[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6891729B2 - 乗員検知装置及び乗員検知方法 - Google Patents

乗員検知装置及び乗員検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6891729B2
JP6891729B2 JP2017162407A JP2017162407A JP6891729B2 JP 6891729 B2 JP6891729 B2 JP 6891729B2 JP 2017162407 A JP2017162407 A JP 2017162407A JP 2017162407 A JP2017162407 A JP 2017162407A JP 6891729 B2 JP6891729 B2 JP 6891729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
occupant
foot
state
seat
seated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017162407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019038408A (ja
Inventor
秀俊 永津
秀俊 永津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2017162407A priority Critical patent/JP6891729B2/ja
Publication of JP2019038408A publication Critical patent/JP2019038408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891729B2 publication Critical patent/JP6891729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、乗員検知装置及び乗員検知方法に関するものである。
従来、車両のシートに設けられる乗員検知装置には、荷重センサを用いてシート荷重を検出することにより、そのシートに対する乗員の着座状態を検知するものがある。即ち、このような乗員検知装置は、検出されたシート荷重を閾値に対して比較することにより、例えば、シートに着座する乗員がエアバッグを展開することのできる大人の乗員であるか否かを判定する。そして、シートに大人の乗員が着座していると判定できない場合には、そのエアバッグの展開を行わない構成が一般的になっている。
具体的には、例えば、特許文献1には、シート前方の床部に荷重センサを設け、この床部センサにより検出された荷重検出値との組み合わせによって、その乗員の着座状態を検知する構成が開示されている。更に、特許文献2には、シートの着座面における前側部分に感圧式の着座センサを設ける構成が記載されている。そして、この従来例においては、この着座センサのオン/オフ状態に基づいて、そのシート荷重に基づいた着座状態検知の判定条件を変更する構成になっている。
また、シート荷重は、乗員の着座姿勢により変化する。例えば、乗員が前傾姿勢をとった場合には、その体重が床部に置いた足に分散されることにより、荷重センサのセンサ出力に基づき検出されるシート荷重の値が小さくなる。そして、これにより、その着座状態検知に誤判定が生ずる可能性がある。
このような問題を解決する方法としては、例えば、特許文献3に記載の乗員検知装置(判別装置)のように、シート荷重の前後比を検出可能な構成を採用することが考えられる。更に、例えば、特許文献4には、シートバックに設けられた背もたれセンサと、シート前方の床部付近に検出領域を有した乗員の脚検知センサと、を備える構成が開示されている。そして、この場合には、その背もたれセンサのオン/オフ状態に基づいて、シートに着座する乗員の着座姿勢を推定することができる。
特開平10−287162公報 特開2006−264366号公報 特開2008−56040号公報 特開2004−130829号公報
しかしながら、上記従来技術のようにシート荷重の前後比を検出するためには、シートの前部及び後部に少なくとも一つずつ、荷重センサが設けられていることが前提となる。更に、背もたれセンサを用いる構成を併用した場合についてもまた、シートに対する着座状態を詳細に判別しようとした場合には、その脚検知センサによる検知結果(乗員の脚相当の断面積を有した物体の検知)との組み合わせが必要となる。このため、何れの構成を採用したとしても、その乗員検知装置に求められる技術要求を十分に満たしているとは言い切れないのが実情であり、従来、より好適にシートに対する乗員の着座状態を検知することのできる新たな技術の創出が望まれていた。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、より好適にシートに対する乗員の着座状態を検知することができる乗員検知装置及び乗員検知方法を提供することにある。
上記課題を解決する乗員検知装置は、車両のシートに作用するシート荷重を検出する荷重検出部と、前記シート荷重に基づき前記シートに対する乗員の着座状態を検知する着座状態検知部と、前記シートの前方における前記乗員の足配置を検知する足配置検知部と、を備え、前記足配置検知部は、前記足配置が足を前方に延ばした状態で床部に置いた足延ばし状態にある場合と、前記足配置が膝を立てた状態で前記足を前記床部に置いた足立て状態にある場合と、を判別可能なものであって、前記着座状態検知部は、前記シート荷重と閾値との比較に基づいて、前記乗員の種別が異なる複数の前記着座状態を検知するとともに、前記乗員の足配置が前記足立て状態にある場合には、前記乗員の足配置が前記足延ばし状態にある場合よりも、大きな前記シート荷重を生じさせる前記乗員の種別に対応した前記着座状態が検知されやすくなるように、前記シート荷重と前記閾値との比較に基づいた前記着座状態の判定条件を変更する。
即ち、シートに着座した乗員の足配置が「足延ばし状態」から「足立て状態」に変化することで、その乗員の体重が床部に置いた足に分散される。そして、これにより、その検出されるシート荷重が小さな値に変化することで、シートに着座する実際の乗員の種別よりも軽い種別に対応した着座状態にあると誤判定してしまう可能性が生ずる。
しかしながら、上記構成によれば、このような場合、そのシート荷重と閾値との比較に基づいた着座状態の判定条件が変更されることで、乗員の足配置が「足延ばし状態」にあるよりも、大きなシート荷重を生じさせる乗員の種別に対応した着座状態STが検知されやすくなる。例えば、そのシート荷重として「子供(荷物又は空席)」に対応した着座状態と「大人」に対応する着座状態との境界にあたる閾値に近い値が検出されている場合には、その判定条件の変更により「大人」に対応する着座状態にあると判定されやすくなる。その結果、乗員の足配置が「足延ばし状態」から「足立て状態」に変更された場合であっても、正しく、その「大人」に対応した着座状態を検知することができる。そして、これにより、より精度よく、その乗員の種別に対応した着座状態を検知することができる。
上記課題を解決する乗員検知装置において、前記足配置検知部は、前記シートの前方に位置するダッシュボードの下方に検出領域を有した近接センサのセンサ出力に基づいて、前記足延ばし状態と前記足立て状態とを判別することが好ましい。
即ち、シートに着座した乗員の足は、この乗員が体重をシートに預けることにより前方に延びた状態となる。そして、これにより近接センサの検出領域であるダッシュボード下方の床部に置かれた乗員の足を検出することで、その乗員の足配置が「足延ばし状態」にあることを検知することができる。
更に、乗員の足配置が「足延ばし状態」から「足立て状態」に変更されることにより、近接センサのセンサ出力が変化する。そして、このセンサ出力の変化に基づいて、その乗員の足配置が「足立て状態」にあることを検知することができる。
上記課題を解決する乗員検知装置において、前記近接センサは、前記ダッシュボードの後端位置よりも前記シート側に非検出領域を有するものであって、前記足配置検知部は、前記近接センサのセンサ出力に基づき該近接センサの検出領域内に前記乗員の足に相当する物体を検出した場合に前記乗員の足配置が前記近接センサの検出領域内に前記乗員の足を置いた前記足延ばし状態にあると判定するとともに、前記乗員の足配置が前記足延ばし状態にあると判定した後、前記近接センサのセンサ出力に基づき該近接センサの検出領域内に前記乗員の足に相当する物体を検出できない状態となった場合に、前記乗員の足配置が前記近接センサによる非検出領域に前記足を置いた前記足立て状態にあると判定することが好ましい。
即ち、通常、シートに着座する乗員は、膝を曲げ、シートの前方に延ばした足を手前に引くことにより、その足配置を「足延ばし状態」から「足立て状態」に変更する。そして、これにより、その乗員が足を床部に置く位置が、その近接センサの検出領域からシート近傍の非検出領域に移動することになる。従って、上記構成によれば、近接センサのセンサ出力に基づいて、その乗員の足配置が「足延ばし状態」にある場合と「足立て状態」にある場合とを判別することができる。
また、その足配置の検知を乗員の足に相当する物体が検出領域に存在するか否かに基づいて行うことにより、必ずしも、その検出対象と近接センサとの距離を正確に測定しなくともよいという利点がある。そして、これにより、その演算負荷を軽減することができる。
上記課題を解決する乗員検知装置において、前記足配置検知部は、前記足配置が前記近接センサによる非検出領域に前記足を置いた前記足立て状態にある場合と、前記足配置が前記近接センサの検出領域内に前記足を置いた前記足立て状態にある場合と、を判別可能なものであって、前記着座状態検知部は、前記乗員の足配置が前記近接センサの検出領域内に前記足を置いた前記足立て状態にある場合には、前記乗員の足配置が前記近接センサによる非検出領域に前記足を置いた前記足立て状態にある場合よりも大きく、前記シート荷重と前記閾値との比較に基づいた前記着座状態の判定条件を変更することが好ましい。
即ち、乗員の足配置が検出領域内に足を置いた「足立て状態」にある場合、その乗員の着座姿勢は、大きく前傾したものとなる。そして、これにより、その床部に置いた足に体重が分散することで、その検出されるシート荷重が大きく減少することになる。
しかしながら、上記構成によれば、そのシート荷重と閾値との比較に基づいた着座状態の判定条件を大きく変更することで、より一層、大きなシート荷重を生じさせる乗員の種別に対応した着座状態が検知されやすくなる。その結果、このような場合であっても、正しく、その「大人」に対応した着座状態を検知することができる。そして、これにより、そのシートに着座する実際の乗員の種別よりも軽い種別に対応した着座状態にあると誤判定してしまう可能性を低減することで、より精度よく、乗員の種別に対応した着座状態を検知することができる。
上記課題を解決する乗員検知装置において、前記近接センサは、静電容量センサであることが好ましい。
即ち、静電容量センサを用いることにより、その検出対象となる物体との距離に応じてセンサ出力が変化するような近接センサを形成することができる。そして、これにより、精度よく、そのシートに着座した乗員の足配置を検出することができる。
更に、静電容量センサを用いることで、その誘電率の違いに基づいて、乗員の足とその他の物体とを判別することも可能になる。そして、これにより、その乗員の足を検出できない場合も含めて、より精度よく、そのシートに着座した乗員の足配置を検出することができる。
上記課題を解決する乗員検知装置において、前記足配置検知部は、前記シートの前方に前記乗員の足が配置されていない場合に対応する足無し状態を判別可能なものであって、前記着座状態検知部は、前記乗員の足配置が前記足無し状態にあると判定される場合には、前記乗員の足配置が前記足延ばし状態にある場合よりも、大きな前記シート荷重を生じさせる前記乗員の種別に対応した前記着座状態が検知され難くなるように、前記シート荷重と前記閾値との比較に基づいた前記着座状態の判定条件を変更することが好ましい。
即ち、シートの前方に乗員の足が配置されていない「足無し状態」と判定される場合、そのシートの乗員が「大人」ではない、つまりは「子供(荷物又は空席)」に対応する着座状態である可能性が高い。
上記構成によれば、このような場合、そのシート荷重と閾値との比較に基づいた着座状態の判定条件が変更されることで、乗員の足配置が「足延ばし状態」にある場合よりも、大きなシート荷重を生じさせる乗員の種別に対応した着座状態が検知され難くなる。例えば、シート荷重として「子供(荷物又は空席)」に対応した着座状態と「大人」に対応する着座状態との境界にあたる閾値に近い値が検出されている場合に、その「大人」に対応する着座状態と判定され難くなる。その結果、例えば、大きな荷物がシート上に載置されている場合や大きな子供が座っている場合等においても、正しく、その「子供(荷物)」に対応した着座状態を検知することができる。そして、これにより、より精度よく、その乗員の種別に対応した着座状態を検知することができる。
上記課題を解決する乗員検知装置において、前記着座状態検知部は、前記シート荷重を補正することにより、前記着座状態の判定条件を変更することが好ましい。
上記課題を解決する乗員検知装置は、前記着座状態検知部は、前記閾値を補正することにより、前記着座状態の判定条件を変更することが好ましい。
上記各構成によれば、簡素な構成にて、より精度よく、その乗員の種別に対応した着座状態を検知することができる。
上記課題を解決する乗員検知方法は、車両のシートに作用するシート荷重を検出する行程と、前記シート荷重に基づき前記シートに対する乗員の着座状態を検知する行程と、前記シートの前方における前記乗員の足配置を検知する行程と、を備え、前記足配置を検知する行程は、前記足配置が足を前方に延ばした状態で床部に置いた足延ばし状態にある場合と、前記足配置が膝を立てた状態で前記足を前記床部に置いた足立て状態にある場合と、を判別可能なものであって、前記着座状態を検知する行程は、前記シート荷重と閾値との比較に基づいて、前記乗員の種別が異なる複数の前記着座状態を検知する行程と、前記乗員の足配置が前記足立て状態にある場合に、前記乗員の足配置が前記足延ばし状態にある場合よりも、大きな前記シート荷重を生じさせる前記乗員の種別に対応した前記着座状態が検知されやすくなるように、前記シート荷重と前記閾値との比較に基づいた前記着座状態の判定条件を変更する行程と、を含む。
本発明によれば、より好適にシートに対する乗員の着座状態を検知することができる。
車両のシートに設けられた乗員検知装置の概略構成図。 シート荷重と閾値との比較に基づいた着座状態検知の態様を示す説明図。 シートに着座する乗員(大人)の足配置が「足延ばし状態」である場合の説明図。 シートに着座する乗員(大人)の足配置が「足立て状態」である場合の説明図。 足配置検知判定の処理手順を示すフローチャート。 乗員の足配置に応じた着座状態検知の判定条件変更の処理手順を示すフローチャート(シート荷重補正)。 大きな荷物がシート上に載置されている場合の説明図。 シート上に子供が座っている場合の説明図。 シート上に設置されたチャイルドシートに子供が座っている場合の説明図。 シート近傍の床部に荷物が載置されている場合(子供着座)の説明図。 シート近傍の床部に脚部を立てる態様でシートにチャイルドシートが設置されている場合の説明図。 ダッシュボード下方の床部に荷物が載置されている場合(空席)の説明図。 別例の乗員の足配置に応じた着座状態検知の判定条件変更の処理手順を示すフローチャート(閾値補正)。 別例の足配置検知判定の態様を示す説明図。 別例の足配置検知判定の処理手順を示すフローチャート。 乗員の足配置が近接センサの検出領域内(ダッシュボードの下方)に足を置いた「足立て状態」にある場合の説明図。 乗員の足配置が近接センサの検出領域内に足を置いた「足立て状態」にあることを判別する処理手順を示すフローチャート。 別例の着座状態検知の処理手順を示すフローチャート。
以下、車両のシートに設けられた乗員検知装置の一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、車両用のシート1は、シートクッション2と、このシートクッション2の後端部に設けられたシートバック3と、を備えている。そして、そのシートバック3の上端には、ヘッドレスト4が設けられている。
本実施形態の車両10において、このシート1は、図示しない運転席の隣に設けられた助手席としての構成を有している。具体的には、車両10の床部12には、車両前後方向に延びる左右一対のロアレール13が設けられている。また、これら各ロアレール13には、それぞれ、その延伸方向に沿って当該ロアレール13上を相対移動可能なアッパレール14が装着されている。そして、本実施形態のシート1は、これらの各ロアレール13及びアッパレール14が形成するシートスライド装置15の上方に支持される構成となっている。
また、シートクッション2の下方には、そのシート1に作用するシート荷重Wを検出するための荷重センサ20が設けられている。尚、本実施形態の荷重センサ20には、アッパレール14とシートクッション2(のフレーム)との間に介在された周知の歪みセンサが用いられている。更に、この荷重センサ20のセンサ出力(出力信号)Swは、ECU40に入力される。そして、本実施形態の車両10においては、これにより、そのシート1に対する乗員の着座状態を検知するための乗員検知装置45が形成されている。
詳述すると、図2に示すように、本実施形態のECU40は、荷重センサ20のセンサ出力Swに基づき検出されたシート荷重Wと予め定められた閾値Wth(W1,W2,…)とを比較する。尚、これらの各閾値Wthは、ECU40の記憶領域40mに保持されている(図1参照)。そして、本実施形態のECU40は、このシート荷重Wと閾値Wthとの比較結果に基づいて、そのシート1に着座する乗員の種別が異なる複数の着座状態ST(ST0,ST1,ST2)を検知する。
具体的には、図2中、着座状態ST0は、そのシート1に着座する乗員の種別が「子供(荷物又は空席)」である場合に対応して設定されている。また、着座状態ST1は、その乗員の種別が「子供」である場合よりも大きなシート荷重Wを生じさせる「軽い大人」である場合に対応して設定されている。そして、着座状態ST2は、その乗員の種別が「軽い大人」である場合よりも大きなシート荷重Wを生じさせる「重い大人」である場合に対応して設定されている。
尚、図1に示すように、本実施形態のECU40には、車両10のイグニッション信号Sig等、各種の車両制御信号が入力される。そして、本実施形態のECU40は、車両始動時(IGオン時)に、その着座状態STを「子供(空席)」に対応した着座状態ST0に初期化する構成になっている。
さらに詳述すると、図2に示すように、本実施形態のECU40は、現在の着座状態STが「子供」に対応する着座状態ST0にある場合には、荷重センサ20により検出されたシート荷重Wが閾値W1以上となった場合(W≧W1)に、その着座状態STが「軽い大人」に対応する着座状態ST1に移行したものと判定する。そして、現在の着座状態STが「軽い大人」に対応する着座状態ST1にある場合には、シート荷重Wが、上記閾値W1よりも大きな値に設定された閾値W2以上となった場合(W≧W2,W2>W1)に、その着座状態STが「重い大人」に対応する着座状態ST2に移行したものと判定する。
また、本実施形態のECU40は、現在の着座状態STが「重い大人」に対応する着座状態ST2にある場合には、シート荷重Wが上記閾値W2よりも小さな値に設定された閾値W3以下となった場合(W≦W3,W3<W2)に、そのシート1が「軽い大人」に対応する着座状態ST1に移行したものと判定する。そして、本実施形態のECU40は、現在の着座状態STが「軽い大人」に対応する着座状態ST1にある場合には、シート荷重Wが上記閾値W1よりも小さな値が設定された閾値W4以下となった場合(W≦W4,W4<W1)に、そのシート1が「子供」に対応する着座状態ST0に移行したものと判定する。
図1に示すように、本実施形態のECU40は、このようなシート荷重Wと閾値Wthとの比較に基づき検知したシート1の着座状態ST(ST0,ST1,ST2)を乗員検知信号Socとして上位ECU50に出力する。また、助手席としての構成を有するシート1の前方には、車両10のダッシュボード51が位置している。そして、このダッシュボード51には、車両10の衝突時、上位ECU50に制御されることにより展開するエアバッグ55が設けられている。
具体的には、図2に示すように、本実施形態の車両10において、上位ECU50は、車両10の衝突時、乗員検知信号Socが着座状態ST1,ST2を示す場合、即ちシート1に着座する乗員の種別が「大人」である場合に、そのエアバッグ55を展開させる(エアバッグ展開許可モード)。そして、乗員検知信号Socが着座状態ST0を示す場合、即ちシート1に着座する乗員の種別が「子供」である場合には、そのエアバッグ55を展開させない構成になっている(エアバッグ展開禁止モード)。
更に、本実施形態のエアバッグ55は、その展開圧を二段階で調節することが可能となっている。そして、上位ECU50は、ECU40から取得した乗員検知信号Socが「軽い大人」に対応する着座状態ST1を示す場合には、そのエアバッグ55の展開圧を「弱」に設定し、乗員検知信号Socが「重い大人」に対応する着座状態ST2を示す場合には、そのエアバッグ55の展開圧を「強」に設定する構成となっている。
また、図1に示すように、本実施形態の車両10には、ダッシュボード51の下方に検出領域Rdを有した近接センサ60が設けられている。具体的には、本実施形態の車両10において、この近接センサ60は、そのダッシュボード51の内側に設けられた周知の静電容量センサ61により形成されている。即ち、静電容量センサ61を用いることにより、その検出対象となる物体との距離Dに応じてセンサ出力(出力信号)Sdが変化するような近接センサ60を形成することができる。更に、本実施形態のECU40は、この近接センサ60のセンサ出力Sdに基づいて、そのシート1に着座した乗員の足配置を検知する。そして、この検知した乗員の足配置に基づいて、そのシート荷重Wと閾値Wthとの比較に基づいた着座状態検知の判定条件(図2参照)を変更する構成になっている。
詳述すると、図3及び図4に示すように、本実施形態のECU40は、シート1に着座した乗員70(大人70g)の足配置が、足71をシート1の前方に延ばした状態で床部12に置いた「足延ばし状態」にある場合(図3参照)と、膝72を立てた状態で足71を床部12に置いた「足立て状態」にある場合(図4参照)と、を判別する。
具体的には、本実施形態の近接センサ60は、当該近接センサ60が設けられたダッシュボード51の下方において、その図示しないフロントガラスの下端から車両10の後方側(各図中、右側)にせり出したダッシュボード51が床部12の上方を覆う範囲(各図中、一点鎖線に示す領域)を、概ねその検出領域Rdとする。つまり、この近接センサ60は、ダッシュボード51の後端位置P1よりもシート1側(車両後方側、各図中、右側)に非検出領域R0、即ち、そのセンサ出力Sdに基づき乗員70の足71に相当する物体を検出することのできない領域を有している。そして、本実施形態のECU40は、この近接センサ60のセンサ出力Sdに基づいて、当該近接センサ60の検出領域Rd内に乗員70の足71(に相当する物体)を検出した場合に、そのシート1に着座した乗員70の足配置が「足延ばし状態」にあると判定する。
即ち、通常、シート1に着座した乗員70の足71は、この乗員70が体重をシート1に預けることにより前方に延びた状態となる。そして、これにより、このシート1に着座する乗員70が「大人70」である場合には、そのシート1の前方に延ばした足71をダッシュボード51下方の床部12に置くことになる。
本実施形態のECU40は、近接センサ60のセンサ出力Sdに基づいて、その近接センサ60の検出領域Rdであるダッシュボード51下方の床部12に置かれた乗員70の足71を検出する。そして、これにより、乗員70の足配置が「足延ばし状態」にあることを検知する構成になっている。
また、本実施形態のECU40は、近接センサ60のセンサ出力Sdに基づき判定した乗員70の足配置を、足配置情報Iftとして、その記憶領域40mに保持する(図1参照)。更に、この足配置情報Iftは、車両10の始動時(IGオン時)、イグニッション信号Sigの入力より「足無し状態」に初期化される(Ift=Ift0)。即ち、この「足無し状態」は、シート1の前方に乗員の足が配置されていない場合に対応する。そして、本実施形態のECU40は、上記のように乗員70の足配置が「足延ばし状態」にあると判定した後(Ift=Ift1)、その近接センサ60のセンサ出力Sdに基づき当該近接センサ60の検出領域Rdに乗員70の足71を検出できない状態となった場合に、その乗員70の足配置が「足立て状態」にあると判定する(Ift=Ift2)。
即ち、シート1に着座する乗員70は、通常、膝72を曲げ、シート1の前方に延ばした足71を手前に引くことにより、その足配置を「足延ばし状態」から「足立て状態」に変更する。また、これにより床部12に置いた乗員70の足71は、その近接センサ60の検出領域Rd外に出る、つまりはシート1近傍の非検出領域R0に置かれることになる。そして、本実施形態のECU40は、これにより生ずるセンサ出力Sdの変化に基づいて、その乗員70の足配置が近接センサ60による非検出領域R0に足71を置いた「足立て状態」にあることを検知する構成になっている。
さらに詳述すると、図5のフローチャートに示すように、本実施形態のECU40は、先ず、車両10が始動直後(IGオン時)であるか否かを判定し(ステップ101)、IGオン時である場合(ステップ101:YES)には、その記憶領域40mに保持する足配置情報Iftを「足無し状態」に初期化する(Ift=Ift0、ステップ102)。
次に、ECU40は、シート1の前方に位置するダッシュボード51に設けられた近接センサ60のセンサ出力Sdを取得し(ステップ103)、そのダッシュボード51の下方に設定された検出領域Rd内に、乗員70の足71に相当する物体を検出したと判定される状態にあるか否かを判定する(ステップ104)。更に、ECU40は、近接センサ60の検出領域Rd内に乗員70の足71に相当する物体を検出したと判定される状態にある場合(ステップ104:YES)には、続いて、この状態が所定時間以上継続しているか否かを判定する(ステップ105)。そして、本実施形態のECU40は、近接センサ60の検出領域Rd内に乗員70の足71に相当する物体を検出したと判定される状態が所定時間以上継続していると判定した場合(ステップ105:YES)に、そのシート1に着座した乗員70の足配置が「足延ばし状態」にあると判定する(Ift=Ift1、ステップ106)。
また、ECU40は、上記ステップ104において、近接センサ60の検出領域Rd内に乗員70の足71に相当する物体を検出できないと判定される場合(ステップ104:NO)には、記憶領域40mから足配置情報Iftを読み出して(ステップ107)、現在の足配置が「足無し状態」と判定されているか否かを判定する(ステップ108)。そして、現在、乗員70の足配置が「足無し状態」と判定されている場合(ステップ108:YES)には、その「足無し状態」の判定を維持する(Ift=Ift0、ステップ109)。
更に、本実施形態のECU40は、上記ステップ108において、その記憶領域40mに保持する足配置情報Iftが「足無し状態」ではないことを示す場合(ステップ108:NO)には、続いて、この状態が所定時間以上継続しているか否かを判定する(ステップ110)。そして、このような近接センサ60の検出領域Rd内に乗員70の足71を検出できず、且つその足配置情報Iftが「足無し状態」ではないことを示す状態が所定時間以上継続している場合(ステップ110:YES)に、その乗員70の足配置が「足立て状態」にあると判定する構成になっている(Ift=Ift2、ステップ111)。
即ち、本実施形態のECU40は、IGオン時に初期化した足配置情報Iftを、一度、「足無し状態」から「足延ばし状態」に更新した後は(Ift=Ift0→Ift1)、所定時間以上、近接センサ60の検出領域Rd内に乗員70の足71を検出しているか否かに基づいて、その「足延ばし状態」と「足立て状態」とを判別する。そして、ステップ106において、新たに乗員70の足配置が「足延ばし状態」にあると判定した場合、又はステップ111において、新たに乗員70の足配置が「足立て状態」にあると判定した場合に、その記憶領域40mに保持する足配置情報Iftを更新する構成になっている(Ift=Ift1→Ift2、又はIft=Ift2→Ift1)。
また、図6のフローチャートに示すように、本実施形態のECU40は、シート1に設けられた荷重センサ20のセンサ出力Swに基づきシート荷重Wを検出すると(ステップ201)、続いて、このシート荷重Wと比較する閾値Wthを記憶領域40mから読み出す(ステップ202)。更に、ECU40は、その記憶領域40mに保持された足配置情報Iftを読み出す(ステップ203)。そして、この足配置情報Iftに示される乗員70の足配置に基づいて、そのシート荷重Wと閾値Wthとの比較に基づいた着座状態検知(図2参照)における判定条件を変更する構成になっている(ステップ204〜ステップ209)。
具体的には、本実施形態のECU40は、先ず、足配置情報Iftに示される乗員70の足配置が「足無し状態」であるか否かを判定し(ステップ204)、「足無し状態」でない場合(ステップ204:NO)には、続いて「足立て状態」であるか否かを判定する(ステップ205)。そして、そのシート1に着座した乗員70の足配置が「足立て状態」ではない場合(ステップ205:NO)、即ち「足延ばし状態」である場合には、上記ステップ201において検出したシート荷重Wを用いて、その閾値Wthとの比較に基づいた着座状態STの検知判定を実行する(ステップ206)。
また、本実施形態のECU40は、上記ステップ205において、乗員70の足配置が「足立て状態」であると判定した場合(ステップ205:YES)には、上記ステップ201において検出したシート荷重Wに所定の補正値αを加えることで、その補正後の値(W´)が大きくなるような補正処理を実行する(W´=W+α、ステップ207)。そして、このステップ207において補正されたシート荷重W´(>W)に基づいて、その閾値Wthとの比較による着座状態STの検知判定を実行する(ステップ208)。
更に、本実施形態のECU40は、上記ステップ204において、乗員70の足配置が「足無し状態」であると判定した場合(ステップ204:YES)には、上記ステップ201において検出したシート荷重Wから所定の補正値βを減ずることで、その補正後の値(W´)が小さくなるような補正処理を実行する(W´=W−β、ステップ209)。そして、このステップ209において補正されたシート荷重W´(<W)に基づいて、その閾値Wthとの比較による着座状態STの検知判定を実行する構成になっている(ステップ208)。
即ち、シート1に着座した乗員70の足配置が「足延ばし状態」から「足立て状態」に変化することにより、その乗員70の着座姿勢が前傾しやすい傾向がある。そして、これにより乗員70の体重が床部12に置いた足71に分散されることで、乗員70の足配置が「足延ばし状態」である場合よりも、そのシート1に設けられた荷重センサ20により検出されるシート荷重Wが小さな値に変化する。
この点を踏まえ、本実施形態のECU40は、上記のように、乗員70の足配置が「足立て状態」である場合には、そのシート荷重Wを増加させるような補正処理を実行する(W´>W、ステップ207)。つまりは、大きなシート荷重Wを生じさせる乗員の種別に対応した着座状態STが検知されやすいように、そのシート荷重W(W´)と閾値Wthとの比較に基づいた着座状態STの判定条件を変更する。そして、これにより、例えば、シート1に着座する乗員70が、その足配置を「足延ばし状態」から「足立て状態」に変更することで「軽い大人」との境界にあたる閾値W3(図2参照)よりもシート荷重Wが小さくなるような「重い大人」であっても、正しく、その「重い大人」に対応する着座状態ST2と判定することが可能となっている。
また、図7〜図12に示すように、本実施形態のECU40は、そのシート1の着座状態STが、「子供」や「荷物」、或いは「空席」に対応する着座状態ST0である場合についても、その足配置の検知判定に基づいて、正しく、その着座状態ST0を検知することが可能になっている。
例えば、図7に示すように、「軽い大人」が着座している場合に近いシート荷重W(図2参照、閾値W1近傍)を生じさせるような大きな荷物81がシート1上に載置されている場合が考えられる。そして、同様の状況としては、例えば、図8に示すように、シート1上に大きな子供70cが座っている場合、或いは、図9に示すようにシート1上に設置された重いチャイルドシート82に重い子供70cが座っている場合等が考えられる。
本実施形態のECU40においては、このような場合、その乗員70の足配置が「足無し状態」と判定されることで、シート荷重Wを減少させるような補正処理が実行される(W´<W、図6参照、ステップ209)。つまりは、その乗員70の足配置が「足延ばし状態」にある場合よりも、大きなシート荷重Wを生じさせる乗員の種別に対応した着座状態STが検知され難いように、そのシート荷重W(W´)と閾値Wthとの比較に基づいた着座状態STの判定条件が変更される。そして、本実施形態のECU40は、これにより、そのシート1の着座状態STを「大人(軽い大人)」に対応する着座状態ST1と誤判定することなく、正しく、「子供(荷物又は空席)」に対応する着座状態ST0にあると判定することが可能になっている。
また、本実施形態のECU40は、ダッシュボード51の下方に検出領域Rdを有した近接センサ60のセンサ出力Sdに基づいて、その足配置の検知判定を実行する。更に、この近接センサ60は、車両前後方向におけるダッシュボード51の後端位置P1よりもシート1側(車両後方側、各図中、右側)に非検出領域R0を有する。そして、ECU40は、乗員70の足配置が近接センサ60の検出領域Rd内に乗員70の足71を置いた「足延ばし状態」にあると判定した後、その近接センサ60の検出領域Rd内に乗員70の足71に相当する物体を検出できなくなった場合に、その乗員70の足配置が「足立て状態」に移行したものと判定する(図5参照)。
このため、例えば、図10に示すように、その近接センサ60による非検出領域R0であるシート1近傍の床部12に荷物83が載置されている場合においても、正しく「足無し状態」が検知される。また、図11に示すように、シート1近傍の床部12に脚部84aを立てる態様でシート1に設置されたチャイルドシート84に子供70cが座っている場合についても、正しく「足無し状態」が検知される。そして、本実施形態のECU40は、これにより、これらの場合についても、「大人(軽い大人)」に対応する着座状態ST1と誤判定することなく、正しく、その「子供」に対応した着座状態ST0にあると判定することが可能になっている。
