[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6766713B2 - 電線保護用プロテクタ及びプロテクタ付電線 - Google Patents

電線保護用プロテクタ及びプロテクタ付電線 Download PDF

Info

Publication number
JP6766713B2
JP6766713B2 JP2017055404A JP2017055404A JP6766713B2 JP 6766713 B2 JP6766713 B2 JP 6766713B2 JP 2017055404 A JP2017055404 A JP 2017055404A JP 2017055404 A JP2017055404 A JP 2017055404A JP 6766713 B2 JP6766713 B2 JP 6766713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
protection protector
protector
wire protection
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017055404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018160957A (ja
Inventor
誉志 井手
誉志 井手
淳也 米川
淳也 米川
坂田 勉
勉 坂田
大樹 永易
大樹 永易
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2017055404A priority Critical patent/JP6766713B2/ja
Priority to PCT/JP2018/011278 priority patent/WO2018174124A1/ja
Priority to US16/495,577 priority patent/US10985542B2/en
Priority to CN201880019208.4A priority patent/CN110462951A/zh
Publication of JP2018160957A publication Critical patent/JP2018160957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766713B2 publication Critical patent/JP6766713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0487Tubings, i.e. having a closed section with a non-circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0437Channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0406Details thereof
    • H02G3/0418Covers or lids; Their fastenings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Description

この発明は、電線を保護する技術に関する。
特許文献1は、金型成形等による樹脂成形部品であるプロテクタによって、電線を保護する技術を開示している。
特許文献2は、成形用金型の溝内に電線群を挿入して配索形態に樹脂モールドで成形したワイヤハーネスを開示している。特許文献2は、溝の一部に発泡ウレタンを充填することも開示している。
特開2013−212005号公報 特開2004−006126号公報
しかしながら、特許文献1に開示の技術によると、樹脂成形部品であるプロテクタは、重いという問題がある。
また、特許文献2に開示の技術によると、成形用金型の溝内に電線群を挿入して配索形態に樹脂モールドしているため、製造工程上の制約が大であるという問題がある。
そこで、本発明は、電線保護用プロテクタの軽量化を図りつつ、電線に電線保護用プロテクタを装着する際の制約を少なくすることを目的とする。
第2の態様は、第1の態様に係る電線保護用プロテクタであって、底部と前記底部の両側部に設けられた一対の側壁部とを含み、前記底部と前記一対の側壁部との間に前記電線収容凹部が形成された本体部と、前記本体部のうち前記底部とは反対側の開口を塞ぐ蓋部と、を備え、前記本体部と前記蓋部とが発泡樹脂によって形成されている。
第3の態様は、第2の態様に係る電線保護用プロテクタであって、前記本体部と前記蓋部との一方に嵌込凹部が形成され、他方に前記嵌込凹部に圧入可能な嵌込凸部が形成されているものである。
第1の態様は、発泡樹脂によって電線を収容可能な電線収容凹部を有する形状に形成され、前記電線収容凹部側の内周面を含む表面が金型成形によって形成された面である、電線保護用プロテクタであって、表面の少なくとも一部に補強膜が形成されているものである。
第4の態様は、第1の態様に係る電線保護用プロテクタであって、他の部分よりも薄い薄肉部が形成され、前記薄肉部に前記補強膜が形成されているものである。
第5の態様は、第1又は第4の態様に係る電線保護用プロテクタであって、外部からの力を受ける力受部が形成され、前記力受部の表面に前記補強膜が形成されているものである。
第6の態様は、第5の態様に係る電線保護用プロテクタであって、前記力受部は、車両に固定可能な車両固定部品が取付けられる車両固定部品取付部を含むものである。
第7の態様は、第5又は第6の態様に係る電線保護用プロテクタであって、前記力受部は、前記電線が固定される電線固定部を含むものである。
第8の態様は、第1から第7のいずれか1つの態様に係る電線保護用プロテクタであって、前記電線収容凹部が前記電線を3次元的な経路に沿って収容する形状に形成されているものである。
第9の態様に係るプロテクタ付電線は、第1から第8のいずれか1つの態様に係る電線保護用プロテクタと、電線収容凹部に収容された少なくとも1本の電線とを備える。
第1の態様によると、電線保護用プロテクタは発泡樹脂によって形成されるため、その軽量化を図ることができる。また、電線保護用プロテクタは、電線収容凹部側の内周面を含む表面が金型成形によって形成された面とされているため、電線保護用プロテクタを製造した後に、電線収容凹部に電線を収容して当該電線を保護できる。このため、電線に電線保護用プロテクタを装着する際の制約を少なくすることもできる。
第2の態様によると、本体部の電線収容凹部内に電線を収容した後、本体部の開口を蓋部で塞ぐことで、電線の周囲を全体的に保護できる。
第3の態様によると、嵌込凸部を嵌込凹部に嵌め込むことで、蓋部を本体部に取付けることができる。
第1の態様によると、電線保護用プロテクタの表面の少なくとも一部に補強膜が形成されているため、発泡樹脂によって形成された電線保護用プロテクタを補強することができる。
第4の態様によると、薄肉部を補強膜によって補強することができる。
第5の態様によると、力受部を補強膜によって補強することができ、外力に耐え易くなる。
第6の態様によると、車両固定部品をしっかりと電線保護用プロテクタの車両固定部品取付部に取付けることができる。
第7の態様によると、電線をしっかりと電線保護用プロテクタの電線固定部に固定することができる。
第8の態様によると、電線を3次元的な経路に沿うように維持することができる。
第9の態様によると、電線保護用プロテクタは発泡樹脂にほって形成されるため、プロテクタ付電線全体の軽量化を図ることができる。また、電線保護用プロテクタを製造した後に、電線収容凹部に電線を収容して当該電線を保護できるため、電線に電線保護用プロテクタを装着する際の制約を少なくすることもでき、プロテクタ付電線を容易に製造できる。
プロテクタ付電線を示す概略斜視図である。 電線保護用プロテクタを示す斜視図である。 図1のII−II線断面図である。 図1の部分拡大図である。 図2の部分拡大図である。 本体部の位置製造工程を示す説明図である。 蓋部の位置製造工程を示す説明図である。 補強膜の製造工程例を示す説明図である。 車両へのプロテクタ付電線の固定例を示す概略斜視図である。 車両へのプロテクタ付電線の固定例を示す概略断面図である。 ワイヤハーネスにおける保護部材の組付例を示す説明図である。 ワイヤハーネスにおける電線保護用プロテクタの組付例を示す説明図である。 変形例に係る電線保護用プロテクタを示す概略斜視図である。
以下、実施形態に係る電線保護用プロテクタ及びプロテクタ付電線について説明する。図1はプロテクタ付電線10を示す概略斜視図であり、図2は電線保護用プロテクタ20を示す斜視図であり、図3は図1のII−II線断面図であり、図4は図1の部分拡大図であり、図5は図2の部分拡大図である。
プロテクタ付電線10は、電線12と、電線保護用プロテクタ20とを備える。
電線12は、芯線の外周に樹脂が押出被覆等されることで被覆部が形成された構成とされている。ここでは、複数の電線12が束ねられて電線束12aを構成している。電線束12aの延在方向中間部で、一部の電線が分岐して分岐部分12bが形成されている。ここでは、電線保護用プロテクタ20は、電線束12aの延在方向中間部を収容して保護する。また、電線束12aのうち電線保護用プロテクタ20による収容される部分で分岐部分12bが分岐している。なお、プロテクタ付電線10には、少なくとも1本の電線が含まれていればよい。上記電線12は、車両等の配設対象箇所に配設された状態で、車両等に搭載された各種電気機器同士を電気的に接続する配線として用いられる。
電線保護用プロテクタ20は、発泡樹脂によって電線12を収容可能な電線収容凹部23を有する形状に形成されている。発泡樹脂は、気泡を含む樹脂であり、樹脂としては、例えば、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリオレフィン、ポリエチレン(PE)、変性ポリフェニレンエーテル(m−PPE)等を用いることができる。電線保護用プロテクタ20のうち電線収容凹部23側の内周面を含む面は、金型成形によって形成された面とされている。換言すれば、電線保護用プロテクタ20は、電線12に装着される前に、電線12を収容可能な所定形状に形成された金型成形品である。上記電線保護用プロテクタ20は、電線12を保護すると共に、電線12の経路規制を行う役割を果たすことができる。
ここでは、電線保護用プロテクタ20は、本体部22と、蓋部30とを備える。
本体部22は、底部24と、一対の側壁部26とを備える。底部24は、電線12の配設経路に応じた細長板状に形成されている。ここでは、底部24は、長方形板状に形成されている。底部24は、電線の配設経路に応じてその幅方向に曲がっているもあり得るし、また、その厚み方向に曲がっている場合もあり得る。一対の側壁部26は、底部24の幅方向両側縁部から底部24の一方主面側に立ち上がるように形成されている。そして、底部24と一対の側壁部26とで電線収容凹部23が形成される。電線収容凹部23は、底部24の反対側に開口すると共に、底部24の延在方向両端側で開口している。
蓋部30は、本体部22のうち底部24とは反対側の開口を塞ぐように形成されている。より具体的には、蓋部30の幅方向の寸法は、一対の側壁部26の外周面同士の間隔と同程度に設定されており、蓋部30は、一対の側壁部26の間に跨がるように、一対の側壁部26の上に載置されて、上記開口を塞ぐ。ここでは蓋部30は、本体部22のうち底部24とは反対側の開口の全体を塞ぐように形成されているが、その開口の一部を塞いでもよい。蓋部30の幅方向中央部は、本体部22の電線収容凹部23側に突出するように弧状に曲がっており、蓋部30の幅方向中央部は、外側から見て凹んでいる。これは、電線保護用プロテクタ20の取付対象部位Bが、電線保護用プロテクタ20側で突出しており、この形状に合わせたものである(図9及び図10参照)。
上記本体部22に蓋部30を取付けた状態を維持するため、本体部22と蓋部30との一方に嵌込凹部27が形成され、他方に嵌込凸部32が形成されている。
ここでは、本体部22のうち一対の側壁部26のうち底部24に対して反対側の縁部に嵌込凹部27が形成されている。より具体的には、一対の側壁部26のうち底部24に対して反対側の縁部が他の部分よりも肉厚に形成されている。ここでは、一対の側壁部26の縁部が外側に突出するようにして肉厚に形成されている。そして、一対の側壁部26の縁部のうち蓋部30が接する側の部分に、それらの延在方向に沿った溝状の嵌込凹部27が形成されている。嵌込凹部27は、一対の側壁部26の延在方向において部分的に形成された凹部であってもよい。
また、蓋部30のうち一対の側壁部26に接する側の面の両側部に一対の嵌込凸部32が形成されている。一対の嵌込凸部32は、蓋部30の側部の延在方向に沿った凸部形状に形成されている。嵌込凸部32の幅寸法は、嵌込凹部27の幅寸法よりも大きく(僅かに大きく)設定されている。
本体部22及び蓋部30は、発泡樹脂により形成されているため、多少の圧縮変形が可能である。このため、上記嵌込凸部32を嵌込凹部27に嵌め込むと、嵌込凸部32が幅方向に圧縮変形すると共に、嵌込凹部27の開口幅を開くように側壁部26の側部が弾性変形する。これにより、嵌込凸部32を嵌込凹部27に圧入することができる。嵌込凸部32を嵌込凹部27に圧入した状態では、嵌込凸部32が元の幅に弾性的に復帰しようとすると共に、嵌込凹部27の幅を元の幅に戻すように、側壁部26の側部が弾性変形しようとする。このため、嵌込凸部32が嵌込凹部27から抜け難くなり、蓋部30を本体部22に取付けた状態を維持することができる。
本体部側に嵌込凹部が形成され、蓋部側に嵌込凸部32が形成されていてもよい。また、嵌込凸部32及び嵌込凹部27が省略されていてもよい。この場合、本体部の上に蓋部を被せた状態で、その外周に粘着テープ又は結束バンド等の結束部材を巻き付けるようにするとよい。電線保護用プロテクタ20のうち結束部材が巻き付けられる部分に溝が形成されていてもよい。
また、上記蓋部30が存在することは必須ではない。この場合、本体部内に電線を収容した状態で、その外周に粘着テープ又は結束バンド等の結束部材を巻き付けるようにするとよい。あるいは、本体部の端部に舌片状のベラを延出し、当該ベラに電線を沿わせた状態で、ベラ及び電線に粘着テープ又は結束バンド等の結束部材を巻き付けるようにしてもよい。
上記電線保護用プロテクタ20の表面の少なくとも一部には補強膜25S、28S,29Sが形成されている(図4及び図5において、補強膜25S、28S、29Sが形成された領域に斜線を付している)。補強膜25S、28S,29Sは、上記本体部22等よりも高強度に形成された膜であり、例えば、発泡していないウレタンコーティング膜等である。補強膜25Sは、コーティング用の液体を対象部位に霧状に吹き付けたり、塗布したりすること、対象部位をコーティング用の液体に浸漬すること(いわゆるどぶ漬)等により形成することができる。補強膜25S、28S,29Sは、電線保護用プロテクタ20の表面の全体に形成されていてもよいし、電線保護用プロテクタ20の表面の一部に形成されていてもよい。軽量化の観点及び補強膜を形成するための材料コストからすると、補強膜25S、28S,29Sは、電線保護用プロテクタ20の表面の一部に形成されていることが好ましい。
特に、補強膜は次の箇所に形成されていることが好ましい。
まず、電線保護用プロテクタ20において、他の部分よりも薄い薄肉部25が形成されている場合、当該薄肉部25に補強膜25Sが形成されていることが好ましい。ここでは、本体部22の底部24に薄肉部25が形成されている。より具体的には、薄肉部25は、底部24の延在方向において部分的な箇所に形成されている。薄肉部25は、底部24の幅方向全体に亘って形成されている。この薄肉部25は、底部24のうち薄肉部25が形成された箇所の隣の部分よりも薄肉に形成されている。このような薄肉部25は、例えば、プロテクタ付電線10を車両に組み付ける際に、電線保護用プロテクタ20の近くを通る他の部分100(例えば、車体部分)が存在する場合等に、当該他の部分との接触を回避するために形成されている(図9及び図10参照)。すなわち、底部24の外向き部分のうち当該他の部分100との接触を回避すべき部分は、凹むように形成されている。なお、底部24の内向き部分は、薄肉部25の存在に拘わらず、平坦な面に形成されている。
この薄肉部25に補強膜25Sが形成されている。補強膜25Sは、薄肉部25の両表面に形成されていてもよいし、一方の表面にのみ形成されていてもよい。ここでは、薄肉部25のうち外向きの表面にのみ補強膜25Sが形成されている。
また、電線保護用プロテクタ20において、外部からの力を受ける力受部が形成されている場合、当該力受部の表面に補強膜が形成されていることが好ましい。
ここでは、電線保護用プロテクタ20には、車両の取付対象部位Bに固定可能な車両固定部品としてクランプ部品110が取付けられる車両固定部品取付部28が形成されている(図9及び図10参照)。車両固定部品取付部28は、クランプ部品110を介して車両の取付対象部位Bに固定されるため、車両固定部品取付部28は、プロテクタ付電線10を支えるための外部からの力を受ける力受部の一例である。
具体的には、本体部22の蓋部30に車両固定部品取付部28が形成されている。車両固定部品取付部28は、蓋部30の延在方向における部分的な位置に設けられている。車両固定部品取付部28は、蓋部30に形成された方形板状部分に、取付孔28hを形成した構成とされている。取付孔28hは、細長いスリット状部28h1の一端側に当該スリット状部28h1より大きい挿通孔28h2が形成された構成とされている。
クランプ部品110は、取付対象部位Bに挿通固定されるクランプ部111と、頭部112とを有している。頭部112は、円板状の板状部112aが首部を介してクランプ部111の基端部に連設された構成とされている。
そして、蓋部30の外側から板状部112aを挿通孔28h2に挿通させた状態で、首部をスリット状部28h1内に向けてスライド移動させると、板状部112aとクランプ部111との間に、車両固定部品取付部28のうちスリット状部28h1の両側部分が挟込まれた状態となる。これにより、クランプ部品110が上記車両固定部品取付部28に取付けられる。この車両固定部品取付部28の表面に、補強膜28Sが形成されている。補強膜28Sは、車両固定部品取付部28の両表面に形成されていてもよいし、一方の表面にのみ形成されていてもよい。ここでは車両固定部品取付部28のうち外向きの表面にのみ補強膜28Sが形成されている。
なお、上記車両固定部品取付部28は、本体部22側に形成されていてもよい。
クランプ部品は、本電線保護用プロテクタ20から延出する電線12にテープ巻等によって固定されていてもよい。
また、電線保護用プロテクタ20には、電線12が固定される電線固定部29が形成されている。ここでは、本体部22の延在方向中間部に、分岐部分12bを外方に導出するための開口22hが形成されており、当該開口22hから外方に延出する電線固定部29が形成されている。電線固定部29は、開口22hの底部から外方に延出する半筒形状に形成されている。電線固定部は、断面L字状に形成されていても、平板状に形成されていてもよい。分岐部分12bは、当該電線固定部29内に収容されつつ外方に引出される。そして、分岐部分12b及び電線固定部29に、粘着テープ、結束バンド巻等の結束部材120が巻き付けられることで、分岐部分12bが当該電線固定部29に固定される(図2において1箇所にのみ図示)。分岐部分12bが引っ張れた場合、押し込まれた場合に、電線保護用プロテクタ20内で電線12がズレないように、それらの外部からの力は電線固定部29に受け止められる。このため、電線固定部29も、プロテクタ付電線10を支えるための外部からの力を受ける力受部の一例である。
この電線固定部29の表面に、補強膜29Sが形成されている。補強膜25Sは、電線固定部29の両表面に形成されていてもよいし、一方の表面にのみ形成されていてもよい。ここでは電線固定部29のうち外向きの表面(外周側)にのみ補強膜25Sが形成されている。
なお、ここでは、電線保護用プロテクタ20のうち電線固定部29の基端部を支持する部分、すなわち、底部24のうち電線固定部29の基端側を囲む部分の表面にも補強膜29Sが形成されている。このため、電線固定部29が引っ張られた場合等にも、電線固定部29をしっかりと保持することができる。この電線固定部29に、クランプ部品が電線12と共にテープ巻等によって固定されていてもよい。
上記電線保護用プロテクタ20を製造する一例について説明する。
まず、図6に示すように、本体部22を形成するための金型200を準備する。金型200は、上金型202及び下金型204を備えており、上金型202及び下金型204のそれぞれには、本体部22を形成するための金型面203、205が形成される。上金型202及び下金型204を閉じた状態で、金型面203、205によって、本体部22を形成するための閉じられた金型空間が形成される。この金型空間内に、本体部22を形成するための発泡樹樹脂粒が充填され、金型空間内で発泡樹樹脂粒同士が融着される。あるいは、金型空間内に、発泡樹脂が流し込まれて充填される。そして、冷却後、金型200から本体部22が取出される。
同様に、図7に示すように、蓋部30を形成するための上金型302及び下金型304を備える金型300によって、蓋部30を形成する。
そして、図8に示すように、電線保護用プロテクタ20に補強膜25S、28S、29Sを形成する。図8では、車両固定部品取付部28に補強膜28Sを形成する工程を示している。ここでは、スプレー装置によって、液状のウレタンを車両固定部品取付部28に吹き付けることによって補強膜28Sを形成している。車両固定部品取付部28の周囲の部分には、マスク等が施されていてもよいし、施されていなくてもよい。
図9及び図10は、電線保護用プロテクタ20を取付対象部位Bに取付けた状態を示している。これらの図に示すように、車両固定部品取付部28には、クランプ部品110が頭部112を介して固定されており、蓋部30の外方にクランプ部111が突出している。そして、クランプ部品110を、取付対象部位Bに形成された取付孔に挿入することで、クランプ部品110が取付対象部位Bに取付けられ、また、このクランプ部品110を介して電線保護用プロテクタ20が取付対象部位Bに取付けられる。
この状態で、本体部22の薄肉部25の外方に他の部分100が存在しているが、電線保護用プロテクタ20の薄肉部25は他の部分よりも凹んでいるため、電線保護用プロテクタ20と当該他の部分100との接触が回避されている。
以上のように構成された電線保護用プロテクタ20及びプロテクタ付電線10によると、電線保護用プロテクタ20は、発泡樹脂によって形成されるため、その軽量化を図ることができる。また、電線保護用プロテクタ20は、電線収容凹部23の内周面を含む表面が金型成形によって形成された面とされているため、電線保護用プロテクタ20を製造した後に、電線収容凹部23に電線12を収容して当該電線12を保護できる。この際の作業は、特許文献2のように、モールド成形用の金型が無い、一般的なワイヤハーネス組立図板上等で行うことができる。このため、電線12に電線保護用プロテクタ20を装着する際の制約を少なくすることもできる。
また、本体部22の電線収容凹部23内に電線12を収容した後、本体部22の開口を蓋部30で塞ぐことで、電線12の周囲を全体的に保護することができる。
また、本体部22及び蓋部30の一方に嵌込凸部32が形成され、他方に嵌込凹部27が形成されているため、嵌込凸部32を嵌込凹部27に嵌め込んで圧入することで、蓋部30を本体部22に取付けることができる。もちろん、嵌込凸部32及び嵌込凹部27が設けられた構成においても、補強的に本体部22及び蓋部30に粘着テープ等が巻き付けられてもよい。
また、電線保護用プロテクタ20の表面の少なくとも一部に補強膜25S、28S、29Sが形成されているため、発泡樹脂によって形成された電線保護用プロテクタ20を補強することができる。
補強膜25S、28S、29Sは、電線保護用プロテクタ20の両表面に形成されていてもよいが、一方の表面のみに形成されていてもよい。この場合、外部接触によるダメージを抑制するため、外側の表面に補強膜が形成されていることが好ましい。
また、補強膜25Sが、薄肉部25に形成されているため、当該薄肉部25を補強することができる。
また、補強膜28S、29Sが、外部からの力を受ける力受部に形成されているため、外力に耐え易くなる。ここでは、クランプ部品110が取付けられる車両固定部品取付部28に、補強膜28Sが形成されているため、当該クランプ部品110をしっかり取付けた状態に保持できる。また、電線固定部29に補強膜29Sを形成しているため、電線12をしっかりと保持することができる。
また、図11に示すように、あるワイヤハーネスWHにおいて、複数の保護対象箇所WHa、WHbが存在する場合において、これらを、樹脂成形部品であるプロテクタによって保護すると、プロテクタが大型化し、重量化することから、複数の保護部材400(例えば、複数のプロテクタ、又は、プロテクタと保護シートとの組合わせ等)によって別々に保護すること等がなされていた。
また、本実施形態によると、電線12を保護する電線保護用プロテクタ20の軽量化が可能であることから、図12に示すように、単一の電線保護用プロテクタ20によって複数の保護対象箇所WHa、WHbを軽量化構成で保護することも可能となる。これにより、複数の保護部材を取付ける工程に代えて、単一の電線保護用プロテクタ20を取付ける工程とすることも可能となり、製造工程の簡易化することも可能となる。
図13は変形例に係る電線保護用プロテクタ220を示す概略斜視図である。この電線保護用プロテクタ220は、上記実施形態で説明した電線保護用プロテクタ20において、その一端側から他端側に向う途中で曲げ部221を介して上方にクランク状に曲ると共に、そこからさらに他端側に向う途中で曲げ部222を介して幅方向一方側にクランク状に曲る形状に形成されている。このため、電線保護用プロテクタ20は、その延在方向途中で上下左右方向に曲っている。この電線保護用プロテクタ220内に、その延在方向に沿う電線収容凹部223が形成されている。電線保護用プロテクタ220自体が3次元的に曲りつつ延在する形状であるため、内部の電線収容凹部223も3次元的に曲る電線の収容空間を形成している。このため、電線収容凹部223内に収容された電線は、3次元的な経路に沿って収容される。
このように、電線保護用プロテクタ220によって、電線を3次元的な経路に沿って規制することができる。
なお、上記実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
10 プロテクタ付電線
12 電線
12b 分岐部分
20、220 電線保護用プロテクタ
22 本体部
23、223 電線収容凹部
24 底部
25 薄肉部
25S、28S、29S 補強膜
26 側壁部
27 嵌込凹部
28 車両固定部品取付部
29 電線固定部
30 蓋部
32 嵌込凸部
110 クランプ部品

Claims (9)

  1. 発泡樹脂によって電線を収容可能な電線収容凹部を有する形状に形成され、前記電線収容凹部側の内周面を含む表面が金型成形によって形成された面である、電線保護用プロテクタであって、
    表面の少なくとも一部に補強膜が形成されている、電線保護用プロテクタ。
  2. 請求項1に記載の電線保護用プロテクタであって、
    底部と前記底部の両側部に設けられた一対の側壁部とを含み、前記底部と前記一対の側壁部との間に前記電線収容凹部が形成された本体部と、
    前記本体部のうち前記底部とは反対側の開口を塞ぐ蓋部と、
    を備え、前記本体部と前記蓋部とが発泡樹脂によって形成されている、電線保護用プロテクタ。
  3. 請求項2に記載の電線保護用プロテクタであって、
    前記本体部と前記蓋部との一方に嵌込凹部が形成され、他方に前記嵌込凹部に圧入可能な嵌込凸部が形成されている、電線保護用プロテクタ。
  4. 請求項1に記載の電線保護用プロテクタであって、
    他の部分よりも薄い薄肉部が形成され、前記薄肉部に前記補強膜が形成されている、電線保護用プロテクタ。
  5. 請求項1又は請求項4に記載の電線保護用プロテクタであって、
    外部からの力を受ける力受部が形成され、前記力受部の表面に前記補強膜が形成されている、電線保護用プロテクタ。
  6. 請求項5に記載の電線保護用プロテクタであって、
    前記力受部は、車両に固定可能な車両固定部品が取付けられる車両固定部品取付部を含む、電線保護用プロテクタ。
  7. 請求項5又は請求項6に記載の電線保護用プロテクタであって、
    前記力受部は、前記電線が固定される電線固定部を含む、電線保護用プロテクタ。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電線保護用プロテクタであって、
    前記電線収容凹部が前記電線を3次元的な経路に沿って収容する形状に形成されている、電線保護用プロテクタ。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の電線保護用プロテクタと、
    前記電線収容凹部に収容された少なくとも1本の電線と、
    を備えるプロテクタ付電線。
JP2017055404A 2017-03-22 2017-03-22 電線保護用プロテクタ及びプロテクタ付電線 Active JP6766713B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055404A JP6766713B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 電線保護用プロテクタ及びプロテクタ付電線
PCT/JP2018/011278 WO2018174124A1 (ja) 2017-03-22 2018-03-22 電線保護用プロテクタ及びプロテクタ付電線
US16/495,577 US10985542B2 (en) 2017-03-22 2018-03-22 Wire protecting protector and protector-equipped wire
CN201880019208.4A CN110462951A (zh) 2017-03-22 2018-03-22 电线保护用保护器及带保护器的电线

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055404A JP6766713B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 電線保護用プロテクタ及びプロテクタ付電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018160957A JP2018160957A (ja) 2018-10-11
JP6766713B2 true JP6766713B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=63585522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017055404A Active JP6766713B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 電線保護用プロテクタ及びプロテクタ付電線

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10985542B2 (ja)
JP (1) JP6766713B2 (ja)
CN (1) CN110462951A (ja)
WO (1) WO2018174124A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7314790B2 (ja) * 2019-12-19 2023-07-26 住友電装株式会社 プロテクタ及びワイヤハーネス
US11485418B2 (en) * 2020-02-14 2022-11-01 International Truck Intellectual Property Company, Llc Structure for assembling apparatus
JP2024014421A (ja) * 2022-07-22 2024-02-01 トヨタ自動車株式会社 ワイヤープロテクタ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10136541A (ja) * 1996-09-05 1998-05-22 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk ワイヤーハーネスの車体パネル取付構造
JP2000261939A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Yazaki Corp ワイヤハーネスの車両取付構造
JP2004006126A (ja) 2002-05-31 2004-01-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd 成形ワイヤハーネスおよび成形用金型
JP4299211B2 (ja) * 2004-08-31 2009-07-22 住友電装株式会社 プロテクタ
JP4258529B2 (ja) * 2006-05-15 2009-04-30 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用プロテクタ
JP2010267412A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Autonetworks Technologies Ltd ワイヤーハーネスの製造方法
JP5333015B2 (ja) * 2009-07-30 2013-11-06 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用プロテクタのロック構造
JP2013212005A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法
JP5776999B2 (ja) * 2012-04-24 2015-09-09 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用プロテクタ
JP5939883B2 (ja) * 2012-05-08 2016-06-22 矢崎総業株式会社 プロテクタ
JP5900314B2 (ja) * 2012-12-20 2016-04-06 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
JP6116925B2 (ja) * 2013-02-05 2017-04-19 矢崎総業株式会社 給電用ケースの補強構造
JP2015067085A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 矢崎総業株式会社 自動車用防音材、及び、ワイヤハーネス組付け体
CN103633413B (zh) * 2013-12-07 2016-02-17 哈尔滨工业大学 一种可展开天线的带膜径向肋
JP6090152B2 (ja) * 2013-12-25 2017-03-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスモジュール
JP2017004886A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 住友電装株式会社 プロテクタおよびワイヤハーネス
CN204785070U (zh) * 2015-07-11 2015-11-18 上海樟祥电器成套有限公司 电缆桥架
CN206023099U (zh) * 2016-08-22 2017-03-15 江苏华强电力设备有限公司 一种核电专用桥架的梯桄

Also Published As

Publication number Publication date
US20200112152A1 (en) 2020-04-09
WO2018174124A1 (ja) 2018-09-27
US10985542B2 (en) 2021-04-20
JP2018160957A (ja) 2018-10-11
CN110462951A (zh) 2019-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6766713B2 (ja) 電線保護用プロテクタ及びプロテクタ付電線
JP5668617B2 (ja) 経路維持部材付コルゲートチューブ及びワイヤーハーネス
US10461515B2 (en) Protector and wiring structure
JP6439674B2 (ja) ワイヤハーネス用のプロテクタ
JP6857338B2 (ja) ワイヤハーネスプロテクタ及びハーネスアセンブリ
US9576700B2 (en) Binding tape member and wire harness
CN103636088B (zh) 带有路径维持构件的波纹管以及线束
JP5510064B2 (ja) ワイヤハーネス用のプロテクタ
US20170361788A1 (en) Wire module
WO2015115164A1 (ja) 電線外装部材、電線モジュール及び電線外装部材の製造方法
JP2011216454A (ja) 回路体の製造方法及びワイヤハーネス
JP6940313B2 (ja) ワイヤハーネス保護部材及びその製造方法
JP2014045608A (ja) プロテクタ
WO2013035363A1 (ja) ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネス用保護部材
JP7314766B2 (ja) プロテクタ及び配索ユニット
JP6798402B2 (ja) プロテクタ付ワイヤーハーネス
JPH0650900Y2 (ja) 可撓成型ワイヤ−ハ−ネス
JP7544619B2 (ja) ワイヤハーネス
US11600975B2 (en) Wire harness routing method, wire harness routing structure, and wire harness protector
WO2017056957A1 (ja) ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法
JP2001333522A (ja) グロメットの保護具
JP5772406B2 (ja) 経路維持部材付コルゲートチューブ及びワイヤーハーネス
JP7488296B2 (ja) プロテクタ
JP2017011851A (ja) 車両用の樹脂成型品
JP5737131B2 (ja) ワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200720

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200731

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250