[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6916051B2 - 鋼管杭用の接合部材 - Google Patents

鋼管杭用の接合部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6916051B2
JP6916051B2 JP2017129372A JP2017129372A JP6916051B2 JP 6916051 B2 JP6916051 B2 JP 6916051B2 JP 2017129372 A JP2017129372 A JP 2017129372A JP 2017129372 A JP2017129372 A JP 2017129372A JP 6916051 B2 JP6916051 B2 JP 6916051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
temporary welding
tip
joining member
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017129372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019011627A (ja
Inventor
仁志 市村
仁志 市村
高橋 秀一
秀一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2017129372A priority Critical patent/JP6916051B2/ja
Publication of JP2019011627A publication Critical patent/JP2019011627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6916051B2 publication Critical patent/JP6916051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

本発明は、鋼管杭用の鋼管の開口端部において、開口端部に仮溶接した後に本溶接される金属製の鋼管杭用の接合部材に関する。
従来から、鋼管杭は、鋼管の先端に掘削刃を取り付けたり、鋼管同士を継ぎ手を介して連結したりして、製造されている。掘削刃または継ぎ手などの、鋼管杭用の鋼管に接合される接合部材は金属製であり、これらは、鋼管に溶接により接合される。具体的には、鋼管の開口端部に、接合部材の先端部を挿入することで、鋼管と接合部材との間において、周方向に沿って形成された開先に、アーク溶接により溶接材が流し込まれる。
たとえば、このような接合部材として、特許文献1には、鋼管杭用の鋼管に接合される継ぎ手(接合部材)が提案されている。この接合部材は、溶接用の環状溝(開先)を形成する開先用傾斜部と、裏当て用の嵌合凸部と、これらの境界部分に、周方向に間隔をおいた少なくとも3か所の肉盛り部と、を備えている。肉盛り部は、肉盛り部の当接部に鋼管の開口端部を当接させた状態で、ルート間隔が形成されるようになっている。
このような接合部材(継ぎ手)を用いることにより、嵌合凸部を鋼管に内嵌め状態で嵌合させた状態で、溶接用の環状溝(開先)に沿って、溶接を行うことで、鋼管と接合部材とを接合することができる。
特許第4298561号公報
ここで、特許文献1に示す接合部材を、鋼管杭用の鋼管に対して、本溶接する前に仮溶接することが一般的である。図15(a)および(b)を参照しながら以下に説明する。図15(a)は、鋼管杭用の鋼管91に、接合部材92を仮溶接した状態を説明するための、鋼管91の軸線方向に沿った拡大断面図であり、図15(b)は、仮溶接した鋼管91と接合部材92との本溶接を説明するための、図15(a)のG−G線に沿う断面図である。
鋼管91と接合部材92とを仮溶接する際には、図15(a)に示すように、鋼管91に、接合部材92の先端部93を挿入する。この状態で、鋼管91と接合部材92との間に形成された周方向の環状溝(開先)94の一部に、溶融した仮溶接材95を流し込み、これらに仮溶接材95を融着させる。仮溶接材95は、図15(b)に示すように、周方向に沿って、本溶接用の環状溝(開先)94に隆起するように形成される。この仮溶接材95を含む環状溝94に対して、周方向に沿って本溶接を行った場合、仮溶接材95の端部において、本溶接材97の溶け込みが均一になり難い(図15(b)の「溶接不良が発生し易い箇所」を参照)。
これは、本溶接時に発生するアークが放射する方向(溶接棒96が送られる方向)に対して、溶接される表面は、ほぼ直交することが好ましいところ、この仮溶接材95の端部の表面は、アークが放射する方向に対して角度θが浅い。このため、本溶接時の本溶接材97が十分に溶け込まないからであると考えられる。
本発明は、このような点を鑑みてなされたものであり、鋼管杭用の鋼管の開口端部において、開口端部に仮溶接した後に、本溶接時の溶接材料をより均一に溶け込ませることができる鋼管杭用の接合部材を提供することにある。
前記課題を鑑みて、本発明に係る鋼管杭用の接合部材は、鋼管杭用の鋼管の開口端部において、前記開口端部に仮溶接した後に本溶接される金属製の鋼管杭用の接合部材であって、前記開口端部に内側から入り込む先端部と、前記先端部を前記開口端部に入り込ませた状態で、前記開口端部の端面との間に、本溶接用の環状溝となる開先を形成する開先用傾斜部と、が形成されており、前記接合部材は、前記先端部と前記開先用傾斜部との境界部分において、仮溶接時に融着した仮溶接材を介して、前記鋼管の前記開口端部に仮溶接されるものであり、前記境界部分には、前記環状溝の底部に仮溶接時に溶融した前記仮溶接材が流れ込むように、周方向に間隔をおいた少なくとも3か所に、仮溶接用凹部が形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、仮溶接を行う前に、接合部材の先端部を、鋼管の開口端部に入り込ませた状態で、鋼管杭用の鋼管の開口端部の端面と、接合材の開先用傾斜部との間に、本溶接用の環状溝となる開先が形成される。この際、接合部材の先端部と、接合部材の開先用傾斜部との境界部分には、周方向に間隔をおいた少なくとも3か所に、仮溶接用凹部が形成されている。そして、仮溶接をする際には、この仮溶接用凹部に向かって、溶融した仮溶接材が流れ込むとともに、境界部分において、仮溶接時に融着した3か所の仮溶接材を介して、接合部材が、鋼管の開口端部に仮溶接される。これにより、仮溶接材が仮溶接用凹部に流れ込み、仮溶接材が隆起し難いため、本溶接の際には、環状溝である開先に向かって、仮溶接材の表面を含む表面(すなわち周方向の接線)に対して、略直交する方向から本溶接材を融着させることできる。これにより、仮溶接材近傍の本溶接材の溶け込み不良を抑えることができる。
ここで、仮溶接により、鋼管に接合部材が仮固定することができるのであれば、仮溶接材が融着する部分にルート間隔が形成されずに、鋼管と接合部材とが接触していてもよい。しかしながら、より好ましい態様としては、前記先端部を前記開口端部に入り込ませた状態で、前記仮溶接用凹部を形成する壁面と、前記開口端部の前記端面との間に、ルート間隔が形成されるように、前記仮溶接用凹部が形成されている。これにより、ルート間隔にも仮溶接材を流し込むことができ、鋼管と接合部材との仮溶接材の溶け込みを向上させることができる。
さらに、鋼管の軸線との平行なずれ、角度のずれがなく、接合部材を鋼管に接合できるのであれば、特にその形状は限定されるものではないが、より好ましい態様としては、前記先端部には、前記鋼管の軸線と平行なずれを規制するテーパー傾斜部が形成されており、前記境界部分には、前記仮溶接用凹部が形成された位置とは異なる位置であり、前記周方向に間隔をおいた少なくとも3か所に、肉盛り部が形成されており、前記肉盛り部には、前記先端部を前記開口端部に入り込ませた状態で前記鋼管の端面を当接させて、前記鋼管の軸線と前記接合部材の軸線との角度のずれを規制する当接部が形成されており、前記鋼管の端面に前記肉盛り部の当接部を当接させた状態で、前記当接部を除く周方向に、ルート間隔が形成されている。
この態様によれば、テーパー傾斜部に、鋼管の開口端部の内側縁を接触させることにより、鋼管の軸線と平行なずれを規制し、鋼管の内側縁を含む端面を当接部に当接させることにより、鋼管の軸線と接合部材の軸線との角度のずれを規制することができる。この状態で、当接部を除く周方向に、ルート間隔が形成されているので、本溶接の際には、ルート間隔に本溶接材を流し込むことができ、鋼管と接合部材との本溶接材の溶け込みを向上することができる。
また、仮溶接用凹部は、鋼管の軸線方向に沿った位置において、開口端部に一致していてもよいが、より好ましい態様としては、前記仮溶接用凹部の一部が、前記先端部とともに前記開口端部に入り込むように、形成されている。この態様によれば、仮溶接用凹部の一部が、先端部とともに開口端部に入り込むように、形成されているため、仮溶接材により、開口端部の内側から鋼管に接合部材を接合することができる。
また、前記仮溶接用凹部には、前記先端部を前記開口端部に入り込ませた状態で、前記鋼管の端面の近傍に、前記端面と鈍角を形成するように傾斜した傾斜壁面が形成されている。この態様によれば、鋼管と接合部材とを仮溶接をする際に、仮溶接時のアークが放射される方向を、接合材の傾斜壁面と鋼管の端面との双方に対して、仮溶接材がより溶け込み易い方向に近づけることができる。このため、接合材の傾斜壁面および鋼管の端面に対する仮溶接材の溶け込みを向上させることができる。
前記接合部材は、鋼管に接合される継ぎ手などを挙げることができるが、より好ましい態様としては、接合部材は、掘削刃である。掘削刃の直径は、鋼管の直径に対して大きいため、掘削刃を鋼管に仮溶接および本溶接をする際には、継ぎ手とは異なり、鋼管の軸線と直交する方向に近い角度で、これらの溶接を行うことになる。しかしながら、このような場合であっても、上述した如く、周方向により均一に仮溶接および本溶接を行うことができる。
本発明に係る接合部材によれば、鋼管杭用の鋼管の開口端部において、開口端部に仮溶接した後に、本溶接時の溶接材料をより均一に溶け込ませることができる。
