[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

WO2014119342A1 - 部材接合方法、部材接合構造、および継手管 - Google Patents

部材接合方法、部材接合構造、および継手管 Download PDF

Info

Publication number
WO2014119342A1
WO2014119342A1 PCT/JP2014/050074 JP2014050074W WO2014119342A1 WO 2014119342 A1 WO2014119342 A1 WO 2014119342A1 JP 2014050074 W JP2014050074 W JP 2014050074W WO 2014119342 A1 WO2014119342 A1 WO 2014119342A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plate
solidified
melt
laser
laser irradiation
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/050074
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浅見 桂一
友紀 今村
欣司 瀧口
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Priority to EP14746500.9A priority Critical patent/EP2952283A4/en
Priority to CN201480002029.1A priority patent/CN104520057A/zh
Publication of WO2014119342A1 publication Critical patent/WO2014119342A1/ja
Priority to US14/614,766 priority patent/US20150145241A1/en

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L13/00Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints
    • F16L13/02Welded joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L13/00Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints
    • F16L13/02Welded joints
    • F16L13/0209Male-female welded joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/206Laser sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/244Overlap seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/28Seam welding of curved planar seams
    • B23K26/282Seam welding of curved planar seams of tube sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/60Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L13/00Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints
    • F16L13/02Welded joints
    • F16L13/0245Welded joints with holes in the sleeve or spigot being filled with weld

Definitions

  • the present invention relates to a member joining method, a member joining structure, and a joint pipe.
  • the conventional member joining method, member joining structure, and joint pipe as described above have the following problems.
  • the gap between the overlapping portions of the pipe members is too large, heat conduction between the pipe members is hindered by the gap. For this reason, various welding defects are likely to occur.
  • the other tube member on which the melted part of one tube member irradiated with laser light is overlapped is cured without being sufficiently melted to reduce the welding strength, or the molten material flows into the gap and flows into one tube. It becomes easy to make a hole in the member.
  • a jig for expanding the pipe diameter must be inserted into the pipe. It cannot be applied to such a member that is difficult to insert a jig, such as joining of bent tubes.
  • the welding failure described above occurs when an unacceptable gap occurs between the members to be joined, and is not limited to the pipe member, and may occur, for example, when joining flat plates.
  • the present invention has been made in view of the problems as described above, and even when a gap is likely to be generated between members to be laser-welded, a member joining method, a member joining structure, which can easily prevent welding defects, And it aims at providing a joint pipe.
  • the member joining method according to the first aspect of the present invention is a member joining method in which the first plate-like portion of the first member and the second plate-like portion of the second member are joined by laser welding, A member disposing step of disposing the first member and the second member so that the first plate-shaped portion and the second plate-shaped portion overlap in the thickness direction; and the second plate-shaped portion overlaps with the second plate-shaped portion. Irradiating the first plate-shaped portion in the region with laser light, thereby forming a melted portion in which the first plate-shaped portion melts in the thickness direction; and the molten portion is solidified.
  • the surface of the melt-solidified part is irradiated with laser light toward the second plate-like part across the melt-solidified part, so that the melt-solidified part and the melt-solidified part are The material of the first plate-like portion and the material of the second plate-like portion are melted by the opposing second plate-like portion.
  • the laser beam in the first laser irradiation step, is pulse-irradiated, and in the second laser irradiation step, the laser is emitted. You may irradiate with light continuously.
  • the melted portion is formed continuously in a strip shape
  • the irradiation position of the laser beam may be moved relative to the first plate-like portion.
  • the laser beam is applied to the surface of the melt-solidified portion.
  • the inner region may be irradiated.
  • the first plate-like portion and the second plate-like portion are each formed in a tubular shape. Also good.
  • a second plate-like part may be inserted and arranged inside the first plate-like part.
  • the melted portion is continued over the entire circumference of the first plate-like portion. It may be formed.
  • the welded portion may be formed so as to be continuous over the entire circumference of the first plate-like portion and the second plate-like portion.
  • the member joining structure according to the seventh aspect of the present invention is a member joining structure in which the first plate-like portion of the first member and the second plate-like portion of the second member are arranged so as to overlap each other and joined by laser welding. And made of an alloy of the material of the first plate-like portion and the material of the second plate-like portion, and extending in the thickness direction in the region where the first plate-like portion and the second plate-like portion overlap each other.
  • the surface of the end on the first plate-like part side of the welded part is more than the surface of the melt-solidified part. It may be recessed.
  • the second pipe member is inserted into the first pipe member, and the first pipe member and the second pipe member overlap in the radial direction.
  • the first pipe member and the second pipe member are made of an alloy of the material of the first pipe member and the material of the second pipe member.
  • a welded portion formed over the thickness direction in the overlapped region, and a melt-solidified portion formed by melting and solidifying the first pipe member in a region adjacent to the welded portion.
  • FIG. 2A It is a typical fragmentary sectional view of the front view which shows the member joining structure which concerns on the 1st Embodiment of this invention. It is the elements on larger scale seen from the arrow A direction in FIG. It is BB sectional drawing in FIG. 2A. It is a flowchart which shows the process flow of the member joining method which concerns on the 1st Embodiment of this invention. It is process explanatory drawing of the 1st laser irradiation process of the member bonding method which concerns on the 1st Embodiment of this invention, and a 2nd laser irradiation process.
  • FIG. 7A It is process explanatory drawing of the 1st laser irradiation process of the member joining method which concerns on the 2nd modification of the 1st Embodiment of this invention. It is process explanatory drawing of the 1st laser irradiation process of the member joining method which concerns on the 2nd modification of the 1st Embodiment of this invention. It is process explanatory drawing of the 2nd laser irradiation process of the member bonding method which concerns on the 2nd modification of the 1st Embodiment of this invention. It is process explanatory drawing of the 2nd laser irradiation process of the member bonding method which concerns on the 2nd modification of the 1st Embodiment of this invention.
  • FIG. 9E is a sectional view taken along line EE of FIG. 9B. It is a typical perspective view which shows the member joining structure which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. It is the top view seen from arrow F of FIG. 10A.
  • FIG. 1 is a schematic partial cross-sectional view in front view showing a member joining structure according to the first embodiment of the present invention.
  • 2A is a partially enlarged view seen from an arrow A in FIG. 2B is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 2A.
  • the member joining structure according to the present embodiment is a member joining structure in which the first plate-like portion of the first member and the second plate-like portion of the second member are arranged to be overlapped and joined by laser welding.
  • the shapes of the first plate-like portion and the second plate-like portion are not particularly limited as long as they can overlap each other and have a shape that can be irradiated with laser light from the surface side of the first plate-like portion.
  • the “plate shape” includes, for example, a shape in which a member having a thickness is curved, such as a wall surface constituting a pipe member.
  • the material of the first plate-like portion and the second plate-like portion is not particularly limited as long as it is made of a material that can be laser-welded.
  • the joint pipe 1 is a member in which a first pipe member 2 (first member) and a second pipe member 3 (second member) are joined by laser welding.
  • First tubular member 2 for example, a tubular member having a thickness of t 2 to be used as part of an endoscope to perform air and water.
  • First tubular member 2 at least one of the first end portion 2a (the first plate-like portion) has a straight circular tube portion having an inner diameter D 2.
  • the material of the first tube member 2 for example, stainless steel, aluminum, titanium, or the like can be employed.
  • the dimensions are actual.
  • the second tubular member 3 is a tubular member having a thickness of t 3 when joined to the first first end 2a of the tubular member 2, the outer diameter consisting of the circular pipe section fitted into the first end portion 2a and a second end portion 3a of the D 3 (second plate-shaped portion).
  • the material of the second pipe member 3 for example, stainless steel, aluminum, titanium, or the like can be employed.
  • the dimensions are actual.
  • Outer diameter D 3 and the case nominal dimensions of the inner diameter D 2 of the first end portion 2a is the same of the second end portion 3a, fit way between tubular member, inserting the second end portion 3a in the first end portion 2a Any fitting type may be used, but a gap fitting type is preferable in order to enable easy insertion only by hand.
  • a gap fitting type is preferable in order to enable easy insertion only by hand.
  • the welding failure occurs. It is easy to cause.
  • the degree of 30% or less of the thickness t 2 even if there is a gap of lower than about 0.12mm in size, good laser Welding is possible.
  • the shape of the portion of the first tube member 2 and the second tube member 3 excluding the first end 2a and the second end 3a should be such that the outer surface of the first end 2a can be irradiated with laser light. If it does not specifically limit.
  • the first tube member 2 is a straight circular tube
  • the second tube member 3 has a Z-shape having two bent portions that are bent substantially at right angles in the vicinity of the second end portion 3a. This is a tubular member.
  • the first end portion 2a and the second end portion 3a are joined via joint portions 4 formed so as to be continuous over the entire circumference in a state of being overlapped with each other in the respective radial directions.
  • the joint 4 includes a melt-solidified portion 4a and a welded portion 4b.
  • the melt-solidified portion 4a is formed by melting and solidifying only the material of the first end portion 2a.
  • the welded portion 4b is formed of an alloy composed of the respective components by melting the materials of the first end 2a and the second end 3a.
  • the melt-solidified portion 4a has a cross-sectional shape in the thickness direction along the central axis (see FIG. 1) of the first end portion 2a, and has a trapezoidal shape recessed toward the second end portion 3a. It is formed so as to be slightly depressed from the side surface toward the end portion 3a.
  • the distal end surface 4c on the second end 3a side penetrates into a gap 5 formed between the first end 2a and the second end 3a, and comes into contact with or close to the surface of the second end 3a.
  • the dimension of the gap 5 is represented by h, and h varies depending on the location, and 0 ⁇ h ⁇ inner diameter D 2 ⁇ outer diameter D 3 .
  • the melt-solidified portion 4a is formed in a strip shape that is continuous in the circumferential direction of the first end portion 2a (the vertical direction in FIG. 2A).
  • the surface 4e (see FIG. 2B) on the first end 2a side of the melt-solidified portion 4a is circumferentially arranged.
  • a scaly pattern consisting of a plurality of substantially fan-shaped patterns is formed.
  • the welded portion 4b is a strip having a width narrower than the width of the melt-solidified portion 4a at the center in the width direction (lateral direction in FIG. 2A) of the melt-solidified portion 4a, and is continuously formed over the entire circumference in the circumferential direction.
  • the cross-sectional shape in the thickness direction along the central axis of the first end 2a is the thickness from the melt-solidified portion 4a on the outer surface side of the first end 2a to the second end 3a. It is formed in a trapezoidal shape that is recessed toward the second end 3a over the direction.
  • the welding part 4b penetrates the front end surface 4c of the melt-solidified part 4a and bisects the melt-solidified part 4a in the axial direction of the first end part 2a (lateral direction in FIG. 2B). Moreover, 4 d of front-end
  • the welded portion 4b is formed by continuously irradiating a laser beam onto a portion where the melt-solidified portion 4a and the second end portion 3a are overlapped, as will be described later. Therefore, unlike the surface 4e of the melt-solidified portion 4a, the surface 4f (see FIG. 2B) on the first end 2a side of the welded portion 4b is not formed with a scaly pattern and is slightly recessed from the surface 4e. It has a smooth concave surface.
  • the composition distribution of the alloy may vary depending on the location. Therefore, for example, when the plate thickness of the first end 2a and the second end 3a is thick, the first end 2a and the second end 3a are connected to the end in the thickness direction of the weld 4b. A composition distribution in which a portion made of only the material remains is acceptable.
  • the joined portion 4 having such a structure is joined by the welded portion 4b. 5 is interrupted
  • FIG. 3 is a flowchart showing a process flow of the member joining method according to the first embodiment of the present invention.
  • 4A and 4B are process explanatory diagrams of a first laser irradiation process of the member bonding method according to the first embodiment of the present invention.
  • 4C and 4D are process explanatory diagrams of a second laser irradiation process of the member bonding method according to the first embodiment of the present invention.
  • 4A and 4C are views of the first end 2a viewed from the laser irradiation direction.
  • FIG. 4B and 4D are cross-sectional views along the irradiation optical axis of the laser at the joint, respectively.
  • FIG. 5A, FIG. 5B, and FIG. 5C are typical sectional views for explaining a modification of the melt-solidified part of the member joining method according to the first embodiment of the present invention.
  • the joining portion 4 is formed by performing the member placement step S1, the first laser irradiation step S2, and the second laser irradiation step S3 in this order. .
  • the member arrangement step S1 is a step of arranging the first member and the second member so that the first plate-like portion and the second plate-like portion overlap in the thickness direction.
  • the second end portion 3a of the second tube member 3 is inserted inside the first end portion 2a of the first tube member 2, and each is supported by an appropriate jig or the like.
  • the first end 2a and the second end 3a maintain a positional relationship that overlaps in the thickness direction.
  • the outer surface of the second end portion 3a may be in contact with the inner surface of the first end portion 2a, but in the present embodiment, the outer diameter D 3 of the second end portion 3a of the first end portion 2a from the magnitude relation between the inner diameter D 2, the gap 5 is formed in most regions.
  • the junction part 4 is formed in the perimeter over the circumferential direction of the 1st end part 2a and the 2nd end part 3a, the 1st end part 2a and the 2nd end part 3a are each center axis line It is supported so that it can rotate around. Above, member arrangement process S1 is completed.
  • the first laser irradiation step S2 is performed.
  • This step is a step in which the first plate-shaped portion forms a melted portion in the thickness direction by irradiating the first plate-shaped portion in the region overlapping with the second plate-shaped portion with laser light.
  • the first end portion 2a and the second end portion 3a are maintained in a state of being overlapped with each other, and as shown in FIG. 4B, the first end portion is viewed from above and outward from the first end portion 2a.
  • 2a is irradiated with a pulse of laser light L1.
  • the first end 2a and the second end 3a are rotated around their respective central axes, and the laser beam L1 is irradiated.
  • the irradiation direction of the laser beam L1 may be inclined with respect to the vertical axis, it is preferable to irradiate from vertically upward to vertically downward.
  • the spot-shaped irradiation part of the first end 2a is heated, the substantially circular region of the first end 2a is melted to form the melted part 4A, and the melted part 4A is self-weighted.
  • the surface of the melted part 4A on the irradiation side of the first end 2a is slightly recessed from the surface of the surrounding first end 2a.
  • the energy of pulse emission supplied from the laser beam L1 is such that the tip surface 4c of the melt-solidified portion 4a comes into contact with the second end portion 3a and stops at the portion where the size of the gap 5 is maximum.
  • the irradiation condition of the laser light L1 for example, in the case of the specific example of the first end 2a and the second end 3a described above, the spot diameter on the surface of the first end 2a is ⁇ 0. 4 mm, output 600 W, and irradiation time 5 ms were suitable.
  • the light emission interval of the laser beam L1 is set to 200 ms, and is set so that the melting portion 4A is continuously formed along the rotation direction.
  • the relative movement amount of the irradiation center on the first end 2a is set to be 50% of the spot diameter.
  • the melting part 4A is intermittently formed without being separated (see FIG. 4A).
  • the melting part 4A dissipates heat and the curing proceeds, so that the surface 4e of the melt-solidified part 4a has a crescent shape.
  • a scale pattern is formed. In this way, when the melted and solidified portion 4a is formed over the entire circumference of the first end portion 2a, the first laser irradiation step S2 is finished.
  • the gap 5 between the first end portion 2a and the second end portion 3a acts as a heat insulating space when forming the melting portion 4A, at least in the initial stage of forming the melting portion 4A Heat conduction from 4A does not occur. For this reason, most of the irradiation energy of the laser beam L1 is used to melt the first end 2a.
  • the pulse irradiation of the laser beam L1 is completed, so the temperature of the melted part 4A is lowered and comes into contact with the second end 3a. However, it does not melt at all, or only the surface layer melts even if it melts. For this reason, in this step, the melt-solidified portion 4a is in a state where it is not joined to the second end portion 3a, or a joined state with low strength.
  • the tip surface 4c of the melt-solidified portion 4a is the second end as schematically shown in FIG. 4B. It is not essential to contact the part 3a.
  • the gap between the tip surface 4c of the melt-solidified portion 4a and the second end portion 3a is narrow to some extent, the tip surface 4c approaches the second end portion 3a as shown in FIG. 5A. It may be in the state.
  • the clearance between the distal end surface 4c and the second end 3a is 0.04 mm (40 ⁇ m) or less.
  • the laser beam L1 is pulse-irradiated with an output that can melt the range of the thickness of the first end 2a in the irradiation region, so that the range that can be melted even if thermally conducted to the second end 3a is narrow. This is because the melting time is short. Therefore, in the melt-solidified portion 4a, the first end 2a is melted and solidified to such an extent that the gap 5 is eliminated or reduced, and the first end 2a that has not been alloyed with the melt-solidified portion 4a is melted. As long as the portion remains, it is not essential that only the first end 2a is melted and solidified.
  • the state in which the distal end surface 4c enters the second end 3a is, for example, a portion where the first end 2a and the second end 3a are in contact from the beginning (see FIG. 5C), or a gap 5 even if they are separated from each other. It is likely to occur when the size of is small.
  • a second laser irradiation step S3 is performed.
  • the surface of the melt-solidified portion is irradiated with a laser beam toward the second plate-shaped portion with the melt-solidified portion interposed therebetween.
  • the melted and solidified portion and the second plate-like portion facing the melt-solidified portion are melted to form a welded portion made of an alloy of the material of the first plate-like portion and the material of the second plate-like portion,
  • the first plate-like portion and the second plate-like portion are joined via the welded portion.
  • the first end 2a and the second end 3a are kept overlapped with each other, as shown in FIG. 4D, from the same irradiation direction as the laser beam L1.
  • the laser beam L2 is continuously irradiated to the central portion (inside the surface of the melt-solidified portion 4a) in the width direction of the melt-solidified portion 4a. That is, the laser beam L2 is applied to the inner region of the surface of the melt-solidified portion 4a.
  • the tubular member is rotated around its central axis, and the laser beam L2 is irradiated.
  • the irradiation position of the laser beam L2 does not need to be an accurate center in the width direction of the melt-solidified portion 4a, but is a position above the tip surface 4c in order to increase the efficiency of heat conduction to the second end portion 3a. It is preferable that Here, the spot diameter of the laser beam L2 may be determined from the width of the weld 4b necessary for joining the first end 2a and the second end 3a with good joining strength. In the present embodiment, as an example, the spot diameter of the laser beam L2 is set to a dimension smaller than the spot diameter of the laser beam L1 and smaller than the diameter of the melt-solidified portion 4a formed on the surface of the first end portion 2a. .
  • the output of the laser beam L2 is set to an output that can melt the solidified portion 4a and the second end 3a in the thickness direction according to the rotation speeds of the first end 2a and the second end 3a.
  • the rotation speed of the first end 2a and the second end 3a is 40 rpm
  • the spot diameter on the surface of the melt-solidified part 4a is ⁇ 0. 2 mm and an output of 200 W are preferable.
  • the tip surface 4c of the melt-solidified portion 4a is in contact with or close to the second end portion 3a, when the melted portion 4B reaches the tip surface 4c of the melt-solidified portion 4a, the tip surface 4c will soon reach the second end portion 3a. Conducting heat, the second end 3a is melted, and the melted portion 4B spreads toward the second end 3a. For this reason, the irradiation energy by the laser beam L2 is smoothly propagated from the melt-solidified portion 4a to the second end portion 3a, and the melted portion 4B in the melt-solidified portion 4a does not spread so much in the width direction, and the second end portion 3a is melted. Will progress. At this time, in the vicinity of the contact portion between the melt-solidified portion 4a and the second end portion 3a, an alloy is formed between the portion where the melt-solidified portion 4a is melted and the portion where the second end portion 3a is melted.
  • the irradiation position of the laser beam L2 moves in the circumferential direction.
  • melting part 4B solidifies sequentially by the thermal radiation to circumference
  • the surface 4f on the first end 2a side of the welded portion 4b is slightly recessed from the melt-solidified portion 4a, and the scale pattern on the surface 4e of the melt-solidified portion 4a is smoothed in the scanning direction of the laser light L2. .
  • the surface 4f of the welded portion 4b is formed in a band-like region narrower than the melt-solidified portion 4a formed in the first laser irradiation step S2. In this way, when the laser beam L2 goes around the melt-solidified portion 4a and the welded portion 4b is formed over the entire circumference, the second laser irradiation step S3 is completed.
  • the joint portion 4 is formed over the entire circumference in the circumferential direction of the first end portion 2a and the second end portion 3b, and the first tube member 2 and the second tube member 3 are joined to each other.
  • a state in which the melted and solidified portion 4a is in contact with or close to the second end 3a is formed by the first laser irradiation step S2, and then the second laser irradiation step S3 is performed.
  • the laser irradiation is performed in two stages, even in the case where there is a large gap 5 that may cause a laser welding defect, in the second laser irradiation step S3, Laser irradiation is performed in a state where the gap 5 does not exist or almost does not exist.
  • the laser welding is performed using only the laser beam L2 without the first laser irradiation step S2 as in the prior art, the laser irradiated to the first end 2a at the portion where the gap 5 is large.
  • the irradiation energy of the light L2 is not easily transmitted to the second end 3a. For this reason, even if the irradiation area
  • the progress of the melting of the second end 3a is delayed and the formation of the joined state becomes insufficient, or the melted portion of the first end 2a melts between the gaps 5 and penetrates the first end 2a.
  • the water-tight (liquid-tight) state or an air-tight state even if there is a partial weld failure, the water-tight (liquid-tight) state or Since the airtight state cannot be maintained, the airtightness becomes poor. According to this embodiment, such poor welding can be reliably prevented.
  • a state in which the gap 5 is substantially reduced can be formed simply by irradiating the laser beam L1 from the outside of the first end 2a. For this reason, for example, the workability is improved and the manufacturing cost can be reduced as compared with the case where the processing accuracy is increased so as to narrow the gap 5 between the first end 2a and the second end 3a.
  • the shapes of the first tube member 2 and the second tube member 3 are not particularly limited as long as they can be laser-welded from the side of the first end 2a, and thus have various shapes. Good laser welding between members becomes possible. For example, as in the technique described in Japanese Patent No.
  • the second laser irradiation step is performed by irradiating the laser beam L2 from above the portion where the thermal conductivity is good because the distal end surface 4c is in contact with or close to the second end 3a.
  • melting part 4A can be efficiently formed at least with the irradiation energy of the laser beam L2. Therefore, the amount of heat given to the first end 2a and the second end 3a can be reduced during laser welding. As a result, for example, the influence of heat on other parts of the first tube member 2 and the second tube member 3 and other members assembled to the first tube member 2 and the second tube member 3 is reduced. can do.
  • FIG. 6A is a plan view showing a member joining structure according to a first modification of the first embodiment of the present invention.
  • 6B is a cross-sectional view taken along the line CC in FIG. 6A.
  • the joint portion 14 which is a member joint structure according to this modification can be used in place of the joint portion 4 of the joint pipe 1 in the first embodiment.
  • the joint portion 14 includes a weld portion 14b instead of the weld portion 4b of the joint portion 4 in the first embodiment.
  • the welded portion 14b is a portion in which the welded portion 4b in the first embodiment is formed to have the same width as the previously formed melt-solidified portion 4a. Therefore, the welded portion 14b is made of an alloy formed by melting all of the melt-solidified portion 4a and the second end portion 3a, and the distal end surface 14c of the welded portion 14b is the first end of the second end portion 3a. It is exposed on the surface opposite to the portion 2a.
  • a joint portion 14 is viewed from the first end portion 2a side, it is a belt having the same width as the melt-solidified portion 4a and is continuously formed over the entire circumference in the circumferential direction.
  • a smooth surface 14f that is recessed from the surface to the second end 3a side extends in the circumferential direction. For this reason, the scale pattern of the melt-solidified portion 4a is smoothed.
  • the member joining method of the present modification for forming such a joining portion 14 is the same as the member joining method S1 and the first laser irradiation step as in the member joining method according to the first embodiment. S2 is performed. Thereafter, a second laser irradiation step S13 substantially the same as the member bonding method according to the first embodiment is performed. Below, it demonstrates centering on a different point from the member joining method which concerns on the said 1st Embodiment.
  • the spot diameter of the laser beam L2 in the second laser irradiation step S3 of the first embodiment is changed to the spot diameter of the laser beam L1 in the first laser irradiation step S2. Is different from the second laser irradiation step S3 only in that it is substantially the same.
  • the laser beam L2 is scanned over the entire melt-solidified portion 4a. For this reason, the whole melt-solidified part 4a and the 2nd end part 3a facing the melt-solidified part 4a fuse
  • the width of the weld portion 14b is equal to or greater than the width of the weld portion 4b of the joint portion 4 of the first embodiment, so that the joint strength can be further improved.
  • the scale pattern of the melt-solidified portion 4a is leveled, so that the appearance becomes better.
  • this modification is an example in the case of melting the melt-solidified portion 4a in a range wider than the tip surface 14c with the laser beam L2.
  • FIG. 7A is a plan view showing a member joining structure according to a second modification of the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 7B is a DD cross-sectional view in FIG. 7A.
  • the joint portion 24 which is a member joint structure according to the present modification can be used in place of the joint portion 4 of the joint pipe 1 in the first embodiment.
  • the joint portion 24 includes a melt-solidified portion 24a and a welded portion 24b instead of the melt-solidified portion 4a and the welded portion 4b of the joint portion 4 of the first embodiment.
  • the melt-solidified portion 24a is formed by melting and solidifying the material of the first end 2a, similar to the melt-solidified portion 4a of the first embodiment, and from the melt-solidified portion 4a of the first embodiment. The only difference is that it is formed in a wide region. In this modification, such a melt-solidified portion 24a is formed by providing a plurality of melt-solidified portions 4a of the first embodiment in parallel in the width direction, as will be described later.
  • the welded portion 24b is made by melting the materials of the first end portion 2a and the second end portion 3a, and is made of alloys of the respective components.
  • the only difference is that it is formed wider than the welded portion 4b.
  • the surface 24e of the melt-solidified portion 24a has a scale pattern similar to that of the surface 4e of the melt-solidified portion 4a, and the surface 24f of the welded portion 24b is a smooth concave surface similar to the surface 4f of the welded portion 4b.
  • the member joining method of the present modification for forming such a joining portion 24 performs the same member placement step S1 as the member joining method according to the first embodiment, and the first A first laser irradiation step S22 and a second laser irradiation step S23 that are substantially the same as those in the member bonding method according to the embodiment are performed.
  • the member joining method which concerns on the said 1st Embodiment 8A and 8B are process explanatory views of a first laser irradiation process of the member joining method according to the second modified example of the first embodiment of the present invention.
  • 8C and 8D are process explanatory diagrams of a second laser irradiation process of the member joining method according to the second modified example of the first embodiment of the present invention.
  • 8A and 8C are views of the first end 2a viewed from the laser irradiation direction.
  • 8B and 8D are cross-sectional views along the laser irradiation optical axis of the melt-solidified portion 24a.
  • the entire first end 2a is entirely the same as the first laser irradiation step S2 in the first embodiment.
  • a unit melt-solidified portion 24A exactly the same as the melt-solidified portion 4a is formed over the circumference.
  • the irradiation position of the laser beam L1 is shifted by ⁇ to one side in the width direction of the formed unit melt-solidified portion 24A, and a part of the laser beam L1 is set to overlap the unit melt-solidified portion 24A.
  • the unit melted and solidified portion 24B is formed in the same manner as in the first laser irradiation step S2 of the first embodiment.
  • unit melt-solidification part 24A, 24B parallels in the width direction, and the melt-solidification part 24a wider than the melt-solidification part 4a is formed.
  • the first laser irradiation step S22 is completed.
  • the amount of shift ⁇ of the irradiation position of the laser beam L1 may be a dimension equal to or smaller than the spot diameter of the laser beam L1.
  • the dimension is such that there is no gap in the width direction on the second end 3a between the tip surface 4c of the unit melt-solidified portion 24A and the tip surface 4c of the unit melt-solidified portion 24B, the second end in the next step It is more preferable because the part 3a can be easily melted.
  • the example in which the melt-solidified portion 24a is formed by the two rows of unit melt-solidified portions 24A and 24B has been described.
  • a wider melt-solidified portion 24a may be formed.
  • the width of the melt-solidified portion 24a may be adjusted by changing the arrangement pitch of the unit melt-solidified portions by changing the shift amount ⁇ of the irradiation position of the laser beam L1.
  • the spot diameter of the laser beam L2 in the second laser irradiation step S3 of the first embodiment is melted. Only the point which forms the welding part 24b by irradiating the laser beam L3 changed according to the width
  • variety of the solidification part 24a differs from 2nd laser irradiation process S3.
  • the welded portion 24b is formed in substantially the same manner as the second laser irradiation step S3 of the first embodiment. Thereby, the junction part 24 is formed and the first end 2a and the second end 3a are joined.
  • the spot diameter of the laser beam L3 in this step is less than the width of the melt-solidified portion 24a, and the width of the welded portion 24b necessary for joining the first end 2a and the second end 3a with good joining strength. You can decide from the size of. It is also possible to make the spot diameter of the laser light L3 the same as the spot diameter of the laser light L1. In this case, since the same laser irradiation optical system can be used in the first laser irradiation step S22 and the second laser irradiation step S23, for example, it is not necessary to switch the spot diameter of the laser irradiation optical system. Work efficiency can be improved.
  • the irradiation position of the laser beam L3 may be irradiated anywhere as long as it is on the surface 24e of the melt-solidified portion 24a. However, in order to increase the efficiency of heat conduction from the melting portion, the irradiation position of the laser beam L3 is wide. It is preferable to irradiate the center of the direction. Further, it is more preferable that the irradiation position of the laser beam L3 is applied to a range above the tip surface 4c.
  • a plurality of unit melt-solidified portions are formed in parallel to form the melt-solidified portion 24a. Therefore, even if the laser beam L1 in the first laser irradiation step S22 has a low output, a wide width The melt-solidified portion 24a can be easily formed. By forming such a wide melt-solidified portion 24a, the heat conduction from the melt-solidified portion 24a to the second end 3a in the second laser irradiation step S23 becomes better, so the laser beam L3 causes a welded portion. 24b can be formed reliably and easily. Since the spot diameter of the laser beam L3 can be set as appropriate within the width of the melt-solidified portion 24a, this modification is particularly suitable for joining members that need to increase the joining strength.
  • FIG. 9A is a plan view showing a member joining structure according to a third modification of the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 9B is a cross-sectional view taken along line EE in FIG. 9A.
  • a joint 34 that is a member joint structure according to this modification can be used in place of the joint 4 of the joint pipe 1 of the first embodiment.
  • the joint portion 34 includes a melt-solidified portion 34a and a welded portion 34b in place of the melt-solidified portion 4a and the welded portion 4b of the joint portion 4 in the first embodiment.
  • the melt-solidified portion 34a is a truncated cone-shaped portion formed by melting and solidifying the material of the end portion 2a, like the melt-solidified portion 4a in the first embodiment.
  • a plurality of the melt-solidified portions 34a are provided on the first end 2a so as to be separated from each other in the circumferential direction of the first end 2a (the vertical direction in FIG. 9A). That is, the melt-solidified portion 4a of the first embodiment is formed in a strip shape extending in the circumferential direction of the first end portion 2a, but is intermittently formed in a dot shape along the circumferential direction. Only the point is different.
  • the arrangement pitch of the melt-solidified portion 34a is not limited to a fixed value, and may vary depending on the location. In this modification, the arrangement pitch is set to a constant value P as an example.
  • the welded portion 34b is made of an alloy of the respective components by melting the materials of the first end 2a and the second end 3a.
  • the welded portion 34b is formed in a truncated cone shape in the thickness direction of the melt-solidified portion 34a and the second end portion 3a at a substantially central portion of the melt-solidified portion 34a.
  • the gap 5 remains between the first end 2a and the second end 3a between the joints 34.
  • This modification is an example in which the space between the first end 2a and the second end 3a is not in a watertight (liquid tight) state or an airtight state.
  • the member joining method of the present modification for forming such a joining portion 34 performs the member placement step S ⁇ b> 1 similar to the member joining method according to the first embodiment, and A first laser irradiation step S32 and a second laser irradiation step S33, which are substantially the same as those in the member bonding method according to the embodiment, are performed.
  • a first laser irradiation step S32 and a second laser irradiation step S33 which are substantially the same as those in the member bonding method according to the embodiment, are performed.
  • it demonstrates centering on a different point from the member joining method which concerns on the said 1st Embodiment.
  • the light emission interval of the laser light L1 in the first laser irradiation step S2 of the first embodiment is set, and the first end 2a and the second end 3a are set.
  • Rotate and set so that the melted part 4A (see FIG. 4B) is intermittently formed along the rotation direction.
  • the melting part 4A is solidified by releasing heat to form a melting and solidifying part 34a.
  • a plurality of melt-solidified portions 34a are formed over the circumferential direction of the first end 2a and the second end 3a.
  • the tip surface 34c of the melt-solidified portion 34a is in contact with or close to the second end 3a, like the tip surface 4c of the melt-solidified portion 4a of the first embodiment.
  • the first laser irradiation step S32 is completed.
  • the second laser irradiation step S33 of this modification is performed.
  • the laser beam L2 is continuously irradiated in the second laser irradiation step S3 of the first embodiment, whereas the laser beam is irradiated at the position where the irradiation position overlaps the center of each melt-solidified portion 34a.
  • the point that the light L2 is pulsed is different from the second laser irradiation step S3 of the first embodiment.
  • the irradiation condition of the laser beam L2 is that irradiation energy sufficient to melt the melt-solidified portion 34a and the second end 3a and form the welded portion 34b over the thickness direction of the melt-solidified portion 34a and the second end 3a. Is set so that can be supplied.
  • the spot diameter on the surface of the first end 2a is set to 0.2 mm, the output is 750 W higher than L1, and the irradiation time is 1 ms. Is preferred.
  • the welded portion 34b is formed at the position of each melt-solidified portion 34a. Thereby, the junction part 34 is formed and the 1st end part 2a and the 2nd end part 3a are joined.
  • the joining portion 34 is intermittently formed in the circumferential direction, and therefore water tightness (liquid tightness) or air tightness is required for joining the first end 2a and the second end 3a. If not, the joining portion 34 can be formed with a small amount of laser irradiation. In such spot-like joining, since the area of the joining portion is small, if the gap between the first end 2a and the second end 3a is large, poor welding is more likely to occur. However, in this modification, since the melted and solidified portion 34a is formed, the weld portion 34b can be formed after the first laser irradiation step S32 has no or almost no gap 5. Bonding failure can be prevented.
  • FIG. 10A is a schematic perspective view showing a member bonding structure according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 10B is a plan view seen from the arrow F in FIG. 10A.
  • the first plate-like portion and the second plate-like portion are composed of the first tube member 2, the first end portion 2a of the second tube member 3, and the second end portion 3a, and are curved.
  • the plate-like parts were joined together.
  • the member joining structure according to the present embodiment is different from the first embodiment in that the first plate-like portion and the second plate-like portion are flat plate portions.
  • FIG. 10A and FIG. 10B Such a member joining structure is demonstrated with the example of the joined body 41 shown to FIG. 10A and FIG. 10B.
  • the joined body 41 joins the socket member 42 (first member) and the holding plate 43 (second member, second plate-like portion) using the joint portion 4 similar to that of the first embodiment. It is a member.
  • the socket member 42 is a member that is joined to the holding plate 43 to form a hole space having a square cross section in which one side surface of the hexahedron is opened, and is used as, for example, a storage portion or a member locking portion.
  • the socket member 42 extends laterally outward from an end portion of the side plate portion 42b of the bag-like portion 42c and a bag-like portion 42c having a shape in which the side plate portion 42b extends from three sides of the rectangular flat plate portion 42a.
  • the holding plate 43 is a member having a rectangular flat plate portion that can overlap at least the entire flange portion 42 d of the socket member 42.
  • the socket member 42 is joined by the joint portion 4 formed across the thickness direction of the flange portion 42 d and the holding plate 43 in a state where the flange portion 42 d is superimposed on the holding plate 43.
  • a belt-like melted and solidified portion 4a is formed so as to continue along the side plate portion 42b of the socket member 42 at the intermediate portion in the width direction of the flange portion 42d.
  • the welding part 4b extended in the thickness direction of the fusion
  • the junction part 4 is joined so that the outer peripheral part of three directions except the opening of the bag-like part 42c may be in a watertight (liquid tight) state or an airtight state.
  • Such a joint portion 4 can be formed in substantially the same manner as the member joining method according to the first embodiment.
  • a description will be given centering on differences from the first embodiment.
  • the socket member 42 is arranged so that the flange portion 42d overlaps the holding plate 43, and the movement (not shown) that can be translated in a horizontal plane with respect to the laser irradiation apparatus (not shown). Hold on stage.
  • the irradiation condition of the laser light L1 is appropriately changed according to the material of the flange portion 42d, the holding plate 43, the plate thickness, and the like. Then, the laser beam L1 is pulse-irradiated vertically downward from above the flange portion 42d.
  • the irradiation position of the laser beam L1 with respect to the flange portion 42d is relatively moved by the moving stage, and the laser beam L1 is scanned in the direction along the side surface portion 42b.
  • the irradiation condition of the laser beam L2 is appropriately changed in the same manner as the laser beam L1, and the laser beam L2 is continuously irradiated downward from above the melt-solidified portion 4a.
  • the irradiation position of the laser beam L2 with respect to the melt-solidified portion 4a is relatively moved by the moving stage, and the laser beam L2 is scanned in the direction along the center line of the melt-solidified portion 4a. In this way, the joint portion 4 is formed, and the socket member 42 is joined to the holding plate 43.
  • the position of the laser beam is fixed and the first plate portion and the second plate portion are moved.
  • the relative position of moving the laser beam may be performed by fixing the positions of the first plate-like portion and the second plate-like portion.
  • the front end surface of the welded portion is exposed on the surface of the second plate-shaped portion so that the welded portion is formed over the entire thickness direction of the second plate-shaped portion.
  • the front end surface of the welded portion is exposed on the surface of the second plate-like portion. If the necessary joint strength is obtained, the tip end surface of the welded part may remain inside the second plate-like part.
  • the joint portion 4 is formed using the flange portion 42d of the socket member 42 as the first plate-like portion and the holding plate 43 as the second plate-like portion.
  • the first plate-like portion can be appropriately selected from the member that is easy to irradiate the laser beam.
  • the joint portion 4 may be formed by using the flange portion 42d of the socket member 42 as the second plate portion and the holding plate 43 as the first plate portion.
  • the example in which the first laser irradiation process and the second laser irradiation process are performed with the laser beam irradiation condition constant is described.
  • the conditions may be changed depending on the location. For example, when it is known in advance that the thicknesses of the first plate-like portion and the second plate-like portion and the sizes of the gaps vary depending on the location, the laser light irradiation conditions are changed for each scanning position. Thus, better laser welding is possible. For example, in a region where the gap is originally narrow, it is not necessary to eliminate or reduce the gap by the melt-solidified portion, and therefore, low-power laser irradiation is possible.
  • a hole is formed in the first plate-shaped portion before the molten portion reaches the second plate-shaped portion even if the melt-solidified portion 4a is melted in a narrow region in the first laser irradiation step.
  • the irradiation range of the laser beam is widened, it is possible to bring the molten portion into contact with the second plate-shaped portion before the first plate-shaped portion is perforated.
  • the laser light irradiation conditions suitable for the set speed are set.
  • the two laser light sources that irradiate the laser beams L1 and L2 are arranged apart from each other, and the melting and solidifying unit is rotated while the first end 2a and the second end 3a are rotated once. You may form 4a and the welding part 4b.
  • the second laser irradiation step S3 can be performed in a state where the temperature decrease of the melt-solidified portion 4a is smaller. For this reason, it is possible to further reduce the irradiation energy of the laser beam L2.
  • member joining method it is possible to provide a method that can easily prevent welding failure even when a gap is easily generated between members to be laser welded. It is possible to provide a member joining structure and a joint pipe that are less likely to cause a gap.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)

Abstract

第1の部材(2)の第1板状部(2a)と第2の部材(3)の第2板状部(3a)とをレーザ溶接によって接合する部材接合方法であって、第1板状部(2a)、第2板状部(3a)が厚さ方向に重なるように、第1の部材(2)と第2の部材(3)とを配置する部材配置工程と、第2板状部と重なる第1板状部(2a)にレーザ光(L1)を照射することにより、溶融部(4A)を形成する第1のレーザ照射工程と、溶融部(4A)が固化して溶融固化部(4a)が形成された後に、溶融固化部(4a)を挟んで第1板状部(3a)に向けて溶融固化部(4a)の表面にレーザ光を照射して、溶融固化部(4a)と溶融固化部(4a)に対向する第2板状部(3a)とを溶融させて合金からなる溶接部(4b)を形成し、溶接部(4b)を介して第1板状部(2a)、第2板状部(3a)を接合する第2のレーザ照射工程と、を備える。

Description

部材接合方法、部材接合構造、および継手管
 本発明は、部材接合方法、部材接合構造、および継手管に関する。本願は、2013年2月1日に、日本に出願された特願2013-18783号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 従来、例えば、管部材の先端に他の管部材を連結したり、管部材の側面に分岐管を連結したりすることにより継手管を形成する場合に、レーザ溶接を行って管部材同士を接合する場合がある。すなわち、一方の管部材の端部を他方の管部材の端部に挿入し、管部材同士を板厚方向に重ね合わせ、この重ね合わせ部分にレーザ光を照射して溶接する部材接合方法、これを用いて製造された部材接合構造、および継手管が知られている。
 また、特許文献1に記載されたように、一方の管部材の端部を他方の管部材の端部に挿入し、管部材同士を板厚方向に重ね合わせ、この重ね合わせ部分において、内側に配置された管部材の端部の内径を広げることにより、管部材同士を接続する技術も知られている。
特許第2868750号公報
 上記のような従来の部材接合方法、部材接合構造、および継手管には、以下のような課題があった。
 レーザ溶接により部材を接合する場合、管部材の重ね合わせ部分の隙間が大きすぎると、隙間によって管部材同士の熱伝導が妨げられる。このため、種々の溶接不良が発生しやすくなる。例えば、レーザ光が照射された一方の管部材の溶融部が重ね合わされた他方の管部材を十分溶融させることなく硬化して溶接強度が低下したり、溶融材料が隙間内に流れ込んで一方の管部材に孔が空いたりしやすくなる。
 また、例えば、内視鏡に用いる継手管などでは、接合部を全周に形成して、接合部を水密化(液密化)する必要がある場合がある。この場合には、接合強度が十分であっても、周方向の一部に溶接不良が存在すると、水密(液密)が失われる。 このような課題を解決するため、管部材同士の管径の誤差を低減することが考えられる。しかし、この場合、管部材の端部の加工精度を高める必要があるため、部品コストが増大する。また、管部材同士がきつく嵌め合う構成とすると、管部材の挿入の作業性が悪くなる。
 他の方法として、特許文献1のように、十分な隙間を設けて管部材同士を重ね合わせた後、内側管部材の管径を広げることにより隙間を低減することが考えられる。しかしこの場合、管径を広げる治具を管内に挿入しなければならい。このような治具の挿入が困難な部材、例えば、屈曲管同士の接合などには適用できない。
 上述した溶接不良は、接合する部材同士の間に許容できない隙間が生じると発生し、管部材に限らず、例えば、平板同士の接合等でも発生するおそれがある。
 本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであり、レーザ溶接する部材同士の間に隙間が生じやすい場合にも、容易に、溶接不良を防止できる部材接合方法、部材接合構造、および継手管を提供することを目的とする。
 本発明の第1の態様に係る部材接合方法は、第1の部材の第1板状部と第2の部材の第2板状部とをレーザ溶接によって接合する部材接合方法であって、前記第1板状部と前記第2板状部とが厚さ方向に重なるように、前記第1の部材と前記第2の部材とを配置する部材配置工程と、前記第2板状部と重なる領域における前記第1板状部にレーザ光を照射することにより、前記第1板状部がその厚さ方向にわたって溶融する溶融部を形成する第1のレーザ照射工程と、前記溶融部が固化して溶融固化部が形成された後に、前記溶融固化部を挟んで前記第2板状部に向けて前記溶融固化部の表面にレーザ光を照射して、前記溶融固化部と前記溶融固化部に対向する前記第2板状部とを溶融させて、前記第1板状部の材質と前記第2板状部の材質との合金からなる溶接部を形成し、前記溶接部を介して前記第1板状部と前記第2板状部とを接合する第2のレーザ照射工程と、を備える方法とする。
 本発明の第二の態様によれば、第一の態様に係る部材接合方法において、前記第1のレーザ照射工程では、前記レーザ光をパルス照射し、前記第2のレーザ照射工程では、前記レーザ光を連続照射してもよい。
 本発明の第三の態様によれば、第一又は第二の態様に係る部材接合方法においては、前記第1のレーザ照射工程では、前記溶融部が帯状に連なって形成されるように、前記レーザ光の照射位置を前記第1板状部に対して相対移動してもよい。
 本発明の第四の態様によれば、第一から第三のいずれかの態様に係る部材接合方法においては、前記第2のレーザ照射工程では、前記レーザ光を、前記溶融固化部の表面の内側の領域に照射してもよい。
 本発明の第五の態様によれば、第一から第四のいずれかの態様に係る部材接合方法においては、前記第1板状部および前記第2板状部は、それぞれ管状に形成されてもよい。前記部材配置工程では、前記第1板状部の内部に第2板状部を挿入して配置してもよい。
 本発明の第六の態様によれば、第五の態様に係る部材接合方法においては、前記第1のレーザ照射工程では、前記溶融部を前記第1板状部の全周にわたって連続するように形成してもよい。前記第2のレーザ照射工程では、前記溶接部を前記第1板状部および前記第2板状部の全周にわたって連続するように形成してもよい。
 本発明の第七の態様に係る部材接合構造は、第1の部材の第1板状部と第2の部材の第2板状部とを重ねて配置し、レーザ溶接によって接合した部材接合構造であって、前記第1板状部の材質と前記第2板状部の材質との合金からなり、前記第1板状部と前記第2板状部とが重なった領域において厚さ方向にわたって形成された溶接部と、前記溶接部に隣接する領域において、前記第1板状部が溶融して固化することにより形成された溶融固化部と、を備える。
 本発明の第八の態様によれば、第七の態様に係る部材接合構造においては、前記溶接部は、前記第1板状部側の端部の表面が、前記溶融固化部の表面よりも凹んでいてもよい。
 本発明の第九の態様に係る継手管は、第1の管部材の内部に第2の管部材を挿入し、前記第1の管部材と前記第2の管部材とが径方向に重なる部位においてレーザ溶接によって接合した継手管であって、前記第1の管部材の材質と前記第2の管部材の材質との合金からなり、前記第1の管部材と前記第2の管部材とが重なった領域において厚さ方向にわたって形成された溶接部と、前記溶接部に隣接する領域において、前記第1の管部材が溶融して固化することにより形成された溶融固化部と、を備える。
 上記部材接合方法、部材接合構造、および継手管によれば、レーザ照射を2段階に分けて行うことにより、レーザ溶接する部材同士の間に隙間が生じやすい場合にも、容易に、溶接不良を防止できるという効果を奏する。
本発明の第1の実施形態に係る部材接合構造を示す正面視の模式的な部分断面図である。 図1における矢印A方向から視た部分拡大図である。 図2AにおけるB-B断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る部材接合方法の工程フローを示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る部材接合方法の第1のレーザ照射工程および第2のレーザ照射工程の工程説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る部材接合方法の第1のレーザ照射工程および第2のレーザ照射工程の工程説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る部材接合方法の第1のレーザ照射工程および第2のレーザ照射工程の工程説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る部材接合方法の第1のレーザ照射工程および第2のレーザ照射工程の工程説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る部材接合方法の溶融固化部の変形例について説明する模式的な断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る部材接合方法の溶融固化部の変形例について説明する模式的な断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る部材接合方法の溶融固化部の変形例について説明する模式的な断面図である。 本発明の第1の実施形態の第1変形例に係る部材接合構造を示す平面図である。 図6AのC-C断面図である。 本発明の第1の実施形態の第2変形例に係る部材接合構造を示す平面図である。 図7AのD-D断面図である。 本発明の第1の実施形態の第2変形例に係る部材接合方法の第1のレーザ照射工程の工程説明図である。 本発明の第1の実施形態の第2変形例に係る部材接合方法の第1のレーザ照射工程の工程説明図である。 本発明の第1の実施形態の第2変形例に係る部材接合方法の第2のレーザ照射工程の工程説明図である。 本発明の第1の実施形態の第2変形例に係る部材接合方法の第2のレーザ照射工程の工程説明図である。 本発明の第1の実施形態の第3変形例に係る部材接合構造を示す平面図である。 図9BのE-E断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る部材接合構造を示す模式的な斜視図である。 図10Aの矢印Fから視た平面図である。
 以下では、本発明に係る部材接合方法、部材接合構造、および継手管の実施形態について添付図面を参照して説明する。すべての図面において、実施形態が異なる場合であっても、同一または相当する部材には同一の符号を付し、共通する説明は省略する。
[第1の実施形態]
 本発明の第1の実施形態に係る部材接合構造について説明する。
 図1は、本発明の第1の実施形態に係る部材接合構造を示す正面視の模式的な部分断面図である。図2Aは、図1における矢印Aから視た部分拡大図である。図2Bは、図2AにおけるB-B断面図である。
 本実施形態に係る部材接合構造は、第1の部材の第1板状部と第2の部材の第2板状部とを重ねて配置し、レーザ溶接によって接合した部材接合構造である。
 第1板状部および第2板状部の形状は、互いに重ね合わせることができ、第1板状部の表面側からレーザ光を照射できる形状を有していれば特に限定されない。ここで、「板状」とは、例えば管部材を構成する壁面のように、厚さを有する部材が湾曲した形態を含む。
 また、第1板状部および第2板状部の材質は、レーザ溶接可能な材質から構成されていれば特に限定されない。
 以下では、図1に示す継手管1の例によって、本実施形態に係る部材接合構造を説明する。
 継手管1は、第1の管部材2(第1の部材)と、第2の管部材3(第2の部材)とがレーザ溶接によって接合された部材である。
 第1の管部材2は、例えば、送気や送水を行なう内視鏡の部品として用いられる厚さtの管状部材である。第1の管部材2は、少なくとも一方の第1端部2a(第1板状部)が内径Dの真直な円管部を有する。
 第1の管部材2の材質は、例えば、ステンレス、アルミニウム、チタンなどを採用することができる。本実施形態では、一例として、厚さt=0.4(mm)、内径D=φ4(mm)のステンレス管を採用している。ここで、寸法は実寸である。
 第2の管部材3は、第1の管部材2の第1端部2aに接合される厚さtの管状部材であり、第1端部2aに内嵌する円管部からなる外径Dの第2端部3a(第2板状部)を有している。
 第2の管部材3の材質は、例えば、ステンレス、アルミニウム、チタンなどを採用することができる。本実施形態では、厚さt=0.3(mm)、外径D=φ3.9(mm)のステンレス管を採用している。ここで、寸法は実寸である。
 第2端部3aの外径Dと第1端部2aの内径Dとの呼称寸法が同じ場合、管部材同士の嵌め方は、第2端部3aを第1端部2a内に挿入可能な嵌め合い形式であればよいが、手作業のみで容易に挿入できるようにするためには隙間嵌め形式であることが好ましい。
 一般的にレーザ溶接では、レーザ照射側の被溶接部材(本実施形態では第1の管部材2)の肉厚に対して10%程度以上の隙間が被溶接部材の間にあると、溶接不良を起こしやすい。
 ただし、本実施形態では後述する部材接合方法を用いるため、管部材同士の間には、厚さtの30%以下程度、寸法では0.12mm以下程度の隙間があっても、良好なレーザ溶接が可能である。
 本実施形態では、第1の管部材2、第2の管部材3の最大隙間は、内径D-外径D=0.1(mm)である。このため、第2端部3aを第1端部2aに挿入した状態では、径方向に最大で厚さtの25%の隙間が形成される。
 第1の管部材2、第2の管部材3における第1端部2a、第2端部3aを除く部分の形状は、第1端部2aの外側面にレーザ光を照射可能な形状であれば特に限定されない。図1に示す例では、第1の管部材2は真直な円管であり、第2の管部材3は第2端部3aの近傍で略直角に屈曲する2つの屈曲部を有するZ字状の管状部材である。
 第1端部2a、第2端部3aは、それぞれの径方向において、互いに重ねられた状態で、それぞれの全周にわたって連続するように形成された接合部4を介して接合されている。
 接合部4は、図2A、図2Bに示すように、溶融固化部4aと、溶接部4bとを備える。溶融固化部4aは、第1端部2aの材質のみが溶融して固化することにより形成される。溶接部4bは、第1端部2aおよび第2端部3aの材質が溶融され、それぞれの成分からなる合金で形成される。
 溶融固化部4aは、第1端部2aの中心軸線(図1参照)に沿う厚さ方向の断面形状が、第2端部3a側にすぼむ台形状で、第1端部2aの外側面から端部3aに向かってわずかに陥没するように形成されている。第2端部3a側の先端面4cは、第1端部2a、第2端部3aの間に形成された隙間5に貫入し、第2端部3aの表面に当接するかまたは近接している。
 図2Bでは、隙間5の寸法をhで表しているが、hは、場所により異なり、0≦h≦内径D-外径Dである。
 溶融固化部4aは、第1端部2aの周方向(図2Aの縦方向)に連続する帯状に形成されている。本実施形態では、後述するレーザ光のパルス照射によって、周方向に断続して形成されるため、溶融固化部4aの第1端部2a側の表面4e(図2B参照)には、周方向に沿って略扇形の模様が複数連なるうろこ状模様が形成されている。
 溶接部4bは、溶融固化部4aの幅方向(図2Aの横方向)の中心部において溶融固化部4aの幅よりも狭い幅の帯状であって周方向の全周にわたって連続して形成されている。また、第1端部2aの中心軸線(図1参照)に沿う厚さ方向の断面形状は、第1端部2aの外側面側の溶融固化部4aから第2端部3aまでそれぞれの厚さ方向にわたり、第2端部3a側にすぼむ台形状に形成されている。
 このため、溶接部4bは、溶融固化部4aの先端面4cを貫通して、溶融固化部4aを第1端部2aの軸方向(図2Bの横方向)に二分している。また、溶接部4bの先端面4dは、第1端部2aの反対側となる第2端部3aの表面に露出している。
 これにより、溶融固化部4aは、溶接部4bの幅方向の両側方に隣接し、溶接部4bを挟んでいる。
 溶接部4bは、本実施形態では、後述するように、溶融固化部4aと第2端部3aとを重ねた部分にレーザ光を連続照射することによって形成される。このため、溶融固化部4aの表面4eとは異なり、溶接部4bの第1端部2a側の表面4f(図2B参照)は、うろこ状模様が形成されず、表面4eよりもわずかに凹んだ滑らかな凹面になっている。
 溶接部4bは、溶融した溶融固化部4aと第2端部3aとが混ざって一体化していれば、合金の組成分布が場所により変動していてもよい。したがって、例えば、第1端部2a、第2端部3aの板厚が厚いような場合には、溶接部4bの厚さ方向の端部に、第1端部2a、第2端部3aの材質のみからなる部分が残る組成分布なども許容できる。
 このような構成の接合部4は、溶接部4bが隙間5を厚さ方向に貫通することによって、溶融固化部4aと第2端部3aとを接合しているため、溶接部4bによって、隙間5が第1端部2aの軸方向において遮断されている。このため、本実施形態では、隙間5に流入した液体や気体は、接合部4を越えて移動できないため、第1端部2a、第2端部3aが、水密(液密)状態あるいは気密状態を保って接合されている。
 次に、このような本実施形態に係る部材接合構造である接合部4を形成する本実施形態に係る部材接合方法について説明する。
