JP6510612B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6510612B2 JP6510612B2 JP2017207469A JP2017207469A JP6510612B2 JP 6510612 B2 JP6510612 B2 JP 6510612B2 JP 2017207469 A JP2017207469 A JP 2017207469A JP 2017207469 A JP2017207469 A JP 2017207469A JP 6510612 B2 JP6510612 B2 JP 6510612B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- source
- region
- semiconductor device
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 156
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 95
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 89
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 87
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 claims description 51
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 40
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 15
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 7
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 6
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 395
- 239000010408 film Substances 0.000 description 252
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 130
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 129
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 119
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 81
- 238000000034 method Methods 0.000 description 64
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 64
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 64
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 57
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 51
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 50
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 44
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 44
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 40
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 33
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 33
- 230000008569 process Effects 0.000 description 33
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 description 28
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 26
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 24
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 24
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 24
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 21
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 16
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 15
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 12
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 12
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 11
- 229910021334 nickel silicide Inorganic materials 0.000 description 11
- RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N nickel silicide Chemical compound [Ni]=[Si]=[Ni] RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 11
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 9
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 9
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 8
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910018503 SF6 Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 7
- SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N sulfur hexafluoride Chemical compound FS(F)(F)(F)(F)F SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N Hydrogen bromide Chemical compound Br CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 238000009279 wet oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 5
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 4
- 238000004943 liquid phase epitaxy Methods 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 4
- 229940110728 nitrogen / oxygen Drugs 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 229910000042 hydrogen bromide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229960001730 nitrous oxide Drugs 0.000 description 3
- 235000013842 nitrous oxide Nutrition 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 boron ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 229960000909 sulfur hexafluoride Drugs 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical class 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910003465 moissanite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/7801—DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
- H01L29/7802—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
- H01L29/7813—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66053—Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
- H01L29/66068—Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/12—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/16—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L29/1608—Silicon carbide
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Description
また、パワーデバイスの微細化およびオン抵抗の低減のための構造として、トレンチゲート構造が知られている。たとえば、パワーMOSFETでは、トレンチゲート構造を採用したものが主流になりつつある。
半導体装置201は、トレンチゲート型VDMOSFETの単位セルがマトリクス状に配置された構造を有している。
半導体装置201は、半導体装置201の基体をなすN+型のSiC基板202を備えている。SiC基板202のSi面(シリコン面)上には、SiC基板202よりもN型不純物が低濃度にドーピングされたSiC(シリコンカーバイト:炭化ケイ素)からなる、N−型のエピタキシャル層203が積層されている。エピタキシャル層203の基層部は、エピタキシャル成長後のままの状態が維持された、N−型のドレイン領域204をなしている。また、エピタキシャル層203には、ドレイン領域204上に、P型のボディ領域205がドレイン領域204に接して形成されている。
ゲートトレンチ206内には、ゲートトレンチ206の側面214および底面216を熱酸化させることにより、SiO2からなるゲート絶縁膜207がゲートトレンチ206の内面全域に形成されている。
エピタキシャル層203の表層部には、ゲートトレンチ206に対してゲート幅と直交する方向(図11における左右方向)の両側に、N+型のソース領域209が形成されている。ソース領域209は、ゲートトレンチ206に沿ってゲート幅に沿う方向に延び、その底部がエピタキシャル層203の表面217側からボディ領域205に接している。
エピタキシャル層203上には、SiO2からなる層間絶縁膜211が積層されている。層間絶縁膜211上には、ソース配線212が形成されている。ソース配線212は、層間絶縁膜211およびゲート絶縁膜207に形成されたコンタクトホール213を介してソース領域209およびボディコンタクト領域210にコンタクトされるニッケルシリサイド層218と、ニッケルシリサイド層218上に形成されたアルミニウム層219とを有している。
ソース配線212とドレイン配線215との間(ソース−ドレイン間)に所定の電位差を発生させた状態で、ゲート電極208に所定の電圧(ゲート閾値電圧以上の電圧)が印加されることにより、ゲート電極208からの電界によりボディ領域205におけるゲート絶縁膜207との界面近傍にチャネルが形成される。これにより、ソース配線212とドレイン配線215との間に電流が流れ、VDMOSFETがオン状態となる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の模式断面図である。
半導体装置1は、トレンチゲート型VDMOSFETの単位セルがマトリクス状に配置された構造を有している。なお、図1では、複数の単位セルのうちの一部が示されている。
SiC基板2の表面21には、SiC基板2よりもN型不純物が低濃度にドーピングされたSiC(シリコンカーバイト:炭化ケイ素)からなる、N−型のエピタキシャル層3が積層されている。半導体層としてのエピタキシャル層3は、SiC基板2上に、いわゆるエピタキシャル成長によって形成されている。Si面である表面21上に形成されるエピタキシャル層3は、Si面を成長主面として成長させられる。したがって、成長により形成されるエピタキシャル層3の表面31は、SiC基板2の表面21と同様、Si面である。
一方、エピタキシャル層3の表層部には、P型のボディ領域5が形成されている。ボディ領域5は、エピタキシャル層3の表面31側(Si面側)からドレイン領域4に接している。ボディ領域5のP型不純物濃度は、たとえば、1e16〜1e19cm−3である。
ゲートトレンチ6の内面およびエピタキシャル層3の表面31には、ゲートトレンチ6の内面(側面7および底面8)全域を覆うように、ゲート絶縁膜9が形成されている。ゲート絶縁膜9は、窒素を含有する酸化膜、たとえば、窒素含有ガスを用いた熱酸化により形成される窒化酸化シリコン膜からなる。ゲート絶縁膜9における窒素含有量(窒素濃度)は、たとえば、0.1〜10%である。
ボディ領域5の表層部には、ゲートトレンチ6に対してゲート幅と直交する方向(図1における左右方向)の両側に、N+型のソース領域13が形成されている。ソース領域13は、ドレイン領域4のN型不純物濃度よりも高く、N型不純物が高濃度にドーピングされた領域である。ソース領域13のN型不純物濃度は、たとえば、1e18〜1e21cm−3である。ソース領域13は、ゲートトレンチ6に隣接する位置においてゲート幅に沿う方向に延びている。
層間絶縁膜15上には、ソース配線17が形成されている。ソース配線17は、コンタクトホール16を介してソース領域13およびボディコンタクト領域14にコンタクト(電気的に接続)されている。ソース配線17は、ソース領域13およびボディコンタクト領域14とのコンタクト部分にポリシリコン層18を有し、ポリシリコン層18上にメタル層20を有している。
ソース配線17において、ポリシリコン層18とメタル層20との間には、チタンを含有する中間層19が介在されている。中間層19は、チタン(Ti)を含有する層の単層もしくはその層を有する複数の層からなる。チタンを含有する層は、チタン、窒化チタンなどを用いて形成することができる。また、中間層19の厚さは、たとえば、200〜500nmである。
SiC基板2の裏面22には、ドレイン配線23が形成されている。ドレイン配線23は、SiC基板2にコンタクト(電気的に接続)されている。ドレイン配線23は、SiC基板2とのコンタクト部分にポリシリコン層24を有し、ポリシリコン層24上にメタル層26を有している。
メタル層26は、上記したメタル層20を構成する材料と同様のものを用いて形成することができる。メタル層26は、ドレイン配線23の最表層をなし、たとえば、SiC基板2がリードフレームのダイパッドにボンディングされるとき、ダイパッドに接合される。また、メタル層26の厚さは、たとえば、0.5〜1μmである。
ゲート電極12には、層間絶縁膜15に形成されたコンタクトホール(図示せず)を介して、ゲート配線27がコンタクト(電気的に接続)されている。
まず、図2Aに示すように、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法、LPE(Liquid Phase Epitaxy:液相エピタキシ)法、MBE(Molecular Beam Epitaxy:分子線エピタキシ)法などのエピタキシャル成長法により、SiC基板2の表面21(Si面)上に、不純物をドーピングしながらSiC結晶が成長させられる。これにより、SiC基板2上に、N−型のエピタキシャル層3が形成される。続いて、P型不純物が、エピタキシャル層3の表面31からエピタキシャル層3の内部にインプランテーション(注入)される。このときの注入条件は、P型不純物の種類により異なるが、たとえば、加速エネルギーが200〜400keVである。
次いで、図2Cに示すように、CVD法により、エピタキシャル層3上にSiO2からなるマスク29が形成される。続いて、マスク29がフォトレジスト(図示せず)を介してエッチングされることにより、ボディコンタクト領域14を形成すべき領域に開口30を有するパターンにパターニングされる。開口30の形成後、P型不純物が、エピタキシャル層3の表面31からエピタキシャル層3の内部にインプランテーション(注入)される。このときの注入条件は、P型不純物の種類により異なるが、たとえば、加速エネルギーが30〜200keVである。これにより、P型インプラ領域28の表層部に、P型不純物が高濃度でインプランテーションされた領域(P+型インプラ領域32)が形成される。P型不純物の注入後、マスク29が除去される。
次いで、図2Fに示すように、CVD法、熱酸化法などにより、エピタキシャル層3の表面31全域にSiO2からなるマスク36が形成される。なお、マスク36は、CVD法を利用することにより、SiNなどで形成することもできる。
次いで、図2Hに示すように、SF6(六フッ化硫黄)およびO2(酸素)を含む混合ガス(SF6/O2ガス)が、開口37を介してエピタキシャル層3の表面31へ入射される。これにより、エピタキシャル層3が表面31(Si面)からドライエッチングされて、表面31に平行な部分(Si面)を有する底面8およびSi面に対して直交する側面7を有するゲートトレンチ6が形成される。ゲートトレンチ6の形成後、マスク36が除去される。
次いで、図2Lに示すように、CVD法により、ポリシリコン材料38がコンタクトホール16を埋め尽くすまで堆積される。
