューターを機能させる。処理部は、通信部が接続済みのアクセスポイントのSSIDである第1SSIDを取得し、電子機器がスキャン処理により得たSSIDである複数の第2SSIDを電子機器から取得し、第1SSIDと第2SSIDの一致度を求める。処理部は、一致度が高いと判定された第2SSIDを、一致度が低いと判定された第2SSIDに比べて視認性強調表示又は優先表示される態様で、表示部に表示する処理を行う。
また本実施形態の端末装置の制御方法は、アクセスポイント及び電子機器と通信を行う通信部を含む端末装置の制御方法であって、通信部が接続済みのアクセスポイントのSSIDである第1SSIDを取得し、電子機器がスキャン処理により得たSSIDである複数の第2SSIDを電子機器から取得し、第1SSIDと第2SSIDの一致度を求める。また、一致度が高いと判定された第2SSIDを、一致度が低いと判定された第2SSIDに比べて視認性強調表示又は優先表示される態様で、表示部に表示する処理を行う。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本発明の範囲に含まれる。また端末装置、電子機器等の構成・動作も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
10…通信システム、100…端末装置、110…処理部、120…通信部、121…第1通信部、122…第2通信部、130…表示部、140…操作部、160…記憶部、200…電子機器、210…処理部、220…通信部、221…第1通信部、222…第2通信部、230…表示部、240…操作部、250…印刷部、260…記憶部、300…アクセスポイント、310…第1無線通信デバイス、320…第2無線通信デバイス

Claims (12)

  1. アクセスポイント及び電子機器と通信を行う通信部と、
    表示部と、
    前記通信部の制御と、前記表示部の表示処理を行う処理部と、
    を含み、
    前記処理部は、
    前記通信部が接続済みの前記アクセスポイントのSSID(Service Set Identifier)
    である第1SSIDを取得し、
    前記第1SSIDを前記電子機器に送信し、
    前記電子機器がスキャン処理により得た前記SSIDである複数の第2SSIDに前記
    第1SSIDが含まれていないと判定した判定結果を前記電子機器から取得した場合、
    複数の前記第2SSIDを前記電子機器から取得し、
    前記第1SSIDと前記第2SSIDの一致度を求め、前記一致度が高いと判定された
    前記第2SSIDを、前記一致度が低いと判定された前記第2SSIDに比べて視認性強
    調表示又は優先表示される態様で、前記表示部に表示する処理を行う、
    ことを特徴とする端末装置。
  2. 請求項1に記載の端末装置において、
    前記処理部は、
    電波強度を表す電波強度情報であって前記第2SSIDに対応する電波強度情報を、前
    記電子機器から取得し、
    前記処理部は、
    前記一致度及び前記電波強度情報に基づいて、前記第2SSIDの前記視認性強調表示
    又は前記優先表示の度合いを制御することを特徴とする端末装置。
  3. 請求項2に記載の端末装置において、
    前記処理部は、
    前記一致度が等しいと判定される前記第2SSIDが複数存在する場合、強い電波強度
    を表す前記電波強度情報に対応する前記第2SSIDを、弱い電波強度を表す前記電波強
    度情報に対応する前記第2SSIDに比べて前記視認性強調表示又は前記優先表示される
    態様で、前記表示部に表示する処理を行うことを特徴とする端末装置。
  4. 請求項2に記載の端末装置において、
    前記処理部は、
    前記電波強度情報に基づいて前記第2SSIDを複数のグループに分類する処理を行い
    、前記電波強度の強い第1グループに含まれる前記第2SSIDを、前記電波強度が弱い
    第2グループに含まれる前記第2SSIDに比べて前記視認性強調表示又は前記優先表示
    される態様で、前記表示部に表示し、
    前記第1グループに含まれる前記第2SSIDのうち前記一致度が高いと判定された前
    記第2SSIDを、前記第1グループに含まれる前記第2SSIDのうち前記一致度が低
    いと判定された前記第2SSIDに比べて前記視認性強調表示又は前記優先表示される態
    様で、前記表示部に表示し、
    前記第2グループに含まれる前記第2SSIDのうち前記一致度が高いと判定された前
    記第2SSIDを、前記第2グループに含まれる前記第2SSIDのうち前記一致度が低
    いと判定された前記第2SSIDに比べて前記視認性強調表示又は前記優先表示される態
    様で、前記表示部に表示し、
    前記第1グループに含まれる前記第2SSIDの前記一致度が、前記第2グループに含
    まれる前記第2SSIDの前記一致度より低い場合、前記第1グループに含まれる前記第
    2SSIDを、前記第2グループに含まれる前記第2SSIDに比べて前記視認性強調表
    示又は前記優先表示される態様で、前記表示部に表示する処理を行う、
    ことを特徴とする端末装置。
  5. 請求項2乃至4のいずれか一項に記載の端末装置において、
    前記処理部は、
    前記電波強度が所与の閾値以下の前記第2SSIDを、前記視認性強調表示又は前記優
    先表示の対象から除外する処理を行うことを特徴とする端末装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の端末装置において、
    前記一致度は、前方文字一致度であることを特徴とする端末装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の端末装置において、
    前記通信部は、
    第1無線通信方式によって前記アクセスポイントとの通信を行う第1通信部と、
    第2無線通信方式によって前記電子機器との通信を行う第2通信部と、
    を含むことを特徴とする端末装置。
  8. 請求項7に記載の端末装置において、
    前記第1SSIDは、前記第1無線通信方式の第1周波数帯を用いた通信に対応する前
    記SSIDであり、
    前記第2SSIDは、前記第1無線通信方式の前記第1周波数帯とは異なる第2周波数
    帯を用いた通信に対応する前記SSIDであることを特徴とする端末装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の端末装置において、
    前記電子機器が、前記電子機器がスキャン処理により得た前記SSIDである複数の第
    2SSIDに前記第1SSIDが含まれると判定した判定結果を取得した場合、
    前記第1SSIDを前記電子機器の接続対象として選択するか否かを確認する画面を、
    表示部に表示する処理を行うことを特徴とする端末装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の端末装置と、
    前記電子機器と、
    を含むことを特徴とする通信システム。
  11. アクセスポイント及び電子機器と通信を行う通信部の制御と、表示部の表示処理を行う
    処理部として、
    コンピューターを機能させ、
    前記処理部は、
    前記通信部が接続済みの前記アクセスポイントのSSID(Service Set Identifier)
    である第1SSIDを取得し、
    前記第1SSIDを前記電子機器に送信し、
    前記電子機器がスキャン処理により得た前記SSIDである複数の第2SSIDに前記
    第1SSIDが含まれていないと判定した判定結果を取得した場合、
    複数の前記第2SSIDを前記電子機器から取得し、
    前記第1SSIDと前記第2SSIDの一致度を求め、前記一致度が高いと判定された
    前記第2SSIDを、前記一致度が低いと判定された前記第2SSIDに比べて視認性強
    調表示又は優先表示される態様で、前記表示部に表示する処理を行う、
    ことを特徴とするプログラム。
  12. アクセスポイント及び電子機器と通信を行う通信部を含む端末装置の制御方法であって

    前記通信部が接続済みの前記アクセスポイントのSSID(Service Set Identifier)
    である第1SSIDを取得し、
    前記第1SSIDを前記電子機器に送信し、
    前記電子機器がスキャン処理により得た前記SSIDである複数の第2SSIDに前記
    第1SSIDが含まれていないと判定した判定結果を取得した場合、
    複数の前記第2SSIDを前記電子機器から取得し、
    前記第1SSIDと前記第2SSIDの一致度を求め、前記一致度が高いと判定された
    前記第2SSIDを、前記一致度が低いと判定された前記第2SSIDに比べて視認性強
    調表示又は優先表示される態様で、表示部に表示する処理を行う、
    ことを特徴とする端末装置の制御方法。
JP2018142212A 2018-07-30 2018-07-30 端末装置、通信システム、プログラム及び端末装置の制御方法 Active JP7275489B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018142212A JP7275489B2 (ja) 2018-07-30 2018-07-30 端末装置、通信システム、プログラム及び端末装置の制御方法
US16/523,145 US11044765B2 (en) 2018-07-30 2019-07-26 Terminal apparatus, communication system, storage medium, and method of controlling terminal apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018142212A JP7275489B2 (ja) 2018-07-30 2018-07-30 端末装置、通信システム、プログラム及び端末装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020021982A JP2020021982A (ja) 2020-02-06
JP7275489B2 true JP7275489B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=69177917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018142212A Active JP7275489B2 (ja) 2018-07-30 2018-07-30 端末装置、通信システム、プログラム及び端末装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11044765B2 (ja)
JP (1) JP7275489B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7275489B2 (ja) * 2018-07-30 2023-05-18 セイコーエプソン株式会社 端末装置、通信システム、プログラム及び端末装置の制御方法
KR20230083620A (ko) * 2021-12-03 2023-06-12 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법
JP2023141283A (ja) * 2022-03-23 2023-10-05 株式会社Jvcケンウッド 無線通信装置、および無線通信方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007135146A (ja) 2005-11-14 2007-05-31 Fujitsu Access Ltd 無線lan通信システム及び無線lan通信方法
JP2011188518A (ja) 2011-05-10 2011-09-22 Brother Industries Ltd 無線通信装置、識別子出力方法及びプログラム
JP2013131956A (ja) 2011-12-22 2013-07-04 Panasonic Corp 無線通信機器
JP2016072728A (ja) 2014-09-29 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 制御装置
JP2016131333A (ja) 2015-01-14 2016-07-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2017017412A (ja) 2015-06-29 2017-01-19 株式会社アイ・オー・データ機器 通信装置及び通信装置における識別情報生成方法
JP2017208776A (ja) 2016-05-20 2017-11-24 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、プログラム
JP2018067749A (ja) 2016-10-17 2018-04-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 通信装置および画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7146636B2 (en) * 2000-07-24 2006-12-05 Bluesocket, Inc. Method and system for enabling centralized control of wireless local area networks
JP4345596B2 (ja) * 2004-04-22 2009-10-14 セイコーエプソン株式会社 無線通信ネットワークシステムにおける接続認証
JP4748196B2 (ja) 2008-09-17 2011-08-17 ブラザー工業株式会社 無線通信装置、識別子出力方法及びプログラム
US9451451B2 (en) * 2011-09-30 2016-09-20 Tutela Technologies Ltd. System for regulating wireless device operations in wireless networks
JP6636879B2 (ja) * 2016-08-19 2020-01-29 キオクシア株式会社 記憶装置及び情報処理システム
US11019545B2 (en) * 2018-06-27 2021-05-25 Charter Communications Operating, Llc Handover methods and apparatus
JP7275489B2 (ja) * 2018-07-30 2023-05-18 セイコーエプソン株式会社 端末装置、通信システム、プログラム及び端末装置の制御方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007135146A (ja) 2005-11-14 2007-05-31 Fujitsu Access Ltd 無線lan通信システム及び無線lan通信方法
JP2011188518A (ja) 2011-05-10 2011-09-22 Brother Industries Ltd 無線通信装置、識別子出力方法及びプログラム
JP2013131956A (ja) 2011-12-22 2013-07-04 Panasonic Corp 無線通信機器
JP2016072728A (ja) 2014-09-29 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 制御装置
JP2016131333A (ja) 2015-01-14 2016-07-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2017017412A (ja) 2015-06-29 2017-01-19 株式会社アイ・オー・データ機器 通信装置及び通信装置における識別情報生成方法
JP2017208776A (ja) 2016-05-20 2017-11-24 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、プログラム
JP2018067749A (ja) 2016-10-17 2018-04-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 通信装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200037374A1 (en) 2020-01-30
JP2020021982A (ja) 2020-02-06
US11044765B2 (en) 2021-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7114911B2 (ja) 端末装置、通信システム及びプログラム
US9961150B2 (en) Non-transitory computer-readable storage medium storing instructions for information processing device, information processing device, and method for controlling information processing device
CN110881206B (zh) 终端装置以及记录介质
JP6398539B2 (ja) 制御装置
JP7275489B2 (ja) 端末装置、通信システム、プログラム及び端末装置の制御方法
US9510380B2 (en) Communication apparatus, communication system, and computer program
US9625975B2 (en) Information processing apparatus capable of connecting to network in power saving state, method of controlling the same, and storage medium
JP7035619B2 (ja) 端末装置、通信システム、プログラム及び表示制御方法
JP7013938B2 (ja) 端末装置、通信システム、プログラム及び表示制御方法
US20240284561A1 (en) Non-transitory computer-readable storage medium for receiving device identifying information and selecting a target device from at least one function executing device
JP7206676B2 (ja) 端末装置、通信システム、プログラム及び端末装置の制御方法
CN114449124B (zh) 信息处理装置、其控制方法和存储介质
US20210132876A1 (en) Data processing apparatus, storage medium, and control method
JP2014197262A (ja) デバイス制御プログラム、及び、情報処理装置
US11510123B2 (en) Electronic apparatus and communication control method
JP6558485B2 (ja) 機能実行装置
JP6794839B2 (ja) 情報処理装置、通信システム、通信方法、プログラム
US20240333773A1 (en) Communication device, computer-readable storage medium, and method for using appropriate access control method
US20230057920A1 (en) Information processing system, peripheral device, and setting method
US11243725B2 (en) Non-transitory computer-readable storage medium storing computer program for terminal device configured to connect to image processing devices on network, and terminal device
JP4440012B2 (ja) アクセスポイント、制御方法およびプログラム
JP6428901B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理装置の制御方法
JP2018169859A (ja) プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181120

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210521

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7275489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150