[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6929155B2 - 駆動回路の異常診断装置 - Google Patents

駆動回路の異常診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6929155B2
JP6929155B2 JP2017144386A JP2017144386A JP6929155B2 JP 6929155 B2 JP6929155 B2 JP 6929155B2 JP 2017144386 A JP2017144386 A JP 2017144386A JP 2017144386 A JP2017144386 A JP 2017144386A JP 6929155 B2 JP6929155 B2 JP 6929155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
power supply
solenoid
drive circuit
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017144386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019029715A (ja
Inventor
弘幸 小島
弘幸 小島
宏一郎 粟野
宏一郎 粟野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2017144386A priority Critical patent/JP6929155B2/ja
Priority to CN201880046142.8A priority patent/CN110914932B/zh
Priority to PCT/JP2018/026423 priority patent/WO2019021849A1/ja
Priority to US16/491,384 priority patent/US11203245B2/en
Priority to DE112018003803.3T priority patent/DE112018003803T5/de
Publication of JP2019029715A publication Critical patent/JP2019029715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6929155B2 publication Critical patent/JP6929155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • B60G17/0185Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method for failure detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
    • H01F7/1805Circuit arrangements for holding the operation of electromagnets or for holding the armature in attracted position with reduced energising current
    • H01F7/1811Circuit arrangements for holding the operation of electromagnets or for holding the armature in attracted position with reduced energising current demagnetising upon switching off, removing residual magnetism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
    • H01F7/1844Monitoring or fail-safe circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/62Adjustable continuously, e.g. during driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/08Failure or malfunction detecting means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、駆動回路の異常診断装置に関する。
車両の車体と後輪との間に減衰力可変の緩衝器を介装し、減衰力を調節して車両における乗り心地を向上させるサスペンション装置がある。このようなサスペンション装置に利用される緩衝器では、伸縮時に伸側室と圧側室とを行き交う作動油の流れに抵抗を与える減衰弁を備えており、減衰弁における前記抵抗を変化させて減衰力を調節するものがある。
このような減衰弁は、たとえば、ソレノイドによって開弁圧あるいは開度調節が可能な電磁弁とされていて、ソレノイドに流れる電流の調節によって前記緩衝器の減衰力が制御される。
ソレノイドに電力供給するには、電源をソレノイドへ接続する電力供給ラインと、電力供給ラインに設けたスイッチと、ソレノイドと並列に設けたサージを緩和するダイオードとを備えた駆動回路がある(たとえば、特許文献1参照)。
特開2010−22915号公報
前述のように駆動回路では、スイッチの他にダイオードを備えており、ダイオードが過電流や過電圧によってショートしてしまうと、ソレノイドへ正常に電力供給できなくなってしまう。
したがって、駆動回路で緩衝器の電磁弁の抵抗を調節して減衰力を制御するような場合、ダイオードがショートすると減衰力を適正に制御できなくなり、車両の乗り心地が悪化する。このような異常の検知には、電源が投入された起動時に自己診断を行うシステムが用いられることがあるが、車両等の場合、異常状態を認識せずに走行を継続するのは好ましくないので、駆動回路でソレノイドを駆動中であっても異常を検知できる異常診断装置が要望されている。
そこで、本発明は、ソレノイドを駆動中であっても異常診断が行える駆動回路の異常診断装置の提供を目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の駆動回路の異常診断装置は、途中にソレノイドを設けた電力供給ラインと、ソレノイドよりも電源側に設けたメインスイッチと、メインスイッチとソレノイドとの間をグランドへ接続する保護ラインにグランド側から電源側へ向う方向を順方向として設置される第一ダイオードと、電力供給ラインの途中であって保護ラインとソレノイドとの間をグランドに接続する第一ラインに介装される第一コンデンサとを有してソレノイドへ電力供給する駆動回路の異常診断を電力供給ラインのメインスイッチより上流に設けた第一電流センサが検知する電流に基づいて行う。
