JP7144273B2 - 建設部材の接続構造 - Google Patents
建設部材の接続構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7144273B2 JP7144273B2 JP2018192363A JP2018192363A JP7144273B2 JP 7144273 B2 JP7144273 B2 JP 7144273B2 JP 2018192363 A JP2018192363 A JP 2018192363A JP 2018192363 A JP2018192363 A JP 2018192363A JP 7144273 B2 JP7144273 B2 JP 7144273B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- construction
- construction members
- clamping piece
- clamping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
また、挟持手段が、第1挟持片及び第2挟持片によって当接手段と一対の建設部材のいずれか他方とが挟み込まれた状態で、所定の圧力で第1挟持片及び第2挟持片を締め付けるための締付部を備えたので、第1挟持片及び第2挟持片によって当接手段と一対の建設部材のいずれか他方とが挟み込まれた状態で、締付部によって所定の圧力で第1挟持片及び第2挟持片を締め付けることができ、一対の建設部材同士を比較的強固に接続することが可能となる。
また、第1挟持片及び第2挟持片を、締付部に対して回動自在に取り付けたので、状況に応じて第1挟持片及び第2挟持片を締付部に対して回動させることができ、第1挟持片及び第2挟持片によって一対の建設部材の少なくともいずれか一方の設置が阻害されることを回避できる。
まず、実施の形態の基本的概念について説明する。実施の形態は、概略的に、一対の建設部材であり、当該一対の建設部材の端面同士を相互に間隔を隔てて突き合わせるように設けられた一対の建設部材同士を接続するための接続構造に関するものである。ここで、「建設部材」とは、建設物を構成する部材を意味し、例えば、床材、梁材、柱材、壁材等を含む概念である。また、「建設物」の具体的な構造や種類は任意であるが、例えば、オフィスビルや商業施設等の建築構造物や橋等の土木構造物等を含む概念である。
次に、実施の形態の具体的内容について説明する。
最初に、接続構造の構成と、この接続構造が適用される第1建設部材10及び第2建設部材20a、20bの構成とについて説明する。
まず、第1建設部材10の構成について説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る第1建設部材と第2建設部材とを接続した状態を示す斜視図である。図2は、図1のA領域の拡大図であり、(a)は正面図、(b)は平面図である。以下の説明では、図1のX方向を第1建設部材10の左右方向(-X方向を第1建設部材10の左方向、+X方向を第1建設部材10の右方向)、図1のY方向を第1建設部材10の前後方向(+Y方向を第1建設部材10の前方向、-Y方向を第1建設部材10の後方向)、図1のZ方向を第1建設部材10の上下方向(+Z方向を第1建設部材10の上方向、-Z方向を第1建設部材10の下方向)と称する。
図1に戻り、次に、第2建設部材20a、20bの構成について説明する。第2建設部材20a、20bは、建築構造物を構成する建設部材であって、第1建設部材10を支持するための建設部材である。この第2建設部材20a、20bは、例えば公知の建築用梁材(一例として、H形鋼からなる長尺な梁材)等を用いて構成されており、具体的には、図1に示すように、板状の上フランジ部21、板状の下フランジ部22と、これら上フランジ部21と下フランジ部22とを接続する板状のウェブ部23とをそれぞれ備えている。また、図1に示すように、第2建設部材20aは第1建設部材10の左側に設けられており、第2建設部材20bは第1建設部材10の右側に設けられており、具体的には、第2建設部材20a、20bの長手方向が前後方向に沿うように設置面(図示省略)に対して載置されている。
図1に戻り、次に、接続構造について説明する。接続構造は、一対の建設部材同士を接続するための構造である。この接続構造は、実施の形態では、第1建設部材10と第2建設部材20aとを接続するための第1接続構造と、第1建設部材10と第2建設部材20bとを接続するための第2接続構造とを備えている。ただし、第1接続構造及び第2接続構造の各々の構成はそれぞれ略同一であるので、以下では、第1接続構造の構成のみについて説明することとする。
図1に戻り、当接部30は、第1建設部材10又は第2建設部材20aのいずれか一方と当接するための当接手段である。この当接部30は、略平坦な板状体(いわゆるフラットバー)にて形成されており、図2に示すように、第1建設部材10において略水平に設けられている。
