JP2017069662A - 圧電素子基板、圧電モジュール、超音波モジュール、及び超音波装置 - Google Patents
圧電素子基板、圧電モジュール、超音波モジュール、及び超音波装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017069662A JP2017069662A JP2015190936A JP2015190936A JP2017069662A JP 2017069662 A JP2017069662 A JP 2017069662A JP 2015190936 A JP2015190936 A JP 2015190936A JP 2015190936 A JP2015190936 A JP 2015190936A JP 2017069662 A JP2017069662 A JP 2017069662A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ultrasonic
- piezoelectric element
- substrate
- electrode
- element substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
- Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
Abstract
【課題】小型化が可能な圧電素子基板、圧電モジュール、超音波プローブ、及び超音波装置を提供する。【解決手段】超音波デバイスは、背面41A及び作動面41Bを有し、複数の開口部41Cがアレイ状に配置された素子基板41と、素子基板41の作動面41B側に設けられた複数の圧電素子413と、を備え、複数の開口部41Cのうちのいずれかは貫通孔41C2であり、その他の開口部41Cは凹溝41C1であり、圧電素子413は、凹溝41C1の溝底面における作動面41B側に設けられ、貫通孔41C2には、素子基板41の作動面41Bから背面41Aまでを貫通し、作動面41B側において圧電素子413に電気的に接続される貫通電極41Dが設けられている。【選択図】図6
Description
本発明は、圧電素子基板、圧電モジュール、超音波モジュール、及び超音波装置に関する。
従来、超音波の送受信処理等を行う超音波トランスデューサーが知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載の超音波トランスデューサーは、開口部を有する素子基板に開口部を覆う支持膜が設けられ、当該支持膜上に下部電極、圧電膜、及び上部電極が積層された圧電素子が、アレイ状に配置されたアレイ構造を有する。このような超音波トランスデューサーでは、バルク型の振動子を用いた超音波デバイスに比べて、薄型化を実現できる。
ところで、特許文献1に記載の超音波トランスデューサーでは、素子基板と配線基板とを接続する場合、素子基板のアレイ領域の外側に、各圧電素子から引き出された信号線に接続される端子部をそれぞれ設け、例えばFPC等を介して端子部と配線基板とを接続する必要がある。このため、圧電素子のアレイ領域の外側に複数の端子部を設けるためのスペースが必要であり、基板サイズが大きくなるとの課題があった。
一方、素子基板における開口部間に貫通電極を設けて下部電極や上部電極と導通させ、この貫通電極を介して配線基板に接続する構成も考えられる。しかしながら、この場合、貫通電極を配置するために、開口部間(圧電素子間)のスペースを大きく採る必要があり、基板サイズの十分な小型化を図ることができない。また、圧電素子間の寸法が大きくなることで、超音波特性が低下するとの課題がある。
一方、素子基板における開口部間に貫通電極を設けて下部電極や上部電極と導通させ、この貫通電極を介して配線基板に接続する構成も考えられる。しかしながら、この場合、貫通電極を配置するために、開口部間(圧電素子間)のスペースを大きく採る必要があり、基板サイズの十分な小型化を図ることができない。また、圧電素子間の寸法が大きくなることで、超音波特性が低下するとの課題がある。
本発明は、小型化が可能な圧電素子基板、圧電モジュール、超音波モジュール、及び超音波装置を提供することを目的とする。
本発明の一適用例に係る圧電素子基板は、第一面、及び前記第一面とは反対側の第二面を有し、所定のアレイ領域内において前記第二面側が開口する複数の開口部がアレイ状に配置された素子基板と、前記素子基板の前記第一面側に設けられた複数の圧電素子と、を備え、前記複数の開口部のうちのいずれかは前記素子基板を基板厚み方向に貫通する貫通孔であり、その他の開口部は凹溝であり、前記圧電素子は、前記凹溝の溝底面における前記第一面側に設けられ、前記貫通孔には、前記素子基板の前記第一面から前記第二面までを貫通し、前記第一面側において前記圧電素子に電気的に接続される貫通電極が設けられていることを特徴とする。
本適用例では、素子基板に複数の開口部がアレイ状に設けられている。また、開口部は、溝底面に圧電素子が設けられた凹溝と、素子基板を第一面から第二面に亘って貫通する貫通孔とを含む。そして、貫通孔には、貫通電極が設けられ、当該貫通電極は、第一面側において凹溝の第一面側に設けられた圧電素子に電気的に接続されている。
このような構成では、例えば圧電素子基板を配線基板等に載置して、配線基板等に設けられた端子部と貫通電極とを当接させることで、容易に各圧電素子に対して信号の入出力を行うことができる。したがって、例えば圧電素子から外側に複数の引出線を引き出して端子部を形成し、これらの端子部に対してFPC等により配線基板等に接続する場合に比べ、圧電素子基板の平面サイズを小さくできる。また、開口部間(つまり、圧電素子間)に、圧電素子と導通する貫通電極を設ける場合では、開口部間に貫通電極を配置するためのスペースを確保する必要があり、その分、圧電素子基板の平面サイズが大きくなる。これに対して、本適用例では、アレイ状に配置された複数の開口部のうちのいずれかを貫通孔とし、当該貫通孔に貫通電極を設ける構成となる。このため、開口部間の間隔を広げる必要がなく、これによる圧電素子基板の平面サイズの大型化もない。
以上により、本適用例では、従来に比べて、圧電素子基板の平面サイズを小さくできる。
このような構成では、例えば圧電素子基板を配線基板等に載置して、配線基板等に設けられた端子部と貫通電極とを当接させることで、容易に各圧電素子に対して信号の入出力を行うことができる。したがって、例えば圧電素子から外側に複数の引出線を引き出して端子部を形成し、これらの端子部に対してFPC等により配線基板等に接続する場合に比べ、圧電素子基板の平面サイズを小さくできる。また、開口部間(つまり、圧電素子間)に、圧電素子と導通する貫通電極を設ける場合では、開口部間に貫通電極を配置するためのスペースを確保する必要があり、その分、圧電素子基板の平面サイズが大きくなる。これに対して、本適用例では、アレイ状に配置された複数の開口部のうちのいずれかを貫通孔とし、当該貫通孔に貫通電極を設ける構成となる。このため、開口部間の間隔を広げる必要がなく、これによる圧電素子基板の平面サイズの大型化もない。
以上により、本適用例では、従来に比べて、圧電素子基板の平面サイズを小さくできる。
本適用例の圧電素子基板において、前記貫通孔は、前記アレイ領域の中心に対して点対称となる位置に設けられていることが好ましい。
圧電素子基板として、凹溝の溝底面に圧電素子を配置し、例えば薄膜状の圧電素子を駆動させて溝底面を駆動させたり、溝底面の変位を圧電素子により検出したりする場合、圧電素子基板の厚み寸法を小さくする必要がある。このような圧電素子基板では、アレイ領域内に貫通孔を例えば1か所にまとめて(例えば前後左右で隣接する位置に)設けると、貫通孔近傍における基板強度が低下し、基板における応力バランスが不均一となる。例えば、貫通孔をアレイ領域の一端側に集約して配置した場合、アレイ領域における一端側の基板強度が弱くなる。この場合、貫通孔が集約して配置されたアレイ領域の一端側において基板が破損しやすくなったり、応力バランスの不均一性によって超音波特性が不均一になったりする場合がある。
これに対して、本適用例では、貫通孔がアレイ領域の中心に対して点対称となるように設けられている。このような構成では、基板の応力バランスが均一となり、基板強度の低下や、超音波特性の悪化を抑制することができる。
圧電素子基板として、凹溝の溝底面に圧電素子を配置し、例えば薄膜状の圧電素子を駆動させて溝底面を駆動させたり、溝底面の変位を圧電素子により検出したりする場合、圧電素子基板の厚み寸法を小さくする必要がある。このような圧電素子基板では、アレイ領域内に貫通孔を例えば1か所にまとめて(例えば前後左右で隣接する位置に)設けると、貫通孔近傍における基板強度が低下し、基板における応力バランスが不均一となる。例えば、貫通孔をアレイ領域の一端側に集約して配置した場合、アレイ領域における一端側の基板強度が弱くなる。この場合、貫通孔が集約して配置されたアレイ領域の一端側において基板が破損しやすくなったり、応力バランスの不均一性によって超音波特性が不均一になったりする場合がある。
これに対して、本適用例では、貫通孔がアレイ領域の中心に対して点対称となるように設けられている。このような構成では、基板の応力バランスが均一となり、基板強度の低下や、超音波特性の悪化を抑制することができる。
本適用例の圧電素子基板において、前記貫通孔に隣り合う前記開口部は、前記凹溝であることが好ましい。
本適用例では、アレイ状に配置される開口部において、貫通孔が隣り合って配置されない。このため、上記適用例と同様に、基板の強度低下を抑制することができる。
本適用例では、アレイ状に配置される開口部において、貫通孔が隣り合って配置されない。このため、上記適用例と同様に、基板の強度低下を抑制することができる。
本適用例の圧電素子基板において、前記圧電素子は、前記凹溝の溝底面側から第一電極層、圧電膜、及び第二電極層を積層した積層体により構成され、前記貫通電極は、前記第一電極層に接続されていることが好ましい。
本適用例では、圧電素子は、凹溝の溝底面上に、第一電極層、圧電膜、及び第二電極層の順に積層されることで構成され、第一電極層が貫通電極に接続されている。第一電極層は、凹溝の溝底面上、若しくは圧電素子のうち溝底面に最も近い位置に設けられているため、貫通電極に対して容易に接続することができる。
本適用例では、圧電素子は、凹溝の溝底面上に、第一電極層、圧電膜、及び第二電極層の順に積層されることで構成され、第一電極層が貫通電極に接続されている。第一電極層は、凹溝の溝底面上、若しくは圧電素子のうち溝底面に最も近い位置に設けられているため、貫通電極に対して容易に接続することができる。
本適用例の圧電素子基板において、前記開口部は、第一方向、及び前記第一方向に対して交差する第二方向に沿ってアレイ状に配置され、前記第一方向に沿って配置された前記圧電素子により1つの圧電素子群が構成され、前記アレイ領域には、前記第二方向に沿って複数の前記圧電素子群が配置され、同一の圧電素子群に属する前記圧電素子の前記第一電極層は、電気的に互いに接続されており、前記第一方向に沿って配置された複数の前記開口部のうちの少なくともいずれか1つは前記貫通孔であることが好ましい。
本適用例では、第一方向に沿って配置された圧電素子により1つの圧電素子群が構成され、当該圧電素子群が第二方向に沿って複数配置される。1つの圧電素子群に属する圧電素子の第一電極層は互いに電気的に接続されており、1つの圧電素子群に属する圧電素子の第二電極層は電気的に接続されている。そして、同一の圧電素子群の第1電極層は、当該圧電素子群が配置される第一方向に沿って設けられた貫通孔の貫通電極に接続されている。
このような構成では、例えば、同一の圧電素子群の第二電極層に対して共通電位(COM信号)を印加し、第一電極層に対して所望の駆動電位(SIG信号)を印加することで、当該同一の圧電素子群に属する圧電素子を同時に駆動させることができる。すなわち、アレイ領域に配置された複数の圧電素子を、圧電素子群を1ch(チャネル)として1次元アレイとして駆動させることが可能となる。
この時、本適用例のように、圧電素子群が配置される第一方向に沿って配置される開口部の1つを、駆動電位を印加する貫通電極が設けられた貫通孔とすることで、貫通電極から各圧電素子までの距離を短くでき、電気抵抗も小さくなるので、各圧電素子に印加される駆動電圧の電圧降下を抑制できる。
本適用例では、第一方向に沿って配置された圧電素子により1つの圧電素子群が構成され、当該圧電素子群が第二方向に沿って複数配置される。1つの圧電素子群に属する圧電素子の第一電極層は互いに電気的に接続されており、1つの圧電素子群に属する圧電素子の第二電極層は電気的に接続されている。そして、同一の圧電素子群の第1電極層は、当該圧電素子群が配置される第一方向に沿って設けられた貫通孔の貫通電極に接続されている。
このような構成では、例えば、同一の圧電素子群の第二電極層に対して共通電位(COM信号)を印加し、第一電極層に対して所望の駆動電位(SIG信号)を印加することで、当該同一の圧電素子群に属する圧電素子を同時に駆動させることができる。すなわち、アレイ領域に配置された複数の圧電素子を、圧電素子群を1ch(チャネル)として1次元アレイとして駆動させることが可能となる。
この時、本適用例のように、圧電素子群が配置される第一方向に沿って配置される開口部の1つを、駆動電位を印加する貫通電極が設けられた貫通孔とすることで、貫通電極から各圧電素子までの距離を短くでき、電気抵抗も小さくなるので、各圧電素子に印加される駆動電圧の電圧降下を抑制できる。
本適用例の圧電素子基板において、前記貫通孔は、前記第一方向に沿う2辺及び前記第二方向に沿う2辺に囲われた矩形状の前記アレイ領域の2本の対角線における少なくとも一方に沿って設けられていることが好ましい。
本適用例では、上述のように、1つの圧電素子群を1ch(チャネル)として駆動させて超音波を出力させ、第二方向に沿って配置された複数の圧電素子群から出力された超音波の波面を重ね合せることで、所定方向に超音波ビームを出力することができる。このような超音波ビームを形成する場合、各圧電素子群に属する各圧電素子から同一出力の超音波を送信することが好ましい。しかしながら、実際には、貫通電極(貫通孔)が設けられる位置から離れるにしたがって、圧電素子に入力される駆動電圧が低下(電圧降下)し、これに伴い、各圧電素子から送信される超音波の強度に偏りが生じる(強度分布が不均一となる)。
ここで、遠く離れた圧電素子群(例えば、第二方向の両端部に配置された圧電素子群)から出力される超音波は、互いに強度分布が異なっていても、大きな影響が出ることはない。一方、隣り合う圧電素子群から送信される超音波において、強度分布に大きな差があると、超音波の波面同士の重ね合せが困難となり、その結果、精度のよい超音波ビームを形成できない。
これに対して、本適用例では、貫通孔は、矩形状のアレイ領域における2本の対角線に沿って設けられている。よって、隣り合う圧電素子群において、電圧降下の偏りが略同一となる。この場合、例えば各圧電素子群から超音波を送信させて、超音波ビームを形成する場合でも、隣り合う圧電素子群から送信される超音波の強度分布が略同一分布となる。従って、超音波の波面を好適に重ね合せることができ、精度のよい超音波ビームを形成できる。
本適用例では、上述のように、1つの圧電素子群を1ch(チャネル)として駆動させて超音波を出力させ、第二方向に沿って配置された複数の圧電素子群から出力された超音波の波面を重ね合せることで、所定方向に超音波ビームを出力することができる。このような超音波ビームを形成する場合、各圧電素子群に属する各圧電素子から同一出力の超音波を送信することが好ましい。しかしながら、実際には、貫通電極(貫通孔)が設けられる位置から離れるにしたがって、圧電素子に入力される駆動電圧が低下(電圧降下)し、これに伴い、各圧電素子から送信される超音波の強度に偏りが生じる(強度分布が不均一となる)。
ここで、遠く離れた圧電素子群(例えば、第二方向の両端部に配置された圧電素子群)から出力される超音波は、互いに強度分布が異なっていても、大きな影響が出ることはない。一方、隣り合う圧電素子群から送信される超音波において、強度分布に大きな差があると、超音波の波面同士の重ね合せが困難となり、その結果、精度のよい超音波ビームを形成できない。
これに対して、本適用例では、貫通孔は、矩形状のアレイ領域における2本の対角線に沿って設けられている。よって、隣り合う圧電素子群において、電圧降下の偏りが略同一となる。この場合、例えば各圧電素子群から超音波を送信させて、超音波ビームを形成する場合でも、隣り合う圧電素子群から送信される超音波の強度分布が略同一分布となる。従って、超音波の波面を好適に重ね合せることができ、精度のよい超音波ビームを形成できる。
本適用例の圧電素子基板において、前記貫通孔は、前記第一方向に沿う前記圧電素子群の中心を通り、前記第二方向に沿った仮想線に対して線対称となる位置にそれぞれ設けられていることが好ましい。
本適用例では、貫通孔が、第一方向において仮想線に対して線対称となる位置にそれぞれ設けられている。このため、1つの圧電素子群における電圧降下を極力抑制できる。つまり、圧電素子群において、貫通電極が設けられる位置から遠い位置の圧電素子は、貫通電極近傍の圧電素子に比べて電圧降下の影響を大きく受ける。したがって、例えば、第一方向における一端にのみ貫通電極が設けられる構成とした場合、他端に設けられた圧電素子の電圧降下が大きくなる。これに対して、本適用例では、貫通孔が第一方向に沿う中心を通り第二方向に平行な仮想線に対して線対称となる位置にそれぞれ設けられている。よって、例えば第一方向における一端に第1の貫通孔が設けられた場合、第一方向における他端に第2の貫通孔が設けられることになる。この場合、これらの貫通孔から第一電極層に対して駆動電位(SIG信号)が印加されるので、電圧降下の影響を抑制できる。
さらに、上記のように、アレイ領域の対角線に沿って貫通孔を設ける構成では、2本の対角線の双方に沿って、貫通孔が設けられることになる。このため、圧電素子基板における応力バランスをより均一化することができる。
本適用例では、貫通孔が、第一方向において仮想線に対して線対称となる位置にそれぞれ設けられている。このため、1つの圧電素子群における電圧降下を極力抑制できる。つまり、圧電素子群において、貫通電極が設けられる位置から遠い位置の圧電素子は、貫通電極近傍の圧電素子に比べて電圧降下の影響を大きく受ける。したがって、例えば、第一方向における一端にのみ貫通電極が設けられる構成とした場合、他端に設けられた圧電素子の電圧降下が大きくなる。これに対して、本適用例では、貫通孔が第一方向に沿う中心を通り第二方向に平行な仮想線に対して線対称となる位置にそれぞれ設けられている。よって、例えば第一方向における一端に第1の貫通孔が設けられた場合、第一方向における他端に第2の貫通孔が設けられることになる。この場合、これらの貫通孔から第一電極層に対して駆動電位(SIG信号)が印加されるので、電圧降下の影響を抑制できる。
さらに、上記のように、アレイ領域の対角線に沿って貫通孔を設ける構成では、2本の対角線の双方に沿って、貫通孔が設けられることになる。このため、圧電素子基板における応力バランスをより均一化することができる。
本適用例の圧電素子基板において、前記開口部は、第一方向、及び前記第一方向に対して交差する第二方向に沿ってアレイ状に配置され、前記アレイ領域は、複数の部分アレイ領域を含み、各部分アレイ領域には、前記第一方向に沿うn個、第二方向に沿うm個により構成されるn×m個の前記開口部がアレイ状に配置され、各部分アレイ領域内において、前記貫通孔は、当該部分アレイ領域の中心に対して点対称となる位置に設けられている
ことが好ましい。
本適用例では、n×m個の開口部に設けられた部分アレイ領域に設けられた各圧電素子により圧電素子群を構成することができる。このような構成でも、各部分アレイにおいて、貫通孔を当該部分アレイの中心に対して点対称となるように配置することで、圧電素子基板の応力バランスを均一化できる。
ことが好ましい。
本適用例では、n×m個の開口部に設けられた部分アレイ領域に設けられた各圧電素子により圧電素子群を構成することができる。このような構成でも、各部分アレイにおいて、貫通孔を当該部分アレイの中心に対して点対称となるように配置することで、圧電素子基板の応力バランスを均一化できる。
本発明に係る一適用例の圧電モジュールは、第一面、及び前記第一面とは反対側の第二面を有し、所定のアレイ領域内において前記第二面側が開口する複数の開口部がアレイ状に配置された素子基板と、前記素子基板の前記第一面側に設けられた複数の圧電素子と、を有する圧電素子基板と、前記素子基板の前記第二面に接合される背面基板と、配線基板と、を備え、前記複数の開口部のうちのいずれかは前記素子基板を基板厚み方向に貫通する貫通孔であり、その他の開口部は凹溝であり、前記圧電素子は、前記凹溝の溝底面における前記第一面側に設けられ、前記貫通孔には、前記素子基板の前記第一面から前記第二面までを貫通し、前記第一面側において前記圧電素子に電気的に接続される貫通電極が設けられ、前記背面基板は、前記貫通電極と電気的に接続され、基板厚み方向を貫通する第二貫通電極を有し、前記配線基板は、前記第二貫通電極のそれぞれに対応する位置に設けられ、当該第二貫通電極と電気的に接続される端子部を備えていることが好ましい。
本適用例では、上記適用例と同様に、圧電素子基板の小型化を図れるので、圧電モジュールにおいても小型化を図ることができる。
本適用例では、上記適用例と同様に、圧電素子基板の小型化を図れるので、圧電モジュールにおいても小型化を図ることができる。
本発明に係る一適用例の超音波モジュールは、第一面、及び前記第一面とは反対側の第二面を有し、所定のアレイ領域内において前記第二面側が開口する複数の開口部がアレイ状に配置された素子基板と、前記素子基板の前記第一面側に設けられた複数の圧電素子と、を有する圧電素子基板と、前記素子基板の前記第二面に接合される背面基板と、配線基板と、を備え、前記複数の開口部のうちのいずれかは前記素子基板を基板厚み方向に貫通する貫通孔であり、その他の開口部は凹溝であり、前記圧電素子は、前記凹溝の溝底面における前記第一面側に設けられ、前記貫通孔には、前記素子基板の前記第一面から前記第二面までを貫通し、前記第一面側において前記圧電素子に電気的に接続される貫通電極が設けられ、前記背面基板は、前記貫通電極と電気的に接続され、基板厚み方向を貫通する第二貫通電極を有し、前記配線基板は、前記第二貫通電極のそれぞれに対応する位置に設けられ、当該第二貫通電極と電気的に接続される端子部と、前記端子部と電気的に接続され、前記圧電素子に対して駆動信号を出力して超音波を出力させる超音波送信処理、及び前記圧電素子から入力された検出信号に基づいて超音波を検出する超音波受信処理の少なくともいずれか一方の処理を行う駆動回路と、を備えていることを特徴とする。
本適用例では、上記適用例と同様に、圧電素子基板の小型化を図れるので、超音波モジュールにおいても小型化を図ることができる。
本適用例では、上記適用例と同様に、圧電素子基板の小型化を図れるので、超音波モジュールにおいても小型化を図ることができる。
本発明の一適用例に係る超音波装置は、第一面、及び前記第一面とは反対側の第二面を有し、所定のアレイ領域内において前記第二面側が開口する複数の開口部がアレイ状に配置された素子基板と、前記素子基板の前記第一面側に設けられた複数の圧電素子と、を有する圧電素子基板と、前記素子基板の前記第二面に接合される背面基板と、配線基板と、制御部と、を備え、前記複数の開口部のうちのいずれかは前記素子基板を基板厚み方向に貫通する貫通孔であり、その他の開口部は凹溝であり、前記圧電素子は、前記凹溝の溝底面における前記第一面側に設けられ、前記貫通孔には、前記素子基板の前記第一面から前記第二面までを貫通し、前記第一面側において前記圧電素子に電気的に接続される貫通電極が設けられ、前記背面基板は、前記貫通電極と電気的に接続され、基板厚み方向を貫通する第二貫通電極を有し、前記配線基板は、前記第二貫通電極のそれぞれに対応する位置に設けられ、当該第二貫通電極と電気的に接続される端子部と、前記端子部と電気的に接続され、前記圧電素子に対して駆動信号を出力して超音波を出力させる超音波送信処理、及び前記圧電素子から入力された検出信号に基づいて超音波を検出する超音波受信処理の少なくともいずれか一方の処理を行う駆動回路と、を備え、前記制御部は、前記駆動回路及び前記複数の圧電素子を用いた前記超音波送信処理及び前記超音波受信処理の少なくともいずれか一方の処理を制御することを特徴とする。
本適用例では、上記適用例と同様に、圧電素子基板及び超音波モジュールの小型化を図れるので、当該超音波モジュールを搭載する超音波装置においても小型化を図ることができる。
本適用例では、上記適用例と同様に、圧電素子基板及び超音波モジュールの小型化を図れるので、当該超音波モジュールを搭載する超音波装置においても小型化を図ることができる。
[第一実施形態]
以下、本発明に係る第一実施形態の電子機器としての超音波測定装置について、図面に基づいて説明する。
[超音波測定装置1の構成]
図1は、本実施形態の超音波測定装置1の概略構成を示す斜視図である。図2は、超音波測定装置1の概略構成を示すブロック図である。
本実施形態の超音波測定装置1は、本発明における超音波装置に相当し、図1に示すように、超音波プローブ2と、超音波プローブ2にケーブル3を介して電気的に接続された制御装置10と、を備えている。
この超音波測定装置1は、超音波プローブ2を生体(例えば人体)の表面に当接させ、超音波プローブ2から生体内に超音波を送出する。また、生体内の器官にて反射された超音波を超音波プローブ2にて受信し、その受信信号に基づいて、例えば生体内の内部断層画像を取得したり、生体内の器官の状態(例えば血流等)を測定したりする。
以下、本発明に係る第一実施形態の電子機器としての超音波測定装置について、図面に基づいて説明する。
[超音波測定装置1の構成]
図1は、本実施形態の超音波測定装置1の概略構成を示す斜視図である。図2は、超音波測定装置1の概略構成を示すブロック図である。
本実施形態の超音波測定装置1は、本発明における超音波装置に相当し、図1に示すように、超音波プローブ2と、超音波プローブ2にケーブル3を介して電気的に接続された制御装置10と、を備えている。
この超音波測定装置1は、超音波プローブ2を生体(例えば人体)の表面に当接させ、超音波プローブ2から生体内に超音波を送出する。また、生体内の器官にて反射された超音波を超音波プローブ2にて受信し、その受信信号に基づいて、例えば生体内の内部断層画像を取得したり、生体内の器官の状態(例えば血流等)を測定したりする。
[超音波プローブ2の構成]
図3は、超音波プローブ2における超音波センサー24の概略構成を示す平面図である。
超音波プローブ2は、筐体21と、筐体21内部に設けられた超音波デバイス22と、超音波デバイス22を制御するためのドライバ回路等が設けられた配線基板23と、を備えている。なお、超音波デバイス22と、配線基板23とにより超音波センサー24が構成され、当該超音波センサー24は、本発明の圧電モジュール又は超音波モジュールを構成する。
図3は、超音波プローブ2における超音波センサー24の概略構成を示す平面図である。
超音波プローブ2は、筐体21と、筐体21内部に設けられた超音波デバイス22と、超音波デバイス22を制御するためのドライバ回路等が設けられた配線基板23と、を備えている。なお、超音波デバイス22と、配線基板23とにより超音波センサー24が構成され、当該超音波センサー24は、本発明の圧電モジュール又は超音波モジュールを構成する。
筐体21は、図1示すように、例えば平面視矩形状の箱状に形成され、厚み方向に直交する一面(センサー面21A)には、センサー窓21Bが設けられており、超音波デバイス22の一部が露出している。また、筐体21の一部(図1に示す例では側面)には、ケーブル3の通過孔21Cが設けられ、ケーブル3は、通過孔21Cから筐体21の内部の配線基板23に接続されている。また、ケーブル3と通過孔21Cとの隙間は、例えば樹脂材等が充填されることで、防水性が確保されている。
なお、本実施形態では、ケーブル3を用いて、超音波プローブ2と制御装置10とが接続される構成例を示すが、これに限定されず、例えば超音波プローブ2と制御装置10とが無線通信により接続されていてもよく、超音波プローブ2内に制御装置10の各種構成が設けられていてもよい。
なお、本実施形態では、ケーブル3を用いて、超音波プローブ2と制御装置10とが接続される構成例を示すが、これに限定されず、例えば超音波プローブ2と制御装置10とが無線通信により接続されていてもよく、超音波プローブ2内に制御装置10の各種構成が設けられていてもよい。
[超音波デバイス22の構成]
図4は、超音波デバイス22における素子基板41を、封止板42とは反対側(作動面側)から見た平面図である。図5は、図4におけるアレイ領域Ar1における一部を拡大した拡大平面図である。図6は、図5におけるA−A線で切断した超音波センサー24の断面図である。図7は、図5におけるB−B線で切断した超音波センサー24の断面図である。
超音波センサー24を構成する超音波デバイス22は、図6及び図7に示すように、素子基板41と、封止板42(背面基板)と、音響整合層43と、音響レンズ44(図1参照)と、により構成されている。
図4は、超音波デバイス22における素子基板41を、封止板42とは反対側(作動面側)から見た平面図である。図5は、図4におけるアレイ領域Ar1における一部を拡大した拡大平面図である。図6は、図5におけるA−A線で切断した超音波センサー24の断面図である。図7は、図5におけるB−B線で切断した超音波センサー24の断面図である。
超音波センサー24を構成する超音波デバイス22は、図6及び図7に示すように、素子基板41と、封止板42(背面基板)と、音響整合層43と、音響レンズ44(図1参照)と、により構成されている。
(素子基板41の構成)
素子基板41は、図6,7に示すように、基板本体部411と、基板本体部411に積層された振動膜412と、振動膜412に積層された圧電素子413と、を備えている。
ここで、基板本体部411及び振動膜412を含んで構成されている素子基板41と、圧電素子413とにより、本発明の圧電素子基板が構成されている。また、素子基板41において、封止板42に対向する背面41Aは本発明における第二面となり、背面41Aとは反対側の作動面41Bが本発明における第一面となる。
そして、図4に示すように、素子基板41を厚み方向から見た平面視において、素子基板41の中心領域には、複数の超音波素子51がアレイ状に配置された超音波素子アレイ50が設けられている。この超音波素子アレイ50が設けられる領域を、以降、アレイ領域Ar1と称する。
素子基板41は、図6,7に示すように、基板本体部411と、基板本体部411に積層された振動膜412と、振動膜412に積層された圧電素子413と、を備えている。
ここで、基板本体部411及び振動膜412を含んで構成されている素子基板41と、圧電素子413とにより、本発明の圧電素子基板が構成されている。また、素子基板41において、封止板42に対向する背面41Aは本発明における第二面となり、背面41Aとは反対側の作動面41Bが本発明における第一面となる。
そして、図4に示すように、素子基板41を厚み方向から見た平面視において、素子基板41の中心領域には、複数の超音波素子51がアレイ状に配置された超音波素子アレイ50が設けられている。この超音波素子アレイ50が設けられる領域を、以降、アレイ領域Ar1と称する。
素子基板41のアレイ領域Ar1内には、X方向(第一方向)、及びX方向に直交するY方向(第二方向)に沿って、アレイ状に配置された複数の開口部41Cが設けられている。これらの開口部41Cには、図4〜7に示すように、凹溝41C1と、貫通孔41C2とが含まれている。凹溝41C1は、基板本体部411を厚み方向に貫通する孔部411A(図6,7参照)と、孔部411Aの作動面41B側を閉塞する振動膜412とにより構成されている。また、貫通孔41C2は、基板本体部411を厚み方向に貫通する孔部411Aと、孔部411Aの作動面41B側に設けられた振動膜412の一部に設けられ、当該振動膜412を厚み方向に貫通する孔部412A(図6,7参照)とにより構成されており、これらの孔部411Aと孔部412Aとが連通する。
なお、アレイ領域Ar1内における、これらの凹溝41C1及び貫通孔41C2の配置に関しては後述する。
なお、アレイ領域Ar1内における、これらの凹溝41C1及び貫通孔41C2の配置に関しては後述する。
以下、素子基板41を構成する各部について詳細に説明する。
基板本体部411は、例えばSi等の半導体基板であり、例えば平面矩形状に形成されている。この基板本体部411のアレイ領域Ar1内には、上述したように、X方向及びY方向に沿ってアレイ状に配置された複数の孔部411Aが設けられている。これらの孔部411Aは、基板本体部411を厚み方向に貫通する。
また、基板本体部411の平面視において、素子基板41の矩形角部のうち対角関係となる対角部に対応する位置には、基板厚み方向を貫通するCOM用の孔部が設けられている。
基板本体部411は、例えばSi等の半導体基板であり、例えば平面矩形状に形成されている。この基板本体部411のアレイ領域Ar1内には、上述したように、X方向及びY方向に沿ってアレイ状に配置された複数の孔部411Aが設けられている。これらの孔部411Aは、基板本体部411を厚み方向に貫通する。
また、基板本体部411の平面視において、素子基板41の矩形角部のうち対角関係となる対角部に対応する位置には、基板厚み方向を貫通するCOM用の孔部が設けられている。
振動膜412は、例えばSiO2や、SiO2及びZrO2の積層体等より構成され、基板本体部411の作動面41B側に設けられている。
この振動膜412の厚み寸法は、基板本体部411に対して十分小さい厚み寸法となる。基板本体部411をSiにより構成し、振動膜412をSiO2により構成する場合、例えば基板本体部411の背面41A側を酸化処理することで、所望の厚み寸法の振動膜412を容易に形成することが可能となる。
この振動膜412の厚み寸法は、基板本体部411に対して十分小さい厚み寸法となる。基板本体部411をSiにより構成し、振動膜412をSiO2により構成する場合、例えば基板本体部411の背面41A側を酸化処理することで、所望の厚み寸法の振動膜412を容易に形成することが可能となる。
また、振動膜412を厚み方向から見た平面視において、基板本体部411の孔部411Aと重なる各領域は、その位置によって振動膜412の形状が異なる。すなわち、上述したように、振動膜412のうち、基板本体部411の孔部411Aと重なる複数の領域のいくつかには、厚み方向に貫通する孔部412Aが設けられており、孔部411A及び孔部412Aにより貫通孔41C2が形成されている。
この孔部412Aは、図6に示すように、振動膜412の背面41A側から作動面41B側に向かって開口径が縮小するテーパ状に傾斜する形状を有する。
X方向に沿った孔部412Aの作動面41B側の開口寸法aは、図5、7に示すように、孔部411Aと同寸法となる。
また、Y方向に沿った孔部412Aの作動面41B側の開口寸法bは、圧電素子413の圧電膜415(後述)のY方向に沿った幅寸法cよりも小さく、Y方向に対して孔部412Aが圧電膜415の幅内に収まるように形成されることが好ましい。より好ましくは、図5,6に示すように、Y方向に沿った孔部412Aの作動面41B側の開口寸法bを、下部電極414(後述)の幅寸法dと同寸法にし、下部電極414と重なるように設けることが好ましい。
この孔部412Aは、図6に示すように、振動膜412の背面41A側から作動面41B側に向かって開口径が縮小するテーパ状に傾斜する形状を有する。
X方向に沿った孔部412Aの作動面41B側の開口寸法aは、図5、7に示すように、孔部411Aと同寸法となる。
また、Y方向に沿った孔部412Aの作動面41B側の開口寸法bは、圧電素子413の圧電膜415(後述)のY方向に沿った幅寸法cよりも小さく、Y方向に対して孔部412Aが圧電膜415の幅内に収まるように形成されることが好ましい。より好ましくは、図5,6に示すように、Y方向に沿った孔部412Aの作動面41B側の開口寸法bを、下部電極414(後述)の幅寸法dと同寸法にし、下部電極414と重なるように設けることが好ましい。
孔部411Aと重なる振動膜412のうち、孔部412Aが設けられていない領域は振動部412Bとなり、孔部412Aと振動部412Bとにより凹溝41C1が形成されている。なお、振動部412B及び圧電素子413により、超音波の送受信を行う超音波素子51が構成される。
さらに、振動膜412のうち、素子基板41の対角部に対応する位置には、振動膜412を厚み方向に貫通するCOM用孔部が、上述した基板本体部411のCOM用孔部と重なる位置に設けられており、これらのCOM用孔部によりCOM用貫通孔41C3が構成される。
さらに、振動膜412のうち、素子基板41の対角部に対応する位置には、振動膜412を厚み方向に貫通するCOM用孔部が、上述した基板本体部411のCOM用孔部と重なる位置に設けられており、これらのCOM用孔部によりCOM用貫通孔41C3が構成される。
本実施形態では、貫通孔41C2には、貫通電極41Dが設けられている。この貫通電極41Dは、例えば、貫通孔41C2内に充填され、振動膜412の作動面41B側に設けられた圧電素子413の下部電極414に導通している。
また、基板本体部411に設けられたCOM用孔部及び振動膜412に設けられたCOM用孔部により構成されるCOM用貫通孔41C3には、COM用貫通電極41E(図4参照)が設けられている。このCOM用貫通電極41Eは、圧電素子413の上部電極416に導通している。
また、基板本体部411に設けられたCOM用孔部及び振動膜412に設けられたCOM用孔部により構成されるCOM用貫通孔41C3には、COM用貫通電極41E(図4参照)が設けられている。このCOM用貫通電極41Eは、圧電素子413の上部電極416に導通している。
圧電素子413は、図4、5に示すように、平面視において、各開口部41Cと重なる領域に設けられる。この圧電素子413は、図6,7に示すように、それぞれ、下部電極414(第一電極層)、圧電膜415、及び上部電極416(第二電極層)を振動部412B側から順に積層した積層体により構成されている。各圧電素子413のうち、凹溝41C1と重なる位置に設けられた圧電素子413(振動部412B上に設けられた圧電素子413)は、下部電極414及び上部電極416の間に所定周波数の矩形波電圧が印加されることで、振動部412Bを振動させて超音波が送出することができる。また、対象物から反射された超音波により振動部412Bが振動されると、圧電膜415の上下で電位差が発生し、下部電極414及び上部電極416間に発生する前記電位差を検出することで、受信した超音波を検出することが可能となる。
一方、各圧電素子413のうち、貫通孔41C2と重なる位置に設けられた圧電素子413の下部電極414は、上述したように、貫通孔41C2内に設けられる貫通電極41Dに当接され、電気的に導通されている。貫通電極41Dは、貫通孔41C2内に充填されているため、平面視において貫通孔41C2と重なる位置に設けられた圧電素子413の下部電極414及び上部電極416間に電圧を印加しても、圧電膜415の伸縮が規制される。よって、超音波の送受信は行われない。
(開口部41Cの配置構成)
本実施形態では、上述したように、開口部41Cは、素子基板41のアレイ領域Ar1内で、X方向及びY方向に沿って複数アレイ状に配置されている。また、開口部41Cと重なる位置には、圧電素子413が配置されているので、これらの圧電素子413も、X方向及びY方向に沿ってアレイ状に配置されることになる。
ここで、各圧電素子413を構成する下部電極414は、X方向に沿う直線状に形成されている。すなわち、下部電極414は、X方向に沿って並ぶ複数の圧電素子413に跨って設けられている。具体的には、下部電極414は、圧電膜415と振動部412Bとの間に位置する下部電極本体414Aと、隣り合う下部電極本体414Aを連結する下部電極線414Bと、貫通孔41C2と重なる位置に設けられ、貫通電極41Dに接触する電極導通部414Cと、により構成されている。
本実施形態では、X方向に並ぶ開口部41Cのうちの1つが貫通孔41C2であり、その他は凹溝41C1となる。よって、X方向に並ぶ圧電素子413では、1つの貫通孔41C2に設けられた貫通電極41Dから信号の入出力が行われる。
本実施形態では、上述したように、開口部41Cは、素子基板41のアレイ領域Ar1内で、X方向及びY方向に沿って複数アレイ状に配置されている。また、開口部41Cと重なる位置には、圧電素子413が配置されているので、これらの圧電素子413も、X方向及びY方向に沿ってアレイ状に配置されることになる。
ここで、各圧電素子413を構成する下部電極414は、X方向に沿う直線状に形成されている。すなわち、下部電極414は、X方向に沿って並ぶ複数の圧電素子413に跨って設けられている。具体的には、下部電極414は、圧電膜415と振動部412Bとの間に位置する下部電極本体414Aと、隣り合う下部電極本体414Aを連結する下部電極線414Bと、貫通孔41C2と重なる位置に設けられ、貫通電極41Dに接触する電極導通部414Cと、により構成されている。
本実施形態では、X方向に並ぶ開口部41Cのうちの1つが貫通孔41C2であり、その他は凹溝41C1となる。よって、X方向に並ぶ圧電素子413では、1つの貫通孔41C2に設けられた貫通電極41Dから信号の入出力が行われる。
一方、上部電極416は、図4に示すように、Y方向に沿って並ぶ複数の圧電素子413に跨って設けられた素子電極部416Aと、互いに平行する素子電極部416Aの端部同士を連結する共通電極部416Bとを有する。素子電極部416Aは、圧電膜415上に積層された上部電極本体416Cと、隣り合う上部電極本体416Cを連結する上部電極線416Dとを備える。
そして、共通電極部416Bのうち、素子基板41の対角部に対応する一部は、COM用貫通孔41C3に接触して導通されている。
そして、共通電極部416Bのうち、素子基板41の対角部に対応する一部は、COM用貫通孔41C3に接触して導通されている。
また、図7に示すように、X方向に沿った断面視において、開口部41C間には、下部電極線414B上に、素子間電極層417が設けられている。この素子間電極層417は、上部電極416のパターニング時において同時に形成される電極層であり、上部電極416とは絶縁されている。なお、素子間電極層417は、図7に示すように、一部が圧電膜415上に積層されてもよい。また、上部電極416と素子間電極層417との間の放電等による導通を抑制するために、素子間電極層417を覆う絶縁層418が設けられることが好ましい。この絶縁層418は、図6,7に示すように、一端部が上部電極416上に積層されてもよく、例えば、素子間電極層417及び上部電極416を覆う構成(素子基板41の作動面41B側全体に亘って設けられる構成)としてもよい。
このような素子間電極層417を設けることで、開口部41C間における電気抵抗値を低下させることができ、電圧降下を抑制できる。
このような素子間電極層417を設けることで、開口部41C間における電気抵抗値を低下させることができ、電圧降下を抑制できる。
上記のような超音波素子アレイ50では、下部電極414で連結されたX方向に並ぶ超音波素子51により、1つの超音波素子群51A(圧電素子群)が構成され、当該超音波素子群51AがY方向に沿って複数並ぶ1次元アレイ構造を構成する。このような1次元アレイ構造の超音波素子アレイ50では、1つの超音波素子群51Aを1ch(チャネル)として、チャネル毎に駆動することが可能となる。
つまり、本実施形態では、上部電極416に接続されるCOM用貫通電極41Eは、例えば、配線基板23に設けられた共通電位回路232(図2参照)に接続され、COM信号が印加されることで共通電位(例えば0電位)に設定される。すなわち、超音波素子アレイ50において、上部電極416は共通電位に設定される。
一方、各超音波素子群51Aの下部電極414に接続される各貫通電極41Dは、それぞれ個別に配線基板23の端子に接続される。従って、各貫通電極41Dに対して、それぞれ個別のSIG信号(駆動信号)を駆動することで、超音波素子群51Aには、下部電極414に印加されたSIG信号に基づいて駆動電位が印加され、1つの超音波素子群51Aに属する各超音波素子51から略同一の超音波を送信することが可能となる。また、各超音波素子群51Aに対するSIG信号の印加タイミングを、それぞれ遅延させることで、超音波の波面を所望の方向に向かわせることが可能となる。さらには、超音波を受信した際には、各超音波素子群51Aから出力された受信信号を検出することで、各超音波素子群51Aにて超音波を受信したタイミングを検出でき、これにより、超音波の反射位置を特定することが可能となる。
つまり、本実施形態では、上部電極416に接続されるCOM用貫通電極41Eは、例えば、配線基板23に設けられた共通電位回路232(図2参照)に接続され、COM信号が印加されることで共通電位(例えば0電位)に設定される。すなわち、超音波素子アレイ50において、上部電極416は共通電位に設定される。
一方、各超音波素子群51Aの下部電極414に接続される各貫通電極41Dは、それぞれ個別に配線基板23の端子に接続される。従って、各貫通電極41Dに対して、それぞれ個別のSIG信号(駆動信号)を駆動することで、超音波素子群51Aには、下部電極414に印加されたSIG信号に基づいて駆動電位が印加され、1つの超音波素子群51Aに属する各超音波素子51から略同一の超音波を送信することが可能となる。また、各超音波素子群51Aに対するSIG信号の印加タイミングを、それぞれ遅延させることで、超音波の波面を所望の方向に向かわせることが可能となる。さらには、超音波を受信した際には、各超音波素子群51Aから出力された受信信号を検出することで、各超音波素子群51Aにて超音波を受信したタイミングを検出でき、これにより、超音波の反射位置を特定することが可能となる。
ここで、例えば、各超音波素子51に接続された下部電極414を素子基板41の外周部に引き出し、その引き出し先端部を配線基板23の端子に接続する場合、下部電極414におけるSIG信号の入出力位置と、各超音波素子51との距離が長くなる。このように、信号線の長さが長くなると、配線抵抗により電圧降下が生じてしまう。これに対して、本実施形態では、X方向に並ぶ開口部41Cのうちの1つが貫通孔41C2であり、当該貫通孔41C2に設けられた貫通電極41Dから当該X方向に並ぶ各超音波素子51にSIG信号が入力される。この場合、貫通電極41D(SIG信号の入出力位置)が、各超音波素子51に近くなり、電圧降下の影響を抑制可能となる。また、基板外周部に引き出し線を引き出して端子領域を形成する構成に比べ、アレイ領域Ar1内での導通が可能となるので、素子基板41自体のサイズを小さくできる。
ところで、素子基板41のアレイ領域Ar1内は、アレイ状の開口部41Cが形成される領域であり、応力に対する基板強度が弱く、例えば、破損や撓み等が生じやすい。このため、通常は、素子基板41に対して、例えば金属製の封止板42が設けられ、素子基板41を補強する。しかしながら、本実施形態では、開口部41Cの一部は貫通孔41C2であり、全ての開口部41Cが凹溝41C1である場合に比べて、より基板強度に対する対策が必要となる。
ここで、貫通孔41C2が設けられる位置が1か所に集中している場合、当該箇所における応力に対する強度はさらに弱くなる。例えば、隣り合う超音波素子群51Aにおいて、貫通孔41C2の位置がいずれも−X側の端部である場合、アレイ領域Ar1における−X側の端部が一様に応力に対する強度が不足する。このような場合、当該領域において、破損や撓みがより発生しやすくなり、また、応力バランスも不均一となるので、各振動部412Bにおける振動にも影響を与える可能性があり、高精度な超音波を出力できない。
従って、貫通孔41C2の配置位置としては、アレイ領域Ar1内である程度のバラつきがある必要がある。
ここで、貫通孔41C2が設けられる位置が1か所に集中している場合、当該箇所における応力に対する強度はさらに弱くなる。例えば、隣り合う超音波素子群51Aにおいて、貫通孔41C2の位置がいずれも−X側の端部である場合、アレイ領域Ar1における−X側の端部が一様に応力に対する強度が不足する。このような場合、当該領域において、破損や撓みがより発生しやすくなり、また、応力バランスも不均一となるので、各振動部412Bにおける振動にも影響を与える可能性があり、高精度な超音波を出力できない。
従って、貫通孔41C2の配置位置としては、アレイ領域Ar1内である程度のバラつきがある必要がある。
しかしながら、超音波素子アレイ50において、各超音波素子群51Aを駆動させて超音波ビームを形成する場合、隣り合う超音波素子群51Aから超音波が合成されて出力値が大きい波面を形成し、当該波面を所定方向に伝搬させる。したがって、隣り合う超音波素子群51Aから出力される超音波の強度分布は略一様であることが好ましい。
ここで、ある超音波素子群51A(第1の超音波素子群51A)において、貫通孔41C2がX方向における−X側端部に設けられる場合、貫通孔41C2に設けられる貫通電極41Dから遠い位置の超音波素子51では、僅かながら電圧降下が発生する。したがって、当該第1の超音波素子群51Aから出力される超音波としては、−X側では電圧降下がない強い強度の超音波が出力され、貫通電極41Dから遠い+X側では、電圧降下の影響により−X側よりも弱い強度の超音波が出力されることになる。
上記のような第1の超音波素子群51Aに隣り合う第2の超音波素子群51Aにおいて、例えば、貫通孔41C2がX方向における+X側端部に設けられていると、当該第2の超音波素子群51Aからは、−X側で弱く、+X側で強い強度の超音波が出力されることになる。
このような場合、隣り合う超音波素子群51Aから出力される超音波の強度分布が大きく異なるので、精度のよい超音波ビームを形成することが困難となる。
ここで、ある超音波素子群51A(第1の超音波素子群51A)において、貫通孔41C2がX方向における−X側端部に設けられる場合、貫通孔41C2に設けられる貫通電極41Dから遠い位置の超音波素子51では、僅かながら電圧降下が発生する。したがって、当該第1の超音波素子群51Aから出力される超音波としては、−X側では電圧降下がない強い強度の超音波が出力され、貫通電極41Dから遠い+X側では、電圧降下の影響により−X側よりも弱い強度の超音波が出力されることになる。
上記のような第1の超音波素子群51Aに隣り合う第2の超音波素子群51Aにおいて、例えば、貫通孔41C2がX方向における+X側端部に設けられていると、当該第2の超音波素子群51Aからは、−X側で弱く、+X側で強い強度の超音波が出力されることになる。
このような場合、隣り合う超音波素子群51Aから出力される超音波の強度分布が大きく異なるので、精度のよい超音波ビームを形成することが困難となる。
図8は、本実施形態における開口部41Cにおける凹溝41C1及び貫通孔41C2の配置構成を示す図である。図8において、黒丸は貫通孔41C2、白丸は凹溝41C1を示している。
本実施形態では、上記のような2つの課題を解決するために、図4及び図8に示すように、貫通孔41C2が配置されている。
具体的には、貫通孔41C2は、矩形状のアレイ領域Ar1における対角線D1、D2のうち、一方(対角線D1)に沿って配置されている。つまり、Y方向における−Y側端部に配置される超音波素子群51Aでは、−X側端部に貫通孔41C2が配置され、これに+Y側に隣り合う超音波素子群51Aでは、−X側端部から2番目の開口部41Cが貫通孔41C2となる。この場合、隣り合う超音波素子群51Aにおいて、出力される超音波の強度分布が略同一となり、高精度な超音波ビームを形成することが可能となる。
また、貫通孔41C2が、アレイ領域Ar1の中心点(アレイ中心O)に対して点対称となる位置にそれぞれ配置されることになり、かつ、X方向や、Y方向に隣り合う位置に貫通孔41C2が並ばない。このような構成とすることで、貫通孔41C2による基板強度の弱い領域をアレイ領域Ar1内にばらけさせることができ、素子基板41の応力バランスを均一化できる。よって、例えば1か所に基板強度が弱くなる貫通孔41C2を配置する場合に比べて、基板の破損や湾曲を抑制でき、精度の高い超音波の送受信処理を実施できる。
本実施形態では、上記のような2つの課題を解決するために、図4及び図8に示すように、貫通孔41C2が配置されている。
具体的には、貫通孔41C2は、矩形状のアレイ領域Ar1における対角線D1、D2のうち、一方(対角線D1)に沿って配置されている。つまり、Y方向における−Y側端部に配置される超音波素子群51Aでは、−X側端部に貫通孔41C2が配置され、これに+Y側に隣り合う超音波素子群51Aでは、−X側端部から2番目の開口部41Cが貫通孔41C2となる。この場合、隣り合う超音波素子群51Aにおいて、出力される超音波の強度分布が略同一となり、高精度な超音波ビームを形成することが可能となる。
また、貫通孔41C2が、アレイ領域Ar1の中心点(アレイ中心O)に対して点対称となる位置にそれぞれ配置されることになり、かつ、X方向や、Y方向に隣り合う位置に貫通孔41C2が並ばない。このような構成とすることで、貫通孔41C2による基板強度の弱い領域をアレイ領域Ar1内にばらけさせることができ、素子基板41の応力バランスを均一化できる。よって、例えば1か所に基板強度が弱くなる貫通孔41C2を配置する場合に比べて、基板の破損や湾曲を抑制でき、精度の高い超音波の送受信処理を実施できる。
(封止板42の構成)
次に、封止板42について説明する。
封止板42は、図6に示すように、厚み方向から見た際の平面形状が例えば矩形状に形成され、シリコン基板等の半導体基板や、絶縁体基板により構成される。なお、封止板42の材質や厚みは、超音波素子51の周波数特性に影響を及ぼすため、超音波素子51にて送受信する超音波の中心周波数に基づいて設定することが好ましい。
次に、封止板42について説明する。
封止板42は、図6に示すように、厚み方向から見た際の平面形状が例えば矩形状に形成され、シリコン基板等の半導体基板や、絶縁体基板により構成される。なお、封止板42の材質や厚みは、超音波素子51の周波数特性に影響を及ぼすため、超音波素子51にて送受信する超音波の中心周波数に基づいて設定することが好ましい。
この封止板42は、素子基板41のアレイ領域Ar1に対向する領域(図6,7参照)に、開口部41Cのそれぞれに対応した複数の貫通孔部421を備えている。
そして、封止板42に設けられた貫通孔部421のうち、素子基板41の貫通孔41C2に対向する貫通孔部421には、貫通孔41C2を貫通する貫通電極41Dが挿通されている。なお、本実施形態では、素子基板41に設けられた貫通電極41Dが、封止板42の貫通孔部421の基板厚み方向をも貫通する構成を例示するが、貫通電極41Dとは別に、封止板42の貫通孔部421を貫通する電極が設けられ、貫通電極41Dと導通する構成としてもよい。
また、封止板42には、COM用貫通孔41C3に対向する位置にも貫通孔部(図示略)が設けられており、COM用貫通孔41C3に設けられたCOM用貫通電極41Eが挿通されている。
そして、封止板42に設けられた貫通孔部421のうち、素子基板41の貫通孔41C2に対向する貫通孔部421には、貫通孔41C2を貫通する貫通電極41Dが挿通されている。なお、本実施形態では、素子基板41に設けられた貫通電極41Dが、封止板42の貫通孔部421の基板厚み方向をも貫通する構成を例示するが、貫通電極41Dとは別に、封止板42の貫通孔部421を貫通する電極が設けられ、貫通電極41Dと導通する構成としてもよい。
また、封止板42には、COM用貫通孔41C3に対向する位置にも貫通孔部(図示略)が設けられており、COM用貫通孔41C3に設けられたCOM用貫通電極41Eが挿通されている。
なお、本実施形態では、封止板42として、開口部41Cに対向して貫通孔部421が設けられる構成を例示したが、これに限定されない。例えば、アレイ領域Ar1と対向する領域内で、貫通孔41C2に対向する位置に貫通孔部421が形成され、その他の開口部41C(凹溝41C1)に対向する領域は、封止板42により覆われる構成としてもよい。
この場合、超音波素子51から背面41A側に背面波として送出された超音波が封止板42にて反射されることになる。この際、封止板42により反射された反射背面波と、振動部412Bから作動面41B側に放出される超音波との位相がずれると、超音波が減衰する。よって、封止板42により凹溝41C1を覆う構成とする場合では、振動部412Bと封止板42との音響的な距離が、送信される超音波の波長λの4分の1(λ/4)の奇数倍となるように、各凹溝41C1の溝深さを設定することが好ましい。言い換えれば、超音波素子51から発せられる超音波の波長λを考慮して、素子基板41の各部の厚み寸法が設定される。
この場合、超音波素子51から背面41A側に背面波として送出された超音波が封止板42にて反射されることになる。この際、封止板42により反射された反射背面波と、振動部412Bから作動面41B側に放出される超音波との位相がずれると、超音波が減衰する。よって、封止板42により凹溝41C1を覆う構成とする場合では、振動部412Bと封止板42との音響的な距離が、送信される超音波の波長λの4分の1(λ/4)の奇数倍となるように、各凹溝41C1の溝深さを設定することが好ましい。言い換えれば、超音波素子51から発せられる超音波の波長λを考慮して、素子基板41の各部の厚み寸法が設定される。
(音響整合層43及び音響レンズ44の構成)
音響整合層43は、図6,7に示すように、素子基板41の作動面41B側に設けられている。具体的には、音響整合層43は、素子基板41の作動面41B側で各圧電素子413を覆い、かつ、表面が平坦面となるように形成される。
音響レンズ44は、音響整合層43上に設けられ、図1に示すように、筐体21のセンサー窓21Bにから外部に露出する。
これらの音響整合層43や音響レンズ44は、超音波素子51から送信された超音波を測定対象である生体に効率よく伝搬させ、また、生体内で反射した超音波を効率よく超音波素子51に伝搬させる。このため、音響整合層43及び音響レンズ44は、素子基板41の超音波素子51の音響インピーダンスと、生体の音響インピーダンスとの中間の音響インピーダンスに設定されている。
音響整合層43は、図6,7に示すように、素子基板41の作動面41B側に設けられている。具体的には、音響整合層43は、素子基板41の作動面41B側で各圧電素子413を覆い、かつ、表面が平坦面となるように形成される。
音響レンズ44は、音響整合層43上に設けられ、図1に示すように、筐体21のセンサー窓21Bにから外部に露出する。
これらの音響整合層43や音響レンズ44は、超音波素子51から送信された超音波を測定対象である生体に効率よく伝搬させ、また、生体内で反射した超音波を効率よく超音波素子51に伝搬させる。このため、音響整合層43及び音響レンズ44は、素子基板41の超音波素子51の音響インピーダンスと、生体の音響インピーダンスとの中間の音響インピーダンスに設定されている。
[配線基板23の構成]
配線基板23は、超音波デバイス22が接合され、超音波デバイス22により超音波の送受信処理を実施させる。配線基板23には、超音波デバイス22が接合された際に、貫通孔41C2及びCOM用貫通孔41C3に対向する位置に端子部231が設けられており、各貫通孔41C2,41C3から、封止板42を貫通した貫通電極41D,41Eと導通されている。
また、配線基板23は、超音波デバイス22を駆動させるためのドライバ回路等が設けられている。具体的には、配線基板23は、図2に示すように、端子部231、共通電位回路232、選択回路233、送信回路234、受信回路235、及びコネクタ部236(図3参照)を備えている。
共通電位回路232は、例えばグランド回路であり、端子部231のうちCOM用貫通電極41Eと導通する端子部231に接続されている。これにより、この共通電位回路232は、COM用貫通電極41Eを介して、上部電極416に共通電位(0電位)が印加する。
配線基板23は、超音波デバイス22が接合され、超音波デバイス22により超音波の送受信処理を実施させる。配線基板23には、超音波デバイス22が接合された際に、貫通孔41C2及びCOM用貫通孔41C3に対向する位置に端子部231が設けられており、各貫通孔41C2,41C3から、封止板42を貫通した貫通電極41D,41Eと導通されている。
また、配線基板23は、超音波デバイス22を駆動させるためのドライバ回路等が設けられている。具体的には、配線基板23は、図2に示すように、端子部231、共通電位回路232、選択回路233、送信回路234、受信回路235、及びコネクタ部236(図3参照)を備えている。
共通電位回路232は、例えばグランド回路であり、端子部231のうちCOM用貫通電極41Eと導通する端子部231に接続されている。これにより、この共通電位回路232は、COM用貫通電極41Eを介して、上部電極416に共通電位(0電位)が印加する。
選択回路233は、貫通電極41Dと導通する各端子部231に接続されている。そして、選択回路233は、制御装置10の制御に基づいて、超音波デバイス22(各端子部231)と送信回路234とを接続する送信接続、及び超音波デバイス22と受信回路235とを接続する受信接続を切り替える。
送信回路234は、制御装置10の制御により送信接続に切り替えられた際に、選択回路233を介して超音波デバイス22に超音波を発信させる旨の送信信号を出力する。
受信回路235は、制御装置10の制御により受信接続に切り替えられた際に、選択回路233を介して超音波デバイス22から入力された受信信号を制御装置10に出力する。受信回路235は、例えば低雑音増幅回路、電圧制御アッテネーター、プログラマブルゲインアンプ、ローパスフィルター、A/Dコンバーター等を含んで構成されており、受信信号のデジタル信号への変換、ノイズ成分の除去、所望信号レベルへの増幅等の各信号処理を実施した後、処理後の受信信号を制御装置10に出力する。
送信回路234は、制御装置10の制御により送信接続に切り替えられた際に、選択回路233を介して超音波デバイス22に超音波を発信させる旨の送信信号を出力する。
受信回路235は、制御装置10の制御により受信接続に切り替えられた際に、選択回路233を介して超音波デバイス22から入力された受信信号を制御装置10に出力する。受信回路235は、例えば低雑音増幅回路、電圧制御アッテネーター、プログラマブルゲインアンプ、ローパスフィルター、A/Dコンバーター等を含んで構成されており、受信信号のデジタル信号への変換、ノイズ成分の除去、所望信号レベルへの増幅等の各信号処理を実施した後、処理後の受信信号を制御装置10に出力する。
コネクタ部236は、送信回路234、受信回路235に接続されている。また、コネクタ部236にはケーブル3が接続されており、上述したように、このケーブル3は、筐体21の通過孔21Cから引き出されて制御装置10に接続されている。
[制御装置10の構成]
制御装置10は、図2に示すように、例えば、操作部11と、表示部12と、記憶部13と、演算部14と、を備えて構成されている。この制御装置10は、例えば、タブレット端末やスマートフォン、パーソナルコンピューター等の端末装置を用いてもよく、超音波プローブ2を操作するための専用端末装置であってもよい。
操作部11は、ユーザーが超音波測定装置1を操作するためのUI(User Interface)であり、例えば表示部12上に設けられたタッチパネルや、操作ボタン、キーボード、マウス等により構成することができる。
表示部12は、例えば液晶ディスプレイ等により構成され、画像を表示させる。
記憶部13は、超音波測定装置1を制御するための各種プログラムや各種データを記憶する。
演算部14は、例えばCPU(Central Processing Unit)等の演算回路や、メモリー等の記憶回路により構成されている。そして、演算部14は、記憶部13に記憶された各種プログラムを読み込み実行することで、送信回路234に対して送信信号の生成及び出力処理の制御を行い、受信回路235に対して受信信号の周波数設定やゲイン設定などの制御を行う。
制御装置10は、図2に示すように、例えば、操作部11と、表示部12と、記憶部13と、演算部14と、を備えて構成されている。この制御装置10は、例えば、タブレット端末やスマートフォン、パーソナルコンピューター等の端末装置を用いてもよく、超音波プローブ2を操作するための専用端末装置であってもよい。
操作部11は、ユーザーが超音波測定装置1を操作するためのUI(User Interface)であり、例えば表示部12上に設けられたタッチパネルや、操作ボタン、キーボード、マウス等により構成することができる。
表示部12は、例えば液晶ディスプレイ等により構成され、画像を表示させる。
記憶部13は、超音波測定装置1を制御するための各種プログラムや各種データを記憶する。
演算部14は、例えばCPU(Central Processing Unit)等の演算回路や、メモリー等の記憶回路により構成されている。そして、演算部14は、記憶部13に記憶された各種プログラムを読み込み実行することで、送信回路234に対して送信信号の生成及び出力処理の制御を行い、受信回路235に対して受信信号の周波数設定やゲイン設定などの制御を行う。
[超音波デバイス22の製造方法]
図9及び図10は、本実施形態の超音波デバイス22の形成方法を示す図である。なお、図9及び図10では、素子基板41のY方向に沿った断面を示している。
超音波デバイス22の製造では、まず、素子基板41を形成するために、図9(A)に示すように、Siからなる基板本体部411の表面を酸化処理し、さらに表面にZrO2を成膜することで、SiO2及びZrO2の積層体からなる振動膜412を形成する。
図9及び図10は、本実施形態の超音波デバイス22の形成方法を示す図である。なお、図9及び図10では、素子基板41のY方向に沿った断面を示している。
超音波デバイス22の製造では、まず、素子基板41を形成するために、図9(A)に示すように、Siからなる基板本体部411の表面を酸化処理し、さらに表面にZrO2を成膜することで、SiO2及びZrO2の積層体からなる振動膜412を形成する。
この後、図9(B)に示すように、振動膜412上に、圧電素子413を形成する。
すなわち、振動膜412の作動面41B側に下部電極414を形成するための電極材料を成膜して、エッチング等によりパターニングすることで、下部電極414(下部電極本体414A,下部電極線414B,電極導通部414C)を形成する。この後、振動膜412の作動面41B側に、圧電膜415を形成するための圧電材料を製膜し、例えばエッチング等によりパターニングして、圧電膜415を形成する。さらに、振動膜412の作動面41B側に、上部電極416を形成するための電極材料を製膜し、例えばエッチング等によりパターニングして、上部電極416(素子電極部416A、共通電極部416B)及び素子間電極層417を形成する。そして、振動膜412の作動面41B側に、絶縁層418を形成するための絶縁材料を成膜し、エッチング等によりパターニングすることで絶縁層418を形成する。
すなわち、振動膜412の作動面41B側に下部電極414を形成するための電極材料を成膜して、エッチング等によりパターニングすることで、下部電極414(下部電極本体414A,下部電極線414B,電極導通部414C)を形成する。この後、振動膜412の作動面41B側に、圧電膜415を形成するための圧電材料を製膜し、例えばエッチング等によりパターニングして、圧電膜415を形成する。さらに、振動膜412の作動面41B側に、上部電極416を形成するための電極材料を製膜し、例えばエッチング等によりパターニングして、上部電極416(素子電極部416A、共通電極部416B)及び素子間電極層417を形成する。そして、振動膜412の作動面41B側に、絶縁層418を形成するための絶縁材料を成膜し、エッチング等によりパターニングすることで絶縁層418を形成する。
この後、図9(C)に示すように、基板本体部411の背面41A側から、開口部41Cの形成位置(圧電素子413の形成位置)に、孔部411Aを形成する。
すなわち、孔部411Aを形成するためのマスクパターンを基板本体部411の背面41A側に形成し、例えばエッチング等により、Siにより構成された基板本体部411に孔部411Aを形成する。当該エッチングは、ドライエッチングであってもよく、ウェットエッチングであってもよい。なお、ウェットエッチングの場合、サイドエッチングにより、孔部411A間の隔壁(支持部411B)の幅寸法が小さくなるおそれがあるため、ドライエッチングによる加工が好ましい。
なお、図示は省略するが、孔部411Aの形成時に、同時に、COM用孔部も形成される。
すなわち、孔部411Aを形成するためのマスクパターンを基板本体部411の背面41A側に形成し、例えばエッチング等により、Siにより構成された基板本体部411に孔部411Aを形成する。当該エッチングは、ドライエッチングであってもよく、ウェットエッチングであってもよい。なお、ウェットエッチングの場合、サイドエッチングにより、孔部411A間の隔壁(支持部411B)の幅寸法が小さくなるおそれがあるため、ドライエッチングによる加工が好ましい。
なお、図示は省略するが、孔部411Aの形成時に、同時に、COM用孔部も形成される。
さらに、孔部411Aを形成するためのマスクパターンを除去した後、孔部412Aを形成するためのマスクパターンを基板本体部411の背面41A側に形成する。このマスクパターンは、例えば、孔部412Aにおける作動面41B側の開口と同一形状、同一寸法の開口が設けられるパターンとなる。そして、振動膜412のSiO2層,ZrO2層を順次エッチングし、図9(D)に示すように、孔部412Aを形成する。この際、上記のようなマスクパターンを形成することで、振動膜412の厚み方向に沿ってエッチングが進むとともに、振動膜412の厚み方向に対して直交する方向に対してサイドエッチングが進む。したがって、振動膜412に、背面41A側から作動面41B側に向かうにしたがって、開口断面積(厚み方向に対して直交する面内の面積)が小さくなる孔部412Aが形成される。なお、当該エッチング処理において、作動面41B側に設けられた下部電極414がエッチングストッパとなり、振動膜412の背面41A側に当該下部電極414(電極導通部414C)が露出することになる。
ここで、孔部412Aが形成されることで、当該孔部412Aと先に形成された孔部411Aとにより貫通孔41C2が構成され、孔部412Aが形成されていない領域は、振動膜412が振動部412Bを構成し、孔部411Aと振動部412Bとにより凹溝41C1が構成される。
なお、図示は省略するが、孔部412Aの形成時に、同時に、振動膜412にもCOM用孔部も形成され、先に形成された基板本体部411側のCOM用孔部と振動膜412のCOM用孔部により、図4に示すようなCOM用貫通孔41C3が形成される。
ここで、孔部412Aが形成されることで、当該孔部412Aと先に形成された孔部411Aとにより貫通孔41C2が構成され、孔部412Aが形成されていない領域は、振動膜412が振動部412Bを構成し、孔部411Aと振動部412Bとにより凹溝41C1が構成される。
なお、図示は省略するが、孔部412Aの形成時に、同時に、振動膜412にもCOM用孔部も形成され、先に形成された基板本体部411側のCOM用孔部と振動膜412のCOM用孔部により、図4に示すようなCOM用貫通孔41C3が形成される。
この後、図10(A)に示すように、開口部41C(凹溝41C1及び貫通孔41C2)に対応した貫通孔部421を予め形成した封止板42を、基板本体部411の背面41A側に接合する。
そして、図10(B)に示すように、貫通孔41C2及びCOM用貫通孔41C3(図示略)に対して、それぞれ、例えばAgペースト等の導電性ペーストを充填し、貫通電極41D及びCOM用貫通電極41Eを形成する。
そして、図10(B)に示すように、貫通孔41C2及びCOM用貫通孔41C3(図示略)に対して、それぞれ、例えばAgペースト等の導電性ペーストを充填し、貫通電極41D及びCOM用貫通電極41Eを形成する。
[第一実施形態の作用効果]
本実施形態の超音波測定装置1では、超音波プローブ2と、制御装置10とを備え、超音波プローブ2には、超音波センサー24を構成する超音波デバイス22と、配線基板23とが設けられている。そして、この超音波デバイス22を構成する素子基板41には、アレイ領域Ar1内に複数の開口部41Cが設けられている。これらの開口部41Cのうちの多くは凹溝41C1であり、その溝底面である振動部412Bの作動面41B側に、圧電素子413が配置される。また、開口部41Cのうちの残りは貫通孔41C2であり、圧電素子413を構成する下部電極414に導通する貫通電極41Dが挿通される。
本実施形態の超音波測定装置1では、超音波プローブ2と、制御装置10とを備え、超音波プローブ2には、超音波センサー24を構成する超音波デバイス22と、配線基板23とが設けられている。そして、この超音波デバイス22を構成する素子基板41には、アレイ領域Ar1内に複数の開口部41Cが設けられている。これらの開口部41Cのうちの多くは凹溝41C1であり、その溝底面である振動部412Bの作動面41B側に、圧電素子413が配置される。また、開口部41Cのうちの残りは貫通孔41C2であり、圧電素子413を構成する下部電極414に導通する貫通電極41Dが挿通される。
このような構成では、超音波デバイス22を配線基板23に実装する際に、配線基板23の端子部231に対して、貫通電極41Dを接触させるだけの簡素な構成で、各圧電素子413に対する信号の入出力が行える。
例えば、各圧電素子413から外側に複数の引出線を引き出して端子部を形成し、これらの端子部に対してFPC等により配線基板等に接続する場合に比べ、基板の平面サイズを小さくできる。また、開口部間(例えば図4における支持部411B)に、圧電素子と導通する貫通電極を設ける場合では、開口部間に貫通電極を配置するためのスペースを確保する必要があり、その分、基板の平面サイズが大きくなる。これに対して、本適用例では、アレイ状に配置された複数の開口部のうちのいずれかを貫通孔とし、当該貫通孔に貫通電極を設ける構成となる。このため、開口部間の間隔を広げる必要がなく、これによる基板の平面サイズの大型化もない。
以上により、本実施形態では、従来に比べて、素子基板41の平面サイズを小さくでき、超音波デバイス22、超音波センサー24、超音波プローブ2、及び超音波測定装置1の小型化を図ることができる。
例えば、各圧電素子413から外側に複数の引出線を引き出して端子部を形成し、これらの端子部に対してFPC等により配線基板等に接続する場合に比べ、基板の平面サイズを小さくできる。また、開口部間(例えば図4における支持部411B)に、圧電素子と導通する貫通電極を設ける場合では、開口部間に貫通電極を配置するためのスペースを確保する必要があり、その分、基板の平面サイズが大きくなる。これに対して、本適用例では、アレイ状に配置された複数の開口部のうちのいずれかを貫通孔とし、当該貫通孔に貫通電極を設ける構成となる。このため、開口部間の間隔を広げる必要がなく、これによる基板の平面サイズの大型化もない。
以上により、本実施形態では、従来に比べて、素子基板41の平面サイズを小さくでき、超音波デバイス22、超音波センサー24、超音波プローブ2、及び超音波測定装置1の小型化を図ることができる。
本実施形態の素子基板41では、複数の開口部41Cがアレイ領域Ar1内にアレイ状に配置され、そのうち貫通孔41C2は、アレイ中心Oに対して点対称となる位置に設けられている。具体的には、貫通孔41C2は、矩形状のアレイ領域Ar1の対角線D1に沿って配置され、貫通孔41C2のX方向及びY方向に隣り合う開口部41Cは、凹溝41C1となる。
このような構成では、例えば貫通孔41C2がアレイ領域Ar1における1か所に固まって形成される構成等に比べ、応力バランスが均一となり、素子基板41の破損や超音波特性の不均一を抑制できる。
このような構成では、例えば貫通孔41C2がアレイ領域Ar1における1か所に固まって形成される構成等に比べ、応力バランスが均一となり、素子基板41の破損や超音波特性の不均一を抑制できる。
本実施形態では、圧電素子413は、下部電極414、圧電膜415、及び上部電極416を積層することで構成されている。そして、貫通電極41Dは、SIG信号を印加するための下部電極414に接続されている。下部電極414は、振動膜412上に設けられる電極であるため、貫通孔41C2を設けることで、容易に貫通電極41Dと下部電極414を接触させることができる。
本実施形態では、X方向に沿って配置された超音波素子51により1つの超音波素子群51Aが構成され、当該超音波素子群51AがY方向に沿って複数配置されることで1次元アレイ構造が構成されている。そして、下部電極414は、X方向に沿って配置される複数の超音波素子51に跨って設けられており、1つの超音波素子群51Aに属する超音波素子51の下部電極414は電気的に接続され、貫通電極41Dにより導通している。
このような構成では、超音波素子群51Aに属する各超音波素子51から貫通電極41Dまでの距離が短くなるので、その分、電気抵抗も小さくなり、電圧降下による影響を抑制できる。
このような構成では、超音波素子群51Aに属する各超音波素子51から貫通電極41Dまでの距離が短くなるので、その分、電気抵抗も小さくなり、電圧降下による影響を抑制できる。
また、貫通孔41C2が、アレイ領域Ar1における対角線D1に沿って設けられているので、隣り合う超音波素子群51Aから出力される超音波の強度分布が略同じとなる。このため、各超音波素子群51Aから送信された超音波の波面を好適に重ね合せることができ、高精度な超音波ビームを形成することができる。
[第二実施形態]
次に、本発明に係る第二実施形態について説明する。
上記第一実施形態では、1つの超音波素子群51Aに対して、1つの貫通電極41DによりSIG信号が入出力される例を示した。これに対して、第二実施形態では、1つの超音波素子群51Aに対して、2つの貫通電極41DによりSIG信号が入出力される点で、上記第一実施形態と相違する。なお、以降の説明にあたり、既に説明した構成については同符号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
次に、本発明に係る第二実施形態について説明する。
上記第一実施形態では、1つの超音波素子群51Aに対して、1つの貫通電極41DによりSIG信号が入出力される例を示した。これに対して、第二実施形態では、1つの超音波素子群51Aに対して、2つの貫通電極41DによりSIG信号が入出力される点で、上記第一実施形態と相違する。なお、以降の説明にあたり、既に説明した構成については同符号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
図11は、第二実施形態における素子基板41の開口部41Cの配置構成を示す図である。図11において、白丸は、凹溝41C1を示し、黒丸は、貫通孔41C2を示している。
本実施形態では、図11に示すように、X方向に沿って並ぶ開口部41Cのうちの2つが貫通孔41C2となる。これらの貫通孔41C2には、第一実施形態と同様、貫通電極41Dが設けられて下部電極414に導通する。
なお、上部電極416は、第一実施形態と同様に、別途設けられたCOM用貫通電極41Eに接続されている(図示略)。
本実施形態では、図11に示すように、X方向に沿って並ぶ開口部41Cのうちの2つが貫通孔41C2となる。これらの貫通孔41C2には、第一実施形態と同様、貫通電極41Dが設けられて下部電極414に導通する。
なお、上部電極416は、第一実施形態と同様に、別途設けられたCOM用貫通電極41Eに接続されている(図示略)。
また、各貫通孔41C2は、図11に示すように、アレイ領域Ar1における対角線D1及び対角線D2の双方に沿って配置されている。
ここで、アレイ中心Oの近傍の超音波素子群51Aでは、対角線D1,D2の双方に沿う位置に貫通孔41C2を配置すると、X方向及びY方向に対して隣り合う位置に貫通孔41C2が配置されることになる。この場合でも、貫通孔41C2の面積は、アレイ領域Ar1の総面積に対して十分に小さいため、これらの4つの貫通孔41C2がX方向、Y方向に隣り合っても、基板強度の低下が無視できる程度となり、問題は生じない。
しかしながら、貫通孔41C2に対してX方向及びY方向に隣り合う位置の開口部41Cは、凹溝41C1であることがより好ましい。この場合、図11に示すように、アレイ中心Oの近傍の超音波素子群51Aでは、例えば対角線D1に沿う位置にのみ貫通孔41C2を配置し、対角線D2に沿う位置には凹溝41C1を配置する。
ここで、アレイ中心Oの近傍の超音波素子群51Aでは、対角線D1,D2の双方に沿う位置に貫通孔41C2を配置すると、X方向及びY方向に対して隣り合う位置に貫通孔41C2が配置されることになる。この場合でも、貫通孔41C2の面積は、アレイ領域Ar1の総面積に対して十分に小さいため、これらの4つの貫通孔41C2がX方向、Y方向に隣り合っても、基板強度の低下が無視できる程度となり、問題は生じない。
しかしながら、貫通孔41C2に対してX方向及びY方向に隣り合う位置の開口部41Cは、凹溝41C1であることがより好ましい。この場合、図11に示すように、アレイ中心Oの近傍の超音波素子群51Aでは、例えば対角線D1に沿う位置にのみ貫通孔41C2を配置し、対角線D2に沿う位置には凹溝41C1を配置する。
また、超音波素子群51Aにおいて、貫通電極41Dからの距離が長くなると、その距離に応じて電圧降下が発生し、各超音波素子51から送信される超音波の強度に差が生じる。例えば、上記第一実施形態では、−Y側端部に配置された超音波素子群51Aは、貫通電極41D(貫通孔41C2)が−X側端部に配置される。この場合、当該貫通電極41Dから、+X側端部に配置された超音波素子51までの距離が長くなり、その分、電圧降下が発生して、出力される超音波の強度が低下する。
これに対して、本実施形態では、1つの超音波素子群51Aに対して、2つの貫通電極41Dにより下部電極414が接続され、かつ、アレイ領域Ar1内において、これらの貫通電極41Dは、一対の対角線D1,D2に沿って配置されている。つまり、1つの超音波素子群51Aにおいて、X方向の中心点を通りY方向に平行な仮想線(すなわち、図11において、アレイ中心Oを通りY方向に平行な仮想線L)に対して、上記2つの貫通電極41Dが線対称となる位置に配置される。このような構成では、各超音波素子51に対して、貫通電極41Dからの距離が極端に長くなることがない。つまり、仮想線Lよりも−X側の超音波素子51に対しては、−X側に配置された貫通電極41DからのSIG信号が伝達され、+X側の超音波素子51に対しては、+X側に配置された貫通電極41DからのSIG信号が伝達される。よって、最も電圧降下が発生する可能性のある超音波素子51は、貫通電極41Dからの長さが、最大でも超音波素子群51AのX方向に沿う長さ寸法の1/2となる超音波素子51(貫通電極41Dが+X側端部及び−X側端部に位置する場合では仮想線L近傍の超音波素子51、又は、貫通電極41DがX方向の中心に位置する場合では±X側端部に位置する超音波素子51)となる。
したがって、第一実施形態における一部の超音波素子群51Aのような大きな電圧降下が発生せず、超音波素子51から出力される超音波の出力を均一にできる。
また、電圧降下が生じたとしても、仮想線Lを挟んで均一な割合で当該電圧降下が生じるので、出力される超音波の強度も仮想線Lを挟んで線対称となる分布となり、強度分布をより均一化できる。
したがって、第一実施形態における一部の超音波素子群51Aのような大きな電圧降下が発生せず、超音波素子51から出力される超音波の出力を均一にできる。
また、電圧降下が生じたとしても、仮想線Lを挟んで均一な割合で当該電圧降下が生じるので、出力される超音波の強度も仮想線Lを挟んで線対称となる分布となり、強度分布をより均一化できる。
なお、図11に示す例では、アレイ中心Oの近傍の超音波素子群51Aにおいて1つの貫通電極41Dのみが設けられることになる。しかしながら、当該貫通電極41Dの配置位置は、X方向に沿う中心位置となるため、貫通電極41Dから最も離れた超音波素子51までの距離は、上記のように、最大で超音波素子群51AのX方向に沿う長さ寸法の1/2程度となる。よって、電圧降下による大きな影響は生じない。
[本実施形態の作用効果]
上記のような本実施形態の素子基板41では、上記第一実施形態と同様、アレイ領域Ar1内において、貫通孔41C2がアレイ中心Oに対して点対称に配置されることになり、基板強度の低下を抑制できる。
また、上記第一実施形態と同様に、隣り合う超音波素子群51A同士において、超音波の出力強度分布が略同一となり、精度よく超音波の波面を重ね合せることができ、超音波ビームを所望の方向に出力することができる。
上記のような本実施形態の素子基板41では、上記第一実施形態と同様、アレイ領域Ar1内において、貫通孔41C2がアレイ中心Oに対して点対称に配置されることになり、基板強度の低下を抑制できる。
また、上記第一実施形態と同様に、隣り合う超音波素子群51A同士において、超音波の出力強度分布が略同一となり、精度よく超音波の波面を重ね合せることができ、超音波ビームを所望の方向に出力することができる。
さらに、各超音波素子群51Aにおいて、仮想線Lに対して線対称となる位置に貫通孔41C2が配置されるので、貫通電極41Dから各超音波素子51までの距離が極端に長くなることがなく、電圧降下を抑制でき、強度分布が均一な高精度な超音波を出力でき、高精度な超音波ビームを形成できる。
[第三実施形態]
次に、本発明に係る第三実施形態について説明する。
上述した第一実施形態及び第二実施形態では、X方向に並ぶ超音波素子51により超音波素子群51Aが構成され、当該超音波素子群51AがY方向に複数配列される構成を例示した。これに対して、第三実施形態では、X方向に並ぶn個の超音波素子列をY方向にm列並べることで1つの超音波素子群が構成されている。すなわち、第三実施形態では、超音波アレイは、n×m個の部分アレイ領域に構成され、各部分アレイ領域により1つの超音波素子群が構成される。
次に、本発明に係る第三実施形態について説明する。
上述した第一実施形態及び第二実施形態では、X方向に並ぶ超音波素子51により超音波素子群51Aが構成され、当該超音波素子群51AがY方向に複数配列される構成を例示した。これに対して、第三実施形態では、X方向に並ぶn個の超音波素子列をY方向にm列並べることで1つの超音波素子群が構成されている。すなわち、第三実施形態では、超音波アレイは、n×m個の部分アレイ領域に構成され、各部分アレイ領域により1つの超音波素子群が構成される。
図12は、第三実施形態における素子基板41の開口部41Cの配置構成を示す図である。図12において、白丸は、凹溝41C1を示し、黒丸は、貫通孔41C2を示している。
図12に示すように、本実施形態では、超音波素子アレイ50のアレイ領域Ar1は、複数の部分アレイ領域Ar2を有する。なお、本実施形態では、部分アレイ領域Ar2がY方向に複数並ぶ構成を例示するが、部分アレイ領域Ar2がX方向及びY方向に沿って2次元アレイ状に並ぶ構成としてもよい。
図12に示すように、本実施形態では、超音波素子アレイ50のアレイ領域Ar1は、複数の部分アレイ領域Ar2を有する。なお、本実施形態では、部分アレイ領域Ar2がY方向に複数並ぶ構成を例示するが、部分アレイ領域Ar2がX方向及びY方向に沿って2次元アレイ状に並ぶ構成としてもよい。
各部分アレイ領域Ar2には、それぞれ、n×m個(本実施形態では、12×5個)の開口部41Cがアレイ状に配置されている。この開口部41Cは、第一実施形態と同様に、圧電素子413が配置される凹溝41C1と、貫通電極41Dが挿通される貫通孔41C2とを含む。そして、開口部41Cにおける貫通孔41C2は、矩形状の各部分アレイ領域Ar2における対角線D3に沿って配置されている。
なお、本実施形態において、各部分アレイ領域Ar2の超音波素子51は、下部電極414が互いに電気的に接続され、各貫通電極41Dから同じSIG信号が入出力される。これにより、1つの部分アレイ領域Ar2を1つの超音波素子群51Aとして機能させることが可能となる。
また、第一実施形態と同様に、X方向に沿う超音波素子51の下部電極414同士が接続され、Y方向に沿って隣り合う超音波素子51間では、導通が取られない構成としてもよい。この場合でも、各部分アレイ領域Ar2に設けられた貫通電極41Dにそれぞれ同一のSIG信号を同タイミングで印加すれば、部分アレイ領域Ar2に属する超音波素子51を同時に駆動させることが可能となる。
なお、本実施形態において、各部分アレイ領域Ar2の超音波素子51は、下部電極414が互いに電気的に接続され、各貫通電極41Dから同じSIG信号が入出力される。これにより、1つの部分アレイ領域Ar2を1つの超音波素子群51Aとして機能させることが可能となる。
また、第一実施形態と同様に、X方向に沿う超音波素子51の下部電極414同士が接続され、Y方向に沿って隣り合う超音波素子51間では、導通が取られない構成としてもよい。この場合でも、各部分アレイ領域Ar2に設けられた貫通電極41Dにそれぞれ同一のSIG信号を同タイミングで印加すれば、部分アレイ領域Ar2に属する超音波素子51を同時に駆動させることが可能となる。
さらに、本実施形態において、第一及び第二実施形態と同様、上部電極416は、アレイ領域外において設けられたCOM用貫通電極41Eに導通されていればよい。なお、部分アレイ領域Ar2内におけるいずれかの開口部41CをCOM用の貫通孔としてもよい。この場合、当該貫通孔上には下部電極414及び圧電膜415を積層せず、上部電極のみをCOM用の貫通孔を覆うように形成し、COM用の貫通孔に設けられた貫通電極を上部電極416に導通させる。
[本実施形態の作用効果]
本実施形態は、アレイ領域Ar1は、複数の部分アレイ領域Ar2を備え、これらの各部分アレイ領域Ar2は、n×m個の開口部41Cを備える。そして、これらの開口部41Cのうち、部分アレイ領域Ar2の対角線D3に沿う開口部41Cは、貫通孔41C2であり、下部電極414に導通する貫通電極41Dが設けられている。
このような構成でも、上記第一及び第二実施形態と同様に、各部分アレイ領域Ar2における応力バランスが均一となり基板強度の低下を抑制できる。
また、各部分アレイ領域Ar2を1つの超音波素子群51A(1つのチャネル)として駆動させることができる。この場合、各超音波素子群51Aから出力される超音波の強度分布が同じ分布となり、出力された超音波の波面を重ね合せて超音波ビームを形成する際に、各超音波素子群51Aから出力される超音波間で強度むらがなく、高精度な超音波ビームを形成することが可能となる。
本実施形態は、アレイ領域Ar1は、複数の部分アレイ領域Ar2を備え、これらの各部分アレイ領域Ar2は、n×m個の開口部41Cを備える。そして、これらの開口部41Cのうち、部分アレイ領域Ar2の対角線D3に沿う開口部41Cは、貫通孔41C2であり、下部電極414に導通する貫通電極41Dが設けられている。
このような構成でも、上記第一及び第二実施形態と同様に、各部分アレイ領域Ar2における応力バランスが均一となり基板強度の低下を抑制できる。
また、各部分アレイ領域Ar2を1つの超音波素子群51A(1つのチャネル)として駆動させることができる。この場合、各超音波素子群51Aから出力される超音波の強度分布が同じ分布となり、出力された超音波の波面を重ね合せて超音波ビームを形成する際に、各超音波素子群51Aから出力される超音波間で強度むらがなく、高精度な超音波ビームを形成することが可能となる。
[変形例]
なお、本発明は上述の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良、及び各実施形態を適宜組み合わせる等によって得られる構成は本発明に含まれるものである。
上記第一実施形態において、超音波デバイス22の製造方法として、図9,10を例示したが、これに限定されない。
例えば図13に示すような製造方法であってもよい。
図13は、超音波デバイス22の別の製造方法を示す一例である。この方法では、まず、図13(A)に示すように、基板本体部411に対して振動膜412を形成する。この後、図13(B)に示すように、振動膜412の作動面41B側から、貫通孔41C2の形成位置に対して孔部412Aを形成する。
この後、図13(C)に示すように、振動膜412上に、下部電極414、圧電膜415、上部電極416、絶縁層418を形成する。ここで、下部電極414は、孔部412A内に充填させて基板本体部411に当接させる。
この後、図13(D)に示すように、基板本体部411の背面41A側から各孔部411Aをエッチング等により形成する。これにより、孔部412Aに充填された下部電極414が孔部411Aに露出する。そして、封止板42を接合した上で、貫通電極41Dを挿入し、下部電極414に導通させる。
なお、本発明は上述の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良、及び各実施形態を適宜組み合わせる等によって得られる構成は本発明に含まれるものである。
上記第一実施形態において、超音波デバイス22の製造方法として、図9,10を例示したが、これに限定されない。
例えば図13に示すような製造方法であってもよい。
図13は、超音波デバイス22の別の製造方法を示す一例である。この方法では、まず、図13(A)に示すように、基板本体部411に対して振動膜412を形成する。この後、図13(B)に示すように、振動膜412の作動面41B側から、貫通孔41C2の形成位置に対して孔部412Aを形成する。
この後、図13(C)に示すように、振動膜412上に、下部電極414、圧電膜415、上部電極416、絶縁層418を形成する。ここで、下部電極414は、孔部412A内に充填させて基板本体部411に当接させる。
この後、図13(D)に示すように、基板本体部411の背面41A側から各孔部411Aをエッチング等により形成する。これにより、孔部412Aに充填された下部電極414が孔部411Aに露出する。そして、封止板42を接合した上で、貫通電極41Dを挿入し、下部電極414に導通させる。
また、上記各実施形態及び図13に示す例では、貫通孔41C2内に充填された貫通電極41Dを例示したが、これに限定されない。例えば、貫通孔41C2の表面に対して、メタル蒸着等により金属薄膜を成膜することで、下部電極414と導通する貫通電極41Dを形成してもよい。
上記各実施形態では、貫通孔41C2がアレイ領域Ar1の対角線D1、又は、一対の対角線D1及び対角線D2の双方に沿って設けられる例を示したが、これに限定されない。貫通孔41C2の位置としては、素子基板41における応力バランスが均一となり、基板強度が低下しない位置で、かつ、隣り合う超音波素子群51Aから出力される超音波の強度分布が略同じとなるように、配置すればよい。
例えば、図14に示すように、アレイ中心Oに対して点対称となる位置にジグザグに貫通孔41C2を設ける構成などとしてもよい。
例えば、図14に示すように、アレイ中心Oに対して点対称となる位置にジグザグに貫通孔41C2を設ける構成などとしてもよい。
また、上記実施形態では、貫通孔41C2に対してX方向及びY方向に隣り合う開口部41Cは、凹溝41C1となる例を示したが、これに限定されない。上述したように、各開口部41Cは、アレイ領域Ar1に対して十分小さい面積であり、例えば所定値以下の個数(例えば2〜3個)であれば、X方向又はY方向に貫通孔41C2が隣り合う構成であってもよい。
第三実施形態において、1つの部分アレイ領域Ar2に属する超音波素子51を1chとして駆動させる例を示したが、Y方向に沿って奇数番目の部分アレイ領域Ar2を超音波の送信用アレイとし、偶数番目の部分アレイ領域Ar2を超音波の受信用アレイとしてもよい。
上記各実施形態において、超音波の送受信を行うことで生体内の内部断層構造を測定する超音波装置を例示したが、これに限定されない。
例えば、超音波装置として、例えばコンクリート建築物等のコンクリート内部構造を検査するための測定機等として用いることもできる。
また、超音波デバイス22を備えた超音波測定装置1を例示したが、その他の電子機器に対しても適用できる。例えば、超音波を洗浄対象に対して送出し、洗浄対象を超音波洗浄する超音波洗浄機等に用いることができる。
図15は、超音波洗浄機の概略構成を示す図である。
図15に示す超音波洗浄機8は、洗浄槽81と、洗浄槽81の例えば底面に設置された超音波モジュール82と、を備える。
超音波モジュール82は、上記実施形態と同様の超音波デバイス22と、超音波デバイス22を制御する配線基板83とを備えている。
このような超音波洗浄機8でも、上記同様の作用効果を得られ、素子基板41の平面サイズを小型化でき、かつ、配線基板83に対して超音波デバイス22をフェースダウン実装にて容易に実装することができる。このため、超音波洗浄機8の小型化を図れる。
また、電子機器として、上記各実施形態や図15として、超音波モジュールを備えた電子機器を例示したが、超音波の送受信用の圧電モジュールに限定されない。
例えば、本発明の圧電モジュールを圧力センサー等に適用させることができる。この場合、圧力媒体(例えば気体や液体)により変位する振動部412Bの変位量を、圧電膜415に発生した起電力を検出することで測定し、振動部412Bの変位量から圧力媒体の圧力を測定する。
例えば、超音波装置として、例えばコンクリート建築物等のコンクリート内部構造を検査するための測定機等として用いることもできる。
また、超音波デバイス22を備えた超音波測定装置1を例示したが、その他の電子機器に対しても適用できる。例えば、超音波を洗浄対象に対して送出し、洗浄対象を超音波洗浄する超音波洗浄機等に用いることができる。
図15は、超音波洗浄機の概略構成を示す図である。
図15に示す超音波洗浄機8は、洗浄槽81と、洗浄槽81の例えば底面に設置された超音波モジュール82と、を備える。
超音波モジュール82は、上記実施形態と同様の超音波デバイス22と、超音波デバイス22を制御する配線基板83とを備えている。
このような超音波洗浄機8でも、上記同様の作用効果を得られ、素子基板41の平面サイズを小型化でき、かつ、配線基板83に対して超音波デバイス22をフェースダウン実装にて容易に実装することができる。このため、超音波洗浄機8の小型化を図れる。
また、電子機器として、上記各実施形態や図15として、超音波モジュールを備えた電子機器を例示したが、超音波の送受信用の圧電モジュールに限定されない。
例えば、本発明の圧電モジュールを圧力センサー等に適用させることができる。この場合、圧力媒体(例えば気体や液体)により変位する振動部412Bの変位量を、圧電膜415に発生した起電力を検出することで測定し、振動部412Bの変位量から圧力媒体の圧力を測定する。
その他、本発明の実施の際の具体的な構造は、本発明の目的を達成できる範囲で上記各実施形態及び変形例を適宜組み合わせることで構成してもよく、また他の構造などに適宜変更してもよい。
1…超音波測定装置(超音波装置)、8…超音波洗浄機(超音波装置)、22…超音波デバイス、23…配線基板、24…超音波センサー、41…素子基板、41A…背面(第二面)、41B…作動面(第一面)、41C…開口部、41C1…凹溝、41C2…貫通孔、41D…貫通電極、42…封止板(背面基板)、50…超音波素子アレイ、51…超音波素子、51A…超音波素子群、82…超音波モジュール、83…配線基板、231…端子部、232…共通電位回路、233…選択回路、234…送信回路、235…受信回路、411…基板本体部、411A…孔部、412…振動膜、412A…孔部、412B…振動部、413…圧電素子、414…下部電極、414A…下部電極本体、414B…下部電極線、414C…電極導通部、415…圧電膜、416…上部電極、421…貫通孔部、Ar1…アレイ領域、Ar2…部分アレイ領域、D1…対角線、D2…対角線、D3…対角線、L…仮想線、O…アレイ中心。
Claims (11)
- 第一面、及び前記第一面とは反対側の第二面を有し、所定のアレイ領域内において前記第二面側が開口する複数の開口部がアレイ状に配置された素子基板と、
前記素子基板の前記第一面側に設けられた複数の圧電素子と、を備え、
前記複数の開口部のうちのいずれかは前記素子基板を基板厚み方向に貫通する貫通孔であり、その他の開口部は凹溝であり、
前記圧電素子は、前記凹溝の溝底面における前記第一面側に設けられ、
前記貫通孔には、前記素子基板の前記第一面から前記第二面までを貫通し、前記第一面側において前記圧電素子に電気的に接続される貫通電極が設けられている
ことを特徴とする圧電素子基板。 - 請求項1に記載の圧電素子基板において、
前記貫通孔は、前記アレイ領域の中心に対して点対称となる位置に設けられている
ことを特徴とする圧電素子基板。 - 請求項1又は請求項2に記載の圧電素子基板において、
前記貫通孔に隣り合う前記開口部は、前記凹溝である
ことを特徴とする圧電素子基板。 - 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の圧電素子基板において、
前記圧電素子は、前記凹溝の溝底面側から第一電極層、圧電膜、及び第二電極層を積層した積層体により構成され、
前記貫通電極は、前記第一電極層に接続されている
ことを特徴とする圧電素子基板。 - 請求項4に記載の圧電素子基板において、
前記開口部は、第一方向、及び前記第一方向に対して交差する第二方向に沿ってアレイ状に配置され、
前記第一方向に沿って配置された前記圧電素子により1つの圧電素子群が構成され、前記アレイ領域には、前記第二方向に沿って複数の前記圧電素子群が配置され、同一の圧電素子群に属する前記圧電素子の前記第一電極層は、電気的に互いに接続されており、
前記第一方向に沿って配置された複数の前記開口部のうちの少なくともいずれか1つは前記貫通孔である
ことを特徴とする圧電素子基板。 - 請求項5に記載の圧電素子基板において、
前記貫通孔は、前記第一方向に沿う2辺及び前記第二方向に沿う2辺に囲われた矩形状の前記アレイ領域の2本の対角線における少なくとも一方に沿って設けられている
ことを特徴とする圧電素子基板。 - 請求項5又は請求項6に記載の圧電素子基板において、
前記貫通孔は、前記第一方向に沿う前記圧電素子群の中心を通り、前記第二方向に沿った仮想線に対して線対称となる位置にそれぞれ設けられている
ことを特徴とする圧電素子基板。 - 請求項1に記載の圧電素子基板において、
前記開口部は、第一方向、及び前記第一方向に対して交差する第二方向に沿ってアレイ状に配置され、
前記アレイ領域は、複数の部分アレイ領域を含み、各部分アレイ領域には、前記第一方向に沿うn個、第二方向に沿うm個により構成されるn×m個の前記開口部がアレイ状に配置され、
各部分アレイ領域内において、前記貫通孔は、当該部分アレイ領域の中心に対して点対称となる位置に設けられている
ことを特徴とする圧電素子基板。 - 第一面、及び前記第一面とは反対側の第二面を有し、所定のアレイ領域内において前記第二面側が開口する複数の開口部がアレイ状に配置された素子基板と、前記素子基板の前記第一面側に設けられた複数の圧電素子と、を有する圧電素子基板と、
前記素子基板の前記第二面に接合される背面基板と、
配線基板と、を備え、
前記複数の開口部のうちのいずれかは前記素子基板を基板厚み方向に貫通する貫通孔であり、その他の開口部は凹溝であり、
前記圧電素子は、前記凹溝の溝底面における前記第一面側に設けられ、
前記貫通孔には、前記素子基板の前記第一面から前記第二面までを貫通し、前記第一面側において前記圧電素子に電気的に接続される貫通電極が設けられ、
前記背面基板は、前記貫通電極と電気的に接続され、基板厚み方向を貫通する第二貫通電極を有し、
前記配線基板は、前記第二貫通電極のそれぞれに対応する位置に設けられ、当該第二貫通電極と電気的に接続される端子部を備えた
ことを特徴とする圧電モジュール。 - 第一面、及び前記第一面とは反対側の第二面を有し、所定のアレイ領域内において前記第二面側が開口する複数の開口部がアレイ状に配置された素子基板と、前記素子基板の前記第一面側に設けられた複数の圧電素子と、を有する圧電素子基板と、
前記素子基板の前記第二面に接合される背面基板と、
配線基板と、を備え、
前記複数の開口部のうちのいずれかは前記素子基板を基板厚み方向に貫通する貫通孔であり、その他の開口部は凹溝であり、
前記圧電素子は、前記凹溝の溝底面における前記第一面側に設けられ、
前記貫通孔には、前記素子基板の前記第一面から前記第二面までを貫通し、前記第一面側において前記圧電素子に電気的に接続される貫通電極が設けられ、
前記背面基板は、前記貫通電極と電気的に接続され、基板厚み方向を貫通する第二貫通電極を有し、
前記配線基板は、前記第二貫通電極のそれぞれに対応する位置に設けられ、当該第二貫通電極と電気的に接続される端子部と、前記端子部と電気的に接続され、前記圧電素子に対して駆動信号を出力して超音波を出力させる超音波送信処理、及び前記圧電素子から入力された検出信号に基づいて超音波を検出する超音波受信処理の少なくともいずれか一方の処理を行う駆動回路と、を備えた
ことを特徴とする超音波モジュール。 - 第一面、及び前記第一面とは反対側の第二面を有し、所定のアレイ領域内において前記第二面側が開口する複数の開口部がアレイ状に配置された素子基板と、前記素子基板の前記第一面側に設けられた複数の圧電素子と、を有する圧電素子基板と、
前記素子基板の前記第二面に接合される背面基板と、
配線基板と、
制御部と、を備え、
前記複数の開口部のうちのいずれかは前記素子基板を基板厚み方向に貫通する貫通孔であり、その他の開口部は凹溝であり、
前記圧電素子は、前記凹溝の溝底面における前記第一面側に設けられ、
前記貫通孔には、前記素子基板の前記第一面から前記第二面までを貫通し、前記第一面側において前記圧電素子に電気的に接続される貫通電極が設けられ、
前記背面基板は、前記貫通電極と電気的に接続され、基板厚み方向を貫通する第二貫通電極を有し、
前記配線基板は、前記第二貫通電極のそれぞれに対応する位置に設けられ、当該第二貫通電極と電気的に接続される端子部と、前記端子部と電気的に接続され、前記圧電素子に対して駆動信号を出力して超音波を出力させる超音波送信処理、及び前記圧電素子から入力された検出信号に基づいて超音波を検出する超音波受信処理の少なくともいずれか一方の処理を行う駆動回路と、を備え、
前記制御部は、前記駆動回路及び前記複数の圧電素子を用いた前記超音波送信処理及び前記超音波受信処理の少なくともいずれか一方の処理を制御する
ことを特徴とする超音波装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015190936A JP2017069662A (ja) | 2015-09-29 | 2015-09-29 | 圧電素子基板、圧電モジュール、超音波モジュール、及び超音波装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015190936A JP2017069662A (ja) | 2015-09-29 | 2015-09-29 | 圧電素子基板、圧電モジュール、超音波モジュール、及び超音波装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017069662A true JP2017069662A (ja) | 2017-04-06 |
Family
ID=58492997
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015190936A Pending JP2017069662A (ja) | 2015-09-29 | 2015-09-29 | 圧電素子基板、圧電モジュール、超音波モジュール、及び超音波装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017069662A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110658956A (zh) * | 2019-10-10 | 2020-01-07 | 业成科技(成都)有限公司 | 超声波触控装置及其制作方法 |
CN113219469A (zh) * | 2020-01-21 | 2021-08-06 | 精工爱普生株式会社 | 超声波器件及超声波器件的制造方法 |
-
2015
- 2015-09-29 JP JP2015190936A patent/JP2017069662A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110658956A (zh) * | 2019-10-10 | 2020-01-07 | 业成科技(成都)有限公司 | 超声波触控装置及其制作方法 |
CN110658956B (zh) * | 2019-10-10 | 2022-06-21 | 业成科技(成都)有限公司 | 超声波触控装置及其制作方法 |
CN113219469A (zh) * | 2020-01-21 | 2021-08-06 | 精工爱普生株式会社 | 超声波器件及超声波器件的制造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6617536B2 (ja) | 圧電デバイス、圧電モジュール及び電子機器 | |
JP6623596B2 (ja) | 超音波デバイス、超音波モジュール、電子機器、及び超音波測定装置 | |
JP6597026B2 (ja) | 超音波デバイス及び超音波モジュール | |
JP6519212B2 (ja) | 圧電素子、圧電デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置 | |
TWI649904B (zh) | 超音波裝置及其製造方法以及電子機器及超音波圖像裝置 | |
JP6252280B2 (ja) | 超音波デバイスユニットおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置 | |
JP6610058B2 (ja) | 超音波デバイス、及び電子機器 | |
WO2013145764A1 (ja) | 超音波トランスデューサー素子チップおよびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置 | |
US9976992B2 (en) | Ultrasonic device, method for manufacturing the same, probe, and electronic apparatus | |
JP6724502B2 (ja) | 超音波装置 | |
TWI632710B (zh) | 超音波轉換器裝置及超音波探針及電子機器及超音波影像裝置 | |
US10722214B2 (en) | Ultrasonic device, ultrasonic probe, and ultrasonic apparatus | |
JP6601190B2 (ja) | 圧電モジュール、超音波モジュール及び電子機器 | |
JP2017163330A (ja) | 超音波デバイス、超音波モジュール、及び超音波測定装置 | |
JP2015130994A (ja) | 超音波デバイスおよび超音波トランスデューサー装置並びに電子機器および超音波画像装置 | |
JP6852366B2 (ja) | 超音波デバイス、及び超音波装置 | |
JP2017069662A (ja) | 圧電素子基板、圧電モジュール、超音波モジュール、及び超音波装置 | |
JP6753293B2 (ja) | 超音波デバイス及び超音波装置 | |
JP6593104B2 (ja) | 圧電素子、圧電モジュール及び電子機器 | |
JP2015160104A (ja) | 超音波デバイスユニットおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置 | |
JP6834538B2 (ja) | 超音波デバイス、超音波探触子、及び超音波装置 | |
JP6683096B2 (ja) | 超音波デバイス、超音波探触子、及び超音波装置 | |
JP2018056618A (ja) | 超音波デバイス、超音波プローブ、及び超音波装置 |