[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7086231B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7086231B2
JP7086231B2 JP2020568881A JP2020568881A JP7086231B2 JP 7086231 B2 JP7086231 B2 JP 7086231B2 JP 2020568881 A JP2020568881 A JP 2020568881A JP 2020568881 A JP2020568881 A JP 2020568881A JP 7086231 B2 JP7086231 B2 JP 7086231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
refrigerant
flow rate
capacity
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020568881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020157788A1 (ja
Inventor
雄亮 田代
正典 佐藤
靖英 早丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020157788A1 publication Critical patent/JPWO2020157788A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7086231B2 publication Critical patent/JP7086231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B6/00Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
    • F25B6/02Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • F25B2313/0253Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/19Pumping down refrigerant from one part of the cycle to another part of the cycle, e.g. when the cycle is changed from cooling to heating, or before a defrost cycle is started
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2104Temperatures of an indoor room or compartment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

この発明は、空気調和装置に関する。
近年、高気密高断熱住宅の普及により、一旦快適な温度になった部屋を快適に維持するための空調負荷は非常に小さくて済むようになった。一方で、空調のオンオフ制御によって室温を適温に維持しようとすると、どうしても室温が変動する。室温の変動幅を小さく抑えるためには、小さな空調負荷と均衡する低い空調能力で空気調和装置を連続的に運転することが必要である。
したがって、空気調和装置は、室温を早期に適温に到達させるための定格能力に加えて運転時の下限能力をより低下させることが必要となってきた。
特許第5639664号公報
圧縮機の運転能力は、インバータ制御によって運転周波数を変えることによって増減させることができ、これによって空調能力を下げることができる。しかし、圧縮機は、運転周波数の下限が定められており、ごく低い能力の空調運転を連続して行なうことができない。したがって、インバータ制御を用いる場合であっても、圧縮機の運転と停止を繰返すことによって室温に変動が生じてしまうことがある。
一方、空調能力の調節のために、冷凍サイクル中を循環する冷媒量を変更することが考えられる。特許第5639664号公報(特許文献1)には、自然循環サイクルと強制循環サイクルとを切替えることが可能な空気調和装置において、より適正な冷媒量を循環させる技術が開示されている。しかし、この技術では循環方式に対して適正な冷媒量に調整を行なうが、空調能力の調節のために積極的に冷媒量を調整するものではない。
この発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、運転時の下限能力を従来よりも大幅に下げることが可能な空気調和装置を提供することである。
本開示は、運転中に、冷媒が圧縮機、凝縮器、膨張装置および蒸発器の順に循環する空気調和装置に関する。凝縮器は、冷媒が互いに並行して流れるように構成された第1熱交換部および第2熱交換部と、第1熱交換部を通過する冷媒の流量と第2熱交換部を通過する冷媒の流量とに流量差をつけることが可能に構成された流量制限部とを含む。空気調和装置は、圧縮機と流量制限部とを制御する制御装置を備える。制御装置は、空気調和装置の空調能力を変更する場合に、圧縮機の周波数と流量差とを組み合わせて使用する。
本開示に係る空気調和装置は、凝縮器を第1熱交換部と第2熱交換部に分け、一方の熱交換部に冷媒を貯留するので、空調下限能力をより低下させることが可能となる。
本実施の形態に従う空気調和装置1の構成図である。 通常時の冷房運転の冷媒の流れを示した図である。 冷媒量が通常である場合の運転時の冷凍サイクルのP-H線図である。 低能力時の冷房運転の冷媒の流れを示した図である。 冷媒を熱交換器内に貯留させた場合の運転時の冷凍サイクルのP-H線図である。 冷房運転中における冷媒貯留制御を説明するためのフローチャートである。 通常時の暖房運転の冷媒の流れを示した図である。 低能力時の暖房運転の冷媒の流れを示した図である。 暖房運転中における冷媒貯留制御を説明するためのフローチャートである。 本実施の形態の制御を行なった場合と通常の制御を行なった場合の下限能力を対比して示す図である。 流量調整弁を変形した変形例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、複数の実施の形態について説明するが、各実施の形態で説明された構成を適宜組み合わせることは出願当初から予定されている。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、本実施の形態に従う空気調和装置1の構成図である。図1を参照して、空気調和装置1は、圧縮機10と、室内熱交換器20と、膨張弁30と、室外熱交換器40と、四方弁91とを含む。室外熱交換器40は、第1熱交換部40Aと、第2熱交換部40Bとを含む。第1熱交換部40Aと、第2熱交換部40Bとは、たとえば、上下に室外熱交換器40が2分割されたものである。室内熱交換器20は、第1熱交換部20Aと、第2熱交換部20Bとを含む。第1熱交換部20Aと、第2熱交換部20Bとは、たとえば、上下または左右に室内熱交換器20が2分割されたものである。
室外機2は、ストップバルブ110,112と、四方弁91と、圧縮機10と、室外熱交換器40と、膨張弁30と、これらを相互に接続する管とを含む。
管90は、四方弁91のポートHとガス側のストップバルブ110とを接続する。管92は、液側のストップバルブ112と膨張弁30とを接続する。膨張弁30は、管92と管94との間に配置される。管94は、途中から管94Aと管94Bに分岐しており、膨張弁30と第1熱交換部40Aおよび第2熱交換部40Bとを接続する。管94Aと管94Bの分岐部には、流量調整弁34が配置される。
圧縮機10の吐出口と吸入口とは、それぞれ管99,98によって、四方弁91のポートG,Eに接続される。管96は、一端が四方弁91のポートFに接続され、他端は途中から管96A,96Bに分岐する。分岐した管96A,96Bは、それぞれ第1熱交換部40A、第2熱交換部40Bに接続される。
空気調和装置1は、さらに、制御装置200と、図示しない冷媒圧力センサと、冷媒温度センサとを含む。
制御装置200は、通信回路201と、プロセッサ202と、メモリ203とを含む。
メモリ203は、たとえば、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)と、フラッシュメモリとを含んで構成される。なお、フラッシュメモリには、オペレーティングシステム、アプリケーションプログラム、各種のデータが記憶される。
プロセッサ202は、空気調和装置1の全体の動作を制御する。なお、制御装置200の機能は、プロセッサ202がメモリ203に記憶されたオペレーティングシステムおよびアプリケーションプログラムを実行することにより実現される。なお、アプリケーションプログラムの実行の際には、メモリ203に記憶されている各種のデータが参照される。通信回路201は、制御対象とする圧縮機10、四方弁91、膨張弁30、ファン42流量調整弁34に対して制御信号を送信するように構成される。通信回路201は、さらに、制御対象とするファン22、流量調整弁32に対して制御信号を送信するように構成される。
なお、通信回路201は、制御装置200を遠隔制御するリモコン(図示せず)からの制御信号を受信するように構成しても良い。
制御装置200は、室外機2、室内機3、およびリモコンに、複数の制御部に分割されて配置されていても良い。制御装置が複数の制御部に分割されている場合には、複数の制御部の各々にプロセッサが含まれる。このような場合には、複数のプロセッサが連携して空気調和装置1の全体制御を行なう。
圧縮機10は、制御装置200から受ける制御信号によって運転周波数を変更するように構成される。圧縮機10の運転周波数を変更することにより圧縮機10の出力が調整される。圧縮機10には種々のタイプを採用可能であり、たとえば、ロータリータイプ、往復タイプ、スクロールタイプ、スクリュータイプ等のものを採用し得る。
図1に示す構成では、管96は、第1熱交換部40Aおよび第2熱交換部40Bを四方弁91のポートFに接続する。四方弁91は、冷房運転のときは実線で示すように圧縮機10の吐出口が接続された管99と管96とを連通させるとともに、圧縮機10の吸入口が接続された管98と管90とを連通させる。四方弁91は、暖房運転のときは破線で示すように圧縮機10の吐出口が接続された管99と管90とを連通させるとともに、圧縮機10の吸入口が接続された管98と管96とを連通させる。
室内機3は、室内熱交換器20と、ファン22と、管101,102と、室温センサ24とを含む。
