JP6796571B2 - 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム - Google Patents
車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6796571B2 JP6796571B2 JP2017213912A JP2017213912A JP6796571B2 JP 6796571 B2 JP6796571 B2 JP 6796571B2 JP 2017213912 A JP2017213912 A JP 2017213912A JP 2017213912 A JP2017213912 A JP 2017213912A JP 6796571 B2 JP6796571 B2 JP 6796571B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charge
- storage battery
- discharge
- vehicle
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
に関する。
[全体構成]
図1は、車両用充放電システム1の構成を示す図である。車両用充放電システム1は、例えば、端末装置Tと、蓄電ユニットUと、車両Mとを備える。端末装置T、および車両Mは、例えば、互いに無線通信を行う。なお、端末装置T、および車両Mによって行われる通信は、ネットワークを介した通信であってもよいし、有線を介した通信であってもよい。なお、端末装置Tにより送信される情報や指示と同様の情報や指示は、車両Mの操作部やタッチパネルに対する操作によって車両Mに入力されてもよい。
端末装置Tは、例えば、車両Mの乗員が保持するスマートフォンや、タブレット型コンピュータ等である。車両Mの乗員は、端末装置Tを操作して、車両Mを利用する時間や、利用時の目的地、乗員の行動予定等を入力または管理することができる。端末装置Tには、このようなスケジュール管理のためのアプリケーションプログラムがインストールされている。アプリケーションプログラムは、例えば、自動車メーカーの管理下にあるサーバによって提供される。なお、車両Mの乗員は、車両Mの操作部やタッチパネルを操作して、車両Mを利用する時間や、利用時の目的地、乗員の行動予定等を入力または管理してもよい。
蓄電ユニットUは、例えば、電力線ELと、不図示の通信部と蓄電部と制御部とを備える。例えば、電力線ELの先端には、コネクタが設けられている。コネクタがプラグ78に装着されることにより、車両Mと蓄電ユニットUとは電気的に接続される。電力線ELは、車両Mのプラグ78と電気的に接続されることにより蓄電ユニットUに蓄えられた電力を車両Mに供給したり、車両Mにより出力された電力を蓄電ユニットUに供給したりする。
図2は、車両システム2を搭載した車両Mの構成の一例を示す図である。車両システム2が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機を備える場合、電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。以下の説明では、シリーズ方式を採用したハイブリッド車両を例に説明する。シリーズ方式とは、エンジンと駆動輪が機械的に連結されておらず、エンジンの動力は専ら発電機による発電に用いられ、発電電力が走行用の電動機に供給される方式である。また、この車両は、バッテリをプラグイン充電可能な車両である。
図3は、充放電制御部82により実行される処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートの処理では、車両Mは乗員の自宅等の出発地に駐車されているものとする。
図4は、温度マップmpの一例を示す図である。図4の縦軸はバッテリ60の充電量を示し、横軸はバッテリ温度を示している。推移線CUは、バッテリ温度ごとにバッテリ60が充電可能な電力量の推移を示している。推移線CUは、例えば、バッテリ温度が上昇するに従って、充電量の上限値が上昇するように設定されている。推移線DUは、バッテリ温度ごとにバッテリ60が放電可能な電力量の推移を示している。推移線DUは、例えば、バッテリ温度が上昇するに従って、放電量の上限値が上昇するように設定されている。図示する例において、所定のバッテリ温度に着目した場合、推移線CUと推移線DUとの幅に相当する値が、そのバッテリ温度で使用できる使用可能電力量Cpである。
充放電処理部84は、必要な電力量Rpを超える使用可能電力量を導出する。例えば、充放電処理部84は、図4に示すように必要な電力量Rpを設定し、設定した必要な電力量Rpをバッテリ温度の高温側にずらしていく。そして、充放電処理部84は、使用可能電力量が必要な電力量Rpを超えるようなバッテリ温度を目標のバッテリ温度として導出する。
充放電処理部84は、例えば、記憶部90に記憶された充放電パターンテーブルTBを参照して、充放電パターンを決定する。図5は、充放電パターンテーブルTBの内容の一例を示す図である。充放電パターンテーブルTBは、実験的に求められた情報(例えば単位時間当たりの充電または放電に対するバッテリ温度の上昇度合)や、過去に実施された充放電の情報に基づいて生成されたものである。充放電パターンテーブルTBは、例えば、外気温、バッテリ温度、目標時刻(例えば出発頻度が高い出発時刻または出発予定時刻)までの時間、および目標のバッテリ温度の組み合わせごとに、充放電パターンが対応付けられた情報である。
図7は、充放電パターンによって充放電が制御された結果の一例を示す図である。図7の上図は、出発頻度が高い出発時刻を示す図である。上図の縦軸は出発頻度の高さを示し、横軸は時間を示している。後述する中図および下図においても横軸は時間である。図7の上図の推移線FRは、時間ごとの出発頻度を示している。
以下、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、バッテリ温度の変化に応じて、充放電パターンを補正する点が、第1の実施形態と異なる。以下、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
上述した第1および第2の実施形態では、車両システム2は、発電ユニットを備えるものとして説明したが、発電ユニットは省略されてもよい。すなわち、車両システム2が搭載される車両Mは、電気自動車であってもよい。
上述した実施形態の車両システム2、2Aの充放電制御部82、82Aを含む車両制御装置は、例えば、図11に示すようなハードウェアの構成により実現される。図11は、実施形態の車両制御装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
記憶装置と前記記憶装置に格納されたプログラムを実行するハードウェアプロセッサと、を備え、
車両が発進する予定の時刻を取得し、
電力を蓄える蓄電池に電力を蓄えさせる蓄電制御と、前記蓄電池に蓄えられた電力を放電させる放電制御とを繰り返し実行し、前記取得された時刻に近づくに従って、前記蓄電制御によって前記蓄電池に蓄えられる電力の大きさ、または放電制御によって前記蓄電池に放電させる電力の大きさのうち少なくとも一方を小さくしつつ、前記蓄電池の充電度合を目標に近づける充放電制御を実行する、
ように構成されている、車両制御システム。
2、2A 車両システム
10 エンジン
12 第1モータ
18 第2モータ
25 駆動輪
30 PCU
60 バッテリ
62 バッテリセンサ
71 エンジン制御部
72 モータ制御部
73 ブレーキ制御部
74 バッテリ制御部
78 プラグ
80 ナビゲーション装置
81 発電計画部
82 充放電制御部
84 充放電処理部
86 時刻処理部
88 補正部
90 記憶部
mp 温度マップ
TB 充放電パターンテーブル
Claims (12)
- 電力を蓄える蓄電池と、
車両が発進する予定の時刻を取得する取得部と、
前記蓄電池に電力を蓄えさせる蓄電制御と、前記蓄電池に蓄えられた電力を放電させる放電制御とを繰り返し実行し、前記取得部により取得された時刻に近づくに従って、前記蓄電制御によって前記蓄電池に蓄えられる電力の大きさ、または放電制御によって前記蓄電池に放電させる電力の大きさのうち少なくとも一方を小さくしつつ、前記蓄電池の充電度合を目標に近づける充放電制御を実行する充放電制御部と、
を備える車両制御システム。 - 前記充放電制御部は、前記取得部により取得された時刻に近づくに従って、前記蓄電制御によって前記蓄電池に蓄えられる電力の大きさ、および放電制御によって前記蓄電池に放電させる電力の大きさの双方を小さくしつつ、前記蓄電池の充電度合を目標に近づける、
請求項1に記載の車両制御システム。 - 前記充放電制御部は、前記時刻に近づくに従って、前記放電制御によって前記蓄電池に放電させる電力の大きさを、前記蓄電制御によって前記蓄電池に蓄えられる電力の大きさに比して小さくして、前記蓄電池の充電度合を目標に近づける、
請求項2に記載の車両制御システム。 - 前記充放電制御部は、少なくも前記蓄電池に蓄えさせる目標の電力量、前記蓄電池の目標温度、および前記蓄電池の温度に基づいて、前記充放電制御の充放電パターンを決定し、前記蓄電池の充電度合を目標に近づける、
請求項1から3のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。 - 前記充放電制御部によって決定された前記充放電パターンに基づく制御によって生じた実際の前記蓄電池の温度の変化と、予測される前記蓄電池の温度の変化との差分に基づいて、前記差分が小さくなるように前記充放電制御の充放電パターンを補正する補正部を、更に備える、
請求項4に記載の車両制御システム。 - 前記補正部は、前記充放電制御部によって決定された前記充放電パターンに基づく制御によって生じた実際の前記蓄電池の温度の変化が、予測される前記蓄電池の温度の変化よりも小さい場合は、前記蓄電池に蓄えられた電力を放電させる単位時間当たりの電力量を大きくする、
請求項5に記載の車両制御システム。 - 前記充放電制御部は、前記蓄電池の温度によって変化する前記蓄電池における使用できる使用可能電力量が、前記目標の電力量以上となる前記蓄電池の温度を前記蓄電池の目標温度として決定する、
請求項4から6のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。 - 前記充放電制御部は、前記取得部により取得された時刻から所定時間以内において、前記目標である充電度合から第1所定値以上の充電量を維持するように前記充放電制御を実行する、
請求項1から7のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。 - 前記充放電制御部は、前記所定時間を超える時間において、前記目標である充電度合から前記第1所定値より小さい度合である第2所定値以上の範囲において前記充放電制御を実行する、
請求項8に記載の車両制御システム。 - 電力線が接続されたコネクタが接続されるプラグを更に備え、
前記充放電制御部は、前記プラグおよび前記コネクタを介して、前記電力線から供給された電力を前記蓄電池に蓄えさせ、前記蓄電池に蓄えられた電力を電力線に出力することにより前記充放電制御を実行する、
請求項1から9のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。 - 車載コンピュータが、
車両が発進する予定の時刻を取得し、
電力を蓄える蓄電池に電力を蓄えさせる蓄電制御と、前記蓄電池に蓄えられた電力を放電させる放電制御とを繰り返し実行し、
前記取得された時刻に近づくに従って、前記蓄電制御によって前記蓄電池に蓄えられる電力の大きさ、または放電制御によって前記蓄電池に放電させる電力の大きさのうち少なくとも一方を小さくしつつ、前記蓄電池の充電度合を目標に近づける充放電制御を実行する、
車両制御方法。 - 車載コンピュータに、
車両が発進する予定の時刻を取得させ、
電力を蓄える蓄電池に電力を蓄えさせる蓄電制御と、前記蓄電池に蓄えられた電力を放電させる放電制御とを繰り返し実行させ、
前記取得された時刻に近づくに従って、前記蓄電制御によって前記蓄電池に蓄えられる電力の大きさ、または放電制御によって前記蓄電池に放電させる電力の大きさのうち少なくとも一方を小さくしつつ、前記蓄電池の充電度合を目標に近づける充放電制御を実行させる、
プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017213912A JP6796571B2 (ja) | 2017-11-06 | 2017-11-06 | 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017213912A JP6796571B2 (ja) | 2017-11-06 | 2017-11-06 | 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019088076A JP2019088076A (ja) | 2019-06-06 |
JP6796571B2 true JP6796571B2 (ja) | 2020-12-09 |
Family
ID=66763591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017213912A Active JP6796571B2 (ja) | 2017-11-06 | 2017-11-06 | 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6796571B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4257416A1 (en) * | 2022-04-05 | 2023-10-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Charging system |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6946375B2 (ja) * | 2019-06-24 | 2021-10-06 | 本田技研工業株式会社 | 電動車両 |
JP2024024396A (ja) * | 2022-08-09 | 2024-02-22 | 株式会社日立製作所 | 蓄電池システム、鉄道車両、データサーバおよび蓄電池システムの制御方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002125326A (ja) * | 2000-10-12 | 2002-04-26 | Honda Motor Co Ltd | バッテリの充電制御方法 |
JP4496696B2 (ja) * | 2001-09-26 | 2010-07-07 | 日産自動車株式会社 | 2次電池の昇温制御装置 |
JP4538418B2 (ja) * | 2006-02-15 | 2010-09-08 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池の充放電制御装置 |
JP2009005450A (ja) * | 2007-06-20 | 2009-01-08 | Mazda Motor Corp | 車両用バッテリの制御装置 |
JP2014090639A (ja) * | 2012-10-31 | 2014-05-15 | Daihatsu Motor Co Ltd | 車両用充電制御システム |
-
2017
- 2017-11-06 JP JP2017213912A patent/JP6796571B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4257416A1 (en) * | 2022-04-05 | 2023-10-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Charging system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019088076A (ja) | 2019-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11014548B2 (en) | Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium | |
US11351981B2 (en) | Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium | |
CN110103936B (zh) | 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质 | |
JP7176376B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
US11142182B2 (en) | Control device of hybrid vehicle | |
CN109878506B (zh) | 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质 | |
KR101870285B1 (ko) | 전기자동차의 연속적 충전을 위한 시스템 및 방법 | |
JP6796571B2 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム | |
US20170021737A1 (en) | Method and apparatus of controlling output voltage of dc converter for vehicle including driving motor | |
JP7540381B2 (ja) | 走行制御装置、方法、及びプログラム | |
KR20180065741A (ko) | 고성능 네트워크 차량의 vcu를 이용한 연산 시스템 및 방법 | |
US10604144B2 (en) | Method and apparatus for controlling power of mild hybrid electric vehicle | |
CN113841189B (zh) | 路径规划装置、路径规划方法以及路径规划系统 | |
CN110053602B (zh) | 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质 | |
EP3437914B1 (en) | Switching control device and switching control method | |
JP7384148B2 (ja) | 車両の制御装置及び内燃機関制御装置 | |
JP2019069714A (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム | |
JP2019151283A (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム | |
JP2019084979A (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム | |
US20190160912A1 (en) | Control apparatus and control method for vehicle | |
US20190126905A1 (en) | Vehicle control system, vehicle control method, and computer readable storage medium | |
US11772630B2 (en) | Control device for hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle | |
JP2023068445A (ja) | 情報処理装置、システム、方法、及びプログラム | |
WO2019073741A1 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム | |
US20190162548A1 (en) | Vehicle support device, vehicle support method, and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201020 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6796571 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |