[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2013212005A - ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法 - Google Patents

ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013212005A
JP2013212005A JP2012081030A JP2012081030A JP2013212005A JP 2013212005 A JP2013212005 A JP 2013212005A JP 2012081030 A JP2012081030 A JP 2012081030A JP 2012081030 A JP2012081030 A JP 2012081030A JP 2013212005 A JP2013212005 A JP 2013212005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protector
wire harness
electric wires
holding member
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2012081030A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Ito
仁 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2012081030A priority Critical patent/JP2013212005A/ja
Publication of JP2013212005A publication Critical patent/JP2013212005A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】多数の電線を、挟込み或は外へのはみ出しを抑制しつつ、プロテクタ内に収容できるようにすることを目的とする。
【解決手段】プロテクタ20は、ワイヤーハーネス本体12と、第1プロテクタ部22と第2プロテクタ部32とを含むプロテクタ20と、保持部材の一例としての結束バンド50とを備える。第1プロテクタ部22は、内部に長尺状収容空間が形成されると共にその長尺状収容空間の外周りの一部に開口22hが設けられた構成とされている。第2プロテクタ部32は、第1プロテクタ部22の開口22hを閉塞可能に構成されている。ワイヤーハーネス本体12の一部の電線13bが結束バンド50により第2プロテクタ部32に保持されると共に、ワイヤーハーネス本体に含まれる他の一部の電線13bが第1プロテクタ部22に収容された状態で、第1プロテクタ部22と第2プロテクタ部32とが合体されている。
【選択図】図4

Description

この発明は、ワイヤーハーネスをプロテクタによって保護する技術に関する。
特許文献1に開示のワイヤーハーネス用成形プロテクタは、プロテクタ本体と、プロテクタ本体の開口を覆う蓋体とを備えている。蓋体の中間部分には伸縮ゾーンが設けられている。そして、プロテクタ本体に収容される電線本数が増加した場合には、蓋体の伸縮ゾーンを伸長させることによって、収容キャパシティを増加させるようにしている。
なお、本発明に関連する他の先行技術としては、特許文献2がある。
特開平8−154324号公報 特開2007−115456号公報
ところで、近年では、電子制御化等によって電線の使用本数は増加する傾向にある。しかしながら、特許文献1に開示の技術によると、プロテクタ本体に電線を多く収容した状態で蓋体を閉じると、電線がプロテクタ本体と蓋体との間に挟込まれてしまったり、それらの間から外にはみ出てしまったりする恐れがある。
そこで、本発明は、多数の電線を、挟込み或は外へのはみ出しを抑制しつつ、プロテクタ内に収容できるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するため、第1の態様に係るワイヤーハーネスは、複数の電線を含むワイヤーハーネス本体と、内部に長尺状収容空間が形成されると共にその長尺状収容空間の外周りの一部に開口が設けられた第1プロテクタ部と、前記開口を閉塞する第2プロテクタ部とを含むプロテクタと、前記ワイヤーハーネス本体に含まれる一部の電線を前記第2プロテクタ部に保持する保持部材と、を備え、前記ワイヤーハーネス本体に含まれる前記一部の電線が前記保持部材により前記第2プロテクタ部に保持されると共に、前記ワイヤーハーネス本体に含まれる他の一部の電線が前記第1プロテクタ部の前記長尺状収容空間に収容された状態で、前記第1プロテクタ部と前記第2プロテクタ部とが合体されている。
第2の態様は、第1の態様に係るワイヤーハーネスであって、前記第2プロテクタ部は、内部に長尺状収容空間が形成されると共にその長尺状収容空間の外周りの一部に開口が設けられた形状であり、前記第1プロテクタ部の開口と前記第2プロテクタ部の開口とが対向した状態で前記第1プロテクタ部と前記第2プロテクタ部とが合体している。
第3の態様は、第2の態様に係るワイヤーハーネスであって、前記第2プロテクタ部は、前記第1プロテクタ部との合体部分から反対側に向けて徐々に幅寸法が小さくなる形状に形成されている。
第4の態様は、第2の態様に係るワイヤーハーネスであって、前記第1プロテクタ部と前記第2プロテクタ部とは、合体状態で高さ寸法が幅寸法よりも大きい横断面方形状となるように形成されているものである。
第5の態様は、第1〜第4のいずれか1つの態様に係るワイヤーハーネスであって、前記保持部材は、前記第2プロテクタ部及び前記ワイヤーハーネス本体に含まれる前記一部の電線に巻付けられることで、前記ワイヤーハーネス本体に含まれる前記一部の電線を前記第2プロテクタ部に保持可能に構成されている。
第6の態様は、第5の態様に係るワイヤーハーネスであって、前記第2プロテクタ部の外周面に、前記保持部材を前記第2プロテクタ部の長手方向に沿った方向で位置決めする位置決め部が形成されている。
第7の態様は、第5又は第6の態様に係るワイヤーハーネスであって、前記第2プロテクタ部の少なくとも一方の側縁部に、前記保持部材を配設可能な凹部が形成されている。
第8の態様は、第7の態様に係るワイヤーハーネスであって、前記凹部の凹み寸法は、前記凹部内に前記保持部材を配設した状態で、前記第2プロテクタ部の側縁部と前記保持部とが面一状に連続する程度の大きさに設定されている。
第9の態様は、第5〜第8のいずれか1つの態様に係るワイヤーハーネスであって、前記第2プロテクタ部に、前記保持部材を挿通可能な挿通孔が形成されている。
第10の態様は、第1〜第9のいずれか1つの態様に係るワイヤーハーネスであって、前記第1プロテクタ部及び前記第2プロテクタ部に隣接して前記ワイヤーハーネス本体に含まれる前記一部の電線と前記他の一部の電線とをまとめて収容する共通収容プロテクタ部が設けられている。
第11の態様は、第1〜第10のいずれか1つに記載のワイヤーハーネスを製造する方法であって、(a)前記ワイヤーハーネス本体に含まれる他の一部の電線を前記第1プロテクタ部の前記長尺状収容空間に収容する工程と、(b)前記ワイヤーハーネス本体に含まれる一部の電線を前記保持部材により前記第2プロテクタ部に保持する工程と、(c)前記第1プロテクタ部と前記第2プロテクタ部とを合体させる工程と、を備える。
第12の態様は、第11の態様に係るワイヤーハーネスの製造方法であって、製造対象が第9の態様に係るワイヤーハーネスであり、(d)前記ワイヤーハーネス本体に含まれる前記一部の電線と前記他の一部の電線とをまとめて前記共通収容プロテクタ部に収容する工程と、(e)前記共通収容プロテクタ部の反対側で、前記第2プロテクタ部に収容された前記一部の電線を引張る工程と、を備える。
第1の態様によると、前記ワイヤーハーネス本体に含まれる一部の電線が前記保持部材により前記第2プロテクタ部に保持されると共に、前記ワイヤーハーネス本体に含まれる他の一部の電線が前記第1プロテクタ部の前記長尺状収容空間に収容されているため、多数の電線をプロテクタ内に収容することができる。また、前記ワイヤーハーネス本体に含まれる一部の電線が前記第2プロテクタ部に保持された状態で、前記第1プロテクタ部と前記第2プロテクタ部とが合体されているため、電線の挟込み或は外へのはみ出しを抑制することができる。
第2の態様によると、第2プロテクタ部にも長尺状収容空間が設けられているため、第2プロテクタ部により多数の電線を収容しつつ、そのはみ出し、挟込みを抑制できる。
ここで、プロテクタを、上方に向けて幅が徐々に狭くなる部分を含む空間内に配設するような場合には、その上方に向けて幅が徐々に狭くなる部分でスペースが無駄となり易い。そこで、第3の態様のように、前記第2プロテクタ部を、前記第1プロテクタ部との合体部分から反対側に向けて徐々に幅寸法が小さくなる形状に形成し、前記ワイヤーハーネス本体に含まれる前記一部の電線を前記保持部材により前記第2プロテクタ部に保持すると共に、前記ワイヤーハーネス本体に含まれる前記他の一部の電線を前記第1プロテクタ部の前記長尺状収容空間に収容することで、第1プロテクタ部と前記第2プロテクタ部との両方の長尺状収容空間を有効に活用して電線を収容することで、多数の電線を収容できる。
また、プロテクタを、幅寸法よりも高さ寸法が大きい空間内に配設するような場合には、プロテクタの側壁の縦方向寸法が大きくなり、強度が劣ってしまう恐れがある。そこで、第1プロテクタ部及び第2プロテクタ部の双方を、内部に長尺状収容空間が形成されると共にその長尺状収容空間の外周りの一部に開口が設けられた形状とし、前記第1プロテクタ部と前記第2プロテクタ部とが、合体状態で高さ寸法が幅寸法よりも大きい横断面方形状となるように形成されるようにすると、前記第1プロテクタ部と前記第2プロテクタ部との各側壁部分の高さを小さくして強度的に優れたものとすることができる。
第5の態様によると、保持部材を前記第2プロテクタ部及び前記ワイヤーハーネス本体に含まれる一部の電線に巻付けることで、前記ワイヤーハーネス本体に含まれる一部の電線を前記第2プロテクタ部に容易に保持できる。
第6の態様によると、保持部材の位置ずれを防止して、一部の電線を第2プロテクタ部により確実に保持できる。
第7の態様によると、保持部材が凹部内に配設されるので、一部の電線が第1プロテクタ部のより中央よりの部分に保持される。このため、第1プロテクタ部と第2プロテクタ部とを合体させる際に、一部の電線の挟込み或は外へのはみ出しをより確実に抑制することができる。
第8の態様によると、保持部材と第1プロテクタ部との干渉を抑制しつつ、第2プロテクタ部により多くの電線を保持できる。
第9の態様によると、保持部材を挿通孔に通すことによって、保持部材がずれ難くなる。
第10の態様によると、共通収容プロテクタ部では、ワイヤーハーネス本体の前記一部の電線と前記他の一部の電線とをまとめて収容できるため、収容作業を容易に行える。
第11の態様によると、前記ワイヤーハーネス本体に含まれる一部の電線が前記保持部材により前記第2プロテクタ部に保持されると共に、前記ワイヤーハーネス本体に含まれる他の一部の電線が前記第1プロテクタ部の前記長尺状収容空間に収容されているため、多数の電線をプロテクタ内に収容することができる。また、前記ワイヤーハーネス本体に含まれる一部の電線が前記第2プロテクタ部に保持された状態で、前記第1プロテクタ部と前記第2プロテクタ部とが合体されているため、電線の挟込み或は外へのはみ出しを抑制することができる。
第12の態様によると、他の電線の弛みを抑制することができる。
実施形態に係るワイヤーハーネスを示す斜視図である。 図1のII−II線における断面図である。 図1のIII−III線における断面図である。 プロテクタを開いた状態を示す斜視図である。 プロテクタを閉じる途中状態を示す断面図である。 プロテクタの一部の斜視図である。 プロテクタにワイヤーハーネスを収容する作業を示す説明図である。 収容空間の一例を示す説明図である。 プロテクタの一例を示す説明図である。 プロテクタの一例を示す説明図である。 プロテクタの一例を示す説明図である。 プロテクタの一例を示す説明図である。 プロテクタの変形例を示す斜視図である。 プロテクタの他の変形例を示す図である。 プロテクタの他の変形例を示す図である。 プロテクタの他の変形例を示す図である。
実施形態に係るワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法について説明する。
図1はワイヤーハーネス10を示す斜視図であり、図2は図1のII−II線における断面図であり、図3は図1のIII−III線における断面図である。図4は図1に示されるプロテクタ20を開いた状態を示しており、図5は図2に示されるプロテクタ20を閉じる途中状態を示す断面図であり、図6は図4においてワイヤーハーネス本体12を省略したプロテクタ20の一部の図である。
このワイヤーハーネス10は、ワイヤーハーネス本体12と、プロテクタ20と、保持部材としての結束バンド50とを備える。
ワイヤーハーネス本体12は、電力の供給或は信号の通信を行う電線Wを複数含んでおり、自動車、バイク等の車両において電気機器同士を接続する配線材として用いられる。ワイヤーハーネス本体12は、少なくともプロテクタ20に収容された状態では束ねられた状態に維持される。ワイヤーハーネス本体12は、光ファイバを含んでいてもよい。また、ここでは、ワイヤーハーネス本体12は、1つにまとめられた部分13aと、その部分13aの隣りで2つに分けられた分割部分13b、13cとを含んでおり、これらの部分13a、13b、13cをプロテクタ20内に収容する例で説明する。勿論、ワイヤーハーネス本体12は、他の部分で分岐等していてもよい。
プロテクタ20は、金型成型等によって一体形成された樹脂成形部品であり、第1プロテクタ部22と第2プロテクタ部32とを備えている。また、ここでは、プロテクタ20は、第1プロテクタ部22及び第2プロテクタ部32に隣接して共通収容プロテクタ部40が設けられている。なお、共通収容プロテクタ部40は、省略されていてもよい。
第1プロテクタ部22は、内部に長尺状収容空間が形成されると共にその長尺状収容空間の外周りの一部に開口が設けられた構成とされている。ここでは、第1プロテクタ部22は、2つの壁部23、24が角度をなして連結された横断面V字状の樋形状に形成されており(図2参照)、壁部23、24の連結部分の反対側に開口22hが設けられている。なお、第1プロテクタ部22は、必ずしも横断面V字状に形成されている必要はなく、横断面方形状、円弧状、U字状等に形成されていてもよい。
第2プロテクタ部32は、第1プロテクタ部22の開口22hを閉塞可能な形状、ここでは、第2プロテクタ部32は、上記第1プロテクタ部22と同様に、2つの壁部33、34が角度をなして連結された横断面V字状の樋形状に形成されており、壁部33、34の連結部分の反対側に開口32hが設けられた構成とされている。
そして、第1プロテクタ部22の開口22hと第2プロテクタ部32の開口32hとが対向した状態で第1プロテクタ部22と第2プロテクタ部32とが合体して、横断面菱形形状のプロテクタ部分が形成されるようになっている。この合体状態を見ると、第2プロテクタ部32は、第1プロテクタ部22との合体部分から反対側に向けて徐々に幅寸法が小さくなる形状に形成されているともいえる。
ここでは、第2プロテクタ部32は、第1プロテクタ部22と同様形状であるが、これは必ずしも必須ではない。第2プロテクタ部32は、第1プロテクタ部22よりも浅い形状又は深い形状に形成されていてもよいし、横断面V字状である必要はない。
上記第1プロテクタ部22と第2プロテクタ部32とを合体させるための構成について説明する。
第1プロテクタ部22の一側部と第2プロテクタ部32の一側部との間に、それらを開閉可能に連結するヒンジ部25が設けられている。つまり、第1プロテクタ部22と第2プロテクタ部32とは、ヒンジ部25を介して連結された状態で一体形成されている。ヒンジ部25は、第1プロテクタ部22及び第2プロテクタ部32の長手方向全体に亘って設けられていてもよいし、部分的に設けられていてもよい。ここでは、第1プロテクタ部22の一側部と第2プロテクタ部32の一側部のうち、後述する結束バンド50が設けられる部分を除く部分に、ヒンジ部25が設けられている(図6参照)。
また、第1プロテクタ部22の他側部に少なくとも1つ(ここでは2つ)の被係合部26が設けられると共に、第2プロテクタ部32の他側部に少なくとも1つ(ここでは2つ)係合部36が設けられている。係合部36は、第2プロテクタ部32の他側部から第1プロテクタ部22に向けて延出する板状片に形成され、その先端部の外向き部分に係合凸部36aが形成されている。また、被係合部26は、上記係合部36と対応する位置に形成されている。被係合部26には、上記係合部36を挿入可能な係合孔26hが形成されている。そして、第1プロテクタ部22と前記第2プロテクタ部32とを閉じ合わせると、係合部36が被係合部26の係合孔26hに挿入され、係合凸部36aが被係合部26の挿入方向奥側の縁部に当接する。これにより、第1プロテクタ部22と前記第2プロテクタ部32とを閉じ合わせた状態が維持される。
なお、第1プロテクタ部22と第2プロテクタ部32を合体させる構成は上記例に限られない。第1プロテクタ部22と第2プロテクタ部32とが別体に形成されていてもよく、この場合には、第1プロテクタ部22と第2プロテクタ部32のそれぞれの両側部に上記被係合部26及び係合部36を設けるとよい。
結束バンド50は、ワイヤーハーネス本体12に含まれる一部の電線13bを第2プロテクタ部32に保持するように構成されている。ここでは、結束バンド50として、電線束の結束に用いられる一般的な結束バンド50を想定している。結束バンド50は、バンド部51の一端部にバンド固定部52が設けられた構成とされている。そして、前記一部の電線13bを第2プロテクタ部32内に配設した状態で、バンド部51を、第2プロテクタ部32及び前記一部の電線13bに巻付けて、バンド部51をバンド固定部52に挿通して抜止め固定することで、前記一部の電線13bが第2プロテクタ部32に保持される。
なお、一部の電線13bを第2プロテクタ部32に保持するための保持部材としては、上記結束バンド以外にも、それらに巻回される粘着テープ、その他の紐状部材、ワイヤ等を用いてもよい。本実施形態のように、第1プロテクタ部22と第2プロテクタ部32とがヒンジ部25を介して連結されている場合には、狭い箇所荷保持部材を通す作業が生じるので、結束バンド50を用いることが好ましい。なお、第1プロテクタ部22に対しても一部の電線13cが結束バンド等の保持部材を用いて保持されていてもよい。
また、第2プロテクタ部32の外周面には、結束バンド50を第2プロテクタ部32の長手方向に沿った方向において一定位置に位置決めする位置決め部37が形成されている。ここでは、第2プロテクタ部32の長手方向において間隔をあけた3箇所に結束バンド50が巻付けられ、その各位置に対応して位置決め部37が設けられている。位置決め部37は、第2プロテクタ部32の一対の壁部33、34の外向き面にその幅方向に沿った溝形状として形成されている。位置決め部37の幅寸法は、バンド部51の幅寸法に対応する寸法であり、当該バンド部51を第2プロテクタ部32の長手方向に沿った方向で位置決めして収容できるようになっている。位置決め部37の深さ寸法は、バンド部51の厚み寸法と同じに設定することが好ましい。
なお、位置決め部37は、上記のように溝形状に形成されていることは必須ではない。第2プロテクタ部32の一対の壁部33、34の外向き面に突出する突部として、この突部がバンド部51の側部に当接してバンド部51の位置決めを図る構成であってもよい。
また、第2プロテクタ部32の少なくとも一方の側縁部、ここでは、両方の側縁部に、結束バンド50のバンド部51を配設可能な凹部38が形成されている。ここでは、凹部38は、上記位置決め部37の延長上に位置して、第2プロテクタ部32の側縁部を凹ませる形状に形成されている。凹部38の幅寸法は、バンド部51の幅寸法に対応する寸法であり、当該バンド部51を第2プロテクタ部32の長手方向に沿った方向で位置決めして収容できるようになっている。また、第2プロテクタ部32の側縁部であって第1プロテクタ部22の側縁部と対向する部分からの凹部38の深さ寸法dは、バンド部51の厚み寸法と同じに設定されている(図7参照)。そして、バンド部51を第2プロテクタ部32に巻付けるようにして凹部38内にバンド部51を配設した状態で、第2プロテクタ部32の側縁部とバンド部51とが面一状に連続するようになっている。凹部38の深さ寸法dは、バンド部51の厚み寸法と厳密に同じである必要はなく、凹部38内にバンド部51を収容した状態で、バンド部51と前記側縁部とがほぼ面一状に連なる程度の大きさであればよい。
また、第1プロテクタ部22の外側端部には、横断面V字状のハーネス取付片27が延設されている。ハーネス取付片27は、第1プロテクタ部22の外側端部から延出するワイヤーハーネス本体12をプロテクタ20に固定するための部分である。すなわち、粘着テープTが、ワイヤーハーネス本体12のうち上記第1プロテクタ部22と第2プロテクタ部32から延出する部分とハーネス取付片27とに巻付けられることで、前記ワイヤーハーネス本体12が本プロテクタの一方の端部に取付固定される。
共通収容プロテクタ部40は、上記一部の電線13b及び一部の電線13cとをまとめた電線13aを収容可能に構成されている。ここでは、共通収容プロテクタ部40は、本体部41と蓋部42とを備える。本体部41は、底部41aの両側部から壁部41bが立上がる、断面U字状の樋形状に形成されている。また、蓋部42は、本体部41の上方開口を閉塞可能な形状に形成されている。ここでは、本ワイヤーハーネス10の配設箇所のレイアウトに合わせて、共通収容プロテクタ部40のうち前記第1プロテクタ部22及び第2プロテクタ部32側の部分が、反対側の部分から斜め上方に延びる形状に形成されている。もっとも、共通収容プロテクタ部40は、直線状に延びる形状であってもよいし、左右方向に曲っていてもよい。この共通収容プロテクタ部40の本体部41の一端部に第1プロテクタ部22の端部が一体的に連設されている。
また、本体部41と蓋部42とは、それぞれの一側部でヒンジ部43を介して開閉可能に連結されている。また、蓋部42の他側部に上記係合部36と同様構成の係合部44が設けられると共に、本体部41の他側部に上記被係合部26と同様構成の被係合部45が設けられている。そして、蓋部42を本体部41に閉じ合わせた状態で、係合部44が被係合部45に挿入されて係合することで、蓋部42が本体部41に閉じ合わされた状態が維持される。
なお、上記本体部41のうち第1プロテクタ部22とは反対側の端部に、ワイヤーハーネス本体12を固定するためのハーネス取付片47が延設されている。
上記プロテクタ20に対してワイヤーハーネス本体12は次のようにして収容されている。
すなわち、ワイヤーハーネス本体12のうちまとめられた部分13aは共通収容プロテクタ部40に収容されている。また、これに連続する一部の電線13cは第1プロテクタ部22内に収容され、他の一部の電線13bは第2プロテクタ部32に結束バンド50を用いて保持されている。そして、第1プロテクタ部22と第2プロテクタ部32とが合体された状態で、電線13b、13cが第1プロテクタ部22と第2プロテクタ部32との合体により構成される収容空間(ここでは、縦断面菱形状の収容空間)内にまとめて収容されるようになる。
なお、プロテクタ20内において、電線がまとめられた部分13a、一部の電線13b、13cは、他の結束バンド又は粘着テープ等によって結束されていてもよいし、結束されていなくてもよい。
上記ワイヤーハーネス本体12をプロテクタ20内に収容してワイヤーハーネス10を製造する手順について説明する。
まず、一部の電線13bと一部の電線13cとをまとめた部分に相当する部分13aを、共通収容プロテクタ部40の本体部41内に収容する。また、一部の電線13cを第1プロテクタ部22内に収容する。また、一部の電線13bを第2プロテクタ部32内に収容し、結束バンド50によって一部の電線13bを第2プロテクタ部32に保持する(図7参照)。これにより、図4に示す状態となる。上記作業はどの順で行われてもよい。
そして、共通収容プロテクタ部40の蓋部42によって本体部41の上方開口を閉じる。
また、第2プロテクタ部32を、ヒンジ部25周りに回転させて、第1プロテクタ部22の開口22hを閉じるように、第1プロテクタ部22と第2プロテクタ部32とを合体させる。この際、第1プロテクタ部22についてはその開口22hを上向きにしておくことで、一部の電線13cは、主に自重によって第1プロテクタ部22の収容空間内に収容された状態に維持される。このため、当該電線13cは第1プロテクタ部22からはみ出にくい。また、一部の電線13bは結束バンド50によって第2プロテクタ部32に保持された状態が維持されている。このため、第2プロテクタ部32を第1プロテクタ部22上に配設する際に、一部の電線13bが第2プロテクタ部32の下方に位置しても、一部の電線13bは第2プロテクタ部32内に保持された状態に維持されている。このため、電線13bについても、第2プロテクタ部32から落下し難く、また、はみ出難い。従って、第1プロテクタ部22と第2プロテクタ部32とを合体させる際に、一部の電線13b、13cが、第1プロテクタ部22及び第2プロテクタ部32側からはみ出てしまったり、それらの間に挟まれてしまったりし難い。
なお、第2プロテクタ部32が開かれた状態では、当該第2プロテクタ部32は共通収容プロテクタ部40から離れた位置に配設される。このため、第1プロテクタ部22と第2プロテクタ部32とを合体させる前の状態では、第2プロテクタ部32に保持された一部の電線13bは、第1プロテクタ部22に収容された電線13cと比べて迂回した状態となっている。そこで、第1プロテクタ部22と第2プロテクタ部32とを合体させた後、共通収容プロテクタ部40の反対側で、第2プロテクタ部32を通って引出される電線13bに対応する部分を引張って、電線13bの余長を除去するとよい。この際、第1プロテクタ部22に収容された電線13cをも引張ってもよい。このように、電線13b、13bを引張った後、これらをハーネス取付片27に固定するとよい。
以上のように構成されたワイヤーハーネス10及びその製造方法によると、ワイヤーハーネス本体12に含まれる一部の電線13bが結束バンド50により第2プロテクタ部32に保持されると共に、一部の電線13cが第1プロテクタ部22の収容空間に収容されているため、多数の電線13b、13cをプロテクタ内に収容することができる。また、電線13bは結束バンド50によって第2プロテクタ部32に保持されており、電線13cは第1プロテクタ部22の収容空間に収容されているため、電線13b、13cが第1プロテクタ部22、第2プロテクタ部32からはみ出たり、挟まれたりし難い。
また、第2プロテクタ部32も長尺状収容空間を有する樋形状に形成されているため、当該第2プロテクタ部32に電線13bを保持した状態で、当該電線13bをより確実に第2プロテクタ部32の開口32hの縁部の内側に配設することができる。このため、第2プロテクタ部32により多数の電線13bを収容しつつ、そのはみ出し、挟込みを抑制できる。
また、第2プロテクタ部32は、第1プロテクタ部22との合体部分から反対側に向けて徐々に幅寸法が小さくなる形状であるため、ワイヤーハーネス10の収容空間を有効活用してより多数の電線を収容することができる。
これを、図9〜図12を参照してより具体的に説明する。
まず、図8に示すように、車両等におけるワイヤーハーネスの収容空間Sは、車両における他の周辺部材Dによって制約される。周辺部材Dとしては、エンジン、フレーム、ガソリンタンク等が挙げられる。この収容空間Sが横断面略菱形形状であるとする。
この場合、図9に示すように、横断面V形状のプロテクタ部分502、504を上下に合体させて、横断面略菱形のプロテクタ500を製造すれば、収容空間Sの全体を利用して多数の電線Wを収容できる。かかる形状は、金型成型時においていわゆるアンダーカットと呼ばれる部分を回避可能な形状であり、金型成型上も便利な形状である。しかしながら、この場合に、下方のプロテクタ部分502の開口を越えるまで電線Wを配設すると、上方のプロテクタ部分504を合体させる際に、電線Wがプロテクタ部分502、504間からはみ出たり、挟まれたりしてしまう。また、下方のプロテクタ部分502のみに電線Wを収容するとその収容本数は少なくなってしまう。
また、図10に示すように、横断面略菱形のプロテクタ600を、上下2分割のプロテクタ部分602、604によって構成し、下方のプロテクタ部分602を深くすれば、下方のプロテクタ部分602の収容空間内に多数の電線Wを収容しつつ、プロテクタ部分602、604を合体する際の電線Wの挟込み、はみ出しを抑制し得る。しかしながら、図10に示す形状では、下方のプロテクタ部分602に、アンダーカットと呼ばれる金型成型困難な部分(横平行線を付した部分)Eが生じてしまう。
また、図11に示すように、横断面V形状の下方のプロテクタ部分702に平板状のプロテクタ部分704を合体させる構成とすれば、収容空間Sの上方空間が無駄となり、電線Wを収容可能な本数が減ってしまう。
また、図12に示すように、横断面略菱形の両側部を切除したような形状のプロテクタ800とすれば、金型成型時におけるアンダーカットと呼ばれる部分を回避できるが、収容空間Sの両側部が無駄となり、電線Wを収容可能な本数が減ってしまう。
そこで、上方に向けて幅が徐々に狭くなる部分を含む収容空間S内にプロテクタを配設するような場合には、本実施形態のように、上側に配設されることとなる第2プロテクタ部32を上方に向けて徐々に幅寸法が小さくなる形状に形成し、一部の電線13bを結束バンド50等によって第2プロテクタ部32に保持した状態で、第1プロテクタ部22と第2プロテクタ部32とを合体させるようにすることで、電線の挟込み、はみ出しを抑制しつつ、収容空間Sの上記上方空間を利用して多数の電線を収容できるようにすることできることとなる。
なお、この場合、上方に配設される第2プロテクタ部だけが上方に向けて幅寸法が徐々に狭まる形状であり、下方の第1プロテクタ部22が横断面略方形状である場合、また、上方に配設される第2プロテクタ部の横断面形状が円弧状である場合等にも、同様の効果を得ることができる。
また、保持部材である結束バンド50を、第2プロテクタ部32及び一部の電線13bに巻付けることで、前記一部の電線13bを容易に第2プロテクタ部32に保持できる。
また、結束バンド50のバンド部51は、位置決め部37によって位置決めされるため、バンド部51の幅方向に位置ずれし難い。このため、電線13bを第2プロテクタ部32により確実にかつ一定の状態で保持できる。
また、第2プロテクタ部32の側縁部に凹部38が形成されているため、バンド部51は、第2プロテクタ部32の側縁部よりも内側で電線13bを保持する。このため、第1プロテクタ部22と第2プロテクタ部32とを合体させる際に、一部の電線13bの挟込み或は外へのはみ出しをより確実に抑制することができる。
また、凹部38の深さ寸法をバンド部51の厚み寸法程度にすることで、第1プロテクタ部22と第2プロテクタ部32とを合体させる際に、バンド部51と第1プロテクタ部22との干渉を抑制しつつ、第2プロテクタ部32により多くの電線13bを収容できる。
さらに、第1プロテクタ部22及び第2プロテクタ部32に隣接して共通収容プロテクタ部40が設けられているため、収容空間Sの制約が少ない箇所では、まとめられた電線13aを一括して共通収容プロテクタ部40に収容することができ、当該収容作業を容易に行える。
なお、第1プロテクタ部22及び第2プロテクタ部32は必ずしも直線状である必要はない。図13に示すように、第1プロテクタ部122と第2プロテクタ部132とが途中で曲っていてもよい。第1プロテクタ部122と第2プロテクタ部132とが曲る方向は、幅方向であっても上下方向であってもよい。この場合、第1プロテクタ部122と第2プロテクタ部132との合体構成としては、部分的にヒンジ部125で開閉可能に連結し、他の部分は、係合部36と被係合部26との係合構造にて連結するとよい。なお、図13では、1つの結束バンド50を用いているが、勿論、複数の結束バンド50を用いてもよい。
また、図14に示すように、第2プロテクタ部32において凹部38を形成する代りに、第2プロテクタ部232にバンド部51を挿通可能な挿通孔238が形成されていてもよい。この場合、結束バンド50の幅方向及び周回方向のずれを有効に抑制できる。また、電線13bを第2プロテクタ部232内のより内側に保持することができる。さらに、結束バンド50を結束する前の状態で、結束バンド50を挿通孔238に挿通して一定位置に仮固定させておくことができるので、結束バンド50による結束作業を容易に行えるという利点もある。
また、図15に示すように、第1プロテクタ部322と第2プロテクタ部332とが、合体状態で高さ寸法が幅寸法よりも大きい横断面方形状となるように形成されていてもよい。つまり、収容空間が縦長方形空間である場合には、これに合わせてプロテクタの横断面形状を縦長の方形形状とすれば、収容空間を有効に利用して多数の電線13b、13cを収容できる。しかしながら、この場合、縦方向に延在する側壁寸法が長くなるので、強度的に劣ってしまう。そこで、上記のような場合に、第1プロテクタ部322と第2プロテクタ部332の双方を、内部に長尺状収容空間が形成されると共にその長尺状収容空間の外周りの一部に開口が設けられた形状とし、前記第1プロテクタ部322と前記第2プロテクタ部332とが、合体状態で高さ寸法が幅寸法よりも大きい横断面方形状となるように形成されるようにすると、側壁の高さをなるべく低くして強度的に優れたものとすることができる。また、側壁を強度的に優れたものにできる結果、第1プロテクタ部322と第2プロテクタ部332の互いの係合部分の位置合わせが行い易くなり、それらの合体作業等を良好にすることができる。両第1プロテクタ部322と第2プロテクタ部332とを、バランスよく強度的に優れたものとするためには、プロテクタの全体の横断面形状を縦方向において2分し、両第1プロテクタ部322と第2プロテクタ部332との高さ寸法を同じ程度にすることが好ましい。
また、上記第2プロテクタ部32が樋形状であることは必須ではなく、図16に示すように、第1プロテクタ部422に被さる第2プロテクタ部432は、浅いトレイ状、又は、単なる板状であってもよい。この場合、電線13bは、第2プロテクタ部432の下方から突出する程度の量、態様で、結束バンド50等で第2プロテクタ部432に保持されていてもよい。
なお、上記実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
10 ワイヤーハーネス
12 ワイヤーハーネス本体
13a 電線
13b、13c 一部の電線
20 プロテクタ
22、122、322、422 第1プロテクタ部
22h 開口
32、132、232、332、432 第2プロテクタ部
32h 開口
37 位置決め部
38 凹部
40 共通収容プロテクタ部
41 本体部
42 蓋部
50 結束バンド
238 挿通孔
W 電線

Claims (12)

  1. 複数の電線を含むワイヤーハーネス本体と、
    内部に長尺状収容空間が形成されると共にその長尺状収容空間の外周りの一部に開口が設けられた第1プロテクタ部と、前記開口を閉塞する第2プロテクタ部とを含むプロテクタと、
    前記ワイヤーハーネス本体に含まれる一部の電線を前記第2プロテクタ部に保持する保持部材と、
    を備え、
    前記ワイヤーハーネス本体に含まれる前記一部の電線が前記保持部材により前記第2プロテクタ部に保持されると共に、前記ワイヤーハーネス本体に含まれる他の一部の電線が前記第1プロテクタ部の前記長尺状収容空間に収容された状態で、前記第1プロテクタ部と前記第2プロテクタ部とが合体されている、ワイヤーハーネス。
  2. 請求項1記載のワイヤーハーネスであって、
    前記第2プロテクタ部は、内部に長尺状収容空間が形成されると共にその長尺状収容空間の外周りの一部に開口が設けられた形状であり、前記第1プロテクタ部の開口と前記第2プロテクタ部の開口とが対向した状態で前記第1プロテクタ部と前記第2プロテクタ部とが合体する、ワイヤーハーネス。
  3. 請求項2記載のワイヤーハーネスであって、
    前記第2プロテクタ部は、前記第1プロテクタ部との合体部分から反対側に向けて徐々に幅寸法が小さくなる形状に形成されている、ワイヤーハーネス。
  4. 請求項2記載のワイヤーハーネスであって、
    前記第1プロテクタ部と前記第2プロテクタ部とは、合体状態で高さ寸法が幅寸法よりも大きい横断面方形状となるように形成されている、ワイヤーハーネス。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載のワイヤーハーネスであって、
    前記保持部材は、前記第2プロテクタ部及び前記ワイヤーハーネス本体に含まれる前記一部の電線に巻付けられることで、前記ワイヤーハーネス本体に含まれる前記一部の電線を前記第2プロテクタ部に保持可能に構成されている、ワイヤーハーネス。
  6. 請求項5記載のワイヤーハーネスであって、
    前記第2プロテクタ部の外周面に、前記保持部材を前記第2プロテクタ部の長手方向に沿った方向で位置決めする位置決め部が形成されている、ワイヤーハーネス。
  7. 請求項5又は請求項6記載のワイヤーハーネスであって、
    前記第2プロテクタ部の少なくとも一方の側縁部に、前記保持部材を配設可能な凹部が形成されている、ワイヤーハーネス。
  8. 請求項7記載のワイヤーハーネスであって、
    前記凹部の凹み寸法は、前記凹部内に前記保持部材を配設した状態で、前記第2プロテクタ部の側縁部と前記保持部とが面一状に連続する程度の大きさに設定されている、ワイヤーハーネス。
  9. 請求項5〜請求項8のいずれか1つに記載のワイヤーハーネスであって、
    前記第2プロテクタ部に、前記保持部材を挿通可能な挿通孔が形成されている、ワイヤーハーネス。
  10. 請求項1〜請求項9のいずれか1つに記載のワイヤーハーネスであって、
    前記第1プロテクタ部及び前記第2プロテクタ部に隣接して前記ワイヤーハーネス本体に含まれる前記一部の電線と前記他の一部の電線とをまとめて収容する共通収容プロテクタ部が設けられている、ワイヤーハーネス。
  11. 請求項1〜請求項10のいずれか1つに記載のワイヤーハーネスを製造する方法であって、
    (a)前記ワイヤーハーネス本体に含まれる他の一部の電線を前記第1プロテクタ部の前記長尺状収容空間に収容する工程と、
    (b)前記ワイヤーハーネス本体に含まれる一部の電線を前記保持部材により前記第2プロテクタ部に保持する工程と、
    (c)前記第1プロテクタ部と前記第2プロテクタ部とを合体させる工程と、
    を備えるワイヤーハーネスの製造方法。
  12. 請求項11記載のワイヤーハーネスの製造方法であって、
    製造対象が請求項9記載のワイヤーハーネスであり、
    (d)前記ワイヤーハーネス本体に含まれる前記一部の電線と前記他の一部の電線とをまとめて前記共通収容プロテクタ部に収容する工程と、
    (e)前記共通収容プロテクタ部の反対側で、前記第2プロテクタ部に収容された前記一部の電線を引張る工程と、
    を備えるワイヤーハーネスの製造方法。
JP2012081030A 2012-03-30 2012-03-30 ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法 Abandoned JP2013212005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081030A JP2013212005A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081030A JP2013212005A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013212005A true JP2013212005A (ja) 2013-10-10

Family

ID=49529369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012081030A Abandoned JP2013212005A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013212005A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110462951A (zh) * 2017-03-22 2019-11-15 住友电装株式会社 电线保护用保护器及带保护器的电线

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0468418U (ja) * 1990-10-25 1992-06-17
JPH0662716U (ja) * 1993-02-03 1994-09-02 矢崎総業株式会社 プロテクタの積み重ね構造
JPH07322441A (ja) * 1994-05-23 1995-12-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用成形プロテクタ
JP2001359217A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Yazaki Corp ワイヤーハーネス用プロテクタ
JP2002225648A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用プロテクタおよび該プロテクタを用いたワイヤハーネスの取付方法および取付構造
JP2004201392A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用プロテクタ
JP2004242435A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Yazaki Corp 合体プロテクタ
JP2004268803A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネスの配策構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0468418U (ja) * 1990-10-25 1992-06-17
JPH0662716U (ja) * 1993-02-03 1994-09-02 矢崎総業株式会社 プロテクタの積み重ね構造
JPH07322441A (ja) * 1994-05-23 1995-12-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用成形プロテクタ
JP2001359217A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Yazaki Corp ワイヤーハーネス用プロテクタ
JP2002225648A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用プロテクタおよび該プロテクタを用いたワイヤハーネスの取付方法および取付構造
JP2004201392A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用プロテクタ
JP2004242435A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Yazaki Corp 合体プロテクタ
JP2004268803A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネスの配策構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110462951A (zh) * 2017-03-22 2019-11-15 住友电装株式会社 电线保护用保护器及带保护器的电线
US10985542B2 (en) 2017-03-22 2021-04-20 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Wire protecting protector and protector-equipped wire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5939400B2 (ja) 結束バンド固定構造
US9124080B2 (en) Wire accommodation protector
JP2016046943A (ja) プロテクタ
JP5835601B1 (ja) 電線収容プロテクタ
CN111373617B (zh) 线束保护器及线束组件
JP2010166750A (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
JP5831416B2 (ja) ワイヤハーネス及び保護具
CA2846114A1 (en) Connector with cover
JP5668613B2 (ja) 経路維持部材付コルゲートチューブ及びワイヤーハーネス
JP2012028011A (ja) カバー付コネクタ
JP6149746B2 (ja) プロテクタ付ワイヤーハーネス
JP5646974B2 (ja) 電気コネクタ
JP2017059421A (ja) 電線カバー
JP2013212005A (ja) ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法
JP5666263B2 (ja) 電線固定部
JP2015146669A (ja) 電線固定構造及びプロテクタ
JP2014121224A (ja) 電気接続箱
US11351937B2 (en) Protector and routing unit
JP2011010474A (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
JP2016046942A (ja) プロテクタ
JP2014023380A (ja) ワイヤーハーネス用プロテクタ及びプロテクタ付きワイヤーハーネス
JP2013005606A (ja) 経路維持部材付コルゲートチューブ及びワイヤーハーネス
JP5865173B2 (ja) プロテクタ
JP5825560B2 (ja) 電気接続箱
JP5859321B2 (ja) 電線収容体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20150701