図3は、後述する第1挟持片50を示す図であり、(a)は正面図、(b)は平面図である。図4は、後述する第2挟持片60を示す図であり、(a)は正面図、(b)は平面図である。図1に戻り、挟持部40は、当接部30と第2建設部材20aとを重ねて挟持するための挟持手段である。この挟持部40は、図1に示すように当接部30において相互に間隔を隔てて前後方向に沿って複数並設されており、図2に示すように第1挟持片50、第2挟持片60、及び締付部70を備えている。
第1挟持片50は、挟持部40の基本構造体の一部である。この第1挟持片50は、略平坦な板状体にて形成されており、当接部30と当接可能な位置に設けられている。具体的には、図2に示すように、当接部30の上方側において、第1挟持片50の下面が当接部30の上面と当接可能な位置に配置されている。
図2に戻り、第2挟持片60は、挟持部40の基本構造体の他の一部である。この第2挟持片60は、X-Z平面に沿った断面形状がL字状である板状体にて形成されており、第2建設部材20aの側面のうち当接部30と当接する側面とは反対側の側面と当接可能な位置に設けられている。具体的には、図2(a)に示すように、当接部30の下方側において、第2挟持片60におけるL字状の横棒部分の上面が第2建設部材20aの下面と当接可能な位置に設けられている。
図2に戻り、締付部70は、第1挟持片50及び第2挟持片60によって当接部30と第2建設部材20aとが挟み込まれた状態で、所定の圧力で第1挟持片50及び第2挟持片60を締め付けるためのものであり、図2に示すように、ボルト71及びナット72を備えて構成されている。
ボルト71は、ナット72を取り付けるためのものである。このボルト71は、例えば公知のボルト(一例として、鋼製のボルト)等を用いて構成されており、図2に示すように、長尺なボルト本体71aと、ボルト本体71aの長手方向の一方の端部に設けられたヘッド部71bとを有する。また、このボルト71は、ヘッド部71bが第2挟持片60よりも下方側に位置し、且つボルト本体71aが第1挟持片50の挿通孔51、当接部30に形成された挿通孔(図示省略)、及び第2挟持片60の挿通孔61に挿通されるように配置されている。
ナット72は、第1挟持片50及び第2挟持片60を締め付けるためのものである。このナット72は、例えば公知のナット(一例として、鋼製のナット)等を用いて構成されており、図2に示すように、ナット72が第1挟持片50よりも上方側に位置し、且つボルト本体71aに挿通されるように配置されている。また、このナット72の取付方法については任意であるが、実施の形態では、ナット72の締め付けにより、ナット72によって第1挟持片50が所定の圧力で押圧され、且つヘッド部71bによって第2挟持片60が所定の圧力で押圧されるように、ボルト本体71aに対して取り付けている。
続いて、第1建設部材10と第2建設部材20a、20bの各々とを接続する接続方法について説明する。
まず、取付工程について説明する。取付工程は、第1建設部材10に挟持部40を取り付ける工程である。
次に、載置工程について説明する。載置工程は、取付工程の後に、第1建設部材10を第2建設部材20a、20bに載置する工程である。
図2に戻り、次いで、接続工程について説明する。接続工程は、載置工程の後に、第1建設部材10と第2建設部材20a、20bの各々とを接続する工程である。
このように実施の形態によれば、第1建設部材10に設けられた当接部30であって、第2建設部材20a(又は第2建設部材20b)と当接するように第2建設部材20a(又は第2建設部材20b)に向けて張り出された当接部30と、当接部30と第2建設部材20a(又は第2建設部材20b)とを重ねて挟持するための挟持部40と、を備えたので、挟持部40によって当接部30と第2建設部材20a(又は第2建設部材20b)とを重ねて挟持することで第1建設部材10と第2建設部材20aとを接続できる。よって、従来技術(一対の建設部材を溶接によって接続する技術)に比べて、第1建設部材10と第2建設部材20a(又は第2建設部材20b)とを接続する際の作業手間を軽減でき、作業性を高めることができる。また、第1建設部材10と第2建設部材20a(又は第2建設部材20b)とを接続する際に火花等が発生しないので、当該火花等に伴って火災や感電災害が発生することを回避できることから、当該接続を行う作業現場の安全性を確保しやすくなる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、前記した内容に限定されるものではなく、本発明によって、前記に記載されていない課題を解決したり、前記に記載されていない効果を奏することもでき、また、記載されている課題の一部のみを解決したり、記載されている効果の一部のみを奏することがある。
実施の形態や図面において例示した構成要素に関して、形状、数値、又は複数の構成要素の構造若しくは時系列の相互関係については、本発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。
上記実施の形態では、第1建設部材10及び第2建設部材20a、20bが、鋼製の建設部材であると説明したが、これに限らず、例えば、コンクリート製の建設部材であってもよい。
上記実施の形態では、第1建設部材10に当接部30が設けられていると説明したが、これに限らず、例えば、第2建設部材20a、20bに設けられてもよい。
上記実施の形態では、第1挟持片50及び第2挟持片60が、締付部70に対して回動可能に取り付けられていると説明したが、これに限らず、例えば、締付部70に対して回動できないように取り付けられてもよい。
上記実施の形態では、締付部70が、ボルト71及びナット72を備えて構成されていると説明したが、これに限らず、例えば、ネジ切りされた軸部と、軸部に挿通可能な一対のナットとを備えて構成されてもよい。
上記実施の形態では、接続方法においては、取付工程後に載置工程を行うと説明したが、これに限らず、例えば、取付工程前に載置工程を行ってもよい。
付記1の建設部材の接続構造は、一対の建設部材であり、当該一対の建設部材の端面同士を突き合わせるように設けられた一対の建設部材同士を接続するための接続構造であって、前記一対の建設部材のいずれか一方に設けられた当接手段であって、前記一対の建設部材のいずれか他方と当接するように前記一対の建設部材のいずれか他方に向けて張り出された当接手段と、前記当接手段と前記一対の建設部材のいずれか他方とを重ねて挟持するための挟持手段と、を備える。
付記1に記載の建設部材の接続構造によれば、一対の建設部材のいずれか一方に設けられた当接手段であって、一対の建設部材のいずれか他方と当接するように一対の建設部材のいずれか他方に向けて張り出された当接手段と、当接手段と一対の建設部材のいずれか他方とを重ねて挟持するための挟持手段と、を備えたので、挟持手段によって当接手段と一対の建設部材のいずれか他方とを重ねて挟持することで一対の建設部材同士を接続できる。よって、従来技術(一対の建設部材を溶接によって接続する技術)に比べて、一対の建設部材同士を接続する際の作業手間を軽減でき、作業性を高めることができる。また、一対の建設部材同士を接続する際に火花等が発生しないので、当該火花等に伴って火災や感電災害が発生することを回避できることから、当該接続を行う作業現場の安全性を確保しやすくなる。
20a、20b 第2建設部材
21 上フランジ部
22 下フランジ部
23 ウェブ部
30 当接部
40 挟持部
50 第1挟持片
51 挿通孔
60 第2挟持片
61 挿通孔
70 締付部
71 ボルト
71a ボルト本体
71b ヘッド部
72 ナット
Claims (3)
- 一対の建設部材であり、当該一対の建設部材の端面同士を突き合わせるように設けられた一対の建設部材同士を接続するための接続構造であって、
前記一対の建設部材のいずれか一方に設けられた当接手段であって、前記一対の建設部材のいずれか他方と当接するように前記一対の建設部材のいずれか他方に向けて張り出された当接手段と、
前記当接手段と前記一対の建設部材のいずれか他方とを重ねて挟持するための挟持手段と、を備え、
前記一対の建設部材のいずれか一方の端面であって、前記一対の建設部材のいずれか他方側に位置する端面を、前記一対の建設部材のいずれか一方の内側から外側に至るにつれて前記当接手段側に向けて傾斜するように形成し、
前記一対の建設部材のいずれか他方の端面であって、前記一対の建設部材のいずれか一方側に位置する端面を、前記一対の建設部材のいずれか他方の厚さ方向に沿うような平坦な面に形成し、
前記挟持手段は、
前記当接手段と当接可能な位置に設けられた第1挟持片と、
前記一対の建設部材のいずれか他方の側面のうち前記当接手段と当接する側面とは反対側の側面と当接可能な位置に設けられた第2挟持片と、
前記第1挟持片及び前記第2挟持片によって前記当接手段と前記一対の建設部材のいずれか他方とが挟み込まれた状態で、所定の圧力で前記第1挟持片及び前記第2挟持片を締め付けるための締付部と、を備え、
前記第1挟持片及び前記第2挟持片を、前記締付部に対して回動自在に取り付け、
前記第2挟持片を、側面形状がL字状である板状体に形成することにより、前記第1挟持片及び前記第2挟持片によって前記当接手段と前記一対の建設部材の他方が挟持可能な位置から挟持不能な位置まで前記第1挟持片及び前記第2挟持片を180度回動させた際に、前記第2挟持片のL字の縦棒部分と前記一対の建設部材の他方の端面であってYZ平面と平行な端面とが当接可能とすると共に、前記挟持不能な位置から前記挟持可能な位置まで前記第1挟持片及び前記第2挟持片を180度回動させた際に、前記第2挟持片のL字の横棒部分と前記一対の建設部材の他方とが当接可能とした、
建設部材の接続構造。 - 前記締付部は、
長尺なボルト本体と、前記ボルト本体の長手方向の一方の端部に設けられたヘッド部とを有するボルトと、
前記ボルト本体に対して挿通可能なナットと、を備えた、
請求項1に記載の建設部材の接続構造。 - 前記当接手段を、玉掛用器具と接続可能に構成した、