また、駆動回路の異常診断装置は、第一電流センサと第二電流センサが検知する電流に基づいて駆動回路における異常の有無を診断するように構成されてもよく、このように構成されると第一ダイオード、第一コンデンサ、ソレノイドまたはメインスイッチのいずれかに異常があると判定できる。
さらに、駆動回路の異常診断装置は、駆動回路がさらに電力供給ラインの途中であってソレノイドとグランドとの間をグランドに接続する第二ラインに介装される第二コンデンサと、電力供給ラインの途中であってソレノイドとグランドとの間に設けた消磁用スイッチと、電力供給ラインの途中であってメインスイッチと電源の間とソレノイドと消磁用スイッチの間を接続する消磁ラインと、消磁ラインの途中であってグランド側から電源側へ向かう方向を順方向として設置される第二ダイオードとを有する場合、電力供給ラインの途中であって第二ラインと消磁用スイッチとの間の電流を検知する第三電流センサ、あるいは、消磁用スイッチの温度を検知する温度センサを備え、第一電流センサと第二電流センサとで検知した電流と、第三電流センサが検知した電流あるいは温度センサが検知した温度とに基づいて駆動回路の異常を検知するように構成されてもよい。このように構成された駆動回路の異常診断装置によれば、駆動回路がソレノイドを駆動中であっても駆動回路における異常の有無を診断できる。
さらに、駆動回路の異常診断装置は、第一電流センサと第二電流センサが検知する電流と、第三電流センサが検知する電流あるいは温度センサが検知する温度と、電圧センサが検知した電圧に基づいて、駆動回路における異常の有無を診断してもよい。このように構成された駆動回路の異常診断装置によれば、第一ダイオード、第一コンデンサ、第二ダイオード、第二コンデンサ、ソレノイドまたはメインスイッチのいずれかに異常があると判定できる。
また、駆動回路の異常診断装置は、第一電流センサが検知する電流が電流閾値以上であって第二電流センサが検知する電流が電流閾値より小さいと、第一ダイオードまたは第二ダイオードに異常があると診断するようにしてもよい。このように構成された異常診断装置は、駆動回路中で第一ダイオードまたは第二ダイオードの異常を特定して診断できる。
さらに、駆動回路の異常診断装置は、第一電流センサが検知する電流が電流閾値以上であって第二電流センサが検知する電流が電流閾値以上であると、第一コンデンサ、ソレノイドまたはメインスイッチに異常があると診断する。このように異常診断装置が構成されると、駆動回路中で第一コンデンサ、ソレノイドまたはメインスイッチの異常の有無を判定できる。
また、駆動回路の異常診断装置は、電力供給ラインのメインスイッチよりも電源側に設けたフェールスイッチを備え、第一電流センサが検知する電流が第一電流閾値より大きいショート電流閾値以上であるとフェールスイッチをオフしてもよい。このように異常診断装置が構成されると、異常が認められた場合にメインスイッチに故障があってもフェールセーフを実現できる。
さらに、駆動回路の異常診断装置は、消磁時において電圧センサが検知する電圧が電圧閾値より低いと第二コンデンサまたはソレノイドに異常があると診断する。このように異常診断装置が構成されると、駆動回路中で第二コンデンサまたはソレノイドに異常があると判定できる。
本発明の駆動回路の異常診断装置によれば、ソレノイドを駆動中であっても異常診断が行える。
第一の実施の形態における駆動回路の異常診断装置の構成図である。 第一の実施の形態における駆動回路の異常診断装置が適用された駆動回路のソレノイドに流れる電流の推移を示した図である。 第二の実施の形態における駆動回路の異常診断装置の構成図である。前輪側の電磁弁の駆動回路を示した図である。 ソレノイドを消磁させる際の駆動回路の動作を説明する図である。 第二の実施の形態における駆動回路の異常診断装置が適用された駆動回路のソレノイドに流れる電流の推移を示した図である。
以下、図に示した実施の形態に基づき、本発明を説明する。なお、以下に説明する第一の実施の形態における駆動回路の異常診断装置F1と第二の実施の形態における駆動回路の異常診断装置F2とで共通する構成については同じ符号を付し、説明の重複を避けるために、第一の実施の形態の異常診断装置F1の説明した構成については第二の実施の形態の異常診断装置F2における説明では詳細な説明を省略する。
<第一の実施の形態>
図1に示すように、第一の実施の形態の駆動回路の異常診断装置F1では、駆動回路20の異常を検知するため、第一電流センサ1および第二電流センサ2と、これら第一電流センサ1および第二電流センサ2が検知した電流に基づいて異常の有無を診断する診断部としてのコントローラ3とを備えて構成されている。
以下、本例の駆動回路の異常診断装置F1と、異常診断装置F1が適用される駆動回路20について詳細に説明する。まず、駆動回路20について説明する。駆動回路20は、図1に示すように、ソレノイドSolへPWM制御によって電力供給する。駆動回路20は、図1に示すように、ソレノイドSolの一端を電源Batへ接続するとともに他端をグランドGNDへ接地させる電力供給ラインPSLと、電力供給ラインPSLの途中であってソレノイドSolと電源Batとの間に設けたNチャンネルのMOSFETからなるメインスイッチMSと、電力供給ラインPSLのメインスイッチMSとソレノイドSolとの間をグランドGNDへ接続する保護ラインSKLと、保護ラインSKLの途中にグランド側から電源側へ向かう方向を順方向として介装される第一ダイオードD1と、電力供給ラインPSLの途中であってソレノイドSolの両側をグランドGNDに接続する第一ラインL1と第二ラインL2と、第一ラインL1に設けたノイズ除去用の第一コンデンサC1と、第二ラインL2に設けたノイズ除去用の第二コンデンサC2と、電力供給ラインPSLの前記保護ラインSKLよりも電源Bat側に設けたフェールスイッチFSと、フェールスイッチFSと保護ラインSKLとの間とグランドGNDとの間に介装された平滑コンデンサSCとを備えて構成されている。なお、メインスイッチMSは、PチャンネルのMOSFETで構成されてもよい。
このように構成された駆動回路20は、フェールスイッチFSおよびメインスイッチMSを閉じると電源BatからソレノイドSolへ電力供給でき、フェールスイッチFSまたはメインスイッチMSを開くと電源BatからソレノイドSolへの通電が絶たれる。フェールスイッチFSとメインスイッチMSが閉じておりソレノイドSolへ電力供給されている状態からメインスイッチMSを開くと、ソレノイドSolに逆起電力が生じるが保護ラインSKLと第一ダイオードD1がサージキラーとして機能し、ソレノイドSolにおけるサージの発生が防止され、ソレノイドSolに流れる電流は緩やかに降下する。
具体的には、フェールスイッチFSをオンした状態で、メインスイッチMSをオンしてソレノイドSolへ通電すると、図2に示すように、ソレノイドSolが印加されて電流が増加し、メインスイッチMSをオフするとソレノイドSolに流れる電流が徐々に減少するので、ソレノイドSolに流したい電流に応じてメインスイッチMSを開閉して電流調整すればよい。
また、駆動回路20は、図示しないが図外の制御装置から制御指令の入力を受けてメインスイッチMSを開閉制御するコントローラ3を備えている。したがって、外部の図示しない制御装置からコントローラ3へ制御指令が与えられると、コントローラ3は、フェールスイッチFSをオンさせるとともにメインスイッチMSを開閉制御してソレノイドSolに制御指令が指定する電流値になるようにソレノイドSolに電圧を印加する。制御指令通りの電流値になるようにソレノイドSolの印加電圧を調節するため、コントローラ3は、ソレノイドSolに流れる電流が制御指令通りになるようにメインスイッチMSのONデューティ比を設定してメインスイッチMSを開閉する。このように駆動回路20は、PWM制御によるメインスイッチMSの開閉でソレノイドSolの印加電圧を調節してソレノイドSolに流れる電流を制御する。なお、電源BatからメインスイッチMS側へ送られる電圧が平滑コンデンサSCにより平滑化されるので、電源Batの出力電圧が変動してもソレノイドSolの印加電圧を精度よく制御できる。
異常診断装置F1は、電力供給ラインPSLの途中であってメインスイッチMSの上流の電流を検知する第一電流センサ1と、電力供給ラインPSLの途中であって保護ラインSKLの接続点と第一ラインL1の接続点との間の電流を検知する第二電流センサ2と、これら第一電流センサ1および第二電流センサ2が検知した電流に基づいて異常の有無を診断する診断部としてのコントローラ3とを備えて構成されている。
コントローラ3は、第一電流センサ1が検知した電流I1とショート電流閾値Iαとを比較して、電流I1がショート電流閾値Iα以上であると異常ありと診断して、フェールスイッチFSを直ちにオフする。また、コントローラ3は、第一電流センサ1が検知した電流I1がショート電流閾値Iα未満であっても、電流I1が第一電流閾値Iβ以上である場合、異常ありと診断する。まお、コントローラ3は、第一電流センサ1が検知した電流I1が第一電流閾値Iβ未満であると異常なしと診断する。
そして、コントローラ3は、電流I1がショート電流閾値Iα未満で第一電流閾値Iβ以上であって異常ありと診断する場合、第二電流センサ2が検知した電流I2と第二電流閾値Iγとを比較する。この比較の結果、電流I2が第二電流閾値Iγ未満であると、コントローラ3は、第一ダイオードD1に異常ありと診断し、電流I2が第二電流閾値Iγ以上であると第一コンデンサC1、ソレノイドSolまたはメインスイッチMSに異常ありと診断する。ショート電流閾値Iαは、駆動回路20に異常がありソレノイドSolよりも電源Bat側のラインがグランドGNDに短絡(ショート)されたか否かを判定するための閾値であり、コントローラ3は、電流I1がショート電流閾値Iαとを比較して、電流I1がショート電流閾値Iα以上であると駆動回路20中で短絡が生じていると判定(ショート判定)する。第一電流センサ1が検知した電流I1に対しては、もう一つ別に第一電流閾値Iβを設定してあり、第一電流閾値Iβは、素子等の異常を検知するために設けられる閾値であり、第一ダイオードD1、第一コンデンサC1、ソレノイドSolおよびメインスイッチMSのショートを検知する用途で使用される。また、第二電流閾値Iγは、電流I2との比較によって駆動回路20中の異常個所を特定するために利用される。
また、ショート電流閾値Iαは、図1中でソレノイドSolよりも電源Bat側のラインがグランドGNDに短絡した際のショート判定のための閾値であるので、第二電流閾値Iγおよび第一電流閾値Iβよりも大きな値に設定されている。本例では、駆動回路20を車両に搭載される緩衝器の減衰力調整バルブのソレノイドSolの駆動に利用しており、電源Batの電圧が12Vであるため、ショート電流閾値Iαを30A、第二電流閾値Iγを3A、第一電流閾値Iβを4Aに設定してある。
また、コントローラ3は、第一電流センサ1が検知した電流I1がショート電流閾値Iα一瞬でも超えると直ちに異常と判断する一方、電流I1と第一電流閾値Iβとの比較においては、電流I1が所定時間継続して第一電流閾値Iβ以上となる場合に異常判定する。
また、コントローラ3は、メインスイッチMSおよびフェールスイッチFSを開閉制御できるようになっている。そして、コントローラ3は、第一電流センサ1が検知した電流I1がショート電流閾値Iαを一瞬でも超えると、直ちに異常と判断してフェールスイッチFSをオフとし、メインスイッチMSについてもオフとする。また、コントローラ3は、電流I1と第一電流閾値Iβとの比較、および電流I2と第二電流閾値Iγとの比較において、異常判定する場合には、フェールスイッチFSとメインスイッチMSをオフとする。
ここで、第一ダイオードD1および第一コンデンサC1が正常であれば、フェールスイッチFSとメインスイッチMSをオンにするとソレノイドSolへ電流が流れる。よって、第一電流センサ1で検知される電流I1は、PWM制御によって調整されるソレノイドSolの印加電圧に比例する値となる。しかしながら、第一ダイオードD1あるいは第一コンデンサC1あるいは双方が破損してショートすると、フェールスイッチFSとメインスイッチMSをオンすると電源Batが保護ラインSKLあるいは第一ラインL1によってグランドGNDへ接地されてしまう。このような状況では、電力供給ラインPSLと、保護ラインSKLあるいは第一ラインL1に大電流が流れる。第一ダイオードD1が異常であって第一コンデンサC1が正常であれば、大電流は保護ラインSKLに流れ、第一ダイオードD1が正常であって第一コンデンサC1が異常であれば、大電流は第一ラインL1に流れる。そして、ショート電流閾値Iαは、正常な制御時おいて電流がソレノイドSolへ流れる場合には生じないほどの大きな電流値に設定されており、本例では30Aに設定してある。
よって、第一電流センサ1が検知する電流I1がショート電流閾値Iα以上または第一電流閾値Iβ以上となる場合には、第一ダイオードD1、第一コンデンサC1、ソレノイドSolまたはメインスイッチMSのいずれか一つまたは複数に異常があって電源BatがグランドGNDにショートしていると認められる。よって、前述の通り、コントローラ3は、ショート判定して駆動回路20に異常があると診断する。コントローラ3は、このショート判定によって直ちにフェールスイッチFSをオフして、電源BatからのソレノイドSol側へ過電流が流れるのを防止するとともにメインスイッチMSもオフにする。
さらに、コントローラ3は、電流I1がショート電流閾値Iα未満でショート判定がなされなくとも、電流I1が第一電流閾値Iβ以上であると異常ありと診断する。この状況で第二電流センサ2が検知した電流I2が第二電流閾値Iγ未満である場合、大電流が保護ラインSKLに流れているのが分かるので、コントローラ3は、前述の通り、第一ダイオードD1に異常があると診断する。
また、電流I1がショート電流閾値Iα未満で第一電流閾値Iβ以上であってコントローラ3が異常ありと診断した状況で第二電流センサ2が検知する電流I2が第二電流閾値Iγ以上である場合、大電流は第一ラインL1に流れているのが分かる。この場合、コントローラ3は、前述の通り、第一コンデンサC1、ソレノイドSolまたはメインスイッチMSがショートして大電流が流れているので、これらに異常があると診断する。
なお、前述したところでは、第一電流センサ1が検知する電流I1による異常診断を行ってから第二電流センサ2が検知する電流I2による異常診断を行うように説明しているが、段階的に異常診断を行うのではなく、電流I1,I2の比較を同時に行って異常診断してもよい。
さらに、フェールスイッチFSをオンしているがメインスイッチMSをオフしてソレノイドSolへの電流供給を停止しているにも拘わらず、電流I1が所定時間継続して第一電流閾値Iβ以上となっているか、或いは、電流I2が所定時間継続して第二電流閾値Iγ以上となっている場合には、コントローラ3は、メインスイッチMSの異常であると判断する。そして、コントローラ3は、メインスイッチMSおよびフェールスイッチFSをオフにする。なお、この異常モードでは、メインスイッチMSがオフにできない状態となっている可能性が高いが、コントローラ3は、メインスイッチMSをオフにする信号を出力する。
なお、第一電流閾値Iβを第二電流閾値Iγよりも大きな値に設定しているのは、本例では、ソレノイドSolに流れる電流を検知してコントローラ3による印加電圧の制御に利用する電流センサ2は、電流センサ1より電流検知精度の高いセンサとなっている関係上、第一センサ1で検知する電流I1に対する第一電流閾値Iβを大きくして異常の誤検知を防止している。なお、第二電流閾値Iγと第一電流閾値Iβを同じ値に設定してもよいが、その場合には、電流センサ1および電流センサ2の電流検知精度を同じにしておくとよい。
このように本発明の駆動回路の異常診断装置F1によれば、コントローラ3は、第一電流センサ1が検知する電流に基づいて異常診断するので、駆動回路20がソレノイドSolを駆動中であっても当該駆動回路20における異常の有無を診断できる。
よって、本発明の駆動回路の異常診断装置F1は、車両におけるサスペンションに利用される減衰力調整機能付緩衝器に利用される電磁弁の駆動回路の異常診断に最適となり、車両走行中にタイムリーに異常を検知できる。車両に適用される場合には、異常診断装置F1は、異常を検知した場合に駆動回路20を制御する制御装置に対して制御を中止させる指令を送るようにしてもよいし、車両の搭乗者へ異常を認識させるために警告灯の点灯や警告音を発生するようにしてもよい。
さらに、本例の駆動回路の異常診断装置F1によれば、第一電流センサ1と第二電流センサ2が検知する電流に基づいて、駆動回路20における異常の有無を診断するので、第一ダイオードD1、第一コンデンサC1、ソレノイドSol或いはメインスイッチMSの異常の有無を判定できる。
また、本例の異常診断装置F1では、第一電流センサ1が検知する電流I1が第一電流閾値Iβ以上であって第二電流センサ2が検知する電流I2が第二電流閾値Iγより小さいと、第一ダイオードD1に異常があると診断する。このように異常診断装置F1が構成されると、駆動回路20中で第一ダイオードD1の異常を特定して診断できる。
さらに、本例の異常診断装置F1では、第一電流センサ1が検知する電流I1が第一電流閾値Iβ以上であって第二電流センサ2が検知する電流I2が第二電流閾値Iγ以上であると、第一コンデンサC1、ソレノイドSolまたはメインスイッチMSのいずれかに異常があると診断する。このように異常診断装置F1が構成されると、駆動回路20中で第一コンデンサC1、ソレノイドSolまたはメインスイッチMSの異常の有無を判定できる。
また、コントローラ3は、駆動回路20の異常が認められた場合には、フェールスイッチFSおよびメインスイッチMSをオフにしてフェールセーフを実現する。このように、フェールスイッチFSを備えていると、メインスイッチMSに故障があってもフェールスイッチFSによってフェールセーフを実現できる。また、フェールスイッチFS或いはメインスイッチMSのいずれかがショートするような事態が生じてもソレノイドSolに過電流が流れるのを確実に停止できる。
<第二の実施の形態>
図3に示すように、第二の実施の形態の駆動回路の異常診断装置F2では、駆動回路21の異常を検知するため、第一電流センサ1、第二電流センサ2、第三電流センサ4および電圧センサ5と、これら第一電流センサ1、第二電流センサ2および第三電流センサ4が検知した電流と電圧センサ5とが検知した電圧に基づいて異常の有無を診断する診断部としてのコントローラ6とを備えて構成されている。
以下、本例の駆動回路の異常診断装置F2と、異常診断装置F2が適用される駆動回路21について詳細に説明する。まず、駆動回路21について説明する。駆動回路21は、図3に示すように、第一の実施の形態における駆動回路20にソレノイドSolを消磁させる消磁回路DCを加えた構成となっている。
消磁回路DCは、図3に示すように、電力供給ラインPSLの途中であってソレノイドSolとグランドGNDとの間に設けた消磁用スイッチDSと、電力供給ラインPSLの途中であってメインスイッチMSと電源Batとの間とソレノイドSolと消磁用スイッチDSとの間とを接続する消磁ラインDLと、消磁ラインDLの途中にグランド側から電源側へ向かう方向を順方向として設置される第二ダイオードD2とを備えて構成されている。また、駆動回路21は、図示しないが図外の制御装置から制御指令の入力を受けてNチャンネルのMOSFETからなるメインスイッチMSと消磁用スイッチDSを開閉制御するスイッチ制御部を備えている。なお、メインスイッチMSは、PチャンネルのMOSFETで構成されてもよい。
消磁用スイッチDSは、閉じた状態ではソレノイドSolをグランドGNDへ接地させる。よって、駆動回路21は、フェールスイッチFSと消磁用スイッチDSをオン状態にしておくと、電力供給ラインPSLに設けたメインスイッチMSの開閉によって、ソレノイドSolの印加電圧を駆動回路20と同様に調節できる。したがって、駆動回路21は、ソレノイドSolの電流値を図外の制御装置から入力される制御指令が指定する電流値に調節する場合、基本的には消磁用スイッチDSをオン状態に維持する。そして、制御指令通りの電流値になるようにソレノイドSolの印加電圧を調節するため、駆動回路21は、ソレノイドSolに流れる電流が制御指令通りになるようにメインスイッチMSのONデューティ比を設定してメインスイッチMSを開閉する。このように駆動回路21は、消磁用スイッチDSをオンに維持したまま、PWM制御によるメインスイッチMSの開閉でソレノイドSolの印加電圧を調節してソレノイドSolに流れる電流を制御する。
これに対して、ソレノイドSolを急速に消磁したい場合には、フェールスイッチFSをオンにしたまま、メインスイッチMSをオフして電源BatからソレノイドSolへの電力供給を停止させるとともに消磁用スイッチDSもオフして下流側でのソレノイドSolとグランドGNDとの接続を断つ。
すると、図4に示すように、ソレノイドSolの図中端が保護ラインSKLにおける第一ダイオードD1を介してグランドGNDに接続され、ソレノイドSolの図4中端が消磁ラインDLを介して電源Batに接続されるルートが有効となる。この状況では、ソレノイドSolに逆起電力が生じて、電流は、図4中の矢印で示したように、前述の有効となった回路中をグランドGNDから電源Batへ向う方向に流れる。そして、この状態では、電源BatがソレノイドSolの逆起電力に対向してソレノイドSolを逆励磁するので、ソレノイドSolに流れる電流は速やかに消滅してソレノイドSolは速やかに消磁される。なお、メインスイッチMSの開閉によるソレノイドSol1の電流調整の際であっても、ソレノイドSolの電流を急激に下げる必要がある場合にはメインスイッチMSのオフとともに消磁用スイッチDSもオフさせてソレノイドSolを消磁させてもよい。
具体的には、メインスイッチMSと消磁用スイッチDSを共にオンしてソレノイドSolへ通電すると、図5に示すように、ソレノイドSolが印加されて電流が増加し、消磁用スイッチDSをオンにしたままメインスイッチMSをオフするとソレノイドSolに流れる電流が徐々に減少し、メインスイッチMSと消磁用スイッチDSを共にオフするとソレノイドSolに流れる電流は速やかに減少する。したがって、本例の駆動回路21にあっては、ソレノイドSolを応答性よく消磁させ得る。
異常診断装置F2は、電力供給ラインPSLの途中であってメインスイッチMSの上流の電流を検知する第一電流センサ1と、電力供給ラインPSLの途中であって保護ラインSKLの接続点と第一ラインL1の接続点との間の電流を検知する第二電流センサ2と、電力供給ラインPSLの途中であって第二ラインL2と消磁用スイッチDSとの間の電流を検知する第三電流センサ4と、電力供給ラインPSLの途中であって第二ラインL2と消磁用スイッチDSとの間の電圧を検知する電圧センサ5と、これら第一電流センサ1、第二電流センサ2、第三電流センサ4および電圧センサ5が検知した電流に基づいて異常の有無を診断する診断部としてのコントローラ6とを備えて構成されている。
コントローラ6は、消磁用スイッチDSがオン状態とされている場合、第一電流センサ1が検知した電流I1とショート電流閾値Iαとを比較して、電流I1がショート電流閾値Iα以上であると異常ありと診断して、フェールスイッチFSを直ちにオフする。また、コントローラ6は、第一電流センサ1が検知した電流I1がショート電流閾値Iα未満であっても、電流I1が第一電流閾値Iβ以上である場合、異常ありと診断する。さらに、コントローラ6は、電流I1が第一電流閾値Iβ未満であると異常なしと診断する。
そして、コントローラ6は、電流I1がショート電流閾値Iα未満であって第一電流閾値Iβ以上であって異常ありと診断したうえで、第三電流センサ4が検知した電流I3と第一電流閾値Iβとを比較する。この比較の結果、電流I3が第一電流閾値Iβ以上であると、コントローラ6は第二ダイオードD2に異常ありと診断する。また、コントローラ6は、電流I1がショート電流閾値Iα未満であって第一電流閾値Iβ以上であって異常ありと診断したうえで、電流I3と第一電流閾値Iβとを比較して、電流I3が第一電流閾値Iβ未満であると第一ダイオードD1あるいは第一コンデンサC1またはソレノイドSolに異常ありと診断する。
また、コントローラ6は電流I1がショート電流閾値Iα未満であって第一電流閾値Iβ以上であって異常ありと診断した場合に、第二電流センサ2が検知した電流I2と第二電流閾値Iγとを比較する。この比較の結果、電流I2が第二電流閾値Iγ未満であると、コントローラ6は第一ダイオードD1または第二ダイオードD2に異常ありと診断する。なお、前記比較の結果、電流I2が第二電流閾値Iγ以上であると、コントローラ6は第一コンデンサC1、ソレノイドSolまたはメインスイッチMSに異常ありと診断する。
コントローラ6は、メインスイッチMSと消磁用スイッチDSをオフにする消磁時において、電圧センサ5が検知する電圧が所定の電圧閾値Vrefより低いと第二コンデンサC2の異常またはソレノイドSolのショートの異常があると判断する。
第一ダイオードD1、第一コンデンサC1および第二ダイオードD2が正常であれば、消磁用スイッチDSとメインスイッチMSをオンにするとソレノイドSolへ電流が流れる。よって、第一電流センサ1で検知される電流I1は、PWM制御によって調整されるソレノイドSolの印加電圧に比例する値となる。ここで、第一ダイオードD1、第一コンデンサC1あるいは第二ダイオードD2の一つまたは複数が破損してショートする場合を考える。このようなショートが生じた場合、消磁用スイッチDSをオンにした状態でメインスイッチMSをオンすると電源Batが保護ラインSKLあるいは第一ラインL1あるいは消磁ラインDLによってグランドGNDへ接地されてしまう。このような状況では、電力供給ラインPSLと、保護ラインSKLあるいは第一ラインL1、または消磁ラインDLに大電流が流れる。第一ダイオードD1が異常であって第一コンデンサC1および第二ダイオードD2が正常であれば、大電流は保護ラインSKLに流れる。第一ダイオードD1および第二ダイオードD2が正常であって第一コンデンサC1が異常であれば、大電流は第一ラインL1に流れる。また、第一ダイオードD1および第一コンデンサC1が正常であって第二ダイオードD2が異常であれば、大電流は消磁ラインDLに流れる。なお、ショート電流閾値Iαは、前述したように、電流がソレノイドSolへ流れる場合には生じないほどの大きな電流値に設定してあり、本例では30Aに設定してある。第二電流閾値Iγについても第一の実施の形態と同様に、本例では3Aに設定してある。
よって、第一電流センサ1が検知する電流I1が第一電流閾値Iβ以上となる場合には、第一ダイオードD1、第一コンデンサC1、第二ダイオードD2或いはソレノイドSolのうち一つ以上に異常があると認められるので、前述の通り、診断部6は、駆動回路21に異常があると診断する。
なお、本例では、コントローラ6は、第三電流センサ4を設けて電流I3を検知して異常の有無を診断しているが、消磁用スイッチDSの温度を検知して、温度に基づいて同様の診断をしてもよい。第二ダイオードD2の異常診断では、消磁用スイッチDSは、オンされており電流を流せる状態となっているので、第二ダイオードD2がショートすると消磁用スイッチDSにも大電流が流れて発熱する。このように、この消磁用スイッチDSの温度を検知しても第二ダイオードD2がショートした際に大電流が流れているのを検知できる。よって、図3の一点鎖線で示すように、第三電流センサ4の代わりに消磁用スイッチDSの温度を検知する温度センサ7を設けて、消磁用スイッチDSの温度が温度閾値以上となると第二ダイオードD2の異常を診断してもよい。温度閾値は、正常状態では消磁用スイッチDSが採りえない温度の高い温度に設定されればよい。
電流I1がショート電流閾値Iα未満であって第一電流閾値Iβ以上であり、第一ダイオードD1、第一コンデンサC1、第二ダイオードD2、ソレノイドSol或いはメインスイッチMSのいずれかに異常ありと診断された状況で、第二電流センサ2が検知する電流I2が第二電流閾値Iγ未満である場合、コントローラ6は、第一ダイオードD1または第二ダイオードD2に異常があると診断する。
また、電流I1がショート電流閾値Iα未満であって第一電流閾値Iβ以上であり、第一ダイオードD1、第一コンデンサC1、第二ダイオードD2、ソレノイドSol或いはメインスイッチMSのいずれかに異常ありと診断された状況で、第二電流センサ2が検知する電流I2が第二電流閾値Iγ以上である場合、コントローラ6は、前述の通り、第一コンデンサC1、ソレノイドSolまたはメインスイッチMSに異常があると診断する。
これとは別に、第二コンデンサC2がショートまたはソレノイドSolがショートすると、メインスイッチMSと消磁用スイッチDSをオフにしてソレノイドSolを消磁させようとしても、第二コンデンサC2が正常である場合に比較して電流降下速度が著しく低下する。第二コンデンサC2がショートすると、メインスイッチMSと消磁用スイッチDSをオフにしてもソレノイドSolの逆起電力に対向するように電圧を印加できなくなり、電流降下速度が著しく低下するのである。よって、コントローラは、消磁時に電圧センサ5が検知する電圧が所定の電圧閾値Vref未満となると第二コンデンサC2が異常であると診断する。電圧閾値Vrefは、第二コンデンサC2が正常である場合には採りえないような値に設定すればよい。また、コントローラ6は、電流I2がサンプリングされる毎に、前回と今回のサンプリングデータの差、つまり、電流I2の電流差を求めて、この電流差が所定の閾値よりも小さくなる場合に第二コンデンサC2の異常と診断してもよい。
そして、コントローラ6は、異常を検知すると、フェールスイッチFS、メインスイッチMSおよび消磁スイッチDSをそれぞれオフにするフェールセーフ時の動作を実行する。
さらに、フェールスイッチFSをオンしているがメインスイッチMSをオフしてソレノイドSolへの電流供給を停止しているにも拘わらず、電流I1が所定時間継続して第一電流閾値Iβ以上となっているか、或いは、電流I2が所定時間継続して第二電流閾値Iγ以上となっている場合には、コントローラ6は、第一の実施の形態と同様に、メインスイッチMSの異常であると判断する。そして、コントローラ6は、メインスイッチMS、フェールスイッチFSおよび消磁スイッチDSをオフにする。なお、この異常モードでは、メインスイッチMSがオフにできない状態となっている可能性が高いが、コントローラ6は、メインスイッチMSをオフにする信号を出力する。第一電流閾値Iβは、前述したように、本例では4Aに設定されている。なお、本例では、フェールスイッチFS、メインスイッチMSおよび消磁スイッチDSの三つのスイッチを設けてフェール動作させているので、より安全性が向上する。
なお、前述したところでは、第一電流センサ1が検知する電流I1による異常診断を行い、第三電流センサ4あるいは温度センサ7を利用した異常診断を行って、最後に第二電流センサ2が検知する電流I2による異常診断を行うように説明しているが、段階的に異常診断を行うのではなく、これらの診断を同時に行ってもよい。
このように本発明の駆動回路の異常診断装置F2によれば、コントローラ6は、第一電流センサ1および第二電流センサ2が検知する電流I1,I2、第三電流センサ4が検知する電流I3あるいは温度センサ7が検知する温度、電圧センサ5が検知する電圧に基づいて異常診断するので、駆動回路21がソレノイドSolを駆動中であっても当該駆動回路21における異常の有無を診断できる。
よって、本発明の駆動回路の異常診断装置F2は、車両におけるサスペンションに利用される減衰力調整機能付緩衝器に利用される電磁弁の駆動回路の異常診断に最適となり、車両走行中にタイムリーに異常を検知できる。車両に適用される場合には、異常診断装置F2は、異常を検知した場合に駆動回路21を制御する制御装置に対して制御を中止させる指令を送るようにしてもよいし、車両の搭乗者へ異常を認識させるために警告灯の点灯や警告音を発生するようにしてもよい。
さらに、本例の駆動回路の異常診断装置F2によれば、第一電流センサ1と第二電流センサ2が検知する電流と、第三電流センサ4が検知する電流I3あるいは温度センサ7が検知する温度に基づいて、駆動回路21における異常の有無を診断するので、第一ダイオードD1、第一コンデンサC1、第二ダイオードD2、ソレノイドSolまたはメインスイッチMSのいずれかでの異常を検知できる。
また、本例の駆動回路の異常診断装置F2によれば、第一電流センサ1と第二電流センサ2が検知する電流と、第三電流センサ4が検知する電流I3あるいは温度センサ7が検知する温度と、電圧センサ5が検知した電圧に基づいて、駆動回路21における異常の有無を診断する。
さらに、本例の異常診断装置F2では、消磁時において電圧センサ5が検知する電圧の検出値が低いと第二コンデンサC2またはソレノイドSolに異常があると診断する。このように異常診断装置F2が構成されると、駆動回路21中で第二コンデンサC2またはソレノイドSolの異常を特定して診断できる。
また、コントローラ6は、駆動回路21の異常が認められた場合には、フェールスイッチFS、メインスイッチMSおよび消磁スイッチDSをオフにしてフェールセーフを実現する。よって、フェールスイッチFS、メインスイッチMS或いは消磁スイッチDSのいずれかがショートするような事態が生じてもソレノイドSolに過電流が流れるのを確実に停止できる。
なお、本発明の駆動回路20,21の異常診断装置F1,F2は、緩衝器の電磁弁を駆動する駆動回路以外にも利用でき、磁歪アクチュエータを駆動する駆動回路に適用したり、ソレノイドアクチュエータを駆動する駆動回路に適用されてもよい。また、緩衝器が作動液体を磁気粘性流体とする磁気粘性緩衝器とされる場合、緩衝器の伸縮時に磁気粘性流体が通過する通路に磁界を作用させるソレノイドへ電力供給する駆動回路にも適用できる。
以上、本発明の好ましい実施の形態を詳細に説明したが、特許請求の範囲から逸脱しない限り、改造、変形及び変更が可能である。
1・・・第一電流センサ、2・・・第二電流センサ、4・・・第三電流センサ、5・・・電圧センサ、7・・・温度センサ、20,21・・・駆動回路、Bat・・・電源、C1・・・第一コンデンサ、C2・・・第二コンデンサ、D1・・・第一ダイオード、D2・・・第二ダイオード、DC・・・消磁ライン、DS・・・消磁用スイッチ、F1,F2・・・異常診断装置、GND・・・グランド、L1・・・第一ライン、L2・・・第二ライン、MS・・・メインスイッチ、PSL・・・電力供給ライン、SKL・・・保護ライン、Sol・・・ソレノイド

Claims (4)

  1. 電源とグランドとを接続し途中にソレノイドを設けた電力供給ラインと、前記電力供給ラインの途中であって前記ソレノイドよりも電源側に設けたメインスイッチと、前記メインスイッチと前記ソレノイドとの間を前記グランドへ接続する保護ラインと、前記保護ラインの途中であってグランド側から電源側へ向う方向を順方向として設置される第一ダイオードと、前記電力供給ラインの途中であって前記ソレノイドの前記電源側の一端を前記グランドに接続する第一ラインに介装される第一コンデンサとを有して前記ソレノイドへ電力供給する駆動回路の異常診断装置であって、
    前記電力供給ラインの途中であって前記メインスイッチの上流の電流を検知する第一電流センサと、
    前記電力供給ラインの途中であって前記保護ラインとの接続点から前記ソレノイドに流れる電流を検知する第二電流センサを備え、
    前記第一電流センサが検知する電流が第一電流閾値以上であって、前記第二電流センサが検知する電流が第二電流閾値より大きいと、前記第一コンデンサ、前記ソレノイドまたは前記メインスイッチに異常があると診断する
    ことを特徴とする駆動回路の異常診断装置。
  2. 電源とグランドとを接続し途中にソレノイドを設けた電力供給ラインと、前記電力供給ラインの途中であって前記ソレノイドよりも電源側に設けたメインスイッチと、前記メインスイッチと前記ソレノイドとの間を前記グランドへ接続する保護ラインと、前記保護ラインの途中であってグランド側から電源側へ向う方向を順方向として設置される第一ダイオードと、前記電力供給ラインの途中であって前記ソレノイドの前記電源側の一端を前記グランドに接続する第一ラインに介装される第一コンデンサとを有して前記ソレノイドへ電力供給する駆動回路の異常診断装置であって、
    前記駆動回路は、前記電力供給ラインの途中であって前記ソレノイドと前記グランドとの間に設けた消磁用スイッチと、前記電力供給ラインの途中であって前記メインスイッチと前記電源の間と前記ソレノイドと前記消磁用スイッチの間を接続する消磁ラインと、前記消磁ラインの途中であってグランド側から電源側へ向かう方向を順方向として設置される第二ダイオードとを有し、
    前記電力供給ラインの途中であって前記メインスイッチの上流の電流を検知する第一電流センサと、
    前記電力供給ラインの途中であって前記保護ラインとの接続点から前記ソレノイドに流れる電流を検知する第二電流センサとを備え、
    前記第一電流センサが検知する電流が第一電流閾値以上であって、前記第二電流センサが検知する電流が第二電流閾値より小さいと、前記第一ダイオードまたは前記第二ダイオードに異常があると診断する
    ことを特徴とする駆動回路の異常診断装置。
  3. 記駆動回路は、前記電力供給ラインの途中であって前記ソレノイドの前記グランド側の他端を前記グランドに接続する第二ラインに介装される第二コンデンサをさらに有し、
    前記電力供給ラインの途中であって前記第二ラインと前記消磁用スイッチとの間の電圧を検知する電圧センサを備え、
    消磁時において前記電圧センサが検知する電圧が電圧閾値より低いと前記第二コンデンサまたは前記ソレノイドに異常があると診断する
    ことを特徴とする請求項2に記載の駆動回路の異常診断装置。
  4. 前記電力供給ラインの前記メインスイッチよりも前記電源側に設けたフェールスイッチを備え、
    前記第一電流センサが検知する電流が前記第一電流閾値より大きいショート電流閾値以上であると前記フェールスイッチをオフする
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の駆動回路の異常診断装置。
JP2017144386A 2017-07-26 2017-07-26 駆動回路の異常診断装置 Active JP6929155B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144386A JP6929155B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 駆動回路の異常診断装置
CN201880046142.8A CN110914932B (zh) 2017-07-26 2018-07-13 驱动电路的异常诊断装置
PCT/JP2018/026423 WO2019021849A1 (ja) 2017-07-26 2018-07-13 駆動回路の異常診断装置
US16/491,384 US11203245B2 (en) 2017-07-26 2018-07-13 Drive circuit anomaly diagnosing device
DE112018003803.3T DE112018003803T5 (de) 2017-07-26 2018-07-13 Anomaliediagnosevorrichtung für treiberschaltkreis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144386A JP6929155B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 駆動回路の異常診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019029715A JP2019029715A (ja) 2019-02-21
JP6929155B2 true JP6929155B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=65039625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017144386A Active JP6929155B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 駆動回路の異常診断装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11203245B2 (ja)
JP (1) JP6929155B2 (ja)
CN (1) CN110914932B (ja)
DE (1) DE112018003803T5 (ja)
WO (1) WO2019021849A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7370666B2 (ja) * 2019-11-01 2023-10-30 日東工業株式会社 放電検出システム
CN112228227A (zh) * 2020-10-30 2021-01-15 中国民用航空总局第二研究所 一种电控调节阀控制系统及其控制方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450550A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機のソレノイド駆動回路
CA2123659C (en) * 1993-05-18 1996-12-24 Scott W. Braun Solenoid control circuitry
JP3801273B2 (ja) 1996-09-20 2006-07-26 カヤバ工業株式会社 電磁弁駆動回路
US5975057A (en) * 1998-04-02 1999-11-02 Motorola Inc. Fuel injector control circuit and system with boost and battery switching, and method therefor
JP2000114039A (ja) * 1998-09-29 2000-04-21 Denso Corp リニアソレノイド故障検出装置
JP2000293201A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Nissan Motor Co Ltd 故障検出装置
JP2002324710A (ja) * 2000-12-28 2002-11-08 Komatsu Ltd 誘導負荷の異常判断装置および方法
JP2005158870A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Fujitsu Ten Ltd 負荷制御装置
JP2007027465A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Aisin Seiki Co Ltd リニアソレノイドの駆動回路
JP2009283719A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Fujitsu Ten Ltd 制御装置及び制御方法
JP2010022915A (ja) 2008-07-17 2010-02-04 Kayaba Ind Co Ltd アクチュエータの駆動回路
US8649150B2 (en) * 2010-11-01 2014-02-11 Videojet Technologies Inc. Solenoid protection circuit
JP5809578B2 (ja) * 2012-02-03 2015-11-11 カヤバ工業株式会社 サスペンション装置
JP6028379B2 (ja) * 2012-03-06 2016-11-16 株式会社ジェイテクト ソレノイド制御装置
JP5982484B2 (ja) * 2012-06-21 2016-08-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP6254029B2 (ja) * 2014-03-27 2017-12-27 新電元工業株式会社 駆動制御装置及び故障検知方法
JP6381970B2 (ja) * 2014-05-30 2018-08-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置の駆動装置
CN107709059B (zh) * 2015-06-30 2020-08-28 日立汽车系统株式会社 悬挂装置
WO2017006996A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駆動装置
CN107851537B (zh) * 2015-07-23 2020-05-01 日立汽车系统株式会社 车载控制装置、车载控制系统
JP6663196B2 (ja) * 2015-09-30 2020-03-11 Kyb株式会社 サスペンション装置
JP2017144386A (ja) 2016-02-17 2017-08-24 水道機工株式会社 排泥装置及び排泥方法
JP6397536B1 (ja) * 2017-04-28 2018-09-26 Kyb株式会社 サスペンション装置およびサスペンション制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019029715A (ja) 2019-02-21
DE112018003803T5 (de) 2020-05-07
CN110914932A (zh) 2020-03-24
CN110914932B (zh) 2022-01-28
US11203245B2 (en) 2021-12-21
US20200023706A1 (en) 2020-01-23
WO2019021849A1 (ja) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4643419B2 (ja) 自己診断機能を備えた負荷駆動装置
JP5492849B2 (ja) 車載用制御装置
JP4902615B2 (ja) 半導体スイッチ
CN105083279B (zh) 电子稳定控制装置及该装置的马达续流电路故障检测方法
JP6929155B2 (ja) 駆動回路の異常診断装置
KR20210073705A (ko) 자율주행차량의 고장에 따른 차량 제어 시스템 및 방법
WO2011019038A1 (ja) 負荷駆動制御装置及び負荷駆動制御方法
JP6396041B2 (ja) 車両及び故障検知方法
JP2014531885A (ja) 自動車の可動部品の電動移動を行うための駆動システム
JP2013211711A (ja) 誘導性負荷駆動装置
KR20180067132A (ko) 모터 구동 ic 고장진단 장치 및 방법
WO2017104270A1 (ja) 車両用制御装置
US11824528B2 (en) Load drive device and control method of load drive device
JP7313183B2 (ja) 電子制御装置及び異常検出方法
KR100658767B1 (ko) 솔레노이드 코일 구동장치
KR20090010721A (ko) 솔레노이드 밸브의 고장 검출 방법
KR20190106181A (ko) 과전류 발생시 모터 구동 전원을 차단하는 eps 제어 장치 및 방법
JPH11268599A (ja) 車両用制御装置
US7392098B2 (en) Control system
WO2022219965A1 (ja) 負荷駆動装置、電子制御装置の制御方法
JP5530306B2 (ja) 過電流検出装置
KR20140108768A (ko) 자동차의 차륜 속도 센서의 인터페이스 회로
KR101774255B1 (ko) 전동식 조향 시스템
JP2017042015A (ja) 電子制御装置
KR20210041600A (ko) 차량용 작동 기구의 제어 장치 및 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6929155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350