JP2011243330A - 照明装置および画像表示装置 - Google Patents
照明装置および画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011243330A JP2011243330A JP2010112496A JP2010112496A JP2011243330A JP 2011243330 A JP2011243330 A JP 2011243330A JP 2010112496 A JP2010112496 A JP 2010112496A JP 2010112496 A JP2010112496 A JP 2010112496A JP 2011243330 A JP2011243330 A JP 2011243330A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- light
- source group
- turned
- light sources
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133602—Direct backlight
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133602—Direct backlight
- G02F1/133603—Direct backlight with LEDs
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133602—Direct backlight
- G02F1/133611—Direct backlight including means for improving the brightness uniformity
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133602—Direct backlight
- G02F1/133613—Direct backlight characterized by the sequence of light sources
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】局所的に光源を点灯した場合であっても、局所的に十分な輝度を得ることができ、かつ、局所的に光の不要な広がりを抑えることができるようにする。
【解決手段】複数の第1の光源P1を有する第1の光源グループと、配光分布が第1の光源P1とは異なる複数の第2の光源P2を有する第2の光源グループとを備える。第1の光源グループと第2の光源グループはそれぞれ独立して、かつ、所定の分割領域30毎に点灯制御される。複数の第1の光源P1は、第1の光源グループのみを全体的に点灯させた場合に所定の高さでの面内輝度分布が一様となるように第1の配列パターンで配列する。複数の第2の光源P2は、第2の光源グループのみを全体的に点灯させた場合に所定の高さでの面内輝度分布が一様となるように、第1の配列パターンとは異なる第2の配列パターンで配列する。
【選択図】図1
【解決手段】複数の第1の光源P1を有する第1の光源グループと、配光分布が第1の光源P1とは異なる複数の第2の光源P2を有する第2の光源グループとを備える。第1の光源グループと第2の光源グループはそれぞれ独立して、かつ、所定の分割領域30毎に点灯制御される。複数の第1の光源P1は、第1の光源グループのみを全体的に点灯させた場合に所定の高さでの面内輝度分布が一様となるように第1の配列パターンで配列する。複数の第2の光源P2は、第2の光源グループのみを全体的に点灯させた場合に所定の高さでの面内輝度分布が一様となるように、第1の配列パターンとは異なる第2の配列パターンで配列する。
【選択図】図1
Description
本発明は、複数の光源を有する照明装置およびその照明装置からの光を利用して画像を表示する画像表示装置に関する。
従来より、例えば液晶表示装置のバックライトの光源として、CCFL(Cold Cathode Fluorescent Lamp)などの棒状の蛍光管を使ったものが知られている。また、光源としてLED(Light Emitting Diode)のような点光源を多数平面的に配置した直下型のバックライトが知られている。
特に最近では、LEDを用いた直下型のバックライトの方式として、部分駆動方式のものが開発されている。これは、発光面を複数の部分発光領域に分割し、各部分発光領域ごとに互いに独立して発光制御を行うようにしたものである。この部分駆動方式のバックライトを用いた液晶表示装置では、表示する映像に応じて部分的にバックライトの輝度を変えることができる。
しかしながら、直下型で部分駆動方式のバックライトの方式では、例えば局所的に1つの部分発光領域のみを点灯したときには、画像再生に必要な輝度が十分に得にくいという性質がある。例えばある特定の表示部位に着目すると、光源を全面に亘って点灯させた場合には、1つの部分発光領域のみならず、その周辺の光源からの光も加算されることで、必要な輝度が得られる。一方、局所的に1つの部分発光領域のみを点灯した場合には、周辺の光源からの光の加算が無くなり、輝度が低下する。また、一般にはバックライトの上面に光拡散板が配置されるが、この光拡散板によって光が拡散されることによって、発光源の真上の部分であっても発光源を中心としてボンヤリとした朧月(おぼろ月)様の広がりを持った発光分布形状となってしまう。このように従来のバックライトでは、十分な輝度で、かつ、光の不要な広がりを抑えた状態で局所的に1つの部分発光領域のみを点灯させることが困難であった。
なお、特許文献1および特許文献2には、色再現範囲を拡大するために補正用のLEDを用いる技術が開示されている。しかしながら、これらの文献に記載の技術は、部分駆動方式のバックライトではなく、局所的(位置的)な発光分布を補正するものではない。あくまで、全面に亘って輝度が不足する特定の色(周波数)成分の光を補正するものである。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、局所的に光源を点灯した場合であっても、局所的に十分な輝度を得ることができ、かつ、局所的に光の不要な広がりを抑えることができるようにした照明装置および画像表示装置を少ない光源素子数で提供することにある。
本発明による照明装置は、所定の分割領域毎に点灯制御される複数の第1の光源を有する第1の光源グループと、所定の分割領域毎に点灯制御される複数の第2の光源を有し、第2の光源の配光分布が第1の光源とは異なる配光分布となるように構成された第2の光源グループとを備えている。
そして、第1の光源グループおよび第2の光源グループをそれぞれ独立して点灯させることが可能であると共に、第1の光源グループおよび第2の光源グループの双方を同時に点灯させることが可能に構成したものである。また、複数の第1の光源を、第1の光源グループのみを全体的に点灯させた場合に所定の高さでの面内輝度分布が一様となるように第1の配列パターンで配列し、複数の第2の光源を、第2の光源グループのみを全体的に点灯させた場合に所定の高さでの面内輝度分布が一様となるように、第1の配列パターンとは異なる第2の配列パターンで配列したものである。
そして、第1の光源グループおよび第2の光源グループをそれぞれ独立して点灯させることが可能であると共に、第1の光源グループおよび第2の光源グループの双方を同時に点灯させることが可能に構成したものである。また、複数の第1の光源を、第1の光源グループのみを全体的に点灯させた場合に所定の高さでの面内輝度分布が一様となるように第1の配列パターンで配列し、複数の第2の光源を、第2の光源グループのみを全体的に点灯させた場合に所定の高さでの面内輝度分布が一様となるように、第1の配列パターンとは異なる第2の配列パターンで配列したものである。
本発明による画像表示装置は、画像表示を行う表示パネルと、表示パネルに向けて画像表示用の光を照射するバックライトとを備え、バックライトとして、上記本発明による照明装置を用いたものである。
本発明による照明装置では、互いに異なる配列パターンで光源が配置された第1の光源グループと第2の光源グループとによって、所定の分割領域毎に、互いに異なる輝度分布パターンが得られる。従って、第1の光源グループと第2の光源グループとを互いに相補的に用いて、複合連携的に点灯制御することにより、局所的に光源を点灯した場合であっても、局所的に十分な輝度が得られる。また、局所的に光の不要な広がりを抑える点灯制御が可能となる。また、互いに異なる輝度分布パターンを複合連携的に用いることにより、例えば、光源からの光束密度分布を、あたかも可変レンズによって集光状態と拡散状態とに制御したような効果が擬似的に得られる。
本発明による画像表示装置では、上記本発明による照明装置をバックライトとして用いることにより、局所的に光の不要な広がりを抑えつつ、十分な輝度が得られるので、消費電力を抑えつつ、解像度の高い画像表示が可能となる。
本発明の照明装置によれば、互いに異なる配列パターンで光源が配置された第1の光源グループと第2の光源グループとを、所定の分割領域毎に点灯制御するようにしたので、所定の分割領域毎に第1の光源グループと第2の光源グループとによって互いに異なる輝度分布パターンを得ることができる。この互いに異なる輝度分布パターンを互いに相補的に用いるようにして第1の光源グループと第2の光源グループとを複合連携的に点灯制御することにより、局所的に光源を点灯した場合であっても、局所的に十分な輝度を得ることができる。また、局所的に光の不要な広がりを抑える点灯を行うことができる。また、これらの効果を少ない光源素子数で実現できる。
本発明による画像表示装置では、上記本発明による照明装置をバックライトとして用いるようにしたので、局所的に光の不要な広がりが抑えられ、かつ、十分な輝度を得ることができる。これにより、例えば1つの画面内で部分的に解像度の異なる画像表示を行う場合であっても、消費電力を抑えつつ、解像度の高い画像表示を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
<第1の実施の形態>
[照明装置の全体構成]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る照明装置の一構成例を示している。図1では、本発明の照明装置を画像表示装置のバックライト10として用いた例を示している。すなわち本実施の形態に係る照明装置は、例えば画像表示装置のバックライト10として、表示パネル20の背面側に配置されるものである。表示パネル20は、例えば、バックライト10から照射された光の通過状態を液晶分子によってコントロールすることによって画像表示を行う透過型の液晶表示パネルである。
[照明装置の全体構成]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る照明装置の一構成例を示している。図1では、本発明の照明装置を画像表示装置のバックライト10として用いた例を示している。すなわち本実施の形態に係る照明装置は、例えば画像表示装置のバックライト10として、表示パネル20の背面側に配置されるものである。表示パネル20は、例えば、バックライト10から照射された光の通過状態を液晶分子によってコントロールすることによって画像表示を行う透過型の液晶表示パネルである。
バックライト10は、光源部11と、拡散板12とを備えている。光源部11は、箱状の筐体13を有している。筐体13の底面には、第1の光源P1と第2の光源P2とがそれぞれ複数、2次元的に並列配置されている。拡散板12は、筐体13の底面から所定の高さhとなるようにして、筐体13の上面側に一体的に配置される。拡散板12は、第1の光源P1と第2の光源P2とからの光を散乱させて所定の分割領域30毎に面内輝度分布を均一化するためのものである。
[光源の配置構成]
複数の第1の光源P1は、全体として第1の光源グループを構成している。複数の第2の光源P2は、全体として第2の光源グループを構成している。第1の光源グループと第2の光源グループは、所定の分割領域30毎に点灯制御されるようになっている。なお、分割領域30は、物理的に境界が設けられることによって形成された領域である必要はなく、制御上の仮想的な分割領域であればよい。図1では、仮想的な分割線31によって仮想的に領域分割した状態を示している。
複数の第1の光源P1は、全体として第1の光源グループを構成している。複数の第2の光源P2は、全体として第2の光源グループを構成している。第1の光源グループと第2の光源グループは、所定の分割領域30毎に点灯制御されるようになっている。なお、分割領域30は、物理的に境界が設けられることによって形成された領域である必要はなく、制御上の仮想的な分割領域であればよい。図1では、仮想的な分割線31によって仮想的に領域分割した状態を示している。
図2は、第1の光源P1の配置を第1の光源P1による輝度分布41と共に示している。図3は、第2の光源P2の配置を第2の光源P2による輝度分布42と共に示している。図4は、第1の光源P1および第2の光源P2の配置を第1の光源P1による輝度分布41および第2の光源P2による輝度分布42と共に示している。これらに図示した輝度分布41,42は、図1の側面方向y1から観測した所定の高さh(拡散板12の表面)での輝度分布を模式的に示したものである。
第1の光源グループおよび第2の光源グループは、所定の分割領域30毎に、それぞれ独立して点灯させることが可能とされている。また、第1の光源グループおよび第2の光源グループの双方を、所定の分割領域30毎に同時に点灯させることも可能に構成されている。複数の第1の光源P1は、第1の光源グループのみを全体的に点灯させた場合に所定の高さhでの面内輝度分布が一様となるように第1の配列パターンで配列されている。複数の第2の光源P2は、第2の光源グループのみを全体的に点灯させた場合に所定の高さhでの面内輝度分布が一様となるように、第1の配列パターンとは異なる第2の配列パターンで配列されている。
なお、本実施の形態では、第1の光源P1と第2の光源P2との配列パターンを最適化すると共に、所定の高さhに拡散板12を配置することで、第1の光源P1と第2の光源P2との個々の光源素子から射出された光束密度が、所定の高さhの面状において、略一様な光束分布となるようにしている。
複数の第1の光源P1は、それぞれが第1の配置間隔d1で、略等間隔に配置されている。複数の第2の光源P2は、それぞれが第1の配置間隔d1とは異なる第2の配置間隔d2で略等間隔に配置されている。第2の配置間隔d2は、第1の配置間隔d1に比べて大きい間隔とされている。第1の光源P1と第2の光源P2は、互いの配光分布が異なるように構成されている。具体的には、1つの第1の光源P1による輝度分布41が、1つの第2の光源P2による輝度分布42に比べて、その水平方向(図1のXY方向)の広がりが狭くなっている。このような輝度分布の違いは、第1の光源P1または第2の光源P2の光の出射側に、適宜、光の集光手段(例えば凸レンズ)または光の拡散手段(例えば凹レンズ)を設けることにより実現できる。例えば、第1の光源P1の光の出射側に光の集光手段(例えば凸レンズ)を設けることにより実現できる。または、第2の光源P2の光の出射側に光の拡散手段(例えば凹レンズ)を設けるようにしても良い。
なお、本実施の形態では、1つの分割領域30内に第1の光源P1が4つ配置されている場合を例に説明するが、1つの分割領域30内に配置する第1の光源P1の数はこれに限定されるものではない、同様に、1つの分割領域30内に配置する第2の光源P2の数は、図示した1つの場合に限定されるものではない。
[作用および効果]
この照明装置では、互いに異なる配列パターンで光源が配置された第1の光源グループと第2の光源グループとによって、所定の分割領域30毎に、互いに異なる輝度分布パターンが得られる。従って、第1の光源グループと第2の光源グループとを互いに相補的に用いて、複合連携的に点灯制御することにより、局所的に光源を点灯した場合であっても、局所的に十分な輝度が得られる。また、局所的に光の不要な広がりを抑える点灯制御が可能となる。また、互いに異なる輝度分布パターンを複合連携的に用いることにより、例えば、光源からの光束密度分布を、あたかも可変レンズによって集光状態と拡散状態とに制御したような効果が擬似的に得られる。この概念を図5(A)〜(C)に示す。
この照明装置では、互いに異なる配列パターンで光源が配置された第1の光源グループと第2の光源グループとによって、所定の分割領域30毎に、互いに異なる輝度分布パターンが得られる。従って、第1の光源グループと第2の光源グループとを互いに相補的に用いて、複合連携的に点灯制御することにより、局所的に光源を点灯した場合であっても、局所的に十分な輝度が得られる。また、局所的に光の不要な広がりを抑える点灯制御が可能となる。また、互いに異なる輝度分布パターンを複合連携的に用いることにより、例えば、光源からの光束密度分布を、あたかも可変レンズによって集光状態と拡散状態とに制御したような効果が擬似的に得られる。この概念を図5(A)〜(C)に示す。
図5(A)は、第1の光源P1のみによる輝度分布41を示し、図5(B)は第2の光源2による輝度分布42を示している。図5(C)は第1の光源P1と第2の光源P2との組み合わせによる輝度分布を模式的に示している。図5(C)に示したように、第1の光源P1と第2の光源P2とを組み合わせることにより、局所的に光の不要な広がりを抑えつつ、局所的に輝度を高めることかできる。
また、この照明装置を画像表示装置のバックライト10として用いることにより、局所的に光の不要な広がりを抑えつつ、十分な輝度が得られるので、消費電力を抑えつつ、解像度の高い画像表示が可能となる。この概念を図6(A)〜(D)に示す。
図6(A)は、この照明装置を画像表示装置のバックライト10として用いた場合において、画面中央の領域における第1の光源P1のみを発光させた場合の所定の高さhでの面内輝度分布イメージを示している。図6(B)は、画面中央の領域における第2の光源P2のみを発光させた場合の所定の高さhでの面内輝度分布イメージを示している。図6(C)は、画面中央の領域において第1の光源P1と第2の光源P2との双方を発光させた場合の所定の高さhでの面内輝度分布イメージを示している。図6(C)に示したように第1の光源P1と第2の光源P2とを組み合わせることにより、画面中央の領域のみを局所的に輝度の高い状態にすることができる。これにより、表示パネル20とバックライト10との組み合わせにより、例えば図6(D)に示したように画面中央の領域にのみ白表示を行うような画像表示を良好に行うことができる。
[従来のバックライトとの比較]
本実施の形態のバックライト10による作用および効果を、従来の直下型で部分駆動方式のバックライトと比較して説明する。また、以下では透過型の液晶表示パネルのバックライトとして用いる場合を例に説明する。
本実施の形態のバックライト10による作用および効果を、従来の直下型で部分駆動方式のバックライトと比較して説明する。また、以下では透過型の液晶表示パネルのバックライトとして用いる場合を例に説明する。
従来のバックライトでは、平面状に略一定間隔に多数個配置されたLEDを、所定の数毎に小領域で集団化(以下個々の小集団をブロックと称する。)して点灯制御している。液晶に表示する画像の画素数は非常に細かいので、液晶に表示する画像の画素数と比較すると、バックライトの点灯区分というのは、非常に粗く区分した形になる。縦横を幾つかに分割化したブロック様として構成し、その各ブロックを独立して発光量を加減して調光するといった形の、部分的光量調整機能型のバックライトが実用化されている、そのようなバックライトを液晶表示パネルと組み合わせた総合表示装置として、コントラスト比の改善および、低消費電力化に寄与できるようになってきている。
一般的に、コントラストとは、最も明るい状態を表示したときの輝度Aと最も暗い状態を表示したときの輝度Bの比として、A/Bとしても差し支えない。部分的光量調整機能型のバックライトの登場以前には、一般的に、液晶セルに、画像として表示する部分が暗い場合、液晶シャッタを閉鎖する方向になり、透過光を絞って暗く再現する。このシャッタ機能の光遮蔽量が、従来では不十分であったため、コントラストが高くならなかった。
そこで、コントラストを改善する目的で、液晶セルに、画像として表示する部分が暗い場合、該当画像を表示する位置の裏面に位置しているバックライトブロックの発光量を調光によって削減し暗くすると同時に、該当画像の表示の光透過量を、発光量を調光によって削減し暗くしたのと逆方向に、増やすように制御することによって、総合的には、本来表示すべき明るさ(暗さ)を正しく再生できるような補正を実施して、意図したとおりの画像表示輝度を得るという動作が部分的光量調整機能型のバックライトにより行なわれ得るようになった。このような動作の物理的意義は、液晶の遮蔽能力の不足分を、照明輝度を低下させることによって光源そのものの発光量として表示機能を一部負担し、暗いということの表現をシャッタ機能だけに依存せず、分割数が粗いので空間周波数は低いが、自発光表示体とみなせるバックライトと分担し連携して、所望の画像表示上の輝度再生を行えるということにある。
このような従来の部分駆動方式のバックライトの場合、これを搭載した表示装置において、一般的には、局所点灯用に分割されたバックライトの局所的な1ブロックのみを点灯したときには、光学的物理的性質により、正しい画像再生に必要な輝度が得にくいという性質がある。
部分駆動方式ではない一般的なバックライトにおいては、発光源の局所的点灯や調光を実施しない。すなわち、全ての発光源が一斉に点灯する場合に相当し、この場合は、平面上の特定の箇所に注目すると、その背面の部分だけの光によって、照明されるだけではなく、その背面の周囲に配置された光源が発する光が到達して加算されると共に、さらにその外側からの光の到達による加算成分など、特定の箇所に対する周囲全体からの到来光の積算合計によって、特定箇所の明るさは合成されて決定されている。
一方、部分駆動方式のバックライトでは、発光源が拡散光源であるので、特段の集光用のレンズなどを備えない場合には、光は、発光源を中心としてボンヤリとした朧月(おぼろ月)様の広がり発光分布の形状を呈する。このため、光源周辺に光が散ることによって、拡散板面上において、本来最も発光源と距離が短い、発光源の真上の中心部分においても、全ての発光源が点灯している場合と比較して、明るくならない。そのような原理であるので、部分駆動方式のバックライトでは、特定の着目箇所のみを点灯し、その着目箇所の周辺を消灯してしまうという局所的点灯状態においては、その特定の箇所(局所)の裏面のみの点灯にすると、周囲からの光量成分が得られなくなって暗くなる。
通常、点在配置するLEDを、個々に拡散光を発する点光源(ランバート光源)とみなすと、特別な条件をつけなければ、実験的に、全体点灯時に対して、局所的点灯時の場合の輝度比は、おおよそ0.2〜0.5の範囲に入る程度であって、光源に密着するなど、特別な所作を行わない限り、1.0になることはない。このことにより、従来の部分駆動方式のバックライトでは、あるひとつのブロックのみを点灯状態にした場合に得られる通常の光分布状態としては明るさが不足する。ある、輝度が必要な特定の画像箇所に着目すると、その着目箇所は、着目箇所裏面の、ひとつのブロックの普通の点灯方法による点灯では、充分照明されないということになる。
また、光は広がり拡散するので、広がり範囲という領域を有する。この広がり領域が広いと、以下のような問題を生じる。例えば、特に、「ある、輝度が必要な特定の画像箇所」という画像を具体的な例として、ウィンドウ信号という、ある四角形の特定範囲を100%白色とし、その周囲が黒表示であるような画像を例にして説明する(図6(D)参照)。この信号の正しい表示形態は、その周囲が黒表示であることが必要であるが、前述の光の広がりという物理的特性によって、100%白の周辺の、明るさが不必要な箇所にまで、不要な光が広がりによって届くという状態になる。さらに肝心の100%白の表示が必要な部分に対しては、光の量が不足する。
本実施の形態のバックライト10では、100%白の表示が必要な部分に対しては、光の量が不足することを補いつつ、光の不要な広がりを少ない光源素子数で効果的に抑えることを同時に実現することができる。
ところで、100%白の表示が必要な部分に対して必要な輝度を得る方法としては、次の代表的方法が考えられる。もちろん他の方法もあるが、ここでは、説明の便宜上必要最小限のものに限った説明をする。
1.必要な箇所のみに光が集中して当たるように、レンズなどの集光手段を併用して、射出照明光の射出分布を物理的矯正し、光の射出分布をビーム様にする。
この方法によれば、より、光源自身の近傍にのみ、光を射出するように集光される結果として、隣接しあう配置の光が相互にクロスオーバーする光クロストークを減らし得る。これにより光を混ざらなくする方向であるが、隣り合う光源配置の距離(以降、この「隣り合う距離」を“ピッチ”と呼称する。)を未変更のままで、光の射出分布をビーム様にする方法を行うと、拡散板上では、光源近傍のみが点状の斑点のように輝度ピークをもった輝度分布になり、全体として一様な輝度分布が得られなくなる。こういったことは、自明であるから、このような集光された光源を使用して一様な輝度分布を得るために、ピッチを少なくし、より密集した点光源配置を行わなければならない。一方で、照明する面積(表示面積)は光源を密集配置したことに比例して縮小されるという都合の良い話はないので、LED数を相当数増加させなければ、発光面の均一性、平坦性を得ることができない。この方法によれば、必要なLED数が極端に多くなり、厚みも減らせないので、コストが掛かる関係により行われない。
この方法によれば、より、光源自身の近傍にのみ、光を射出するように集光される結果として、隣接しあう配置の光が相互にクロスオーバーする光クロストークを減らし得る。これにより光を混ざらなくする方向であるが、隣り合う光源配置の距離(以降、この「隣り合う距離」を“ピッチ”と呼称する。)を未変更のままで、光の射出分布をビーム様にする方法を行うと、拡散板上では、光源近傍のみが点状の斑点のように輝度ピークをもった輝度分布になり、全体として一様な輝度分布が得られなくなる。こういったことは、自明であるから、このような集光された光源を使用して一様な輝度分布を得るために、ピッチを少なくし、より密集した点光源配置を行わなければならない。一方で、照明する面積(表示面積)は光源を密集配置したことに比例して縮小されるという都合の良い話はないので、LED数を相当数増加させなければ、発光面の均一性、平坦性を得ることができない。この方法によれば、必要なLED数が極端に多くなり、厚みも減らせないので、コストが掛かる関係により行われない。
2.上記1に類似の他方法として、各ブロックを壁などの間仕切りで仕切るなどの所作を行う。
この方法では、光の方向は強制的に制限でき、ブロック壁で仕切られた範囲を狭めることによって、特定範囲に対する照明を行い得るので、隣り合うブロックとの光の混ざり合いを少なくできる。しかし、ブロック間境界が明確になり、重ねあう画像表示装置である液晶表示側との重ね合わせの表示位置ズレに対するロバスト性が損なわれ、不具合を生じる。量産に際し回避しにくい悪条件となるため、行われにくい。
この方法では、光の方向は強制的に制限でき、ブロック壁で仕切られた範囲を狭めることによって、特定範囲に対する照明を行い得るので、隣り合うブロックとの光の混ざり合いを少なくできる。しかし、ブロック間境界が明確になり、重ねあう画像表示装置である液晶表示側との重ね合わせの表示位置ズレに対するロバスト性が損なわれ、不具合を生じる。量産に際し回避しにくい悪条件となるため、行われにくい。
3.光源素子1個1個の射出分布はランバート(完全拡散的)のままであって、上記1の事例のようなレンズをつけず、射出分布を加工しないままで、光源個数をたくさん使用する。
この方法によれば、輝度は使用した個数分上げられると共に、ピッチが必然的に縮小されるので薄く出来る。しかし、LED使用数が増加するため、コスト上昇が避けがたく余り行われない。
この方法によれば、輝度は使用した個数分上げられると共に、ピッチが必然的に縮小されるので薄く出来る。しかし、LED使用数が増加するため、コスト上昇が避けがたく余り行われない。
4.必要な明るさを得たい部分を点灯すると共に、その周囲のブロックも点灯することによって周囲から到来する光の加算効果により、必要部分の輝度の上昇効果を得て利用する。
この方法によると、実際に輝度が必要な部分の領域が小さくても、バックライト側ではかなり大きめの領域の数個のブロックを同時に点灯させることになり、局所的な点灯という、本来求める点灯状態からは、離れた動作となる。
この方法によると、実際に輝度が必要な部分の領域が小さくても、バックライト側ではかなり大きめの領域の数個のブロックを同時に点灯させることになり、局所的な点灯という、本来求める点灯状態からは、離れた動作となる。
5.光源素子一個一個の射出分布に対し、上記1の事例のようなレンズをつけず、加工しないままであるとともに、光源個数を増加させず、代替として、光源1つに対する投入電力を上げ、より明るくして使用する。
これは、最も行いやすい方法であるが、光源素子1個あたりに投入できる電力にはデバイスの仕様として限りがあるため、投入電力に限界があり、明るくなりにくい。仮に、投入電力の限界が無いと仮定した場合、必要輝度を得るまで電力を投入すると、必要な明るさを得た部分の輝度が上がるが、光の広がりは相似的に広がるので、かなり広い領域にわたって照明領域が広がってしまう。
これは、最も行いやすい方法であるが、光源素子1個あたりに投入できる電力にはデバイスの仕様として限りがあるため、投入電力に限界があり、明るくなりにくい。仮に、投入電力の限界が無いと仮定した場合、必要輝度を得るまで電力を投入すると、必要な明るさを得た部分の輝度が上がるが、光の広がりは相似的に広がるので、かなり広い領域にわたって照明領域が広がってしまう。
本実施の形態のバックライト10は、上記1〜5に記載した状況を踏まえ、特に上記4と上記5に記載した状況に注視して発案されている。本実施の形態のバックライト10では、現実的にコスト的に限られた制約から光源の使用個数に制限がある状況下において、特に上記4と上記5に記載したケースのような、局所的ではない点灯状態になるのを防止している。そして、効果的に被照明箇所に、光の広がり(スプロール化)を防ぎつつ、照明を行うことができる。
本実施の形態のバックライト10では、光源からの光束密度分布が、あたかも可変レンズにより集光状態と拡散状態とに制御されたようなレンズ効果を擬似的に得ることができる。このバックライト10では、空間的発光範囲と強度の異なる分布の複数の光源を光源配置ピッチの種類によって区別して発光させると共に、それらを合成して最終的な輝度分布を得ている。独立した部分駆動方式の第1の光源P1と第2の光源P2とを合体させ、それらの点灯レベルを変化させることで、あたかも、レンズで集光状態と拡散状態とに制御したかのような光量分布効果を得ることができる(図5(C)参照)。
以上説明したように、本実施の形態に係る照明装置によれば、互いに異なる配列パターンで光源が配置された第1の光源グループと第2の光源グループとを、所定の分割領域30毎に点灯制御するようにしたので、所定の分割領域30毎に第1の光源グループと第2の光源グループとによって互いに異なる輝度分布パターンを得ることができる。この互いに異なる輝度分布パターンを互いに相補的に用いるようにして第1の光源グループと第2の光源グループとを複合連携的に点灯制御することにより、局所的に光源を点灯した場合であっても、局所的に十分な輝度を得ることができる。また、局所的に光の不要な広がりを抑える点灯を行うことができる。
本実施の形態に係る画像表示装置では、上記本実施の形態に係る照明装置をバックライト10として用いるようにしたので、局所的に光の不要な広がりが抑えられ、かつ、十分な輝度を得ることができる。これにより、例えば1つの画面内で部分的に解像度の異なる画像表示を行う場合であっても、消費電力を抑えつつ、解像度の高い画像表示を行うことができる。
<第2の実施の形態>
次に、本発明の第2の実施の形態に係る照明装置について説明する。
本実施の形態における照明装置の全体構成は、図1と同様である。ただし、本実施の形態における照明装置では、バックライト10としての光源部11内に、第1の光源P1と第2の光源P2とに加えてさらに、第3の光源P3が複数、2次元的に並列配置されている。
次に、本発明の第2の実施の形態に係る照明装置について説明する。
本実施の形態における照明装置の全体構成は、図1と同様である。ただし、本実施の形態における照明装置では、バックライト10としての光源部11内に、第1の光源P1と第2の光源P2とに加えてさらに、第3の光源P3が複数、2次元的に並列配置されている。
[光源の配置構成]
図7は、第1の光源P1および第2の光源P2、ならびに第3の光源P3の配置を、第1の光源P1による輝度分布41および第2の光源P2による輝度分布42、ならびに第3の光源P3による輝度分布43と共に示している。これらに図示した輝度分布41,42,43は、図1の側面方向y1から観測した所定の高さh(拡散板12の表面)での輝度分布を模式的に示したものである。
図7は、第1の光源P1および第2の光源P2、ならびに第3の光源P3の配置を、第1の光源P1による輝度分布41および第2の光源P2による輝度分布42、ならびに第3の光源P3による輝度分布43と共に示している。これらに図示した輝度分布41,42,43は、図1の側面方向y1から観測した所定の高さh(拡散板12の表面)での輝度分布を模式的に示したものである。
複数の第3の光源P3は、全体として第3の光源グループを構成している。第3の光源グループは、第1の光源グループおよび第2の光源グループと同様、所定の分割領域30毎に点灯制御されるようになっている。本実施の形態では、第1の光源グループおよび第2の光源グループに加えて第3の光源グループの合計3つの光源グループを、所定の分割領域30毎に同時に点灯させることが可能に構成されている。複数の第3の光源P3は、第3の光源グループのみを全体的に点灯させた場合に所定の高さhでの面内輝度分布が一様となるように第3の配列パターンで配列されている。
なお、本実施の形態では、第1の光源P1および第2の光源P2、ならびに第3の光源P3の配列パターンを最適化すると共に、所定の高さhに拡散板12を配置することで、第1の光源P1および第2の光源P2、ならびに第3の光源P3の個々の光源素子から射出された光束密度が、所定の高さhの面状において、略一様な光束分布となるようにしている。
複数の第3の光源P3は、それぞれが第1の配置間隔d1および第2の配置間隔d2とは異なる第3の配置間隔d3で略等間隔に配置されている。第3の配置間隔d3は、第2の配置間隔d2に比べて大きい間隔とされている。第1の光源P1および第2の光源P2、ならびに第3の光源P3は、互いの配光分布が異なるように構成されている。具体的には、1つの第1の光源P1による輝度分布41が、1つの第2の光源P2による輝度分布42に比べて、その水平方向(図1のXY方向)の広がりが狭くなっている。さらに、1つの第3の光源P3による輝度分布43が、1つの第2の光源P2による輝度分布42に比べて、その水平方向(図1のXY方向)の広がりが広くなっている。このような輝度分布となるように、第1の光源P1の光の出射側には、図9(A)に示したように光の集光手段(凸レンズ15)が配置されている。また、第3の光源P3の光の出射側には、図9(C)に示したように光の拡散手段(凹レンズ14)が配置されている。
図9(A)は、第1の光源P1による光線の拡散状態を模式的に示し、図9(B)は第2の光源P2による光線の拡散状態を模式的に示し、図9(C)は第3の光源P3による光線の拡散状態を模式的に示している。ここでは、所定の高さh=h3としている。
図8(A)〜(C)は、所定の高さの面内で一様な輝度分布を得るための光源間隔と光線の拡散状態との関係を模式的に示している。図8(A)は光源の間隔と光線の拡散状態とが狭い場合を模式的に示している。図8(B)は光源の間隔と光線の拡散状態とが中間の場合を模式的に示している。図8(C)は光源の間隔と光線の拡散状態とが広い場合を模式的に示している。図8(A)〜(C)ではそれぞれの光源間隔ごとに一様な輝度分布を得るための高さhをそれぞれ異ならせた状態で示しているが、この図8(A)〜(C)に示した状態を同じ高さh3に規格化したものが、図9(A)〜(C)の状態に対応している。図8(A)〜(C)および図9(A)〜(C)では、光源から射出される光の強度をあらゆる空間方向から観測して作図したものである。
図8(A)に示したように光源間隔が狭い第1の配置間隔d1で、凸レンズ15などによって光が集光された状態となっている場合(鉛直方向の光が強く、周辺方向への光が弱いような配光分布の場合)、
h1>d1
となる高さh1において、一様な面内輝度分布となる。
h1>d1
となる高さh1において、一様な面内輝度分布となる。
また、図8(B)に示したように光源間隔が第2の配置間隔d2で、射出光が完全拡散光(ランバートもしくはネランバーシアン)とみなせるような状態となっている場合(鉛直方向と周辺方向とで光が同様の強さの配光分布の場合)、
h2=d2
となる高さh2において、一様な面内輝度分布となる。
h2=d2
となる高さh2において、一様な面内輝度分布となる。
また、図8(C)に示したように光源間隔が広い第3の配置間隔d3で、凹レンズ14などによって光が拡散された状態となっている場合(鉛直方向の光が弱く、周辺方向への光が強いような配光分布の場合)、
h3<d3
となる高さh3において、一様な面内輝度分布となる。
h3<d3
となる高さh3において、一様な面内輝度分布となる。
図8(A)〜(C)のような関係を考慮し、第1の光源P1および第2の光源P2、ならびに第3の光源P3が同じ高さh3で一様な面内輝度分布となるためには、図9(A)〜(C)にも示したように、配置間隔に関して、以下のような関係にあることが必要となる。
h3>d1
h3=d2
h3<d3
ただし、d1<d2<d3
h3>d1
h3=d2
h3<d3
ただし、d1<d2<d3
[画像表示装置への適用事例]
本実施の形態に係る照明装置を、画像表示装置のバックライト10として用いる場合、例えば、以下のような適用方法が考えられる。
本実施の形態に係る照明装置を、画像表示装置のバックライト10として用いる場合、例えば、以下のような適用方法が考えられる。
第1の方法として、画像表示装置に表示する画像の空間周波数に応じて、用いる光源グループを使い分ける方法がある。すなわち、空間周波数が高い画像ほど、配置間隔の狭い第1の光源P1による光量を多くし、空間周波数が低い画像ほど、配置間隔の広い第3の光源P3による光量を多くするような点灯制御を行う。
また、第2の方法として、第1の光源P1および第2の光源P2、ならびに第3の光源P3をそれぞれ異なる色の光源として用いる方法がある。人間の視覚特性として、緑色の解像度は高く、青色の解像度は低い特性がある。このことを考慮し、例えば、配置間隔の狭い第1の光源P1を緑色(Green)の光源として用い(図9(A))、配置間隔の広い第3の光源P3を青色(Blue)の光源として用いる(図9(C))。また、配置間隔が中間の第2の光源P2を赤色(Red)の光源として用いる(図9(B))。
[第2の実施の形態の変形例]
なお、光源グループは3つに限らず、さらに多くの光源グループを設けるようにしても良い。この場合、例えば特定の色用の光源を複数のグループに分割することが考えられる。例えば、4つの光源グループを設けた場合、赤色用と青色用とに1つずつ光源グループを割り当て、緑色用に2つの光源グループを割り当てるようなことが考えられる。
なお、光源グループは3つに限らず、さらに多くの光源グループを設けるようにしても良い。この場合、例えば特定の色用の光源を複数のグループに分割することが考えられる。例えば、4つの光源グループを設けた場合、赤色用と青色用とに1つずつ光源グループを割り当て、緑色用に2つの光源グループを割り当てるようなことが考えられる。
<第3の実施の形態>
次に、本発明の第3の実施の形態に係る照明装置について説明する。
本実施の形態における照明装置の全体構成は、図1と同様である。ただし、本実施の形態における照明装置では、バックライト10としての光源部11内における、第1の光源P1または第2の光源P2の配列パターンが異なっている。
次に、本発明の第3の実施の形態に係る照明装置について説明する。
本実施の形態における照明装置の全体構成は、図1と同様である。ただし、本実施の形態における照明装置では、バックライト10としての光源部11内における、第1の光源P1または第2の光源P2の配列パターンが異なっている。
例えば上記第1の実施の形態では、図2に示したように、所定の分割領域30内で、第1の光源P1が略正方形状の頂点に配置されているような配列パターンとされているが、光源(以下では任意の光源グループの光源を代表してPと記す。)の配列パターンはこのようなものには限られない。図10(A)は本実施の形態に係る照明装置における光源Pの第1の配置例を示し、図10(B)は第2の配置例を示している。また、図11(A)は第3の配置例を示し、図11(B)は第4の配置例を示している。
光源Pの配列パターンとしては、配置面を多角形に分割し、その多角形図形の各々の頂点に相当する物理的位置に光源Pを配置するなどの手法が考えられる。用いる多角形は、正方形の他にも、長方形、平行四辺形、菱形、三角形(正三角形、二等辺三角形等)、六角形等、いずれであっても良い。図10(A),(B)には、菱形の頂点に光源Pを配置した例を示している。図11(A),(B)には、略正三角形の頂点に光源Pを配置した例を示している。
なお、配列パターンが正多角形でない場合、同一の光源グループ内の光源Pであっても、隣り合うもの同士の相互の配置間隔dが一種類ではなく、複数になる場合がある。例えば、二等辺三角形の場合であると、底辺と他の2辺の長さが異なっているので、配置間隔dが2種類になる。このように隣り合うもの同士の相互の配置間隔dが複数になる場合には、それらの平均的な間隔daveを、その光源グループ内の光源Pの配置間隔とするなどの簡易的手段を取れば良い。
<第4の実施の形態>
次に、本発明の第4の実施の形態に係る照明装置について説明する。
本実施の形態における照明装置の全体構成は、図1と同様である。ただし、本実施の形態における照明装置では、バックライト10としての光源部11内における、第1の光源P1または第2の光源P2の配列パターンが異なっている。
次に、本発明の第4の実施の形態に係る照明装置について説明する。
本実施の形態における照明装置の全体構成は、図1と同様である。ただし、本実施の形態における照明装置では、バックライト10としての光源部11内における、第1の光源P1または第2の光源P2の配列パターンが異なっている。
第1の光源P1または第2の光源P2は、密集配置された2以上の光源からなる合成光源であっても良い。そして、複数の第1の光源P1または複数の第2の光源P2は、合成光源としての発光重心の間隔が第1の配置間隔d1または第2の配置間隔d2となるように配置されていても良い。
図12(A)は、そのような合成光源の一例を示している。図12(A)では、密集配置された3つの光源P11,P12,P13を1つの合成光源としている。本実施の形態では、このような合成光源を「光源クラスタ」Q1と呼称する。また、光源クラスタQ1を構成する3つの光源P11,P12,P13の相互距離をLnとする。光源クラスタQ1内の合成発光重心を光源中心qであるとみなす。
図12(B)は、図12(A)の光源クラスタQ1を2次元的に複数配置した構成例を示している。隣接する光源クラスタQ1の発光重心(光源中心q)の相互距離をLfとしたとき、
2Ln<Lf
であるように配置し、Lfを光源クラスタQ1の配置間隔とする。発光重心(光源中心q)との相互距離が図示したようにLf1とLf2のように複数になる場合には、それらの平均的な間隔を、その光源クラスタQ1の配置間隔とすれば良い。
2Ln<Lf
であるように配置し、Lfを光源クラスタQ1の配置間隔とする。発光重心(光源中心q)との相互距離が図示したようにLf1とLf2のように複数になる場合には、それらの平均的な間隔を、その光源クラスタQ1の配置間隔とすれば良い。
<第5の実施の形態>
次に、本発明の第4の実施の形態に係る照明装置について説明する。
本実施の形態における照明装置の全体構成は、図1と同様である。ただし、上記第3の実施の形態と同様に、本実施の形態における照明装置では、バックライト10としての光源部11内における、第1の光源P1または第2の光源P2の配列パターンが異なっている。
次に、本発明の第4の実施の形態に係る照明装置について説明する。
本実施の形態における照明装置の全体構成は、図1と同様である。ただし、上記第3の実施の形態と同様に、本実施の形態における照明装置では、バックライト10としての光源部11内における、第1の光源P1または第2の光源P2の配列パターンが異なっている。
図13は本実施の形態に係る照明装置における光源の配置例を示している。図14(A),(B)は、図13に示した光源の配置例における中心の光源Kに着目した光源の配置間隔を示す。図14(A)において光源P20は、光源Kから見て配置間隔がd2=√3となる位置に配置されている。図14(B)において光源P10は、光源Kから見て配置間隔がd1=1となる位置に配置されている。このような光源配置である場合、それらの平均的な間隔dave=(√3+1)/2を、その光源グループ内の光源の配置間隔とすることなどができる。
<第6の実施の形態>
次に、本発明の第6の実施の形態に係る照明装置について説明する。
本実施の形態は、図1に示した照明装置を画像表示装置のバックライト10として用いた場合におけるバックライト10の点灯制御の処理方法に関する。
次に、本発明の第6の実施の形態に係る照明装置について説明する。
本実施の形態は、図1に示した照明装置を画像表示装置のバックライト10として用いた場合におけるバックライト10の点灯制御の処理方法に関する。
図15は、本実施の形態における画像表示装置の制御回路の構成例を示している。この画像表示装置は、画像処理部51と、パネル駆動部52と、光源制御部53と、光源駆動部54とを備えている。画像処理部51および光源制御部53には、表示パネル20に表示する画像の元画像データが入力される。光源制御部53は、入力された元画像データに応じて光源駆動部54を制御し、バックライト10内の光源(第1の光源P1および第2の光源P2)の点灯制御を行うものである。画像処理部51は、入力された元画像データを光源制御部53によって求められた光源の点灯イメージデータに基づいて補正し、その補正後の画像が表示パネル20に表示されるようにパネル駆動部52の駆動制御を行うものである。
図16は、本実施の形態に係る画像表示装置におけるバックライト10の点灯制御の一例を示している。図16において、ステップS1〜S7は光源制御部53による処理、ステップS8は画像処理部51による処理、ステップS9は表示パネル20の処理を示している。
図16では、相対的に、光の広がり範囲が広く配置間隔の粗い配列パターンの光源を有する光源グループをAとする。また、相対的に、光の広がり範囲が狭く配置間隔の細かい配列パターンの光源を有する光源グループをBとする。光源グループAは、上記第1の実施の形態における第2の光源グループに対応する。光源グループBは、上記第1の実施の形態における第1の光源グループに対応する。
ここで、光源グループAの光源の仕様として、最大に許される投入電力をWAとし、光源グループをBの光源の仕様として、最大に許される投入電力をWBとする。図16に示した点灯制御は、WA=WBである場合を例にしたものである。このため、図16では、各光源グループの発光量を1:1とし、互いに同じ比率となるようにしている。それぞれの光源グループで管轄分担できる電力の割合が異なる場合には、必ずしも発光量を1:1にする必要はない。
図16の点灯制御例では、まず、光源制御部53が、各光源グループへの発光レベルの配分を行う(ステップS1)。ここでは、光源グループAと光源グループBとの発光レベルを単純に1/2ずつにする。なお、この光源制御部53による処理は、入力画像データに応じて所定の分割領域30毎に行われる。
なお、発光レベルを1/2にするとは、以下のような意味である。例えば、光源グループAのみを全体的に点灯させた場合の面内平均輝度をXa、光源グループBのみを全体的に点灯させた場合の面内平均輝度を(1−Xa)とし、光源グループAと光源グループBとの双方を全体的に同時点灯させた場合の所定の高さhでの面内平均輝度の大きさが1となるように点灯を行う。この場合において、特に、Xa=1/2としてXaを固定の値として光源グループAと光源グループBとの点灯制御を行うことに相当する。
すなわち、光源グループAの発光量を1/2とし、光源グループBの発光量を1/2,両グループの発光量合計を1とする場合に相当する。ここでいうところの総発光量は、全画面の輝度平均(APL)に比例するとしてもよい。APL情報の使用は一例である。ピーク輝度利用も可能なので選び方はたくさんある。つまり、元画像を1の大きさであるとすると、それ自身の0.5倍の画像2枚を加算合成したものであるとみなせるので、それぞれの0.5倍の画像に対して、一方は光源グループAによる部分駆動バックライト照明を実施し、他方は光源グループBによる部分駆動バックライト照明を実施するという作業を行うことができる。光源グループA,Bのバックライトは、光源間の配置間隔が異なるので、異なる空間発光解像度を持つ。そこで、共通の0.5倍の画像に対して発光パターンを演算して求めると、それは光源グループAと光源グループBとでは異なるものとなる(ステップS2〜S5)。次に、光源グループAによる発光パターンと光源グループBによる発光パターンの加法合成をした合成発光パターン(合成バックライトイメージ)Cを例えば単純加算により求める(ステップS6)。バックライト10は、この合成発光パターンCで点灯される(ステップS7)。
画像処理部51は、元画像を合成発光パターンCで除算処理(ステップS8)して、合成発光パターンCに対する逆補正画像を演算し、その補正画像を表示パネル20に表示させる(ステップS9)。
<第7の実施の形態>
次に、本発明の第7の実施の形態に係る照明装置について説明する。
本実施の形態は、図1に示した照明装置を画像表示装置のバックライト10として用いた場合におけるバックライト10の点灯制御の処理方法に関する。なお、本実施の形態における画像表示装置は、上記第6の実施の形態と同様の制御回路(図15)を備えている。ただし、光源制御部53による点灯制御の内容が部分的に上記第6の実施の形態とは異なっている。以下では主として、上記第6の実施の形態とは異なる部分のみ説明する。
次に、本発明の第7の実施の形態に係る照明装置について説明する。
本実施の形態は、図1に示した照明装置を画像表示装置のバックライト10として用いた場合におけるバックライト10の点灯制御の処理方法に関する。なお、本実施の形態における画像表示装置は、上記第6の実施の形態と同様の制御回路(図15)を備えている。ただし、光源制御部53による点灯制御の内容が部分的に上記第6の実施の形態とは異なっている。以下では主として、上記第6の実施の形態とは異なる部分のみ説明する。
図17は、本実施の形態に係る画像表示装置におけるバックライト10の点灯制御の一例を示している。図16に示した上記第6の実施の形態での点灯制御と異なるのはステップS1の処理の部分である。上記第6の実施の形態では、ステップS1の処理として、光源グループAと光源グループBとの発光レベルを単純に1/2ずつにする制御を行った。これに対して本実施の形態では、各光源グループへの発光レベルの配分を可変としたものである(ステップS1A)。
例えば、光源グループAのみを全体的に点灯させた場合の面内平均輝度をXa、光源グループBのみを全体的に点灯させた場合の面内平均輝度を(1−Xa)とし、光源グループAと光源グループBとの双方を全体的に同時点灯させた場合の所定の高さhでの面内平均輝度の大きさが1となるように点灯を行う。
この場合において、0<Xa<1の条件下でXaを可変の値として光源グループAと光源グループBとの点灯制御を行う。Xaは、画像の空間周波数に応じて可変させる。また、画像の空間周波数が高くなるほどXaの値が小さくなるようにXaを可変させる。これにより、空間周波数が高い画像ほど、配置間隔の狭い光源を有する光源グループB(第1の光源グループ)による光量を多くし、空間周波数が低い画像ほど、配置間隔の広い光源を有する光源グループA(第2の光源グループ)による光量を多くするような点灯制御を実現する。
図18は、そのような可変制御による各光源グループへのレベル配分処理(Xaの算出処理)の一例を示している。また、図19(A)は、そのような可変制御を行った場合の光源グループAの信号レベルの一例を示し、図19(B)は光源グループBの信号レベルの一例を示している。
図18に示したように、まず、入力された元画像に対してローパスフィルタ処理(ステップS11)と、ハイパスフィルタ処理(ステップS12)とを並列的に行い、元画像の帯域分割を行う。ローパスフィルタ処理を行った後の全画面の輝度平均をAPL1とし(ステップS13)、ハイパスフィルタ処理を行った後の全画面の輝度平均をAPL2とする(ステップS14)。これに基づいて、例えば以下のようにXaを算出する(ステップS15)。
Xa=APL1/(APL1+APL2)
Xa=APL1/(APL1+APL2)
10…バックライト、11…光源部、12…拡散板、13…筐体、14…凹レンズ、15…凸レンズ、20…表示パネル、30…分割領域、31…仮想分割線、41…第1の光源P1による輝度分布、42…第2の光源P2による輝度分布、43…第3の光源P3による輝度分布、51…画像処理部、52…パネル駆動部、53…光源制御部、54…光源駆動部、P…光源、P1…第1の光源、P2…第2の光源、P3…第3の光源、Q1…光源クラスタ、q…光源中心。
Claims (18)
- 所定の分割領域毎に点灯制御される複数の第1の光源を有する第1の光源グループと、
前記所定の分割領域毎に点灯制御される複数の第2の光源を有し、前記第2の光源の配光分布が前記第1の光源とは異なる配光分布となるように構成された第2の光源グループと
を備え、
前記第1の光源グループおよび前記第2の光源グループをそれぞれ独立して点灯させることが可能であると共に、前記第1の光源グループおよび前記第2の光源グループの双方を同時に点灯させることが可能に構成され、
前記複数の第1の光源は、前記第1の光源グループのみを全体的に点灯させた場合に所定の高さでの面内輝度分布が一様となるように第1の配列パターンで配列され、
前記複数の第2の光源は、前記第2の光源グループのみを全体的に点灯させた場合に前記所定の高さでの面内輝度分布が一様となるように、前記第1の配列パターンとは異なる第2の配列パターンで配列されている
照明装置。 - 前記複数の第1の光源は、隣接する前記第1の光源同士の平均的な間隔が第1の配置間隔となるようにして配置され、
前記複数の第2の光源は、隣接する前記第2の光源同士の平均的な間隔が前記第1の配置間隔とは異なる第2の配置間隔となるようにして配置されている
請求項1に記載の照明装置。 - 前記複数の第1の光源は、それぞれが第1の配置間隔で等間隔に配置され、
前記複数の第2の光源は、それぞれが前記第1の配置間隔とは異なる第2の配置間隔で等間隔に配置されている
請求項1に記載の照明装置。 - 前記第1の光源または前記第2の光源は、密集配置された2以上の光源からなる合成光源であり、
前記複数の第1の光源または前記複数の第2の光源は、前記合成光源としての発光重心の間隔が前記第1の配置間隔または前記第2の配置間隔となるように配置されている
請求項2または3に記載の照明装置。 - 前記面内輝度分布が一様となる所定の高さをhとしたとき、前記第1の光源および前記第2の光源のうち、少なくとも一方の配置間隔dが、
h>d
の関係を満たし、その関係を満たす光源の光の出射側に集光手段が設けられている
請求項2または3に記載の照明装置。 - 前記面内輝度分布が一様となる所定の高さをhとしたとき、前記第1の光源および前記第2の光源のうち、少なくとも一方の配置間隔dが、
h<d
の関係を満たし、その関係を満たす光源の光の出射側に光の拡散手段が設けられている
請求項2または3に記載の照明装置。 - 前記所定の分割領域毎に点灯制御される複数の第3の光源を有し、前記第3の光源の配光分布が前記第1の光源および前記第2の光源とは異なる配光分布となるように構成された第3の光源グループをさらに備えた
請求項1に記載の照明装置。 - 前記第1の光源、前記第2の光源および前記第3の光源は、それぞれ異なる色で発光するものである
請求項7に記載の照明装置。 - 前記第2の光源グループのみを全体的に点灯させた場合の面内平均輝度をXa、
前記第1の光源グループのみを全体的に点灯させた場合の面内平均輝度を(1−Xa)とし、
前記第1の光源グループおよび前記第2の光源グループの双方を全体的に同時点灯させた場合の前記所定の高さでの面内平均輝度の大きさが1となるように点灯を行う
請求項1に記載の照明装置。
ただし、
0<Xa<1
とする。 - Xa=1/2とし、前記Xaを固定の値として前記第1の光源グループおよび前記第2の光源グループの点灯を行う
請求項9に記載の照明装置。 - 前記Xaを可変の値として前記第1の光源グループおよび前記第2の光源グループの点灯を行う
請求項9に記載の照明装置。 - 画像表示装置のバックライトとして利用され、
前記画像表示装置に表示する画像の空間周波数に応じて、前記Xaを可変させて前記第1の光源グループおよび前記第2の光源グループの点灯を行う
請求項11に記載の照明装置。 - 前記複数の第1の光源は、隣接する前記第1の光源同士の平均的な間隔が第1の配置間隔となるようにして配置され、
前記複数の第2の光源は、隣接する前記第2の光源同士の平均的な間隔が前記第1の配置間隔とは異なり、かつ前記第1の配置間隔よりも大きい第2の配置間隔となるようにして配置されており、
前記画像の空間周波数が高くなるほど前記Xaの値が小さくなるように前記Xaを可変させて前記第1の光源グループおよび前記第2の光源グループの点灯を行う
請求項12に記載の照明装置。 - 前記所定の高さに配置され、前記第1の光源グループおよび前記第2の光源グループからの光を拡散する拡散板をさらに備えた
請求項1に記載の照明装置。 - 画像表示を行う表示パネルと、
前記表示パネルに向けて画像表示用の光を照射するバックライトと
を備え、
前記バックライトは、
所定の分割領域毎に点灯制御される複数の第1の光源を有する第1の光源グループと、
前記所定の分割領域毎に点灯制御される複数の第2の光源を有し、前記第2の光源の配光分布が前記第1の光源とは異なる配光分布となるように構成された第2の光源グループと
を含み、
前記第1の光源グループおよび前記第2の光源グループをそれぞれ独立して点灯させることが可能であると共に、前記第1の光源グループおよび前記第2の光源グループの双方を同時に点灯させることが可能に構成され、
前記複数の第1の光源は、前記第1の光源グループのみを全体的に点灯させた場合に所定の高さでの面内輝度分布が一様となるように第1の配列パターンで配列され、
前記複数の第2の光源は、前記第2の光源グループのみを全体的に点灯させた場合に前記所定の高さでの面内輝度分布が一様となるように、前記第1の配列パターンとは異なる第2の配列パターンで配列されている
画像表示装置。 - 前記第2の光源グループのみを全体的に点灯させた場合の面内平均輝度をXa、
前記第1の光源グループのみを全体的に点灯させた場合の面内平均輝度を(1−Xa)とし、
前記第1の光源グループおよび前記第2の光源グループの双方を全体的に同時点灯させた場合の前記所定の高さでの面内平均輝度の大きさが1となるように点灯を行う
請求項15に記載の画像表示装置。
ただし、
0<Xa<1
とする。 - 前記表示パネルに表示する画像の空間周波数に応じて、前記Xaを可変させて前記第1の光源グループおよび前記第2の光源グループの点灯を行う
請求項16に記載の画像表示装置。 - 前記複数の第1の光源は、隣接する前記第1の光源同士の平均的な間隔が第1の配置間隔となるようにして配置され、
前記複数の第2の光源は、隣接する前記第2の光源同士の平均的な間隔が前記第1の配置間隔とは異なり、かつ前記第1の配置間隔よりも大きい第2の配置間隔となるようにして配置されており、
前記画像の空間周波数が高くなるほど前記Xaの値が小さくなるように前記Xaを可変させて前記第1の光源グループおよび前記第2の光源グループの点灯を行う
請求項17に記載の画像表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010112496A JP2011243330A (ja) | 2010-05-14 | 2010-05-14 | 照明装置および画像表示装置 |
TW100109962A TW201142424A (en) | 2010-05-14 | 2011-03-23 | Lighting device and image display device |
US13/079,284 US20110280002A1 (en) | 2010-05-14 | 2011-04-04 | Lighting device and image display device |
EP11164178A EP2386902A3 (en) | 2010-05-14 | 2011-04-28 | Lighting device and image display device |
CN2011101175870A CN102313199A (zh) | 2010-05-14 | 2011-05-09 | 发光器件和图像显示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010112496A JP2011243330A (ja) | 2010-05-14 | 2010-05-14 | 照明装置および画像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011243330A true JP2011243330A (ja) | 2011-12-01 |
Family
ID=44117649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010112496A Pending JP2011243330A (ja) | 2010-05-14 | 2010-05-14 | 照明装置および画像表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110280002A1 (ja) |
EP (1) | EP2386902A3 (ja) |
JP (1) | JP2011243330A (ja) |
CN (1) | CN102313199A (ja) |
TW (1) | TW201142424A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013143239A (ja) * | 2012-01-10 | 2013-07-22 | Sharp Corp | Ledバックライト装置および液晶表示装置 |
JP2013157255A (ja) * | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Sharp Corp | 照明装置及び表示装置 |
KR20140076480A (ko) * | 2012-12-11 | 2014-06-20 | 삼성전자주식회사 | 발광모듈 및 이를 구비한 면 조명장치 |
JP2014170712A (ja) * | 2013-03-05 | 2014-09-18 | Sharp Corp | 照明装置 |
JP2014174334A (ja) * | 2013-03-08 | 2014-09-22 | Canon Inc | 画像表示装置及びその制御方法 |
WO2017203826A1 (ja) | 2016-05-27 | 2017-11-30 | ソニー株式会社 | 発光素子及び表示装置 |
WO2018211808A1 (ja) * | 2017-05-15 | 2018-11-22 | ソニー株式会社 | 照明装置、および表示装置 |
JP2022118006A (ja) * | 2017-10-11 | 2022-08-12 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
CN116009310A (zh) * | 2023-02-23 | 2023-04-25 | 业成科技(成都)有限公司 | 区域调光的背光模块及显示器 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102092048B1 (ko) * | 2012-11-23 | 2020-03-24 | 삼성디스플레이 주식회사 | 백라이트 유닛과 이를 포함하는 표시 장치 |
US9482410B2 (en) | 2012-12-11 | 2016-11-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Light emitting module and surface lighting device having the same |
USD715799S1 (en) | 2012-12-21 | 2014-10-21 | Bloomberg Finance L.P. | Flat panel display |
CN105049836B (zh) * | 2015-07-08 | 2017-03-01 | 四川长虹电器股份有限公司 | Led电视背光分区快速检查方法 |
JP6728931B2 (ja) * | 2016-04-21 | 2020-07-22 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
CN106610548B (zh) * | 2017-02-27 | 2019-11-05 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示面板、显示装置及调节亮度的方法 |
CN109407397A (zh) * | 2018-10-30 | 2019-03-01 | 武汉华星光电技术有限公司 | 背光模组及显示装置 |
KR102652767B1 (ko) * | 2019-09-19 | 2024-04-01 | 라디안트 옵토-엘렉트로닉스(쑤저우) 컴퍼니 리미티드 | 광원 구조체, 백라이트 모듈 및 표시 장치 |
CN112422841B (zh) * | 2020-11-09 | 2023-01-20 | 上海原能细胞生物低温设备有限公司 | 图像补偿方法、装置、计算机设备和存储介质 |
KR20220122190A (ko) * | 2021-02-26 | 2022-09-02 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 및 그 광원 장치 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102006002275A1 (de) * | 2005-01-19 | 2006-07-20 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Beleuchtungseinrichtung |
WO2007061758A1 (en) * | 2005-11-18 | 2007-05-31 | Cree, Inc. | Tiles for solid state lighting |
JP2007141737A (ja) | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Sharp Corp | 照明装置、液晶表示装置、照明装置の制御方法、照明装置制御プログラム、および記録媒体 |
JP4151717B2 (ja) * | 2006-07-21 | 2008-09-17 | ソニー株式会社 | 光源モジュール、光源装置及び液晶表示装置 |
KR100809264B1 (ko) * | 2006-07-25 | 2008-03-03 | 삼성전기주식회사 | 면광원 장치 및 이를 구비하는 백라이트 유닛 |
JP4666387B2 (ja) | 2006-10-10 | 2011-04-06 | シャープ株式会社 | バックライトユニット及び該ユニットを備える画像表示装置 |
JP2010112496A (ja) | 2008-11-07 | 2010-05-20 | Nok Corp | 密封装置 |
US8531492B2 (en) * | 2008-11-14 | 2013-09-10 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Custom PSFs using clustered light sources |
-
2010
- 2010-05-14 JP JP2010112496A patent/JP2011243330A/ja active Pending
-
2011
- 2011-03-23 TW TW100109962A patent/TW201142424A/zh unknown
- 2011-04-04 US US13/079,284 patent/US20110280002A1/en not_active Abandoned
- 2011-04-28 EP EP11164178A patent/EP2386902A3/en not_active Withdrawn
- 2011-05-09 CN CN2011101175870A patent/CN102313199A/zh active Pending
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013143239A (ja) * | 2012-01-10 | 2013-07-22 | Sharp Corp | Ledバックライト装置および液晶表示装置 |
JP2013157255A (ja) * | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Sharp Corp | 照明装置及び表示装置 |
KR102098590B1 (ko) | 2012-12-11 | 2020-04-09 | 삼성전자주식회사 | 발광모듈 및 이를 구비한 면 조명장치 |
KR20140076480A (ko) * | 2012-12-11 | 2014-06-20 | 삼성전자주식회사 | 발광모듈 및 이를 구비한 면 조명장치 |
JP2014170712A (ja) * | 2013-03-05 | 2014-09-18 | Sharp Corp | 照明装置 |
JP2014174334A (ja) * | 2013-03-08 | 2014-09-22 | Canon Inc | 画像表示装置及びその制御方法 |
EP3761380A1 (en) | 2016-05-27 | 2021-01-06 | Sony Corporation | Light emtting device and display apparatus |
US11024783B2 (en) | 2016-05-27 | 2021-06-01 | Sony Corporation | Light emitting device and display apparatus |
WO2017203826A1 (ja) | 2016-05-27 | 2017-11-30 | ソニー株式会社 | 発光素子及び表示装置 |
US11194192B2 (en) | 2017-05-15 | 2021-12-07 | Saturn Licensing Llc | Illumination unit and display apparatus |
US10871676B2 (en) | 2017-05-15 | 2020-12-22 | Sony Corporation | Illumination unit and display apparatus |
JPWO2018211808A1 (ja) * | 2017-05-15 | 2020-03-19 | ソニー株式会社 | 照明装置、および表示装置 |
WO2018211808A1 (ja) * | 2017-05-15 | 2018-11-22 | ソニー株式会社 | 照明装置、および表示装置 |
JP7146748B2 (ja) | 2017-05-15 | 2022-10-04 | ソニーグループ株式会社 | 照明装置、および表示装置 |
US11668974B2 (en) | 2017-05-15 | 2023-06-06 | Saturn Licensing Llc | Illumination unit and display apparatus |
US11892727B2 (en) | 2017-05-15 | 2024-02-06 | Saturn Licensing Llc | Illumination and display apparatus |
JP2022118006A (ja) * | 2017-10-11 | 2022-08-12 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP7307236B2 (ja) | 2017-10-11 | 2023-07-11 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
CN116009310A (zh) * | 2023-02-23 | 2023-04-25 | 业成科技(成都)有限公司 | 区域调光的背光模块及显示器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110280002A1 (en) | 2011-11-17 |
EP2386902A3 (en) | 2012-01-18 |
TW201142424A (en) | 2011-12-01 |
EP2386902A2 (en) | 2011-11-16 |
CN102313199A (zh) | 2012-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011243330A (ja) | 照明装置および画像表示装置 | |
KR100852579B1 (ko) | 면 조명 장치 및 그것을 이용한 액정 표시 장치 | |
JP4926928B2 (ja) | 照明装置および液晶表示装置 | |
US10670919B2 (en) | Backlight device and liquid-crystal display device | |
US10613386B2 (en) | Backlight device and liquid crystal display device | |
US20190222814A1 (en) | Optical mixing and shaping system for display backlights and displays incorporating same | |
JP4413672B2 (ja) | 面照明装置及びそれを用いた液晶表示装置 | |
EP2166275B1 (en) | Illuminating device and liquid crystal display | |
WO2007088655A1 (ja) | 照明装置及び液晶表示装置 | |
JP2009048791A (ja) | バックライト及び表示装置 | |
JP6091559B2 (ja) | 光源装置及び画像表示装置 | |
RU2477873C2 (ru) | Система задней подсветки и дисплейное устройство | |
US8113703B2 (en) | Dual-layer light guide structure for LED-based lighting device | |
JP2007003805A (ja) | 照明装置及びこれを備えた表示装置 | |
JP2009181883A (ja) | バックライト装置 | |
JP2014222575A (ja) | 光源装置 | |
JP2006201676A (ja) | 表示装置及びプロジェクタ | |
JP2008134525A (ja) | 液晶表示装置 | |
US9829744B2 (en) | High performance seamless light emitting diode illuminated display | |
WO2016063498A1 (en) | Light source apparatus and image display apparatus | |
JP2018190557A (ja) | 光源装置及び表示装置 | |
JP2017062876A (ja) | 光源装置 |