請求項1又は2に記載の建設部材の接続構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018192363A JP7144273B2 (ja) | 2018-10-11 | 2018-10-11 | 建設部材の接続構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018192363A JP7144273B2 (ja) | 2018-10-11 | 2018-10-11 | 建設部材の接続構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020060054A JP2020060054A (ja) | 2020-04-16 |
JP7144273B2 true JP7144273B2 (ja) | 2022-09-29 |
Family
ID=70218862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018192363A Active JP7144273B2 (ja) | 2018-10-11 | 2018-10-11 | 建設部材の接続構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7144273B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5813309U (ja) * | 1981-07-17 | 1983-01-27 | 旭化成株式会社 | Alc板の取付装置 |
JPH037453Y2 (ja) * | 1985-12-26 | 1991-02-25 |
-
2018
- 2018-10-11 JP JP2018192363A patent/JP7144273B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020060054A (ja) | 2020-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4871069B2 (ja) | 吊天井下地構造及び接合金具用補強金具 | |
JP7144273B2 (ja) | 建設部材の接続構造 | |
KR101895448B1 (ko) | 합벽지지대용 앙카볼트 고정구 | |
KR20170000106U (ko) | 벽체프레임 이탈 방지용 고정 브라켓 | |
JP3528910B2 (ja) | デッキプレートの敷設方法 | |
JP2017014730A (ja) | 梁材荷重負担構造および梁材修復方法 | |
JP4804274B2 (ja) | 壁パネル取付装置 | |
JP5439002B2 (ja) | 拡張ユニットの取付構造および拡張ユニットの取付方法およびユニット式建物 | |
JP6327740B2 (ja) | 覆工板敷設方法 | |
JP6782887B2 (ja) | 開口補強ユニット | |
US20140215960A1 (en) | Grating Clamp and Method for Fixing a Grating to a Support | |
JP2020182615A (ja) | 親綱用仮設支柱 | |
JP4700419B2 (ja) | ブレースの取付構造 | |
JP6522019B2 (ja) | デッキプレート連結金具及びデッキプレート連結構造 | |
JPH0351454A (ja) | コンクリートパネルの支持構造 | |
JP2607701B2 (ja) | ユニット連結装置 | |
JP3236028U (ja) | 吊り足場用吊り下げ具 | |
JP2749491B2 (ja) | 建物ユニットの仮梁取付構造 | |
JP2004090025A (ja) | 橋桁用ウェブ構成鋼板の溶接構造 | |
JP7106396B2 (ja) | 足場パネル用連結具 | |
JPH1144096A (ja) | 安全帯の親綱取付治具 | |
JP6813883B2 (ja) | 受枠の固定構造 | |
JP3103290B2 (ja) | 柱用鉄骨および鉄骨の連結方法 | |
JP2024004166A (ja) | 免震装置の水平変形拘束装置および方法 | |
JPH0671634U (ja) | 壁パネル取付構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220414 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220714 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220714 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220722 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220915 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7144273 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |