[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6728931B2 - 光源装置およびプロジェクター - Google Patents

光源装置およびプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP6728931B2
JP6728931B2 JP2016085193A JP2016085193A JP6728931B2 JP 6728931 B2 JP6728931 B2 JP 6728931B2 JP 2016085193 A JP2016085193 A JP 2016085193A JP 2016085193 A JP2016085193 A JP 2016085193A JP 6728931 B2 JP6728931 B2 JP 6728931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
light
source device
light source
translucent member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016085193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017194589A (ja
Inventor
千種 ▲高▼木
千種 ▲高▼木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016085193A priority Critical patent/JP6728931B2/ja
Priority to US15/478,647 priority patent/US10816166B2/en
Priority to CN201710255076.2A priority patent/CN107305314B/zh
Publication of JP2017194589A publication Critical patent/JP2017194589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6728931B2 publication Critical patent/JP6728931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V15/00Protecting lighting devices from damage
    • F21V15/01Housings, e.g. material or assembling of housing parts
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/206Control of light source other than position or intensity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、光源装置およびプロジェクターに関する。
光源装置に用いられる発光ダイオードや半導体レーザーなどの発光素子は、異物や水分の付着により信頼性が低下する。そのため、光源装置には、発光素子を外気から遮断する構造が備えられることがある。この種の構造として、例えば特許文献1に記載されているように、発光素子を実装した基板に蓋となるパッケージを接合して発光素子を封止する気密封止構造が知られている。
特許文献1の光源装置は、蛍光体を有する基板と、複数の半導体レーザー素子と、パッケージと、レーザー光を蛍光体に導くための光学系と、を備えている。この光源装置において、複数の半導体レーザー素子は、パッケージの内部に収容されている。パッケージは、銅、アルミニウム等からなる第1基材と、窒化アルミニウム等からなる第2基材と、キャップと、ガラス等からなる透光性部材と、を備えている。
特開2015−45843号公報
特許文献1の光源装置の場合、パッケージを構成する複数の部材間の接合、もしくはパッケージを構成する部材と基板との間の接合に、ロウ付けや低融点ガラス等の接合材がよく用いられる。接合作業は高温状態で行われ、接合材は、溶融状態で接合された後、温度の降下に伴って硬化する。パッケージに一般的に用いられる部材は正の線膨張係数を持っているため、温度降下時に部材は収縮する。この過程において、ガラス等の透光性部材が破損したり、パッケージ本体から脱落したりするという課題がある。
本発明の一つの態様は、上記の課題を解決するためになされたものであり、透光性部材の破損や脱落の低減が可能な光源装置を提供することを目的の一つとする。本発明の一つの態様は、上記の光源装置を備え、信頼性の高いプロジェクターを実現することを目的の一つとする。
上記の目的を達成するために、本発明の一つの態様の光源装置は、金属材料で構成された基材と、前記基材の第1面に設けられた複数の発光素子と、前記基材の前記第1面に前記複数の発光素子を囲んで設けられたフレームと、前記フレームの前記基材が設けられた面と反対側の面に設けられ、前記複数の発光素子から射出された光を透過させる透光性部材と、を備え、前記フレームは、前記フレームの断面形状における断面係数が0.5mm以上、7.0mm以下となる寸法を有する。
本発明の一つの態様の光源装置においては、複数の発光素子が基材の第1面に設けられ、フレームが複数の発光素子を囲んで設けられ、透光性部材がフレームに対して基材と反対側に設けられている。すなわち、透光性部材と基材との間にフレームが介在している。そのため、透光性部材の内部に発生する応力がフレームにより緩和される。さらに、フレームは、フレームの断面形状における断面係数が0.5mm以上、7.0mm以下となる寸法を有するため、透光性部材の内部に発生する応力を透光性部材の最大許容応力を下回る程度に低減することができる。これにより、透光性部材の破損や脱落の低減が可能である。断面係数の数値の根拠については、後で詳しく説明する。
本発明の一つの態様の光源装置において、前記フレームの線膨張係数は、前記基材の線膨張係数より小さく、前記透光性部材の線膨張係数よりも大きくてもよい。
この構成によれば、フレームの線膨張係数は、基材の線膨張係数と透光性部材の線膨張係数との中間の値を採る。そのため、フレームは、透光性部材内部の応力をより効果的に緩和することができる。
本発明の一つの態様の光源装置において、前記フレームは、セラミック材料で構成されていてもよい。
フレームがセラミック材料で構成されている場合、一般的に、フレームの線膨張係数は、基材の線膨張係数よりも透光性部材の線膨張係数と比較的近い値を採る。そのため、フレームが透光性部材に生じる応力を十分に緩和し、透光性部材の破損や脱落を十分に低減することができる。
本発明の一つの態様の光源装置において、前記断面形状における前記第1面に垂直な方向の長さは、2.0mm以上、3.5mm以下であり、前記断面形状における前記第1面に平行な方向の長さは、1.0mm以上、3.0mm以下であってもよい。
この構成によれば、フレームによって基材と透光性部材との間に発光素子を収容する空間が形成され、透光性部材に生じる応力が透光性部材の最大許容応力を下回るような断面係数の値を実現することができる。詳細な数値の根拠については、後で説明する。
本発明の一つの態様のプロジェクターは、本発明の一つの態様の光源装置と、前記光源装置から射出された光を変調する光変調装置と、前記光変調装置により変調された光を投射する投射光学系と、を備える。
本発明の一つの態様のプロジェクターは本発明の一つの態様の光源装置を備えているため、信頼性が高いプロジェクターを実現することができる。
本発明の一つの態様のプロジェクターは、前記光源装置から射出された光によって励起され、蛍光光を射出する波長変換素子をさらに備えてもよい。
この構成によれば、プロジェクターの用途に応じて所望の波長の蛍光光を射出する波長変換素子を選択することができる。そのため、本発明の一つの態様のプロジェクターは、所望の色の画像を表示することができる。
本発明の一実施形態の光源装置の斜視図である。 光源装置を分解した状態として示す斜視図である。 フレームの断面図である。 加熱後から温度低下時の光源装置の振る舞いを示す模式図である。 第1実施例のシミュレーション結果を示し、フレームの断面係数と最大引張応力との相関関係を示すグラフである。 第2実施例のシミュレーション結果を示し、フレームの断面係数と最大引張応力との相関関係を示すグラフである。 本発明の一実施形態のプロジェクターの概略構成図である。
以下、本発明の一実施形態について、図1〜図5を用いて説明する。
なお、以下の説明で用いる図面においては各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
[光源装置]
図1は、本実施形態の光源装置の斜視図である。図2は、光源装置を分解した状態として示す斜視図である。ただし、図2では、図1で示した後述する電極の図示を省略している。
図1および図2に示すように、光源装置1は、ベース2(基材)と、複数の発光素子5と、フレーム3と、透光性部材4と、複数の電極6と、を備えている。光源装置1において、フレーム3と透光性部材4とベース2とによって囲まれ、外部空間と遮断された収容空間S(図4参照)が、ベース2の第1面2a側に設けられる。複数の発光素子5は、密閉された収容空間Sの内部に収容されている。すなわち、本実施形態の光源装置1は、複数の発光素子5が一つの共通のパッケージに収容された形態を有する。
ベース2は、第1面2aと、第1面2aとは反対側の第2面2bとを有する板状部材である。ベース2は、第1面2aの法線方向から見た平面視において、略正方形もしくは略長方形等の四角形の形状を有する。ベース2の第1面2aには、複数の発光素子5が設けられている。ベース2の第2面2bには、複数の発光素子5から発せられる熱を放出するための放熱器(図示略)が適宜設けられる。そのため、ベース2は、熱伝導率が高い金属材料で構成されている。この種の金属材料として、銅、アルミニウム等が好ましく用いられ、銅が特に好ましく用いられる。
以下、単に「平面視」と記載した場合、ベース2の第1面2aの法線方向から見たときの平面視を意味する。
ベース2は、平面視において、正方形もしくは長方形等の四角形の1辺w2,x2が例えば20mm〜50mm程度の寸法を有する。また、ベース2の厚さt2は、2mm〜4mm程度である。
発光素子5として、例えば半導体レーザー、発光ダイオードなどの固体光源が用いられる。発光素子5は、光源装置1の用途に応じて任意の波長の発光素子を用いればよい。例えば、蛍光体励起用の波長430nm〜490nmの青色光を射出する発光素子5として、窒化物系半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X≦1、0≦Y≦1、X+Y≦1)で構成される半導体レーザーを用いることができる。また、上記の一般式に加えて、III族元素の一部がホウ素原子で置換されたもの、V族元素として窒素原子の一部がリン原子、ヒ素原子で置換されたもの等を含んでもよい。
複数の発光素子5は、例えば(m×n)個(m,n:2以上の自然数)の半導体レーザーがm行n列の格子状に配列された構成を有する。具体的には、例えば25個の半導体レーザーが5行5列の格子状に配列されている。なお、図2では、2行3列の半導体レーザーのみを示す。発光素子5は、光射出面以外のいずれかの面がベース2の第1面2aに当接した状態で、接合材(図示略)を介してベース2に接合されている。接合材として、例えば金−スズなどのはんだ材料が用いられる。なお、発光素子5は、ベース2の第1面2aに直接接合されてもよいし、例えば、接合材を介してベース2の第1面2aに接合されたサブマウントと呼ばれる中間部材に接合されてもよい。
フレーム3は、ベース2の第1面2aに複数の発光素子5を囲んで設けられている。フレーム3は、平面視において、四角形の環状の形状を有する。フレーム3は、四角形の4辺が全て一体の部材であってもよいし、フレーム3の一部は別体の部材が接合されたものであってもよい。フレーム3は、ベース2と透光性部材4との距離(間隔)を一定に保持し、複数の発光素子5が収容される収容空間Sの一部に寄与する。そのため、フレーム3は、所定の剛性を有することが好ましい。また、フレーム3は、透光性部材4に発生する応力を緩和する役目を果たす。そのため、フレーム3は、ベース2の線膨張係数よりも小さく、透光性部材4の線膨張係数よりも大きい線膨張係数を有する材料で構成されることが好ましい。フレーム3の材料として、アルミナ、炭化珪素、窒化珪素等のセラミック材料が好ましく用いられ、アルミナが特に好ましく用いられる。
フレーム3は、平面視において、四角形の1辺w3,x3が、例えば20mm〜40mm程度の寸法を有する。図3は、図2に示されるA−A断面に沿ったフレームの断面図を示す。図3に示すように、フレーム3は、A−A断面に沿った断面形状3dが、正方形、長方形、台形等の四角形の形状を有する。フレーム3は、ベース2に接合される第1面3aと、透光性部材4が接合される第2面3bと、を有する。第1面3aと第2面3bとは、互いに平行であって、各々が平滑な面である。フレーム3は、接合材(図示略)を介してベース2の第1面2aに接合されている。接合材として、例えばはんだ材料、低融点ガラス等が用いられる。
なお、本明細書において、フレーム3の断面形状3dは、フレーム3を平面視した際に、環状の平面形状の内郭の内辺と外郭の外辺とが互いに平行となる部分において、当該内辺と当該外辺に対して垂直に交差する方向に切断した断面形状を意味する。すなわち、フレーム3の断面形状3dは、A−A断面に沿ったフレーム3の断面形状である。
透光性部材4は、光透過性を有する板状部材である。透光性部材4は、平面視において、正方形、長方形を含む四角形の形状を有する。透光性部材4は、フレーム3において、ベース2が設けられた第1面3aと反対側の面であるフレーム3の第2面3bに設けられている。透光性部材4は、平面視において、四角形の1辺w4,x4が、例えば20mm〜40mm程度の寸法を有しており、フレーム3の外形寸法と略同じである。透光性部材4は、0.5mm〜3.0mm程度の厚さを有する。
透光性部材4は、複数の発光素子5から射出された光を透過させる。そのため、透光性部材4の材料としては、光透過率の高い透光性材料が好ましく用いられる。透光性部材4の具体例として、例えばBK7等のホウケイ酸ガラス、石英ガラス、合成石英ガラス等を含む光学ガラス、水晶、およびサファイア等が用いられる。透光性部材4は、接合材(図示略)を介してフレーム3の第2面3bに接合されている。接合材として、例えばはんだ材料、低融点ガラス等が用いられる。なお、透光性部材4は、平坦な板材が用いられる他、板材の一面に、例えば集光機能を有するレンズ等の光学素子が一体成形されたものが用いられてもよい。
ベース2とフレーム3と透光性部材4とによって囲まれた収容空間Sは、外気から遮断された密閉空間であり、発光素子5への異物や水分の付着を低減する。収容空間Sは、真空であることが好ましい。もしくは、収容空間Sは、窒素ガスなどの不活性ガスで満たされていてもよい。なお、真空は、JIS Z 8126に規定されているように、通常の大気圧より低い圧力の気体で満たされた空間の状態のことである。この真空の定義において、収容空間Sに満たされた気体は不活性ガスであることが好ましい。
図1に示すように、フレーム3には、複数の貫通孔3cが設けられている。複数の貫通孔3cの各々には、複数の発光素子5の各々に電力を供給する電極6が設けられている。電極6の形成材料としては、例えばコバールが用いられる。電極6の表面には、例えばニッケル−金からなるめっき層が形成されている。また、収容空間Sには、電極6の一端と発光素子5の端子とを電気的に接続するボンディングワイヤー(図示略)が設けられている。電極6の他端は、外部回路(図示略)と接続されている。フレーム3の貫通孔3cの内壁と電極6との間の隙間は、封止材によって封止されている。封止材としては、例えば低融点ガラスなどが好ましく用いられる。
上記構成の光源装置1を製造する際には、例えば以下の製造方法を採ることができる。ただし、以下の製造方法は一例であって、この製造方法に限定されない。
最初に、ロウ付け、低融点ガラス溶着等の手法を用いて、フレーム3をベース2の第1面2aに接合する。この工程での加熱温度は、例えば300℃である。なお、300℃の加熱温度は、各部材の接合において用いる後述する接合材の融点に基づく温度である。光源装置1全体を加熱する加熱環境における加熱環境温度は、300℃よりも大きく設定される。
次に、はんだ、低融点ガラス等の接合材を用いて、複数の発光素子5をベース2の第1面2aに固定する。この工程では、上述したように、サブマウントを介して複数の発光素子5をベース2に設けてもよい。フレーム3のベース2への接合工程と、発光素子5のベース2への接合工程と、の順番は、いずれが先でもよいが、フレーム3の接合工程を先に行えば、フレーム3の接合工程で発生する熱が発光素子5に加わらないようにすることができる。
次に、封止材を用いて、電極6をフレーム3の貫通孔3cに挿入して固定する。なお、この工程は、フレーム3をベース2に接合する工程の前に行ってもよい。
次に、ボンディングワイヤーを用いて発光素子5と電極6とを電気的に接続する。具体的には、超音波接合、熱圧着接合等の手法を用いて、ボンディングワイヤーの一端を電極6に接合し、ボンディングワイヤーの他端を発光素子5の端子に接合する。
次に、ロウ付け、低融点ガラス溶着等の手法を用いて、ベース2に接合されたフレーム3と透光性部材4とを接合する。この工程での加熱温度は、例えば300℃である。
以上の工程により、光源装置1が完成する。
上述したように、ベース2とフレーム3との接合、および透光性部材4とフレーム3との接合は、例えば300℃程度の温度ではんだ、低融点ガラス等の接合材を溶融させ、接合後に温度を低下させることで接合材を硬化させる。ベース2、フレーム3、および透光性部材4の材料は、全て正の線膨張係数を持っているため、上記加熱工程後に環境温度付近まで温度が低下した時にそれぞれ収縮する。図4は、ベース2、フレーム3、および透光性部材4の加熱による接合後に温度が低下した時の光源装置1を示す。
ここで、ベース2に用いられる銅、アルミニウム等の金属材料の線膨張係数は、例えば1×10−5〜2×10−5/℃程度であるのに対し、透光性部材4に用いられるガラス等の線膨張係数は、例えば0.5×10−6〜9×10−6/℃程度である。このように、ベース2と透光性部材4とでは、材料の線膨張係数が大きく異なるため、上記の温度低下の過程におけるベース2の収縮量は、透光性部材4の収縮量よりも大きい。
その結果、図4に示すように、ベース2と透光性部材4との収縮量の差によって光源装置1に反りが発生し、透光性部材4の内部に応力Fが発生する。このとき、応力Fが透光性部材4の構成材料に固有の最大許容応力を超えると、透光性部材4の破損もしくは脱落が生じる。この場合、フレーム3は、ベース2と透光性部材4との間に介在し、透光性部材4に生じる応力Fを緩和する作用を持つ。
ここで、本発明者は、フレーム3による応力Fの緩和効果がフレーム3の断面形状に依存することに着目し、透光性部材4の破損や脱落を抑制する観点から、最適なフレーム3の断面形状を検討し、本実施形態の光源装置1に想到した。
以下、本発明者の検討結果について説明する。
[第1実施例]
図5は、本発明者が行った第1実施例のシミュレーション結果を示すグラフである。図5は、フレーム3の断面係数Zと透光性部材4に発生する最大引張応力との相関関係を示す。図5において、横軸は断面係数Z[mm]であり、縦軸は透光性部材4における最大引張応力[MPa]である。断面係数Zは、荷重を受けた際の部材の曲がりやすさを示す指標であり、例えば材料力学等の分野でよく用いられる。
以下にシミュレーション条件を示す。以下の寸法を示す符号は図2および図3に示されている。
ベース2の材料:銅
ベース2の平面寸法:x2=w2=40[mm]
ベース2の厚さ:t2=3[mm]
フレーム3の材料:アルミナ
フレーム3の平面寸法(外形):x3=w3=30[mm]
フレーム3の幅:b[mm]
フレーム3の高さ:h[mm]
透光性部材4の材料:BK7(ホウケイ酸ガラス)
透光性部材4の平面寸法:x4=w4=30[mm]
透光性部材4の厚さ:0.7[mm]
上記条件において、フレーム3の幅bが1.0mm、2.0mm、および3.0mmである場合の各々について、フレーム3の高さhを0.5mmから5.0mmの範囲内で変化させることで断面係数Zを変化させた。
また、温度に関する条件として、光源装置1におけるベース2、フレーム3、および透光性部材4の接合時の加熱温度(接合材の融点)を300℃とし、加熱後に光源装置1の温度が低下し、温度低下後の光源装置1の温度を25℃(環境温度)としている。すなわち、光源装置1の温度の変化量ΔTは、275℃である。
本実施例において、フレーム3の断面形状3dは、略長方形であり、フレーム3の断面形状3dにおける断面係数Zは、幅bおよび高さhを用いて、Z=b×h/6で表される。
上記の各材料の物性値を表1に示す。
Figure 0006728931
シミュレーションによる最大引張応力を表2〜表4に示す。表2は、フレーム3の幅bが1.0mmである場合の最大引張応力の結果である。表3は、フレーム3の幅bが2.0mmである場合の最大引張応力の結果である。表4は、フレーム3の幅bが3.0mmである場合の最大引張応力の結果である。図5に、表2〜表4に示された断面係数Zと最大引張応力との関係が示されている。なお、表2〜表4における断面係数Zおよび最大引張応力の数値について、小数第3位を四捨五入して小数第2位まで示している。
Figure 0006728931
Figure 0006728931
Figure 0006728931
まず、フレーム3の幅bについて説明する。
上述した光源装置1の製造方法において、フレーム3は、ベース2の第1面2aに接合された後、ベースが接合された第1面3aとは反対側の第2面3bに、透光性部材4が接合される際に、透光性部材4は、加熱状態でベース2およびフレーム3側に押圧されながら接合される。この押圧の際に、フレーム3の幅bが1.0mmよりも小さいと、フレーム3が押圧の圧力に耐えられず、フレーム3が破損してしまう虞がある。また、フレーム3自体の製造において、電極6を挿通するための貫通孔3cを形成する際に、フレーム3の幅bが小さすぎて同様にフレーム3が破損してしまう虞がある。したがって、フレーム3の幅bの下限値は、1.0mmであることが好ましい。
また、上述の通り、光源装置1において、ベース2の第1面2a側に複数の発光素子5が設けられる。光源装置1は、複数の発光素子5を設けることによる高輝度化を達成しつつ、光源装置1の小型化、および複数の発光素子5による発熱の低減(放熱性の向上)が図られることが望まれている。本実施例の光源装置1において、複数の発光素子5がベース2に設けられる場合に、フレーム3の幅bを3.0mmよりも大きくした場合、発光素子5同士の間隔を狭くすることとなり、単位面積あたりの発熱量が大きくなって、放熱性が低下し光源装置1の劣化を招く虞がある。したがって、フレーム3の幅bの上限値は、3.0mmであることが好ましい。
以上により、フレーム3の幅bが1.0以上、3.0mm以下である(1.0≦b≦3.0)範囲で、フレーム3の高さhおよび断面係数Zを設定すればよい。
図5に示すように、最大引張応力は、フレーム3の断面係数Zが0から所定の値までの間において減少する傾向にあり、断面係数Zが所定の値以上の範囲において増加する傾向にある。この傾向は、フレーム3の幅bが1.0mm、2.0mm、3.0mmの全てにおいて見ることができる。ここで、本実施例における透光性部材4の材料であるBK7の引張強度は、100MPaである。そのため、フレーム3は、最大引張応力が100MPa以下である条件を満たす断面係数を有していれば、透光性部材4の破損や脱落を低減することができる。
次に、フレーム3の高さhの好ましい範囲について検討する。
発光素子5としての半導体レーザーを、半導体レーザーの光射出端面がベース2の第1面2aと垂直になるように配置した場合、半導体レーザーから水平方向に射出された光を透光性部材4に向けて折り曲げるための光学部材、例えばプリズム(図示略)が必要になる。そのため、この配置では、半導体レーザーの第1面2aからの高さを低くできるが、収容空間Sにプリズムを収納するための高さを2mm以上確保する必要がある。また、半導体レーザーを、半導体レーザーの光射出端面がベースの第1面2aと平行になるように配置した場合、半導体レーザーからの光がベースの第1面2aに対して垂直な方向に射出されるため、上記のプリズム等の光学部材は不要である。ただし、この配置では、半導体レーザーの第1面2aからの高さが大きくなり、収容空間Sの高さが2mm以上必要となる。
シミュレーション結果に基づくと、フレーム3の高さhが1.0mmである場合、フレーム3の幅bによっては、最大引張応力が100MPa以下である条件を満足する。しかしながら、上記の構造的な収納空間Sの高さを考慮すると、フレーム3の高さhの下限値は、2.0mmとすることが好ましい。
一方、フレーム3の高さhの上限値は、複数の発光素子5としての複数の半導体レーザーの半導体レーザー同士の間隔、および半導体レーザーから射出され入射する光を平行化するコリメーターレンズの配置等に基づいて、10mm以下程度とすることが好ましい。コリメーターレンズは、例えば、透光性部材4に隣接して設けられたり、透光性部材4の一部として構成されたりする。一方で、シミュレーション結果に基づくと、表2〜表4におけるフレーム3の幅bが1.0mm、2.0mm、および3.0mmである全ての場合において、フレーム3の高さhが4.0mmである場合の最大引張応力は100MPa以下となる条件を満足せず、高さhを4.0mmよりも小さくする必要がある。したがって、表2〜表4におけるフレーム3の幅bが1.0mm、2.0mm、および3.0mmである全ての場合において、最大引張応力が100MPa以下となるフレーム3の高さは、3.5mmである。このことから、フレーム高さhの上限値は、表2〜表4のシミュレーション結果に基づき、3.5mmとすることが好ましい。
以上の検討結果から、フレーム3の高さhは、2.0mm以上、3.5mm以下である(2.0≦h≦3.5)ことが好ましい。
したがって、表2〜表4のシミュレーション結果と、上述のフレーム3の幅および高さの各上限値および各下限値とに基づき、最大引張応力が100MPa以下となる条件を満たす断面係数Z[mm]は、0.5以上、7.0以下である(0.5≦Z≦7.0)ことが好ましい。
以上のシミュレーション結果をまとめると、フレーム3の高さhが2.0mm以上、3.5mm以下であり、フレーム3の幅bが1.0mm以上、3.0mm以下であるようにフレーム3の断面形状3dを設計することにより、断面係数Zを0.5mm以上、7.0mm以下に設定できる。すなわち、フレーム3の断面形状3dにおいて、ベース2の第1面2aに垂直な方向の長さ(高さh)は、2.0mm以上、3.5mm以下であり、フレーム3の断面形状3dにおいて、ベース2の第1面2aに平行な方向の長さ(幅b)は、1.0mm以上、3.0mm以下である場合、透光性部材4における最大引張応力は、光学ガラスの引張強度100MPa以下となる。これにより、透光性部材4に生じる応力Fを許容応力以下に抑えることができ、その結果、透光性部材4の破損や脱落を低減することができる。
なお、上記のシミュレーションでは、フレーム3の一辺の長さw3,x3がそれぞれ30mmとしているが、本発明者は、フレーム3の一辺の長さw3,x3がそれぞれ20mm〜40mmの範囲となれば、フレーム3の一辺の長さw3,x3がそれぞれ30mmである場合と同様のシミュレーション結果が得られることを確認している。
[第2実施例]
図6は、本発明者が行った第2実施例のシミュレーション結果を示すグラフである。図6は、図5と同様に、フレーム3の断面係数Zと透光性部材4に発生する最大引張応力との相関関係を示す。図6において、横軸はフレーム3の断面係数[mm]であり、縦軸は透光性部材4における最大引張応力[MPa]である。
第1実施例では、透光性部材4の材料としてBK7(ホウケイ酸ガラス)を用いたが、第2実施例では、透光性部材の材料として石英ガラスを用いた点が第1実施例と異なる。石英ガラスの物性値は、密度:2.2g/cm、ポアソン比:0.18、ヤング率74000MPa、線膨張係数5.8×10−7/℃、引張強度60MPa、である。このように、石英ガラスは、BK7よりも強度が低い。そのため、光源装置1の製造方法における温度低下による各部材の収縮量を抑えるために、第2実施例では、第1実施例よりも低融点の接合材の使用を想定し、すなわち、ベース2、フレーム3、および透光性部材4の接合時の加熱温度(接合材の融点)を220℃とし、温度低下後の光源装置1の温度を第1実施例と同様に環境温度の25℃としている。すなわち、光源装置1の温度の変化量ΔTを195℃に変更した。その他のシミュレーション条件は、第1実施例と共通である。
シミュレーションによる最大引張応力を表5〜表7に示す。表5はフレーム3の幅bが1.0mmである場合の最大引張応力の結果であり、表6はフレーム3の幅bが2.0mmである場合の最大引張応力の結果であり、表7はフレーム3の幅bが3.0mmである場合の最大引張応力の結果である。図6において、表5〜表7に示された断面係数Zと最大引張応力との関係が示されている。表5〜7における断面係数Zおよび最大引張応力の数値は、表2〜4と同様に、少数第3位を四捨五入して少数第2位まで示している。
Figure 0006728931
Figure 0006728931
Figure 0006728931
図6に示すように、最大引張応力は、第1実施例と同様に第2実施例においても、フレーム3の断面係数Zが0から所定の値までの間において減少する傾向にあり、断面係数Zが所定の値以上の範囲において増加する傾向にある。この傾向は、フレーム3の幅bが1.0mm、2.0mm、3.0mmの全てにおいて見ることができる。ここで、本実施例における透光性部材4の材料である石英ガラスの引張強度は、60MPaである。そのため、フレーム3が、最大引張応力が60MPa以下である条件を満たす断面係数を有していれば、透光性部材4の破損や脱落を低減することができる。
したがって、表5〜表7のシミュレーション結果と、上述のフレーム3の幅および高さの各上限値および各下限値とに基づき、最大引張応力が60MPa以下となる条件を満たす断面係数Z[mm]は、0.5以上、7.0以下である(0.5≦Z≦7.0)ことが好ましい。すなわち、フレーム3の断面形状3dにおいて、ベース2の第1面2aに垂直な方向の長さ(高さh)は、2.0mm以上、3.5mm以下であり、フレーム3の断面形状3dにおいて、ベース2の第1面2aに平行な方向の長さ(幅b)は、1.0mm以上、3.0mm以下である場合、透光性部材4における最大引張応力は、石英ガラスの引張強度60MPa以下となる。
上述したように、本実施例における断面係数Zの好ましい範囲は、第1実施例と同じ結果であった。したがって、BK7よりも強度が小さい石英ガラスからなる透光性部材4を用いた場合であっても、低融点の接合材を用いることにより、各部材における収縮量をBK7の場合よりも小さくし、透光性部材4の破損や脱落を低減できることがわかった。
第1、第2実施例においては、透光性部材4としてBK7もしくは石英ガラスを用いた例を示したが、その他、透光性部材4として、例えばソーダガラス、低膨張ホウケイ酸塩ガラス等の表面に強化加工を施した強化ガラスを用いることもできる。また、同様に、光学ガラス(BK7)、石英ガラスよりも引張強度が大きい水晶、およびサファイアを用いることができる。その場合、フレーム3の幅bが、第1実施例および第2実施例と同様に、1.0mm以上、3.0mm以下の範囲において、フレーム3の高さhの上限値を、3.5mmよりも大きく設定することもできる。
[プロジェクター]
以下に、本実施形態に係るプロジェクターの一例について説明するが、本実施形態はこれらに限定されない。
図7は、本実施形態に係るプロジェクター1000を示す概略構成図である。
図7に示すように、プロジェクター1000は、照明装置100、色分離導光光学系200、光変調装置としての3つの液晶ライトバルブ400R、液晶ライトバルブ400G、液晶ライトバルブ400B、クロスダイクロイックプリズム500および投射光学系600を備える。
照明装置100は、光源装置1、集光光学系80、波長変換素子90、コリメート光学系110、第1レンズアレイ120、第2レンズアレイ130、偏光変換素子140、および重畳レンズ150を備える。
光源装置1は、上述の光源装置1を用いることができる。光源装置1は、例えば青色光Bを集光光学系80に向けて射出する。
集光光学系80は、第1レンズ82および第2レンズ84を備える。集光光学系80は、光源装置1から波長変換素子90までの光路中に配置され、全体として青色光Bを略集光した状態で後述する波長変換層92に入射させる。第1レンズ82および第2レンズ84は、凸レンズで構成される。
波長変換素子90は、いわゆる透過型の波長変換素子であり、モーター98により回転可能な円板96の一部に、単一の波長変換層92が円板96の周方向に沿って連続して形成されてなる。波長変換素子90は、青色光Bを赤色光Rと緑色光Gとを含む蛍光光に変換し、蛍光光を青色光Bが入射する側とは反対側に向けて射出する構成となっている。
円板96は、青色光Bを透過する材料で構成される。円板96の材料としては、例えば、石英ガラス、水晶、サファイア、光学ガラス、透明樹脂等を用いることができる。
光源装置1からの青色光Bは、円板96側から波長変換素子90に入射する。
波長変換層92は、青色光Bを透過し、赤色光Rおよび緑色光Gを反射するダイクロイック膜94を介して円板96上に形成されている。ダイクロイック膜94は、例えば誘電体多層膜で構成される。
波長変換層92は、光源装置1からの波長が約445nmの青色光Bの一部を蛍光光に変換して射出し、かつ、青色光Bの残りの一部を変換せずに通過させる。すなわち、波長変換層92は、光源装置1から射出された光によって励起され、蛍光光を射出する。このように、励起光を射出する光源装置1と波長変換層92とを用いて所望の色光を得ることができる。波長変換層92は、例えばYAG系蛍光体の一例である(Y、Gd)(Al、Ga)12:Ceと有機バインダーとを含有する層で構成される。
コリメート光学系110は、各々が凸レンズからなる第1レンズ112と第2レンズ114を備える。コリメート光学系110は、波長変換素子90からの光を略平行化する。
第1レンズアレイ120は、コリメート光学系110からの光を複数の部分光束に分割するための複数の第1小レンズ122を有する。第1レンズアレイ120は、照明光軸100axと直交する面内にマトリクス状に配列された複数の第1小レンズ122を有する。
第2レンズアレイ130は、照明光軸100axに直交する面内にマトリクス状に配列された複数の第2小レンズ132を有する。複数の第2小レンズ132は、第1レンズアレイ120の複数の第1小レンズ122に対応して設けられている。第2レンズアレイ130は、重畳レンズ150とともに、第1レンズアレイ120の各第1小レンズ122の像を液晶ライトバルブ400R、液晶ライトバルブ400G、液晶ライトバルブ400Bの画像形成領域の近傍に結像させる。
偏光変換素子140は、第1レンズアレイ120により分割された各部分光束の偏光方向を、偏光方向の揃った略1種類の直線偏光光として射出する偏光変換素子である。偏光変換素子140は、偏光分離層と反射層と位相差板とを有する。偏光分離層は、波長変換素子90からの光に含まれる偏光成分のうち、一方の直線偏光成分をそのまま透過し、他方の直線偏光成分を照明光軸100axに垂直な方向に反射する。反射層は、偏光分離層で反射された他方の直線偏光成分を照明光軸100axに平行な方向に反射する。位相差板は、反射層で反射された他方の直線偏光成分を一方の直線偏光成分に変換する。
重畳レンズ150は、偏光変換素子140からの各部分光束を集光して液晶ライトバルブ400R、液晶ライトバルブ400G、液晶ライトバルブ400Bの画像形成領域近傍に重畳させる。
第1レンズアレイ120、第2レンズアレイ130および重畳レンズ150は、波長変換素子90からの光の面内光強度分布を均一にするインテグレーター光学系を構成する。
色分離導光光学系200は、ダイクロイックミラー210、ダイクロイックミラー220、反射ミラー230、反射ミラー240、反射ミラー250、リレーレンズ260、およびリレーレンズ270を備える。色分離導光光学系200は、照明装置100からの光を赤色光R、緑色光Gおよび青色光Bに分離し、赤色光R、緑色光Gおよび青色光Bの各々の色光を照明対象となる液晶ライトバルブ400R、液晶ライトバルブ400G、液晶ライトバルブ400Bに導光する。
色分離導光光学系200と、液晶ライトバルブ400R、液晶ライトバルブ400G、液晶ライトバルブ400Bとの間には、フィールドレンズ300R、フィールドレンズ300G、フィールドレンズ300Bが配置されている。
ダイクロイックミラー210は、赤色光R成分を通過させ、ダイクロイックミラー220に向けて、緑色光G成分および青色光B成分を反射する。ダイクロイックミラー220は、フィールドレンズ300Gに向けて緑色光G成分を反射して、青色光B成分を通過させる。
ダイクロイックミラー210を通過した赤色光Rは、反射ミラー230で反射され、フィールドレンズ300Rを通過して赤色光R用の液晶ライトバルブ400Rの画像形成領域に入射する。
ダイクロイックミラー210で反射された緑色光Gは、ダイクロイックミラー220でさらに反射され、フィールドレンズ300Gを通過して緑色光G用の液晶ライトバルブ400Gの画像形成領域に入射する。
ダイクロイックミラー220を通過した青色光Bは、リレーレンズ260、入射側の反射ミラー240、リレーレンズ270、出射側の反射ミラー250、フィールドレンズ300Bを経て、青色光B用の液晶ライトバルブ400Bの画像形成領域に入射する。
液晶ライトバルブ400R、液晶ライトバルブ400G、液晶ライトバルブ400Bは、光源装置1から射出された光を変調する。これらの液晶ライトバルブは、入射された色光を画像情報に応じて変調してカラー画像を形成するものであり、照明装置100の照明対象となる。
また、図示は省略したが、液晶ライトバルブ400Rの光入射側と光射出側にはそれぞれ、入射側偏光板と射出側偏光板とが設けられている。液晶ライトバルブ400G、液晶ライトバルブ400Bに関しても同様である。
クロスダイクロイックプリズム500は、液晶ライトバルブ400R,液晶ライトバルブ400G,液晶ライトバルブ400Bの各々から射出された画像光を合成してカラー画像を形成する。クロスダイクロイックプリズム500は、4つの直角プリズムを貼り合わせた平面視略正方形状をなし、直角プリズム同士を貼り合わせた略X字状の界面には、誘電体多層膜が形成されている。
投射光学系600は、液晶ライトバルブ400R、液晶ライトバルブ400G、液晶ライトバルブ400Bによって形成されたカラー画像をスクリーンSCR上に投射する。
プロジェクター1000は、前述の光源装置1を備えるため、信頼性が高く、かつ、所望の明るさの画像を表示することができる。また、プロジェクター1000は、波長変換素子90を備えるため、所望の色の画像を表示することができる。なお、蛍光体として、黄色以外の蛍光光を発する蛍光体を用いてもよい。例えば、赤色の蛍光光を発する蛍光体を用いたり、緑色の蛍光光を発する蛍光体を用いたりしてもよい。プロジェクターの用途に応じて、任意の色の蛍光光を発する波長変換素子を選択することができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば上記実施形態では、断面形状3dが長方形(幅:b、高さh)のフレーム3を用いた例を示したが、フレームの断面形状は長方形以外の四角形であってもよい。例えばフレームの断面形状が、第1面から第2面に向けて先細りのテーパを有する場合、断面形状を、上底:a、下底:b、高さ:hの寸法を有する台形とみなし、Z=h(a+4ab+b)/{12(a+2b)}で示される断面係数Zを用いてもよい。ただし、テーパの度合いが僅かであり、aの値とbの値とがほとんど変わらない場合、台形ではなく、幅がaもしくはbであり、高さがhの長方形で断面形状を近似してもよい。あるいは、幅がaの値とbの値との平均値であり、高さがhの長方形で断面形状を近似してもよい。
また、フレーム3の第2面3bに透光性部材4が接合された構成に代えて、フレームの内周側に、第2面よりも第1面側に1段下がった段部が形成され、その段部に透光性部材4が嵌め込まれた状態でフレームと接合された構成であってもよい。その場合、フレームの断面形状は、四角形の一つの角部を四角形に切り欠いた形状となる。この場合、フレームの高さに対する透光性部材の厚さは十分小さく、フレームの断面形状全体の大きさに対する切り欠き部分の大きさは十分小さいと考えられることから、切り欠き部分を無視した長方形として断面形状を近似してもよい。
また、フレームは、全てが一体に構成されていなくてもよく、複数の部材が高さhの方向に積層されたものであってもよい。例えば、電極6が挿入された貫通孔の位置で2分割された2つの部材から構成されたものであってもよい。その場合、フレーム全体としての断面形状が例えば長方形であれば、長方形に対応する断面係数に基づけばよい。
上記実施形態において、透過型のプロジェクターに本発明を適用した場合の例について説明したが、本発明は、反射型のプロジェクターにも適用することも可能である。ここで、「透過型」とは、液晶パネル等を含む液晶ライトバルブが光を透過するタイプであることを意味する。「反射型」とは、液晶ライトバルブが光を反射するタイプであることを意味する。なお、光変調装置は、液晶ライトバルブに限られず、例えばデジタルマイクロミラーデバイスを用いてもよい。
また、上記実施形態において、3つの液晶パネル400R,400G,400Bを用いたプロジェクター1000の例を挙げたが、本発明は、1つの液晶ライトバルブのみを用いたプロジェクター、4つ以上の液晶ライトバルブを用いたプロジェクターにも適用可能である。
また、上記実施形態では、透過型の波長変換素子を備えた光源装置の例を示したが、反射型の波長変換素子を備えた光源装置であってもよい。さらに、光源装置が波長変換素子を備えた例を示したが、波長変換素子を備えていなくてもよい。このような場合には、プロジェクターの光源装置として、赤色光を射出する光源装置、緑色光を射出する光源装置、青色光を射出する光源装置、のうち少なくとも一つに上記光源装置が用いられればよい。
さらに、上記実施形態では、本発明による光源装置をプロジェクターに搭載した例を示したが、これに限定されない。本発明による光源装置は、照明器具や自動車のヘッドライト等にも適用することができる。
1…光源装置、2…ベース(基材)、2a…第1面、3…フレーム、4…透光性部材、5…発光素子、90…波長変換素子、400R,400G,400B…液晶ライトバルブ(光変調装置)、600…投射光学系、1000…プロジェクター。

Claims (6)

  1. 金属材料で構成された基材と、
    前記基材の第1面に設けられた複数の発光素子と、
    前記基材の前記第1面に前記複数の発光素子を囲んで設けられたフレームと、
    前記フレームの前記基材が設けられた面と反対側の面に設けられ、前記複数の発光素子から射出された光を透過させる透光性部材と、を備え、
    前記フレームは、前記フレームの断面形状における断面係数が0.5mm以上、7.0mm以下となる寸法を有し、
    前記断面形状における前記第1面に垂直な方向の長さは、2.0mm以上、3.0mm以下であり、
    前記断面形状における前記第1面に平行な方向の長さは、1.0mm以上、3.0mm以下である、光源装置。
  2. 前記フレームの線膨張係数は、前記基材の線膨張係数よりも小さく、前記透光性部材の線膨張係数よりも大きい、請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記フレームは、セラミック材料で構成されている、請求項1または請求項2に記載の光源装置。
  4. 前記断面形状における前記第1面に垂直な方向の長さをhとし、前記断面形状における前記第1面に平行な方向の長さをbとし、前記断面係数をZとしたとき、
    前記断面係数は、下記の(1)式で表される、請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の光源装置。
    Z=b×h /6 …(1)
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の光源装置と、
    前記光源装置から射出された光を変調する光変調装置と、
    前記光変調装置により変調された光を投射する投射光学系と、を備えた、プロジェクター。
  6. 前記光源装置から射出された光によって励起され、蛍光光を射出する波長変換素子をさらに備えた、請求項5に記載のプロジェクター。
JP2016085193A 2016-04-21 2016-04-21 光源装置およびプロジェクター Active JP6728931B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085193A JP6728931B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 光源装置およびプロジェクター
US15/478,647 US10816166B2 (en) 2016-04-21 2017-04-04 Light source apparatus and projector
CN201710255076.2A CN107305314B (zh) 2016-04-21 2017-04-18 光源装置及投影仪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085193A JP6728931B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 光源装置およびプロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017194589A JP2017194589A (ja) 2017-10-26
JP6728931B2 true JP6728931B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=60090070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016085193A Active JP6728931B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 光源装置およびプロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10816166B2 (ja)
JP (1) JP6728931B2 (ja)
CN (1) CN107305314B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7007560B2 (ja) * 2017-09-28 2022-01-24 日亜化学工業株式会社 光源装置
JP6939690B2 (ja) * 2018-04-23 2021-09-22 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08162035A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー受像管用色選別電極およびその製造方法
JP2004119634A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
JP2004140185A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置
DE10308866A1 (de) * 2003-02-28 2004-09-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Beleuchtungsmodul und Verfahren zu dessen Herstellung
US7031040B2 (en) * 2003-05-16 2006-04-18 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus, optical writing apparatus, image forming apparatus, and method of driving vibration mirror
JP2005191313A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Kyocera Corp 蓋体およびこれを用いた光半導体素子収納用パッケージ
JP5205724B2 (ja) * 2006-08-04 2013-06-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
US8106414B2 (en) * 2006-11-21 2012-01-31 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device
US7524087B1 (en) * 2007-11-16 2009-04-28 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optical device
JP5577023B2 (ja) * 2008-02-22 2014-08-20 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 表示装置
JP2011520281A (ja) * 2008-05-07 2011-07-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 発光材料を含む自己支持型格子を有するledを備えた照明装置及び自己支持型格子を作製する方法
US8183585B2 (en) * 2008-09-16 2012-05-22 Osram Sylvania Inc. Lighting module
US7851819B2 (en) * 2009-02-26 2010-12-14 Bridgelux, Inc. Transparent heat spreader for LEDs
JP2010251686A (ja) * 2009-03-26 2010-11-04 Harison Toshiba Lighting Corp 発光装置及びその製造方法
JPWO2011007453A1 (ja) * 2009-07-17 2012-12-20 Necディスプレイソリューションズ株式会社 絞り制御回路、プロジェクター装置、絞り制御プログラム及び絞り制御方法
JP2011049338A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置および光装置
US8322884B2 (en) * 2010-03-31 2012-12-04 Abl Ip Holding Llc Solid state lighting with selective matching of index of refraction
KR101047439B1 (ko) * 2010-04-09 2011-07-08 엘지이노텍 주식회사 렌즈 및 렌즈를 포함하는 조명 유닛
JP2011243330A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Sony Corp 照明装置および画像表示装置
CN102985750B (zh) * 2010-07-08 2014-07-02 恩普乐股份有限公司 光束控制部件和照明装置
US8610140B2 (en) * 2010-12-15 2013-12-17 Cree, Inc. Light emitting diode (LED) packages, systems, devices and related methods
US8542450B2 (en) * 2011-02-08 2013-09-24 Utah State University Research Foundation Kinematic optic mount
JP6022197B2 (ja) * 2011-06-29 2016-11-09 ローム株式会社 Led照明器具
US9018747B2 (en) * 2011-08-22 2015-04-28 Kyocera Corporation Optical semiconductor apparatus
JP6215207B2 (ja) * 2011-09-08 2017-10-18 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 照明装置及び照明制御方法
JP6170495B2 (ja) * 2011-09-20 2017-07-26 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 発光モジュール、ランプ、照明器具及び表示装置
JP2013168346A (ja) * 2012-01-18 2013-08-29 Konica Minolta Inc 補助光源ユニット及び光学素子
DE102012202927B4 (de) * 2012-02-27 2021-06-10 Osram Gmbh Lichtquelle mit led-chip und leuchtstoffschicht
EP2841849A2 (en) * 2012-04-25 2015-03-04 Koninklijke Philips N.V. A lighting assembly for providing a neutral color appearance, a lamp and a luminaire
KR102066614B1 (ko) * 2013-02-28 2020-01-15 엘지이노텍 주식회사 조명 장치
JP5981390B2 (ja) * 2013-05-31 2016-08-31 ミネベア株式会社 照明装置
JP6218106B2 (ja) 2013-06-28 2017-10-25 株式会社リコー 光学モジュール、光走査装置、画像形成装置、及び光学モジュールの製造方法
JP6361333B2 (ja) 2013-07-31 2018-07-25 日亜化学工業株式会社 光源装置及び光学エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
US20170307179A1 (en) 2017-10-26
US10816166B2 (en) 2020-10-27
CN107305314A (zh) 2017-10-31
JP2017194589A (ja) 2017-10-26
CN107305314B (zh) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9971235B2 (en) Light source device, projector, and method of manufacturing light source device
JP6680051B2 (ja) 光源装置、光源装置の製造方法およびプロジェクター
CN110389492B (zh) 光源装置和投影仪
JP2019192442A (ja) 光源装置、プロジェクター、および光源装置の製造方法
JP7406175B2 (ja) 発光モジュールの製造方法、発光モジュール及びプロジェクタ
JP2017212390A (ja) 光源装置、およびプロジェクター
JP2017139444A (ja) 光源装置、光源装置の製造方法およびプロジェクター
TWI847881B (zh) 發光模組之製造方法、發光模組及投影機
JP2017208288A (ja) 光源装置およびプロジェクター
CN113917774B (zh) 投影仪
JP6728931B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP7110851B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP6743488B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2019204878A (ja) 光源装置、プロジェクター、および光源装置の製造方法
JP2017211569A (ja) 光源装置、プロジェクター、および光源装置の製造方法
JP6822452B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP6915236B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP7428129B2 (ja) 発光装置および投射型表示装置
JP2017212363A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP6870215B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP6848931B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP7306538B2 (ja) プロジェクター
JP7583347B2 (ja) 発光モジュールの製造方法、発光モジュール及びプロジェクタ
JP6759714B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
TW202437572A (zh) 發光模組之製造方法、發光模組及投影機

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6728931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150