次いで、図2Nに示すように、スパッタ法、蒸着法などの方法により、ポリシリコン層18の表面にチタンおよび窒化チタンがこの順に堆積されて、中間層19が形成される。続いて、スパッタ法、蒸着法などの方法により、中間層19の表面にアルミニウムが堆積されて、メタル層20が形成される。そして、メタル層20、中間層19およびポリシリコン層18が所定の配線パターンにパターニングされることにより、ソース配線17が形成される。続いて、ゲート電極12に接続されるゲート配線27が形成される。その後、ソース配線17と同様の方法により、SiC基板2の裏面22に、ポリシリコン層24、中間層25およびメタル層26を有するドレイン配線23が形成される。
以上のように、半導体装置1によれば、ゲートトレンチ6がSiCからなるエピタキシャル層3の表面31(Si面)から掘り下がって形成されている。そのため、ゲートトレンチ6の内面の酸化は、Si面を有する底面8の酸化レートおよびSi面に直交する面である側面7の酸化レートが、関係式:底面8の酸化レート/側面7の酸化レート<0を満たす条件で進行する。
絶縁破壊を抑制できる程度に絶縁膜底部11の厚さT2を増大させても、(絶縁膜底部11の厚さT2/絶縁膜側部10の厚さT1)の下限が0.3であるため、絶縁膜側部10の厚さT1の過剰な増大を抑制することができる。一方、上限が1.0であるため、絶縁膜底部11の厚さT2を適切な大きさに設計したときに、絶縁膜側部10の厚さT1が過剰に小さくなることがない。これらの結果、絶縁膜底部11の厚さT2を適切に設計することにより、絶縁膜側部10の厚さT1の増大を抑制しつつ、絶縁膜底部11の絶縁破壊を抑制することができる。
図3(a)(b)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の模式平面図であって、図3(a)は全体図、図3(b)は内部拡大図をそれぞれ示す。
この半導体装置41は、SiCを用いたトレンチゲート型パワーVDMOSFET(個別素子)であり、たとえば、平面視正方形のチップ状である。チップ状の半導体装置41は、図3(a)の紙面における左右(上下)方向の長さが数mm程度である。
図4は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の模式断面図であって、図3(b)の切断線IV−IVでの切断面を示す。
図4を参照して半導体装置41の断面構造を説明する。半導体装置41は、N+型(たとえば、濃度が1e18〜1e21cm−3)のSiC基板42を備えている。このSiC基板42は、その表面49(上面)がSi面であり、その裏面50(下面)がC面である。
ゲートトレンチ43の内面には、その全域を覆うように、ゲート絶縁膜63が形成されている。ゲート絶縁膜63は、窒素を含有する酸化膜、たとえば、窒素および酸素を含有するガスを用いた熱酸化により形成される窒化酸化シリコン膜からなる。ゲート絶縁膜63における窒素含有量(窒素濃度)は、たとえば、0.1〜10%である。
エピタキシャル層51上には、SiO2からなる層間絶縁膜67が積層されている。層間絶縁膜67およびゲート絶縁膜63には、各単位セル44のソーストレンチ45およびソース領域55の表面を露出させるコンタクトホール68が形成されている。
ポリシリコン層70は、不純物がドーピングされたドープトポリシリコンを用いて形成されたドープ層であり、たとえば、1e19〜1e21cm−3の高濃度で不純物がドーピングされた高濃度ドープ層である。ポリシリコン層70をドープ層(高濃度ドープ層を含む)として形成するときの不純物としては、N(窒素)、P(リン)、As(ひ素)などのN型不純物、Al(アルミニウム)、B(ホウ素)などのP型不純物を用いることができる。また、ポリシリコン層70の厚さは、たとえば、5000〜10000Åである。
ソース配線69におけるドレイン領域54、ボディコンタクト領域56およびソース領域55との接触層にポリシリコンを用いることにより、ソース配線69を、高濃度な不純物領域であるボディコンタクト領域56およびソース領域55の両方に対してオーミック接合させることができる。一方で、低濃度なドレイン領域54に対しては、半導体装置41に内在するボディダイオード73(ボディ領域53とドレイン領域54との接合により形成されるPNダイオード)の拡散電位よりも接合障壁の小さいヘテロジャンクション接合を形成することができる。
メタル層72は、中間層71上に積層されており、たとえば、Al(アルミニウム)、Au(金)、Ag(銀)、Cu(銅)、Mo(モリブデン)、それらの合金およびそれらを含有するメタル材料を用いて形成されている。メタル層72は、ソース配線69の最表層をなしている。また、メタル層72の厚さは、たとえば、1〜5μmである。
SiC基板42の裏面50には、その全域を覆うようにドレイン電極74が形成されている。このドレイン電極74は、すべての単位セル44に対して共通の電極となっている。ドレイン電極74としては、たとえば、SiC基板42側から順にTiおよびAlが積層された積層構造(Ti/Al)が例示できる。
まず、図5Aに示すように、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法、LPE(Liquid Phase Epitaxy:液相エピタキシ)法、MBE(Molecular Beam Epitaxy:分子線エピタキシ)法などのエピタキシャル成長法により、SiC基板42の表面49(Si面)上に、不純物をドーピングしながらSiC結晶が成長させられる。これにより、SiC基板42上に、N−型のエピタキシャル層51が形成される。
次いで、図5Cに示すように、CVD法により、エピタキシャル層51上にSiO2からなるマスク75が形成される。続いて、マスク75がフォトレジスト(図示せず)を介してエッチングされることにより、ボディコンタクト領域56を形成すべき領域に開口76を有するパターンにパターニングされる。開口76の形成後、P型不純物が、エピタキシャル層51の表面52からエピタキシャル層51の内部にインプランテーション(注入)される。このときの注入条件は、P型不純物の種類により異なるが、たとえば、加速エネルギーが30〜400keVである。P型不純物の注入後、マスク75が除去される。
次いで、図5Eに示すように、CVD法、熱酸化法などにより、エピタキシャル層51の表面52全域にSiO2からなるマスク77が形成される。なお、マスク77は、CVD法を利用することにより、SiNなどで形成することもできる。続いて、マスク77がフォトレジスト(図示せず)を介してエッチングされることにより、ゲートトレンチ43およびソーストレンチ45を形成すべき領域に開口78を有するパターンにパターニングされる。開口78の形成後、たとえば、SF6(六フッ化硫黄)およびO2(酸素)を含む混合ガス(SF6/O2ガス)、SF6、O2およびHBr(臭化水素)を含む混合ガス(SF6/O2/HBrガス)が、開口78を介してエピタキシャル層51の表面52へ入射される。これにより、エピタキシャル層51が表面52(Si面)からドライエッチングされて、ゲートトレンチ43およびソーストレンチ45が同時に形成される。それとともに、エピタキシャル層51に多数の単位セル44が形成される。
次いで、図5Jに示すように、ウェットエッチングにより、保護マスク80が除去され、続いて、マスク77およびストッパ膜79が除去される。
そして、SiC基板42が抵抗加熱炉82内にセットされた状態で、抵抗加熱炉82内に不活性ガス(たとえば、N2、Arなど)が導入されるとともに、抵抗加熱炉82が昇温制御(第1の昇温制御)される。
この第2の昇温制御では、図6に示すように、加熱温度が、たとえば、30〜60分掛けて1000℃から1600℃まで上昇するように制御される。上昇後、たとえば、5〜10分間、加熱温度が1600℃に保持(第2の温度保持)される。この昇温および温度保持により、エピタキシャル層51の表層部に注入された個々のN型不純物およびP型不純物のイオンが活性化され、図5Mに示すように、注入された箇所に応じて、ボディ領域53、ソース領域55、ボディコンタクト領域56がそれぞれ形成される。また、エピタキシャル層51の基層部には、エピタキシャル成長後のままの状態を維持するドレイン領域54が形成される。
降温制御では、図6に示すように、加熱温度が、たとえば、15〜30分掛けて1600℃から1300℃まで降下するように制限(降温制限)される。降温後、加熱温度が1300℃に保持(第3の温度保持)された状態で、抵抗加熱炉82内に、たとえば、5〜10分間、窒素・酸素含有ガスが導入される。窒素・酸素含有ガスの導入により、図5Nに示すように、カーボン膜83がガス中の酸素と反応して酸化除去される。導入される窒素・酸素含有ガスとしては、少なくともN2O(一酸化二窒素)を含有するガスを用いることができ、NO(一酸化窒素)を含有していてもよい。さらにN2Oガスは、導入されるガスの総流量に対して30%以下、好ましくは、1〜30%の流量比で供給される。
ゲート絶縁膜63の形成後、抵抗加熱炉82内に不活性ガス(たとえば、N2、Arなど)が再度導入されるとともに、加熱温度が、1300℃から300℃まで降下するように制御される。降温後、SiC基板42が抵抗加熱炉82から取り出される。
その後、図5Qに示すように、堆積したポリシリコン材料84が、エッチバック面がエピタキシャル層51の表面52に対して面一になるまでエッチバックされる。
次いで、図5Sに示すように、CVD法により、エピタキシャル層51上にSiO2からなる層間絶縁膜67が積層される。
次いで、図5Uに示すように、CVD法により、ポリシリコン材料がコンタクトホール68を埋め尽くすまで堆積される。この後、堆積されたポリシリコン材料に対してN型またはP型不純物がインプランテーション(注入)される。このときの注入条件は、不純物の種類により異なるが、たとえば、加速エネルギーが10〜100keVである。その後、たとえば、900℃で20分間不純物拡散が行なわれる。これにより、不純物が高濃度にドーピングされたポリシリコン層70が形成される。次いで、スパッタ法、蒸着法などの方法により、ポリシリコン層70の表面にTiおよびTiNがこの順に堆積されて、中間層71が形成される。続いて、スパッタ法、蒸着法などの方法により、中間層71の表面にAlなどの金属が堆積されて、メタル層72が形成される。これにより、ソース配線69が形成される。次いで、SiC基板42の裏面50に、ドレイン電極74が形成される。
以上のように、この半導体装置41によれば、第1の実施形態の半導体装置1と同様に、ゲートトレンチ43がSiCからなるエピタキシャル層51の表面52(Si面)から掘り下がって形成されている。そのため、ゲートトレンチ43の内面の酸化(図5O参照)は、Si面を有する底面58の酸化レートおよびSi面に直交する面である側面の酸化レートが、関係式:底面58の酸化レート/側面57の酸化レート<0を満たす条件で進行する。
すなわち、絶縁破壊を抑制できる程度に絶縁膜底部64の厚さT4を増大させても、(厚さT4/厚さT3)の下限が0.3であるため、絶縁膜側部65の厚さT3の過剰な増大を抑制することができる。一方、上限が1.0であるため、絶縁膜底部64の厚さT4を適切な大きさに設計したときに、絶縁膜側部65の厚さT3が過剰に小さくなることがない。これらの結果、絶縁膜底部64の厚さT4を適切に設計することにより、絶縁膜側部65の厚さT3の増大を抑制しつつ、絶縁膜底部64の絶縁破壊を抑制することができる。
また、ゲートトレンチ43の直下にインプラ活性層62が形成されているため、インプラ活性層62とエピタキシャル層51との間に形成されるエネルギー障壁を大きくすることができる。そのため、電流をインプラ活性層62に流れにくくすることができる。その結果、ゲートトレンチ43の底面58への電界集中を抑制することができる。
なお、ソーストレンチ45は、図7に示す半導体装置85のように、ゲートトレンチ43よりも深くてもよい。これにより、ゲートトレンチ43の底部における両端角部61に加わる電界を一層緩和することができる。
そのため、半導体装置41の製造に際して、Alなどの金属のみからなる層が不純物領域に直接にコンタクトされる場合とは異なり、エピタキシャル層51の表面52にNi層を形成する工程を省略でき、さらにはそのようなNi層をシリサイド化する工程を省略することができる。よって、エピタキシャル層51の表面52でのカーボン層の発生を防止することができる。
また、ソーストレンチ45に入り込んでドレイン領域54、ボディコンタクト領域56およびソース領域55に接触する層(ポリシリコン層70)が、カバレッジ性に優れるポリシリコンからなるので、ソース配線69のカバレッジ性を向上させることができる。その結果、ソース配線69の接続信頼性を一層向上させることができる。
図8は、プレーナゲート型の半導体装置の模式断面図である。
半導体装置101は、プレーナゲート型VDMOSFETの単位セルがマトリクス状に配置された構造を有している。なお、図8では、複数の単位セルのうちの一部が示されている。
また、エピタキシャル層103の表層部には、P型のボディ領域105が形成されている。ボディ領域105は、図8では図示しないが、一定の間隔を空けて複数形成され、それらが互いに平行をなして同一方向(図8の紙面に垂直な方向)に延び、たとえば、ストライプ状、マトリクス状(行列状)に配置されている。そして、互いに隣り合うボディ領域105の間において、ドレイン領域104が露出している。
また、エピタキシャル層103の表面131には、ドレイン領域104、ボディ領域105およびソース領域106に跨るゲート絶縁膜107が形成されている。ゲート絶縁膜107は、SiO2からなる。
エピタキシャル層103上には、SiO2からなる層間絶縁膜109が積層されている。層間絶縁膜109上には、ソース配線111が形成されている。ソース配線111は、層間絶縁膜109に形成されたコンタクトホール110を介して、ボディ領域105およびソース領域106に電気的に接続されている。
SiC基板102の裏面には、ドレイン電極113が形成されている。
ソース配線111を接地し、ドレイン電極113に適当な大きさの正電圧を印加しつつ、ゲート電極108の電位を制御すると、ゲート電極108からの電界によりボディ領域105におけるゲート絶縁膜107との界面近傍にチャネルを形成することができる。これにより、ソース配線111とドレイン電極113との間に電流を流すことができる。
まず、図9Aに示すように、エピタキシャル成長法により、SiC基板102の表面121に、エピタキシャル層103が形成される。このとき、SiC基板102の成長主面(表面121)は、(0001)面である。SiC基板102の表面121が(0001)面であることにより、SiC基板102上にエピタキシャル成長によって形成されるエピタキシャル層103は、やはり(0001)面を主面として形成されることになる。したがって、SiC基板102の表面121に平行なエピタキシャル層103の表面131は、(0001)面となる。
そして、SiC基板102が抵抗加熱炉122内にセットされた状態で、抵抗加熱炉122内に不活性ガス(たとえば、N2、Arなど)が導入されるとともに、抵抗加熱炉122が昇温制御(第1の昇温制御)される。
この第2の昇温制御では、図6に示すように、加熱温度が、たとえば、30〜60分掛けて1000℃から1600℃まで上昇するように制御される。上昇後、たとえば、5〜10分間、加熱温度が1600℃に保持(第2の温度保持)される。この昇温および温度保持により、エピタキシャル層103の表層部に注入されたN型不純物およびP型不純物のイオンが活性化され、図9Fに示すように、エピタキシャル層103の表層部にボディ領域105およびソース領域106が形成される。また、エピタキシャル層103の基層部には、ボディ領域105と分離され、エピタキシャル成長後のままの状態を維持するドレイン領域104が形成される。
降温制御では、図6に示すように、加熱温度が、たとえば、15〜30分掛けて1600℃から1300℃まで降下するように制限(降温制限)される。降温後、加熱温度が1300℃に保持(第3の温度保持)された状態で、抵抗加熱炉122内に、たとえば、5〜10分間、酸素含有ガスが導入される。酸素含有ガスの導入により、図9Gに示すように、カーボン膜119が酸素含有ガスの酸素と反応して酸化除去される。ただし、抵抗加熱炉122内に導入される酸素含有ガスとしては、酸素および窒素を含有するガスを用いることが好ましく、具体的には、NO(一酸化窒素)、N2O(一酸化二窒素)などを含有するガスを用いることができる。
酸化膜120の形成後、抵抗加熱炉122内に不活性ガス(たとえば、N2、Arなど)が再度導入されるとともに、加熱温度が、1300℃から300℃まで降下するように制御される。降温後、SiC基板102が抵抗加熱炉122から取り出される。
その後、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法により、図9Jに示すように、エピタキシャル層103上に層間絶縁膜109が積層される。
次いで、スパッタ法により、エピタキシャル層103上に、導電材料が成膜される。導電材料は、コンタクトホール110を埋め尽くし、層間絶縁膜109上に薄膜を形成するように付着(堆積)される。そして、公知のフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術により、層間絶縁膜109上の導電材料がパターニングされる。これにより、図9Lに示すように、ソース配線111が形成される。また、ゲート電極108と電気的に接続されるゲート配線112が形成される。さらに、SiC基板102の裏面にドレイン電極113が形成される。
上記の製造方法によれば、有機材料膜118の形成後、抵抗加熱炉122の第1の昇温制御により、抵抗加熱炉122内の有機材料膜118が加熱されてカーボン膜119に変質し、エピタキシャル層103の表面131にカーボン膜119が形成される。
カーボン膜119の形成後、抵抗加熱炉122内を不活性雰囲気に維持したまま、抵抗加熱炉122の第2の昇温制御により、エピタキシャル層103が加熱されてエピタキシャル層103内のN型不純物およびP型不純物のイオンが活性化される。
イオン活性のための加熱(第2の昇温制御)に先立って、エピタキシャル層103の表面131にカーボン膜119が形成されるので、エピタキシャル層103の加熱時に、表面131からのSi抜けを防止することができる。そのため、エピタキシャル層103の表面131の荒れを抑制することができ、表面131の平坦性を維持することができる。その結果、エピタキシャル層103とゲート絶縁膜107との界面を滑らかにすることができるので、半導体装置101のチャネル移動度を向上させることができる。
たとえば、O2ガス、H2Oガス(水蒸気)およびN2Oガスにより、SiC層の(0001)面を酸化させて酸化膜を形成した場合、そのSiC層を備えるMOSFETのチャネル移動度は、たとえば、それぞれ1〜5cm2/V・s、5〜15cm2/V・sおよび15〜25cm2/V・sであり、N2Oガスの場合が最もチャネル移動度に優れる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、半導体装置1の各半導体部分の導電型を反転した構成が採用されてもよい。すなわち、半導体装置1,41,85において、P型の部分がN型であり、N型の部分がP型であってもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
たとえば、図11において、エピタキシャル層203の表面217がSi面であるため、表面217から掘り下がったゲートトレンチ206の底面216はSi面である。
そのため、ゲート絶縁膜207がDry酸化もしくはWet酸化で形成される場合、側面214の酸化レートに対する底面216の酸化レートの比(底面216の酸化レート/側面214の酸化レート)が、0.2もしくはそれ未満となる。そのため、ゲート絶縁膜207では、底面216上の部分の厚さが側面214上の部分の厚さよりも小さくなる。
その不具合に対して、ゲート絶縁膜207形成時の酸化時間を長くすることにより底面216上の部分の厚さを大きくする対策が検討される。しかし、底面216の酸化に並行して側面214の酸化が進行するので、上記酸化レートの差に起因して、側面214上の部分の厚さが非常に大きくなってしまう。
(項1)SiCからなり、表面がSi面である第1導電型の半導体層と、前記半導体層の表面から掘り下がったゲートトレンチと、前記ゲートトレンチの底面および側面上に形成され、前記側面上の部分の厚さに対する前記底面上の部分の厚さの比が0.3〜1.0であるゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲートトレンチに埋設されたゲート電極とを含む、半導体装置。
これにより、この半導体装置には、ゲート絶縁膜におけるゲートトレンチの側面上の部分(Oxide)を介して半導体層(Semiconductor)にゲート電極(Metal)が対向するMOS(Metal Oxide Semiconductor)構造を有するトレンチゲート型MOSFETが形成されている。
(項2)前記半導体層において、前記ゲートトレンチの側方に形成され、前記ゲートトレンチの側面で前記ゲート絶縁膜と接する第2導電型のボディ領域と、前記ボディ領域の表層部において、前記ゲートトレンチに隣接して形成された第1導電型のソース領域とを含み、前記ゲート絶縁膜に窒素が含有されている、項1に記載の半導体装置。
(項3)前記ボディ領域の前記第2導電型不純物の濃度が、1e19cm−3以下である、項2に記載の半導体装置。
これに対し、ボディ領域の不純物濃度が1e19cm−3以下であれば、ゲートトレンチの底面および側面を酸化する際、トレンチ底面の酸化レートに対するトレンチ側面の酸化レートの比を適切な大きさに維持することができる。その結果、ゲート絶縁膜における側面上の部分の厚さの増大を抑制することができる。
(項4)前記半導体層における前記ゲートトレンチの前記底面から前記半導体層の厚さ方向途中部に至る部分に、不純物のインプランテーションにより形成されたインプラ層をさらに含む、項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
(項5)前記インプラ層が、前記第2導電型不純物のインプランテーションにより形成されている、項3に記載の半導体装置。
(項6)前記ゲート絶縁膜における前記ゲートトレンチの前記側面上の部分の厚さが、2000Å以下である、項1〜5のいずれか一項に記載の半導体装置。
これに対し、ゲートトレンチの側面上の部分の厚さが2000Å以下であれば、適当なゲートオン電圧で半導体装置を動作させることができ、効率的なトランジスタ動作を達成できる。
(項7)前記ゲートトレンチの底部のゲート幅に直交する方向における端部が、外方へ向かって湾曲している、項1〜6のいずれか一項に記載の半導体装置。
(項8)前記半導体層上に形成され、前記ソース領域にコンタクトされるソース配線を含み、前記ソース配線は、前記ソース領域とのコンタクト部分にポリシリコン層を有し、前記ポリシリコン層上にメタル層を有している、項2に記載の半導体装置。
ポリシリコンは、SiCにおける不純物がドーピングされた領域(不純物領域)との間に良好なオーミック接合を形成することができる。そのため、メタル層がソース領域に直接にコンタクトされる構造に不可欠なシリサイド化を省略することができる。よって、ポリシリコン層の表面およびポリシリコン層におけるソース領域との界面近傍でのカーボン層の発生を防止することができる。その結果、ポリシリコン層とメタル層との間およびポリシリコン層とソース領域との間での層剥がれを抑制することができる。よって、ソース配線の接続信頼性を向上させることができる。
(項9)前記ポリシリコン層と前記メタル層との間に、Tiを含有する中間層が介在されている、項8に記載の半導体装置。
(項10)前記メタル層が、Alを含有する層を有し、前記中間層が、前記ポリシリコン層の側からTi層およびTiN層がこの順で積層された構造を有する、項9に記載の半導体装置。
そこで、項10の構成では、Alを含有する層とポリシリコン層との間に、ポリシリコン層へのAlの拡散を防止するためのバリア層としてTiN層が介在されている。これにより、余分なAlがポリシリコン層に拡散しないので、ポリシリコン層の不純物濃度を安定させることができる。その結果、ポリシリコン層の抵抗値を安定させることができる。
(項11)SiCからなり、表面がSi面である第1導電型の半導体層の表層部に、その表面から掘り下がったゲートトレンチを形成する工程と、前記ゲートトレンチの底面および側面を、窒素および酸素を含有するガス中において1200℃以上の熱処理温度で酸化させることにより、前記ゲートトレンチの前記底面および前記側面上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上に、前記ゲートトレンチを埋め尽くすようにゲート電極を形成する工程とを含む、半導体装置の製造方法。
また、前記ゲート絶縁膜を形成する工程では、(項12)として、少なくともN2Oを含有するガス中において前記ゲートトレンチの前記底面および前記側面を酸化させることが好ましく、さらに、N2Oガスは、(項13)として、供給するガスの総流量に対して30%以下の流量比で供給することが好ましい。
たとえば、SiCからなる半導体層の加熱に関する背景技術として、以下の知見が知られている(たとえば、特開2003−318388号公報)。
このようなMOS構造を作製するには、たとえば、まず、SiC層の表層部に不純物イオンが注入される。次いで、抵抗加熱炉内において、SiC層が加熱されることにより、注入されたイオンが活性化する。イオンの活性化後、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)装置内において、酸素含有ガスの供給により、SiC層の表面にゲート酸化膜が形成される。そして、スパッタ法により、ゲート酸化膜上にゲート電極が形成される。これにより、ゲート電極(Metal)−ゲート酸化膜(Oxide)−SiC層(Semiconductor)の層構造(MOS構造)が作製される。
しかし、このような手法では、高周波誘導加熱炉およびゲート酸化炉の2つの装置が別途必要になるため、装置コストが増加するという不具合を生じる。
カーボン膜は、たとえば、SiC層表面にカーボンを含む膜を形成し、高周波誘導加熱炉内においてカーボンを含む膜を加熱することにより、当該膜からカーボン以外の元素を蒸発させて形成される。
また、イオンの活性化後、カーボン膜は不要となる。この不要になったカーボン膜は、高周波誘導加熱炉とは別の装置において、酸化ガスにより酸化除去される。高周波誘導加熱炉内に酸化ガスを導入し、イオンの活性化に引き続いてカーボン膜を除去することも検討されるが、高周波誘導加熱炉の発熱体にはカーボン材料が使用されているため、酸化ガスが供給されると当該カーボン材料が酸化されてしまう。そのため、カーボン膜除去装置が別途必要不可欠であり、装置コストの増加が不可避であるという課題も見出した。
その発明とは、具体的には、表層部にイオンが注入されたSiC層の表面に有機材料膜を形成する工程と、前記有機材料膜の形成後、抵抗加熱炉内において、前記有機材料膜を加熱することにより、前記有機材料膜をカーボン膜に変質させる工程と、前記抵抗加熱炉内において、前記カーボン膜が形成された前記SiC層を加熱することにより、前記SiC層内のイオンを活性化する工程と、前記抵抗加熱炉内に酸素含有ガスを導入することにより、前記カーボン膜を酸化させて除去する工程と、前記カーボン膜の除去後、引き続き前記抵抗加熱炉内において、前記酸素含有ガスにより、前記SiC層の表面を酸化させて酸化膜を形成する工程とを含む、半導体装置の製造方法である。
なお、酸素および窒素を含有するガスとしては、たとえば、NO(一酸化窒素)、N2O(一酸化二窒素)などを含有するガスを用いることができる。
上記のように、本発明者らは、SiCからなる半導体層の加熱に関する発明として、抵抗加熱炉を利用した発明をした。
したがって、前記ゲート絶縁膜を形成する工程が、前記半導体層を抵抗加熱炉に装入する工程と、前記抵抗加熱炉内に窒素および酸素を含有するガスを導入して、窒素および酸素含有ガス雰囲気を作り出す工程と、前記ガス雰囲気を維持したまま、前記抵抗加熱炉の加熱温度を1200℃以上に制御する工程とを含む場合には、本発明の作用効果に加えて、上記した抵抗加熱炉を利用した発明による作用効果を享受することができる。
参考例1(N2O酸化)
まず、ウエハ状のSiC基板(Cree社製)のSi面に、N型不純物をドーピングしながらSiC結晶を成長させてSiCからなるエピタキシャル層を形成した。次いで、エピタキシャル層の表面(Si面)に所定パターンのSiO2マスクを形成し、そのSiO2マスクを介して、SF6/O2ガスをエピタキシャル層の表面に入射することによりトレンチを形成した。
また、N2Oガスの供給時間(酸化時間)を8時間および12時間とした場合の酸化膜も、上記と同様の操作により形成した。
参考例2(Dry酸化)
トレンチを形成する工程まで、参考例1と同様の工程を行なった。トレンチの形成後、SiC基板を拡散炉に搬入し、拡散炉内を1150℃に加熱した状態でO2ガスを4時間供給した。これにより、トレンチ内面を酸化させて酸化膜を形成した。
参考例3(Wet酸化)
トレンチを形成する工程まで、参考例1と同様の工程を行なった。トレンチの形成後、SiC基板を拡散炉に搬入し、拡散炉内を1275℃に加熱した状態で水蒸気(H2Oガスを15分間供給した。これにより、トレンチ内面を酸化させて酸化膜を形成した。
1)酸化膜の厚さ測定
参考例1〜3により形成された各酸化膜の厚さを、トレンチ側面上の部分およびトレンチ底面上の部分ごとに測定した。結果を、図10(a)〜(c)(図10(a):参考例1、図10(b):参考例2、図10(c):参考例3)に示す。
2)酸化膜の厚さ比
図10(a)〜(c)で示される各酸化膜の厚さを用いて、酸化膜における側面上の部分の厚さに対する底面上の部分の厚さの比(底面/側面)を算出した。結果を図10(a)〜(c)に示す。
また、図10(b)によると、酸化膜における側面上の部分の厚さに対する底面上の部分の厚さの比(底面/側面)は、供給時間ごとに、約0.20(4時間)、0.20(6時間)、0.19(8時間)であることが確認された。
3 エピタキシャル層
5 ボディ領域
6 ゲートトレンチ
9 ゲート絶縁膜
10 絶縁膜側部
11 絶縁膜底部
12 ゲート電極
13 ソース領域
18 ポリシリコン層
25 中間層
26 メタル層
41 半導体装置
43 ゲートトレンチ
51 エピタキシャル層
53 ボディ領域
55 ソース領域
61 角部
62 インプラ活性層
63 ゲート絶縁膜
64 絶縁膜底部
65 絶縁膜側部
66 ゲート電極
69 ソース配線
70 ポリシリコン層
71 中間層
72 メタル層
85 半導体装置
Claims (20)
- 表面を有する半導体層と、
前記半導体層に形成され、前記半導体層の前記表面を形成するソース領域と、
前記半導体層に形成され、前記半導体層の裏面側から前記ソース領域に接するボディ領域と、
前記半導体層に形成され、前記半導体層の前記裏面側から前記ボディ領域に接するドレイン領域と、
前記半導体層の前記表面から掘り下がって前記ソース領域および前記ボディ領域を貫通し、その最深部が前記ドレイン領域に達するゲートトレンチと、
前記ゲートトレンチの内面および前記半導体層の前記表面に、前記ゲートトレンチの内面を覆うように形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲートトレンチに埋設されたゲート電極と、
前記半導体層の前記表面から掘り下がって前記ソース領域を貫通し、かつ前記ドレイン領域に達するソーストレンチと、
前記ゲート絶縁膜、前記ソース領域および前記ソーストレンチの内面に接するように前記半導体層上に形成された、少なくとも2層からなるソース配線と、
前記ドレイン領域に接するように前記半導体層の裏面側に形成されたドレイン配線とを含む、半導体装置。 - 前記ソース配線は、前記半導体層上の第1ソース配線層、前記第1ソース配線層上の第2ソース配線層および前記第1ソース配線層と前記第2ソース配線層との間の中間層を含む積層構造を有し、前記第1ソース配線層および前記第2ソース配線層が互いに異なる導電性物質からなる、請求項1に記載の半導体装置。
- 前記ソース配線は、前記ゲート電極の上方に前記積層構造を有している、請求項2に記載の半導体装置。
- 前記第1ソース配線層は、前記ソーストレンチの側面および底面に沿っている、請求項2または3に記載の半導体装置。
- 前記第1ソース配線層と、前記半導体層との間には、オーミックコンタクトが選択的に形成されている、請求項4に記載の半導体装置。
- 前記ドレイン配線は、前記半導体層上の第1ドレイン配線層および前記第1ドレイン配線層上の第2ドレイン配線層を含む積層構造を有し、前記第1ドレイン配線層および前記第2ドレイン配線層が互いに異なる導電性物質からなる、請求項2〜5のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記ドレイン配線は、前記第1ドレイン配線層と前記第2ドレイン配線層との間に中間層をさらに有する、請求項6に記載の半導体装置。
- 前記ソース配線の前記中間層および/または前記ドレイン配線の前記中間層は、Tiを含有している、請求項7に記載の半導体装置。
- 前記ソース配線の前記中間層および/または前記ドレイン配線の前記中間層は、TiNを含有している、請求項7に記載の半導体装置
- 前記ソース配線の前記中間層および/または前記ドレイン配線の前記中間層は、TiおよびTiNの積層構造を有している、請求項7に記載の半導体装置。
- 前記半導体層は、SiC層であり、
前記ソース領域は、n+型ソース領域であり、
前記ドレイン領域は、n型ドレイン領域であり、
前記ボディ領域は、前記ゲートトレンチの前記側面を形成するp型領域と、前記ソーストレンチの前記側面を形成し、前記p型領域よりも高い不純物濃度を有するp+型領域とを有している、請求項2〜10のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記第1ソース配線層と前記n+型ソース領域との間には、オーミックコンタクトが選択的に形成されている、請求項11に記載の半導体装置。
- 前記第1ソース配線層および/または前記第1ドレイン配線層は、ポリシリコンからなり、
前記第2ソース配線層および/または前記第2ドレイン配線層は、Alからなる、請求項6に記載の半導体装置。 - 前記ゲートトレンチは、平面視で前記ソーストレンチを取り囲むように形成されている、請求項1〜13のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記ソース配線は、前記半導体装置に内在するボディダイオードの拡散電位よりも接合障壁が小さい第1接合を前記半導体層に対して選択的に形成している、請求項1に記載の半導体装置。
- 前記ゲート絶縁膜は、窒化酸化シリコン膜であり、前記ゲート絶縁膜の窒素含有量が0.1〜10%である、請求項1〜15のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記ゲート絶縁膜は、前記ゲートトレンチの底面に配置された底部および前記ゲートトレンチの側面に配置された側部を含み、前記底部および前記側部の厚さが互いに異なっており、
前記ゲート絶縁膜の前記底部の厚さが、150〜500Åである、請求項1〜16のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記ゲート絶縁膜は、前記ゲートトレンチの底面に配置された底部および前記ゲートトレンチの側面に配置された側部を含み、前記底部および前記側部の厚さが互いに異なっており、
前記ゲート絶縁膜の前記側部の厚さが、300〜1000Åである、請求項1〜16のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記ゲートトレンチの底面に形成され、前記半導体層とは異なる導電型の不純物層を含み、
前記ソーストレンチは、前記不純物層の底部よりも深く形成されている、請求項1〜18のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記ソース配線は、略平坦な上面を有している、請求項1〜19のいずれか一項に記載の半導体装置。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008330318 | 2008-12-25 | ||
JP2008330318 | 2008-12-25 | ||
JP2008334480 | 2008-12-26 | ||
JP2008334480 | 2008-12-26 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016033565A Division JP6235635B2 (ja) | 2008-12-25 | 2016-02-24 | 半導体装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019071605A Division JP6719009B2 (ja) | 2008-12-25 | 2019-04-03 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018056570A JP2018056570A (ja) | 2018-04-05 |
JP6510612B2 true JP6510612B2 (ja) | 2019-05-08 |
Family
ID=52124093
Family Applications (7)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014153257A Pending JP2014225692A (ja) | 2008-12-25 | 2014-07-28 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2016033565A Active JP6235635B2 (ja) | 2008-12-25 | 2016-02-24 | 半導体装置 |
JP2017207469A Active JP6510612B2 (ja) | 2008-12-25 | 2017-10-26 | 半導体装置 |
JP2019071605A Active JP6719009B2 (ja) | 2008-12-25 | 2019-04-03 | 半導体装置 |
JP2020102849A Active JP7054403B2 (ja) | 2008-12-25 | 2020-06-15 | 半導体装置の製造方法 |
JP2022061934A Active JP7381643B2 (ja) | 2008-12-25 | 2022-04-01 | 半導体装置の製造方法 |
