JP6911988B2 - 積層フィルム - Google Patents
積層フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6911988B2 JP6911988B2 JP2020150458A JP2020150458A JP6911988B2 JP 6911988 B2 JP6911988 B2 JP 6911988B2 JP 2020150458 A JP2020150458 A JP 2020150458A JP 2020150458 A JP2020150458 A JP 2020150458A JP 6911988 B2 JP6911988 B2 JP 6911988B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- protective layer
- film
- metal oxide
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
前記保護層を構成するウレタン樹脂の酸価は10〜60mgKOH/gであり、前記保護層用樹脂組成物の塗布量が乾燥状態で0.05〜1.0g/m2であることを特徴とする、積層フィルム。
d]以下である前記(1)または(2)に記載の積層フィルム。
本発明において使用されるポリアミド樹脂としては、たとえば、ε−カプロラクタムを主原料としたナイロン6を挙げることができる。また、その他のポリアミド樹脂としては、3員環以上のラクタム、ω−アミノ酸、二塩基酸とジアミン等の重縮合によって得られるポリアミド樹脂を挙げることができる。具体的には、ラクタム類としては、先に示したε−カプロラクタムの他に、エナントラクタム、カプリルラクタム、ラウリルラクタム、ω−アミノ酸類としては、6−アミノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、9−アミノノナン酸、1,1−アミノウンデカン酸を挙げることができる。また、二塩基酸類としては、アジピン酸、グルタル酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカンジオン酸、ドデカジオン酸、ヘキサデカジオン酸、エイコサンジオン酸、エイコサジエンジオン酸、2,2,4−トリメチルアジピン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、キシリレンジカルボン酸を挙げることができる。さらに、ジアミン類としては、エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、2,2,4(または2,4,4)−トリメチルヘキサメチレンジアミン、シクロヘキサンジアミン、ビス−(4,4’−アミノシクロヘキシル)メタン、メタキシリレンジアミン等を挙げることができる。そして、これらを重縮合して得られる重合体またはこれらの共重合体、たとえばナイロン6、7、11、12、6.6、6.9、6.11、6.12、6T、6I、MXD6(メタキシレンジパンアミド6)、6/6.6、6/12、6/6T、6/6I、6/MXD6等を用いることができる。加えて、本発明の蒸着前のポリアミド樹脂積層フィルムロールを製造する場合には、上記したポリアミド樹脂を単独で、あるいは、2種以上を混合して用いることができる。
本発明において、上記の表面処理層としては、例えば、コロナ放電処理、オゾン処理、酸素ガス若しくは窒素ガス等を用いた低温プラズマ処理、グロー放電処理、科学薬品等を用いて処理する酸化処理、その他等の前処理を任意に施し、例えば、コロナ処理層、オゾン処理層、プラズマ処理層、酸化処理層、その他等を形成して設けることができる。上記の表面前処理は、各種の樹脂フィルムと金属酸化物の蒸着膜との密接着性等を改善するための方法として実施するものであるが、上記の密接着性を改善する方法として、その他、例えば、各種の樹脂フィルムの表面に、予め、プライマーコート剤層、アンダーコート剤層、アンカーコート剤層、接着剤層、あるいは、蒸着アンカーコート剤層、その他等を任意に形成して、被覆層とすることもできる。
上記の被覆層の形成による基材層と金属酸化物蒸着層との密着強度の向上には、コスト、衛生性の点から水系ポリエステル樹脂の使用が好ましい。この様なポリエステル系樹脂は、ジカルボン酸またはトリカルボン酸とグリコール類を重縮合することによって得られる。該重縮合に用いられる成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、トリメリット酸等の酸成分、及びエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ブタンジオール、エチレングリコール変性ビスフェノールA等のグリコール成分が挙げられるが、勿論これらに限られるものではない。またこのポリエステル系樹脂は、アクリル系モノマーをグラフト共重合したものであっても構わない。
本発明の積層フィルムは、前記被覆層の上方に金属酸化物層が積層されている。金属酸化物層は無機酸化物からなる薄膜である。金属酸化物層を形成する材料は、薄膜にできるものなら特に制限はないが、ガスバリア性の観点から、酸化ケイ素(シリカ)、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化ケイ素と酸化アルミニウムとの混合物(複合酸化物)等の無機酸化物が好ましく挙げられる。特に、薄膜層の柔軟性と緻密性を両立できる点からは、酸化ケイ素と酸化アルミニウムとの複合酸化物が好ましい。この複合酸化物において、酸化ケイ素と酸化アルミニウムとの混合比は、金属分の質量比でAlが20〜70%の範囲であることが好ましい。Al濃度が20%未満であると、バリア性が低くなる場合があり、一方、70%を超えると、金属酸化物層が硬くなる傾向があり、印刷やラミネートといった二次加工の際に膜が破壊されてバリア性が低下する虞がある。なお、ここでいう酸化ケイ素とはSiOやSiO2等の各種珪素酸化物又はそれらの混合物であり、酸化アルミニウムとは、AlOやAl2O3等の各種アルミニウム酸化物又はそれらの混合物である。
本発明の積層フィルムは、前記金属酸化物層の上方に、以下に詳述する保護層用樹脂組成物から形成された保護層を有する。
金属酸化物層は完全に密な膜ではなく、微小な欠損部分が点在している。金属酸化物層上に後述する特定の保護層用樹脂組成物を塗工して保護層を形成することにより、金属酸化物層の欠損部分に保護層用樹脂組成物中の樹脂が浸透し、結果としてガスバリア性が安定するという効果が得られる。さらに、金属酸化物層を保護層で覆うことにより、印刷加工における擦れやズリから金属酸化物層を保護しうることは勿論のこと、インキ中の顔料から金属酸化物層を保護しバリア性を安定して維持することが可能になる。加えて、保護層そのものにもガスバリア性を持つ材料を使用することで、積層フィルムのガスバリア性能も大きく向上することになる。
保護層用樹脂組成物は、メタキシレンジイソシアネートおよび/または水添メタキシレンジイソシアネートをポリイソシアネート成分の主な構成成分とするウレタン樹脂から得られるものである。このとき、ウレタン樹脂中のメタキシレンジイソシアネートおよび/または水添メタキシレンジイソシアネート成分のポリイソシアネート成分全体に対する割合は50モル%以上であることで良好なガスバリア性が発現できる。
ウレタン樹脂の合成に用いることのできるポリイソシアネート成分(A)としては、芳香族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート等が含まれる。ポリイソシアネート化合物としては、通常、ジイソシアネート化合物が使用される。
−ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート(NDI)、ジフェニルメタンジイソシネート(4,4'−、2,4'−、または2,2'−ジフェニルメタンジイソシネートもしくはその混合物)(MDI)、4,4'−トルイジンジイソシアネート(TODI)、4,4'−ジフェニルエーテルジイソシアネート等が例示できる。芳香脂肪族ジイソシアネートとしては、例えば、キシレンジイソシアネート(1,3−または1,4−キシレンジイソシアネートもしくはその混合物)(XDI)、テトラメチルキシレンジイソシアネート(1,3−または1,4−テトラメチルキシレンジイソシアネートもしくはその混合物)(TMXDI)、ω,ω'−ジイソシアネート−1,4−ジエチルベンゼン等が例示できる。
ポリオール成分(特にジオール成分)としては、低分子量のグリコールからオリゴマーまで用いることはできるが、ガスバリア性の観点から、通常、アルキレングリコール(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘプタンジオール、オクタンジオール等の直鎖状または分岐鎖状C2-10アルキレングリコール)、(ポリ)オキシC2-4アルキレングリコール(ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール等)等の低分子量グリコールが使用される。好ましいグリコール成分は、C2-8ポリオール成分[例えば、C2-6アルキレングリコール(特に、エチレングリコール、1,2−または1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール)等]、ジまたはトリオキシC2-3アルキレングリコール(ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール等)であり、特に好ましいジオール成分はC2-8アルキレングリコール(特にC2-6アルキレングリコール)である。
ウレタン樹脂の酸価は10〜60mgKOH/gの範囲内であるのが好ましい。より好ましくは15〜55mgKOH/gの範囲内、さらに好ましくは20〜50mgKOH/gの範囲内である。ウレタン樹脂の酸価が前記範囲であると、保護層は部分的に架橋しながらも柔軟性を維持でき、一層の凝集力向上と金属酸化物の応力緩和を両立できる。
なる傾向がある。
本発明の積層フィルムには、上記基材フィルム、被覆層、金属酸化物層、保護層のほかに、必要に応じて、公知のガスバリア性を有する積層フィルムが備えている種々の層を設けることができる。
例えば、本発明の積層フィルムを包装材料として用いる場合には、シーラントと呼ばれるヒートシール性樹脂層を含むことが好ましい。ヒートシール性樹脂層は通常、金属酸化物層側に設けられるが、基材フィルムの外側(被覆層形成面の反対側の面)に設けることもある。ヒートシール性樹脂層の形成は、通常押出しラミネート法あるいはドライラミネート法によりなされる。ヒートシール性樹脂層を形成する熱可塑性重合体としては、シーラント接着性が十分に発現できるものであればよく、HDPE、LDPE、LLDPEなどのポリエチレン樹脂類、ポリプロピレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−α−オレフィンランダム共重合体、アイオノマー樹脂等を使用できる。
本発明で用いた評価方法は以下の通りである。
実施例、比較例で得られた積層体の上に、得られたフィルムの蒸着面にポリウレタン系接着剤(東洋モートン株式会社製TM569)を80℃乾燥処理後の厚みが3μmになるよう塗布した後、低密度ポリエチレンフィルム(東洋紡製L4102;厚み40μm;LLとする)を60℃に加熱した金属ロール上でドライラミネートし、40℃にて4日間エージングを施すことにより、評価用のラミネートガスバリア性積層体(以下「ラミネート積層体A」と称することもある)を得た。
上記で作製したラミネート積層体Aについて、JIS−K7126 B法に準じて、酸素透過度測定装置(MOCON社製「OX−TRAN(登録商標)1/50」)を用い、温度23℃、湿度65〜90%RHの雰囲気下で、酸素透過度を測定した。なお、酸素透過度の測定は、ラミネート積層体の基材フィルム側からヒートシール性樹脂層(低密度ポリエチレン)側に酸素が透過する方向で行った。
上記で作製したラミネート積層体Aについて、JIS-K7129 B法に準じて、水蒸気透過度測定装置(MOCON社製「PERMATRAN−W(登録商標)3/33MG」)を用い、温度40℃、湿度90%RHの雰囲気下で水蒸気透過度を測定した。なお、水蒸気透過度の測定はラミネート積層体の基材フィルム側からヒートシール性樹脂層に水蒸気が透過する方向及びヒートシール性樹脂層から基材フィルム層に水蒸気が透過する方向で行った。
上記で作製したラミネート積層体Aを幅15mm、長さ200mmに切り出して試験片とし、温度23℃、相対湿度65%の条件下で、テンシロン万能材料試験機(東洋ボールドウイン社製「テンシロンUMT−II−500型」)を用いてラミネート強度(常態)を測定した。なお、ラミネート強度の測定は、引張速度を200mm/分とし、実施例および比較例で得られた積層フィルム層とヒートシール性樹脂層との層間に水をつけて剥離角度90度で剥離させたときの強度を測定した。
(1)被覆層に用いる塗工液1の調製
自己架橋性無水マレイン酸をグラフト鎖として含有する水分散性アクリルグラフトポリエステル樹脂として、竹本油脂社製「AGN201」(固形分25%)を用意した。
下記の配合比率で各材料を混合し、塗工液1(被覆層形成用組成物)を作製した。
水 33%
イソプロパノール 7%
水分散性アクリルグラフトポリエステル樹脂 60%
市販のメタキシリレン基含有ウレタン系樹脂のディスパージョン(三井化学社製「タケラック(登録商標)WPB341」;固形分25%)を用意した。このウレタン系樹脂の酸価(理論値)は25mgKOH/gであった。また、1H−NMRにより測定したポリイソシアネート成分全体に対するメタキシリレンジイソシアネートの割合は、85モル%であった。
下記の配合比率で各材料を混合し、塗工液2(保護層用樹脂組成物)を作製した。
水 30%
イソプロパノール 30%
ポリウレタンディスパージョン 40%
ポリカプロアミドをスクリュー式押出し機で260℃に加熱溶融し、Tダイよりシート状に押出し、次いで、この未延伸シートを加熱ロールと冷却ロールの間で、80℃で3.3倍縦延伸した。そして、得られた一軸延伸フィルムの片面に,上記塗布液1をファウンテンバーコート法により塗布した。次にテンターに導き、120℃で4.0倍横方向に延伸後、215℃で熱固定を行い、厚さ15μmの二軸延伸ポリアミドフィルム(Ny)に0.750g/m2の被覆層が形成された積層フィルムを得た。
上記(3)で得られたフィルムの被覆層形成面に、金属酸化物層として二酸化ケイ素と酸化アルミニウムの複合酸化物層を、電子ビーム蒸着法により形成した。蒸着源としては、3mm〜5mm程度の粒子状のSiO2(純度99.9%)およびAl2O3(純度99.9%)を用いた。ここで複合酸化物層の組成は、SiO2/Al2O3(質量比)=66/33であった。またこのようにして得られたフィルム(金属酸化物層/被覆層含有フィルム)における金属酸化物層(SiO2/Al2O3複合酸化物層)の膜厚は13nmであった。このようにして被覆層および金属酸化物層を備えた蒸着フィルムを得た。
上記(2)で調製した塗工液2をグラビアロールコート法によって(4)で得られた蒸着フィルムの金属酸化物層上に塗布し、190℃で乾燥させ、保護層を得た。乾燥後の塗布量は0.30g/m2(Dry)であった。
以上のようにして、基材フィルムの上に被覆層/金属酸化物層/保護層を備えた積層フィルムを作製した。得られた積層フィルムについて、上記の通り、酸素透過度、水蒸気透過度およびラミネート強度を評価した。結果を表2に示す。
被覆層を形成しなかった以外は、実施例1と同様にして積層フィルムを作製し、酸素透過度、水蒸気透過度およびラミネート強度を評価した。結果を表2に示す。
保護層を形成しなかった以外は、実施例1と同様にして積層フィルムを作製し、酸素透過度、水蒸気透過度およびラミネート強度を評価した。結果を表2に示す。
(比較例2に用いるガスバリア性樹脂組成物の調製)
<エチレン−ビニルアルコール系共重合体溶液の調製>
精製水20.996部とn−プロピルアルコール(NPA)51部の混合溶媒に、エチレン−ビニルアルコール共重合体(商品名:ソアノール(登録商標)V2603、日本合成化学社製、エチレン−酢酸ビニル共重合体をケン化して得られた重合体、エチレン比率26モル%、酢酸ビニル成分のケン化度約100%、以下、EVOHと略記)15部を加え、更に濃度が30%の過酸化水素水13部とFeSO4の0.004部を添加して攪拌下で80℃に加温し、約2時間反応させた。その後冷却してカタラーゼを3000ppmになるように添加し、残存過酸化水素を除去し、これにより固形分15%のほぼ透明なエチレン−ビニルアルコール共重合体溶液(EVOH溶液)を得た。
無機層状化合物であるモンモリロナイト(商品名:クニピア(登録商標)F、クニミネ工業社製)4部を精製水96部中に攪拌しながら添加し、高圧分散装置にて圧力50MPaの設定にて充分に分散した。その後、40℃にて1日間保温し固形分4%の無機層状化合物分散液を得た。
塩酸化ジルコニウム(第一稀元素化学工業社製、商品名;ジルコゾール(登録商標)ZC−20、固形分20%)
混合溶剤A(精製水40%とn−プロピルアルコール60%からなる溶剤)62.30部に、EVOH溶液を31.75部添加し、充分に攪拌混合した。更にこの溶液に、高速攪拌を行いながら無機層状化合物分散液5.95部を添加した。この混合液100部に対して、3部の陽イオン交換樹脂を添加しイオン交換樹脂の破砕が起きない程度の攪拌速度で1時間攪拌して、陽イオンの除去を行った後、陽イオン交換樹脂のみをストレーナで濾別した。
以上の操作から得られた混合液を、更に高圧分散装置にて圧力50MPaの設定で分散処理した後、分散処理した混合液97部に対して塩酸化ジルコニウム0.75部と、混合溶剤A2.25部とを添加し混合攪拌を行い、それを255メッシュのフィルターにて濾過し、固形分5%の保護層用塗工液3を得た。
Claims (4)
- ポリアミド基材フィルムの少なくとも片面に、金属酸化物層および保護層が、他の層を介して又は介さずにこの順に積層されており、前記保護層はポリイソシアネート成分全体の50モル%以上がメタキシレンジイソシアネートおよび/または水添メタキシレンジイソシアネート成分で構成されているウレタン樹脂を構成成分とする保護層用樹脂組成物から得られ、
前記保護層を構成するウレタン樹脂の酸価は10〜60mgKOH/gであり、前記保護層用樹脂組成物の塗布量が乾燥状態で0.05〜1.0g/m2であることを特徴とする、積層フィルム。 - 23℃×90%RH条件下での酸素透過度が10[ml/m2・d・MPa]以下である請求項1に記載の積層フィルム。
- 40℃×90%RH条件下での基材フィルム側から水蒸気が透過する場合の水蒸気透過度及び保護層側から水蒸気が透過する場合の水蒸気透過度がいずれも2[g/m2・d]以下である請求項1または2に記載の積層フィルム。
- ポリアミド基材フィルム及び金属酸化物層の間に、水分散性アクリルグラフトポリエステル樹脂を含有する塗布液から形成された被覆層を有している請求項1〜3のいずれかに記載の積層フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020150458A JP6911988B2 (ja) | 2016-03-30 | 2020-09-08 | 積層フィルム |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016069417A JP6816376B2 (ja) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | 積層フィルム |
JP2020150458A JP6911988B2 (ja) | 2016-03-30 | 2020-09-08 | 積層フィルム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016069417A Division JP6816376B2 (ja) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | 積層フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021003889A JP2021003889A (ja) | 2021-01-14 |
JP6911988B2 true JP6911988B2 (ja) | 2021-07-28 |
Family
ID=74098015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020150458A Active JP6911988B2 (ja) | 2016-03-30 | 2020-09-08 | 積層フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6911988B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4470230B2 (ja) * | 1999-01-08 | 2010-06-02 | 東洋紡績株式会社 | ガスバリア性フィルム |
JP2004231730A (ja) * | 2003-01-29 | 2004-08-19 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | ガスバリア性コートフィルム |
-
2020
- 2020-09-08 JP JP2020150458A patent/JP6911988B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021003889A (ja) | 2021-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5259191B2 (ja) | ガスバリア性フィルム | |
WO2017126563A1 (ja) | 二軸延伸ポリエステルフィルム、積層体及び包装用袋 | |
JP6631098B2 (ja) | 積層フィルム | |
JP6962364B2 (ja) | 積層フィルム | |
JP6819816B2 (ja) | ポリエステルフィルムロール | |
JP6927336B2 (ja) | ガスバリア性積層フィルムおよびその製造方法 | |
JP6816376B2 (ja) | 積層フィルム | |
JP7006445B2 (ja) | ポリエステルフィルムおよびガスバリア性積層フィルム | |
JP7359235B2 (ja) | ラミネート積層体 | |
JP7060842B2 (ja) | ラミネート積層体 | |
JP6911988B2 (ja) | 積層フィルム | |
JP7231004B2 (ja) | ラミネート積層体 | |
WO2023243607A1 (ja) | 積層体及びその製造方法、並びに、包装袋 | |
JP7574646B2 (ja) | 積層フィルム | |
JP6641942B2 (ja) | 積層フィルム | |
JP7355019B2 (ja) | 積層フィルム | |
JP7218577B2 (ja) | 積層フィルム | |
JP7000694B2 (ja) | 積層フィルム | |
JP7310876B2 (ja) | ポリエステルフィルムおよびガスバリア性積層フィルム | |
JP5017896B2 (ja) | コーティング組成物、積層体および強浸透性内容物用包装材料 | |
WO2023054102A1 (ja) | 積層フィルム、積層体及び包装体 | |
WO2022176630A1 (ja) | 積層フィルム | |
WO2020195794A1 (ja) | ガスバリア性ポリアミドフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210621 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6911988 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |