[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6665803B2 - 受電装置及び非接触電力伝送システム - Google Patents

受電装置及び非接触電力伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP6665803B2
JP6665803B2 JP2017013914A JP2017013914A JP6665803B2 JP 6665803 B2 JP6665803 B2 JP 6665803B2 JP 2017013914 A JP2017013914 A JP 2017013914A JP 2017013914 A JP2017013914 A JP 2017013914A JP 6665803 B2 JP6665803 B2 JP 6665803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power transmission
type
transmission device
communication unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017013914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018125903A (ja
Inventor
上地 健介
健介 上地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017013914A priority Critical patent/JP6665803B2/ja
Publication of JP2018125903A publication Critical patent/JP2018125903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665803B2 publication Critical patent/JP6665803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本開示は、受電装置及び非接触電力伝送システムに関し、特に、送電装置と正対する位置から所定範囲内の位置に存在する場合に送電装置から非接触で受電するように構成された受電装置及び該受電装置を備える非接触電力伝送システムに関する。
送電装置から受電装置に非接触で送電する非接触電力伝送システムが知られている(特許文献1〜6参照)。送電装置は送電コイルを含み、受電装置は受電コイルを含む。
たとえば、特許第5848359号公報(特許文献1)は、送電装置から非接触で受電するように構成された受電装置を開示する。この受電装置は、送電装置から送電ユニット(送電コイルを含む。)の大きさを示す情報を受信する。この受電装置においては、受信された送電ユニットの大きさを示す情報に基づいて、受電装置が送電装置に対して適切な位置に存在する場合に受電装置が送電装置から受電可能か否かが判定される(特許文献1参照)。
特許第5848359号公報 特開2013−154815号公報 特開2013−146154号公報 特開2013−146148号公報 特開2013−110822号公報 特開2013−126327号公報
送電装置の送電コイルの大きさは、送電装置の種類(たとえば、メーカ名、品番、年式等によって特定される種類)によって異なる可能性がある。送電コイルの大きさが変われば、送電装置に対して受電装置がどのような範囲に存在すれば受電装置が送電装置から十分に受電できるかが変わる。たとえば、送電コイルの大きさが比較的大きく送電装置に対する受電装置のずれ量が比較的大きくても十分に受電できるにも拘わらず、小さい送電コイルを想定して送電装置に対する受電装置のずれ量として小さい量しか許容されないとすると、送電装置に対する受電装置の位置合わせが必要以上に難しくなってしまう。また、送電装置の種類によっては、送電装置の種類を受電装置に伝達できない場合も考えられる。上記特許文献1においては、このような問題について特に検討されていない。
本開示は、このような問題を解決するためになされたものであって、その目的は、受電装置の現在の位置における送電装置からの受電の可否を送電装置の種類毎に適切に判定できるとともに、種類が不明な送電装置からの受電の可否も判定可能な受電装置及び該受電装置を備える非接触電力伝送システムを提供することである。
本開示の受電装置は、送電装置と正対する位置から所定範囲内の位置に存在する場合に送電装置から非接触で受電するように構成されている。送電装置には複数の種類が存在する。受電装置は、受電部と、通信部と、制御部と、記憶部とを備える。受電部は、送電装置から非接触で受電するように構成されている。通信部は、送電装置と通信するように構成されている。制御部は、受電部による受電の可否を判定するように構成されている。記憶部は、第1の範囲情報と、上記複数の種類のそれぞれに対応する複数の第2の範囲情報とを記憶するように構成されている。第1の範囲情報は、送電装置の種類に拘わらず適用可能な上記所定範囲を示す。複数の第2の範囲情報の各々は、対応する種類の送電装置に適用可能な上記所定範囲を示す。制御部は、通信部を介して送電装置の種類を示す種類情報が受信された場合には、種類情報が示す種類に適用可能な第2の範囲情報に従って受電部による受電の可否を判定する一方、通信部を介して種類情報が受信されなかった場合には、第1の範囲情報に従って受電部による受電の可否を判定する。
また、本開示の非接触電力伝送システムは、送電装置と、送電装置と正対する位置から所定範囲内の位置に存在する場合に送電装置から非接触で受電するように構成された受電装置とを備える。送電装置には複数の種類が存在する。送電装置は、送電部と、第1の通信部とを含む。送電部は、受電装置に非接触で送電するように構成されている。第1の通信部は、送電装置の種類を示す種類情報を受電装置に送信するように構成されている。受電装置は、受電部と、第2の通信部と、制御部と、記憶部とを含む。受電部は、送電部から非接触で受電するように構成されている。第2の通信部は、第1の通信部と通信するように構成されている。制御部は、受電部による受電の可否を判定するように構成されている。記憶部は、第1の範囲情報と、上記複数の種類のそれぞれに対応する複数の第2の範囲情報とを記憶するように構成されている。第1の範囲情報は、送電装置の種類に拘わらず適用可能な上記所定範囲を示す。複数の第2の範囲情報の各々は、対応する種類の送電装置に適用可能な上記所定範囲を示す。制御部は、第2の通信部を介して送電装置の種類情報が受信された場合には、種類情報が示す種類に適用可能な第2の範囲情報に従って受電の可否を判定する一方、第2の通信部を介して種類情報が受信されなかった場合には、第1の範囲情報に従って受電の可否を判定する。
これらの受電装置及び非接触電力伝送システムによれば、通信部又は第2の通信部を介して送電装置の種類情報が受信された場合には、受信された種類情報が示す種類に適用可能な第2の範囲情報に従って受電部による受電の可否が判定されるため、受電装置の現在の位置における受電部による受電の可否を送電装置の種類毎に適切に判定することができる。さらに、これらの受電装置及び非接触電力伝送システムによれば、通信部又は第2の通信部を介して送電装置の種類情報が受信されなかった場合には、送電装置の種類に拘わらず適用可能な第1の範囲情報に従って受電部による受電の可否が判定されるため、種類情報が割り当てられていない送電装置からの受電の可否も判定することができる。
本開示によれば、受電装置の現在の位置における送電装置からの受電の可否を送電装置の種類毎に適切に判定できるとともに、種類が不明な送電装置からの受電の可否も判定可能な受電装置及び該受電装置を備える非接触電力伝送システムを提供することができる。
非接触電力伝送システムの構成図である。 送電装置上に車両が停車している場合に、上方向から送電コイル及び受電コイルを見たときの一例を示す図である。 送電コイル及び受電コイルの大きさのメーカ毎の違いの一例を説明するための図である。 図3に示される前提の下、送電コイル及び受電コイルの組み合わせによって位置ずれ量がどの程度許容されるかの一例を説明するための図である。 送電装置からの受電可否の判定処理手順を示すフローチャートである。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[非接触電力伝送システムの構成]
図1は、本実施の形態に従う非接触電力伝送システム1の構成図である。図1を参照して、非接触電力伝送システム1は、車両100と送電装置200とを備える。車両100と送電装置200との間では、非接触で電力伝送が行なわれる。
送電装置200は、送電部210と、撮像装置220と、通信部240と、制御装置250とを含む。送電装置200は、系統電源300から受けた交流電力を送電部210を介して車両100に送電する。
送電部210は、送電コイル215(図2)を含む。送電コイル215は、系統電源300の交流電力を基に生成された送電電力の供給を受けることにより磁界を形成し、形成された磁界を通じて受電部110の受電コイル115(図2)に非接触で送電する。なお、送電コイル215における導線の巻き数は、Q値(たとえば、Q≧100)及び結合係数κが大きくなるように適宜設計される。
撮像装置220は、車両100の底面を撮像可能である。撮像装置220は、たとえば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサやCCD(Charge-Coupled Device)イメージセンサを含むカメラユニットで構成される。
通信部240は、車両100の通信部120(後述)と通信可能である。通信部240は、たとえば、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.11等の無線LAN規格に準拠した通信モジュールで構成される。
制御装置250は、図示しないCPU(Central Processing Unit)及びメモリを内蔵し、当該メモリに記憶された情報や各センサ(不図示)からの情報に基づいて送電装置200の各機器(送電部210、撮像装置220、通信部240等)を制御する。
制御装置250は、たとえば、撮像装置220によって撮影された画像に基づいて、送電部210の送電コイル215に対する受電部110の受電コイル115の水平方向の位置ずれ量(以下、単に「位置ずれ量」とも称する。)を算出する。位置ずれ量は、送電装置200と正対している状態からの車両100のずれ量ともいえる。
たとえば、受電部110の底面に所定マークがプリントされており、制御装置250は、撮像装置220による撮影画像における所定マークの位置を認識することによって、送電コイル215に対する受電コイル115の水平方向の位置ずれ量を算出する。なお、位置ずれ量の検知は、必ずしも撮像装置220の撮影画像に基づいて行なわれる必要はなく、たとえば、送電装置200にソナー装置を設け、ソナー装置を用いることによって行なわれてもよい。また、位置ずれ量は、必ずしも送電装置200側で算出される必要はない。たとえば、撮像装置220によって撮影された画像が送電装置200から車両100に送信されれば、車両100において、受信された撮影画像に従って位置ずれ量が算出されてもよい。
図2は、送電装置200上に車両100が停車している場合に、上方向(矢印U方向)から送電部210の送電コイル215及び受電部110の受電コイル115を見たときの一例を示す図である。図2を参照して、送電コイル215に対する受電コイル115の位置ずれ量は、左右方向(LR方向)の位置ずれ量(dX)と、前後方向(FB方向)の位置ずれ量(dY)とで表わされる。送電コイル215の中心と受電コイル115の中心とが、左右方向にdXずれており、前後方向にdYずれている場合に、送電コイル215に対する受電コイル115の位置ずれ量は、(dX,dY)として表わされる。
再び図1を参照して、車両100は、受電部110と、通信部120と、記憶部130と、ECU(Electronic Control Unit)140とを含む。車両100においては、送電装置200から非接触で受電された電力が蓄電装置(不図示)に蓄えられる。そして、車両100においては、蓄電装置に蓄えられた電力に基づいて車両100の走行駆動力が生成される。
受電部110は、受電コイル115を含む。受電コイル115は、送電部210の送電コイル215から非接触で受電する。受電部110により受電された電力(交流)は、直流電力に変換され、電圧が所望の電圧に変換された上で蓄電装置(不図示)に蓄えられる。なお、受電コイル115における導線の巻き数は、Q値(たとえば、Q≧100)及び結合係数κが大きくなるように適宜設計される。
通信部120は、送電装置200の通信部240と通信可能である。通信部120は、たとえば、制御装置250によって算出された位置ずれ量を示す情報を送電装置200から受信する。通信部120は、たとえば、IEEE802.11等の無線LAN規格に準拠した通信モジュールで構成される。
記憶部130は、たとえば、非接触電力伝送を行なう場合に車両100が許容可能な位置ずれ量に関する情報を記憶する。本情報の詳細については後程説明する。記憶部130は、たとえば、フラッシュメモリで構成される。
ECU140は、図示しないCPU及びメモリを内蔵し、当該メモリに記憶された情報や各センサ(不図示)からの情報に基づいて車両100の各機器(受電部110、通信部120、記憶部130等)を制御する。
[送電コイルの種類に応じた許容可能な位置ずれ量]
送電装置200の送電コイル215の大きさは、送電装置200の種類(たとえば、メーカ名、品番、年式等によって特定される種類)によって異なる可能性がある。たとえば、あるメーカは、非接触電力伝送システム1全体としてのコスト低減を重視し、送電コイル215の大きさと受電コイル115の大きさとの和がなるべく小さくなるように送電コイル215の大きさを決定する一方(以下、このような設計思想を「第1の設計思想」とも称する。)、他のメーカは、車両100への搭載を容易にするために、送電コイル215の大きさが多少大きくなったとしても受電コイル115の大きさがなるべく小さくなるように送電コイル215の大きさを決定するということも考えられる(以下、このような設計思想を「第2の設計思想」とも称する。)。
図3は、送電コイル215及び受電コイル115の大きさのメーカ毎の違いの一例を説明するための図である。図3を参照して、各行は上方からメーカA1,A2を示し、各列は左方から送電コイル215のサイズ、及び、受電コイル115のサイズを示す。たとえば、メーカA1は、上記第1の設計思想を採用しており、メーカA2は上記第2の設計思想を採用している。メーカA1は第1の設計思想を採用しているため、(L1+L2+L3+L4)<(L5+L6+L7+L8)という関係が成立する。また、メーカA2は第2の設計思想を採用しているため、L7<L3という関係、及び、L8<L4という関係が成立する。また、L5>L1という関係、及び、L6>L2という関係が成立する。
このように、送電コイル215の大きさは、送電装置200の種類によって異なる可能性がある。送電コイル215の大きさが変われば、送電コイル215に対して受電コイル115がどのような位置に存在すれば受電コイル115が送電コイル215から十分に受電できるかが変わる。
図4は、図3に示される前提の下、送電コイル215及び受電コイル115の組み合わせによって位置ずれ量が本来的にどの程度許容されるかの一例を説明するための図である。図4を参照して、各行は上方から送電コイル215のメーカA1,A2を示し、各列は左方から受電コイル115のメーカA1,A2を示す。
たとえば、メーカA1の受電コイル115がメーカA1の送電コイル215から受電する場合、及び、メーカA2の受電コイル115がメーカA2の送電コイル215から受電する場合には、共に位置ずれ量として(LX1,LY1)が許容される。
一方、メーカA2の受電コイル115(メーカA1の受電コイルよりも小さい)がメーカA1の送電コイル215から受電する場合には、本来的に許容される位置ずれ量は、(LX2(LX2<LX1)、LY2(LY2<LY1))となる。すなわち、メーカA1の受電コイル115よりも小さい受電コイルがメーカA1の送電コイル215から受電する場合には、許容される位置ずれ量が小さくなる。
また、メーカA1の受電コイル115がメーカA2の送電コイル215(メーカA1の送電コイル215よりも大きい)から受電する場合には、本来的に許容される位置ずれ量は、(LX3(LX3>LX1)、LY3(LY3>LY1))となる。すなわち、メーカA2の受電コイル115がメーカA2の送電コイル215よりも大きい送電コイルから受電する場合には、許容される位置ずれ量が大きくなる。
したがって、たとえば、送電コイル215の大きさが比較的大きいため、送電コイル215に対する受電コイル115の位置ずれ量が比較的大きくても本来的には十分に受電できるにも拘わらず、小さい送電コイル215を想定して位置ずれ量として小さい量しか許容されないとすると、送電装置200に対する車両100の位置合わせが必要以上に難しくなってしまう。
たとえば、送電装置200の種類毎に許容可能な位置ずれ量が車両100において予め記憶されており、送電装置200が送電装置200の種類(たとえば、メーカ名、品番、年式等によって特定される種類)を示す情報(以下、「種類情報」とも称する。)を車両100に送信すれば、車両100のECU140は、種類情報に基づいて送電装置200の種類毎に許容可能な位置ずれ量を適切に設定することができる。しかしながら、送電装置200の種類によっては、種類情報が割り当てられておらず、種類情報を車両100に送信できない場合も考えられる。
そこで、本実施の形態に従う車両100において、記憶部130は、第1の範囲情報と、複数の第2の範囲情報とを記憶している。第1の範囲情報は、送電装置200の種類に拘わらず許容される(適用可能な)左右方向及び前後方向の位置ずれ量(小さい送電コイル215でも十分に受電できるように、許容される位置ずれ量は小さく設定されている。)を示す。複数の第2の範囲情報の各々は、いずれかの種類の送電装置200に許容される(適用可能な)左右方向及び前後方向の位置ずれ量を示す。たとえば、図4において、受電コイル115がメーカA1製である場合に、メーカA1製の送電コイル215に対応する第2の範囲情報(位置ずれ量)は(LX1,LY1)であり、メーカA2製の送電コイル215に対応する第2の範囲情報は(LX3,LY3)である。
通信部120は、送電装置200から送電装置200の種類情報を受信するように構成されている。送電装置200の種類情報は、たとえば、制御装置250の内部メモリに記憶されている。
そして、ECU140は、通信部120を介して送電装置200の種類情報が受信された場合には、受信された種類情報が示す種類の送電装置200に適用可能な第2の範囲情報(位置ずれ量)に従って送電装置200からの受電の可否を判定する一方、通信部120を介して送電装置200の種類情報が受信されなかった場合には、第1の範囲情報に従って送電装置200からの受電の可否を判定する。
したがって、本実施の形態に従う車両100によれば、通信部120を介して送電装置200の種類情報が受信された場合には、受信された種類情報が示す種類に適用可能な第2の範囲情報(位置ずれ量)に従って受電部110による受電の可否が判定されるため、車両100の現在の位置における受電部110による受電の可否を送電装置200の種類毎に適切に判定することができる。さらに、車両100によれば、通信部120を介して送電装置200の種類情報が受信されなかった場合には、送電装置200の種類に拘わらず適用可能な第1の範囲情報(位置ずれ量)に従って受電部110による受電の可否が判定されるため、種類情報が割り当てられていない送電装置200からの車両100の現在の位置における受電の可否も判定することができる。
[受電可否の判定処理手順]
図5は、送電装置200からの受電可否の判定処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、送電装置200上に車両100が停車した場合に実行される。
図5を参照して、ECU140は、送電部210の送電コイル215に対する受電部110の受電コイル115の位置ずれ量を通信部120を介して送電装置200から受信する(ステップS100)。なお、位置ずれ量は、撮像装置220による撮影画像に基づいて制御装置250によって算出されている。
ECU140は、送電装置200の種類情報(ID(identification))を受信可能か否かを判定する(ステップS110)。送電装置200の種類情報を受信できないと判定されると(ステップS110においてNO)、ECU140は、第1の範囲情報(送電装置200の種類に拘わらず許容可能な位置ずれ量)を記憶部130から読み出す(ステップS140)。すなわち、ECU140は、種類情報が受信されなかった場合には、第1の範囲情報を記憶部130から読み出す。
一方、送電装置200の種類情報(ID)を受信できると判定されると(ステップS110においてYES)、ECU140は、通信部120を介して送電装置200から種類情報(ID)を受信する(ステップS120)。その後、ECU140は、記憶部130において、取得された種類情報に対応付けられている第2の範囲情報(位置ずれ量)を記憶部130から読み出す(ステップS130)。
ECU140は、ステップS100において受信された左右方向及び前後方向の位置ずれ量がそれぞれステップS130又はステップS140において読み出された、許容可能な左右方向及び前後方向の位置ずれ量以下か否かを判定する(ステップS150)。ステップS100において受信された左右方向及び前後方向の位置ずれ量がそれぞれ許容可能な左右方向及び前後方向の位置ずれ量以下であると判定されると(ステップS150においてYES)、ECU140は、受電部110による受電が可能であると判定する(ステップS160)。一方、ステップS100において受信された左右方向及び前後方向の位置ずれ量の少なくとも一方が許容可能な位置ずれ量を上回っていると判定されると(ステップS150においてNO)、ECU140は、受電部110による受電が不可能であると判定する(ステップS170)。
以上のように、本実施の形態に従う車両100において、ECU140は、通信部120を介して送電装置200の種類情報(ID)が受信された場合には、受信された種類情報が示す種類の送電装置200に適用可能な第2の範囲情報(位置ずれ量)に従って送電装置200からの受電の可否を判定する一方、通信部120を介して送電装置200の種類情報(ID)が受信されなかった場合には、第1の範囲情報に従って送電装置200からの受電の可否を判定する。したがって、車両100によれば、車両100の現在の位置における送電装置200からの受電の可否を送電装置200の種類毎に適切に判定できるとともに、種類が不明な送電装置200からの車両100の現在の位置における受電の可否も判定することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 非接触電力伝送システム、100 車両、110 受電部、115 受電コイル、120,240 通信部、130 記憶部、140 ECU、200 送電装置、210 送電部、215 送電コイル、220 撮像装置、250 制御装置、300 系統電源。

Claims (2)

  1. 送電装置と正対する位置から所定範囲内の位置に存在する場合に前記送電装置から非接触で受電するように構成された受電装置であって、
    前記送電装置には複数の種類が存在し、
    前記送電装置から非接触で受電するように構成された受電部と、
    前記送電装置と通信するように構成された通信部と、
    前記受電部による受電の可否を判定するように構成された制御部と、
    第1の範囲情報と、前記複数の種類にそれぞれ対応する複数の第2の範囲情報とを記憶するように構成された記憶部とを備え、
    前記第1の範囲情報は、前記送電装置の種類に拘わらず適用可能な前記所定範囲を示し、
    前記複数の第2の範囲情報の各々は、対応する種類の前記送電装置に適用可能な前記所定範囲を示し、
    前記制御部は、
    前記通信部を介して前記送電装置の種類を示す種類情報が受信された場合には、前記種類情報が示す種類に適用可能な前記第2の範囲情報に従って前記受電の可否を判定する一方、
    前記通信部を介して前記種類情報が受信されなかった場合には、前記第1の範囲情報に従って前記受電の可否を判定する、受電装置。
  2. 送電装置と、前記送電装置と正対する位置から所定範囲内の位置に存在する場合に前記送電装置から非接触で受電するように構成された受電装置とを備える非接触電力伝送システムであって、
    前記送電装置には複数の種類が存在し、
    前記送電装置は、
    前記受電装置に非接触で送電するように構成された送電部と、
    前記送電装置の種類を示す種類情報を前記受電装置に送信するように構成された第1の通信部とを含み、
    前記受電装置は、
    前記送電部から非接触で受電するように構成された受電部と、
    前記第1の通信部と通信するように構成された第2の通信部と、
    前記受電部による受電の可否を判定するように構成された制御部と、
    第1の範囲情報と、前記複数の種類にそれぞれ対応する複数の第2の範囲情報とを記憶するように構成された記憶部とを含み、
    前記第1の範囲情報は、前記送電装置の種類に拘わらず適用可能な前記所定範囲を示し、
    前記複数の第2の範囲情報の各々は、対応する種類の前記送電装置に適用可能な前記所定範囲を示し、
    前記制御部は、
    前記第2の通信部を介して前記種類情報が受信された場合には、前記種類情報が示す種類に適用可能な前記第2の範囲情報に従って前記受電の可否を判定する一方、
    前記第2の通信部を介して前記種類情報が受信されなかった場合には、前記第1の範囲情報に従って前記受電の可否を判定する、非接触電力伝送システム。
JP2017013914A 2017-01-30 2017-01-30 受電装置及び非接触電力伝送システム Active JP6665803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013914A JP6665803B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 受電装置及び非接触電力伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013914A JP6665803B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 受電装置及び非接触電力伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018125903A JP2018125903A (ja) 2018-08-09
JP6665803B2 true JP6665803B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=63111706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017013914A Active JP6665803B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 受電装置及び非接触電力伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6665803B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113036830B (zh) * 2019-12-25 2023-09-26 圣邦微电子(北京)股份有限公司 基于无线充电的检测控制电路及控制方法
JP7491292B2 (ja) 2021-11-11 2024-05-28 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101794348B1 (ko) * 2010-10-21 2017-11-07 삼성전자주식회사 무선 충전을 수행 시 전력의 세기와 충전 예상 시간을 표시하는 장치 및 방법
WO2013069089A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両の受電装置、送電装置および非接触送受電システム
JP5772535B2 (ja) * 2011-11-18 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 電力伝送システム及び車両
JP5668676B2 (ja) * 2011-12-15 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 受電装置およびそれを備える車両、送電装置、ならびに電力伝送システム
JP5718830B2 (ja) * 2012-01-16 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5825108B2 (ja) * 2012-01-16 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 受電装置および送電装置
JP5810944B2 (ja) * 2012-01-31 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両および電力伝送システム
JP2014183621A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Panasonic Corp 受電装置
JP6110758B2 (ja) * 2013-08-26 2017-04-05 本田技研工業株式会社 車両誘導装置
JP2015177618A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 パイオニア株式会社 給電装置及び方法、受電装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP6481344B2 (ja) * 2014-11-27 2019-03-13 株式会社Ihi 情報提供システム、受電装置、情報提供方法、および情報提供プログラム
RU2652719C1 (ru) * 2015-01-29 2018-04-28 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Система помощи при парковке и способ помощи при парковке

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018125903A (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4324059B2 (ja) Icタグ実装ハーネス
EP3334009B1 (en) Wireless power supply system
KR102099791B1 (ko) 차량
JP6665803B2 (ja) 受電装置及び非接触電力伝送システム
JP6381305B2 (ja) 電子機器
CN110663151B (zh) 车载系统
CN108475945B (zh) 用于检测用于机动车辆的用户设备充电装置的发射区域中的寄生金属对象的装置
JP7020563B2 (ja) 異物検出装置及び送電装置
JP2017135875A (ja) 非接触送電システム
CN111903010B (zh) 连接器系统、连接器和连接方法
JP6686922B2 (ja) 受電装置及び送電装置
JP2020127312A (ja) 車両給電システム、車載通信装置、サーバ装置、コンピュータプログラム、サーバプログラム及び通知方法
US20220379761A1 (en) Apparatus and method for communication association, positioning, and pairing for wireless power transfer
JP2017108520A (ja) 非接触送電装置及び車両
JP7040400B2 (ja) 車両
JP6459998B2 (ja) 非接触送電システム
JP2012217246A (ja) 車両の非接触充電用アダプタ
JP2017127093A (ja) 車両及び非接触電力伝送システム
US12034316B2 (en) Power transmitting apparatus, control method for power transmitting apparatus, and storage medium
JP2017135769A (ja) 受電装置及び送電装置
JP6266299B2 (ja) 車載装置
EP4293873A1 (en) Power transmission device, control method of power transmission device, and program
WO2023008091A1 (ja) 送電装置、受電装置、制御方法、およびプログラム
US10833525B2 (en) Charging miniature devices
KR102284258B1 (ko) 전기 차량의 무선 충전 방법 및 그 전자 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6665803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151