また、本実施形態のECU40は、図12に示すように、近接センサ60の検出領域Rdであるダッシュボード51下方の床部12に荷物83が載置されている場合についても、シート荷重Wに基づいて、正しく、その「空席」に対応した着座状態ST0と判定することが可能となっている。そして、本実施形態の車両10においては、近接センサ60に静電容量センサ61を用いることから、その誘電率の違いに基づいて、乗員70の足71とその他の物体とを判別することも可能な構成となっている。
以上、本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)荷重検出部90a及び着座状態検知部90bとしてのECU40は、車両10のシート1に作用するシート荷重Wを検出することにより、そのシート1に対する乗員70の着座状態STを検知する。具体的には、ECU40は、検出されたシート荷重Wと閾値Wth(W1,W2,…)とを比較することにより、そのシート1に着座する乗員70の種別が異なる複数の着座状態ST(ST0,ST1,ST1)を判別する。また、足配置検知部90cとしてのECU40は、シート1の前方における乗員70の足配置が、その足71を前方に延ばした状態で床部12に置いた「足延ばし状態」にある場合(Ift=Ift1)と、その膝72を立てた状態で足71を床部12に置いた「足立て状態」にある場合(Ift=Ift2)と、を判別する。そして、ECU40は、乗員70の足配置が「足立て状態」にある場合には、その乗員70の足配置が「足延ばし状態」にある場合よりも、大きなシート荷重Wを生じさせる乗員70の種別に対応した着座状態STが検知されやすくなるように、そのシート荷重Wと閾値Wthとの比較に基づいた着座状態STの判定条件を変更する。
即ち、シート1に着座した乗員70の足配置が「足延ばし状態」から「足立て状態」に変化することで、その乗員70の体重が床部12に置いた足71に分散される。そして、これによりシート荷重Wが小さな値に変化することで、シート1に着座する実際の乗員70の種別よりも軽い種別に対応した着座状態STにあると誤判定してしまう可能性が生ずる。
しかしながら、上記構成によれば、このような場合、そのシート荷重Wと閾値Wthとの比較に基づいた着座状態STの判定条件が変更されることで、乗員70の足配置が「足延ばし状態」にあるよりも、大きなシート荷重Wを生じさせる乗員70の種別に対応した着座状態STが検知されやすくなる。
例えば、そのシート荷重Wとして「子供(荷物又は空席)」に対応した着座状態ST0と「軽い大人」に対応する着座状態ST1との境界にあたる閾値W1又は閾値W4に近い値が検出されている場合には、その判定条件の変更により「軽い大人」に対応する着座状態ST1にあると判定されやすくなる。また、そのシート荷重Wとして「軽い大人」に対応した着座状態ST0と「重い大人」に対応する着座状態ST1との境界あたる閾値W2又は閾値W3に近い値が検出されている場合には、その「重い大人」に対応する着座状態ST2にあると判定されやすくなる。そして、これにより、誤判定の発生を抑えて、より精度よく、その乗員70の種別に対応した着座状態STを検知することができる。
(2)ECU40は、シート1の前方に位置するダッシュボード51の下方に検出領域Rdを有した近接センサ60のセンサ出力Sdに基づいて、その乗員70の足配置が「足延ばし状態」にある場合と「足立て状態」にある場合とを判別する。
即ち、シート1に着座した乗員70の足71は、この乗員70が体重をシート1に預けることにより前方に延びた状態となる。そして、これにより近接センサ60の検出領域Rdであるダッシュボード51下方の床部12に置かれた乗員70の足71を検出することで、その乗員70の足配置が「足延ばし状態」にあることを検知することができる。
更に、乗員の足配置が「足延ばし状態」から「足立て状態」に変更されることにより、近接センサ60のセンサ出力Sdが変化する。そして、このセンサ出力Sdの変化に基づいて、その乗員70の足配置が「足立て状態」にあることを検知することができる。
(3)近接センサ60は、ダッシュボード51の後端位置P1よりもシート1側に非検出領域R0を有する。また、ECU40は、近接センサ60のセンサ出力Sdに基づき当該近接センサ60の検出領域Rd内に乗員70の足71に相当する物体を検出した場合に、その乗員70の足配置が近接センサ60の検出領域Rd内に乗員70の足71を置いた「足延ばし状態」にあると判定する(Ift=Ift1)。そして、ECU40は、乗員70の足配置が「足延ばし状態」にあると判定した後、センサ出力Sdに基づき近接センサ60の検出領域Rd内に乗員70の足71に相当する物体を検出できない状態となった場合に、その足配置が近接センサ60による非検出領域R0に足71を置いた「足立て状態」にあると判定する(Ift=Ift2)。
即ち、通常、シート1に着座する乗員70は、膝72を曲げ、シート1の前方に延ばした足71を手前に引くことにより、その足配置を「足延ばし状態」から「足立て状態」に変更する。そして、これにより、その乗員70が足71を床部12に置く位置が、その近接センサ60の検出領域Rdからシート1近傍の非検出領域R0に移動することになる。従って、上記構成によれば、近接センサ60のセンサ出力Sdに基づいて、その乗員70の足配置が「足延ばし状態」にある場合と「足立て状態」にある場合とを判別することができる。
また、その足配置の検知を乗員70の足71に相当する物体が検出領域Rdに存在するか否かに基づいて行うことにより、必ずしも、その検出対象と近接センサ60との距離Dを正確に測定しなくともよいという利点がある。そして、これにより、そのECU40の演算負荷を軽減することができる。
(4)近接センサ60は、静電容量センサ61を用いて構成される。
即ち、静電容量センサ61を用いることにより、その検出対象となる物体との距離Dに応じてセンサ出力Sdが変化するような近接センサ60を形成することができる。そして、これにより、精度よく、そのシート1に着座した乗員70の足配置を検出することができる。
更に、静電容量センサ61を用いることで、その誘電率の違いに基づいて、乗員70の足71とその他の物体とを判別することも可能になる。そして、これにより、その乗員70の足71を検出できない場合も含めて、より精度よく、そのシート1に着座した乗員70の足配置を検出することができる。
(5)ECU40は、シート1の前方に乗員70の足71が配置されていない「足無し状態」を判別する。そして、ECU40は、乗員70の足配置が「足無し状態」にあると判定される場合には、その乗員70の足配置が「足延ばし状態」にある場合よりも、大きなシート荷重Wを生じさせる乗員70の種別に対応した着座状態STが検知され難くなるように、そのシート荷重Wと閾値Wthとの比較に基づいた着座状態STの判定条件を変更する。
即ち、シート1の前方に乗員70の足71が配置されていない「足無し状態」と判定される場合、そのシート1の乗員70が「大人」ではない、つまりは「子供(荷物又は空席)」に対応する着座状態ST0である可能性が高い。
上記構成によれば、このような場合、そのシート荷重Wと閾値Wthとの比較に基づいた着座状態STの判定条件が変更されることで、乗員70の足配置が「足延ばし状態」にある場合よりも、大きなシート荷重Wを生じさせる乗員70の種別に対応した着座状態STが検知され難くなる。具体的には、シート荷重Wとして「子供(荷物又は空席)」に対応した着座状態ST0と「大人(軽い大人)」に対応する着座状態ST1との境界にあたる閾値W1又は閾値W4に近い値が検出されている場合に、その「大人」に対応する着座状態ST1と判定され難くなる。そして、これにより、例えば、大きな荷物81がシート1上に載置されている場合や大きな子供70cが座っている場合等においても、正しく、その「子供(荷物)」に対応した着座状態ST0を検知することができる。
更に、シート1に着座する乗員70がシート1上に足71をおいた着座姿勢(例えば、胡座や膝抱え等)をとることで、その検出されるシート荷重Wが大きな値に変化する。しかしながら、このような場合においても、乗員70の足配置が「足無し状態」であることにより「重い大人」に対応する着座状態ST2とは判定され難くなる。その結果、シート荷重Wとして「軽い大人」に対応した着座状態ST0と「重い大人」に対応する着座状態ST1との境界にあたる閾値W2又は閾値W3に近い値が検出されている場合であっても、正しく、その「軽い大人」に対応する着座状態ST1と判定されやすくなる。そして、これにより、より精度よく、その乗員70の種別に対応した着座状態STを検知することができる。
(6)ECU40は、シート荷重Wを補正することにより、そのシート荷重Wと閾値Wthとの比較に基づいた着座状態STの判定条件を変更する。
即ち、補正後の値(W´)が補正前の値(W)よりも大きくなるようにシート荷重Wを補正することにより(W´>W)、そのシート荷重W(W´)と閾値Wthとの比較に基づいた着座状態STの検知判定において、大きなシート荷重Wを生じさせる乗員70の種別に対応した着座状態STが検知されやすくなる。また、補正後の値(W´)が補正前の値(W)よりも小さくなるようにシート荷重Wを補正することで(W´<W)、大きなシート荷重Wを生じさせる乗員70の種別に対応した着座状態STが検知され難くなる。そして、このように、シート荷重Wの補正によって、そのシート荷重Wと閾値Wthとの比較に基づいた着座状態STの判定条件を変更することにより、簡素な構成にて、より精度よく、その乗員70の種別に対応した着座状態STを検知することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、荷重センサ20には、アッパレール14とシートクッション2(のフレーム)との間に介在された歪みセンサが用いられることとした。しかし、これに限らず、シート1に作用するシート荷重Wを検出可能な構成であれば、例えば、静電容量式のもの等、その荷重センサ20の形式は任意に変更してもよい。そして、シート1における荷重センサ20の配置、及び、その数についてもまた、任意に変更してもよい。
・上記実施形態では、シート荷重Wを補正することにより、そのシート荷重Wと閾値Wthとの比較に基づいた着座状態STの判定条件を変更することとした(図6参照)。しかし、これに限らず、閾値Wthを補正することにより、そのシート荷重Wと閾値Wthとの比較に基づいた着座状態STの判定条件を変更する構成としてもよい。
例えば、図13のフローチャートに示すように、シート1に着座した乗員70の足配置が「足延ばし状態」である場合(ステップ304:NO、且つステップ305:NO)には、ステップ302において読み出した所定の閾値Wthを用いることにより、そのシート荷重Wとの比較に基づいた着座状態STの検知判定を実行する(ステップ306)。
また、乗員70の足配置が「足立て状態」であると判定した場合(ステップ305:YES)には、そのステップ302において読み出した所定の閾値Wthから所定の補正値γを減ずることで、その補正後の値(Wth´)が小さくなるような補正処理を実行する(Wth´=Wth−γ,Wth´<Wth、ステップ307)。そして、このステップ307において補正された閾値Wth´を用いることにより、そのシート荷重Wとの比較に基づいた着座状態STの検知判定を実行する(ステップ308)。
更に、乗員70の足配置が「足無し状態」であると判定した場合(ステップ304:YES)には、そのステップ302において読み出した所定の閾値Wthに所定の補正値δを加えることで、その補正後の値(Wth´)が大きくなるような補正処理を実行する(Wth´=Wth+δ,Wth´>Wth、ステップ309)。そして、このステップ307において補正された閾値Wth´を用いることにより、そのシート荷重Wとの比較に基づいた着座状態STの検知判定を実行する構成(ステップ308)とすればよい。
即ち、補正後の値(Wth´)が補正前の値(Wth)よりも小さくなるように閾値Wthを補正することにより(Wth´<Wth)、そのシート荷重Wと閾値Wth(Wth´)との比較に基づいた着座状態STの検知判定において、大きなシート荷重Wを生じさせる乗員70の種別に対応した着座状態STが検知されやすくなる。また、補正後の値(Wth´)が補正前の値(Wth)よりも大きくなるように閾値Wthを補正することにより(Wth´>Wth)、大きなシート荷重Wを生じさせる乗員70の種別に対応した着座状態STが検知され難くなる。そして、このように、閾値Wthの補正によって、そのシート荷重Wと閾値Wthとの比較に基づいた着座状態STの判定条件を変更する構成を採用しても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
そして、シート荷重Wの補正と閾値Wthの補正との組み合わせにより、着座状態STの判定条件を変更する構成であってもよい。
・また、乗員70の足配置が「足無し状態」であると判定した場合には、必ずしも、そのシート荷重Wと閾値Wthとの比較に基づいた着座状態STの判定条件を変更しなくともよい。そして、例えば、足配置が「足無し状態」である場合には、シート荷重Wと閾値Wthとの比較を行うことなく、その着座状態STを「子供(荷持又は空席)」に対応する着座状態ST0にあると判定する構成であってもよい。
・上記実施形態では、近接センサ60は、静電容量センサ61を用いて構成されることとしたが、例えば、電波式等、その他の型式の近接センサ60を用いる構成としてもよい。
・また、図14に示すように、シート1の近傍を含むかたちで、その検出領域Rdが拡張された近接センサ60Bを用いる。更に、この近接センサ60Bのセンサ出力Sdに基づいて、その検出領域Rd内に配置された検出対象となる物体、即ち乗員70の足71に相当する物体との距離Dを測定する。そして、この測定された距離Dに基づいて、そのシート1に着座する乗員70の足配置を検知する構成としてもよい。
例えば、図15のフローチャートに示すように、近接センサ60Bのセンサ出力Sdを取得し(ステップ401)、このセンサ出力Sdに基づいて、その検出対象となる物体との距離Dを測定する(ステップ402)。更に、このステップ402において検出対象との距離Dを測定可能であった場合(ステップ403:YES)には、その測定された距離Dが所定の閾値D1以下であるか否かを判定する(ステップ404)。そして、測定された距離Dが閾値D1以下である場合(D≦D1、ステップ404:YES)には、乗員70の足配置が「足延ばし状態」にあると判定し(ステップ405)、その測定された距離Dが閾値D1よりも大きい場合(D>D1、ステップ404:NO)には、「足立て状態」にあると判定する構成とすればよい(ステップ406)。
このような構成としても、その乗員70の足配置が「足延ばし状態」にある場合と「足立て状態」にある場合とを判別することができる。そして、この近接センサ60Bのセンサ出力Sdに基づいて、検出対象との距離Dを測定することができなかった場合(ステップ403:NO)に、その足配置が「足無し状態」にあると判定するとよい(ステップ407)。
・また、図16に示すように、上記実施形態と同様、ダッシュボード51の後端位置P1よりもシート1側に非検出領域R0を有した近接センサ60を用いる構成において、その検出領域Rd内に足71を置いた「足立て状態」を検知する。更に、上記実施形態において検知した近接センサ60による非検出領域R0に足71を置いた「足立て状態(図4参照)」と、この図16に示すような近接センサ60の検出領域Rd内に足71を置いた「足立て状態」と、を判別する。そして、乗員70の足配置が、近接センサ60の検出領域Rd内に足71を置いた「足立て状態」にある場合(Ift=Ift3)には、近接センサ60の非検出領域R0に足71を置いた「足立て状態」にある場合(Ift=Ift2)よりも大きく、シート荷重Wと閾値Wthとの比較に基づいた着座状態STの判定条件を変更する構成としてもよい。
例えば、図17のフローチャートに示すように、上記実施形態と同様(図5参照)、ダッシュボード51に設けられた近接センサ60のセンサ出力Sdを取得し(ステップ503)、そのダッシュボード51の下方に設定された検出領域Rd内に乗員70の足71に相当する物体を検出したと判定される状態にあるか否かを判定する(ステップ504)。
次に、近接センサ60の検出領域Rd内に乗員70の足71に相当する物体を検出したと判定される状態にある場合(ステップ504:YES)には、続いて、そのセンサ出力Sdに基づいて、この検出対象との距離Dを測定する(ステップ505)。更に、このステップ501において測定した距離Dが所定の閾値D2以下であるか否かを判定し(ステップ506)、その測定された距離Dが閾値D2よりも大きい場合(D>D2、ステップ506:NO)には、乗員70の足配置が「足延ばし状態」にあると判定する(ステップ507)。そして、その検出対象との距離Dが所定の閾値D2以下である場合(D≦D2、ステップ506:YES)には、近接センサ60の検出領域Rd内に足71を置いた「足立て状態」にあると判定して、そのシート荷重Wと閾値Wthとの比較に基づいた着座状態STの判定条件を大きく変更する決定をすればよい(Ift=Ift3、ステップ508)。
尚、図17のフローチャートにおいて記載を略したステップ501,502、及びステップ509以降の各処理は、図5のフローチャートに示すステップ101,102、及びステップ107以降の各処理と同一である。そして、上記ステップ508において「着座状態STの判定条件を大きく変更する」ことを決定した場合には、例えば、乗員70の足配置が「足立て状態」であることをもってシート荷重Wに所定の補正値αを加える補正を行う際(図6参照、ステップ207、W´=W+α)、その補正値αを大きな値(α´)に変更する等とすればよい。
即ち、図16に示すように、乗員70の足配置がダッシュボード51の下方に設定された検出領域Rd内に足71を置いた「足立て状態」にある場合、その乗員70の膝72はダッシュボード51に設けられた近接センサ60に近い位置に配置されることになる。従って、検出領域Rd内に置かれた乗員70の足71までの距離Dを測定し、所定の閾値D2と比較することにより、その乗員70の足配置が検出領域Rd内に足71を置いた「足立て状態」であることを判別することができる(図17参照)。
また、乗員70の足配置が検出領域Rd内に足71を置いた「足立て状態」にある場合、その乗員70の着座姿勢は、大きく前傾したものとなる。そして、これにより、その床部12に置いた足71に体重が分散することで、その荷重センサ20により検出されるシート荷重Wが大きく減少することになる。
しかしながら、このような場合であっても、上記のように、そのシート荷重Wと閾値Wthとの比較に基づいた着座状態STの判定条件を大きく変更することで、より一層、大きなシート荷重Wを生じさせる乗員70の種別に対応した着座状態STが検知されやすくなる。そして、これにより、そのシート1に着座する実際の乗員70の種別よりも軽い種別に対応した着座状態STにあると誤判定してしまう可能性を低減することで、より精度よく、乗員70の種別に対応した着座状態STを検知することができる。
・上記実施形態では、ダッシュボード51の下方に近接センサ60を設ける。そして、そのダッシュボード51の下方に設定された検出領域Rdに乗員70の足71に相当する物体が検出されるか否かに基づいて、その乗員70の足配置を検知することとした。しかし、これに限らず、その足配置の検知方法は、任意に変更してもよい。例えば、ダッシュボード51下方の床部12近傍、或いはシート1の前端部に近接センサ(測位センサ)を設ける。尚、シート1側から距離Dを測定した場合には、その距離Dが近い場合に「足立て状態」と判定することができる。そして、その他、近接センサ60以外の方法で、床部12上に足71を置く位置を検出することにより、その乗員の足配置を検知する等の構成を採用してもよい。
・上記実施形態では、シート荷重Wと閾値Wthとの比較に基づいて、そのシート1に着座する乗員70の種別が異なる3つの着座状態ST、即ち「子供(荷物又は空席)」に対応する着座状態ST0、「軽い大人」に対応する着座状態ST1、及び「重い大人」に対応する着座状態ST2を検知することとした。しかし、これに限らず、そのシート荷重Wと閾値Wthとの比較に基づき検知する着座状態STの数は、任意に変更してもよい。
例えば、「大人」又は「子供(荷物又は空席)」に対応する2つの着座状態STを検知する構成でもよい。また、「大人」を3つ以上の種別に区分して、その着座状態STを検知する構成でもよい。そして、「子供」を複数の種別に区分する、或いは、「子供」「荷物」「空席」を、それぞれ、独立の種別として、その着座状態STを検知する構成としてもよい。
・また、荷重センサ20により検出されるシート荷重Wと乗員70の足配置の検知結果とを組み合わせた「場合分け」によって、その乗員70の着座状態STを検知する構成としてもよい。
例えば、図18に示すように、シート荷重Wを検出し(ステップ601)、その記憶領域40mに保持する足配置情報Iftを読み出すと(ステップ602)、先ず、その検出されたシート荷重Wが所定の閾値W0以上であるか否かを判定する(ステップ603)。更に、シート荷重Wが閾値W0以上である場合(W≧W0、ステップ603:YES)には、その乗員70の足配置が「足延ばし状態」と判定されているか否かを判定する(ステップ604)。そして、「足延ばし状態」にあると判定されている場合(ステップ605:YES)には、そのシート1に「足延ばし状態」の大人70gが着座した状態にあると判定する(ステップ606、図3参照)。
また、上記ステップ604において、「足延ばし状態」にないと判定されている場合(ステップ605:NO)には、続いて、その乗員70の足配置が「足立て状態」と判定されているか否かを判定する(ステップ606)。そして、「足立て状態」にあると判定されている場合(ステップ606:YES)には、そのシート1の近傍に足71を置いた「足立て状態」の大人70gが着座した状態にあると判定する(ステップ607、図4参照)。
そして、上記ステップ606において、「足立て状態」にないと判定される場合(ステップ606:NO)、つまりは「足無し状態」にあると判定されている場合には、「非大人」に対応する着座状態にあると判定する(ステップ608)。尚、このステップ608において特定される「非大人」に対応する着座状態には、例えば、大きな荷物81がシート1上に載置されている場合(図7参照)やシート1上に設置されたチャイルドシート82に子供70cが座っている場合(図9参照)等が該当する。
一方、上記ステップ603において、シート荷重Wが閾値W0よりも小さい場合(W<W0、ステップ603:NO)にも、その乗員70の足配置が「足延ばし状態」と判定されているか否かを判定する(ステップ609)。そして、このステップ609において、「足延ばし状態」にあると判定されている場合(ステップ609:YES)にも、「非大人」に対応する着座状態にあると判定する(ステップ610)。尚、このステップ610において特定される「非大人」に対応する着座状態には、例えば、近接センサ60の検出領域Rdであるダッシュボード51下方の床部12に荷物83が載置されている場合(図12参照)等が該当する。
また、上記ステップ609において、「足延ばし状態」にないと判定される場合(ステップ609:NO)には、続いて、その乗員70の足配置が「足無し状態」と判定されているか否かを判定する(ステップ611)。そして、「足無し状態」にあると判定されている場合(ステップ611:YES)にも、「非大人」に対応する着座状態にあると判定する(ステップ612)。
尚、このステップ612において特定される「非大人」に対応する着座状態には、例えば、シート1上に子供70cが座っている場合(図8参照、この場合は普通の子供)が該当する。そして、その他、更にシート1近傍の床部12に荷物83が載置されている場合(図10参照)、或いはシート1近傍の床部12に脚部84aを立てたチャイルドシート84が設置されている場合(図11参照)等が該当する。
そして、上記ステップ606において、「足無し状態」にないと判定される場合(ステップ611:NO)、つまり乗員70の足配置が「足立て状態」にあると判定されている場合には、そのシート1に前傾姿勢の大人70gが着座した状態にあると判定する(ステップ613)。尚、この場合において、図16に示すようなダッシュボード51下方の床部12に足71を置いた「足立状態」を判別するためには、上記別例のように、その膝72の位置を検出する方法を用いるとよい(図17参照)。
また、このような処理手順に示される「場合分け」を予めマップやテーブルの形式で保持する構成を採用してもよい。更に、この図18に示す例においては、そのシート1上に大人70gが着座した状態にあると判定した場合(ステップ605,607,613)に、エアバッグ55の展開許可モードが選択される(ステップ614)。そして、そのシート1に対する着座状態が「非大人」と判定された場合(ステップ608,610,612)には、エアバッグ55の展開禁止モードが選択される構成になっている(ステップ615)。
1…シート、2…シートクッション、3…シートバック、4…ヘッドレスト、10…車両、12…床部、13…ロアレール、14…アッパレール、15…シートスライド装置、20…荷重センサ、40…ECU、40m…記憶領域、45…乗員検知装置、50…上位ECU、51…ダッシュボード、55…エアバッグ、60,60B…近接センサ、61…静電容量センサ、70…乗員、70c…子供、70g…大人、71…足、72…膝、81,83…荷物、82,84…チャイルドシート、84a…脚部、90a…荷重検出部、90b…着座状態検知部、90c…足配置検知部、Sw…センサ出力、W…シート荷重、α,β…補正値、Wth(W1,W2,W3,W4),W0…閾値、γ,δ…補正値、ST(ST0,ST1,ST2)…着座状態、Soc…乗員検知信号、Ift(Ift0,Ift1,Ift2,Ift3)…足配置情報(足配置)、Sd…センサ出力、Rd…検出領域、R0…非検出領域、P1…後端位置、D…距離、D1,D2…閾値、Sig…イグニッション信号。

Claims (9)

  1. 車両のシートに作用するシート荷重を検出する荷重検出部と、
    前記シート荷重に基づき前記シートに対する乗員の着座状態を検知する着座状態検知部と、
    前記シートの前方における前記乗員の足配置を検知する足配置検知部と、を備え、
    前記足配置検知部は、
    前記足配置が足を前方に延ばした状態で床部に置いた足延ばし状態にある場合と、
    前記足配置が膝を立てた状態で前記足を前記床部に置いた足立て状態にある場合と、
    を判別可能なものであって、
    前記着座状態検知部は、
    前記シート荷重と閾値との比較に基づいて、前記乗員の種別が異なる複数の前記着座状態を検知するとともに、
    前記乗員の足配置が前記足立て状態にある場合には、前記乗員の足配置が前記足延ばし状態にある場合よりも、大きな前記シート荷重を生じさせる前記乗員の種別に対応した前記着座状態が検知されやすくなるように、前記シート荷重と前記閾値との比較に基づいた前記着座状態の判定条件を変更する乗員検知装置。
  2. 請求項1に記載の乗員検知装置において、
    前記足配置検知部は、前記シートの前方に位置するダッシュボードの下方に検出領域を有した近接センサのセンサ出力に基づいて、前記足延ばし状態と前記足立て状態とを判別すること、を特徴とする乗員検知装置。
  3. 請求項2に記載の乗員検知装置において、
    前記近接センサは、前記ダッシュボードの後端位置よりも前記シート側に非検出領域を有するものであって、
    前記足配置検知部は、
    前記近接センサのセンサ出力に基づき該近接センサの検出領域内に前記乗員の足に相当する物体を検出した場合に前記乗員の足配置が前記近接センサの検出領域内に前記乗員の足を置いた前記足延ばし状態にあると判定するとともに、
    前記乗員の足配置が前記足延ばし状態にあると判定した後、前記近接センサのセンサ出力に基づき該近接センサの検出領域内に前記乗員の足に相当する物体を検出できない状態となった場合に、前記乗員の足配置が前記近接センサによる非検出領域に前記足を置いた前記足立て状態にあると判定すること、を特徴とする乗員検知装置。
  4. 請求項3に記載の乗員検知装置において、
    前記足配置検知部は、
    前記足配置が前記近接センサによる非検出領域に前記足を置いた前記足立て状態にある場合と、
    前記足配置が前記近接センサの検出領域内に前記足を置いた前記足立て状態にある場合と、を判別可能なものであって、
    前記着座状態検知部は、前記乗員の足配置が前記近接センサの検出領域内に前記足を置いた前記足立て状態にある場合には、前記乗員の足配置が前記近接センサによる非検出領域に前記足を置いた前記足立て状態にある場合よりも大きく、前記シート荷重と前記閾値との比較に基づいた前記着座状態の判定条件を変更すること、
    を特徴とする乗員検知装置。
  5. 請求項2〜請求項4の何れか一項に記載の乗員検知装置において、
    前記近接センサは、静電容量センサであること、を特徴とする乗員検知装置。
  6. 請求項1〜請求項5の何れか一項に記載の乗員検知装置において、
    前記足配置検知部は、前記シートの前方に前記乗員の足が配置されていない場合に対応する足無し状態を判別可能なものであって、
    前記着座状態検知部は、前記乗員の足配置が前記足無し状態にあると判定される場合には、前記乗員の足配置が前記足延ばし状態にある場合よりも、大きな前記シート荷重を生じさせる前記乗員の種別に対応した前記着座状態が検知され難くなるように、前記シート荷重と前記閾値との比較に基づいた前記着座状態の判定条件を変更すること、
    を特徴とする乗員検知装置。
  7. 請求項1〜請求項6の何れか一項に記載の乗員検知装置において、
    前記着座状態検知部は、前記シート荷重を補正することにより、前記着座状態の判定条件を変更すること、を特徴とする乗員検知装置。
  8. 請求項1〜請求項7の何れか一項に記載の乗員検知装置において、
    前記着座状態検知部は、前記閾値を補正することにより、前記着座状態の判定条件を変更すること、を特徴とする乗員検知装置。
  9. 車両のシートに作用するシート荷重を検出する行程と、
    前記シート荷重に基づき前記シートに対する乗員の着座状態を検知する行程と、
    前記シートの前方における前記乗員の足配置を検知する行程と、を備え、
    前記足配置を検知する行程は、
    前記足配置が足を前方に延ばした状態で床部に置いた足延ばし状態にある場合と、
    前記足配置が膝を立てた状態で前記足を前記床部に置いた足立て状態にある場合と、
    を判別可能なものであって、
    前記着座状態を検知する行程は、
    前記シート荷重と閾値との比較に基づいて、前記乗員の種別が異なる複数の前記着座状態を検知する行程と、
    前記乗員の足配置が前記足立て状態にある場合に、前記乗員の足配置が前記足延ばし状態にある場合よりも、大きな前記シート荷重を生じさせる前記乗員の種別に対応した前記着座状態が検知されやすくなるように、前記シート荷重と前記閾値との比較に基づいた前記着座状態の判定条件を変更する行程と、を含む乗員検知方法。
JP2017162407A 2017-08-25 2017-08-25 乗員検知装置及び乗員検知方法 Active JP6891729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017162407A JP6891729B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 乗員検知装置及び乗員検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017162407A JP6891729B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 乗員検知装置及び乗員検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019038408A JP2019038408A (ja) 2019-03-14
JP6891729B2 true JP6891729B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=65725307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017162407A Active JP6891729B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 乗員検知装置及び乗員検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6891729B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019038408A (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100195282B1 (ko) 조수석용 승객 보호장치의 작동판단시스템
US8594893B2 (en) Seat load determining apparatus
US7295910B2 (en) Vehicle occupant discriminating apparatus
US9457699B2 (en) Automatic head restraint adjustment system for a vehicle seat
JP3879969B2 (ja) 乗員検知システム
US20030007072A1 (en) Method and device for detecting seat occupancy by means of a video sensor system and foot room system
US20110012402A1 (en) Seat belt warning device
US6678600B2 (en) Child seat detection system
US6971669B2 (en) Passenger discriminating apparatus
JP2014190951A (ja) 乗員判定装置
JP2016074339A (ja) 荷重体判定装置
JP4864678B2 (ja) サイドエアバック制御装置
KR101611097B1 (ko) 차량용 승객 식별장치
JP6891729B2 (ja) 乗員検知装置及び乗員検知方法
JP3784376B2 (ja) 車両用乗員判定装置
JP3480382B2 (ja) 着座乗員検知装置及び着座乗員検知方法
JP6447998B2 (ja) 車両用乗員判定装置
JP6606973B2 (ja) 乗員検知方法及び乗員検知装置
JP2005170300A (ja) 乗員判定装置
KR101372549B1 (ko) 에어백제어장치 및 방법
JP2006123835A (ja) 乗員検知装置
JP2004132733A (ja) 車両用シート荷重検出装置
JP4522224B2 (ja) 乗員検知装置
JP3753096B2 (ja) 車両用乗員検知装置およびエアバッグ展開制御装置
JP2002087132A (ja) 着座検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6891729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151