JP2023188783A Active JP7555467B2 (ja) | 2008-12-25 | 2023-11-02 | 半導体装置の製造方法 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014153257A Pending JP2014225692A (ja) | 2008-12-25 | 2014-07-28 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2016033565A Active JP6235635B2 (ja) | 2008-12-25 | 2016-02-24 | 半導体装置 |
Family Applications After (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019071605A Active JP6719009B2 (ja) | 2008-12-25 | 2019-04-03 | 半導体装置 |
JP2020102849A Active JP7054403B2 (ja) | 2008-12-25 | 2020-06-15 | 半導体装置の製造方法 |
JP2022061934A Active JP7381643B2 (ja) | 2008-12-25 | 2022-04-01 | 半導体装置の製造方法 |
JP2023188783A Active JP7555467B2 (ja) | 2008-12-25 | 2023-11-02 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (7) | JP2014225692A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102015103072B4 (de) * | 2015-03-03 | 2021-08-12 | Infineon Technologies Ag | Halbleitervorrichtung mit grabenstruktur einschliesslich einer gateelektrode und einer kontaktstruktur fur ein diodengebiet |
CN109768091B (zh) * | 2019-03-13 | 2022-05-20 | 中国科学院微电子研究所 | 一种双沟槽SS-SiC MOSFET结构 |
CN109950147A (zh) * | 2019-03-26 | 2019-06-28 | 上海华力集成电路制造有限公司 | 栅极制造方法、场效应晶体管形成方法及场效应晶体管 |
CN115295407B (zh) * | 2022-09-29 | 2023-07-07 | 浙江大学杭州国际科创中心 | 一种SiC功率器件的栅氧结构制备方法和栅氧结构 |
CN116741639A (zh) * | 2023-06-20 | 2023-09-12 | 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 | 半导体器件的制备方法及半导体器件 |
Family Cites Families (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2615390B2 (ja) * | 1985-10-07 | 1997-05-28 | 工業技術院長 | 炭化シリコン電界効果トランジスタの製造方法 |
JPS63229852A (ja) * | 1987-03-19 | 1988-09-26 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
JP2817226B2 (ja) * | 1989-07-18 | 1998-10-30 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JPH06232074A (ja) * | 1993-02-02 | 1994-08-19 | Nippon Steel Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3259485B2 (ja) * | 1993-12-03 | 2002-02-25 | 富士電機株式会社 | 炭化けい素たて型mosfet |
JPH0864802A (ja) * | 1994-06-07 | 1996-03-08 | Mitsubishi Materials Corp | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 |
JPH08204179A (ja) * | 1995-01-26 | 1996-08-09 | Fuji Electric Co Ltd | 炭化ケイ素トレンチmosfet |
JPH09102602A (ja) * | 1995-10-05 | 1997-04-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Mosfet |
US5719409A (en) * | 1996-06-06 | 1998-02-17 | Cree Research, Inc. | Silicon carbide metal-insulator semiconductor field effect transistor |
JPH1098188A (ja) * | 1996-08-01 | 1998-04-14 | Kansai Electric Power Co Inc:The | 絶縁ゲート半導体装置 |
JP5116910B2 (ja) * | 1999-02-23 | 2013-01-09 | パナソニック株式会社 | 絶縁ゲート型半導体素子の製造方法 |
JP3575331B2 (ja) * | 1999-05-17 | 2004-10-13 | 日産自動車株式会社 | 電界効果トランジスタ |
JP3337012B2 (ja) * | 1999-09-08 | 2002-10-21 | 日本電気株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
WO2001035465A1 (en) * | 1999-11-11 | 2001-05-17 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Semiconductor device having a field effect transistor and a method of manufacturing such a device |
JP2002222945A (ja) | 2001-01-29 | 2002-08-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 絶縁ゲート型半導体装置のゲート酸化膜の製造方法 |
JP4843854B2 (ja) * | 2001-03-05 | 2011-12-21 | 住友電気工業株式会社 | Mosデバイス |
JP4025063B2 (ja) * | 2001-12-06 | 2007-12-19 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
JP3960837B2 (ja) * | 2002-03-22 | 2007-08-15 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製法 |
JP4004843B2 (ja) * | 2002-04-24 | 2007-11-07 | Necエレクトロニクス株式会社 | 縦型mosfetの製造方法 |
JP2004031471A (ja) * | 2002-06-24 | 2004-01-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 炭化珪素半導体素子及びその製造方法 |
JP2004260101A (ja) * | 2003-02-27 | 2004-09-16 | Rohm Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP4057470B2 (ja) * | 2003-06-05 | 2008-03-05 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2005136386A (ja) * | 2003-10-09 | 2005-05-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 炭化珪素−酸化物積層体,その製造方法及び半導体装置 |
US7709403B2 (en) | 2003-10-09 | 2010-05-04 | Panasonic Corporation | Silicon carbide-oxide layered structure, production method thereof, and semiconductor device |
KR20060125700A (ko) | 2004-02-06 | 2006-12-06 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 탄화규소 반도체소자 및 그 제조방법 |
JP2006024880A (ja) * | 2004-06-09 | 2006-01-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4742539B2 (ja) * | 2004-08-30 | 2011-08-10 | 日産自動車株式会社 | 半導体装置 |
JP5044885B2 (ja) * | 2004-09-28 | 2012-10-10 | 日産自動車株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4791015B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2011-10-12 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 縦型mosfet |
US7247550B2 (en) * | 2005-02-08 | 2007-07-24 | Teledyne Licensing, Llc | Silicon carbide-based device contact and contact fabrication method |
US7285822B2 (en) * | 2005-02-11 | 2007-10-23 | Alpha & Omega Semiconductor, Inc. | Power MOS device |
JP2007059711A (ja) * | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Sumitomo Electric Ind Ltd | フィールドプレート構造の形成方法および半導体装置 |
JP2007115875A (ja) * | 2005-10-20 | 2007-05-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP4867333B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2012-02-01 | 三菱電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置、及び炭化珪素半導体装置の製造方法 |
KR101025438B1 (ko) * | 2006-03-22 | 2011-03-28 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 전력용 반도체 장치 |
JP4961805B2 (ja) * | 2006-04-03 | 2012-06-27 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP2007287992A (ja) * | 2006-04-18 | 2007-11-01 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP2007299845A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Nissan Motor Co Ltd | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP5098295B2 (ja) | 2006-10-30 | 2012-12-12 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP5132123B2 (ja) * | 2006-11-01 | 2013-01-30 | 株式会社東芝 | 電力用半導体素子 |
EP2083448A4 (en) * | 2006-11-10 | 2010-11-17 | Sumitomo Electric Industries | SEMICONDUCTOR DEVICE OF SILICON CARBIDE AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME |
JP2008227441A (ja) * | 2007-02-15 | 2008-09-25 | Nec Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2008244455A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-10-09 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP4450241B2 (ja) * | 2007-03-20 | 2010-04-14 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP2008270656A (ja) * | 2007-04-24 | 2008-11-06 | Iwate Toshiba Electronics Co Ltd | 半導体製造方法 |
JP4600936B2 (ja) * | 2007-06-20 | 2010-12-22 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4798119B2 (ja) * | 2007-11-06 | 2011-10-19 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP5100329B2 (ja) * | 2007-11-22 | 2012-12-19 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
-
2014
- 2014-07-28 JP JP2014153257A patent/JP2014225692A/ja active Pending
-
2016
- 2016-02-24 JP JP2016033565A patent/JP6235635B2/ja active Active
-
2017
- 2017-10-26 JP JP2017207469A patent/JP6510612B2/ja active Active
-
2019
- 2019-04-03 JP JP2019071605A patent/JP6719009B2/ja active Active
-
2020
- 2020-06-15 JP JP2020102849A patent/JP7054403B2/ja active Active
-
2022
- 2022-04-01 JP JP2022061934A patent/JP7381643B2/ja active Active
-
2023
- 2023-11-02 JP JP2023188783A patent/JP7555467B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018056570A (ja) | 2018-04-05 |
JP7381643B2 (ja) | 2023-11-15 |
JP2019145815A (ja) | 2019-08-29 |
JP2016154236A (ja) | 2016-08-25 |
JP2014225692A (ja) | 2014-12-04 |
JP2024001352A (ja) | 2024-01-09 |
JP2020145483A (ja) | 2020-09-10 |
JP2022088613A (ja) | 2022-06-14 |
JP6235635B2 (ja) | 2017-11-22 |
JP7555467B2 (ja) | 2024-09-24 |
JP6719009B2 (ja) | 2020-07-08 |
JP7054403B2 (ja) | 2022-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5588671B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5588670B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7381643B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5525940B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
WO2010119789A1 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP5745974B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP6282088B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2000012846A (ja) | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 | |
JP7369601B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3759145B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
US20150091021A1 (en) | Method of Manufacturing Semiconductor Device and the Semiconductor Device | |
JP2014241426A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6510612 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |