[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6825267B2 - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6825267B2
JP6825267B2 JP2016166556A JP2016166556A JP6825267B2 JP 6825267 B2 JP6825267 B2 JP 6825267B2 JP 2016166556 A JP2016166556 A JP 2016166556A JP 2016166556 A JP2016166556 A JP 2016166556A JP 6825267 B2 JP6825267 B2 JP 6825267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
liquid
drive pulse
ink
forming surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016166556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018034311A (ja
Inventor
俊也 福田
俊也 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016166556A priority Critical patent/JP6825267B2/ja
Priority to US15/664,370 priority patent/US10654267B2/en
Publication of JP2018034311A publication Critical patent/JP2018034311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825267B2 publication Critical patent/JP6825267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、インクジェット式記録装置などの液体吐出装置に関し、特に、アクチュエーターを駆動させて液体流路内の液体に圧力振動を生じさせることでノズルから液体を吐出させる液体吐出装置に関するものである。
液体吐出装置は液体吐出ヘッドを備え、この液体吐出ヘッドのノズルから各種の液体を吐出(噴射)する装置である。この液体吐出装置としては、例えば、インクジェット式プリンターやインクジェット式プロッター等の画像記録装置があるが、最近ではごく少量の液体を所定位置に正確に着弾させることができるという特長を活かして各種の製造装置にも応用されている。例えば、液晶ディスプレイ等のカラーフィルタを製造するディスプレイ製造装置,有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイやFED(面発光ディスプレイ)等の電極を形成する電極形成装置,バイオチップ(生物化学素子)を製造するチップ製造装置に応用されている。そして、画像記録装置用の記録ヘッドでは液状のインクを吐出し、ディスプレイ製造装置用の色材吐出ヘッドではR(Red)・G(Green)・B(Blue)の各色材の溶液をノズルから吐出する。また、電極形成装置用の電極材吐出ヘッドでは液状の電極材料を吐出し、チップ製造装置用の生体有機物吐出ヘッドでは生体有機物の溶液をノズルから吐出する。
上記液体吐出ヘッドのノズルから吐出される液滴は、数〔ng〕から十数〔ng〕と微小であるため、液滴の吐出に伴ってさらに微小なミストが生じ、このようなミストが液体吐出ヘッドのノズル形成面に付着することがある。また、上記液体吐出ヘッドを備える液体吐出装置では、ノズル形成面を封止部材であるキャップで封止した状態でノズルに負圧を与えて当該ノズルから増粘した液体や気泡を強制的に排出するメンテナンス処理を行うように構成されており、このメンテナンス処理においてもノズル形成面に液体が付着することがある。このため、一般的な液体吐出装置では、ノズル形成面に付着した液体やその他の異物を除去すべく、ワイパー等の払拭部材によりノズル形成面を払拭する払拭機構を備えている。また、この払拭機構によるノズル形成面の拭き取り性の向上のため、液体吐出ヘッドのノズル形成面には撥液膜が形成されており、これによりノズル形成面の撥液性や耐久性が高められている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−087954号公報
しかしながら、例えば、顔料や無機材料を含有する液体を吐出する液体吐出ヘッドでは、液体がノズル形成面に付着して上記顔料や無機材料等が残り、この状態でワイピング機構を用いてノズル形成面を払拭した場合に撥液膜に傷をつける等、撥液膜に機械的にダメージを与え、撥液膜を劣化させるおそれがあった。特にノズルの開口周縁における撥液膜が劣化すると、メニスカスのノズル周囲に対する接触角や接触周長等が劣化前の状態から変化することにより、液体の吐出に悪影響を及ぼす場合があった。また、撥液膜に化学的にダメージを与えるおそれがある液体を吐出する液体吐出装置においても同様な課題が生じる。上記特許文献1では、液体吐出ヘッドにおいて上記のような撥液膜を劣化させるおそれがある液体を吐出するノズルを、ミストを静電吸引する機構に最も近い位置に配置する構成が提案されているが、メンテナンス処理によるノズル形成面への上記液体の付着は免れず、対策としては不十分であった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、撥液膜の劣化による液体の吐出への影響を低減することが可能な液体吐出装置を提供することにある。
本発明の液体吐出装置は、上記目的を達成するために提案されたものであり、ノズルが開口したノズル形成面を有し、アクチュエーターの駆動により前記ノズルから液体を吐出する液体吐出ヘッドと、
前記アクチュエーターを駆動する駆動パルスを発生する駆動パルス発生回路と、
を備え、前記ノズル形成面に撥液膜が形成された液体吐出装置であって、
前記駆動パルスは、前記ノズルにおけるメニスカスを初期位置から吐出方向における上流側に引き込む第1引き込み要素と、当該引き込まれたメニスカスを前記吐出方向における下流側に押し出す第1押し出し要素と、当該押し出されたメニスカスを上流側に再度引き込む第2引き込み要素と、当該再度引き込まれたメニスカスの少なくとも一部を下流側に再度押し出す第2押し出し要素と、を有し、
前記液体吐出ヘッドが吐出する液体のうち前記撥液膜の撥液性を相対的に損ない易い種類の特種液体を吐出する前記ノズルに対応する前記アクチュエーターは、前記駆動パルスにより駆動されることを特徴とする。
この構成によれば、特種液体を吐出するノズルに対応するアクチュエーターが、第1引き込み要素と、第1押し出し要素と、第2引き込み要素と、第2押し出し要素と、を有する駆動パルスにより駆動されることで、第1引き込み要素および第1押し出し要素により液体を加圧した後、第2引き込み要素によりメニスカスがノズルの上流側に引き込まれる際、圧力変化に追従して動きやすいメニスカスの中央部が主に引き込まれ、さらに、第2押し出し要素により圧力変化に追従しやすいメニスカスの中央部が吐出側に押し出されるので、液体の吐出方向においてメニスカスがノズル内のより上流側に位置する状態で当該メニスカスの中央部分が主に吐出される。これにより、当該ノズルの周囲の撥液膜が劣化している場合であっても、当該劣化の影響を受けることなくノズルから特種液体を吐出させることができる。その結果、液体吐出装置における液体の吐出信頼性をより長期に亘り維持することが可能となる。
また、本発明は、前記撥液膜における前記特種液体の静的接触角が、前記他の液体の静的接触角よりも小さい構成に適用することができる。
この構成によれば、撥液膜における静的接触角が他の液体の静的接触角よりも小さい特種液体は撥液膜に濡れやすいため、当該特種液体が撥液膜に対して機械的または化学的なダメージを与えやすい。このような特種液体を吐出するノズルに対応するアクチュエーターが駆動パルスにより駆動されることで、当該ノズルの周囲の撥液膜が劣化している場合であっても、当該劣化の影響を受けることなくノズルから特種液体を吐出させることができる。
さらに、本発明は、前記特種液体が、他の液体よりも異物が付着しやすい構成に適用することができる。
この構成によれば、他の液体よりも異物が付着しやすい特種液体は撥液膜に対して機械的ダメージを与えやすい。このような特種液体を吐出するノズルに対応するアクチュエーターが駆動パルスにより駆動されることで、当該ノズルの周囲の撥液膜が劣化している場合であっても、当該劣化の影響を受けることなくノズルから特種液体を吐出させることができる。
また、本発明は、前記特種液体が、顔料または無機材料を含む構成に適用することができる。
この構成によれば、顔料または無機材料を含む特種液体は撥液膜に対して機械的ダメージを与えやすい。このような特種液体を吐出するノズルに対応するアクチュエーターが駆動パルスにより駆動されることで、当該ノズルの周囲の撥液膜が劣化している場合であっても、当該劣化の影響を受けることなくノズルから特種液体を吐出させることができる。
さらに、本発明は、前記特種液体が、前記他の液体よりも前記撥液膜を腐食しやすい構成に適用することができる。
この構成によれば、撥液膜を腐食しやすい特種液体は撥液膜に対して化学的ダメージを与えやすい。このような特種液体を吐出するノズルに対応するアクチュエーターが駆動パルスにより駆動されることで、当該ノズルの周囲の撥液膜が劣化している場合であっても、当該劣化の影響を受けることなくノズルから特種液体を吐出させることができる。
また、上記構成において、他の液体を吐出する前記ノズルに対応する前記アクチュエーターは、所定のパルス切替条件を満たすまでは前記駆動パルスまたは他の駆動パルスにより駆動される一方、前記パルス切替条件を満たした以降においては専ら前記駆動パルスにより駆動される構成を採用することが望ましい。
ここで、「専ら前記駆動パルスにより駆動される」とは原則として当該駆動パルスのみで駆動されるが、例外的に他の駆動パルスで駆動されることを許容するものである。
上記構成によれば、特殊液体以外の他の液体を吐出するノズルについても、当該ノズルの周囲の撥液膜が次第に特殊液体の付着により劣化する可能性があるため、所定のパルス切替条件を満たした以降においては専ら前記駆動パルスにより駆動されることで、撥液膜の劣化の影響を受けることなくノズルから他の液体を吐出させることができる。
上記構成において、前記ノズル形成面を払拭する払拭機構を備え、
前記パルス切替条件は、前記払拭機構による前記ノズル形成面の所定の払拭回数である構成を採用することが望ましい。
上記構成によれば、払拭機構によりノズル形成面が払拭される際に当該ノズル形成面に付着した特種液体が当該ノズル形成面上を移動することにより、他の液体を吐出するノズルの周囲の撥液膜が次第に劣化するおそれがあるため、ノズル形成面の所定の払拭回数となったことをパルス切替条件とすることにより、より適切なタイミングで駆動パルスによる駆動に切り替えることが可能となる。
上記構成において、前記ノズル形成面を封止する封止機構を備える構成を採用することができる。
上記構成によれば、封止機構のノズル形成面との接触部分に特種液体が付着し、この状態で封止機構がノズル形成面を封止することによりノズル形成面に特種液体が付着する可能性があるので、払拭機構による払拭により、他の液体を吐出するノズルの周囲の撥液膜が次第に劣化するおそれがより高まる。このような構成においても他の液体を吐出するノズルについて、パルス切替条件に基づいて駆動パルスによる駆動に切り替えることにより、撥液膜の劣化の影響を受けることなくノズルから他の液体を吐出させることができる。
プリンターの内部構成を説明する正面図である。 プリンターの電気的な構成を説明するブロック図である。 記録ヘッドの構成を説明する分解斜視図である。 ヘッドユニットの構成を説明する断面図である。 ノズル形成面の構成を説明する平面図である。 ノズルの構成を説明する断面図である。 第1駆動パルスの構成を説明する波形図である。 ノズルから液滴が吐出される過程を説明する図である。 ノズルから液滴が吐出される過程を説明する図である。 ノズルから液滴が吐出される過程を説明する図である。 ノズルから液滴が吐出される過程を説明する図である。 ノズルから液滴が吐出される過程を説明する図である。 第2駆動パルスの構成を説明する波形図である。 ノズルから液滴が吐出される過程を説明する図である。 ノズルから液滴が吐出される過程を説明する図である。 ノズルから液滴が吐出される過程を説明する図である。
以下、本発明を実施するための形態を、添付図面を参照して説明する。なお、以下に述べる実施の形態では、本発明の好適な具体例として種々の限定がされているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。また、以下においては、本発明の液体吐出装置として、インクジェット式記録装置(以下、プリンター)を例に挙げて説明する。
図1は、プリンター1の内部構成を説明する正面図、図2は、プリンター1の電気的な構成を説明するブロック図である。液体吐出ヘッドの一種である記録ヘッド2は、インクカートリッジ(液体供給源)を搭載したキャリッジ3の底面側に取り付けられている。そして、当該キャリッジ3は、キャリッジ移動機構18によってガイドロッド4に沿って往復移動可能に構成されている。すなわち、プリンター1は、紙送り機構17によって記録媒体をプラテン5上に順次搬送すると共に、記録ヘッド2を記録媒体の幅方向(主走査方向)に相対移動させながら当該記録ヘッド2のノズル35(図5参照)から本発明における液体の一種であるインクを吐出させて、記録媒体上に着弾させることにより画像等を記録する。なお、インクカートリッジがプリンターの本体側に配置され、当該インクカートリッジのインクが供給チューブを通じて記録ヘッド2側に送られる構成を採用することもできる。
本実施形態におけるプリンター1においては、インクとして、色材や、当該色材を分散または溶解させる溶剤などを含むものが使用される。色材は、例えば顔料であり、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、アゾレーキ、キレートアゾ顔料などのアゾ顔料、フタロシアニン顔料、ペリレン及びペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料などの多環式顔料、染料キレート、染色レーキ、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、昼光蛍光顔料、カーボンブラック、卑金属顔料などを使用することができる。さらに、顔料としては、例えば酸化銅や二酸化マンガンなどの無機材料(黒色顔料)、並びに、例えば亜鉛華や酸化チタンやアンチモン白や硫化亜鉛などの無機材料(白色顔料)などを使用することができる。また、染料としては、直接染料、酸性染料、食用染料、塩基性染料、反応性染料、分散染料、建染染料、可溶性建染染料、反応分散染料などを使用することができる。水系インクの溶媒としては、イオン交換水、限外ろ過水、逆浸透水、蒸留水などの純水または超純水を使用することができる。油性インクの溶剤としては、エチレングリコールやプロピレングリコールなどの揮発性の有機溶剤を含んだものを使用することができる。さらに、インクは、上述した色材や溶剤の他に、塩基性触媒、界面活性剤、第三級アミン、熱可塑性樹脂、pH調整剤、緩衝液、定着剤、防腐剤、酸化防止剤・紫外線吸収剤、キレート剤、酸素吸収剤などを含んでいてもよい。
このようなインクのうち、特に記録ヘッド2のノズル形成面(プラテン5と対向する下面であり、本実施形態においてはヘッドユニット20のノズルプレート30およびヘッドカバー23から構成される面)に形成された撥液膜29の撥液性を相対的に損ない易い種類のインクを、以下においては特種インク(本発明における特種液体に相当)と称する。具体的には、ノズル形成面に付着した状態で後述するワイピング機構7で当該ノズル形成面を払拭した際に撥液膜29(図6参照)を傷つけやすい特種インクとして、上記の無機材料を含むインクが挙げられる。また、静的接触角が他のインクの静的接触角よりも小さい特種インクとして、換言すると、撥液膜29に濡れやすく、撥液膜29に対して当該撥液膜29の本来の目的である撥液性を発揮させない(撥液性を損ないやすい)特種インクとして、上記油性インクが挙げられる。さらに、他のインクよりも異物(埃や紙粉等)が付着しやすいことから上記ワイピング機構7で当該ノズル形成面を払拭した際に撥液膜29を傷つけやすい特種インクとして、例えば、熱可塑性樹脂粒子等の樹脂材料を含むインクが挙げられる。熱可塑性樹脂としては、プリンターで用いられるインクにおいて従来から使用されている分散剤樹脂または樹脂エマルジョンと同様の樹脂成分を使用することができる。そして、他のインクよりも撥液膜29を化学的に劣化させやすい(腐食させやすい)特種インクとして、他のインクと比較してアルカリ性あるいは酸性の度合がより強いインクが挙げられる。
プリンター1の内部において、プラテン5に対して主走査方向の一端側(図2中、右側)に外れた位置には、記録ヘッド2の待機位置であるホームポジションが設定されている。このホームポジションには、一端側から順にキャッピング機構6(本発明における封止機構の一種)、および、ワイピング機構7(本発明における払拭機構の一種)が設けられている。キャッピング機構6は、例えば、エラストマー等の弾性部材からなるキャップ8を有しており、当該キャップ8を記録ヘッド2のノズル形成面に対して当接させて封止した状態(キャッピング状態)あるいは当該ノズル形成面から離隔した待避状態に変換可能に構成されている。このキャッピング機構6では、キャップ8内の空間が封止空部として機能し、この封止空部内に記録ヘッド2のノズル35を臨ませた状態でノズル形成面を封止する。また、このキャッピング機構6には、図示しないポンプユニット(吸引手段の一種)が接続されており、このポンプユニットの作動によって封止空部内を負圧化することができる。そして、ノズル形成面への密着状態でポンプユニットが作動され、封止空部内が負圧化されると、ノズル35から記録ヘッド2内のインクや気泡が吸引されてキャップ8の封止空部内に排出される。封止空部内に排出されたインクは、キャップ8に接続された排液チューブを介して図示しない排液タンクに排出される。このキャッピング機構6による一連の処理が吸引式クリーニング処理(以下、単にクリーニング処理という)である。また、記録ヘッド2よりも上流側(インクカートリッジ7側)のインク供給経路を、例えばエアーポンプにより加圧することにより、記録ヘッド2の流路内を加圧してノズル35から増粘したインク等を排出させて、当該ノズル35の噴射能力を回復させる加圧式のクリーニング処理を行うことも可能である。
本実施形態におけるワイピング機構7は、主走査方向に対して交差する方向、換言すると後述するヘッドユニット20のノズル列方向に沿ってワイパー9を摺動可能に有しており、当該ワイパー9を記録ヘッド2のノズル形成面に対して当接した状態あるいは当該ノズル形成面から離隔した待避状態に変換可能に構成されている。ワイパー9は、例えば、無端ベルトの表面が布で覆われたものや、エラストマー等の弾性材で形成されたブレード状のもの等からなる。ワイピング機構7は、ワイパー9を記録ヘッド2のノズル形成面に対して当接した状態あるいは当該ノズル形成面から離隔した待避状態に変換可能に構成されている。そして、ワイピング機構7は、ワイパー9をノズル形成面に当接させた状態で摺動させることでノズル形成面を払拭する。なお、ワイパー9としては種々の構成のものを採用することができる。
本実施形態におけるプリンター1は、プリンターコントローラー11により各部の制御が行われる。本実施形態におけるプリンターコントローラー11は、インターフェース(I/F)部12と、主制御回路13と、記憶部14と、駆動信号発生回路15(本発明における駆動パルス発生回路に相当)と、を有する。インターフェース部12は、コンピューターや携帯情報端末機等の外部装置から印刷データや印刷命令を受け取ったり、プリンター1の状態情報を外部装置側に出力したりする。記憶部14は、主制御回路13のプログラムや各種制御に用いられるデータを記憶する素子であり、ROM、RAM、NVRAM(不揮発性記憶素子)を含む。
主制御回路13は、記憶部14に記憶されているプログラムに従って、各ユニットを制御する。また、本実施形態における主制御回路13は、外部装置からの印刷データに基づき、記録動作時に記録ヘッド2のどのノズル35(図5等参照)からどのタイミングでインクを吐出させるかを示す吐出データを生成し、当該吐出データを記録ヘッド2のヘッドコントローラー16に送信する。また、リニアエンコーダー19から出力されるエンコーダーパルスからタイミングパルスPTSを生成する。そして、主制御回路13は、このタイミングパルスPTSに同期させて印刷データの転送や、駆動信号発生回路15による駆動信号の生成等を制御する。また、主制御回路13は、タイミングパルスPTSに基づいて、ラッチ信号LAT等のタイミング信号を生成して記録ヘッド2のヘッドコントローラー16に出力する。ヘッドコントローラー16は、上記吐出データおよびタイミング信号に基づき駆動信号中の駆動パルスを選択的に圧電素子32(図4参照)に印加する。これにより圧電素子32が駆動されてノズル35からインク滴が吐出されたり、あるいは、インク滴が吐出されない程度に微振動動作が行われたりする。駆動信号発生回路15は、記録媒体に対してインク滴を吐出して画像等を記録するための駆動パルス(後述)を含む駆動信号を発生する。
また、本実施形態におけるプリンター1は、図2に示されるように、紙送り機構17、キャリッジ移動機構18、リニアエンコーダー19、キャッピング機構6、ワイピング機構7、および記録ヘッド2等を備えている。キャリッジ移動機構18は、記録ヘッド2が取り付けられたキャリッジ3と、このキャリッジ3を、タイミングベルト等を介して走行させる駆動モーター(例えば、DCモーター)等からなり(図示せず)、キャリッジ3に搭載された記録ヘッド2を主走査方向に移動させる。紙送り機構17は、紙送りモーター及び紙送りローラー等(いずれも図示せず)からなり、記録媒体をプラテン5上に順次送り出して副走査を行う。また、リニアエンコーダー19は、キャリッジ3に搭載された記録ヘッド2の走査位置に応じたエンコーダーパルスを、主走査方向における位置情報としてプリンターコントローラー11に出力する。プリンターコントローラー11の主制御回路13は、リニアエンコーダー19側から受信したエンコーダーパルスに基づいて記録ヘッド2の走査位置(現在位置)を把握することができる。
次に、記録ヘッド2の構成について説明する。
図3は、本実施形態における記録ヘッド2の構成を説明する分解斜視図、図4は、ヘッドユニット20の構成を説明する断面図である。また、図5は、記録ヘッド2のノズル形成面の構成を説明する平面図である。本実施形態における記録ヘッド2は、ヘッドケース21と、複数のヘッドユニット20と、ユニット固定板22と、ヘッドカバー23と、を備えている。ヘッドケース21は、ヘッドユニット20や、当該ヘッドユニット20へインクを供給する供給流路(図示せず)を収容する箱体状部材であり、上面側にインク導入ユニット24が形成されている。本実施形態におけるインク導入ユニット24は、インク導入針25が立設された部材であり、本実施形態においては合計8本のインク導入針25がこのインク導入ユニット24に主走査方向に沿って横並びに配設されている。このインク導入針25は、中空針状の部材であり、図示しないインクカートリッジに接続される。そして、インクカートリッジ内部のインクはインク導入針25からヘッドケース21内の供給流路に導入され、当該供給流路を通じて各ヘッドユニット20側に導入される。なお、インク導入針25をインクカートリッジに挿入する構成に限られず、インク導入ユニット24側の流路入口に設けられた多孔質部材と、インクカートリッジ側のインク導出口に設けられた多孔質部材とを接触させてインクを授受する構成を採用することもできる。
また、ヘッドケース21の底面側には、本実施形態においては合計4つのヘッドユニット20が、各ヘッドユニット20に対応した4つの開口部27を有する金属製のユニット固定板22に主走査方向に横並びに位置決めされた状態で接合されると共に、同じく各ヘッドユニット20に対応する4つの開口部28が開設された金属製のヘッドカバー23によって固定される。したがって、ヘッドケース21に固定された各ヘッドユニット20のノズルプレート30は、開口部27,28において露出する。
図4に示されるように、本実施形態におけるヘッドユニット20は、ノズルプレート30、流路基板31、および、圧電素子32等を備え、これらの部材を積層した状態でケース33に取り付けられている。ノズルプレート30は、所定のピッチで複数のノズル35が主走査方向に対して交差する方向(副走査方向)に沿って列状に開設された板状の部材であり、例えば、シリコン基板や金属製の板材等から形成されている。図4および図5に示されるように、本実施形態のノズルプレート30には、複数のノズル35から構成されるノズル列(ノズル群)36が主走査方向に2条並設されている。これらのノズル列36は、それぞれ異なる種類(色)のインクが吐出されるように構成されている。そして、このノズルプレート30においてノズル35からインクが吐出される側の面が、ノズル形成面の一部を構成する。本実施形態においては、各ヘッドユニット20のノズルプレート30には、合計2条のノズル列36が設けられており、記録ヘッド2は2つのヘッドユニット20を備えている。このため、図5に示されるように、本実施形態における記録ヘッド2には、合計4条のノズル列36a〜36dが、主走査方向に並設されている。これらのノズル列36のうち、第3ノズル列36c(図5においてハッチングで示すノズル35が属するノズル列36)には、上記特種インクが割り当てられており、その他のノズル列36a,36b,36dには他のインクが割り当てられている。
図6は、ノズル35の断面図である。なお、図6においてMで示す部分は、ノズル35内部におけるインクの表面であるメニスカスを示している。本実施形態におけるノズル35は、インク吐出方向(ノズル中心軸方向)における下流側の第1ノズル部35aと、上流側(後述する圧力室37側)の第2ノズル部35bと、の2段構造になっている。このようなノズル35は、例えば、シリコン基板からなるノズルプレート30の基材にドライエッチングが施されるにより形成される。第1ノズル部35aと第2ノズル部35bとはいずれも平面視において真円状を呈しているが、第1ノズル部35aの流路断面積は第2ノズル部35bの流路断面積よりも小さくなっている。そして、第1ノズル部35aの第2ノズル部35b側とは反対側の開口からインク滴(液滴の一種)が吐出される。ここで、真円状とは、完全な真円のみならず、多少不完全なものも含む意味である。要するに、平面視で概ね真円であると一般的に認識できる程度の円形であれば真円状に含まれる。なお、ノズル35に関し、本実施形態で例示したものには限られず、例えば、内径がほぼ一定で段差の無い円筒状のノズルや、第2ノズル部35bに相当する部分の流路断面積が上流側から下流側に向かって縮小するテーパー形状を有するノズル等、種々の構成のノズルを採用することもできる。
記録ヘッド2のノズル形成面、すなわち、本実施形態においてはヘッドカバー23の下面と、ヘッドカバーの開口部28において露出したノズルプレート30には、図示しない下地膜を介して金属アルコキシドが重合した分子膜からなる撥液膜29が形成されている。この撥液膜29は、フッ素を含む撥液剤(シランカップリング剤)が塗布されることで形成されている。この撥液剤としては、フルオロアルキル基を含むシラン化合物、例えば、トリフルオロプロピルトリメトキシシランが用いられる。また、塗布によるものではなく、例えば、蒸着あるいはスピンコート等によって撥液膜29が形成されてもよい。本実施形態においては、撥液膜29がノズル形成面におけるノズル35の開口周縁まで形成されている。なお、撥液膜29がノズル35の内周にも部分的に形成されている構成を採用することもできるが、当該部分の面積はできるだけ小さいほうが好ましい。
流路基板31は、複数の隔壁で区画された圧力室37が各ノズル35に対応して複数形成されている。この流路基板31における圧力室37の列の外側には、共通液室38が形成されている。この共通液室38は、インク供給口42を介して各圧力室37と連通している。また、共通液室38には、インクカートリッジ側からのインクがケース33のインク導入路39を通じて導入される。流路基板31のノズルプレート30側とは反対側の上面には、弾性膜40を介して圧電素子32(アクチュエーターの一種)が形成されている。圧電素子32は、金属製の下電極膜と、例えばチタン酸ジルコン酸鉛等からなる圧電体層と、金属からなる上電極膜(何れも図示せず)とを順次積層することで形成されている。この圧電素子32は、所謂撓みモードの圧電素子であり、圧力室37の上部開口を覆うように形成されている。本実施形態におけるヘッドユニット20において、2条のノズル列36に対応して2列の圧電素子列がノズル列方向で見て圧電素子32が互い違いとなる状態で主走査方向に並設されている。各圧電素子32は、プリンターコントローラー11からフレキシブルケーブル等の配線部材41を通じて駆動信号が印加されることにより変形する。これにより、当該圧電素子32に対応する圧力室37内のインクに圧力変動が生じ、このインクの圧力変動を制御することによりノズル35からインクが吐出される。
次に、圧電素子32を駆動してノズル35からインクを吐出させるための駆動パルスについて説明する。
図7は、記録ヘッド2のノズル35から吐出可能なインク滴の大きさのうち、相対的により大きいインク滴(大ドット)を吐出するための第1駆動パルスPd1(本発明における他の駆動パルスの一種)の一例を示す波形図である。本実施形態における第1駆動パルスPd1は、第1予備膨張要素p11と、第1膨張ホールド要素p12と、第1収縮要素p13と、第1収縮ホールド要素p14と、第1復帰膨張要素p15と、からなる。第1予備膨張要素p11は、基準電位Vbから当該Vbよりも低い第1膨張電位VL1まで電位が負極(第1極性)側に変化する波形部である。なお、基準電位Vbが圧電素子33に印加されている状態は初期状態であり、この初期状態におけるノズル35内のメニスカスの位置は初期位置(例えば、図6においてM示す位置)である。第1膨張ホールド要素p12は、第1予備膨張要素p11の終端電位である第1膨張電位VL1を一定時間維持する波形部である。第1収縮要素p13は、第1膨張電位VL1から基準電位Vbを超えて第1収縮電位VH1まで電位が正極(第2極性)側に比較的急峻な勾配で変化する波形部である。第1収縮ホールド要素p14は、第1収縮電位VH1を所定時間維持する波形部である。第1復帰膨張部p15は、第1収縮電位VH1から基準電位Vbまで電位が復帰する波形部である。
図8から図12は、第1駆動パルスPd1により圧電素子32が駆動されてノズル35からインク滴が吐出される過程を説明する模式図である。図8は、圧電素子32に第1駆動パルスPd1が印加される前(インクが吐出される前)のノズル35内のインクの状態を示している。この状態では、圧電素子32には基準電位Vbが継続して印加されており、圧力室37内には圧電素子32の駆動による圧力変化は生じていない。このため、ノズル35におけるメニスカスMは、第1ノズル部35aの吐出側(圧力室37側とは反対側)の開口の近傍の初期位置(基準位置)で待機している。この状態から上記の第1駆動パルスPd1が圧電素子32に印加されると、まず、第1予備膨張要素p11によって圧電素子32は圧力室37の外側(ノズル35から遠ざかる側)に撓み、これに伴って圧力室37が基準電位Vbに対応する基準容積から第1膨張電位VL1に対応する第1膨張容積まで膨張する(第1の予備膨張工程)。この膨張により、図9に示されるように、ノズル35におけるメニスカスMが圧力室37側(図における上側)に大きく引き込まれる。そして、この圧力室37の膨張状態は、第1膨張ホールド要素p12によって所定時間だけ維持される(第1の膨張ホールド工程)。
第1膨張ホールド要素p12によるホールドの後、第1収縮要素p13により圧電素子32が圧力室37の内側(ノズル35に近づく側)に撓む。これに伴い、圧力室37は第1膨張容積から第1収縮電位VH1に対応する第1収縮容積まで急激に収縮される(第1の収縮工程)。これにより、圧力室37内のインクが加圧されて、図10に示されるように、メニスカスMが吐出側(図における下側)に押し出される。続いて、第1収縮ホールド要素p14が供給され、圧力室37が収縮した状態が所定時間だけ維持される(第1収縮ホールド工程)。この間に、図11に示すように、インクが慣性によりノズル形成面におけるノズル35の開口よりも外側(プラテン5側)に押し出されて、液柱Ipが形成される。圧力室37の収縮状態は、第1収縮ホールド要素p14によって所定時間だけ維持される(第1の収縮ホールド工程)。第1収縮ホールド要素p14の後、第1復帰膨張要素p15が圧電素子32に印加され、当該圧電素子32は基準位置まで変位する。これにより、圧力室37が収縮容積から基準容積まで膨張する。図12に示されるように、上記液柱Ipが慣性力によって吐出方向へ伸びつつある状態でこの方向とは逆方向にメニスカスMが引き込まれるので、液柱IpがメニスカスMから分離し、インク滴Idとして記録媒体に向けて飛翔する。このように、第1駆動パルスPd1によりノズル35からインクが吐出される場合、撥液膜29に比較的近い位置までメニスカスMが移動する上、当該メニスカスMの全体がインク滴として吐出される。このため、第1駆動パルスPd1によりノズル35からインクが吐出される場合には、撥液膜29の状態(劣化の度合)の影響を受けやすい。
図13は、記録ヘッド2のノズル35から吐出可能なインク滴の大きさのうち、より微小なインク滴(小ドット)を吐出するための第2駆動パルスPd2(本発明における駆動パルスの一種)の一例を示す波形図である。本実施形態における第2駆動パルスPd2は、第2予備膨張要素p21(本発明における第1引き込み要素に相当)と、第2膨張ホールド要素p22と、第2収縮要素p23(本発明における第1押し出し要素に相当)と、第1中間ホールド要素p24と、再膨張要素p25(本発明における第2引き込み要素に相当)と、第2中間ホールド要素p26と、再収縮要素p27(本発明における第2押し出し要素に相当)と、再収縮ホールド要素p28と、第2復帰膨張要素p29とからなる。
第2予備膨張要素p21は、基準電位Vbから当該基準電位Vbよりも低い第2膨張電位VL2まで一定勾配で電位がマイナス(第1の極性)側に変化(下降)する波形要素である。第2膨張ホールド要素p22は、第2予備膨張要素p21の終端電位である第2膨張電位VL2を一定時間維持する波形要素である。第2収縮要素p23は、第2膨張電位VL2から基準電位Vbよりも高い第1中間収縮電位VM1まで電位がプラス(第1の極性)側に変化(上昇)する波形要素である。第1中間ホールド要素p24は、第1中間収縮電位VM1を一定時間維持する波形要素である。再膨張要素p25は、第1中間収縮電位VM1から基準電位Vbよりも低く第2膨張電位VL2よりも高い第2中間電位VM2まで電位が再度下降する波形要素である。第2中間ホールド要素p26は、第2中間電位VM2を一定時間維持する波形要素である。再収縮要素p27は第2中間電位VM2から第1中間収縮電位VM1よりも高い第2収縮電位VH2まで電位がプラス側に変化する波形要素である。再収縮ホールド要素p28は、第2収縮電位VH2を一定時間維持する波形要素である。第2復帰膨張要素p29は、第2収縮電位VH2から基準電位Vbまで電位が復帰する波形要素である。
図14から図16は、第2駆動パルスPd2により圧電素子32が駆動されてノズル35からインク滴が吐出される過程を説明する図である。なお、第2駆動パルスPd2の第2予備膨張要素p21から第2収縮要素p23までが圧電素子32に順次印加されたときのノズル35におけるメニスカスMは、第1駆動パルスPd1の第1予備膨張要素p11から第1収縮要素p13までが圧電素子32に順次印加されたときのメニスカスMの挙動と同様な挙動を示すので、図14から図16は、第1駆動パルスPd1による場合との相違部分を図示している。
ノズル35におけるメニスカスMが、第1ノズル部35aの吐出側の開口の近傍の初期位置(基準位置)で待機している状態から上記の第2駆動パルスPd2が圧電素子32に印加されると、まず、第2予備膨張要素p21によって圧電素子32は圧力室37の外側撓み、これに伴って圧力室37が基準電位Vbに対応する基準容積から第2膨張電位VL2に対応する第2膨張容積まで膨張する(第2の予備膨張工程)。この膨張により、ノズル35におけるメニスカスMが圧力室37側に大きく引き込まれる(図9参照)。この圧力室37の膨張状態は、第2膨張ホールド要素p22によって所定時間だけ維持される(第2の膨張ホールド工程)。
第2膨張ホールド要素p22によるホールドの後、第2収縮要素p23により圧電素子32が圧力室37の内側に撓む。これに伴い、圧力室37は第2膨張容積から第1中間収縮電位VM1に対応する中間収縮容積まで収縮される(第2の収縮工程)。これにより、圧力室37内のインクが加圧されて、メニスカスMが吐出側に押し出される(図10参照)。ここで、第2予備膨張要素p21および第2収縮要素p23は、圧力室37の内圧(インクの圧力)を高める予備波形である。この後、第1中間ホールド要素p24が圧電素子32に印加され、圧力室37が収縮した状態が、上記第1収縮ホールド要素p14の場合よりも短い時間だけ維持される(中間収縮ホールド工程)。
続いて、再膨張要素p25が圧電素子32に印加されることにより、当該圧電素子32が圧力室37の外側に撓む。これに伴い、圧力室37は、中間収縮容積から第2中間電位VM2に対応する中間膨張容積まで再度膨張する(再膨張工程)。ここで、ノズル35の内部では、ノズル内壁面の影響を受け難い中央部のインクほど圧力室37内の圧力変化に追従して動きやすい一方、ノズル内壁面に近い部分ほどその粘性が影響して圧力変化に追従し難いため移動速度が遅くなる。このため、図14に示されるように、主にメニスカスMの中央部が圧力室37側に再度引き込まれる一方、メニスカスMにおいてノズル35の内壁面に近い部分は、中央部よりも吐出側に位置する。圧力室37の膨張状態は、第2中間ホールド要素p26によって所定時間だけ維持される(再膨張ホールド工程)。
再膨張ホールド工程の後、再収縮要素p27により圧電素子32が圧力室37の内側により大きく撓む。これに伴い、圧力室37は中間膨張容積から第2収縮電位VH2に対応する第2収縮容積まで急激に収縮される(再収縮工程)。これにより、圧力室37内のインクが加圧されて、図15に示されるように、圧力変化に追従しやすいメニスカスMの中央部が吐出側に押し出されて液柱Ipが形成される。圧力室37の収縮状態は、再収縮ホールド要素p28によって所定時間だけ維持される(再収縮ホールド工程)。この間に、液柱Ipが慣性により吐出側に伸びる。再収縮ホールド工程の後、第2復帰膨張要素p29が圧電素子32に印加され、当該圧電素子32は基準位置まで変位する。これにより、圧力室37が第2収縮容積から基準容積まで膨張する。図16に示されるように、上記液柱Ipが慣性力によって吐出方向へ伸びつつある状態でこの方向とは逆方向にメニスカスMが引き込まれるので、液柱IpがメニスカスMから分離し、分離した部分が、第1駆動パルスPd1により吐出されるインク滴Idよりも微小なインク滴Idsとして記録媒体に向けて飛翔する。
このように、第2駆動パルスPd2によりノズル35からインク滴が吐出される過程においては、第1駆動パルスPd1による場合と比較して、より上流側(圧力室37側)にメニスカスMが位置する状態で、しかも当該メニスカスMの中央部分が主にインク滴として吐出されるので、吐出の際にインクが撥液膜29に触れにくい。このため、本実施形態においては、上述したように撥液膜29の撥水性を相対的に損ない易い特種インクをノズル35から吐出する場合には、当該ノズル35に対応する圧電素子32が専ら第2駆動パルスPd2により駆動されるように構成されている。これにより、特種インクを吐出するノズル35の周囲の撥液膜29が当該特種インクの付着に起因して劣化した(撥液性が損なわれた)としても、当該劣化による撥液膜29の撥液性の変化の影響を受けることなく当該ノズル35から特種インクを吐出させることができる。これに対し、特種インク以外の他のインクを吐出するノズル35に関して、原則として、必要な記録階調に応じて上記第1駆動パルスPd1および上記第2駆動パルスPd2を含む各種の駆動パルスが選択的に使用されてインクの吐出が行われる。なお、特種インクを吐出するノズル35に関しては、原則として第2駆動パルスPd2により駆動されるものであればよく、例えば、画像等の記録動作とは別にノズル35周辺の増粘インクや気泡排出するためのフラッシング処理の際のように、例外的に第2駆動パルス以外の他の駆動パルスで駆動される構成を採用することも可能である。
このように、第1引き込み要素と、第1押し出し要素と、第2引き込み要素と、第2押し出し要素と、を有し、ノズル35におけるメニスカスMを上流側により大きく引き込み、当該メニスカスMの中心部分を主にノズル35から吐出し得る駆動パルスが、本発明における駆動パルスとして機能する。したがって、このような条件を満たす特殊液体用の駆動パルスであれば、ノズル35から吐出されるインク滴の液量が異なる複数種類の特種液体用の駆動パルスが駆動信号発生回路15から発生される構成を採用することもできる。この場合、これらの複数種類の特殊液体用の駆動パルスを選択的に圧電素子32に印加させることで、複数階調の記録を行うことが可能となる。また、特種液体を扱う液体吐出装置においては、少なくとも上記の第1引き込み要素と、第1押し出し要素と、第2引き込み要素と、第2押し出し要素と、を有し、ノズル35におけるメニスカスMを上流側により大きく引き込み、当該メニスカスMの中心部分を主にノズル35から吐出し得る駆動パルスを発生する構成であればよい。
なお、例えば、通常であれば第1駆動パルスPd1によりインク滴が吐出されるところを、第2駆動パルスPd2でインク滴が吐出された場合、記録媒体に着弾するインクの量が減少するため、これに応じて所定の領域(画像等を構成する単位である画素の領域)に対してインクを吐出させる回数を増加させることになる。
また、上記の第2駆動パルスPd2は、記録媒体に対して画像等を記録させる記録動作に限られず、当該記録動作とは別にノズル35からインク滴を強制的に排出させて吐出能力を回復させる所謂フラッシング処理においても特種インクを吐出するノズル35、あるいは、以下で説明するパルス切替条件を満たしたノズル35については、第2駆動パルスPd2を使用してインクを吐出することが望ましい。
ここで、上記特種インク以外の他のインクを吐出するノズル35の近傍の撥液膜29も次第に劣化してくる場合がある。例えば、ワイピング機構7のワイパー9によりノズル形成面が払拭(ワイピング)される構成において、ノズル列36の配列とワイパー9のワイピング方向によっては、特種インクが他のインクを吐出するノズル35の周囲の撥液膜29を劣化させる場合がある。また、キャッピング機構6のキャップ8によりノズル形成面が封止される構成においては、ノズル形成面においてキャップ8との接触部分にインクが残りやすいため、この部分に残った特種インクがワイピングによってノズル形成面に広げられることにより他のインクを吐出するノズル35の周囲の撥液膜29を劣化させるおそれがある。以下、この点の対策について説明する。
図5に黒い矢印で示されるように、ワイパー9がノズル列36の並設方向(記録ヘッド2の主走査方向)に沿ってノズル形成面がワイピングされる構成では、第3ノズル列36cの特種インクがワイピングによってノズル形成面上に広げられることによって、第3ノズル列36cよりもワイピング方向の下流側に位置する第1ノズル列36aおよび第2ノズル列36bのノズル35の周囲の撥液膜29を劣化させるおそれがある。特に、キャッピング機構6によりノズル形成面が封止(キャッピング)される構成においては、ノズル形成面におけるキャップ8との接触部分に特種インクが付着しやすい。そして、この構成においては、キャップ8が記録ヘッド2の全ノズル列36に共通のキャップ(図5において当該キャップ8のノズル形成面における接触部分をLm1で示す)であっても、ヘッドユニット30毎に共通のキャップ(図5において、当該キャップ8のノズル形成面における接触部分をLm2で示す)であっても、ノズル形成面に残った特種インクがワイピングによって下流側に移動することになる。このため、第1ノズル列36aおよび第2ノズル列36bについては、所定のパルス切替条件が満たされるまでは、原則通りに必要な記録階調に応じて各種の駆動パルスが使用されて吐出が行われる一方、パルス切替条件が満たされた以降においては専ら第2駆動パルスPd2により吐出が行われる。これにより、特種インク以外の他のインク吐出するノズル35の周囲の撥液膜29がワイピングを繰り返すことにより次第に劣化した(撥液性が損なわれた)としても、当該劣化による撥液膜29の撥液性の変化の影響を受けることなく当該ノズル35からインクを吐出させることができる。
このパルス切替条件に関し、例えば、プリンター1の出荷時からのワイピング回数について予め閾値が設定され、ワイピング回数が当該閾値を超えることをパルス切替条件とすることができる。このパルス切替条件は、撥液膜29の劣化の進行度合い応じて異なる条件とすることが望ましい。すなわち、撥液膜29の劣化がより進みやすい位置にあるノズル35についてのパルス切替条件はより小さい値に設定され、より早い段階でパルス切替条件が成立するようにすることが望ましい。これに対して、撥液膜29の劣化がより進みにくい位置にあるノズル35についてのパルス切替条件はより大きい値に設定され、より遅い段階でパルス切替条件が成立するようにすることが望ましい。これにより、より適切なタイミングで第2駆動パルスPd2による駆動に切り替えることが可能となる。勿論、パルス切替条件を設けることなく、第1ノズル列36aおよび第2ノズル列36bについても最初から第2駆動パルスPd2により吐出が行われる構成とすることも可能である。
また、第3ノズル列36cよりもワイピング方向の上流側に位置する第4ノズル列36dに関しても、ワイピングを繰り返していくうちに当該第4ノズル列36dにおけるノズル35の周囲の撥液膜29が劣化することも考えられる。特に、キャッピング機構6によりノズル形成面がキャッピングされる構成においては、ノズル形成面におけるキャップ8との接触部分に特種インクが付着しやすい。そして、ワイピング方向がノズル列36の並設方向である構成においては、キャップ8が記録ヘッド2の全ノズル列36に共通のキャップであっても、若しくはヘッドユニット30毎に共通のキャップであっても、第4ノズル列36dについては第3ノズル列36cとキャップ8が共通になる。このため、上記ワイピングを繰り返すことにより第4ノズル列36dにおけるノズル35の周囲の撥液膜29にも特種インクによって劣化する可能性がある。さらには、キャップ8が共通であると、キャップ8の内部に各ノズル35から排出されたインクが溜まった状態でキャッピングされた場合には、第4ノズル列36dのノズル35が継続的に特種インクに触れることで撥液膜29の劣化が進むことも考えられる。このため、上記下流側のノズル列36a,36bについてのパルス切替条件とは別に、第4ノズル列36dについてもパルス切替条件が設けられ、当該パルス切替条件が満たされるまでは、原則通りに必要な記録階調に応じて各種の駆動パルスが使用されて吐出が行われる一方、当該パルス切替条件が満たされた以降においては専ら第2駆動パルスPd2が使用されて吐出が行われるように構成することが望ましい。
また、図5において白抜きの矢印で示されるように、ノズル列方向に沿ってワイピングが行われる構成においては、特種インクが吐出される第3ノズル列36cとワイピングの際のワイパー9が共通なノズル列36について当該ノズル列36に属するノズル35の周囲の撥液膜29を劣化させるおそれがある。すなわち、例えば図5において、第1ノズル列36aと第2ノズル列36bとが共通の第1ワイパー9aによりワイピングされる一方、第3ノズル列36cと第4ノズル列36dとが共通の第2ワイパー9bによりワイピングされる構成であって、ヘッドユニット30毎に共通のキャップである構成においては、第2ワイパー9bに特種インクが付着することで、第4ノズル列36dのノズル35の周囲の撥液膜29が特種インクによって劣化するおそれがある。このような構成では、第1ノズル列36aと第2ノズル列36bのノズル35については、原則通りに必要な記録階調に応じて各種の駆動パルスが使用されて吐出が行われる。これに対し、第4ノズル列36dについては、所定のパルス切替条件が設定され、当該パルス切替条件が満たされるまでは、原則通りに必要な記録階調に応じて各種の駆動パルスが選択的に使用されて吐出が行われる一方、パルス切替条件が満たされた以降においては専ら第2駆動パルスPd2が使用されて吐出が行われるようにすることが望ましい。このパルス切替条件についても上記のようにワイピング回数が予め定められた閾値を超えたことを条件とすることができる。
さらに、第1ノズル列36aと第2ノズル列36bとが共通の第1ワイパー9aによりワイピングされる一方、第3ノズル列36cと第4ノズル列36dとが共通の第2ワイパー9bによりワイピングされる構成であっても、キャップ8が全ノズル列36に共通である構成においては、ノズル形成面におけるキャップ8との接触部分Lm1に特種インクが付着することで、第3ノズル列36c以外のノズル列36a,36b,36dのノズル35の周囲の撥液膜29も特種インクによって劣化するおそれがある。このような構成では、これらのノズル列36a,36b,36dについて、所定のパルス切替条件が設定され、当該パルス切替条件が満たされるまでは、原則通りに必要な記録階調に応じて各種の駆動パルスが選択的に使用されて吐出が行われる一方、パルス切替条件が満たされた以降においては専ら第2駆動パルスPd2が使用されて吐出が行われるようにすることが望ましい。
また、全てのノズル列36a〜36dが共通の第3ワイパー9cでワイピングされる構成では、キャップ8が記録ヘッド2の全ノズル列36に共通のキャップであっても、若しくはヘッドユニット30毎に共通のキャップであっても、第3ノズル列36cの特種インクがワイピングによりノズル形成面に広げられることにより、第1ノズル列36a、第2ノズル列36b、および第4ノズル列36dのノズル35の周囲の撥液膜29を劣化させるおそれがある。このため、このような構成においては、これらのノズル列36a,36b,36dについても所定のパルス切替条件が設定され、パルス切替条件が満たされた以降においては専ら第2駆動パルスPd2が使用されて吐出が行われることが望ましい。
さらに、同一ノズル列36に複数種類のインクが割り当てられる構成の場合、例えば、図5の第3ノズル列36cがX,Y,およびZの3つのノズル群に区分され、Yで示されるノズル群に特種インクが割り当てられ、XおよびZで示されるノズル群には他のインクが割り当てられている場合、Yのノズル群よりもワイピング方向における下流側に位置するXのノズル群のノズル35の周囲の撥液膜29が特種インクにより劣化する可能性が高い。このため、Xのノズル群のノズル35についても所定のパルス切替条件が設定され、当該パルス切替条件が満たされた以降においては専ら第2駆動パルスPd2が使用されて吐出が行われるようにすることが望ましい。また、Yのノズル群よりもワイピング方向の上流側に位置するZのノズル群、その他、第3ノズル列36cとキャップ8が共通となる他のノズル列36に関し、ワイピングを何度も繰り返していくうちにワイパー9が上記特種インクで汚れていき、これにより、Zのノズル群および第4ノズル列36dにおけるノズル35の周囲の撥液膜29を劣化させることも考えられる。このため、Zのノズル群および上記他のノズル列36についても所定のパルス切替条件が設けられ、同様に第2パルス切替条件が満たされた以降においては専ら第2駆動パルスPd2が使用されて吐出が行われるように構成することが望ましい。
以上のように、本発明に係るプリンター1では、記録ヘッド2のノズル35の周囲の撥液膜29が劣化している場合であっても、当該劣化の影響を受けることなくノズル35から特殊インクやその他のインクを吐出させることができる。これにより、プリンター1におけるインクの吐出信頼性をより長期に亘り維持することが可能となる。
なお、上記実施形態においてはアクチュエーターとして、所謂撓み振動型の圧電素子32を例示したが、これには限られず、例えば、所謂縦振動型の圧電素子を採用することも可能である。この場合、上記実施形態で例示した第2駆動パルスPd2に関し、電位の変化方向、つまり上下(極性)が反転した波形となる。その他、アクチュエーターとしては、圧電素子に限られず、発熱素子や静電アクチュエーター等の他のアクチュエーターを採用することも可能である。
そして、本発明は、上記のプリンター1に限られず、プロッター、ファクシミリ装置、コピー機等、各種のインクジェット式記録装置、あるいは、着弾対象の一種である布帛(被捺染材)に対して液体吐出ヘッドからインクを着弾させて捺染を行う捺染装置等の液体吐出装置等にも適用することができる。要するに、液体吐出ヘッドのノズル形成面に撥液膜が形成された構成であって、当該撥液膜を劣化させるおそれのある液体を吐出する構成に本発明は好適である。
1...プリンター,2...記録ヘッド,3...キャリッジ,4...ガイドロッド,5...プラテン,6...キャッピング機構,7...ワイピング機構,8...キャップ,9...ワイパー,11...プリンターコントローラー,12...インターフェース部,13...主制御回路,14...記憶部,15...駆動信号発生回路,16...ヘッドコントローラー16...紙送り機構,18...キャリッジ移動機構,19...リニアエンコーダー,20...ヘッドユニット,21...ヘッドケース,22...ユニット固定板,23...ヘッドカバー,24...インク導入ユニット,25...インク導入針,27...開口部,28...開口部,29...撥液膜,30...ノズルプレート,31...流路基板,32...圧電素子,33...ケース,34...撥液膜,35...ノズル,36...ノズル列,37...圧力室,38...共通液室,39...インク導入路,40...弾性膜,41...配線部材

Claims (7)

  1. ノズルが開口したノズル形成面を有し、アクチュエーターの駆動により前記ノズルから液体を吐出する液体吐出ヘッドと、
    前記アクチュエーターを駆動する駆動パルスを発生する駆動パルス発生回路と、
    を備え、前記ノズル形成面に撥液膜が形成された液体吐出装置であって、
    前記駆動パルスは、第1駆動パルスと、前記第1駆動パルスとは異なる第2駆動パルスとを含み、
    前記第1駆動パルスは、前記ノズルにおけるメニスカスを初期位置から吐出方向における上流側に引き込む第1予備膨張要素と、当該引き込まれたメニスカスを前記吐出方向における下流側に押し出す第1収縮要素と、を有し、
    前記第2駆動パルスは、前記ノズルにおけるメニスカスを初期位置から吐出方向における上流側に引き込む第1引き込み要素と、当該引き込まれたメニスカスを前記吐出方向における下流側に押し出す第1押し出し要素と、当該押し出されたメニスカスを上流側に再度引き込む第2引き込み要素と、当該再度引き込まれたメニスカスの少なくとも一部を下流側に再度押し出す第2押し出し要素と、を有し、
    前記第1駆動パルスの前記第1収縮要素により押し出された液体から分離した部分が前記第1駆動パルスにより吐出される液滴であり、
    前記第2駆動パルスの前記第2押し出し要素により再度押し出された液体から分離した部分が前記第2駆動パルスにより吐出される液滴であり、
    前記液体吐出ヘッドが吐出する液体のうち他の液体より前記撥液膜の撥液性を相対的に損ない易い種類の特種液体を吐出する前記ノズルに対応する前記アクチュエーターは、専ら前記第2駆動パルスにより駆動され、
    前記他の液体を吐出する前記ノズルに対応する前記アクチュエーターは、所定のパルス切替条件を満たすまでは前記第1駆動パルスと前記第2駆動パルスとにより駆動される一方、前記パルス切替条件を満たした以降においては専ら前記第2駆動パルスにより駆動されることを特徴とする液体吐出装置。
  2. 前記撥液膜における前記特種液体の静的接触角が、前記他の液体の静的接触角よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記特種液体が、前記他の液体よりも異物が付着しやすいことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記特種液体が、顔料または無機材料を含むことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の液体吐出装置。
  5. 前記特種液体が、前記他の液体よりも前記撥液膜を腐食しやすいことを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載の液体吐出装置。
  6. 前記ノズル形成面を払拭する払拭機構を備え、
    前記パルス切替条件は、前記払拭機構による前記ノズル形成面の所定の払拭回数であることを特徴とする請求項1から請求項5の何れか一項に記載の液体吐出装置。
  7. 前記ノズル形成面を封止する封止機構を備えることを特徴とする請求項に記載の液体吐出装置。
JP2016166556A 2016-08-29 2016-08-29 液体吐出装置 Active JP6825267B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166556A JP6825267B2 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 液体吐出装置
US15/664,370 US10654267B2 (en) 2016-08-29 2017-07-31 Liquid discharging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166556A JP6825267B2 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018034311A JP2018034311A (ja) 2018-03-08
JP6825267B2 true JP6825267B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=61241433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016166556A Active JP6825267B2 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10654267B2 (ja)
JP (1) JP6825267B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7309359B2 (ja) * 2018-12-19 2023-07-18 キヤノン株式会社 液体吐出装置
JP7028229B2 (ja) * 2019-09-30 2022-03-02 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP6766937B1 (ja) * 2019-09-30 2020-10-14 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2962838B2 (ja) * 1991-01-18 1999-10-12 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP2003182092A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Konica Corp インクジェット記録装置
JP3790754B2 (ja) * 2003-07-24 2006-06-28 紀州技研工業株式会社 インクジェットプリンタのヘッドクリーニング装置
JP2006130665A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置
JP4632441B2 (ja) * 2005-09-05 2011-02-16 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP5290548B2 (ja) * 2007-08-24 2013-09-18 ゼネラル株式会社 油性インクジェットインク
JP5649395B2 (ja) * 2009-10-08 2015-01-07 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置及び方法並びに異常ノズル検知方法
JP5371796B2 (ja) * 2010-01-08 2013-12-18 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置及び吐出検出方法
WO2012151630A1 (en) * 2011-05-12 2012-11-15 Zamtec Limited Inkjet printer having printhead and ink for minimizing corrosion of exposed corrodible structures within printhead
JP5942557B2 (ja) * 2012-04-13 2016-06-29 株式会社リコー インクセット及びインクジェット記録方法
JP2014030927A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Canon Finetech Inc 液体吐出ヘッドおよび液体吐出記録装置
JP5734938B2 (ja) * 2012-09-28 2015-06-17 富士フイルム株式会社 画像形成方法
JP6260204B2 (ja) * 2013-03-06 2018-01-17 株式会社リコー インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、記録物の製造方法
JP2014188714A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP6343958B2 (ja) * 2013-08-05 2018-06-20 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP6307990B2 (ja) * 2014-03-06 2018-04-11 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP2016087954A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP6634743B2 (ja) * 2015-09-08 2020-01-22 株式会社リコー 液体を吐出する装置、駆動波形生成装置、ヘッド駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018034311A (ja) 2018-03-08
US20180056651A1 (en) 2018-03-01
US10654267B2 (en) 2020-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7410233B2 (en) Liquid droplet ejecting apparatus and a method of driving a liquid droplet ejecting head
JP5655519B2 (ja) 液体供給バルブユニット及び液体噴射装置
US9522541B2 (en) Maintenance method of liquid ejecting apparatus
US9475280B2 (en) Liquid ejecting apparatus, control method of liquid ejecting head, and control method of liquid ejecting apparatus
US9205655B2 (en) Image forming apparatus
US9498958B2 (en) Liquid jetting apparatus
JP6825267B2 (ja) 液体吐出装置
CN105269955A (zh) 液体喷射装置及其控制方法、以及液体喷射头的控制方法
JP2018047635A (ja) 液体噴射装置の駆動方法、及び、液体噴射装置
JP6307904B2 (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP2012240274A (ja) 液滴吐出ヘッド清掃装置、液滴吐出ヘッド、および画像形成装置
JP2012179810A (ja) 液体噴射装置
JP5644309B2 (ja) 流体噴射装置
JP2015013374A (ja) 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
US20120256986A1 (en) Liquid ejecting apparatus and method of controlling liquid ejecting apparatus
JP2012171301A (ja) 液体噴射装置
JP5516005B2 (ja) 流体噴射装置及び流体噴射装置のメンテナンス方法
JP2011255620A (ja) 流体噴射装置
JP2015009519A (ja) 液体噴射装置
JP2016159574A (ja) 液体吐出装置
JP2015134448A (ja) 液体噴射装置
JP2010194867A (ja) 流体噴射装置および流体噴射装置のメンテナンス方法
JP2014004750A (ja) インク噴射装置の制御方法
JP2012240257A (ja) 液体噴射装置、および、その制御方法
JP2012051244A (ja) 流体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20190322

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200729

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6825267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150