第1実施形態に係る接合部材(掘削刃)と鋼管の一部とを示す要部側面図である。 図1のA−A線に沿う断面図である。 図1の掘削刃の底面図である。 図1の掘削刃の平面図である。 図1の掘削刃の先端部と鋼管の開口端部とを示す要部拡大図である。 図5の掘削刃の一部を破断した状態の平面図である。 (a)、(b)、(c)はそれぞれ図6のB−B線、C−C線、D−D線に沿う掘削刃と鋼管の開口端部を示す拡大断面図である。 切削刃と鋼管との仮溶接時および本溶接時の溶接棒の位置を説明するための側面図である。 掘削刃と鋼管との仮溶接の工程を示しており、(a)は仮溶接前の溶接棒を挿入する断面図、(b)は仮溶接後の断面図、(c)は(b)の水平方向の断面図である。 掘削刃と鋼管との本溶接の工程を示しており、(a)は本溶接前の溶接棒を挿入する断面図、(b)は(a)の水平方向の断面図、(c)本溶接途中の断面図、(d)は(c)の水平方向の断面図である。 (a)、(b)、(c)はそれぞれ仮溶接用凹部の他の例を示す掘削刃と鋼管の要部断面図である。 (a)は第2実施形態に係る接合部材(継ぎ手)と鋼管の一部とを示す要部側面図であり、(b)は継ぎ手の要部側面図である。 (a)は参考例に係る掘削刃と鋼管の一部とを示す要部側面図であり、(b)は掘削刃の要部側面図である。 (a)は掘削刃の要部平面図であり、(b)、(c)はそれぞれ(a)のE−E線、F−F線に沿う掘削刃と鋼管の開口端部を示す拡大断面図である。 (a)は従来の鋼管杭用の鋼管に、接合部材を仮溶接した状態を説明するための、鋼管の軸線方向に沿った拡大断面図であり、(b)は、仮溶接した鋼管杭と接合部材との本溶接を説明するための、(a)のG−G線に沿う断面図である。
以下に、図1〜図12を参照しながら、本発明に係る接合部材のいくつかの実施形態を詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
第1実施形態では、図1〜図10を参照し、接合部材として掘削刃について説明する。図1に示すように、建物等の建造物の基礎を支持するべく地中に埋設される鋼管杭100は、鋼管杭用の鋼管1と、鋼管1の先端に溶接で接合される接合部材10を少なくとも備えている。接合部材10は、本実施形態では、鋼管1の下端に接合される、金属製(たとえば鋳鉄製)の回転埋設鋼管杭用掘削刃(以下、掘削刃という)10である。鋼管1は、軸線CLに対して端面2が垂直となるように切断されている。鋼管1は肉厚が2.5〜6.0mm程度で、長さが6m程度までのパイプ状に形成されたものである。なお、鋼管1の長さや肉厚は、建造物の階数等により適宜設定されるものである。
図1〜図4に示すように、掘削刃10は、有底筒状の本体部11を有し、本体部11の下端は円錐面部12で閉じられ、上方が開口した形状になっている。掘削刃10の外周には螺旋状の螺旋羽根板13が突出して形成されている。螺旋羽根板13は、本実施形態では、1つの羽根として本体部11と一体的に形成されているが、地中に進入しやすい角度で傾斜した複数の羽板で構成されていてもよい。下端の円錐面部12には複数の先端刃が突出形成され、本実施形態では外周側に位置する4つの外周刃14Aと、内周側に位置する4つの内周刃14Bとを備えている。掘削刃10は、図1に示すように本体部11の先端部15の基端近傍が、鋼管1の開口端部3に同軸に溶接されることにより、鋼管杭100が完成される。
本実施形態の掘削刃10は、鋼管1に接合される際に鋼管1の開口端部3と対向する部位に特徴がある。具体的には、図5および図6に示すように、掘削刃10の鋼管1と対向する部位には、先端部15を鋼管1の開口端部3に入り込ませた状態で、内側から入り込む先端部15と、開口端部3の端面との間に、本溶接用の環状溝21となる開先を形成する開先用傾斜部20が形成されている。そして、掘削刃10は、先端部15と開先用傾斜部20との境界部分において、仮溶接時に融着した後述する仮溶接材26を介して、鋼管1の開口端部3に仮溶接されるものである。
掘削刃10の先端部15は、先端側への進入用の部分であり、鋼管1の軸線CLと平行なずれを規制するテーパー斜面部16が形成されており、このテーパー斜面部16には、これに連続する開先用傾斜部20が形成されている。テーパー斜面部16は、開先用傾斜部20に比べて、掘削刃10の軸線clとの傾斜角度が10〜20°と小さく、鋼管1の開口端部3への掘削刃10の入り込みを容易するとともに、鋼管1の軸線CLと掘削刃10の軸線clの平行ずれを所定の範囲内に規制するものである。本実施形態では、テーパー斜面部16の先端の直径は、鋼管1の内径より小さく設定され、開先用傾斜部20とテーパー斜面部16との境界部分の直径は、鋼管1の内径と略等しくなっている。開先用傾斜部20は、テーパー斜面部16に比べて、掘削刃10の軸線clとの傾斜角度が45〜60°程度と大きく形成されている。開先用傾斜部20は、先端部15を、開口端部3に入り込ませた状態で、開口端部3の端面2との間に、本溶接用の環状溝21となる開先を形成するものである。
掘削刃10には、先端部15と開先用傾斜部20との境界部分に、環状溝21の底部に仮溶接時に溶融した仮溶接材が流れ込むように、周方向に間隔をおいて4か所に、仮溶接用凹部22が形成されている。なお、仮溶接用凹部22は、本実施形態では90°の間隔で周方向に沿って4か所形成したが、主方向に沿って少なくとも3か所形成されていればよく、鋼管1の直径に合わせて増やすことが好ましい。
また、掘削刃10には、先端部15と開先用傾斜部20との境界部分に、仮溶接用凹部22とは異なる位置であり、周方向に間隔をおいて4か所に、肉盛り部23が突出した状態で形成されている。なお、肉盛り部23も、本実施形態では90°の間隔で、周方向に沿って4か所形成したが、周方向に沿って少なくとも3か所形成されていればよく、鋼管1の直径に合わせて増やすことが好ましい。
肉盛り部23は、先端部15と開先用傾斜部20との境界部分において、仮溶接用凹部22が形成された位置とは異なる位置であり、仮溶接用凹部22と同じ円周上に(周方向に)形成さている。本実施形態では、突出する肉盛り部23と凹んだ仮溶接用凹部22とが45°間隔で交互に形成されている。肉盛り部23には、図7(c)に示すように、突出する外側面23aが鋼管1の軸線CLと平行な矩形状の平面で形成され、先端側の平面は先端部15を鋼管1の開口端部3に入り込ませた状態で鋼管1の端面と当接する当接部23bが形成されている。当接部23bは、先端部15を鋼管1の開口端部3に入り込ませたときに、鋼管1の軸線と掘削刃10の軸線との角度のずれを規制する機能を有する。したがって、4か所の当接部23bに鋼管1の端面2が均等に接触したときに、鋼管1の軸線CLと掘削刃10の軸線clの平行ずれおよび角度のずれを所望の範囲に収めることができる。
なお、本実施形態の掘削刃10は、筒状の本体部11の先端部15に、仮溶接用凹部22と肉盛り部23とを備える例を示したが、肉盛り部23は、必須の部分ではなく、仮溶接用凹部22のみを備える構成でも、本溶接時の本溶接材の溶け込みを良好な状態にすることができる。また、図7(c)では、先端部15に形成したテーパー斜面部16は、鋼管1の内周面4との間にクリアランスがあるが、このクリアランスを小さくして、テーパー斜面部16の下端が鋼管1の内周面4に接する(嵌合する)ようにすると、鋼管1の軸線CLと、掘削刃10の軸線clとを一致させることができる。
ここで、掘削刃10の先端部15に形成した仮溶接用凹部22と肉盛り部23について、図7を参照して、より詳細に説明する。図7(a)は、仮溶接用凹部22および肉盛り部22が形成されていない部分の断面図であり、図7(b)は、仮溶接用凹部22を含む要部断面図であり、図7(c)は、肉盛り部23を含む要部断面図である。
図7(a)では、掘削刃10の先端部15にはテーパー斜面部16と開先用傾斜部20とが連続して形成されている。図7(b)では、テーパー斜面部16と開先用傾斜部20との境界部分に、開先用傾斜部20が形成され、図7(c)では、テーパー斜面部16と開先用傾斜部20との境界部分に、肉盛り部23が形成されている。当接部23bが鋼管1の端面2に接触した状態で、鋼管1と端面2と、掘削刃10の開先用傾斜部20との間隙が、本溶接用の開先となる環状溝21として形成される。
図7(b)では、先端部15のテーパー斜面部16と開先用傾斜部20との境界部分に、仮溶接用凹部22が形成されている。すなわち、本実施形態では、仮溶接用凹部22は、管状溝21の底部に仮溶接時に溶融した仮溶接材26が流れ込むように形成されている。仮溶接用凹部22の上部には鋼管1の内周面4とテーパー斜面部16との間にルート間隔Rが形成されている。このルート間隔Rとは、アーク溶接時にアークが放射される方向(溶接棒が送られる方向)において、掘削刃10の先端部15と、鋼管1の開口端部3とにより形成された隙間の大きさのことであり、このルート間隔Rを設けることにより、鋼管1の開口端部3の内側からの仮溶接材26または本溶接材27を、掘削刃10の先端部15および鋼管1の開口端部3に、溶け込ませることができる。
図7(c)では、肉盛り部23は、先端部15のテーパー斜面部16と開先用傾斜部20との境界部分に突出して形成されている。本実施形態では、肉盛り部23は、掘削刃10の一部として、鋳鉄により一体的に成形されており、掘削刃10の軸線と平行な平面で形成された外側面23aと、鋼管1の端面2と当接する当接部23bとを有している。外側面23aと当接部23bとは、直角に交差している。
このように構成された本実施形態の接合部材としての掘削刃10と鋼管1との接合(溶接)について、以下に説明する。図8に示すように、掘削刃10の先端部15と鋼管1の開口端部とを対向させ、先端部15を鋼管1の開口端部に内側から入り込ませる。先端部15の先端の直径は、鋼管1の内径より小さく設定され、テーパー斜面部16で徐々に大きくなるため、鋼管1の開口端部への掘削刃10の先端部15の挿入を容易に行える。
先端部15を鋼管1の開口端部に入り込ませると、図7(c)に示すように、先端部15と開先用傾斜部20との境界部分の4か所に突出形成された肉盛り部23の当接部23bと、鋼管1の端面2とが当接して、それ以上の入り込みを防止することができる。これに加えて、掘削刃10の軸線clと鋼管1の軸線CLとが平行となり、これらの軸線cl,CLが略一致する(図8参照)。
この状態では、境界部分の4か所に凹んで形成された仮溶接用凹部22は、図7(b)に示すように、本溶接用の環状溝21の底部に位置し、かつ環状溝21の方向に開口し、テーパー斜面部16と鋼管1の内周面4との間にルート間隔Rが形成されている。そして、図7(a)に示すように、肉盛り部23および仮溶接用凹部22の形成されない他の部分では、テーパー斜面部16と開先用傾斜部20とにより、開先となる環状溝21が形成され、これらの間にも、ルート間隔Rが形成される。
このような配置状態の掘削刃10と鋼管1との接合について、図8および図9を参照して以下に説明する。先ず、先端部15の周面の4か所に形成された仮溶接用凹部22における仮溶接について説明する。本溶接の前に行われる仮溶接は、仮溶接用凹部22が形成された4か所の部位で行われる。具体的には、図8に示すように、掘削刃10の先端部15を鋼管1の開口端部3に入り込ませた状態で、これらを回転させながら、溶接棒25により溶接する。以下、その詳細を図9(a)〜(c)を参照しながら説明する。なお、図9(a)〜(c)および後述する図10(a)〜(d)は、説明上、図8の状態から時計回りに90°回転させた要部断面図である。
図9(a)に示すように、環状溝21内に溶接棒25を開先用傾斜部20に沿って斜めに挿入し、アークを飛ばすと、図9(b)に示すように、溶融した仮溶接材26は、ルート間隔R内に進入するとともに、仮溶接用凹部22内に流れ込む。仮溶接材26は、鋼管1と掘削刃10に溶け込み、鋼管1の1カ所の仮溶接用凹部22で掘削刃10は、部分的に仮固定される。仮溶接材26の分量は、仮溶接用凹部22に充満されるとともに、ルート間隔R内に進入でき、環状溝21内に突出し過ぎない分量が好ましく、このような適量の分量の仮溶接材26で仮固定が行われる。鋼管杭100を回転させながら、残りの3か所の仮溶接用凹部22で、順に同様の仮溶接がなされると、鋼管1の外周の4か所で掘削刃10は確実に仮固定される。このようにして、掘削刃10は、その先端部15と開先用傾斜部20との境界部分において、仮溶接時に融着した仮溶接材26を介して、鋼管1の開口端部3に仮溶接される。
つぎに、開先用傾斜部20と鋼管1の端面2との間に形成された環状溝21における本溶接について、図10を参照して以下に説明する。図10(a)、(b)に示すように、環状溝21の奥の仮溶接用凹部22内に溶け込んだ仮溶接材26に向けて、環状溝21から溶接棒25を挿入し、鋼管杭100を回転させながら、溶接棒25の先端から、環状溝21の壁面にアークを飛ばす。これにより、図10(c)、(d)に示すように溶接棒25が溶融した本溶接材27は、仮溶接材26を覆うように融着し、環状溝21内に充満され、開先用傾斜部20と鋼管1の端面2との間の壁面にも溶け込む。このようにして、本溶接が行われる。
前もって形成された仮溶接材26が仮溶接用凹部22に流れ込み、図10(b)に示すように、仮溶接材26が、これまでよりも隆起し難いため、この本溶接では、環状溝21である開先に向かって、仮溶接材26の表面を含む部分に対して略直交する方向から本溶接材27を融着させることできる。これにより、仮溶接材近傍の本溶接材27の溶け込み不良を抑えることができる。この結果、鋼管1と掘削刃10とは均一に接合でき、鋼管杭の品質を高めることができる。
さらに、図8に示すように、掘削刃10の直径は、鋼管1の直径に対して大きい。このため、掘削刃10を鋼管1に仮溶接および本溶接をする際には、後述する継ぎ手とは異なり、鋼管1の端面2に対して浅い角度φで、溶接棒25により、これらの溶接を行うことになる。この結果、掘削刃10を接合部材としたときには、その形状が起因して、鋼管の端面2に、仮溶接材26および本溶接材27を溶け込ませ難い。しかしながら、このような場合であっても、本実施形態では、上述した仮溶接用凹部22を設けることにより、周方向により均一に仮溶接および本溶接を行うことができるため、鋼管1と掘削刃10との接合性を高めることができる。
〔第1実施形態の変形例〕
つぎに、図11を参照して本発明の接合部材に形成された仮溶接用凹部の変形例について説明する。図11(a)に示す掘削刃10Aでは、先端部のテーパー斜面部16と開先用傾斜部20との境界部分に形成された仮溶接用凹部22Aの一部が、先端部15とともに鋼管1の開口端部3に入り込むように形成されている。具体的には、仮溶接用凹部22Aは、前記した実施形態の仮溶接用凹部22と比較して軸線方向に長く、鋼管1の端面2より開口端部3の内側まで延びている。このように形成された仮溶接用凹部22Aでは、仮溶接時に掘削刃10を鋼管1に仮固定する仮溶接材26により、鋼管1の開口端部の内側から広い範囲で仮固定することができるため、接合強度が向上し安定した仮固定ができる。なお、斜めの破線の矢印は、溶接棒の挿入方向を示している。
図11(b)に示す掘削刃10Bでは、先端部のテーパー斜面部16と開先用傾斜部20との境界部分に形成された仮溶接用凹部22Bには、先端部を鋼管1の開口端部3に入り込ませた状態で、鋼管1の端面2の近傍に、端面2と鈍角αを形成するように傾斜した傾斜壁面22aが形成されている。このように形成された仮溶接用凹部22Bでは、鋼管1と掘削刃10とを、掘削刃10Bの先端側に向かって仮溶接するとき、仮溶接時のアークが放射される方向を、傾斜壁面22aに対してより直角に近づけることができ、傾斜壁面22aの近傍の仮溶接材26の溶け込みを向上させることができる。
図11(c)に示す掘削刃10Cでは、先端部のテーパー斜面部16と開先用傾斜部20との境界部分に形成された仮溶接用凹部22Cは、環状溝21の底面22bが、端面2側深く、端面2から離れた側が浅くなるように傾斜した傾斜面となっている。このように形成された仮溶接用凹部22Cでは、鋼管1と掘削刃10とを、掘削刃10Cの先端側に向かって仮溶接するとき、ルート間隔R側をより強固に仮溶接できるため、少ない仮溶接材26で確実に仮固定できる。
〔第2実施形態〕
つぎに、図12を参照して本発明の第2実施形態として、接合部材が鋼管同士を接合するための継ぎ手である例について、以下に説明する。継ぎ手30は、雄型の継ぎ手であり、図示しない、鋼管に接続された雌型の継ぎ手と連結されるものである。
図12に示すように、継ぎ手30は、小径の先端部32と、先端部32に連続した大径の基体部33と、基体部33に連続した連結部34とからなっている。先端部32は前記した実施形態の掘削刃10の先端部15と同様の構成であり、先端側のテーパー斜面部35と、これに連続する開先用傾斜部36とを有している。また、中間の基体部33の外径は鋼管1の外径と同等に形成され、下部の連結部34の外径は、鋼管1の内径より僅かに小さく設定されている。
先端部32は、詳細には図示していないが、前記した掘削刃10の先端部15と同様に、先端部32と開先用傾斜部36との境界部分には、仮溶接時に使用する仮溶接用凹部37が、周方向に間隔をおいた4か所(少なくとも3か所)に形成されている。同様に、肉盛り部38は、仮溶接用凹部37が形成された位置とは異なる位置であり、かつ、周方向に間隔をおいた4か所(少なくとも3か所)に、形成されている。そして、先端部32は、上方に位置する鋼管1の開口端部3に入り込んで、仮溶接のあと、本溶接して接合される。
また、連結部34は、基体部33より小径であり、連結部34と基体部33との間には段差が形成されている。連結部34は、上述した雌型の継ぎ手(図示せず)に外嵌させ、この雌型の継ぎ手の端部を基体部33に当接させた状態で、これが溶接等で接合される。この実施形態の継ぎ手30によれば、鋼管1と継ぎ手30とを、先ず仮溶接で精度良く確実に接合でき、ついで本溶接で均一に接合することができ、前記の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
〔参考例〕
つぎに、図13および図14を参照して、本発明の参考例を説明する。参考例に係る接合部材は、掘削刃10Dであり、図13および図14では、外周刃14A、内周刃14Bを除く、第1実施形態の掘削刃10と対応する部位には、その符号の末尾にDを付している。なお、参考例の掘削刃が、第1実施形態の掘削刃10と、相違する点は、仮溶接用凹部が無い点である。
図13(a)、(b)に示すように、掘削刃10Dは、前記した実施形態と同様に、本体部11Dの外周には、図示していないが螺旋状の螺旋羽根板13Dが突出して形成され、掘削刃10Dの鋼管1と対向する部位には、内側から入り込む先端部15Dを有している。また、同様に、掘削刃10Dの先端部15Dは、先端側への進入用の部分であり、鋼管1の軸線CLと平行なずれを規制するテーパー斜面部16Dが形成されている。
この参考例では、掘削刃10Dの先端部15Dには、仮溶接用凹部がなく、肉盛り部23Dのみが形成されている。肉盛り部23Dには、当接部23bが形成されており、当接部23bは、掘削刃10D先端部15Dを鋼管1の開口端部3に入り込ませたときに、鋼管1の軸線CLと掘削刃10Dの軸線clとの角度のずれを規制する機能を有する。具体的には、肉盛り部23Dは、先端部15Dと開先用傾斜部20との境界部分において、周方向に間隔をおいて4か所に、肉盛り部23Dが突出した状態で形成されている。この参考例でも、肉盛り部23Dも円周上に90°の間隔で形成されている。
参考例の掘削刃10Dでは、掘削刃10Dの先端部15Dを、鋼管1の開口端部3に入り込ませ、鋼管1の端面2を肉盛り部23Dの当接部23bに当接させる。この当接状態で、当接部23bを除く周方向に、ルート間隔Rが形成されている。当接部23bの鋼管1の軸線CLと掘削刃10Dの軸線clとが平行となり、鋼管1の軸線CLと掘削刃10Dの軸線clとの角度のずれを規制することができる。
さらに、テーパー斜面部16Dにより、鋼管1の開口端部3への掘削刃10Dの入り込みを容易するとともに、鋼管1の軸線CLと掘削刃10Dの平行ずれを所定の範囲内に規制することができる。このようにして、開先用傾斜部20Dと鋼管1の端面2との間の溶接用の環状溝22Dを均等な幅で形成することができる。これにより、均一な溶接が可能となり、鋼管1と掘削刃10Dとの接合状態を良好とすることができる。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。たとえば、第2実施形態では、接合部材として、雄型の継ぎ手を例示したが、雌型の接ぎ手に同様の構造を適当してもよい。
また、第1および第2の実施形態では、肉盛り部を設けることにより、仮溶接用凹部近傍の接合部材の先端部分と、鋼管の開口端部との間に、ルート間隔を形成したが、たとえば、肉盛り部を省略し、仮溶接用凹部の形状を変更することにより、これらの間にルート間隔を形成してもよい。
さらに、図11(c)に示す形状の仮溶接用凹部の一部を、さらに、図11(b)に示すように、先端部とともに鋼管の開口端部に入り込むように、形成してもよい。
1:鋼管、2:鋼管の開口端部の端面、3:開口端部、10,10A〜10D:掘削刃(接合部材)、11:本体部、15,15A〜15D:先端部、16,16D:テーパー斜面部、20,36:開先用傾斜部、21:環状溝、22:仮溶接用凹部、23,23A:肉盛り部、23b:当接部、24:ルート間隔、25:溶接棒、26:仮溶接材、27:本溶接材、30:継ぎ手(接合部材)、100:鋼管杭

Claims (6)

  1. 鋼管杭用の鋼管の開口端部において、前記開口端部に仮溶接した後に本溶接される金属製の鋼管杭用の接合部材であって、
    前記開口端部に内側から入り込む先端部と、前記先端部を前記開口端部に入り込ませた状態で、前記開口端部の端面との間に、本溶接用の環状溝となる開先を形成する開先用傾斜部と、が形成されており、
    前記先端部には、前記鋼管の軸線と平行なずれを規制するテーパー傾斜部が形成されており、
    前記接合部材は、前記テーパー傾斜部と前記開先用傾斜部との境界部分において、仮溶接時に融着した仮溶接材を介して、前記鋼管の前記開口端部に仮溶接されるものであり、
    前記境界部分には、前記環状溝の底部に仮溶接時に溶融した前記仮溶接材が流れ込むように、周方向に間隔をおいた少なくとも3か所に、前記テーパー傾斜部および前記開先用傾斜部から凹んだ仮溶接用凹部が形成され
    前記先端部を前記開口端部に入り込ませた状態で、前記仮溶接用凹部の一部が、前記開口端部から前記鋼管の内部空間まで入り込むように、形成されていることを特徴とする鋼管杭用の接合部材。
  2. 鋼管杭用の鋼管の開口端部において、前記開口端部に仮溶接した後に本溶接される金属製の鋼管杭用の接合部材であって、
    前記開口端部に内側から入り込む先端部と、前記先端部を前記開口端部に入り込ませた状態で、前記開口端部の端面との間に、本溶接用の環状溝となる開先を形成する開先用傾斜部と、が形成されており、
    前記接合部材は、前記先端部と前記開先用傾斜部との境界部分において、仮溶接時に融着した仮溶接材を介して、前記鋼管の前記開口端部に仮溶接されるものであり、
    前記境界部分には、前記環状溝の底部に仮溶接時に溶融した前記仮溶接材が流れ込むように、周方向に間隔をおいた少なくとも3か所に、仮溶接用凹部が形成され
    前記仮溶接用凹部には、前記先端部を前記開口端部に入り込ませた状態で、前記鋼管の端面の近傍に、前記端面と鈍角を形成するように傾斜した傾斜壁面が形成されていることを特徴とする鋼管杭用の接合部材。
  3. 記境界部分には、前記仮溶接用凹部が形成された位置とは異なる位置であり、前記周方向に間隔をおいた少なくとも3か所に、肉盛り部が形成されており、
    前記肉盛り部には、前記先端部を前記開口端部に入り込ませた状態で前記鋼管の端面を当接させて、前記鋼管の軸線と前記接合部材の軸線との角度のずれを規制する当接部が形成されており、
    前記鋼管の端面に前記肉盛り部の当接部を当接させた状態で、前記当接部を除く周方向に、ルート間隔が形成されていることを特徴とする請求項1記載の鋼管杭用の接合部材。
  4. 前記先端部には、前記鋼管の軸線と平行なずれを規制するテーパー傾斜部が形成されており、
    前記境界部分には、前記仮溶接用凹部が形成された位置とは異なる位置であり、前記周方向に間隔をおいた少なくとも3か所に、肉盛り部が形成されており、
    前記肉盛り部には、前記先端部を前記開口端部に入り込ませた状態で前記鋼管の端面を当接させて、前記鋼管の軸線と前記接合部材の軸線との角度のずれを規制する当接部が形成されており、
    前記鋼管の端面に前記肉盛り部の当接部を当接させた状態で、前記当接部を除く周方向に、ルート間隔が形成されていることを特徴とする請求項に記載の鋼管杭用の接合部材。
  5. 前記先端部を前記開口端部に入り込ませた状態で、前記仮溶接用凹部を形成する壁面と、前記開口端部の前記端面との間に、ルート間隔が形成されるように、前記仮溶接用凹部が形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の鋼管杭用の接合部材。
  6. 前記接合部材は、掘削刃であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の鋼管杭用の接合部材。
JP2017129372A 2017-06-30 2017-06-30 鋼管杭用の接合部材 Active JP6916051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129372A JP6916051B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 鋼管杭用の接合部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129372A JP6916051B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 鋼管杭用の接合部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019011627A JP2019011627A (ja) 2019-01-24
JP6916051B2 true JP6916051B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=65226272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017129372A Active JP6916051B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 鋼管杭用の接合部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6916051B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7044911B1 (ja) 2021-01-26 2022-03-30 フジモリ産業株式会社 地山補強鋼管及びその継手管部
JP7281572B2 (ja) * 2021-01-26 2023-05-25 フジモリ産業株式会社 地山補強鋼管

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4732003Y1 (ja) * 1966-12-13 1972-09-27
JPS4734495Y1 (ja) * 1969-08-15 1972-10-19
JPS5142964Y2 (ja) * 1973-05-11 1976-10-19
JPH06226497A (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 Kamimoto Tekkosho:Yugen 溶接裏当て金具
JPH0686885U (ja) * 1993-05-25 1994-12-20 住友金属工業株式会社 鋼管抗中継溶接用裏当リング
JPH1034386A (ja) * 1996-07-24 1998-02-10 Misawa Homes Co Ltd 溶接裏当て金および溶接方法
US6309143B1 (en) * 1998-05-27 2001-10-30 Stanley Merjan Composite pile with tapering lower portion and method for driving pile into granular soil
JP3701862B2 (ja) * 2000-11-29 2005-10-05 株式会社アークリエイト 鉄骨構造物の高強度継手施工方法
JP2001334396A (ja) * 2000-05-25 2001-12-04 Kondotec Inc コラム溶接用裏当て金
JP3648489B2 (ja) * 2002-03-07 2005-05-18 昌克 内田 鉄骨構造物の柱梁接合部の片側溶接方法
JP3789402B2 (ja) * 2002-06-26 2006-06-21 昌克 内田 建築鉄骨構造物の柱梁接合部交差方法
JP2005118825A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Okawa Transteel Corp 溶接用裏当金及び溶接方法
JP4298561B2 (ja) * 2004-03-30 2009-07-22 大和ハウス工業株式会社 杭用鋼管などの金属製筒材用の継ぎ手
CN101495701A (zh) * 2005-03-02 2009-07-29 S·内韦里 扭矩下降桩底层结构支承系统
US7472764B2 (en) * 2005-03-25 2009-01-06 Baker Hughes Incorporated Rotary drill bit shank, rotary drill bits so equipped, and methods of manufacture
JP2009297750A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Tadashi Nakamura 溶接用裏当て金
JP2010047956A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 熱間圧延山形鋼、柱梁接合部コア用角形鋼管、柱梁接合部コア、及び柱梁接合部構造
JP2011080255A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Masahiro Sugano 回転埋設鋼管杭用ビット
JP5487094B2 (ja) * 2010-12-20 2014-05-07 雅浩 菅野 回転埋設鋼管杭用ビット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019011627A (ja) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5609632B2 (ja) レーザ重ね溶接方法
WO2014119342A1 (ja) 部材接合方法、部材接合構造、および継手管
JP3402550B2 (ja) 溶接継手用開先
JP6916051B2 (ja) 鋼管杭用の接合部材
JP2006289500A (ja) 電子ビーム又はレーザ溶接のための溶接プレップジョイント
WO2019176125A1 (ja) 伝熱板の製造方法及び摩擦攪拌接合方法
JP5487094B2 (ja) 回転埋設鋼管杭用ビット
JP2009183963A (ja) 缶体の製造方法、缶体の溶接継手構造および缶胴
EP1439314B1 (en) Fatigue resistant slot and tab design fabrication assembly, slot and tab welded element and method of joining the latter
US1933772A (en) Thick walled pressure vessel
JP4931622B2 (ja) 管の挿口突部の形成方法
JP5343020B2 (ja) 梁貫通孔補強方法
JP2011080255A (ja) 回転埋設鋼管杭用ビット
JP4298561B2 (ja) 杭用鋼管などの金属製筒材用の継ぎ手
JP6382455B2 (ja) 溶接されたリングを作成する方法
JP2019070303A (ja) 梁補強部材
JP2019195825A (ja) 接合方法
JP6474087B1 (ja) 梁補強部材
JP7277880B2 (ja) 鋼管杭用ビット
JP6631417B2 (ja) 接合方法
JP2021112753A (ja) 接合方法
JP2020143432A (ja) 梁補強構造及び梁補強方法
JP3173323U (ja) 回転埋設鋼管杭用ビット
JP2604511B2 (ja) 柱・梁仕口部の接合方法
JP2009291828A (ja) 配管接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6916051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250