管101の一端は、途中から管101Aと管101Bに分岐しており、管101Aと管101Bは、第1熱交換部20Aおよび第2熱交換部20Bにそれぞれ接続される。管101の他端は、延長配管100によって、ストップバルブ110に接続される。
管102の一端は、途中から管102Aと管102Bに分岐しており第1熱交換部20Aおよび第2熱交換部20Bにそれぞれ接続される。管102Aと管102Bの分岐部には、流量調整弁32が配置される。管102の他端は、延長配管103によって、ストップバルブ112に接続される。
ストップバルブ110,112は、施工時に冷媒回路の接続が完了すると、各々連通状態とされる。
室温センサ24は、室温を検出して制御装置200に送信する。なお、室温センサ24は、必ずしも室内機3の内部に配置されていなくても良く、室内機3と同じ部屋にあるリモコンなどに配置されていても良い。
(冷房運転中の冷媒量制御)
まず、冷房運転の基本的な動作について説明する。図2は、通常時の冷房運転の冷媒の流れを示した図である。冷房運転では、図2に矢印で示した向きに冷媒が流れる。圧縮機10は管90から四方弁91および管98を経由して冷媒を吸入し、圧縮する。圧縮された冷媒は四方弁91を経由して管96へ流れる。以下、各熱交換器が凝縮器として働くのか蒸発器として働くのかを、理解の容易のために併記する。
室外熱交換器40(凝縮器)は、圧縮機10から四方弁91を経由して管96に流入した冷媒を凝縮して管94へ流す。室外熱交換器40(凝縮器)は、圧縮機10から吐出された高温高圧の過熱蒸気となった冷媒が外気と熱交換して放熱を行なうように構成される。この熱交換により、冷媒は凝縮されて室外熱交換器40の出口付近で液化する。ファン42が、室外熱交換器40(凝縮器)に併設され、制御装置200は制御信号によってファン42の回転速度を調整する。ファン42の回転速度を変更することにより、室外熱交換器40(凝縮器)における冷媒と外気との熱交換量を調整することができる。
膨張弁30は、室外熱交換器40(凝縮器)から管94へ流れた冷媒を減圧する。減圧された冷媒は管92へ流れる。膨張弁30は、制御装置200から受ける制御信号によって開度を調整可能に構成される。膨張弁30の開度を閉方向に変化させると、膨張弁30出口側の冷媒圧力は低下し、冷媒の乾き度は上昇する。一方、膨張弁30の開度を開方向に変化させると、膨張弁30出口側の冷媒圧力は上昇し、冷媒の乾き度は低下する。
室内熱交換器20(蒸発器)は、膨張弁30から管92,延長配管103、管102へ流れた冷媒を蒸発させる。蒸発した冷媒は、管101、延長配管100、ストップバルブ110および四方弁91を経由して管98へ流れる。室内熱交換器20(蒸発器)は、膨張弁30により減圧された冷媒が室内空気と熱交換し、吸熱を行なうように構成される。この熱交換により、冷媒は蒸発して室内熱交換器20の出口付近で過熱蒸気となる。ファン22が、室内熱交換器20(蒸発器)に併設される。制御装置200は、制御信号によってファン22の回転速度を調整する。ファン22の回転速度を変更することにより、室内熱交換器20(蒸発器)における冷媒と室内空気との熱交換量を調整することができる。
図3は、冷媒量が通常である場合の運転時の冷凍サイクルのP-H線図である。冷媒がR32である場合を例として説明する。図3に示すP-H線図において、点A1-点A2は、圧縮機10による圧縮処理、点A2-点A3は、凝縮器による凝縮処理、点A3-点A4は、膨張弁30による減圧処理、点A4-点A1は、蒸発器による蒸発処理に、それぞれ対応する。冷凍能力は、点A1と点A4のエンタルピー差dHに単位時間当たりの冷媒循環量Grを掛けた値となる。
定格運転時の性能改善および能力確保のため、凝縮器出口部分に相当する点A3で過冷却(SC:subcool)状態が十分に確保できるように、冷媒回路には十分な量の冷媒が封入されている。そのため、低能力で運転するときでも十分な冷媒量があるため凝縮器出口に相当する点A3では冷媒は過冷却状態となる。このため冷凍能力Qは、エンタルピー差dH、単位時間当たりの冷媒循環量Grとすると、次式(1)で示される。
Q=Gr*dH … (1)
循環する冷媒の量が一定量の場合、dHが固定となり、圧縮機の運転周波数を下げて冷媒循環量Grを落として低能力を実現している。しかし、圧縮機の下限周波数は潤滑油の供給等により限界がある。
本実施の形態では、上記の式中のdHを小さくすることによって、従来以上に大幅に低能力が実現できる。
図4は、低能力時の冷房運転の冷媒の流れを示した図である。図4に示す状態が図2に示す状態と異なる点は、流量調整弁34によって第2熱交換部40Bの流量が制限されている点である。一方で、ファン42による送風は継続されている。第2熱交換部40Bにおいて、冷媒の凝縮が行なわれる一方で液化した冷媒が排出されないため、第2熱交換部40Bの内部に液冷媒が貯留された状態となる。他の部分の冷媒の流れについては、図2と同じであるので、図4では説明は繰返さない。
図4に示すように、第2熱交換部40Bの内部に液冷媒が貯留されると、冷媒回路を循環する冷媒の量が減少する。なお、第2熱交換部40Bの液封を避けるため、流量調整弁34は、管94B側を完全に閉止せず微少の流量を確保するように構成されることが好ましい。また、循環する冷媒量の減少に伴い、膨張弁30には二相冷媒が流入するため、膨張弁30として従来よりも口径が大きい弁を使用することが好ましい。
図5は、冷媒を熱交換器内に貯留させた場合の運転時の冷凍サイクルのP-H線図である。図5に示すP-H線図において、点B1-点B2は、圧縮機10による圧縮処理、点B2-点B4は、凝縮器による凝縮処理、点B4-点B5は、膨張弁30による減圧処理、点B5-点B1は、蒸発器による蒸発処理に、それぞれ対応する。この場合、冷凍能力は、点B1と点B5のエンタルピー差dHに単位時間あたりの冷媒循環量Grを掛けた値となる。
図3と図5とを比較すると、冷凍能力に関する蒸発器のエンタルピー差dHは、図5の場合が減少している。また、循環する冷媒の量も第2熱交換部40Bの内部に液冷媒が貯留される分減少する。したがって、エンタルピー差dHも冷媒循環量Grも両方とも減少するため、式(1)に示したようにそれらの積で表される冷凍能力Qは従来に比べて小さく抑えることができる。
ここで図5における蒸発器入口に相当する点B5が図3の点A3よりエンタルピーHの値が大きい理由について説明する。図5における点B3は図4の凝縮器(第2熱交換部40B)の出口の状態を示す。図5における点B4は図4の凝縮器(第1熱交換部40A)の出口の状態を示す。両者が合流した後のエンタルピーHjは、第1熱交換部40A、第2熱交換部40Bのそれぞれの出口のエンタルピーH40A,H40Bおよび冷媒流量Gr40A,Gr40Bを用いて、以下の式で与えられる。
Hj=(H40A*Gr40A+H40B*Gr40B)/(Gr40A+Gr40B)
すなわち、図5に示したように、流量調整弁34の管94B側が閉じており流量が少ない場合、合流後のエンタルピーHjは冷媒流量の多い管94A側のエンタルピーH40Aとほぼ等しくなる。また、点B4のエンタルピー、すなわち蒸発器入口の点B5のエンタルピーは、管94B側に流れる冷媒流量で調整可能である。
図6は、冷房運転中における冷媒貯留制御を説明するためのフローチャートである。図1、図6を参照して、ステップS1において制御装置200は、室温センサ24で検出された室内温度がリモコンなどによって設定された設定温度よりも低いか否かを判断する。
室内温度<設定温度であった場合(S1でYES)、ステップS2において、制御装置200は、圧縮機10の運転周波数fが下限周波数fminより高いか否かを判断する。f>fminであった場合(S2でYES)、ステップS3において制御装置200は、圧縮機10の運転周波数fをδ2だけ低下させて、空気調和装置1の冷房能力を低下させる。
続いて、ステップS4において制御装置200は、室温センサ24で検出された室内温度がリモコンなどによって設定された設定温度よりも低いか否かを判断する。室内温度<設定温度であった場合(S4でYES)、再びステップS2に処理が戻る。一方、室内温度≧設定温度であった場合(S4でNO)、ステップS5において、制御装置200は、圧縮機10の運転周波数fをδ1だけ増加させ、空気調和装置1の冷房能力を増加させる。
以上のステップS1~S5の処理は、インバータ制御によって圧縮機10の運転周波数を調整し、運転中の空気調和装置1の空調能力を空調負荷に一致させる処理である。しかし、運転周波数fが下限値fmin以下となると(S2でNO)、これ以上運転周波数を下げることによる空調能力の抑制が不可能であるため、ステップS6以降の冷媒循環量を調整する処理に移る。
具体的にはステップS6において、冷媒を室外熱交換器40に貯留させる運転が開始される。ステップS6では、制御装置200は、第2熱交換部40Bの流量を決定する流量調整弁34の開度Lを最大開度Lmaxとする。最大開度Lmaxは、初期状態における開度Lである。そして、ステップS7において制御装置200は、室温センサ24で検出された室内温度がリモコンなどによって設定された設定温度よりも低いか否かを判断する。
室内温度<設定温度であった場合(S7でYES)、ステップS8において、制御装置200は、流量調整弁34の開度Lをδ3だけ狭くし、第2熱交換部40B内の液冷媒の貯留量を増加させる。これにより、冷媒循環量Grは減少する。そして、ステップS9において、制御装置200は、流量調整弁34の開度Lが下限開度Lminであるか否かを判断する。
流量調整弁34の開度Lが下限開度Lminでない場合(S9でNO)、再びステップS7の処理が実行される。ステップS7において室内温度が設定温度以上であれば(S7でNO)、これ以上冷房能力を低下させる必要がなく、空調負荷と空調能力が釣り合ったと考えられるので、ステップS10において流量調整弁34の開度制御が終了し、ステップS11においてメインルーチンに処理が戻る。
一方、流量調整弁34の開度Lが下限開度Lminであった場合(S9でYES)、これ以上冷媒を貯留させることができないので、制御装置200は、ステップS12において圧縮機10を停止させ、室内温度が低下しすぎるのを防ぐ。
(暖房運転中の冷媒量制御)
次に、暖房運転の基本的な動作について説明する。図7は、通常時の暖房運転の冷媒の流れを示した図である。暖房運転では、図7に矢印で示した向きに冷媒が流れる。圧縮機10は管96から四方弁91および管98を経由して冷媒を吸入し、圧縮する。圧縮された冷媒は四方弁91を経由して管90へ流れる。以下、各熱交換器が凝縮器として働くのか蒸発器として働くのかを、理解の容易のために併記する。
室内熱交換器20(凝縮器)は、圧縮機10から四方弁91、管90、延長配管100を経由して管101に流入した冷媒を凝縮して管102へ流す。室内熱交換器20(凝縮器)は、圧縮機10から吐出された高温高圧の過熱蒸気となった冷媒が室内空気と熱交換して放熱を行なうように構成される。この熱交換により、冷媒は凝縮されて室内熱交換器20の出口付近で液化する。ファン22が、室内熱交換器20(凝縮器)に併設され、制御装置200は制御信号によってファン22の回転速度を調整する。ファン22の回転速度を変更することにより、室内熱交換器20(凝縮器)における冷媒と室内空気との熱交換量を調整することができる。
膨張弁30は、室内熱交換器20(凝縮器)から管102および延長配管103を経由して管92へ流れた冷媒を減圧する。減圧された冷媒は管94へ流れる。膨張弁30は、制御装置200から受ける制御信号によって開度を調整可能に構成される。膨張弁30の開度を閉方向に変化させると、膨張弁30出口側の冷媒圧力は低下し、冷媒の乾き度は上昇する。一方、膨張弁30の開度を開方向に変化させると、膨張弁30出口側の冷媒圧力は上昇し、冷媒の乾き度は低下する。
室外熱交換器40(蒸発器)は、膨張弁30から管94へ流れた冷媒を蒸発させる。蒸発した冷媒は、管96および四方弁91を経由して管98へ流れる。室外熱交換器40(蒸発器)は、膨張弁30により減圧された冷媒が外気と熱交換し、吸熱を行なうように構成される。この熱交換により、冷媒は蒸発して室外熱交換器40の出口付近で過熱蒸気となる。ファン42が、室外熱交換器40(蒸発器)に併設される。制御装置200は、制御信号によってファン42の回転速度を調整する。ファン42の回転速度を変更することにより、室外熱交換器40(蒸発器)における冷媒と外気との熱交換量を調整することができる。
図8は、低能力時の暖房運転の冷媒の流れを示した図である。図8に示す状態が図7に示す状態と異なる点は、流量調整弁32によって第2熱交換部20Bの流量が制限されている点である。一方で、ファン22による送風は継続されている。第2熱交換部20Bにおいて、冷媒の凝縮が行なわれる一方で液化した冷媒が排出されないため、第2熱交換部20Bの内部に液冷媒が貯留された状態となる。他の部分の冷媒の流れについては、図7と同じであるので、図8では説明は繰返さない。
図8に示すように、第2熱交換部20Bの内部に液冷媒が貯留されると、冷媒回路を循環する冷媒の量が減少する。なお、第2熱交換部20Bの液封を避けるため、流量調整弁32は、管102B側を完全に閉止せず微少の流量を確保するように構成されることが好ましい。
図7に対応するP-H線図と図8に対応するP-H線図は、図3、図5とは凝縮温度、蒸発温度などが異なるが、冷媒がR32である場合、凝縮器のエンタルピー差が図7よりも図8に示す運転の方が低減する点については図3、図5の関係と同様な傾向となる。
したがって、暖房時の凝縮器におけるエンタルピー差が減少するため、凝縮能力は暖房の場合でも従来に比べて小さく抑えることができる。
図9は、暖房運転中における冷媒貯留制御を説明するためのフローチャートである。図1、図9を参照して、ステップS11において制御装置200は、室温センサ24で検出された室内温度がリモコンなどによって設定された設定温度よりも高いか否かを判断する。
室内温度>設定温度であった場合(S11でYES)、ステップS12において、制御装置200は、圧縮機10の運転周波数fが下限周波数fminより高いか否かを判断する。f>fminであった場合(S12でYES)、ステップS13において制御装置200は、圧縮機10の運転周波数fをδ2だけ低下させて、空気調和装置1の暖房能力を低下させる。
続いて、ステップS14において制御装置200は、室温センサ24で検出された室内温度がリモコンなどによって設定された設定温度よりも高いか否かを判断する。室内温度>設定温度であった場合(S14でYES)、再びステップS12に処理が戻る。一方、室内温度≦設定温度であった場合(S14でNO)、ステップS15において、制御装置200は、圧縮機10の運転周波数fをδ1だけ増加させ、空気調和装置1の暖房能力を増加させる。
以上のステップS11~S15の処理は、インバータ制御によって圧縮機10の運転周波数を調整し、運転中の空気調和装置1の空調能力を空調負荷に一致させる処理である。しかし、運転周波数fが下限値fmin以下となると(S12でNO)、これ以上運転周波数を下げることによる空調能力の抑制が不可能であるため、ステップS16以降の冷媒循環量を調整する処理に移る。
具体的にはステップS16において、冷媒を室内熱交換器20に貯留させる運転が開始される。ステップS16では、制御装置200は、第2熱交換部20Bの流量を決定する流量調整弁32の開度Lを最大開度Lmaxとする。最大開度Lmaxは初期状態における開度Lである。そして、ステップS17において制御装置200は、室温センサ24で検出された室内温度がリモコンなどによって設定された設定温度よりも高いか否かを判断する。
室内温度>設定温度であった場合(S17でYES)、ステップS18において、制御装置200は、流量調整弁32の開度Lをδ3だけ狭くし、第2熱交換部20B内の液冷媒の貯留量を増加させる。そして、ステップS19において、制御装置200は、流量調整弁32の開度Lが下限開度Lminであるか否かを判断する。
流量調整弁32の開度Lが下限開度Lminでない場合(S19でNO)、再びステップS17の処理が実行される。ステップS17において室内温度が設定温度以下であれば(S17でNO)、これ以上暖房能力を低下させる必要がなく、空調負荷と空調能力が釣り合ったと考えられるので、ステップS20において流量調整弁32の開度制御が終了し、ステップS21においてメインルーチンに処理が戻る。
一方、流量調整弁32の開度Lが下限開度Lminであった場合(S19でYES)、これ以上冷媒を貯留させることができないので、制御装置200は、ステップS22において圧縮機10を停止させ、室内温度が上昇しすぎるのを防ぐ。
図10は、本実施の形態の制御を行なった場合と通常の制御を行なった場合の下限能力を対比して示す図である。定格能力を100%としたときに、圧縮機10の周波数制御のみを実行した場合の下限能力は、15%であるのに対して、圧縮機10の周波数制御に加えて熱交換器内への冷媒貯留量を制御した場合の下限能力は、10%となった。本実施の形態の空調機は、下限能力を通常機と比べて66.7%まで下げることができる。
したがって、本実施の形態の空気調和装置によれば、高気密高断熱の住宅において、空調負荷が少ない場合に温度変動を従来よりも抑えることができる。
図11は、流量調整弁を変形した変形例を示す図である。図11に示す変形例は、図1における流量調整弁32,34をそれぞれ流量調整部32A、34Aに変更したものである。流量調整弁32,34は、具体的には流量調整機能を有する三方弁などを意図していた。
流量調整弁として三方弁を使用する場合、三方弁を微開にすることで循環する冷媒量を調整できるので、圧縮機周波数と三方弁の調整により空調能力の変化幅を大きくすることができる(下限能力をさらに低下させることができる)。
しかし、流量調整弁32,34として、もっと簡単な構成を採用することも可能である。図11に示すように冷媒を貯留させる第2熱交換部20B,40B側のみに流量調整弁を設けた構成としても、同様な制御が可能である。
最後に、本実施の形態について、再び図面を参照して総括する。
本開示は、運転中に、冷媒が圧縮機10、凝縮器(室外熱交換器40/室内熱交換器20)、膨張装置(膨張弁30)および蒸発器(室内熱交換器20/室外熱交換器40)の順に循環する空気調和装置1に関する。凝縮器(室外熱交換器40/室内熱交換器20)は、冷媒が互いに並行して流れるように構成された第1熱交換部40A/20Aおよび第2熱交換部40B/20Bと、第1熱交換部40A/20Aを通過する冷媒の流量と第2熱交換部40B/20Bを通過する冷媒の流量とに流量差をつけることが可能に構成された流量制限部(流量調整弁34/32)とを含む。空気調和装置1は、圧縮機10と流量制限部(流量調整弁34/32)とを制御する制御装置200を備える。制御装置200は、空気調和装置1の空調能力を変更する場合に、圧縮機10の周波数と流量差とを組み合わせて使用する。
なお、冷房時と暖房時で凝縮器、蒸発器に対応する熱交換器が異なり、流量制限部に対応する要素も異なるため、上記のように対応関係を示した。また膨張装置は、膨張弁30が対応するが、必ずしも弁でなくても良く、たとえば、キャピラリーチューブのようなものであっても良い。
このような構成とすることによって、冷媒を貯留させる容器のように凝縮器の一部を使用することができるため、アキュムレータおよびレシーバ等の冷媒容器を用いずに冷媒循環量を増減させ、下限能力を小さく抑えることができる。また、アキュムレータおよびレシーバ等の冷媒容器を用いる場合であっても、小型のサイズで済む。
好ましくは、制御装置200は、(a)空調能力を第1能力から第1能力よりも小さい第2能力に変更する場合に、圧縮機10の周波数fを低減させ、(b)空調能力を第2能力から第2能力よりも小さい第3能力に変更する場合に、流量制限部(流量調整弁34/32)によって第2熱交換部40B/20Bを通過する冷媒の流量を第1熱交換部40A/20Aを通過する冷媒の流量よりも制限し、第2熱交換部40B/20Bに貯留する冷媒を増加させることにより、冷媒の循環量を低減させる。
圧縮機10の運転周波数を変化させて空調能力を下げる方が、流量制限部によって冷媒貯留量を増加させて空調能力を下げるよりも、応答性が良い。したがって、空調能力を下げる場合には、まず運転周波数を低下させ、それと同時またはその後に流量制限部によって冷媒貯留量を増加させて空調能力を下げるほうが応答性が良く、室温の変動も少なくて済む。
好ましくは、空気調和装置1は、冷媒の循環方向を冷房運転時と暖房運転時とで切り換える四方弁91をさらに備える。室内熱交換器20と室外熱交換器40は、ともに2つに分割されている。冷房運転時には室外熱交換器40が凝縮器として働き、暖房運転時には室内熱交換器20が凝縮器として働く。
冷房運転時には、室外熱交換器40側に配置されている流量調整弁34の流路の一方の流路を閉にする。室外熱交換器40のファン42が回っているため、閉止された側の熱交換器(図4の第2熱交換部40B)に冷媒が貯留する。
一方、暖房運転時には、室内熱交換器20側に配置されている流量調整弁32の流路の一方を閉にする。室内熱交換器20のファンが回っているため、閉止された側の熱交換器(図8の第2熱交換部20B)に冷媒が貯留する。
このような構成とすることによって、1台の空気調和装置において、冷房時、暖房時の両方において、下限の空調能力を引き下げることが可能となる。
なお、本実施の形態の空気調和装置1では、空調能力を低下させるために、積極的に冷媒を熱交換器に寝込ませるため、凝縮器のファンの回転を維持する点も特徴の一つである。室外熱交換器では、通常の構成では、凝縮器のファンは、分割された2つの熱交換部で共有される一つのファンである。室内熱交換器では、凝縮器のファンは、ラインフローファンだと共通な一つのファンであるが、左右にプロペラファンが2つある構成の場合は、ファンを2つとも回転させることになる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 空気調和装置、2 室外機、3 室内機、10 圧縮機、20 室内熱交換器、20A,40A 第1熱交換部、20B,40B 第2熱交換部、22,42 ファン、24 室温センサ、30 膨張弁、32,34 流量調整弁、32A 流量調整部、40 室外熱交換器、90,92,94,94A,94B,96,97A,97B,98,99,101,101A,101B,102,102A,102B 管、91 四方弁、100,103 延長配管、110,112 ストップバルブ、200 制御装置、201 通信回路、202 プロセッサ、203 メモリ、E,F,G,H ポート。

Claims (3)

  1. 運転中に、冷媒が圧縮機、凝縮器、膨張装置および蒸発器の順に循環する空気調和装置であって、
    前記凝縮器は、
    前記冷媒が互いに並行して流れるように構成された第1熱交換部および第2熱交換部と、
    前記第1熱交換部および前記第2熱交換部に共通して設けられる第1ファンと、
    前記第1熱交換部を通過する冷媒の流量と前記第2熱交換部を通過する冷媒の流量とに流量差をつけることが可能に構成された第1流量制限部とを含み、
    前記蒸発器は、
    前記冷媒が互いに並行して流れるように構成された第3熱交換部および第4熱交換部と、
    前記第3熱交換部および前記第4熱交換部に共通して設けられる第2ファンと、
    前記第3熱交換部を通過する冷媒の流量と前記第4熱交換部を通過する冷媒の流量とに流量差をつけることが可能に構成された第2流量制限部とを含み、
    前記空気調和装置は、前記圧縮機と前記第1流量制限部および前記第2流量制限部とを制御する制御装置を備え、
    前記制御装置は、前記空気調和装置の空調能力を変更する場合に、前記圧縮機の周波数と前記第1流量制限部による流量差とを組み合わせて使用し、
    前記冷媒の循環方向を冷房運転時と暖房運転時とで切り換える四方弁をさらに備え、
    室内熱交換器と室外熱交換器がともに2つに分割されており、
    冷房運転時には前記室外熱交換器が前記凝縮器として働き、
    暖房運転時には前記室内熱交換器が前記凝縮器として働く、空気調和装置。
  2. 前記制御装置は、(a)前記空調能力を第1能力から前記第1能力よりも小さい第2能力に変更する場合に、前記圧縮機の周波数を低減させ、(b)前記空調能力を前記第2能力から前記第2能力よりも小さい第3能力に変更する場合に、前記第1流量制限部によって前記第2熱交換部を通過する冷媒の流量を前記第1熱交換部を通過する冷媒の流量よりも制限し、前記第2熱交換部に貯留する冷媒を増加させることにより、冷媒の循環量を低減させる、請求項1に記載の空気調和装置。
  3. 前記制御装置は、(b)前記空調能力を前記第2能力から前記第3能力に変更する場合に、前記第1流量制限部によって前記第2熱交換部を通過する冷媒の流量を前記第1熱交換部を通過する冷媒の流量よりも制限し、前記第1ファンの回転を維持することによって、前記第2熱交換部に貯留する冷媒を増加させる、請求項2に記載の空気調和装置。
JP2020568881A 2019-01-28 2019-01-28 空気調和装置 Active JP7086231B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/002650 WO2020157788A1 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020157788A1 JPWO2020157788A1 (ja) 2021-10-14
JP7086231B2 true JP7086231B2 (ja) 2022-06-17

Family

ID=71840182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020568881A Active JP7086231B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 空気調和装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210404710A1 (ja)
EP (1) EP3919835A4 (ja)
JP (1) JP7086231B2 (ja)
CN (1) CN113302436A (ja)
WO (1) WO2020157788A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024075235A1 (ja) * 2022-10-06 2024-04-11 三菱電機株式会社 空気調和装置
KR20240061047A (ko) * 2022-10-31 2024-05-08 엘지전자 주식회사 공기조화기

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015133622A1 (ja) 2014-03-07 2015-09-11 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639664B2 (ja) 1974-05-15 1981-09-14
JPH0621727B2 (ja) * 1984-08-09 1994-03-23 株式会社日立製作所 空気調和機
JPS646657A (en) * 1987-06-26 1989-01-11 Matsushita Refrigeration Multiple chamber type air conditioner
JP2908013B2 (ja) * 1990-07-31 1999-06-21 株式会社東芝 空気調和機
JP2922002B2 (ja) * 1991-02-20 1999-07-19 株式会社東芝 空気調和機
JPH09229500A (ja) * 1995-12-27 1997-09-05 Mando Mach Co Ltd 多室エアコン
JP4151625B2 (ja) * 2004-07-21 2008-09-17 松下電器産業株式会社 空気調和機
JP5125124B2 (ja) * 2007-01-31 2013-01-23 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JPWO2010082325A1 (ja) * 2009-01-15 2012-06-28 三菱電機株式会社 空気調和装置
EP2600082B1 (en) * 2010-07-29 2018-09-26 Mitsubishi Electric Corporation Heat pump
CN105723168B (zh) * 2013-10-24 2018-05-11 三菱电机株式会社 空调装置
CN106104178B (zh) * 2014-02-27 2018-09-25 三菱电机株式会社 热源侧单元以及制冷循环装置
CN206944520U (zh) * 2017-06-20 2018-01-30 深圳市英维克科技股份有限公司 一种制冷系统
US10753663B2 (en) * 2018-01-25 2020-08-25 Johnson Controls Technology Company HVAC system with multiple compressors and heat exchangers

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015133622A1 (ja) 2014-03-07 2015-09-11 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113302436A (zh) 2021-08-24
US20210404710A1 (en) 2021-12-30
EP3919835A4 (en) 2022-01-19
EP3919835A1 (en) 2021-12-08
JPWO2020157788A1 (ja) 2021-10-14
WO2020157788A1 (ja) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4725387B2 (ja) 空気調和装置
CN108027179B (zh) 空气调节机
WO2013145006A1 (ja) 空気調和装置
CN110337570B (zh) 空调装置
JP6792057B2 (ja) 冷凍サイクル装置
GB2569898A (en) Air conditioner
EP3492839B1 (en) Refrigeration cycle device
JP2002054836A (ja) 室内マルチ空気調和機
JP4457928B2 (ja) 冷凍装置
WO2016203624A1 (ja) 冷凍サイクル装置
US10539343B2 (en) Heat source side unit and air-conditioning apparatus
CN113454408B (zh) 空气调节装置
JP7086231B2 (ja) 空気調和装置
US8769968B2 (en) Refrigerant system and method for controlling the same
JP6267952B2 (ja) 冷凍サイクル装置
CN114127479B (zh) 制冷装置
WO2018101439A1 (ja) 配管径の決定方法、配管径の決定装置、および冷凍装置
JP6336066B2 (ja) 空気調和装置
EP4328525A1 (en) Refrigeration cycle device
JP7258212B2 (ja) 空気調和装置
JP6984048B2 (ja) 空気調和機
JP6847022B2 (ja) ヒートポンプ装置の制御方法、及びヒートポンプ装置
JP6695033B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP2020143879A (ja) 空気調和機
WO2024166276A1 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7086231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150