 図3は、本発明の第1の実施形態に係る部材接合方法の工程フローを示すフローチャートである。図4A、図4Bは、本発明の第1の実施形態に係る部材接合方法の第1のレーザ照射工程の工程説明図である。図4C、図4Dは、本発明の第1の実施形態に係る部材接合方法の第2のレーザ照射工程の工程説明図である。図4A、図4Cは、第1端部2aをレーザ照射方向から見た図である。図4B、図4Dは、それぞれ、接合部におけるレーザの照射光軸に沿う断面図である。図5A、図5B、図5Cは、本発明の第1の実施形態に係る部材接合方法の溶融固化部の変形例について説明する模式的な断面図である。
 本実施形態に係る部材接合方法では、図3に示すように、部材配置工程S1、第1のレーザ照射工程S2、および第2のレーザ照射工程S3をこの順に行うことにより接合部4を形成する。
 部材配置工程S1は、第1板状部と第2板状部とが厚さ方向に重なるように、第1の部材と第2の部材とを配置する工程である。
 本工程では、第1の管部材2の第1端部2aの内側に、第2の管部材3の第2端部3aを挿入し、適宜の治具等によって、それぞれを支持して、第1端部2aと第2端部3aとが、厚さ方向に重なる位置関係を保持する。
 このとき、第2端部3aの外面は、第1端部2aの内面と接触していてもよいが、本実施形態では、第2端部3aの外径Dと第1端部2aの内径Dとの大小関係から、大部分の領域に隙間5が形成される。
 また、本実施形態では、第1端部2a、第2端部3aの周方向にわたって全周に接合部4を形成するため、第1端部2a、第2端部3aは、それぞれの中心軸線回りに回転可能に支持されている。
 以上で、部材配置工程S1が終了する。
 次に、第1のレーザ照射工程S2を行う。本工程は、第2板状部と重なる領域における第1板状部にレーザ光を照射することにより、第1板状部がその厚さ方向にわたって溶融部を形成する工程である。
 本工程では、第1端部2a、第2端部3aを互いに重ねた状態を保って、図4Bに示すように、第1端部2aの上方かつ外方となる方向から、第1端部2aにレーザ光L1をパルス照射する。このとき、第1端部2a、第2端部3aをそれぞれの中心軸線回りに回転させてレーザ光L1を照射する。レーザ光L1の照射方向は、鉛直軸と傾斜していてもよいが、鉛直上方から鉛直下方に向かって照射することが好ましい。
 レーザ光L1のパルス照射により、第1端部2aのスポット状の照射部位が加熱され、第1端部2aの略円状の領域が溶融して溶融部4Aが形成され、溶融部4Aが自重によって下方側の第2端部3aに向かって移動する。このため、第1端部2aの照射側の溶融部4Aの表面は、周囲の第1端部2aの表面よりもわずかに凹む。
 レーザ光L1のパルス照射が停止すると、溶融部4Aは周囲や第2端部3aとの接触部において熱を奪われて固化し、溶融固化部4aが形成される。
 本実施形態では、レーザ光L1から供給されるパルス発光のエネルギーを、隙間5の大きさが最大となる部位において、溶融固化部4aの先端面4cが第2端部3aに当接して止まる程度に設定する。
 このようなレーザ光L1の照射条件としては、例えば、上記に示す第1端部2a,第2端部3aの具体例の場合であって、第1端部2aの表面におけるスポット径がφ0.4mm、出力600W、照射時間5msが好適であった。
 レーザ光L1の発光間隔は200msとし、溶融部4Aが回転方向に沿って連続して形成されるように設定する。
 例えば、第1端部2a上における照射中心の相対移動量が、スポット径の50%となるように設定する。これにより、第1端部2a、第2端部3aの回転とともに、溶融部4Aが離間することなく断続的に形成される(図4A参照)。
 このようにレーザ光L1が断続的に照射されることにより、レーザ光L1が発光停止している間に、溶融部4Aが放熱して硬化が進むため、溶融固化部4aの表面4eに三日月形のうろこ模様が形成される。
 このようにして、第1端部2aの全周にわたって、溶融固化部4aが形成されたら、第1のレーザ照射工程S2を終了する。
 本工程は、溶融部4Aを形成する際に、第1端部2aと第2端部3aとの間の隙間5が断熱空間として作用するため、少なくとも溶融部4Aの形成の初期には溶融部4Aからの熱伝導は生じない。このため、レーザ光L1の照射エネルギーは、ほとんどが、第1端部2aを溶融させるために用いられる。
 溶融部4Aが第2端部3aに溶け落ちて接触する段階では、レーザ光L1のパルス照射が終了しているため、溶融部4Aの温度は低下しており、第2端部3aと接触しても、まったく溶融しないか、溶融するとしてもごく表層しか溶融しない。このため、本工程において、溶融固化部4aは、第2端部3aに接合していない状態、または低強度の接合状態となる。
 このように、本工程では、溶融固化部4aを第2端部3aに接合させることを目的としていないため、図4Bに模式的に示すように、溶融固化部4aの先端面4cが第2端部3aと当接することは必須ではない。
 例えば、溶融固化部4aの先端面4cと第2端部3aとの間の隙間が、ある程度に狭くなっていれば、図5Aに示すように、先端面4cが第2端部3aに近接している状態でもよい。この場合、先端面4cと第2端部3aとの隙間は、0.04mm(40μm)以下であることが好ましい。
 このような微小な隙間であれば、断熱効果は小さいため、後述する第2のレーザ照射工程S3において支障は生じない。
 また、本工程において、第2端部3aと溶融固化部4aとの間に実質的な接合状態が形成されたとしても特に問題はない。例えば、図5Bに示すように、先端面4cが第2端部3aを厚さ方向に貫通していなければ、溶融固化部4aの先端面4cが第2端部3aの内部に進入していてもよい。
 この場合、溶融固化部4aの大部分は、第1端部2aが溶融して固化して形成されるが、先端面4cの近傍では端部3aが溶けているため、第2端部3aの成分との合金が形成されている。このため、溶融固化部4aと第2端部3aとは互いに接合された状態である。
 これは、レーザ光L1が照射領域における第1端部2aの厚さの範囲を溶融させる程度の出力でパルス照射されているため、第2端部3aに熱伝導しても溶融できる範囲は狭く、溶融時間も短時間だからである。
 したがって、溶融固化部4aにおいて、第1端部2aが隙間5をなくすかまたは低減する程度に溶融して固化されており、かつ溶融固化部4aに合金化されていない第1端部2aの溶融部が残っている状態であればよく、第1端部2aのみが溶融して固化されることは必須ではない。
 先端面4cが第2端部3aに進入した状態は、例えば、第1端部2a、第2端部3aが初めから当接している部位(図5C参照)や、離間していても隙間5の大きさが小さい場合に発生しやすい。
 次に、第2のレーザ照射工程S3を行う。本工程は、溶融部が固化して溶融固化部が形成された後に、溶融固化部を挟んで第2板状部に向けて溶融固化部の表面にレーザ光を照射する。これにより、溶融固化部とこの溶融固化部に対向する第2板状部とを溶融させて、第1板状部の材質と第2板状部の材質の合金からなる溶接部を形成し、この溶接部を介して第1板状部と第2板状部とを接合する工程である。
 本工程では、第1のレーザ照射工程S2と同様に第1端部2a、第2端部3aを互いに重ねた状態を保って、図4Dに示すように、レーザ光L1と同様な照射方向から、溶融固化部4aの幅方向の中心部(溶融固化部4aの表面の内側)にレーザ光L2を連続照射する。すなわち、レーザ光L2を溶融固化部4aの表面の内側の領域に照射する。この時、管状部材をその中心軸線回りに回転させて、レーザ光L2を照射する。
 レーザ光L2の照射位置は、溶融固化部4aの幅方向の正確な中心である必要はないが、第2端部3aへの熱伝導の効率を上げるためには先端面4cの上方となる位置であることが好ましい。
 ここで、レーザ光L2のスポット径は、第1端部2a、第2端部3aを良好な接合強度で接合するために必要な溶接部4bの幅の大きさから決めればよい。本実施形態では、レーザ光L2のスポット径は、一例として、レーザ光L1のスポット径よりも小さく第1端部2a表面に形成される溶融固化部4aの径よりも小さい寸法に設定している。
 また、レーザ光L2の出力は、第1端部2a、第2端部3aの回転速度に応じて、溶融固化部4aおよび第2端部3aを板厚方向に溶融できる程度の出力に設定する。
 このようなレーザ光L2の照射条件としては、例えば、上記の具体例の場合、第1端部2a、第2端部3aの回転速度が40rpm、溶融固化部4aの表面におけるスポット径がφ0.2mm、出力200Wが好適である。
 このようにレーザ光L2の連続照射を行うとともに、第1端部2a、第2端部3aが回転されることにより、レーザ光L2の照射位置が第1端部2a上で周方向に相対移動する。これにより、レーザ光L2によって溶融固化部4aの中心部が線状に走査される(図4C参照)。
 この結果、溶融固化部4aの照射部位が加熱され、溶融固化部4aの中心部が、略スポット径の幅内で溶融して、まず溶融固化部4aの厚さ方向に、溶融部4Bが形成される。
 溶融固化部4aの先端面4cは、第2端部3aに当接するかまたは近接しているため、溶融部4Bが、溶融固化部4aの先端面4cに達すると、間もなく第2端部3aに熱伝導し、第2端部3aが溶融されて溶融部4Bが第2端部3a側に広がる。
 このため、レーザ光L2による照射エネルギーが溶融固化部4aから第2端部3aに円滑に伝搬され、溶融固化部4aにおける溶融部4Bが幅方向にあまり広がることなく、第2端部3aの溶融が進んでいく。
 このとき、溶融固化部4aと第2端部3aとの接触部分の近傍では、溶融固化部4aが溶融した部分と、第2端部3aが溶融した部分との合金が形成される。
 溶融部4Bの先端面4dが第2端部3aにおける第1端部2aと反対側の表面に達する頃には、レーザ光L2の照射位置が周方向に移動している。このため、溶融部4Bは周囲への放熱によって順次固化し、溶融固化部4aおよび第2端部3aの厚さ方向にわたって延びる溶接部4bが形成される。
 すなわち、図4Cに示すように、レーザ光L2の照射位置に形成される溶融部4Bは相対的に第1端部2aの周方向に移動し、その後方に溶接部4bが連続して形成される。
 このとき、溶融固化部4aおよび第2端部3aが溶融して、厚さ方向に形成される溶融部4Bは、自重により下方に下がる傾向にある。このため、溶接部4bの第1端部2a側の表面4fは、溶融固化部4aよりもわずかに凹むとともに、溶融固化部4aの表面4eのうろこ模様をレーザ光L2の走査方向に平滑化する。これにより、レーザ光L2が照射された表面4eには、第1のレーザ照射工程S2で形成された溶融固化部4aよりも幅狭の帯状領域に溶接部4bの表面4fが形成される。
 このようにして、レーザ光L2が溶融固化部4a上を一周して、溶接部4bが周方向の全周にわたって形成されると、第2のレーザ照射工程S3が終了する。
 以上で、第1端部2a、第2端部3bの周方向の全周にわたって接合部4が形成され、第1の管部材2、第2の管部材3が互いに接合される。
 本実施形態では、第1のレーザ照射工程S2によって溶融固化部4aが第2端部3aに当接または近接している状態を形成し、その後、第2のレーザ照射工程S3を行う。このように、レーザ照射を2段階に分けて行うため、レーザ溶接の不良が発生する可能性がある大きな隙間5が存在する場合であっても、第2のレーザ照射工程S3では、溶接部位では隙間5が存在しないかほとんど存在しない状態でレーザ照射が行われる。 これに対して従来技術のように、第1のレーザ照射工程S2を省略して、レーザ光L2のみによってレーザ溶接を行う場合、隙間5が大きい部位では、第1端部2aに照射されたレーザ光L2の照射エネルギーが第2端部3aに伝わりにくくなる。このため、第1端部2aにおけるレーザ光L2の照射領域が溶融しても、第2端部3aが溶融していない状態が形成される。
 この結果、溶接不良が発生する。例えば、第2端部3aの溶融の進行が遅れて接合状態の形成が不十分になる場合や、第1端部2aの溶融部が隙間5の間に溶け落ちて第1端部2aに貫通孔のみが残って第2端部3aを溶融した接合部が形成されない場合がある。
 特に、水密(液密)状態あるいは気密状態を形成することを兼ねる管部材の溶接の場合、溶接不良が一部でも発生すると、接合強度などに問題はなくても、水密(液密)状態あるいは気密状態が保たれないため、気密性が不良となる。
 本実施形態によれば、このような溶接不良を確実に防止することができる。
 本実施形態では、第1端部2aの外方からレーザ光L1を照射するだけで、隙間5を実質的に低減した状態を形成することができる。このため、例えば、第1端部2a、第2端部3a間の隙間5を狭めるように加工精度を上げる場合に比べて作業性が向上し、製造コストも低減することができる。
 本実施形態では、第1の管部材2、第2の管部材3の形状は、第1端部2aの側方からレーザ溶接できる形状であれば、特に制約がないため、種々の形状を有する部材間の良好なレーザ溶接が可能となる。
 例えば、特許第2868750号に記載の技術のように、管部材の内側から管径を拡径することにより管部材同士の隙間を低減する場合には、拡径するための治具を挿入できない、図1に示すように屈曲管との接合は困難である。しかし、本実施形態では、このような屈曲管との接合も容易である。
 本実施形態によれば、先端面4cが第2端部3aに当接または近接することで、熱伝導が良好となる部位の上方からレーザ光L2を照射して、第2のレーザ照射工程を行う。このため、レーザ光L2の照射エネルギーが少なくとも、効率的に溶融部4Aを形成することができる。したがって、レーザ溶接時に、第1端部2a、第2端部3aに与えられる熱量を低減できる。その結果、例えば、第1の管部材2、第2の管部材3の他の部位や、第1の管部材2、第2の管部材3に組み付けられた他部材への熱の影響を低減することができる。
[第1変形例]
 次に、本実施形態の第1変形例について説明する。
 図6Aは、本発明の第1の実施形態の第1変形例の部材接合構造を示す平面図である。図6Bは、図6AにおけるC-C断面図である。
 図6A、図6Bに示すように、本変形例に係る部材接合構造である接合部14は、上記第1の実施形態における継手管1の接合部4に代えて用いることができる。接合部14は、上記第1の実施形態における接合部4の溶接部4bに代えて溶接部14bを備える。
 溶接部14bは、上記第1の実施形態における溶接部4bを、予め形成した溶融固化部4aと同幅に形成した部分である。このため、溶接部14bは、溶融固化部4aの全部と第2端部3aとが溶融して形成された合金からなり、溶接部14bの先端面14cは、第2端部3aの第1端部2aと反対側の表面に露出されている。
 このような接合部14を、第1端部2a側から見ると、溶融固化部4aと同幅の帯状であって周方向の全周にわたって連続して形成されており、第1端部2aの表面から第2端部3a側に凹んだ滑らかな表面14fが、周方向に延びている。このため、溶融固化部4aのうろこ模様は平滑化されている。
 このような接合部14を形成する本変形例の部材接合方法は、図3に示すように、上記第1の実施形態に係る部材接合方法と同様の部材配置工程S1および第1のレーザ照射工程S2を行う。その後、上記第1の実施形態に係る部材接合方法と略同様の第2のレーザ照射工程S13を行う。
 以下では、上記第1の実施形態に係る部材接合方法と異なる点を中心に説明する。
 本変形例の第2のレーザ照射工程S13は、上記第1の実施形態の第2のレーザ照射工程S3におけるレーザ光L2のスポット径を、第1のレーザ照射工程S2におけるレーザ光L1のスポット径と略同一にした点のみが、第2のレーザ照射工程S3と異なる。
 本工程では、レーザ光L2が溶融固化部4aの全体に走査される。このため、溶融固化部4aの全部と、溶融固化部4aに対向する第2端部3aとが溶融して、溶接部14bが形成される。
 本変形例の接合部14によれば、溶接部14bの幅が、上記第1の実施形態の接合部4の溶接部4bの幅以上になるため、接合強度をより向上することができる。
 本変形例の接合部14によれば、溶融固化部4aのうろこ模様が均されるため、外観がより良好となる。
 また、本変形例は、レーザ光L2によって、先端面14cよりも広い範囲の溶融固化部4aを溶融させる場合の例である。
[第2変形例]
 次に、本実施形態の第2変形例について説明する。
 図7Aは、本発明の第1の実施形態の第2変形例の部材接合構造を示す平面図である。図7Bは、図7AにおけるD-D断面図である。
 図7A、図7Bに示すように、本変形例に係る部材接合構造である接合部24は、上記第1の実施形態における継手管1の接合部4に代えて用いることができる。接合部24は、上記第1の実施形態の接合部4の溶融固化部4a、溶接部4bに代えて、溶融固化部24a、溶接部24bを備える。
 溶融固化部24aは、上記第1の実施形態の溶融固化部4aと同様、第1端部2aの材質が溶融して固化することにより形成され、上記第1の実施形態の溶融固化部4aよりも広幅の領域に形成された点のみが異なる。
 本変形例では、このような溶融固化部24aを、後述するように、上記第1の実施形態の溶融固化部4aを幅方向に複数並列して設けることにより形成している。
 溶接部24bは、上記第1の実施形態の溶接部4bと同様に、第1端部2aおよび第2端部3aの材質が溶融され、それぞれの成分の合金からなり、上記第1の実施形態の溶融固化部4aに比べて広幅であることに対応して、溶接部4bよりも広幅に形成されている点のみが異なる。
 溶融固化部24aの表面24eは、溶融固化部4aの表面4eと同様のうろこ模様を有しており、溶接部24bの表面24fは、溶接部4bの表面4fと同様の平滑な凹面からなる。
 このような接合部24を形成する本変形例の部材接合方法は、図3に示すように、上記第1の実施形態に係る部材接合方法と同様の部材配置工程S1を行い、上記第1の実施形態に係る部材接合方法と略同様の第1のレーザ照射工程S22および第2のレーザ照射工程S23を行う。
 以下では、上記第1の実施形態に係る部材接合方法と異なる点を中心に説明する。
 図8A、図8Bは、本発明の第1の実施形態の第2変形例の部材接合方法の第1のレーザ照射工程の工程説明図である。図8C、図8Dは、本発明の第1の実施形態の第2変形例の部材接合方法の第2のレーザ照射工程の工程説明図である。図8A、図8Cは、第1端部2aをレーザ照射方向から見た図である。図8B、図8Dは、溶融固化部24aのレーザの照射光軸に沿う断面図である。
 本変形例の第1のレーザ照射工程S22では、図8A、図8Bに示すように、上記第1の実施形態における第1のレーザ照射工程S2と全く同様にして、第1端部2aの全周にわたって、溶融固化部4aと全く同様の単位溶融固化部24Aを形成する。
 次に、レーザ光L1の照射位置を、形成された単位溶融固化部24Aの幅方向の一方側にΔだけずらして、レーザ光L1の一部が単位溶融固化部24Aと重なるように設定する。続いて、上記第1の実施形態の第1のレーザ照射工程S2と同様にして、単位溶融固化部24Bを形成する。
 これにより、単位溶融固化部24A、24Bが、幅方向に並列することで、溶融固化部4aに比べて広幅の溶融固化部24aが形成される。
 以上で、第1のレーザ照射工程S22が終了する。
 本工程において、レーザ光L1の照射位置のずらし量Δは、レーザ光L1のスポット径以下の寸法であればよい。ただし、単位溶融固化部24Aの先端面4cと、単位溶融固化部24Bの先端面4cとの間に第2端部3a上で、幅方向に隙間がなくなる寸法であると次工程における第2端部3aの溶融が容易となるため、より好ましい。
 本工程では、2列の単位溶融固化部24A、24Bによって、溶融固化部24aを形成する場合の例で説明したが、単位溶融固化部を3列以上並列させることで、より広幅の溶融固化部24aを形成してもよい。
 溶融固化部4aによれば、レーザ光L1の照射位置のずらし量Δを変えることで、単位溶融固化部の配置ピッチを変えて溶融固化部24aの幅を調整してもよい。
 次に、本変形例の第2のレーザ照射工程S23では、図8C、図8Dに示すように、上記第1の実施形態の第2のレーザ照射工程S3におけるレーザ光L2のスポット径を、溶融固化部24aの幅に合わせて変更したレーザ光L3を照射して、溶接部24bを形成する点のみが第2のレーザ照射工程S3と異なる。
 上記第1の実施形態の第2のレーザ照射工程S3と略同様にして、溶接部24bが形成される。これにより、接合部24が形成されて第1端部2a、第2端部3aが接合される。
 本工程におけるレーザ光L3のスポット径は、溶融固化部24aの幅未満であって、第1端部2a、第2端部3aを良好な接合強度で接合するために必要な溶接部24bの幅の大きさから決めればよい。
 レーザ光L3のスポット径を、レーザ光L1のスポット径と同一にすることも可能である。この場合、第1のレーザ照射工程S22と第2のレーザ照射工程S23とで同一のレーザ照射光学系を用いることができるため、例えば、レーザ照射光学系のスポット径の切替を行わなくて済み、作業効率を向上することができる。
 レーザ光L3の照射位置は、溶融固化部24aの表面24e上であれば、どこに照射してもよいが、溶融部からの熱伝導の効率を高めるためには、レーザ光L3の照射位置は幅方向の中心に照射することが好ましい。また、レーザ光L3の照射位置は先端面4cの上方の範囲に照射することがより好ましい。
 本変形例の部材接合方法によれば、単位溶融固化部を複数並列して溶融固化部24aを形成するため、第1のレーザ照射工程S22におけるレーザ光L1が低出力であっても、広幅の溶融固化部24aを容易に形成することができる。
 このような広幅の溶融固化部24aを形成することにより、第2のレーザ照射工程S23における溶融固化部24aから第2端部3aへの熱伝導がより良好となるため、レーザ光L3によって溶接部24bを確実かつ容易に形成することができる。
 本変形例は、レーザ光L3のスポット径を溶融固化部24aの幅内で適宜に設定することができるため、特に、接合強度を大きくする必要のある部材同士の接合に好適である。
[第3変形例]
 次に、本実施形態の第3変形例について説明する。
 図9Aは、本発明の第1の実施形態の第3変形例の部材接合構造を示す平面図である。図9Bは、図9AにおけるE-E断面図である。
 図9A、図9Bに示すように、本変形例に係る部材接合構造である接合部34は、上記第1の実施形態の継手管1の接合部4に代えて用いることができる。接合部34は、上記第1の実施形態における接合部4の溶融固化部4a、溶接部4bに代えて、溶融固化部34a、溶接部34bを備える。
 溶融固化部34aは、上記第1の実施形態における溶融固化部4aと同様、端部2aの材質が溶融して固化することにより形成された円錐台状の部分である。溶融固化部34aは、第1端部2a上において、第1端部2aの周方向(図9Aの縦方向)に離間して複数設けられている。すなわち、上記第1の実施形態の溶融固化部4aが第1端部2aの周方向に延びる帯状に形成されていたのに対して、周方向に沿ってドット状に断続的に形成されている点のみが異なる。
 溶融固化部34aの配置ピッチは一定には限定されず、場所によって変化していてもよい。本変形例では、一例として、配置ピッチを一定値Pとしている。
 溶接部34bは、上記第1の実施形態の溶接部4bと同様に、第1端部2aおよび第2端部3aの材質が溶融され、それぞれの成分の合金からなる。溶接部34bは、溶融固化部34aの略中心部において、溶融固化部34aおよび第2端部3aの厚さ方向にわたる円錐台状に形成されている。
 このため、本変形例では、各接合部34の間における第1端部2a、第2端部3aの間には隙間5が残存している。本変形例は、第1端部2a、第2端部3aの間が水密(液密)状態または気密状態にはなっていない場合の例になっている。
 このような接合部34を形成する本変形例の部材接合方法は、図3に示すように、上記第1の実施形態に係る部材接合方法と同様の部材配置工程S1を行い、上記第1の実施形態に係る部材接合方法と略同様の第1のレーザ照射工程S32および第2のレーザ照射工程S33を行う。
 以下では、上記第1の実施形態に係る部材接合方法と異なる点を中心に説明する。
 本変形例の第1のレーザ照射工程S32では、上記第1の実施形態の第1のレーザ照射工程S2におけるレーザ光L1の発光間隔を設定し、第1端部2a、第2端部3aを回転させ、溶融部4A(図4B参照)が回転方向に沿って断続的に形成されるように設定する。
 例えば、第1端部2a上における照射中心の相対移動量が、配置ピッチPとなるようにする。
 溶融部4Aは、放熱して固化し、溶融固化部34aが形成される。端部2a、第2端部3aが一回転すると、第1端部2a、第2端部3aの周方向にわたって、複数の溶融固化部34aが形成される。溶融固化部34aの先端面34cは、上記第1の実施形態の溶融固化部4aの先端面4cと同様、第2端部3aに当接または近接している状態である。
 以上で、第1のレーザ照射工程S32が終了する。
 次に、本変形例の第2のレーザ照射工程S33を行う。
 本工程は、上記第1の実施形態の第2のレーザ照射工程S3では、レーザ光L2を連続照射したのに対して、照射位置が、各溶融固化部34aの中心部に重なる位置において、レーザ光L2をパルス照射する点が、上記第1の実施形態の第2のレーザ照射工程S3と異なる。
 レーザ光L2の照射条件は、溶融固化部34aおよび第2端部3aを溶融させて、溶融固化部34aおよび第2端部3aの厚さ方向にわたって溶接部34bを形成するのに十分な照射エネルギーが供給できるように設定する。
 例えば、上記に示す第1端部2a,第2端部3aの具体例において、第1端部2aの表面におけるスポット径がφ0.2mm、出力がL1より高い750W、照射時間が1ms、の設定が好適である。
 このようにして、各溶融固化部34aの位置に溶接部34bが形成される。これにより、接合部34が形成されて第1端部2a、第2端部3aが接合される。
 本変形例の部材接合方法によれば、接合部34を周方向にわたって断続的に形成するため、第1端部2a、第2端部3aの接合に水密(液密)性または気密性を要しない場合に、少ないレーザ照射量によって、接合部34を形成することができる。
 このようなスポット状の接合では、接合部分の面積が少ないため、第1端部2a、第2端部3aの間の隙間が大きいと、より溶接不良が生じやすい。しかし、本変形例では、溶融固化部34aを形成することにより、第1のレーザ照射工程S32によって、隙間5がないか、またはほとんどない状態としてから、溶接部34bを形成することができるため、接合不良を防止することができる。
[第2の実施形態]
 本発明の第2の実施形態に係る部材接合構造について説明する。
 図10Aは、本発明の第2の実施形態に係る部材接合構造を示す模式的な斜視図である。図10Bは、図10Aにおける矢印Fから視た平面図である。
 上記第1の実施形態では、第1板状部および第2板状部が第1の管部材2、第2の管部材3の第1端部2a、第2端部3aからなり、湾曲した板状部同士を接合した。これに対して、本実施形態に係る部材接合構造は、第1板状部および第2板状部が平板部からなる点が第1の実施形態と異なる。
 以下では、このような部材接合構造を、図10A、図10Bに示す接合体41の例で説明する。
 接合体41は、ソケット部材42(第1の部材)と保持板43(第2の部材、第2板状部)とを、上記第1の実施形態と同様の接合部4を用いて接合した部材である。
 ソケット部材42は、保持板43に接合することで、六面体の一側面が開口した角断面の穴空間を形成し、例えば、収納部や部材係止部などとして用いるための部材である。
 ソケット部材42は、矩形状の平板部42aの三辺から側板部42bが延ばされた形状を有する袋状部42cと、袋状部42cの側板部42bの端部から側方の外側に延ばされるとともに同一平面に整列されたフランジ部42d(第1板状部)とを備える。
 このため、フランジ部42dは、袋状部42cの三側面から外方に延ばされた板状部を構成している。
 保持板43は、少なくともソケット部材42のフランジ部42d全体を重ね合わせることが可能な矩形状の平板部を有する部材である。
 ソケット部材42は、図10Bに示すように、そのフランジ部42dが保持板43に重ねられた状態で、フランジ部42dと保持板43との厚さ方向にわたって形成された接合部4によって接合されている。
 本実施形態の接合部4は、フランジ部42dの幅方向の中間部においてソケット部材42の側板部42bに沿って連続するように、帯状の溶融固化部4aが形成されている。
 そして、この溶融固化部4aの中心部において同様の帯状に形成されるとともに溶融固化部4aおよび保持板43の厚さ方向に延びる溶接部4bが形成されている。
 このため、接合部4は、袋状部42cの開口を除く三方の外周部を水密(液密)状態または気密状態となるように接合している。
 このような接合部4は、上記第1の実施形態に係る部材接合方法と略同様にして形成することができる。
 以下、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
 本実施形態における部材配置工程S1では、保持板43上にフランジ部42dが重なるように、ソケット部材42を配置し、図示略のレーザ照射装置に対して水平面内を平行移動可能な図示略の移動ステージに保持する。
 本実施形態の第1のレーザ照射工程S2では、レーザ光L1の照射条件をフランジ部42d、保持板43の材質、板厚等に対応して適宜変更する。そして、フランジ部42dの上方から鉛直下向きにレーザ光L1をパルス照射する。これと同時に、移動ステージによって、レーザ光L1のフランジ部42dに対する照射位置を相対移動させ、側面部42bに沿う方向にレーザ光L1を走査する。
 本実施形態の第2のレーザ照射工程S3では、レーザ光L2の照射条件を、レーザ光L1と同様に適宜変更し、溶融固化部4aの上方から鉛直下向きにレーザ光L2を連続照射する。これと同時に、移動ステージによって、レーザ光L2の溶融固化部4aに対する照射位置を相対移動させ、溶融固化部4aの中心線に沿う方向にレーザ光L2を走査する。
 このようにして、接合部4が形成され、ソケット部材42が保持板43に接合される。
 本実施形態によれば、上記第1の実施形態と同様、レーザ溶接する部材同士の間に隙間が生じやすい場合にも、容易に、溶接不良を防止できる。
 上記の各実施形態および各変形例の説明では、第1のレーザ照射工程、第2のレーザ照射工程において、レーザ光の位置を固定し、第1板状部および第2板状部を移動することにより、レーザ光の照射位置を相対移動させる場合の例で説明した。しかし、第1板状部および第2板状部の位置を固定して、レーザ光を移動させる相対移動を行ってもよい。また、第1板状部および第2板状部と、レーザ光との両方を移動させるようにしてもよい。
 上記の各実施形態および各変形例の説明では、溶接部が第2板状部の厚さ方向の全体にわたって形成されるように、溶接部の先端面が第2板状部の表面に露出する場合の例で説明した。しかし、溶接部の先端面が第2板状部の表面に露出することは必須ではない。
 必要な接合強度が得られれば、溶接部の先端面は、第2板状部の内部にとどまっていてもよい。
 上記第2の実施形態の説明では、ソケット部材42のフランジ部42dを第1板状部、保持板43を第2板状部として、接合部4を形成する場合の例で説明した。しかし、第1板状部は、レーザ光を照射しやすい方の部材を適宜選択することができる。
 例えば、第2実施形態の場合、ソケット部材42のフランジ部42dを第2板状部、保持板43を第1板状部として、接合部4を形成してもよい。
 上記の各実施形態および各変形例の説明では、レーザ光の照射条件を一定にして、第1のレーザ照射工程、第2のレーザ照射工程を行う場合の例で説明したが、レーザ光の照射条件は、場所によって変化させてもよい。
 例えば、第1板状部、第2板状部の厚さやそれらの隙間の大きさが場所によって変化していることが予め知られている場合に、走査位置ごとにレーザ光の照射条件を変えることで、より良好なレーザ溶接が可能となる。
 例えば、もともと隙間が狭い部位では、溶融固化部によって隙間をなくしたり、低減したりする必要がないため、低出力のレーザ照射が可能である。
 例えば、もともと隙間が広い部位では、第1のレーザ照射工程において、溶融固化部4aを狭い領域で溶融させても第2板状部に溶融部が達する前に第1板状部に穴があく可能性がある。このような部位では、レーザ光の照射範囲を広げると、第1板状部に穴があく前に溶融部を第2板状部に当接させることが可能となる。
 上記の各実施形態および各変形例の説明では、第1のレーザ照射工程において溶融固化部の全部を形成した後、第2のレーザ照射工程において溶接部を形成する場合の例で説明した。しかし、それぞれの工程で照射するレーザ光の照射タイミングをずらすことにより、溶融固化部の一部が形成された後、溶融固化部が形成された部位から、順次、第2のレーザ照射工程を行う。これにより、異なる部位で、第1のレーザ照射工程、第2のレーザ照射工程を並行して実施してもよい。この時、第1のレーザ照射工程と第2のレーザ照射工程とは、同じ速度で溶接が行なわれるため、設定された速度に適したレーザ光の照射条件が設定される。
 例えば、上記第1の実施形態において、レーザ光L1、L2を照射する2つのレーザ光源を離間して配置し、第1端部2a、第2端部3aを一回転させる間に、溶融固化部4a、溶接部4bを形成してもよい。
 この方法によれば、溶融固化部4aの温度低下がより少ない状態で、第2のレーザ照射工程S3を行うことができる。このため、レーザ光L2の照射エネルギーを一層低減することが可能である。
 以上、図面を参照して本発明の実施形態について詳述してきたが、具体的な構成は上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。さらに、各実施形態で示した構成のそれぞれを適宜組み合わせて利用できることは、言うまでもない。この他、本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付のクレームの範囲によってのみ限定される。
 上記部材接合方法、部材接合構造、および継手管によれば、レーザ溶接する部材同士の間に隙間が生じやすい場合にも、容易に、溶接不良を防止できる方法を提供でき、部材同士の間に隙間が生じにくい、部材接合構造、および継手管を提供することができる。
1 継手管
2 第1の管部材(第1の部材)
2a 第1端部(第1板状部)
3 第2の管部材(第2の部材)
3a 第2端部(第2板状部)
4、14、24、34 接合部(部材接合構造)
4a、24a、34a 溶融固化部
4A、4B 溶融部
4b、14b、24b、34b 溶接部
5 隙間
24A、24B 単位溶融固化部
41 接合体
42 ソケット部材(第1の部材)
42d フランジ部(第1板状部)
43 保持板(第2の部材、第2板状部)
L1、L2、L3 レーザ光
S1 部材配置工程
S2、S22、S32 第1のレーザ照射工程
S3、S23、S33 第2のレーザ照射工程

Claims (9)

  1.  第1の部材の第1板状部と第2の部材の第2板状部とをレーザ溶接によって接合する部材接合方法であって、
     前記第1板状部と前記第2板状部とが厚さ方向に重なるように、前記第1の部材と前記第2の部材とを配置する部材配置工程と、
     前記第2板状部と重なる領域における前記第1板状部にレーザ光を照射することにより、前記第1板状部がその厚さ方向にわたって溶融する溶融部を形成する第1のレーザ照射工程と、
     前記溶融部が固化して溶融固化部が形成された後に、前記溶融固化部を挟んで前記第2板状部に向けて前記溶融固化部の表面にレーザ光を照射して、前記溶融固化部と前記溶融固化部に対向する前記第2板状部とを溶融させて、前記第1板状部の材質と前記第2板状部の材質との合金からなる溶接部を形成し、前記溶接部を介して前記第1板状部と前記第2板状部とを接合する第2のレーザ照射工程と、を備える部材接合方法。
  2.  前記第1のレーザ照射工程では、前記レーザ光をパルス照射し、
     前記第2のレーザ照射工程では、前記レーザ光を連続照射する請求項1に記載の部材接合方法。
  3.  前記第1のレーザ照射工程では、前記溶融部が帯状に連なって形成されるように、前記レーザ光の照射位置を前記第1板状部に対して相対移動する請求項1または2に記載の部材接合方法。
  4.  前記第2のレーザ照射工程では、前記レーザ光を、前記溶融固化部の表面の内側の領域に照射する請求項1に記載の部材接合方法。
  5.  前記第1板状部および前記第2板状部は管状に形成され、
     前記部材配置工程では、前記第1板状部の内部に第2板状部を挿入して配置する請求項1に記載の部材接合方法。
  6.  前記第1のレーザ照射工程では、前記溶融部を前記第1板状部の全周にわたって連続するように形成し、
     前記第2のレーザ照射工程では、前記溶接部を前記第1板状部および前記第2板状部の全周にわたって連続するように形成する請求項5に記載の部材接合方法。
  7.  第1の部材の第1板状部と第2の部材の第2板状部とを重ねて配置し、レーザ溶接によって接合した部材接合構造であって、
     前記第1板状部の材質と前記第2板状部の材質との合金からなり、前記第1板状部と前記第2板状部とが重なった領域において厚さ方向にわたって形成された溶接部と、
     前記溶接部に隣接する領域において、前記第1板状部が溶融して固化することにより形成された溶融固化部と、を備える部材接合構造。
  8.  前記溶接部は、前記第1板状部側の端部の表面が、前記溶融固化部の表面よりも凹んでいる請求項7に記載の部材接合構造。
  9.  第1の管部材の内部に第2の管部材を挿入し、前記第1の管部材と前記第2の管部材とが径方向に重なる部位においてレーザ溶接によって接合した継手管であって、
     前記第1の管部材の材質と前記第2の管部材の材質との合金からなり、前記第1の管部材と前記第2の管部材とが重なった領域において厚さ方向にわたって形成された溶接部と、
     前記溶接部に隣接する領域において、前記第1の管部材が溶融して固化することにより形成された溶融固化部と、を備える継手管。
PCT/JP2014/050074 2013-02-01 2014-01-07 部材接合方法、部材接合構造、および継手管 WO2014119342A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14746500.9A EP2952283A4 (en) 2013-02-01 2014-01-07 ELEMENT CONNECTION METHOD, STRUCTURE OF JOINED ELEMENTS AND CONNECTING TUBE
CN201480002029.1A CN104520057A (zh) 2013-02-01 2014-01-07 部件接合方法、部件接合构造和接头管
US14/614,766 US20150145241A1 (en) 2013-02-01 2015-02-05 Member joining method, member joining structure, and joint pipe

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013018783A JP2014147962A (ja) 2013-02-01 2013-02-01 部材接合方法、部材接合構造、および継手管
JP2013-018783 2013-02-01

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/614,766 Continuation US20150145241A1 (en) 2013-02-01 2015-02-05 Member joining method, member joining structure, and joint pipe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014119342A1 true WO2014119342A1 (ja) 2014-08-07

Family

ID=51262056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/050074 WO2014119342A1 (ja) 2013-02-01 2014-01-07 部材接合方法、部材接合構造、および継手管

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150145241A1 (ja)
EP (1) EP2952283A4 (ja)
JP (1) JP2014147962A (ja)
CN (1) CN104520057A (ja)
WO (1) WO2014119342A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9683682B2 (en) * 2012-08-03 2017-06-20 Lincoln Global, Inc. Methods and systems of joining pipes
US9889526B2 (en) * 2015-07-03 2018-02-13 Sungwoo Hitech Co., Ltd. Laser welding method for welding dissimilar metal plates
US10835993B2 (en) * 2015-08-05 2020-11-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Laser welding method
JP6786977B2 (ja) * 2015-09-10 2020-11-18 日本製鉄株式会社 重ね接合継手及びその製造方法
JP6660533B2 (ja) * 2015-09-15 2020-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 金属部材の溶接構造および溶接方法
DE102015014060B4 (de) * 2015-11-02 2018-05-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Fügen von zwei Bauteilen im Bereich einer Fügezone mittels mindestens einem Laserstrahl sowie Verfahren zum Erzeugen einer durchgehenden Fügenaht
US10794523B2 (en) * 2015-12-14 2020-10-06 Wilmarc Holdings, Llc Laser induced sealing of concentrically layered materials
JP6934725B2 (ja) * 2017-01-26 2021-09-15 オリンパス株式会社 光学ユニット
JP2018175019A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 オリンパス株式会社 筒状部材の溶接構造、および湾曲装置
JP6852588B2 (ja) * 2017-06-20 2021-03-31 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
JP7058955B2 (ja) * 2017-07-28 2022-04-25 日本発條株式会社 溶接部を有するワークと、ワークのための溶接装置と、溶接方法
JP6587072B2 (ja) * 2017-10-30 2019-10-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 金属部材の溶接構造および溶接方法
JP7004456B2 (ja) * 2018-04-02 2022-01-21 日本特殊陶業株式会社 ヒータの製造方法及びヒータ
JP7081324B2 (ja) * 2018-06-19 2022-06-07 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接方法および溶接構造体
JP6978996B2 (ja) * 2018-09-06 2021-12-08 本田技研工業株式会社 接合セパレータの製造方法及び製造装置
JP7461779B2 (ja) * 2020-04-02 2024-04-04 三菱重工業株式会社 外筒管の製造方法および外筒管、燃料集合体
JP7535697B2 (ja) * 2020-06-11 2024-08-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 生成方法、推定方法、生成装置、および推定装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939491A (ja) * 1982-08-30 1984-03-03 Matsushita Electric Works Ltd 金属薄板のレ−ザ溶接方法
JP2868750B1 (ja) 1998-01-22 1999-03-10 健二 杉野 分岐管の接続構造
JP2001096385A (ja) * 1999-07-23 2001-04-10 Denso Corp 気密性を確保するための溶接方法
JP2002079389A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Denso Corp レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置
JP2010023048A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Nisshin Steel Co Ltd 自動車用排気管の製造方法
WO2010100851A1 (ja) * 2009-03-02 2010-09-10 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサの製造方法及びガスセンサ
JP2011173146A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Mazda Motor Corp レーザ溶接方法
JP2012135794A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Suzuki Motor Corp レーザ重ね溶接方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4356236B2 (ja) * 2000-12-07 2009-11-04 住友金属工業株式会社 表面コーティングされた金属のレーザ重ね溶接方法
JP4764786B2 (ja) * 2006-08-28 2011-09-07 本田技研工業株式会社 レーザ溶接方法
JP4867599B2 (ja) * 2006-11-16 2012-02-01 日産自動車株式会社 レーザ溶接方法およびその装置
JP2011245546A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Denso Corp レーザ溶接方法、パイプ接合体、および、それを用いた燃料噴射弁

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939491A (ja) * 1982-08-30 1984-03-03 Matsushita Electric Works Ltd 金属薄板のレ−ザ溶接方法
JP2868750B1 (ja) 1998-01-22 1999-03-10 健二 杉野 分岐管の接続構造
JP2001096385A (ja) * 1999-07-23 2001-04-10 Denso Corp 気密性を確保するための溶接方法
JP2002079389A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Denso Corp レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置
JP2010023048A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Nisshin Steel Co Ltd 自動車用排気管の製造方法
WO2010100851A1 (ja) * 2009-03-02 2010-09-10 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサの製造方法及びガスセンサ
JP2011173146A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Mazda Motor Corp レーザ溶接方法
JP2012135794A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Suzuki Motor Corp レーザ重ね溶接方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2952283A4

Also Published As

Publication number Publication date
CN104520057A (zh) 2015-04-15
EP2952283A1 (en) 2015-12-09
JP2014147962A (ja) 2014-08-21
EP2952283A4 (en) 2016-10-12
US20150145241A1 (en) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014119342A1 (ja) 部材接合方法、部材接合構造、および継手管
JP5609632B2 (ja) レーザ重ね溶接方法
JP2012183591A (ja) 閉鎖された中空横断面を有する部材を溶接する方法
JP2010155275A (ja) 溶接継手及びその製造方法
US20210260690A1 (en) Method for splash-free welding, in particular using a solid-state laser
JP2009241116A (ja) 金属材の溶接方法及び金属材の接合体
JP6302314B2 (ja) 溶接プロセス、溶接システム、及び溶接物品
JP5866790B2 (ja) レーザ溶接鋼管の製造方法
JP3457289B2 (ja) レーザ溶接とtig溶接またはmig溶接との組合せによる厚板溶接方法
JP2013230476A (ja) 熱交換器の管板と伝熱管との封止方法および熱交換器
JP6005845B2 (ja) 燃料給油管の組立方法及び給油管組立装置
JP5121420B2 (ja) ハイブリッド溶接用継手
JP2018065164A (ja) 中空容器の製造方法
JP2018039017A (ja) 接合方法
JP6127023B2 (ja) 熱交換器の製造方法
JP2019166533A (ja) レーザー重ね溶接の構造および方法
JP6159686B2 (ja) 熱交換器
JP4722930B2 (ja) 2つの溶接部分のすみ肉による溶接方法およびこのための傾斜先細り縁領域を有する溶接部分
JP2017030004A (ja) 配管溶接方法および溶接組立て構造
JP2004283883A (ja) 開先形状とその溶接方法
JP5352226B2 (ja) ダブルスキンパネルのレーザ溶接継手
JP2017040368A (ja) トルクコンバータのコアリングの接合方法、トルクコンバータの製造方法、及びそれを用いて製造されたトルクコンバータ
JP2014161907A (ja) 二重管の継手構造及び方法
KR102524452B1 (ko) 쿼츠 용접 구조물 및 그 제조방법
JP7049917B2 (ja) 異種金属材料の接合構造、および異種金属材料の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14746500

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014746500

Country of ref document: EP