JP6862132B2 - Control device, energy accommodation system and energy accommodation method - Google Patents
Control device, energy accommodation system and energy accommodation method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6862132B2 JP6862132B2 JP2016182802A JP2016182802A JP6862132B2 JP 6862132 B2 JP6862132 B2 JP 6862132B2 JP 2016182802 A JP2016182802 A JP 2016182802A JP 2016182802 A JP2016182802 A JP 2016182802A JP 6862132 B2 JP6862132 B2 JP 6862132B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- energy
- interchange
- control device
- accommodation
- energy interchange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 title claims description 133
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 36
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 58
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 19
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 10
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 30
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 18
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 16
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 3
- 238000010977 unit operation Methods 0.000 description 3
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明の実施形態は、制御装置、エネルギー融通システム及びエネルギー融通方法に関する。 Embodiments of the present invention relate to control devices, energy interchange systems and energy interchange methods.
近年、駅やビル、商業施設、マンションなどの地域内の施設において冷暖房や給湯等に利用される冷水や温水、蒸気等の熱媒体(以下「エネルギー」という。)を、地域内の所定のプラントにて集中的に生産して供給する地域冷暖房システムが実用化されている。地域冷暖房システムは、地域内の対象施設に対するエネルギーの供給に加え、需要家側で生産されたエネルギーの余剰分を他の需要家施設に供給すること(以下「エネルギー融通」という。)も可能である。従来の地域冷暖房システムは、熱源設備(エネルギー供給源)を備える中央エネルギー供給源システム(例えばエネルギーセンターなど)が、各施設に対するエネルギー供給を集中制御する構成が一般的であった。 In recent years, heat media such as cold water, hot water, and steam (hereinafter referred to as "energy") used for heating and cooling, hot water supply, etc. in facilities in the area such as stations, buildings, commercial facilities, and condominiums are used as predetermined plants in the area. A district heating and cooling system that is intensively produced and supplied in Japan has been put into practical use. In addition to supplying energy to the target facilities in the area, the district heating and cooling system can also supply the surplus energy produced by the consumer to other consumer facilities (hereinafter referred to as "energy interchange"). is there. In the conventional district heating and cooling system, a central energy supply source system (for example, an energy center) equipped with a heat source facility (energy supply source) generally controls the energy supply to each facility in a centralized manner.
しかしながら、このような地域冷暖房システムの実現には中央エネルギー供給源システムが必要となり、設置場所の確保や建築、システムを運用するオペレータの確保、維持管理コストなど多くの費用が必要になる。そして、中央エネルギー供給源システムの設置費用をはじめとするこれらの諸費用をエネルギーの供給を受ける各需要家(例えばビルのオーナーなど)で相互負担する場合、各需要家の費用分担等を調整することが困難となるケースも多い。さらに、新たな需要家が地域冷暖房に参加する場合や一部の需要家が地域冷暖房から離脱する場合にも同様の調整が必要となり、運用を煩雑にする要因となっている。このような背景から、従来型の地域冷暖房システムの導入又は運用、維持管理には高いコストが必要になり、事業的にうまくいかないケースが生じている。 However, in order to realize such a district heating and cooling system, a central energy supply source system is required, and a lot of costs such as securing an installation place, construction, securing an operator to operate the system, and maintenance cost are required. Then, when these various costs including the installation cost of the central energy supply source system are shared by each consumer who receives the energy supply (for example, the owner of the building), the cost sharing of each consumer is adjusted. In many cases, it becomes difficult. Furthermore, similar adjustments are required when new consumers participate in district heating and cooling or when some customers withdraw from district heating and cooling, which is a factor that complicates operations. Against this background, the introduction, operation, and maintenance of a conventional district heating and cooling system requires a high cost, and there are cases where the business does not go well.
本発明が解決しようとする課題は、複数の需要家間のエネルギー融通をより容易に実現することができる制御装置、エネルギー融通システム及びエネルギー融通方法を提供することである。 An object to be solved by the present invention is to provide a control device, an energy interchange system, and an energy interchange method capable of more easily realizing energy interchange between a plurality of consumers.
実施形態の制御装置は、エネルギー融通処理部と、機器制御部とを持つ。エネルギー融通処理部は、伝送路を介して他の需要家との間でエネルギーを融通し合うためのエネルギー融通処理を実行する。機器制御部は、他の需要家との間でのエネルギー融通の結果として利用可能になるエネルギーで自需要家の機器を動作させるための制御処理を実行する。前記エネルギー融通処理部は、自装置が送信したエネルギー融通要求を受諾した他の需要家の制御装置、又は、受信されたエネルギー融通要求に対して受諾を応答した他の需要家の制御装置との間で、エネルギー融通に関する条件を提示する情報をやり取りすることによって他の需要家との間で融通し合うエネルギー量及びコストを決定する。The control device of the embodiment includes an energy interchange processing unit and an equipment control unit. The energy interchange processing unit executes energy interchange processing for accommodating energy with other consumers via a transmission line. The equipment control unit executes a control process for operating the equipment of the own consumer with the energy that becomes available as a result of energy interchange with other consumers. The energy interchange processing unit may be a control device of another consumer who has accepted the energy interchange request transmitted by the own device, or a control device of another consumer who has responded to the received energy interchange request. By exchanging information that presents the conditions regarding energy interchange between them, the amount of energy and the cost to be interchanged with other consumers are determined.
以下、実施形態の制御装置、エネルギー融通システム及びエネルギー融通方法を、図面を参照して説明する。 Hereinafter, the control device, the energy interchange system, and the energy interchange method of the embodiment will be described with reference to the drawings.
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態のエネルギー融通システム100のシステム構成の具体例を示す概略図である。エネルギー融通システム100は、複数の需要家ごとのビル制御システム200と、各需要家のビル間でのエネルギー又はエネルギー源となる資源の伝送を可能にする伝送路300と、各ビル制御システム200間の通信を可能にするWAN(Wide Area Network)400と、を備える。例えば、ビル制御システム200は、BAS210(Building Automation System:ビル中央監視システム)及びBEMS220(Building Energy Management System:ビルエネルギー管理システム)(制御装置の一例)で構成される。BAS210及びBEMS220はビル内部のLAN(Local Area Network)500(図示せず)(第1のネットワーク)を介して互いに通信可能であり、BEMS220はWAN400(第2のネットワーク)を介して他のビル制御システム200のBEMS220と互いに通信可能である。図1には、複数のビル制御システム200の例として、ビル制御システム200−1〜200−5が示されている。各ビル制御システムn(n=1,2,…,5)は、BAS210−n及びBEMS220−nを備える。
(First Embodiment)
FIG. 1 is a schematic view showing a specific example of the system configuration of the
なお、伝送路300を介して伝送されるエネルギーは伝送可能でればどのようなエネルギーであってもよい。例えば、伝送対象のエネルギーが電力である場合、伝送路300は送電線として構成されてもよい。また、例えば、伝送対象のエネルギーが熱である場合、伝送路300は水や空気等の熱媒体を伝送するための輸送管として構成されてもよい。また、このような輸送管を介して、石油や天然ガス等のエネルギー源となる資源が伝送されてもよい。また、上記のビル制御システム200は、各需要家が互いにエネルギーを融通し合う手段となる制御システムの一例として示したものである。各需要家の制御システムは、各需要家の設備において何らかのエネルギーを必要とする機器を制御し、他の需要家の制御システムと通信可能な制御システムであれば、BASやBEMS等のビル管理を用途とするシステムに限定されず、他のどのような制御システムで構成されてもよい。
The energy transmitted via the
図2は、第1の実施形態におけるエネルギーの伝送路300の具体例を示す図である。図2は、空調設備を制御対象とした場合における伝送路300の一例として、各需要家の設備間での熱融通を可能にする熱融通配管301〜304を示す。この場合、例えば各需要家(A,B,C及びD)の施設には熱源機310、空調機(AHU:Air Handling Unit)320及び熱交換器(HEX:Heat Exchanger)330が備えられる。熱源機310は何らかの方法で熱を発生させる機能を有し、発生させた熱を空調機320及び熱交換器330に供給する。空調機320は、熱源機310から供給される熱を利用して施設内の空調を実現する。熱交換器330は、他の需要家の施設との間での熱交換を実現する。熱交換器330は、熱源機310から供給される熱を他の需要家の施設の熱交換器330に供給するとともに、他の需要家の施設の熱交換器330から供給される熱を取り込んで熱源機310に供給する。この場合、熱源機310は、他の需要家の施設から供給された熱を空調機320に供給することも可能である。
FIG. 2 is a diagram showing a specific example of the
例えば、図2の構成では熱融通配管301〜304を介して、需要家Aから需要家B、需要家Bから需要家D、需要家Cから需要家A、需要家Dから需要家Cに対する熱供給がそれぞれ行われる。
For example, in the configuration of FIG. 2, heat from consumer A to consumer B, from consumer B to consumer D, from consumer C to consumer A, and from consumer D to consumer C via
図3は、第1の実施形態のエネルギー融通システム100の機能構成の具体例を示す図である。BEMS220は、第1通信部221、第2通信部222、入力部223、表示部224、エネルギー融通処理部225及び機器制御部230を備える。第1通信部221は、自装置をWAN400に接続する通信インタフェースを備えて構成される。第2通信部222は、自装置をLAN500に接続する通信インタフェースを備えて構成される。BEMS220は、第1通信部221を介して他ビルのBEMS220と通信し、第2通信部222を介して自ビルのBAS210と通信する。
FIG. 3 is a diagram showing a specific example of the functional configuration of the
入力部223は、マウスやキーボード、タッチパネル等の入力装置を用いて構成される。又は、入力部223は、これらの入力装置を自装置に接続するインタフェースとして構成されてもよい。入力部223は、自システムに対する情報の入力を受け付け、入力情報を機器制御部230に出力する。
The
表示部224は、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイや液晶ディスプレイ、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等の表示装置を備えて構成される。又は、表示部224は、これらの表示装置を自装置に接続するインタフェースを備えて構成されてもよい。表示部224は、他の需要家との間のエネルギー融通に関する情報を、エネルギー融通を行う場合と行わない場合とで比較可能な態様で上記表示装置に表示させる。
The
エネルギー融通処理部225は、他ビルとの間でエネルギーを融通し合うためのエネルギー融通処理を実行する。エネルギー融通処理の詳細は後述する。
The energy
機器制御部230は、他ビルとの間でのエネルギー融通の結果として利用可能になるエネルギーで自システムに対応する需要家機器を動作させるための自ビル制御処理を実行する。具体的には、機器制御部230は、エネルギー需要予測部231、運転計画作成部232及び負荷配分最適化部233を備える。エネルギー需要予測部231は、需要家機器によるエネルギー需要を予測する。運転計画作成部232は、エネルギー融通の結果として利用可能になるエネルギーで需要家機器を運転するための運転計画を作成する。負荷配分最適化部233は、各需要家機器に対する負荷配分を決定する。機器制御部230は、このように作成又は決定された運転計画及び負荷配分をBAS210に通知する。
The
なお実際には、負荷配分は必ずしも運転計画から独立して決定されるものではなく、運転計画作成の一環として決定されるのが一般的である。その意味では、運転計画作成部232は、負荷配分最適化部233を包含するように示されるのがより適切であるが、ここでは簡単のため、運転計画作成部232と負荷配分最適化部233とをそれぞれ別々の機能部として表現している。
In reality, the load distribution is not necessarily determined independently of the operation plan, but is generally determined as part of the operation plan creation. In that sense, it is more appropriate that the operation
BAS210は、通信部211及び実時間制御部212を備える。通信部211は、自装置をLAN500に接続する通信インタフェースを備えて構成される。BAS210は、通信部211を介して自ビルのBEMS220と通信する。実時間制御部212は、BEMS220から通知される運転計画及び負荷配分に基づいて、需要家機器を実時間制御する。
The
図4は、第1の実施形態のBEMS220の第1の動作例を示すフローチャートである。第1の動作例は、自ビルのBEMS220から他ビルのBEMS220に対してエネルギー融通を要求する場合の動作例である。まず、エネルギー融通処理部225は、自システムに対しエネルギー融通の実行が指示されているか否かを判定する。例えば、エネルギー融通処理部225には、エネルギー融通の実行指示の有無を示す融通モードが予め設定される。融通モードはON又はOFFのいずれかの値をとり、融通モードの値はユーザ(例えば需要家やビル管理者)の入力又は所定の条件に基づいてON又はいずれかの値に予め設定される。ここでは簡単のため、融通モードがユーザの入力によって設定されると仮定する。この場合、融通モードは、例えば入力部223を介してエネルギー融通処理部225に設定される。エネルギー融通処理部225は、融通モードがONであるか否かを判定する(ステップS101)。例えば、ここでは、融通モードは次の図5に示されるユーザインタフェース(以下「UI」という。)を介したユーザの入力によって設定される。
FIG. 4 is a flowchart showing a first operation example of the
図5は、BEMS220がユーザに提供するUIの具体例を示す図である。図5の画面例10は、画面表示として提供されるUIの一例である。例えば画面例10は、選択入力部11、融通リクエスト部12、グラフ表示部13及び数値表示部14の各表示領域を備える。選択入力部11(第1のユーザインタフェース)は、各種選択入力の受け付け及び入力状態を表示する領域である。融通リクエスト部12(第2のユーザインタフェース、第3のユーザインタフェース、第4のユーザインタフェース)は、他ビルのBEMS220との間で送受信される融通リクエストに関する入力の受け付け及び融通リクエストに関する情報の表示領域である。融通リクエスト(エネルギー融通要求)は、他ビルに対してエネルギーの融通を要求するメッセージである。グラフ表示部13は、エネルギー融通に関する各種の情報がグラフ表示される領域である。数値表示部14は、エネルギー融通に関する各種の情報が数値表示される領域である。各表示領域の詳細については、後述のステップにて説明するが、ステップS101においては、例えばユーザが選択入力部11の“融通モードのON/OFF”部に配置された“ON(融通許可)”又は“OFF(融通不可)”のいずれかのボタンを押下することにより融通モードが設定される。
FIG. 5 is a diagram showing a specific example of the UI provided by the
例えば、グラフ表示部13には自ビルにおけるエネルギー需要の予測結果と、自ビルの熱源機310の運転計画とが表示される。グラフ表示部13に表示されるエネルギー需要予測及び運転計画は、エネルギー需要予測部231及び運転計画作成部232によって所定のタイミングで更新される。ユーザは、画面例10に表示された自ビルのエネルギー需要予測と、自ビルの熱源機の運転計画とを確認し、他ビルに対してエネルギー融通を要求するか否かを判断する。エネルギー融通を要求すると判断した場合、ユーザは融通エネルギーの選択ボタンを押下し、エネルギー融通を行う対象のエネルギーを選択する。
For example, the
図4の説明に戻る。ステップS101において、融通モードが“ON”に設定されている場合(ステップS101−YES)、エネルギー融通処理部225は他ビルに対して融通リクエストを送信する(ステップS102)。エネルギー融通処理部225は、予め定められた所定のタイミングで融通リクエストを送信してもよいし、ユーザインタフェースを介して融通リクエストの送信指示が入力されたことを契機として融通リクエストを送信してもよい。この場合、融通リクエストの送信指示は、例えば画面例10の融通リクエスト部12における“融通リクエスト(送信)”部に配置された“リクエスト送信”ボタンが押下されることにより入力される。
Returning to the description of FIG. In step S101, when the accommodation mode is set to “ON” (step S101-YES), the energy
エネルギー融通処理部225は、融通リクエストを送信した他ビルの1つ以上から受諾応答が得られたか否かを判定する(ステップS103)。送信した融通リクエストに対して1つ以上の他ビルから受諾応答が得られた場合(ステップS103−YES)、エネルギー融通処理部225はエネルギー融通処理を実行する(ステップS104)。エネルギー融通処理部225は、エネルギー融通の結果として利用可能になるエネルギーに基づいて自ビル制御処理を実行する(ステップS105)。
The energy
一方、ステップS101において、融通モードが“ON”に設定されていない場合(ステップS101−NO)、又はステップS103において、送信した融通リクエストに対して他ビルのいずれからも受諾応答が得られなかった場合(ステップS103−NO)、エネルギー融通処理部225は、ステップS105に進み自ビル制御処理を実行する。エネルギー融通処理部225は、自ビル制御処理の実行によって決定された運用計画及び負荷配分をBAS210に通知する。BAS210の実時間制御部212は、BEMS220から通知された運用計画及び負荷配分に基づいて機器を制御する。
On the other hand, in step S101, when the accommodation mode is not set to "ON" (step S101-NO), or in step S103, no acceptance response was obtained from any of the other buildings in response to the transmitted accommodation request. In the case (step S103-NO), the energy
なお、ステップS103において、送信した融通リクエストに対して1つ以上の他ビルから受諾応答が受信された場合、表示部224はユーザインタフェースを介して、受諾応答が受信されたことを報知してもよい。例えば、表示部224は、画面例10の“融通リクエスト(送信)”部に配置された“受諾状況”の表示を色や色の変化によって強調することにより受諾応答が受信されたことを報知してもよい。
In step S103, when an acceptance response is received from one or more other buildings in response to the transmitted accommodation request, the
図6は、第1の実施形態のBEMS220の第2の動作例を示すフローチャートである。第2の動作例は、自ビルのBEMS220が他ビルのBEMS220から融通リクエストを受ける場合の動作例である。まず、エネルギー融通処理部225は、自システムに対する融通リクエストが受信されたか否かを判定する(ステップS201)。自システムに対する融通リクエストが受信されていない場合(ステップS201−NO)、エネルギー融通処理部225はステップS105に進み自ビル制御処理を実行する。
FIG. 6 is a flowchart showing a second operation example of the
一方、自システムに対する融通リクエストが受信された場合(ステップS201−YES)、エネルギー融通処理部225は、受信された融通リクエストを受諾するか否かを判定する(ステップS202)。受信された融通リクエストを受諾するか否かは、ユーザによる受諾指示の入力に基づいて判定されてもよいし、予め定められた所定の判定基準に基づいて判定されてもよい。
On the other hand, when the accommodation request for the own system is received (step S201-YES), the energy
受信された融通リクエストを受諾しないと判定した場合(ステップS202−NO)、エネルギー融通処理部225は、融通リクエストの送信元に対して要求されたエネルギー融通を拒否することを応答し(ステップS203)、自ビル制御処理を実行する。一方、受信された融通リクエストを受諾すると判定した場合(ステップS202−YES)、エネルギー融通処理部225は、融通リクエストの送信元に対して要求されたエネルギー融通を受諾することを応答し(ステップS204)、エネルギー融通処理及び自ビル制御処理を実行する。
If it is determined that the received accommodation request is not accepted (step S202-NO), the energy
なお、ステップS201において、自システムに対する融通リクエストが受信された場合、表示部224はユーザインタフェースを介して、融通リクエストが受信されたことを報知してもよい。例えば、表示部224は、画面例10の“融通リクエスト(受信)”部に配置された“受信状況”の表示を色や色の変化によって強調することにより融通リクエストが受信されたことを報知してもよい。
When the accommodation request for the own system is received in step S201, the
図7は、第1の実施形態のBEMS220によるエネルギー融通処理の流れを示すフローチャートである。まず、エネルギー融通処理部225は、エネルギー融通限界コスト及びエネルギー融通量を算出する(ステップS1041)。エネルギー融通限界コストは自ビルにて必要なエネルギーの全てを自ビルの熱源機で賄う場合に必要なコストであり、エネルギー融通量は他ビルに対して融通可能又は他ビルからの融通が必要なエネルギー量である。エネルギー融通限界コスト及びエネルギー融通量は、例えば、次の図8のように算出することができる。
FIG. 7 is a flowchart showing the flow of energy interchange processing by the
図8は、エネルギー融通限界コスト及びエネルギー融通量の算出方法の具体例を示す図である。一般に、熱源機は、台数(制御)運転や運転台数制御などと呼ばれる方法で運用される場合が多い。台数運転は、各熱源機の出力を個別に調整するのではなく、各熱源機を定格出力で動作する稼働状態と非稼働状態とのいずれかの状態に制御する運用方法である。このような台数運転では、熱需要に見合う台数の熱源器が複数の熱源機の効率の良いものから順に選択されて使用される。そのため、N(Nは1以上の整数)台の熱源機のエネルギー効率の順位が一意に決定される場合、このN台の熱源機の状態(稼働状態又は非稼働状態)の組み合わせのパターン(以下「運転モード」という。)はN通り存在することになる。このN台の熱源機を備えるビルにおける熱源機の運転モードと、各運転モードで供給可能なエネルギー量との関係は例えば図8(A)のように表される。 FIG. 8 is a diagram showing a specific example of a method for calculating the energy accommodation limit cost and the energy accommodation amount. In general, the heat source machine is often operated by a method called unit (control) operation or operation number control. The unit operation is an operation method in which the output of each heat source unit is not adjusted individually, but is controlled to either an operating state or a non-operating state in which each heat source unit operates at the rated output. In such unit operation, the number of heat source units that meet the heat demand is selected and used in order from the most efficient ones of the plurality of heat source units. Therefore, when the order of energy efficiency of N (N is an integer of 1 or more) heat source machines is uniquely determined, the pattern of the combination of the states (operating state or non-operating state) of the N heat source machines (hereinafter, There are N ways of "operation mode"). The relationship between the operation mode of the heat source machines in the building equipped with the N heat source machines and the amount of energy that can be supplied in each operation mode is shown, for example, as shown in FIG. 8 (A).
図8(A)に示されるグラフの横軸は運転モードを表し、縦軸は各運転モードで供給可能なエネルギー量を表す。台数運転では各熱源機器が定格出力で動作する稼働状態と非稼働状態とのいずれかの状態に制御されるため、供給可能なエネルギー量は図8(A)のような階段状の曲線となる。また、図中の破線で示されるエネルギー量EBはN台の熱源機に対する熱需要量を表し、運転モードn(すなわちn(n=1,2,…,N)台の熱源機が稼働する状態)は供給可能なエネルギー量と熱需要量とが釣り合う運転モード(以下「需給バランス点」という。)を表している。すなわち、図8(A)において、エネルギー供給量を示す曲線と、熱需要量EBを示す破線との差(図中の矢印21及び22)が自ビルにおけるエネルギーの不足量又は余剰量を表す。矢印21はエネルギーの不足量を表し、この場合、不足分のエネルギーを他ビルから調達する必要がある。また、矢印22はエネルギーの余剰量を表し、この場合、余剰分のエネルギーを他ビルに融通することが可能である。
The horizontal axis of the graph shown in FIG. 8A represents the operation mode, and the vertical axis represents the amount of energy that can be supplied in each operation mode. In unit operation, each heat source device is controlled to either an operating state or a non-operating state in which the heat source equipment operates at the rated output, so that the amount of energy that can be supplied has a stepped curve as shown in FIG. 8 (A). .. Further, the amount of energy E B shown by the broken line in the figure represents the heat demand for N number of heat source equipment, the operating mode n (i.e. n (n = 1, 2, ..., N) base of the heat source machine is running The state) represents an operation mode (hereinafter referred to as “supply and demand balance point”) in which the amount of energy that can be supplied and the amount of heat demand are balanced. That is, represented in FIG. 8 (A), the a curve showing the energy supply, the difference between the broken line showing a heat demand E B (
なお、熱源機のエネルギー効率は、機種の違いや経年劣化の度合いに応じて異なり、各熱源機で一様でないことが多い。そのため、各運転モードで供給可能なエネルギー量は、熱源機の機種や劣化の度合いに応じて異なる。具体的には、台数運転では効率の良い熱源機から順に選択される(すなわち低い運転モードに対応する)ことから、エネルギー供給量の増加は運転モードが高くなるほど小さくなる傾向にある。図8(A)では、簡単のため、運転モードの増加に対する供給エネルギーの増加量を熱源機によらず一定としている。 The energy efficiency of the heat source machine differs depending on the model and the degree of deterioration over time, and is often not uniform in each heat source machine. Therefore, the amount of energy that can be supplied in each operation mode differs depending on the model of the heat source machine and the degree of deterioration. Specifically, in the number operation, the most efficient heat source machines are selected in order (that is, corresponding to the lower operation mode), so that the increase in the energy supply amount tends to become smaller as the operation mode becomes higher. In FIG. 8A, for the sake of simplicity, the amount of increase in the supplied energy with respect to the increase in the operation mode is constant regardless of the heat source machine.
図8(A)に示されるエネルギー供給量と運転モードとの関係は、換言すれば、ある運転モードと、その運転モードにおいて必要となるエネルギー融通量との関係であると考えることができる。一方、エネルギー融通においては、自ビルのエネルギーコストよりも安い買価でエネルギーを購入できることが望ましく、自ビルのエネルギーコストよりも高い売価でエネルギーを販売できることが望ましい。そのため、融通量エネルギー限界コストがすなわち、他ビルとの間でエネルギー融通を行う場合の条件と考えることができる。図8(B)は、図8(A)に示されるエネルギー融通量と運転モードとの関係を、融通量エネルギー限界コストと運転モードとの関係として表した図である。図8(B)に示されるグラフの横軸は運転モードを表し、縦軸は各運転モードでのエネルギー融通限界コストを表す。エネルギー融通限界コストはエネルギー供給量に自ビルのエネルギー単価を乗算することによって得られる。 In other words, the relationship between the energy supply amount and the operation mode shown in FIG. 8A can be considered to be the relationship between a certain operation mode and the energy interchange amount required in the operation mode. On the other hand, in energy accommodation, it is desirable to be able to purchase energy at a purchase price lower than the energy cost of the own building, and it is desirable to be able to sell the energy at a selling price higher than the energy cost of the own building. Therefore, the interchangeable energy limit cost can be considered as a condition for energy interchange with other buildings. FIG. 8B is a diagram showing the relationship between the energy accommodation amount and the operation mode shown in FIG. 8A as the relationship between the accommodation amount energy limit cost and the operation mode. The horizontal axis of the graph shown in FIG. 8B represents the operation mode, and the vertical axis represents the energy interchange limit cost in each operation mode. The energy accommodation limit cost is obtained by multiplying the energy supply amount by the energy unit price of the own building.
図8(B)において破線で示されるエネルギー融通限界コストVBは、図8(A)における熱需要量EBに対応している。すなわちVBは、熱需要量EBに対して過不足なくエネルギーを供給するために必要な運転モードでのエネルギーコストを表す。つまり、nより低い運転モードでは、エネルギー融通限界コストよりも安い買価でエネルギーを購入できた場合に経済的メリットが得られ、nより高い運転モードではエネルギー融通限界コストよりも高い売価でエネルギーを売却できた場合に経済的メリットが得られることになる。 Energy interchange marginal cost V B indicated by broken lines in FIG. 8 (B) corresponds to the heat demand E B in FIG. 8 (A). That V B represents the energy cost of operation mode necessary to supply just enough energy to heat demand E B. That is, in the operation mode lower than n, the economic merit is obtained when the energy can be purchased at a purchase price lower than the energy accommodation limit cost, and in the operation mode higher than n, the energy is sold at the selling price higher than the energy accommodation limit cost. If it can be done, economic benefits will be obtained.
図8(A)及び図8(B)から、エネルギー供給量及びエネルギー融通限界コストは、ともに運転モードの増加に対して階段状に増加する関係性にあることが分かる。そのため、エネルギーの過不足量(エネルギー供給量から得られる)とエネルギー融通限界コストとの関係性も、図8(C)のように図8(A)及び図8(B)と同様の階段状の曲線で表される。すなわち、図8(C)に示される関係性によって、需要家は自ビルにて過剰に生産されたエネルギーを販売する場合の売価の下限又は自ビルにて不足するエネルギーを購入する場合の買価の上限を把握することができる。ユーザは、エネルギー過不足量とエネルギー融通限界コストとの関係性をはじめ、BEMS220から取得可能な自ビル及び他ビルの種々の情報を考慮してエネルギー融通限界コスト及びエネルギー融通量の合意値を決定する。 From FIGS. 8 (A) and 8 (B), it can be seen that both the energy supply amount and the energy accommodation limit cost are in a relationship of increasing stepwise with respect to the increase in the operation mode. Therefore, the relationship between the excess or deficiency of energy (obtained from the amount of energy supply) and the energy interchange limit cost is also stepped as in FIGS. 8 (A) and 8 (B) as shown in FIG. 8 (C). It is represented by the curve of. That is, according to the relationship shown in FIG. 8C, the consumer has a lower limit of the selling price when selling the energy excessively produced in the own building or the purchase price when purchasing the energy shortage in the own building. You can grasp the upper limit. The user determines the agreed value of the energy accommodation limit cost and the energy accommodation limit in consideration of various information of the own building and other buildings that can be obtained from BEMS220, including the relationship between the energy excess / deficiency amount and the energy accommodation limit cost. To do.
なお、この合意値の決定プロセスにおいて、エネルギー融通処理部225は、エネルギー融通を行う場合と行わない場合との経済効果を予測し、予測結果をユーザに提示するように構成されてもよい。例えば、この予測結果は図5のグラフ表示部13に示されるような“経済性予測評価”のグラフとして表示されることによってユーザに提示される。
In the process of determining the agreed value, the energy
図7の説明に戻る。続いて、エネルギー融通処理部225は、エネルギー融通の相手となる他ビル群との間で決定されたエネルギー融通限界コスト及びエネルギー融通量の合意値を取得する(ステップS1042)。エネルギー融通処理部225は、取得されたエネルギー融通限界コスト及びエネルギー融通量の合意値を機器制御部230に通知する(ステップS1043)。そして、エネルギー融通処理部225は、通知した合意値に基づいて機器制御部230により作成される運転計画が実行可能となるようなエネルギーの融通計画を作成する。具体的には、エネルギーの融通計画は、未来の各時刻におけるエネルギー融通量に関する計画値を定めたものである。
Returning to the description of FIG. Subsequently, the energy
図9は、第1の実施形態のBEMS220による自ビル制御処理の流れを示すフローチャートである。自ビル制御処理においては、まずエネルギー需要予測部231が、自ビルにおけるエネルギー需要を予測する(ステップS1051)。ここで、エネルギー需要はどのような方法で予測されてもよい。例えば、エネルギー需要予測部231は、自ビルのエネルギー需要を過去のエネルギー消費量の実績に基づいて予測してもよいし、所定の予測モデルを用いて予測してもよい。エネルギー需要予測部231は、エネルギー需要の予測結果を運転計画作成部232に通知する。なお、エネルギー需要予測部231は、エネルギー需要の予測結果を表示部224に通知することによってユーザに提供してもよい。例えば、この予測結果は図5のグラフ表示部13に示されるような“需要予測グラフ”として表示される。
FIG. 9 is a flowchart showing the flow of the own building control process by the
運転計画作成部232は、他ビルとの間のエネルギー融通量を考慮した熱源機310の運転計画を作成する(ステップS1052)。具体的には、運転計画作成部232は、自ビルと他ビルとの間で計画されたエネルギー融通の結果として利用可能になるエネルギー量に基づいて、自ビルのエネルギー需要が満たされるように熱源機310を稼働させる運転計画を作成する。例えば、運転計画作成部232は、各熱源機の運転コストの総和が最小となる最適化問題を解くことにより、経済最適な運転計画を求めることができる。この運転計画の作成により、エネルギー需要量を満たすために必要な熱源機310の運転台数等が決定される。この運転計画の作成処理において、他ビルとの間にエネルギー融通の実施計画が存在しない場合には、自ビルの熱源機310で供給可能なエネルギー量に基づいて運転計画が作成される。運転計画作成部232は、作成した運転計画を負荷配分最適化部233及びBAS210に通知する。
The operation
負荷配分最適化部233は、運転計画作成部232によって決定された運転計画に基づいて、自ビルが備える複数の熱源機310に対する負荷配分計画を作成する(ステップS1053)。この負荷配分計画の作成により、決定された運転台数の熱源機310の選択や、選択された熱源機310の運転方法等(例えば定格運転させるか又は部分負荷運転させるかなど)が決定される。負荷配分最適化部233は、このように作成した負荷配分計画をBAS210に通知する。
The load
BAS210の実時間制御部212は、BEMS220から通知された運転計画及び負荷配分計画に基づいて自ビルの熱源機310を実時間制御する(ステップS1054)とともに、実時間制御によって熱源機310が実際に稼働した実績をBEMS220に通知する。
The real-
BEMS220の表示部224は、他ビルとの間で決定されたエネルギー融通量の合意値と、BAS210から通知された実時間制御の実績とに基づいて、実行されたエネルギー融通の効果に関する情報を生成して表示装置に表示させる。例えば、表示部224は、実際に行われたエネルギー融通の結果に基づいて他ビルとの間で清算されるべきエネルギーの売買額を算出するとともに、エネルギー融通を行わなかった場合のエネルギーコストを算出する(ステップS1055)。表示部224は、算出したエネルギーの売買額とエネルギー融通を行わなかった場合のエネルギーコストとを比較可能な態様で表示させる。
The
このように構成された第1の実施形態のエネルギー融通システム100は、複数の需要家施設(例えばビル)の制御システム(例えばBEMSやBAS)のそれぞれが、他の需要家施設との間で自律的にエネルギー融通を行う機能を有する。そのため、第1の実施形態のエネルギー融通システム100には、需要家間のエネルギー融通を取りまとめる中央システムを必要としない。そのため、複数の需要家間のエネルギー融通をより容易に実現することができる。
In the
(第2の実施形態)
図10は、第2の実施形態のエネルギー融通システム100aの機能構成の具体例を示す図である。第2の実施形態のエネルギー融通システム100aは、BEMS220に代えてBEMS220aを備える。BEMS220aは、第1の実施形態におけるBEMS220が主にユーザの意思決定や操作に基づいてエネルギー融通を実行したのに対して、そのようなユーザの意思決定や操作を支援する機能を有する。具体的には、BEMS220aは、エネルギー融通処理部225に代えてエネルギー融通処理部225aを備える。エネルギー融通処理部225aは、合意値の決定プロセスにおいて、他ビルから提示されたエネルギー融通限界コスト及びエネルギー融通量(以下「融通条件」という。)に合意するか否かを判定する。
(Second Embodiment)
FIG. 10 is a diagram showing a specific example of the functional configuration of the
図11は、他ビルから提示された融通条件に合意するか否かを判定する方法の一例を示す図である。例えば、エネルギー融通処理部225aは、自ビルの融通条件と他ビルの融通条件とを比較し、過不足分のエネルギーを販売又は購入することによって経済的メリットが得られるか否かを判定する。
FIG. 11 is a diagram showing an example of a method of determining whether or not to agree with the accommodation conditions presented by another building. For example, the energy
図11(A)は、不足分のエネルギーを他ビルから購入する場合、又は過剰分のエネルギーを他ビルに販売しない場合に経済的メリットが得られる場合の例である。符号31で示される破線は他ビルのエネルギー融通曲線を示し、符号32で示される実線は自ビルのエネルギー融通曲線を示す。この場合、エネルギー供給が過剰である場合には他ビルより自ビルのエネルギー融通限界コストが高く、過剰分のエネルギーを自ビルでの生産コストより低いコストで販売することになる。一方で、エネルギー供給が不足している場合には他ビルより自ビルのエネルギー融通限界コストが高く、不足分のエネルギーを自ビルで生産するコストより低いコストでエネルギーを購入することができる。従って自ビルの融通条件と他ビルの融通条件とを比較した結果が図11(A)のような結果となる場合、エネルギー融通処理部225aはエネルギーが不足している場合に他ビルの融通条件に合意することを決定する。
FIG. 11A is an example in which the shortage of energy is purchased from another building, or the excess energy is not sold to another building, and the economic merit can be obtained. The broken line indicated by reference numeral 31 indicates the energy accommodation curve of another building, and the solid line indicated by
一方、図11(B)は、不足分のエネルギーを他ビルから購入しない場合、又は過剰分のエネルギーを他ビルに販売する場合に経済的メリットが得られる場合の例である。符号33で示される破線は他ビルのエネルギー融通曲線を示し、符号34で示される実線は自ビルのエネルギー融通曲線を示す。この場合、エネルギー供給が過剰である場合には自ビルより他ビルのエネルギー融通限界コストが高く、過剰分のエネルギーを自ビルで生産するコストより高い価格で販売することができる。一方で、エネルギー供給が不足している場合には自ビルより他ビルのエネルギー融通限界コストが高く、不足分のエネルギーを自ビルでの生産コストより高い価格でエネルギーを購入することになる。従って自ビルの融通条件と他ビルの融通条件とを比較した結果が図11(B)のような結果となる場合、エネルギー融通処理部225aはエネルギー供給が過剰である場合に他ビルの融通条件に合意することを決定する。そして、エネルギー融通処理部225aは、決定したエネルギー融通限界コスト及びエネルギー融通量の合意値を機器制御部230に通知する。
On the other hand, FIG. 11B is an example in which the shortage of energy is not purchased from another building, or the excess energy is sold to another building, which is economically advantageous. The broken line indicated by
このように構成された第2の実施形態のエネルギー融通システム100aでは、BEMS220aが他ビルの融通条件に合意するか否かを判定することができる。そのため、エネルギー融通システム100aにおけるエネルギー融通の運用を自動化することが可能となり、運用コストを削減することができる。
In the
以下、上記実施形態のエネルギー融通システムの変形例について説明する。 Hereinafter, a modified example of the energy interchange system of the above embodiment will be described.
融通条件の合意プロセスには、分散型の最適化アルゴリズムが用いられてもよい。分散型の最適化アルゴリズムとは分散型の最適化問題を解くためのアルゴリズムであり、分散型の最適化問題とは制約条件及び評価関数の一部の情報のみを知るエージェント(例えば各需要家のBEMS)がネットワーク上の情報交換を通じて、状態変数を最適解に収束させる問題である。このような分散型の最適化アルゴリズムは、従来から種々のものが提案されているが実施形態のエネルギー融通システムにはどのような最適化アルゴリズムが適用されてもよい。このような最適化アルゴリズムの一例としては、双対分解法や合意制御法などの手法が挙げられる(例えば参考文献『マルチエージェントシステムの制御』(システム制御工学シリーズ、コロナ社)、「第5章:分散最適化」等を参照)。例えば、分散型の最適化アルゴリズムは、融通条件の合意プロセスに対して以下のように適用することができる。 A decentralized optimization algorithm may be used in the process of agreeing on the terms of accommodation. A distributed optimization algorithm is an algorithm for solving a distributed optimization problem, and a distributed optimization problem is an agent that knows only a part of information on constraints and evaluation functions (for example, for each consumer). BEMS) is a problem that converges state variables to the optimum solution through information exchange on the network. Various such distributed optimization algorithms have been conventionally proposed, but any optimization algorithm may be applied to the energy interchange system of the embodiment. Examples of such optimization algorithms include methods such as the dual decomposition method and the consensus control method (for example, reference "Control of multi-agent system" (System Control Engineering Series, Corona Publishing Co., Ltd.), "Chapter 5: "Distributed optimization" etc.). For example, a decentralized optimization algorithm can be applied to the process of consensus of accommodation conditions as follows.
ここでは、I(Iは1以上の整数)の需要家が互いに分散型最適化アルゴリズムに基づいてエネルギー融通量を最適化する計算方法の一例について説明する。ここで、第i(i=1,2,…,I)番目の需要家に関して、現時点から24時間先までの運転計画Xi、需要予測値Yi及びエネルギー融通量Ziを以下の式(1)〜式(3)で定義する。 Here, an example of a calculation method in which consumers of I (I is an integer of 1 or more) optimize the amount of energy interchange based on a distributed optimization algorithm will be described. Here, for the i (i = 1, 2, ..., I) th customer, the operation plan X i , the demand forecast value Y i, and the energy accommodation amount Z i from the present time to 24 hours ahead are expressed by the following equations ( 1) ~ Defined by equation (3).
式(1)において、xi(h)(h=1,2,…,24)は現時点からh時間先の運転計画を表す。同様に式(2)において、yi(h)は現時点からh時間先の需要予測値を表し、zi(h)は運転計画xi(h)及び需要予測値yi(h)によって定まる現時点からh時間先のエネルギー融通量を表す。ここで、正の値のエネルギー融通量は他から融通を受けるエネルギー量を表し、負の値のエネルギー融通量は他へ融通するエネルギー量を表すものと定義する。 In the formula (1), x i (h ) (h = 1,2, ..., 24) represents the h time destination operation plan from the present time. Similarly, in the equation (2), y i (h) represents the demand forecast value h hours ahead from the present time, and z i (h) is determined by the operation plan x i (h) and the demand forecast value y i (h). It represents the amount of energy interchange h hours ahead from the present time. Here, a positive value of energy interchange is defined as representing an amount of energy that is interchanged with others, and a negative value of energy interchange is defined as representing an amount of energy that is interchanged with others.
ここで、エネルギー融通に関するエネルギー単価(以下「エネルギー融通価格」という。)をλとし、エネルギー融通しない場合の運転コストが運転計画Xi及び需要予測値Yiの関数としてfi(Xi,Yi)で表されるとき、エネルギー融通を行う場合における第i番目の需要家の運転コストFiは次の式(4)で表される。 Here, the energy unit price (hereinafter referred to as "energy flexible price".) On energy interchange was a lambda, operating costs operation plan when no energy interchange X i and forecast value Y i f i (X i as a function of, Y when represented by i), operating costs F i of the i-th consumer when performing the energy interchange is expressed by the following equation (4).
一方で、複数の需要家間でのエネルギー融通において、系全体での運用上の制約条件は次の式(5)で表される。 On the other hand, in the energy interchange between a plurality of consumers, the operational constraints of the entire system are expressed by the following equation (5).
ここで、Zは全需要家のエネルギー融通量Zi(i=1,2,…,I)を示し、G(Z)は各需要家のエネルギー融通量Ziの総和を表す。式(5)はすなわち、各時間hでエネルギーの需要と供給がバランスすることが制約条件であることを意味している。なお、以下の説明では、Zと同様に、全需要家の運転計画xiを次の式(7)で表す。 Here, Z represents the energy interchange amount Z i (i = 1, 2, ..., I) of all consumers, and G (Z) represents the sum of the energy interchange amounts Z i of each consumer. Equation (5) means that the constraint is that the supply and demand of energy are balanced at each time h. In the following description, as with Z, it represents the operation plan x i for all customers in the following equation (7).
このとき、系全体の運転コストをF(X)とした場合に、運転コストF(X)を全需要家の運転計画Xに関して最小化することを目的とする最適化問題は以下の式(9)のように表される。 At this time, when the operating cost of the entire system is F (X), the optimization problem for the purpose of minimizing the operating cost F (X) with respect to the operating plan X of all consumers is the following equation (9). ).
一方、系全体の運転コストをH(λ)とした場合に、式(9)に示される最適化問題の相対問題として、運転コストH(λ)をエネルギー融通価格λに関して最大化することを目的とする最適化問題を式(11)のように定義する。 On the other hand, when the operating cost of the entire system is H (λ), the purpose is to maximize the operating cost H (λ) with respect to the energy interchange price λ as a relative problem of the optimization problem shown in the equation (9). The optimization problem to be defined as Eq. (11).
このように、双対問題を定義することによって、制約有りの最適化問題を制約無しの最適化問題に変換することができる。また、式(10)の右辺は、個々の需要家ごとに式(4)の形に分解することができる。すなわち、このような双対問題を定義することによって系全体の最適化問題を、個々の需要家ごとの最適化問題に帰着させることができる。この性質を利用することで、式(11)が示す相対問題は以下の逐次的な計算手順で解くことができる。 By defining the dual problem in this way, it is possible to convert a constrained optimization problem into an unconstrained optimization problem. Further, the right side of the equation (10) can be decomposed into the form of the equation (4) for each individual consumer. That is, by defining such a dual problem, the optimization problem of the entire system can be reduced to the optimization problem of each individual consumer. By utilizing this property, the relative problem represented by the equation (11) can be solved by the following sequential calculation procedure.
[Step 0]
λの初期値をλ(0)とする。
[Step 0]
Let the initial value of λ be λ (0).
[Step k(kは奇数)](奇数ステップ)
個々の需要家(i=1,2,…,I)ごとに、与えられたエネルギー融通価格λ(k)に対して式(4)の運転コストFi(Xi,Yi,Zi,λ(k))を最小化することを目的とする最適化問題を解く。この最適化問題は、下記の式(12)のように表される。式(12)の最適化問題を解くことにより、各需要家のそれぞれにおいて運転コストFiを最小化する運転計画Xi及びエネルギー融通量Ziが算出される。
[Step k (k is an odd number)] (odd number step)
For each individual consumer (i = 1, 2, ..., I), for the given energy interchange price λ (k), the operating cost Fi (X i , Y i, Z i, of equation (4)) Solve an optimization problem that aims to minimize λ (k)). This optimization problem is expressed by the following equation (12). By solving the optimization problem of Equation (12), the operation plan X i and energy interchange amount Z i to minimize the operating cost F i at each of the customer is calculated.
[Step k(kは偶数)](偶数ステップ)
直前の奇数ステップにおいて算出された需要家ごとのエネルギー融通量Ziに基づいて、系全体でのエネルギー融通量Zを算出する。ここで、制約条件が式(5)で表されることから、Zは理想的にはゼロとなるはずであるが、実際にはゼロとならないのが一般的である。そこで、運転コストH(λ(k))が次の式(13)を満たすようにλ(k)を調整する。
[Step k (k is an even number)] (even number step)
Based on the energy interchange amount Z i for each customer, which is calculated in the immediately preceding odd step, to calculate the energy interchange amount Z of the whole system. Here, since the constraint condition is expressed by the equation (5), Z should ideally be zero, but in general, it is not actually zero. Therefore, λ (k) is adjusted so that the operating cost H (λ (k)) satisfies the following equation (13).
この場合、λ(k)が調整によって無限大に発散しないようにする必要がある。例えば次の式(14)によってλ(k)を調整することができる。 In this case, it is necessary to prevent λ (k) from diverging to infinity by adjustment. For example, λ (k) can be adjusted by the following equation (14).
式(14)において、Δλ0は予め定められた固定値である。また、G(Z)は式(13)から、関数H(λ)のλに対する勾配を意味する偏微分係数になる。以上の繰り返し計算により、λは適切なエネルギー融通価格に収束する。結果として、制約条件に従ってG(Z)=ΣZiがゼロに収束する。このような収束の結果、各需要家について、相互のエネルギー融通がバランスした状態で、運転コストFi=fi(Xi,Yi)+λZiを最小にする運転計画Xiが得られる。 In equation (14), Δλ 0 is a predetermined fixed value. Further, G (Z) is a partial differential coefficient meaning the gradient of the function H (λ) with respect to λ from the equation (13). By the above iterative calculation, λ converges to an appropriate energy interchange price. As a result, G (Z) = ΣZ i converges to zero according to the constraints. As a result of such convergence, for each customer, with the mutual energy flexibility are balanced, operating costs F i = f i (X i , Y i) + λZ i operation plan to minimize the X i is obtained.
このような最適化の手順において、奇数ステップは各需要家側のBEMSで個別に独立して実行することが可能である。また、偶数ステップは、Iの需要家のうち、最初にエネルギー融通を要求した1つの需要家のBEMSのみで実行されればよい。そのため、全体として、融通条件の合意プロセスを分散処理によって実現することができる。 In such an optimization procedure, the odd-numbered steps can be performed individually and independently by the BEMS on each consumer side. Further, the even-numbered step may be performed only by the BEMS of one of the consumers of I who first requested energy accommodation. Therefore, as a whole, the process of agreeing the accommodation conditions can be realized by the distributed processing.
図12は、各需要家設備間を接続する伝送路の接続構成の変形例を示す図である。図12に示されるように、各需要家設備を接続する伝送路の構成は図1や図2に示した態様に限定されない。例えば図12(A)のように地域冷暖房事業者設備の伝送路を共用する構成であってもよいし、図12(B)及び図12(C)のように各ビル間を直列に接続する構成であってもよい。また、図12(D)のように各ビル間を循環して接続する構成であってもよい。 FIG. 12 is a diagram showing a modified example of the connection configuration of the transmission line connecting each consumer equipment. As shown in FIG. 12, the configuration of the transmission line connecting each consumer equipment is not limited to the mode shown in FIGS. 1 and 2. For example, as shown in FIG. 12 (A), the transmission line of the district heating and cooling company equipment may be shared, or as shown in FIGS. 12 (B) and 12 (C), the buildings are connected in series. It may be a configuration. Further, as shown in FIG. 12 (D), each building may be circulated and connected.
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、他の需要家との間でエネルギーを融通し合うためのエネルギー融通処理を実行するエネルギー融通処理部と、他の需要家との間でのエネルギー融通の結果として利用可能になるエネルギーで機器を動作させるための制御処理を実行する機器制御部と、を持つことにより、複数の需要家間のエネルギー融通をより容易に実現することができる。 According to at least one embodiment described above, the energy interchange processing unit that executes the energy interchange process for accommodating energy with other consumers and the energy interchange between other consumers. By having a device control unit that executes a control process for operating the device with the energy that becomes available as a result of the above, energy interchange between a plurality of consumers can be more easily realized.
具体的には、CEMS(Community Energy Management System)やAEMS(Area Energy Management System)等の中央管理システムを必要とせず、各需要家施設に既設のEMS(例えばBEMSなど)を用いて需要家間のエネルギー融通を実現することができる。そのため、中央管理システムの導入及び運用に係る種々のコストを削減することができる。また、中央管理システムの導入が不要であることから複数の需要家による共同投資も不要となり、需要家間の調整コストも削減することができる。 Specifically, it does not require a central management system such as CEMS (Community Energy Management System) or AEMS (Area Energy Management System), and uses existing EMS (for example, BEMS) at each customer facility to be used between consumers. Energy interchange can be achieved. Therefore, various costs related to the introduction and operation of the central management system can be reduced. In addition, since it is not necessary to introduce a central management system, joint investment by multiple consumers is not required, and coordination costs between consumers can be reduced.
また、実施形態のエネルギー融通システムが備える各機能は、制御システム(BASやBEMSなど)のメーカや機種ごとの仕様に依存するものではなく、どのような制御システムにも汎用的に実装可能なものである。そのため、各需要家は既存の設備をリニューアル又はリプレースする必要がなく、既存資産を有効活用してエネルギー融通を実現することができる。さらに、実施形態のエネルギー融通システムでは、新たな需要家が増加した場合や一部の需要家が離脱した場合であっても、システム全体の変更を必要としないためシステムの拡張や縮退をより柔軟に行うことが可能となる。 In addition, each function of the energy interchange system of the embodiment does not depend on the specifications of each manufacturer or model of the control system (BAS, BEMS, etc.), and can be universally implemented in any control system. Is. Therefore, each customer does not need to renew or replace the existing equipment, and can effectively utilize the existing assets to realize energy accommodation. Further, in the energy interchange system of the embodiment, even if the number of new consumers increases or some of the consumers leave, the entire system does not need to be changed, so that the expansion or degeneracy of the system is more flexible. It becomes possible to do it.
また、実施形態のエネルギー融通システムは、1対1のエネルギー融通に限らず複数の需要家間でエネルギーを融通し合うことが可能である。従来は、市場取引と同様に、地域内のエネルギー市場を管理する市場管理者を必要としたが、実施形態のエネルギー融通システムは、個々の需要家がそれぞれ自律的に複数の他の需要家とエネルギーを取引することができるため、市場管理者を必要とせず、従来と同等の市場メカニズムを実現することができる。このような市場メカニズムが働くことにより、地域内のエネルギー需給が経済的に最適化することができる。 Further, the energy interchange system of the embodiment is not limited to one-to-one energy interchange, and can exchange energy among a plurality of consumers. Traditionally, similar to market transactions, market managers were required to manage the energy market in the region, but the energy interchange system of the embodiment allows each individual consumer to autonomously interact with multiple other consumers. Since energy can be traded, it is possible to realize a market mechanism equivalent to the conventional one without the need for a market manager. By working such a market mechanism, the energy supply and demand in the region can be economically optimized.
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 Although some embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the gist of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, as well as in the scope of the invention described in the claims and the equivalent scope thereof.
100,100a…エネルギー融通システム、200,200−1〜200−5…ビル制御システム、210…BAS(Building Automation System)、211…通信部、212…実時間制御部、220…BEMS(Building Energy Management System)、221…第1通信部、222…第2通信部、223…入力部、224…表示部、225,225a…エネルギー融通処理部、230…機器制御部、231…エネルギー需要予測部、232…運転計画作成部、233…負荷配分最適化部、300…伝送路、301〜304…熱融通配管、310…熱源機、320…空調機(AHU:Air Handling Unit)、330…熱交換器(HEX:Heat Exchanger)、400…WAN(Wide Area Network)、500…LAN(Local Area Network)、10…画面例、11…選択入力部、12…融通リクエスト部、13…グラフ表示部、14…数値表示部、21…エネルギーの不足量を表す矢印、22…エネルギーの余剰量を表す矢印、31,33…他ビルのエネルギー融通曲線、32,34…自ビルのエネルギー融通曲線 100, 100a ... Energy interchange system, 200, 200-1 to 200-5 ... Building control system, 210 ... BAS (Building Automation System), 211 ... Communication unit, 212 ... Real-time control unit, 220 ... BEMS (Building Energy Management) System), 221 ... 1st communication unit, 222 ... 2nd communication unit, 223 ... input unit, 224 ... display unit, 225, 225a ... energy interchange processing unit, 230 ... equipment control unit, 231 ... energy demand forecasting unit, 232. ... Operation planning unit, 233 ... Load distribution optimization unit, 300 ... Transmission line, 301-304 ... Heat interchange piping, 310 ... Heat source unit, 320 ... Air handling unit (AHU: Air Handling Unit), 330 ... Heat exchanger ( HEX: Heat Exchanger), 400 ... WAN (Wide Area Network), 500 ... LAN (Local Area Network), 10 ... Screen example, 11 ... Selection input section, 12 ... Flexibility request section, 13 ... Graph display section, 14 ... Numerical value Display, 21 ... Arrow indicating energy shortage, 22 ... Arrow indicating energy surplus, 31, 33 ... Energy accommodation curve of other buildings, 32, 34 ... Energy accommodation curve of own building
Claims (10)
他の需要家との間でのエネルギー融通の結果として利用可能になるエネルギーで自需要家の機器を動作させるための制御処理を実行する機器制御部と、
を備え、
前記エネルギー融通処理部は、自装置が送信したエネルギー融通要求を受諾した他の需要家の制御装置、又は、受信されたエネルギー融通要求に対して受諾を応答した他の需要家の制御装置との間で、エネルギー融通に関する条件を提示する情報をやり取りすることによって他の需要家との間で融通し合うエネルギー量及びコストを決定する、
制御装置。 An energy interchange processing unit that executes an energy interchange processing for mutual interchange of energy between the other customers through the transfer sending passage,
A device control unit that executes control processing to operate a customer's device with energy that becomes available as a result of energy interchange with other consumers.
Equipped with a,
The energy interchange processing unit may be a control device of another consumer who has accepted the energy interchange request transmitted by the own device, or a control device of another consumer who has responded to the received energy interchange request. Determine the amount and cost of energy to be interchanged with other consumers by exchanging information that presents conditions regarding energy interchange between them.
Control device.
前記エネルギー融通処理部は、作成された前記運転計画で前記機器を制御することが可能となるように他の需要家との間での未来の各時刻におけるエネルギー融通量に関する計画値を定めたエネルギーの融通計画を作成する、
請求項1に記載の制御装置。 The device control unit creates an operation plan for the device based on the amount of energy available.
The energy interchange processing unit determines a planned value regarding the amount of energy interchange with other consumers at each time in the future so that the equipment can be controlled by the created operation plan. Create a flexibility plan for
The control device according to claim 1.
請求項1または2に記載の制御装置。 The energy interchange processing unit determines whether or not to transmit the energy interchange request based on a predetermined condition.
The control device according to claim 1 or 2 .
請求項1から3のいずれか一項に記載の制御装置。 The energy interchange processing unit determines whether or not to accept the energy interchange request received from the control device of another consumer based on a predetermined condition.
The control device according to any one of claims 1 to 3 .
他の需要家との間のエネルギー融通に関する情報を、エネルギー融通を行う場合と行わない場合とで比較可能な態様で表示する表示部をさらに備える、
請求項1から4のいずれか一項に記載の制御装置。 The control device is
Further provided with a display unit that displays information on energy interchange with other consumers in a manner that can be compared between the case where energy interchange is performed and the case where energy interchange is not performed.
The control device according to any one of claims 1 to 4 .
請求項5に記載の制御装置。 The display unit displays the operation plan of the device, the energy accommodation plan, the amount of energy to be exchanged with other consumers, and a part or all of the cost as information on the energy accommodation.
The control device according to claim 5 .
請求項6に記載の制御装置。 The display unit calculates and displays the trading amount to be settled with other consumers based on the actual results of energy accommodation actually performed based on the operation plan and the energy accommodation plan. ,
The control device according to claim 6 .
前記エネルギー融通要求の送信を指示する入力を受け付ける第1のユーザインタフェースと、他の需要家の制御装置からエネルギー融通要求が受信されたことを報知する第2のユーザインタフェースと、他の需要家の制御装置から受信されたエネルギー融通要求に対する応答を指示する入力を受け付ける第3のユーザインタフェースと、自装置が送信したエネルギー融通要求が他の需要家によって受諾又は拒否されたことを報知する第4のユーザインタフェースとのうちの少なくとも1つのユーザインタフェースを表示する、
請求項5から7のいずれか一項に記載の制御装置。 The display unit
A first user interface that accepts an input instructing transmission of the energy accommodation request, a second user interface that notifies that an energy accommodation request has been received from a control device of another consumer, and another consumer's control device. A third user interface that accepts an input indicating a response to an energy accommodation request received from the control device, and a fourth user interface that notifies that the energy accommodation request transmitted by the own device has been accepted or rejected by another consumer. Display at least one user interface with the user interface,
The control device according to any one of claims 5 to 7 .
各需要家の機器を制御する前記需要家ごとの制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、
前記伝送路を介して他の需要家との間でエネルギーを融通し合うためのエネルギー融通処理を実行するエネルギー融通処理部と、
他の需要家との間でのエネルギー融通の結果として利用可能になるエネルギーで前記機器を動作させるための制御処理を実行する機器制御部と、
を備え、
前記エネルギー融通処理部は、自装置が送信したエネルギー融通要求を受諾した他の需要家の制御装置、又は、受信されたエネルギー融通要求に対して受諾を応答した他の需要家の制御装置との間で、エネルギー融通に関する条件を提示する情報をやり取りすることによって他の需要家との間で融通し合うエネルギー量及びコストを決定する、
エネルギー融通システム。 Transmission lines that enable the transmission of energy between multiple consumers,
The control device for each customer that controls the equipment of each customer,
With
The control device is
An energy interchange processing unit that executes an energy interchange process for accommodating energy with other consumers via the transmission line, and an energy interchange processing unit.
A device control unit that executes control processing to operate the device with energy that becomes available as a result of energy interchange with other consumers.
With
The energy interchange processing unit may be a control device of another consumer who has accepted the energy interchange request transmitted by the own device, or a control device of another consumer who has responded to the received energy interchange request. Determine the amount and cost of energy to be interchanged with other consumers by exchanging information that presents conditions regarding energy interchange between them.
Energy interchange system.
各需要家の機器を制御する前記需要家ごとの制御装置と、
を備えるエネルギー融通システムが行うエネルギー融通方法であって、
前記制御装置が、前記伝送路を介して他の需要家との間でエネルギーを融通し合うためのエネルギー融通処理を実行するエネルギー融通処理ステップと、
前記制御装置が、他の需要家との間でのエネルギー融通の結果として利用可能になるエネルギーで自需要家の機器を動作させるための制御処理を実行する機器制御ステップと、
を有し、
前記エネルギー融通処理ステップにおいて、自装置が送信したエネルギー融通要求を受諾した他の需要家の制御装置、又は、受信されたエネルギー融通要求に対して受諾を応答した他の需要家の制御装置との間で、エネルギー融通に関する条件を提示する情報をやり取りすることによって他の需要家との間で融通し合うエネルギー量及びコストを決定する、
エネルギー融通方法。 Transmission lines that enable the transmission of energy between multiple consumers,
The control device for each customer that controls the equipment of each customer,
It is an energy interchange method performed by an energy interchange system equipped with
An energy interchange processing step in which the control device executes an energy interchange process for accommodating energy with other consumers via the transmission line.
A device control step in which the control device executes a control process for operating its own consumer's equipment with energy that becomes available as a result of energy interchange with other consumers.
Have a,
In the energy interchange processing step, the control device of another consumer who has accepted the energy interchange request transmitted by the own device, or the control device of another consumer who has responded to the acceptance of the received energy interchange request. Determine the amount and cost of energy to be interchanged with other consumers by exchanging information that presents conditions regarding energy interchange between them.
Energy interchange method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016182802A JP6862132B2 (en) | 2016-09-20 | 2016-09-20 | Control device, energy accommodation system and energy accommodation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016182802A JP6862132B2 (en) | 2016-09-20 | 2016-09-20 | Control device, energy accommodation system and energy accommodation method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018049333A JP2018049333A (en) | 2018-03-29 |
JP6862132B2 true JP6862132B2 (en) | 2021-04-21 |
Family
ID=61767627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016182802A Active JP6862132B2 (en) | 2016-09-20 | 2016-09-20 | Control device, energy accommodation system and energy accommodation method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6862132B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021065041A (en) * | 2019-10-15 | 2021-04-22 | 株式会社豊田中央研究所 | Energy system optimization device |
DE102020212610A1 (en) * | 2020-10-06 | 2022-04-07 | Siemens Aktiengesellschaft | Process for controlling power and heat exchanges between multiple energy systems using a central control platform |
JP2024048289A (en) * | 2022-09-27 | 2024-04-08 | 京セラ株式会社 | Information processor, information processing method and program |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5064858B2 (en) * | 2007-03-29 | 2012-10-31 | 大阪瓦斯株式会社 | Distributed energy community system |
JP5587641B2 (en) * | 2010-03-10 | 2014-09-10 | パナソニック株式会社 | Power supply system |
JP5364768B2 (en) * | 2011-09-26 | 2013-12-11 | 株式会社東芝 | Electricity supply and demand scheduling device |
CN103959322B (en) * | 2011-12-09 | 2017-03-15 | 株式会社日立制作所 | Based on the resource circulation mode cooperated between different subjects |
JP6257461B2 (en) * | 2014-06-26 | 2018-01-10 | 三菱電機株式会社 | Energy management system |
JP6626359B2 (en) * | 2015-02-19 | 2019-12-25 | 積水化学工業株式会社 | Power related information presenting apparatus, electric related information presenting method and program |
-
2016
- 2016-09-20 JP JP2016182802A patent/JP6862132B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018049333A (en) | 2018-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Hosseini et al. | Robust optimal energy management of a residential microgrid under uncertainties on demand and renewable power generation | |
Noor et al. | Energy demand side management within micro-grid networks enhanced by blockchain | |
US20210209532A1 (en) | Central plant with asset allocator | |
US10498141B2 (en) | Distributed hierarchical control architecture for integrating smart grid assets during normal and disrupted operations | |
Bianchini et al. | Demand-response in building heating systems: A Model Predictive Control approach | |
US12130598B2 (en) | Building control system with features for operating under intermittent connectivity to a cloud computation system | |
Alipour et al. | Real-time price-based demand response model for combined heat and power systems | |
Nguyen et al. | Distributed peer-to-peer energy trading for residential fuel cell combined heat and power systems | |
JP6109066B2 (en) | Energy management method | |
Nguyen et al. | Distributed optimal control of smart electricity grids with congestion management | |
JP6862132B2 (en) | Control device, energy accommodation system and energy accommodation method | |
Shen et al. | Two-tier demand response with flexible demand swap and transactive control for real-time congestion management in distribution networks | |
Zhou et al. | Two-stage robust optimization for space heating loads of buildings in integrated community energy systems | |
Paridari et al. | Flexibility prediction, scheduling and control of aggregated TCLs | |
O’Malley et al. | Natural gas system dispatch accounting for electricity side flexibility | |
Lian et al. | Transactive system: Part i: Theoretical underpinnings of payoff functions, control decisions, information privacy, and solution concepts | |
Ghazimirsaeid et al. | Multi-agent-based energy management of multiple grid-connected green buildings | |
Yao et al. | A tri-layer decision-making framework for IES considering the interaction of integrated demand response and multi-energy market clearing | |
Nudell et al. | Distributed control for polygeneration microgrids: A dynamic market mechanism approach | |
WO2017188083A1 (en) | Operation planning device and method for microgrid, and regional energy management device and energy management device used by operation planning device for microgrid | |
JPWO2018229895A1 (en) | Energy management apparatus and method, energy management system, and operation planning method for energy management system | |
JP5736983B2 (en) | Simultaneous same amount control system, purchased power plan generation device | |
Najafi et al. | Market-based coordination of price-responsive demand using Dantzig-Wolfe decomposition method | |
JP7281963B2 (en) | Energy management system and energy management method | |
Al-Agtash | Supply curve bidding of electricity in constrained power networks |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170913 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170913 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190814 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6862132 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |