JP6641942B2 - 積層フィルム - Google Patents
積層フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6641942B2 JP6641942B2 JP2015236372A JP2015236372A JP6641942B2 JP 6641942 B2 JP6641942 B2 JP 6641942B2 JP 2015236372 A JP2015236372 A JP 2015236372A JP 2015236372 A JP2015236372 A JP 2015236372A JP 6641942 B2 JP6641942 B2 JP 6641942B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- coating layer
- thin film
- inorganic thin
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Wrappers (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
また蒸着層のガスバリア性をさらに向上させるために、被覆層樹脂の側鎖もしくは末端に例えばカルボキシル基のような極性官能基を含有させる方法が提案されている方法が提案されている(例えば特許文献2参照)。
一方、被覆層自体にもガスバリア性を発現する樹脂を用いる方法が提案されている(例えば特許文献3参照)。ポリイソシアネート成分全体の50モル%以上がメタキシレンジイソシアネートおよび/または水添メタキシレンジイソシアネート成分で構成されているウレタン系樹脂を被覆層として用いたものである。
(1)プラスチック基材フィルムの少なくとも片面にポリイソシアネート成分全体の50モル%以上がメタキシレンジイソシアネートおよび/または水添メタキシレンジイソシアネート成分で構成されているウレタン系樹脂を主成分とする樹脂組成物からなる被覆層を設けた積層フィルムであり、かつ前記被覆層表面の水接触角値が50°以上、60°以下であることを特徴とする積層フィルム。
この構成により、被覆層表面に無機薄膜層を均一且つ緻密に堆積することができ、その結果ガスバリア性が向上することもの推測している。
(2)前記被覆層の付着量が0.040g/m2以上、0.150g/m2以下である(1)記載の積層フィルム。
(3)前記被覆層の上に、無機薄膜層が設けられた(1)あるいは(2)のいずれかに記載の積層フィルム。
(4)前記無機薄膜層が、酸化ケイ素と酸化アルミニウムの複合酸化物を含む層である(3)に記載の積層フィルム。
本発明で用いるプラスチック基材フィルム(以下「基材フィルム」と称する)としては、例えば、プラスチックを溶融押出しし、必要に応じ、長手方向および/または幅方向に延伸、冷却、熱固定を施したフィルムを用いることができる。プラスチックとしては、ナイロン4・6、ナイロン6、ナイロン6・6、ナイロン12等に代表されるポリアミド;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート等に代表されるポリエステル;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等に代表されるポリオレフィン;のほか、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、全芳香族ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリスチレン、ポリ乳酸等が挙げられる。これらの中でも、耐熱性、寸歩安定性、透明性の点でポリエステルが好ましく、特にポリエチレンテレフタレートやポリエチレンテレフタレートに他の成分を共重合した共重合体が好ましい。
基材フィルムの透明度は、特に限定されるものではないが、透明性が求められる包装材料として使用する場合には、50%以上の光線透過率をもつものが望ましい。
また基材フィルムには、本発明の目的を損なわない限りにおいて、コロナ放電処理、グロー放電、火炎処理、表面粗面化処理等の表面処理が施されていてもよく、また、公知のアンカーコート処理、印刷、装飾等が施されてもよい。
(樹脂組成物)
本発明において、被覆層は、ポリイソシアネート成分における主成分をメタキシレンジイソシアネートおよび/または水添メタキシレンジイソシアネートとするウレタン系樹脂を主成分とするものである。このとき、ウレタン系樹脂中のメタキシレンジイソシアネートおよび/または水添メタキシレンジイソシアネート成分のポリイソシアネート成分全体に対する割合は50モル%以上である。割合は好ましくは、70モル%以上であり、さらに好ましくは80モル%以上であるが、95モル%程度あれば効果はさほど変化はない。
被覆層には、上記ウレタン系樹脂以外の高分子樹脂を効果を阻害しない範囲で含んでもよいが、30wt%以下が好ましく、20wt%以下がより好ましく、10wt%以下が特に好ましい。
また、被覆層には、上記ポリウレタン系樹脂以外の樹脂を含んでもよいが、その含有量は本願発明の効果を阻害しない範囲であることが必要である、
以下、上記の被覆層の詳細や、この被覆層によりガスバリア性発現および耐水密着強度を維持できることの作用機序などについて説明する。
ウレタン系樹脂の合成に用いることのできるポリイソシアネート成分(A)としては、芳香族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート等が含まれる。ポリイソシアネート化合物としては、通常、ジイソシアネート化合物が使用される。
ポリオール成分(特にジオール成分)としては、低分子量のグリコールからオリゴマーまで用いることはできるが、ガスバリア性の観点から、通常、アルキレングリコール(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘプタンジオール、オクタンジオール等の直鎖状または分岐鎖状C2−10アルキレングリコール)、(ポリ)オキシC2−4アルキレングリコール(ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール等)等の低分子量グリコールが使用される。好ましいグリコール成分は、C2−8ポリオール成分[例えば、C2−6アルキレングリコール(特に、エチレングリコール、1,2−または1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール)等]、ジまたはトリオキシC2−3アルキレングリコール(ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール等)であり、特に好ましいジオール成分はC2−8アルキレングリコール(特にC2−6アルキレングリコール)である。
上記ポリウレタン系樹脂の中でも、特にメタキシレン骨格及びウレタン結合を多く有するポリウレタン系樹脂が特に凝集力の高く好ましい。
被覆層の形成方法は、特に限定されるものではなく、例えばコート法等従来公知の方法を採用することができる。コート法の中でも好適な方法としては、オフラインコート法、インラインコート法を挙げることができる。例えば基材フィルムを製造する工程で行うインラインコート法の場合、コート時の乾燥や熱処理の条件は、コート厚みや装置の条件にもよるが、コート後直ちに直角方向の延伸工程に送入し延伸工程の予熱ゾーンあるいは延伸ゾーンで乾燥させることが好ましく、そのような場合には通常50〜250℃程度の温度とすることが好ましい。
しかし、上記のような凝集力の高いポリウレタン系樹脂を用いた被覆層表面の水接触角値は60°を超え、ガスバリア性及び耐水密着性が劣る場合が多いことを見出した。
そこで、本発明における被覆層表明面の水接触角値は、60°以下であり、好ましくは55°以下である。水接触角値を60°以下とすることで、ガスバリア性及び耐水密着性ともに向上する。水接触角値は50°以上が好ましく、52°以上がより好ましい。水接触角値は50°以上とすることで、表面親水化促進の影響による大気中の水蒸気引き寄せにより水蒸気透過度への影響が少ない。
本発明では、被覆層表面の水接触角値を60°以下にする方法としては、前記被覆層表面にコロナ放電処理を施すことが例示されるが、これらに限定されるものではない。
プラスチック基材フィルムに被覆層を形成した後に、被覆層表面にコロナ放電処理を行うことにより、コロナ放電処理のエネルギーにより被覆層表面のウレタン結合等の官能基による水素結合により内部凝集しているウレタン系樹脂高分子鎖が解離し、ウレタン結合が被覆層表面に現れるために表面の親水化がさらに促進されるためと推定している。その結果、被覆層表面の水接触角値を60°以下となる。
このことにより、被覆層表面に無機薄膜層が均一に堆積しやすくなる効果がより顕著になることでガスバリア性が向上すると考えられる。
なおその際、コロナ放電処理のエネルギーは結合切断に利用されないので耐水密着性の悪化が起きなかったと予想している。
前述したポリウレタン系樹脂以外の樹脂の場合は、コロナ放電処理を行うと表面親水化はされるが、ポリマー鎖の化学結合を切断して表面に水酸基、カルボニル基等の官能基を発生することによるため、水分の影響を受けやすく、例えば水の存在下でのラミネート強度が低下するなどの問題が生じやすい。
本発明の積層フィルムは、前記被覆層のさらにその上に無機薄膜層が積層されている態様であってもよい。つまり、本発明の積層フィルムは無機薄膜層を備えたガスバリア性積層フィルムに用いるものであるが、無機薄膜層を予め積層した態様も本発明の積層フィルムに包含される。
一方、70%を超えると、無機薄膜層が硬くなる傾向があり、印刷やラミネートといった二次加工の際に膜が破壊されてバリア性が低下する虞がある。なお、ここでいう酸化ケイ素とはSiOやSiO2等の各種珪素酸化物又はそれらの混合物であり、酸化アルミニウムとは、AlOやAl2O3等の各種アルミニウム酸化物又はそれらの混合物である。
本発明の積層フィルムを用いてなる無機薄膜層を備えたガスバリア性積層フィルムには、上記基材フィルム、被覆層および無機薄膜層のほかに、必要に応じて、公知のガスバリア性積層フィルムが備えている種々の層を設けることができる。
例えば、無機薄膜層を備えたガスバリア性積層フィルムを包装材料として用いる場合には、シーラントと呼ばれるヒートシール性樹脂層を形成することが好ましい。ヒートシール性樹脂層は通常、無機薄膜層上に設けられるが、基材フィルムの外側(被覆層形成面の反対側の面)に設けることもある。ヒートシール性樹脂層の形成は、通常押出しラミネート法あるいはドライラミネート法によりなされる。ヒートシール性樹脂層を形成する熱可塑性重合体としては、シーラント接着性が充分に発現できるものであればよく、HDPE、LDPE、LLDPEなどのポリエチレン樹脂類、ポリプロピレン樹脂。エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−α−オレフィンランダム共重合体、アイオノマー樹脂等を使用できる。
なお、水接触角測定は基材/被覆層の層構成、また酸素透過度、水蒸気透過度測定は、基材/被覆層/無機薄膜層の層構成で測定した値のものである。
各実施例および比較例において、基材フィルム上に被覆層を積層した段階で得られた各積層フィルムを試料とし、この試料から100mm×100mmの試験片を切り出し、N,N−ジメチルホルムアミドによる被覆層の拭き取りを行い、拭き取り前後のフィルムの質量変化から被覆層の付着量を算出した。
試料を減圧乾燥し、ヴァリアン社製核磁気共鳴分析計(NMR)ジェミニ−200を用いて1H−NMRスペクトルを測定し、各イソシアネート成分に由来するピーク強度の積分比からイソシアネート成分のモル%比を決定した。
実施例および比較例で得られた各積層フィルムの被覆層表面について、水接触角測定装置(協和界面科学社製「DropMaster 500」)を使用し、測定法として液滴法を用いた。水5μlを被覆層表面に滴下し、滴下後1秒経過後の接触角値を測定した。
実施例および比較例で得られた各積層フィルムの無機薄膜層について、JIS K7126 B法に準じて、酸素透過度測定装置(MOCON社製「OX−TRAN 1/50」)を用い、温度23℃、湿度65%RHの雰囲気下での酸素透過度を測定した。なお、酸素透過度の測定は、無機薄膜積層体の基材フィルム側から向き薄膜層側に酸素が透過する方向で行った。
実施例および比較例で得られた各積層フィルムの無機薄膜層について、JIS K7129 B法に準じて、水蒸気透過度測定装置(MOCON社製「PERMATRAN−W3/33MG」)を用い、温度40℃、湿度90%RHの雰囲気下での水蒸気透過度を測定した。なお、水蒸気透過度の測定は、無機薄膜積層体の基材フィルム側から向き薄膜層側に水蒸気が透過する方向で行った。
実施例および比較例で得られた各積層フィルムの無機薄膜層の上に、ウレタン系2液硬化型接着剤(三井化学社製「タケラック(登録商標)A525S」と「タケネート(登録商標)A50」とを13.5:1(質量比)の割合で配合)を用いて、ドライラミネート法により、厚さが15μmのナイロンフィルム(東洋紡社製「N1100」)を貼り合わせた。次にこのナイロンフィルムの上に、ヒートシール性樹脂層として厚さ70μmの無延伸ポリプロピレンフィルム(東洋紡社製「P1147」)を上記と同じウレタン系2液硬化型接着剤を用いてドライラミネート法により貼り合わせ、40℃で4日間エージングを施すことによって、評価用のラミネートガスバリア性積層体(以下「ラミネート積層体」と称することもある)を得た。なお、ウレタン系2液硬化型接着剤で形成された接着剤層の乾燥後の厚みはいずれも約4μmであった。
実施例および比較例で得られたラミネート積層体を幅15mm、長さ200mmに切り出して試験片とし、温度23℃、相対湿度65%の条件下で、テンシロン万能材料試験機(東洋ボールドウイン社製「テンシロンUMT−II−500型」)を用いてラミネート強度(常態)を測定した。ラミネート強度は、引張速度を200mm/分とし、無機薄膜層とナイロンフィルムとの間に水を付けて、剥離角度90度で剥離させたときの強度とした。
ウレタン系樹脂として、市販のメタキシリレン基含有ウレタン系樹脂のディスパージョン(三井化学社製「タケラック(登録商標)WPB341」;固形分25%)を用意した。このウレタン系樹脂の酸価(理論値)25mgKOH/gであった。また、1H−NMRにより測定したポリイソシアネート成分全体に対するメタキシリレンジイソシアネートの割合は、85モル%であった。
ウレタン系樹脂として、市販のポリエステルウレタン系樹脂のディスパージョン(三井化学社製「タケラック(登録商標)W605」;固形分30%)を用意した。このウレタン系樹脂の酸価(理論値)25mgKOH/gであり、DSCで測定したガラス転移温度(Tg)は100℃であった。また、1H−NMRにより測定したポリイソシアネート成分全体に対する水添メタキシリレンジイソシアネートの割合は、45モル%であった。
水性ポリエステル樹脂として、市販のポリエステル樹脂のエマルジョン(互応化学工業社製「プラスコート(登録商標)Z−880」;固形分25%)を用意した。この樹脂の酸価は5mgKOH/gであった。
(1)塗布液(被覆層用樹脂組成物)の調製
下記の配合比率で各材料を混合し、塗布液(被覆層用樹脂組成物)を作成した。なお、得られた塗布液中のウレタン樹脂の固形分換算の質量比は表1に示す通りである。
水 61.66%
イソプロパノール 25.00%
メタキシリレン基含有ウレタン樹脂 (A−1) 13.34%
極限粘度0.62(30℃、フェノール/テトラクロロエタン(質量比)=60/40)のポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)を予備結晶化した後、本乾燥し、Tダイを有する押出機を用いて280℃で押出し、表面温度40℃のドラム上で急冷固化して無定形シートを得た。次に、得られた無延伸シートを加熱ロールと冷却ロールとの間で縦方向に100℃で4.0倍に延伸し、一軸延伸PETフィルムを得た。
次に、得られた一軸延伸PETフィルムの片面に、上記(1)で調製した塗布液をバーコート法により塗布した。その後、乾燥しながらテンターに導き、予熱温度100℃で溶媒を揮発、乾燥させた。次いで、温度120℃で横方向に4.0倍に延伸し、6%の横方向の弛緩を行いながら、225℃で熱固定処理を行った。さらにインラインのコロナ処理装置により、被覆層表面にワット密度46W・min/m2でコロナ放電処理を施すことにより厚さ12μmの二軸延伸ポリエステルフィルム(プラスチック基材フィルム)の積層フィルムを得た。
なお、この積層フィルムについて、前記したとおりにして、被覆層の付着量を測定した。結果を表1に示す。
次に、上記(2)で得られた積層フィルムの被覆層面に、無機薄膜層として、二酸化ケイ素と酸化アルミニウムの複合無機酸化物層を電子ビーム蒸着法で形成した。蒸着源としては、3mm〜5mm程度の粒子状SiO2(純度99.9%)とA12O3(純度99.9%)とを用いた。ここで複合酸化物層の組成は、SiO2/A12O3(質量比)=60/40であった。また無機薄膜層(SiO2/A12O3複合酸化物層)の膜厚は20nmであった。
(4)評価用ラミネート積層体の作製
上記(3)で得られた各積層フィルムの無機薄膜層の上に、ウレタン系2液硬化型接着剤(三井化学社製「タケラック(登録商標)A525S」と「タケネート(登録商標)A50」とを13.5:1(質量比)の割合で配合)を用いて、ドライラミネート法により、厚さが15μmのナイロンフィルム(東洋紡社製「N1100」)を貼り合わせた。次にこのナイロンフィルムの上に、ヒートシール性樹脂層として厚さ70μmの無延伸ポリプロピレンフィルム(東洋紡社製「P1147」)を上記と同じウレタン系2液硬化型接着剤を用いてドライラミネート法により貼り合わせ、40℃で4日間エージングを施すことによって、評価用のラミネートガスバリア性積層体(以下「ラミネート積層体」と称することもある)を得た。なお、ウレタン系2液硬化型接着剤で形成された接着剤層の乾燥後の厚みはいずれも約4μmであった。
塗布液(被覆層用樹脂組成物)を調製するにあたり、ウレタン樹脂、ポリエステルウレタン樹脂およびポリエステル樹脂の種類とワット密度を表1に示す通りとなるよう各材料及び表面処理条件を変更したこと(このとき、塗工液全量に占めるイソプロパノールの比率は、実施例1と同様、25.00%とした)、以外は、実施例1と同様にして積層フィルムを作製し、水接触角値測定、酸素透過度、水蒸気透過度およびラミネート強度を評価した。結果を表1に示す。
Claims (4)
- プラスチック基材フィルムの少なくとも片面にポリイソシアネート成分全体の50モル%以上がメタキシレンジイソシアネートおよび/または水添メタキシレンジイソシアネート成分で構成されているウレタン系樹脂を主成分とする樹脂組成物からなる被覆層を設けた積層フィルムであり、前記被覆層の付着量が0.040g/m 2 以上、0.150g/m 2 以下、かつ前記被覆層表面の水接触角値が50°以上、60o以下であることを特徴とする積層フィルム。
- 前記被覆層が被コロナ放電処理層である請求項1に記載の積層フィルム。
- 前記被覆層の上に、無機薄膜層が設けられた請求項1あるいは2に記載の積層フィルム。
- 前記無機薄膜層が、酸化ケイ素と酸化アルミニウムの複合酸化物を含む層である請求項3に記載の積層フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015236372A JP6641942B2 (ja) | 2015-12-03 | 2015-12-03 | 積層フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015236372A JP6641942B2 (ja) | 2015-12-03 | 2015-12-03 | 積層フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017100392A JP2017100392A (ja) | 2017-06-08 |
JP6641942B2 true JP6641942B2 (ja) | 2020-02-05 |
Family
ID=59015829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015236372A Active JP6641942B2 (ja) | 2015-12-03 | 2015-12-03 | 積層フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6641942B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024075588A1 (ja) * | 2022-10-04 | 2024-04-11 | 東洋紡株式会社 | 積層フィルム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4983594B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2012-07-25 | 東洋紡績株式会社 | 蒸着フィルム |
JP2010131885A (ja) * | 2008-12-05 | 2010-06-17 | Toyobo Co Ltd | 被覆フィルムおよび蒸着フィルム |
-
2015
- 2015-12-03 JP JP2015236372A patent/JP6641942B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017100392A (ja) | 2017-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6631098B2 (ja) | 積層フィルム | |
EP3173231B1 (en) | Gas barrier multilayer film | |
EP3263336A1 (en) | Laminated film | |
JP6962364B2 (ja) | 積層フィルム | |
JP6794633B2 (ja) | 積層フィルム | |
EP4137310A1 (en) | Laminated layered body | |
JP6819816B2 (ja) | ポリエステルフィルムロール | |
JP6927336B2 (ja) | ガスバリア性積層フィルムおよびその製造方法 | |
JP7006445B2 (ja) | ポリエステルフィルムおよびガスバリア性積層フィルム | |
JP7060842B2 (ja) | ラミネート積層体 | |
JP6641942B2 (ja) | 積層フィルム | |
JP6816376B2 (ja) | 積層フィルム | |
JP7574646B2 (ja) | 積層フィルム | |
JP6911988B2 (ja) | 積層フィルム | |
JP7279759B2 (ja) | 積層フィルム、積層体及び包装体 | |
WO2019142781A1 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP7310876B2 (ja) | ポリエステルフィルムおよびガスバリア性積層フィルム | |
JP7218577B2 (ja) | 積層フィルム | |
EP4108449A1 (en) | Multilayer film | |
WO2024075588A1 (ja) | 積層フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191216 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6641942 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |