[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6565879B2 - 車両の変速制御装置 - Google Patents

車両の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6565879B2
JP6565879B2 JP2016232742A JP2016232742A JP6565879B2 JP 6565879 B2 JP6565879 B2 JP 6565879B2 JP 2016232742 A JP2016232742 A JP 2016232742A JP 2016232742 A JP2016232742 A JP 2016232742A JP 6565879 B2 JP6565879 B2 JP 6565879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
engine
shift
inertia phase
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016232742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018091360A (ja
Inventor
大士 渡辺
大士 渡辺
永楽 玲
玲 永楽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016232742A priority Critical patent/JP6565879B2/ja
Priority to US15/814,961 priority patent/US10253708B2/en
Priority to DE102017221369.8A priority patent/DE102017221369B4/de
Priority to CN201711226157.6A priority patent/CN108119247B/zh
Publication of JP2018091360A publication Critical patent/JP2018091360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6565879B2 publication Critical patent/JP6565879B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/023Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio shifting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/12Engine control specially adapted for a transmission comprising a torque converter or for continuously variable transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H2059/363Rate of change of input shaft speed, e.g. of engine or motor shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0216Calculation or estimation of post shift values for different gear ratios, e.g. by using engine performance tables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

この発明は、クラッチやブレーキなどの係合機構の係合状態あるいは解放状態に応じて複数の変速段が設定され、それらの係合機構の係合状態あるいは解放状態を変更することにより変速を実行する自動変速機を備えた車両の変速制御装置に関するものである。
車両の変速制御装置は、所定の変速段を設定して走行している状態でアクセルペダルが踏み込まれ、あるいは車速が増大するなど、車両の走行状態が変化すると、その走行状態に適したエンジン回転数となるように変速を実行する。例えば、アクセルペダルが踏み込まれるパワーオン時に、高車速側の変速段にアップシフトする場合、変速前の低速段で係合していた係合機構を解放させ、変速後の高速段を設定するための他の係合機構を係合させる。このように複数の係合機構が係合状態および解放状態に変更されることによって自動変速機での変速比が変化するので、変速比の変化に伴って自動変速機の入力回転数あるいはエンジン回転数が変化する。
変速比の低下によってエンジン回転数を低下させるアップシフトの場合、高車速側の変速段を設定する係合機構(係合側係合機構)が係合することによりエンジン回転数を変速後の同期回転数に引き下げることになる。その制御は、例えば係合側係合機構が滑りを伴って次第に係合、つまりトルク容量を増大することにより、その過程の摩擦によってエネルギを吸収し、エンジン回転数を引き下げる。その場合、回転数の変化が急激であれば変速ショックが生じるので、所定の時間を掛けてエンジン回転数を徐々に変化させる。このようにしてエンジン回転数を同期回転数に低下させるために吸収するエネルギ量は変速の際に自動変速機に入力されるトルク、例えばエンジン出力トルクに応じて大きくなり、変速の遅れや係合機構の耐久性の低下などを改善するためには、変速時の自動変速機の入力トルクを低下させることが好ましい。
変速時の自動変速機の入力トルクを低下させるためのトルクダウン制御装置が知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1に記載のトルクダウン制御装置は、エンジンの吸入空気量を減じることにより、エンジン出力トルクを低下させている。しかしながら、吸入空気量によるトルクダウン制御では応答遅れが大きいので、特許文献1に記載されたトルクダウン装置では、吸入空気量の制御における応答遅れ期間において、点火時期制御と燃料供給量制御の少なくとも一方の制御を実行してエンジン出力トルクの低下の遅れを少なくしている。
ダウンシフト時におけるトルクダウン制御としては、エンジン出力トルクを制御するエンジンコントロール量を算出することによりエンジン出力トルクを低下させるリダクション制御が知られている(例えば、特許文献2)。リダクション制御では、エンジン回転数が予想収束回転数(変速後回転数)より所定量低く設定した基準回転数に達した時点から、燃料噴射量を減少方向に補正する。例えば特許文献2に記載の自動車の変速制御装置では、目標エンジン回転数と実際のエンジン回転数との差を算出し、算出された回転数の差分に基づいて、不足または余分のエネルギに相当するトルク量を算出する。算出されたトルク量は、エンジン回転数の変化率に基づいて、例えば正比例関数などの所定関係により算出されるトルクリダクション量に加算または減算される。これにより、エンジンコントロール量が求められる。コントロール量を求める演算は、エンジン回転数が予め定めた回転数に達するまで繰り返し行われる。
また従来、エンジン回転速度がダウンシフト後の目標回転速度となるようにエンジン出力トルクをフィードバック制御するエンジンの制御装置が知られている(例えば、特許文献3)。特許文献3に記載の制御装置では、エンジン回転速度が予め定められた所定値になるまでは比例制御によるフィードバック制御が実行され、エンジン回転速度が予め定められた所定値となった時点で微分制御が追加されて、比例制御および微分制御によるフィードバック制御が実行される。さらに、エンジン回転数が予め定められた所定値を超えた場合に、比例制御および積分制御によるエンジントルクのフィードバック制御が実行される。
特開平09−310627号公報 特開2002−079854号公報 特開2006−112248号公報
特許文献1に記載されているように、点火時期を遅角させることによるトルクダウン制御の応答遅れが、吸入空気量を減じることによるトルクダウン制御の応答遅れよりも短くなる。しかしながら、いずれの制御も、エンジン出力トルクを直接制御するのではなく、燃料と空気との混合気の量やその燃焼の状態を変更してエンジン出力トルクを変更する制御であるから、実際の出力トルク(実トルク)と目標トルクとの間に不可避的な偏差が生じる。また、点火時期の遅角によるトルクダウン制御では、エンジン出力トルクの低下幅が小さいため、エンジン回転数が高い場合にはエンジン出力トルクが充分に低下しないことがある。結局、従来では、制御のばらつきや応答遅れなどが原因となって、変速時のトルクダウン制御における目標トルクと実トルクとの偏差が変速終了時にも生じてしまい、その結果、変速終了時においてエンジン回転数が変速後の同期回転数に同期するときの回転数の変化量が大きく、それに伴うトルク変動が変速ショックを悪化させる要因となる可能性があった。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、変速時のトルクダウン制御における目標トルクと実トルクとの偏差を補正することで、変速終了時にエンジン回転数を目標回転数に迅速に同期させて変速ショックを抑制することができる車両の変速制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、エンジンの出力軸側に連結され、複数の係合機構を備え、かつ、前記複数の係合機構の係合および解放の状態に応じて複数の変速段が設定される有段式の自動変速機を備えた車両の変速制御装置において、前記変速中における前記エンジンの出力トルクを制御するコントローラを備え、前記コントローラは、前記変速中に前記自動変速機の入力回転数が変速後の変速段での同期回転数に向けて変化するイナーシャ相において前記エンジンの出力トルクについての目標トルクを設定し、前記イナーシャ相中における前記エンジンの実トルクを求め、前記目標トルクと前記実トルクとの差に基づいて前記実トルクをフィードバック制御するエンジントルク制御を行い、前記イナーシャ相開始後から、前記イナーシャ相終了時点よりも前の所定時点までの前記目標トルクと前記実トルクとの差の積算値を求め、前記所定時点から前記イナーシャ相が終了する時点までの残期間における前記目標トルクを、前記積算値によって、前記入力回転数が前記同期回転数に近づく方向に補正することを特徴とするものである。
この発明によれば、前記コントローラは、積算値を残期間の単位時間ごとに分けて単位時間ごとの補正量を求めるように構成してよい。
この発明によれば、前記コントローラは、前記変速の進行度に応じて決められた重み付け係数に基づいて前記補正量を補正するように構成してよい。
この発明によれば、前記重み付け係数は、前記イナーシャ相における後半よりも前半が大きい値になっていてよい。
この発明によれば、前記コントローラは、前記イナーシャ相のうちの予め決められた補正期間ごとに前記補正量を求めるように構成してよい。
この発明によれば、前記コントローラは、前記積算値により補正された前記目標トルクが前記エンジンの運転状態に基づいて求められる失火限界トルクを超えないように前記積算値を制限するように構成してよい。
この発明によれば、前記コントローラは、前記積算値により補正された前記目標トルクが、前記エンジンの最小トルクよりも低下した場合に、前記エンジンに供給する燃料を停止するように構成してよい。
この発明によれば、例えばトルクダウン制御に過渡的な遅れがあった場合でも、その遅れによる不足分を補うための積算値を求め、求めた積算値で残期間における目標トルクを補正するため、変速終了時に入力軸の回転数を出力軸の回転数に収束させることができる。その結果、変速後の変速段を設定する係合機構の係合が完了する変速終了時の回転数の変化が小さくなって変速ショックを防止または抑制することが可能となる。
単位時間ごとの補正量を求める発明によれば、目標トルクを急減に変化させることがないため、エンジンから出力される回転数の変動を防ぐことができる。
重み付け係数に基づいて補正量を補正する発明によれば、変速の進行度に応じて目標トルクを補正する補正量を変えることができる。
重み付け係数をイナーシャ相における前半で大きくした発明によれば、イナーシャ相の後半に重み付け係数が小さくなるため、後半で補正量が急変して変速完了までに目標トルクを補正しきれなくなることを防ぐことができる。
補正期間ごとに補正量を求める発明によれば、補正量により補正された目標トルクを補正した後に、目標トルクが突発的に変動しても、その後の補正によりその突発的な変動を補正することができる。
積算値を制限する発明によれば、補正された目標トルクが失火限界トルクを超えてエンジンが失火することを防止または抑制することができる。
燃料の供給を停止する発明によれば、失火限界を超えることを許容する場合、つまり積算値により補正された目標トルクがエンジンの最小トルクよりも低下した場合に、エンジンに供給される燃焼を停止するため、無駄な燃料消費を抑えることができる。
この発明に用いられる車両の一例を模式的に示すブロック図である。 自動変速機の一例を示すスケルトン図である。 図2で説明した自動変速機の係合作動表の一例を示す説明図である。 電子制御装置の一例を示すブロック図である。 電子制御装置の動作手順の一例を示すフローチャートである。 燃料カット制御を実行する他の実施形態の一例を示すブロック図である。 図6で説明した実施形態の動作手順の一例を示すフローチャートである。 図5で説明した電子制御装置の動作の一例を示すタイムチャートである。 図8で説明した面積AR1を含む要部を示すタイムチャートである。 次回の補正の実行時の各部の動作の一例を示すタイムチャートである。 重み付け係数を付す別の実施形態の一例を示すフローチャートである。 重み付け係数と変速進行度との関係の一例を示す説明図である。 図12で説明した実施形態の動作を示すタイムチャートである。
図1は、この発明に用いられる車両の一例を模式的に示すブロック図である。図1に示すように車両10は、クラッチ・ツウ・クラッチ変速が行われる自動変速機11を備えている。自動変速機11は、エンジン12の出力側に連結されている。自動変速機11の入力軸13には、エンジン12から出力される駆動力が伝達される。自動変速機11の出力軸14は、終減速機を構成している差動歯車機構15を介して左右の駆動輪16,17に駆動力を伝達する。エンジン12は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどを含む。なお、この発明の実施形態における車両としては、エンジンとモータとを組み合わせた駆動源を有するハイブリッドタイプの車両を含んでよい。この発明の実施形態は、変速時のトルクダウン制御時に応答遅れが生じることがあるエンジン、もしくは過給器の付いたエンジンを含む車両を対象にすることができる。なお、トルクコンバータを備えた車両の場合には、トルクコンバータを動力源に含ませてよいし、自動変速機11に含ませてもよい。また、駆動輪16,17は、車両10の前輪としてもよいし、前輪および後輪としてもよい。
自動変速機11は、入力軸13と出力軸14との間の動力伝達経路の一部を構成しており、変速要求に応じて変速前の低車速側の変速段を設定する係合機構(解放側係合機構)が解放状態に、かつ係合側係合機構が係合状態に変更されることより変速比を変化させる。係合機構は、共に回転する部材同士を連結し、またその連結を解除するクラッチ機構と、回転部材を所定の固定部に連結し、あるいはその連結を解除するブレーキ機構とのいずれであってもよい。したがって、自動変速機11は、クラッチ・ツウ・クラッチ変速を実行する有段式の変速機である。なお、設定可能な変速比の全体に亘るすべての変速がクラッチ・ツウ・クラッチ変速である必要はなく、少なくとも一つの変速がクラッチ・ツウ・クラッチ変速となる変速機であってよい。
複数の係合機構は、板式のクラッチやブレーキなどのアクチュエータによってトルク容量が制御される油圧式の摩擦係合機構である。アクチュエータは、油圧アクチュエータや電動アクチュエータであってよい。油圧式の摩擦係合機構は、油圧制御回路18が有する複数のリニアソレノイドバルブの励磁および非励磁や電流制御により、係合状態と解放状態とに切り換えられる。つまり、油圧制御回路18は、電子制御装置20の制御に基づいて変速タイミングやトルク容量などを含む変速制御を実行する。
電子制御装置20は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェースなどを備えたマイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時的な記憶機能を利用しつつ、予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行う。電子制御装置20には、アクセルペダルの踏込み量(α)、車速(V)、エンジン回転数(Ne)、およびエンジン12に供給される吸入空気量(Qa)などの情報が入力されるとともに、O2センサ、およびノッキングセンサなどから得られる情報が入力される。
エンジン12は、電子制御装置20による制御によってエンジン出力トルクを適宜に制御できるように構成されている。例えばガソリンエンジンにあっては、燃料と空気との混合気を燃焼させる、例えば複数の気筒を有し、各気筒に空気を供給する吸入空気量(Qa)を変化させるスロットルバルブのスロットル開度、各気筒に設けられた点火プラグによって点火するタイミング(点火時期)、および燃料を供給する燃料量などを電気的に変更できるように構成されている。なお、エンジンと電動機(もしくはモータ・ジェネレータ)とを備えたハイブリッド車にあっては、スロットル開度、点火時期、および燃料供給量などを電気的に変更する構成に加えて、電動機によって出力トルクを加減するように構成されている。
なお、電子制御装置20は、図1では単体の制御装置20として記載しているが、この発明ではこれに限らず、複数の電子制御装置で構成されており、各電子制御装置がそれぞれ接続されて、協調して1つあるいは複数の機能を実現するように構成された装置であってよい。
図2は、自動変速機11の一例を示すスケルトン図である。なお、図2は、自動変速機11にトルクコンバータ38を含ませた例である。図2に示すように自動変速機11は、第1変速部30および第2変速部31を回転中心軸線C上に備え、入力軸39が得られるトルクを増減して出力部材33に出力する。第1変速部30は、シングルピニオン型の第1遊星歯車機構34を主体として構成されている。第2変速部31は、ダブルピニオン型の第2遊星歯車機構35およびシングルピニオン型の第3遊星歯車機構36を複合させたラビニヨ型遊星歯車機構によって構成されている。
入力軸39は、走行用の動力源であるエンジン12によって回転駆動される流体式伝動装置としてのトルクコンバータ38のタービン軸である。出力部材33は、出力軸14を介して差動歯車機構15に駆動力を伝達するための部材、例えばカウンタドライブギヤである。なお、自動変速機11やトルクコンバータ38は、回転中心軸線Cに対して略対称的に構成されており、図2では回転中心軸線Cの下半分を省略している。
第1変速部30を構成する第1遊星歯車機構34は、サンギヤS1、キャリアCA1、およびリングギヤR1の3つの回転要素を備えており、サンギヤS1が入力軸39に連結されている。サンギヤS1は、リングギヤR1が第3ブレーキB3を介してハウジング40に固定されることにより、キャリアCA1を中間出力部材として回転させる。
第2変速部31は、ラビニヨ型遊星歯車機構によって構成されていることにより、例えば4つの第1回転要素RM1、第2回転要素RM2、第3回転要素RM3、および第4回転要素RM4を有する。第1回転要素RM1は、第2遊星歯車機構35のサンギヤS2によって構成される。第2回転要素RM2は、第2遊星歯車機構35のリングギヤR2および第3遊星歯車機構36のリングギヤR3が互いに連結されることで構成される。第3回転要素RM3は、第2遊星歯車機構35のキャリアCA2および第3遊星歯車機構36のキャリアCA3が互いに連結されることで構成される。第4回転要素RM4は、第3遊星歯車機構36のサンギヤS3により構成される。なお、第2回転要素RM2とケース26との間には、第2回転要素RM2の正回転(入力軸22と同じ回転方向)を許容しつつ逆回転を阻止するワンウェイ・クラッチF1が第2ブレーキB2と並列に設けられている。
第2遊星歯車機構35および第3遊星歯車機構36は、キャリアCA2およびキャリアCA3が共通の部材にて構成されているとともに、リングギヤR2およびリングギヤR3が共通の部材にて構成されている。第3遊星歯車機構36のピニオンギヤP3は、第2遊星歯車機構35の第2ピニオンギヤP2に噛合する。
サンギヤS2は、第1遊星歯車機構34のキャリアCA1に連結されており、第1ブレーキB1によってハウジング40に選択的に連結されることで回転が停止される。リングギヤR2およびリングギヤR3は、第2クラッチC2を介して入力軸39に選択的に連結される一方、ワンウェイ・クラッチF1および第2ブレーキB2を介してハウジング40に選択的に連結されることで回転が停止される。キャリアCA2およびキャリアCA3は、出力部材33に連結されている。サンギヤS3は、第1クラッチC1により入力軸39に選択的に連結される。
自動変速機11は、摩擦係合機構を構成する第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、および第3ブレーキB3などを係合状態または解放状態に変化させることによって変速段を変化させる。
トルクコンバータ38は、エンジン12から出力された駆動力を、流体を介して自動変速機11へ伝達する。トルクコンバータ38は、ポンプインペラ42、タービンランナ43、およびステータ44を有する。ポンプインペラ42は、エンジン12の出力軸(入力軸13)に連結されている。タービンランナ43は、入力軸39に連結されている。ステータ44は、一方向クラッチ47を介して自動変速機11のハウジング40に連結されている。ポンプインペラ42およびタービンランナ43の間には、ロックアップクラッチ45が設けられている。ロックアップクラッチ45は、油圧制御回路18の油圧制御により完全係合状態、スリップ状態、あるいは解放状態に変更されるように構成されており、完全係合状態に変更された場合に、ポンプインペラ42およびタービンランナ43を一体的に回転させる。
なお、符号46は、エンジン12から出力される回転により駆動される機械式のオイルポンプである。オイルポンプ46は、オイルを昇圧して元油として油圧制御回路18に供給する。また、自動変速機11には、エンジン回転数(Ne)を検出するエンジン回転数センサ48、およびトルクコンバータ38の出力軸回転数(NT)(入力軸39の回転数(NIN))を検出するタービン回転数センサ49が設けられている。さらに、自動変速機11には、自動変速機11の出力部材33の回転数(NOUT)を検出する出力軸回転数センサ50が設けられている。エンジン回転数センサ48、タービン回転数センサ49、および出力軸回転数センサ50から得られる信号は、電子制御装置20に送られる。車速(V)は、出力部材33の回転数(NOUT)に対応した値になる。
図3は、図2で説明した自動変速機11の係合作動表の一例を示す説明図である。図3に示された「○」は係合状態、「◎」はエンジンブレーキ時のみ係合状態に設定することを表し、そして、空白は解放状態を表す。図3に示すように自動変速機11は、クラッチC1、クラッチC2、およびブレーキB1〜ブレーキB3のいずれかを掴み替えるクラッチ・ツウ・クラッチ変速により変速段の切り替えを行うことができる。
図4は、電子制御装置20の一例を示すブロック図である。図4に示すように電子制御装置20は、変速時のトルク段差を抑制し、変速性能の向上を図るために、変速と協調して少なくともエンジントルク制御を行うように構成されている。つまり、電子制御装置20は、運転者が要求するアクセルペダル踏込み量(α)、変速段および車速(V)に基づいて、燃料消費率が最小となる動作点での運転を実現するためにスロットルバルブ制御、および変速制御を協調させるようにエンジントルク制御が行われる。スロットルバルブ制御は、アクセルペダル踏込み量(α)に基づいてモータなどのアクチュエータの駆動によりスロットルバルブを開閉することで吸入空気量(Qa)を変化させる。変速制御は、変速段および車速(V)に応じてクラッチトルクを制御することでエンジン回転数(Ne)を変化させる。なお、エンジントルク制御には、燃料の供給を禁止して点火のみを実行する燃料カット制御(フューエルカット)、および点火を禁止して燃料の供給のみを実行する点火カット制御などを含む。クラッチトルクは、自動変速機11の係合機構を係合させるためのトルク容量に相当する。
電子制御装置20は、目標トルク補正部51、トルクダウン制御部52、目標変速時間決定部55、カウンタ回路63、記憶部64、およびクラッチトルク決定部65などを備える。目標トルク補正部51は、目標トルク決定部53、実トルク決定部54、残期間計算部56、差分算出部57、積算部58、分配部59およびリミッタ61を備える。電子制御装置20は、この発明の実施形態におけるコントローラの一例である。
目標トルク決定部53は、イナーシャ相においてエンジン12から出力される出力トルクについて目標トルク(Td)を決定する。目標トルク(Td)は、現時点の車両の走行状態を表す第1パラメータ、例えば変速段(ギヤ比)、アクセルペダルの踏込み量(α)および車速(V)などと目標トルク(Td)との関係を表すマップを用いて決定されてよい。マップは、予め記憶部64に格納されている。例えばガソリンエンジンの場合には、点火時期、燃料供給量およびアクセル開度に対応するスロットル開度あるいは吸入空気量(Qa)などの第2パラメータと目標トルク(Td)との関係を表すマップを参照して目標トルク(Td)が決められる。なお、第1パラメータに基づいて予め決められた演算式から目標トルク(Td)を求めてもよい。
実トルク決定部54は、イナーシャ相におけるエンジン12の実トルク(Tc)を算出する。例えば実トルク(Tc)は、現時点のエンジン12の運転状態を表す第3パラメータ、例えばエンジン回転数(Ne)、充填効率、目標点火時期、空燃比、および燃料の総発熱量などと実トルク(Tc)との関係を表すマップを参照して決定されてよい。目標点火時期は、エンジン12の運転状態、例えばエンジン回転数(Ne)および吸入空気量(Qa)などの第4パラメータと目標点火時期との関係を表すマップを参照して求められる。空燃比は、例えばエンジン12の排気マニホルドに取り付けられたO2センサにより検出される。充填効率は、例えばスロットル開度と吸入空気量(Qa)とを対応付けるマップや演算式を用いて求められる。燃料の総発熱量は、燃料性状センサから得られる燃料の性状に基づいて推定される。なお、実トルク(Tc)を第3パラメータに基づいて予め決められた演算式から、また、目標変速時間(Ttgt)を第4パラメータに基づいて予め決められた演算式からそれぞれ求めてもよい。電子制御装置20は、イナーシャ相にて目標トルク(Td)と実トルク(Tc)との差に基づいて実トルク(Tc)をフィードバック制御を行う。
目標変速時間決定部55は、例えば変速の指示により選択された変速段、目標トルク(Td)および車速(V)などの第5パラメータと目標変速時間(Ttgt)との関係を表すマップを参照して決定される。なお、第5パラメータを利用して予め決められた演算式から目標変速時間(Ttgt)を求めてよい。目標変速時間(Ttgt)は、イナーシャ相の開始から終了までの期間に対応する。
クラッチトルク決定部65は、変速前後の変速段(ギヤ比)で決まる変速パターン、目標トルク(Td)および車速(V)などの第6パラメータと各係合機構のクラッチトルクとの関係を表すマップを参照して各係合機構のクラッチトルクの要求値を決める。
なお、クラッチトルクは、従来知られている種々の方法で求めることができる。例えば目標変速時間や変速後に係合側の係合機構が受け持つべきトルクなどに基づいて、係合側のクラッチトルクを予め定めておき、変速パターンやアクセル開度などを引数としてその係合側のクラッチトルクを求める。その係合側のクラッチトルクと係合側および解放側の各係合機構のトルク分担率とに基づいて解放側のクラッチトルクを求めてよい。
自動変速機11の変速制御は、解放側係合機構のトルク容量を低下させるとともに、係合側係合機構のトルク容量を増大させることで、エンジン回転数(Ne)あるいは自動変速機11の入力回転数を変速後の変速段での同期回転数に同期させることにより終了する。変速開始当初は、回転数の変化が生じずにトルクが変化する。この状態をトルク相と称する。その後は、解放側係合機構のトルク容量が低下し、あるいは係合側係合機構のトルク容量が増大して入力回転数が同期回転数に向けて変化し始める。回転速度変化(スリップ)が生じる状態をイナーシャ相と称する。したがって、イナーシャ相では、エンジン回転数が同期回転数に向けて変化するとともに、自動変速機11を構成している各回転要素MR1〜MR4が変速段を変更するために回転速度変化を生じている期間を指す。
変速ショックは、エンジン回転数(Ne)が変化するときのエンジン12の回転慣性トルク(イナーシャトルク)がエンジントルクに重畳して自動変速機11の入力軸39に伝達されることにより生じる。このため、トルクダウン制御部52は、変速に伴う回転数の変化を生じさせるべく吸収するエネルギ量を少なくして、変速時間を短くし、また変速ショックを小さくするために、イナーシャ相においてエンジントルクを低下させる。
トルクダウン制御部52が実行する制御は、スロットル開度を小さくする吸入空気制限制御、現在の運転状態における最適点火時期(MBT(Minimum Advance for Best Torque))よりも点火時期を遅角させる点火遅角制御、燃料カット制御、および点火カット制御などを含む。
点火時期は、例えばエンジン12にノッキングセンサを取り付けたタイプの場合に、ノッキングセンサの出力に基づいて検出可能である。また、気筒の内部に設けられた筒内圧センサから得られる情報に応じて点火時期を制御するタイプの場合には、その情報に基づいて点火時期を検出することが可能である。
トルクダウン制御部52は、少なくともスロットル開度を小さくする吸入空気制限制御、および点火遅角制御の何れか一方、または両方を実行する。なお、過給機付きエンジンの場合には、排気温度の上昇に伴って、例えば触媒床温が増大することを抑制するために、点火遅角制御が制限されることがある。このため、吸入空気制限制御を行うことが多くなる。また、過給機付きエンジンの場合には、ウエストゲートバルブ、および可変バルブタイミングの協働による吸入空気量制御と点火遅角制御とを併用してもよい。吸入空気制限制御は、電子スロットル弁の応答性に限界があるため、点火遅角制御に比べてトルクダウン制御の開始からトルクダウンするまでの応答が遅いことがある。
このため、トルクダウン制御の開始時には、目標トルク(Td)と実トルク(Tc)とが大きく乖離することがある。目標トルク補正部51は、イナーシャ相開始後から、イナーシャ相終了時点よりも前の所定時点までの間(演算期間(T0))における目標トルク(Td)と実トルク(Tc)との差(Δt)の積算値(T(n))を求め、所定時点からイナーシャ相が終了する時点までの残期間(T2)における目標トルク(Td)を、積算値(T(n))によって、入力回転数が同期回転数に近づく方向に補正する。なお、演算期間(T0)は、イナーシャ相未満の期間であれば、いずれの期間でもよい。
例えば差分算出部57および積算部58は、目標トルク(Td)と実トルク(Tc)との差(Δt)の積算値(T(n))を算出する。分配部59は、例えば積算値(T(n))を残期間(T2)における目標トルク(Td)に割り付ける。つまり、分配部59は、残期間を予め定めた単位時間に細分化し、積算値(T(n))を単位時間ごとに分けて単位時間ごとの補正量(TQ)を求め、求めた補正量(TQ)により目標トルク(Td)を単位時間ごとに補正する。以下では、補正量(TQ)を目標トルク(Td)に反映させたトルクを補正目標トルク(Td')とする。
リミッタ61は、補正出力トルク(Td')が失火限界トルクの限界値を超えないように補正量(TQ)を制限する。失火限界トルクは、実トルク(Tc)、燃料の噴射時期、吸入空気量(Qa)およびエンジン回転量(Ne)などの第7パラメータと失火限界トルクと関係を表すマップを参照して決められる。なお、第7パラメータを利用して予め決められた演算式からその時点の失火限界トルクを求めてよい。
図5は、電子制御装置20の動作手順の一例を示すフローチャートである。図5に示すようにステップS1では、変速制御中か否かが判断される。ステップS1にて変速制御中の場合(Yes側の場合)には、ステップS2に移行し、そうでない場合(No側の場合)にはリターンされる。ステップS2では、エンジン出力トルクを増加させる要求が有るか否か、つまりアクセルペダルが踏み込まれた状態(パワーオン状態)に応答してエンジン出力トルクの増加が要求されているか否かが判断される。ステップS2にてエンジン出力トルクを増加させる要求が有る場合(Yes側の場合)には、ステップS3に移行し、そうでない場合(No側の場合)にはリターンされる。
つまり、ステップS1およびステップS2にて、その時点の車速(V)およびアクセルペダルの踏込み量(α)の組み合わせで決まる運転状態が、変速線図におけるアップシフトの変速線を越えたか否かを判断している。ステップS3に移行されることで、アップシフト変速の条件が成立して、アップシフト変速が実行される。
ステップS3にてイナーシャ相の開始を検出したか否かを判断する。イナーシャ相の開始は、一例として自動変速機11の入力回転数が同期回転数から予め決められた所定値を外れたことによって判定することができる。なお、変速時に解放側の係合機構の回転速度差に基づいてイナーシャ相の開始を判定してもよい。ステップS3にてイナーシャ相の開始を検出した場合(Yes側の場合)にはステップS4に移行し、そうでない場合(No側の場合)にはイナーシャ相の開始を検出するまでステップS3に待機される。目標トルク補正部51は、イナーシャ相の開始を検出した時点からカウンタ回路63によりカウントを開始する。
ステップS4にて目標トルク補正部51は、目標トルク(Td)と実トルク(Tc)との差(Δt)を演算する演算回数(N)を「1」としてステップS5に移行する。ここで「n」は自然数である。
ステップS5にて差分算出部57は、カウンタ回路63でカウントされた値に基づいて、予め決められた演算期間(T0)を経過した所定時点、つまり演算時期(T0)に達したか否かを判断する。演算時期(T0)に達した場合(Yes側の場合)にはステップS6に移行し、そうでない場合には演算時期に達するまでステップS5に待機する。演算期間(T0)は、イナーシャ相の開始後予め決められた所定期間を経過した時点までの間となっており、目標トルク(Td)と実トルク(Tc)との差(Δt)を求めるタイミングに相当する。なお、演算期間(T0)は、一定の期間(周期)としてよい。また演算期間(T0)は、この発明の実施形態における所定時間の一例である。
ステップS6にて差分算出部57は、目標トルク(Td)と実トルク(Tc)との差(Δt)を算出し、その後にステップS7に移行する。
ステップS7にて積算部58は、今回算出され差(Δt)を前回までの積算値(T(n-1))に加算する。目標トルク補正部51は、記憶部64(図4参照)を備えている。加算された積算値(T(n))は、記憶部64に一時的に記憶され、その後にステップS8に移行する。
ステップS8にて積算部58は、カウンタ回路63でカウントされた値に基づいて、予め決められた補正時期に達したか否かを判断する。ステップS8にて補正時期に達した場合(Yes側の場合)にはステップS9に移行し、そうでない場合(No側の場合)にはステップS10に移行する。ステップS10にて目標トルク補正部51は、差の積算値を演算する演算回数(N)を「N+1」回にカウントアップし、その後にステップS5に移行する。ステップS5にて再び演算期間(T0)ごとに差(Δt)を求めて、前回までの積分値(T(n-1))に新たな差(Δt)を加算する。なお、補正時期は、イナーシャ相開始後または前回の補正時期後から、予め決められた補正期間(T1)を経過した時期となっており、目標トルク(Td)の補正を実施するタイミングに相当する。補正期間(T1)としては、一定期間(周期)としてよい。ただし、「演算期間(T0)≦補正期間(T1)」の関係を満たす。なお、補正時期=演算時期の場合がこの発明の実施形態における所定時期の一例である。
ステップS8にて補正時期に達した場合(Yes側の場合)は、ステップS9に移行する。ステップS9にて積算部58は、記憶部64に記憶された積算値(T(n))を読み出し、読み出された積算値(T(n))を残期間(T2)で除算して単位時間ごとの補正量(TQ)を求める。残期間(T2)は、補正時期が初回の場合に、イナーシャ相開始後から初回の補正時期に到達した所定時点までの補正期間(T1)を、目標変速時間(Ttgt)から除いた期間である。また、補正時期が2回目以降の場合は、前回の補正時期から2回目の補正期間(T1')が経過した所定時点が次回の補正時期となり、次回の補正時期から目標変速時間(Ttgt)が終了する時点までの期間が残期間(T2')となる。なお、初回の補正期間(T1)と次回の補正期間(T1')とは、同じ期間であってもよいし、異なる期間であってもよい。残期間(T2,T2')は、残期間計算部56にて算出される。目標変速時間(Ttgt)は、イナーシャ相に対応しており、目標変速時間決定部55で決定された後に、記憶部64に一時的に記憶されている。ステップS9を実行した後には、ステップS11に移行する。
ステップS11にてリミッタ61は、補正量(TQ)が閾値(β)未満か否かを判断する。閾値(β)は、補正目標トルク(Td')が失火限界トルクを下回らないように補正量(TQ)を制限する値である。補正量(TQ)が閾値(β)を下回る場合(Yesの場合)には、ステップS13に移行し、そうでない場合(No側の場合)には、ステップS12に移行する。ステップS12にて目標トルク補正部51は、補正量(TQ)を目標値として閾値(β)に設定して、ステップS13に移行する。なお、補正量(TQ)の代わりに、積算値(T(n))に基づいて補正目標トルク(Td')が失火限界トルクを下回るか否かを判断してもよい。
ステップS13にて分配部59は、補正量(TQ)を目標トルク(Td)に単位時間ごとに加算する。補正量(TQ)が加算された補正目標トルク(Td')は、トルクダウン制御の応答遅れなどに伴う誤差が補正された目標トルクとなる。ステップS13を実行した後には、ステップS14に移行する。
ステップS14にて目標トルク補正部51は、カウンタ回路63がカウントした値に基づいて目標変速時間(Ttgt)が経過した時点、つまりイナーシャ相が終了した時点に達したか否かを判断する。ステップS14にてイナーシャ相の終了時点に達していない場合(No側の場合)にはステップS16に移行される。ステップS16にて演算回数(N)を「0」にクリアした後に、ステップS5に移行し、新たに演算期間(T0')ごとに差の積算値の演算を開始する。最初の補正期間(T1)で実施される演算期間(T0)と次回の補正時期(T1')で実施される演算期間(T0')とは同じ期間であってもよいし、異なる期間としてもよい。ただし、「演算期間(T0')≦補正期間(T1')」の関係を満たす。
ステップS14にてイナーシャ相の終了時点に達した場合(Yes側の場合)にはステップS15に移行される。ステップS15にて目標トルク補正部51は、演算回数(N)を「0」にクリアし、また、カウンタ回路63の値を「0」にクリアしてリターンする。なお、この発明では、図5で説明した制御の手順に限らない。
図5で説明したステップS11およびステップS12では、失火限界を超えないように目標値(閾値α)を設定しているが、この発明ではこれに限らず、例えば失火限界を超えることを許容してもよい。この場合には、目標エンジントルク(Td')がエンジン12の最小トルク以下になった場合には、燃料カット制御を実行する。
図6は、燃料カット制御を実行する他の実施形態の一例を示す。図6に示すように、目標トルク補正部51は、分配部59とエンジン12との間に判定部62を備える。判定部62は、補正目標トルク(Td')が予め決められた最小トルクまで低下する条件が成立したか否かを判断する。電子制御装置20は、補正目標トルク(Td')が最小トルクまで低下する条件が成立したと判定部62が判断すると、燃料の供給を停止する燃料カット制御を実施する。最小トルクは、失火を無視したエンジン12の最小トルク、つまりエンジン12が出力可能な最小トルクであって、エンジン回転数(Ne)の関数で表される。燃料カット制御を実施した後には再び補正量(TQ)を求めて、目標トルク(Td)を補正する。なお、図6では、図4で説明したと同じまたは同様な部材に同じ符号を付与して、ここでの詳しい説明を省略する。
図7は、図6で説明した実施形態の動作手順の一例を示す。図7に示すように、ステップS17にて判定部62は、補正目標トルク(Td')が負のトルクとなって、予め決められたエンジン12の最小トルクを下回るか否かを判定する。補正目標トルク(Td')が最小トルクを下回る場合(Yes側の場合)には、ステップS18に移行し、そうでない場合(No側の場合)にはステップS14に移行する。ステップS18では、電子制御装置20がエンジン12に供給する燃料を停止する燃料カット制御を実施する。燃料カット制御を実施すると、実トルク(Tc)が低下して、目標トルク(Td)と実トルク(Tc)との差が大きく生じることがある。このため、目標トルク補正部51は、燃料カット制御を実施した後に、再び差を補正する手順に戻す。つまり、一旦ステップS16に移行させ、ステップS16にて演算回数(N)を「0」にクリアした後にステップS5に移行して新たに演算を開始する。なお、図7では、図5で説明したと同じまたは同様な処理部に同じ符号を付与して、ここでの詳しい説明を省略する。
図8は、図5で説明した電子制御装置20の動作の一例を示すタイムチャートである。図8に示すタイムチャートは、一定の走行負荷にてアクセルペダルを踏み込んで、例えば2速(2nd)から3速(3rd)への変速を実行している変速期間における各パラメータの変化を時系列に示している。変速期間は、時刻t1から時刻t6となっている。各パラメータは、縦軸の上から順に目標トルク(Td)、実トルク(Tc)、エンジン回転数(Ne)、自動変速機11の出力軸トルク、変速段、解放側係合機構の油圧(解放側油圧)(PA)および係合側係合機構の油圧(係合側油圧)(PB)となっている。なお、図8に示す変速期間では、ロックアップクラッチ45が完全係合状態となっている。
2速(2nd)は、図2および図3で説明したように、第1クラッチC1と第1ブレーキB1とを係合させることによって設定される。3速(3rd)は、第1クラッチC1を係合した状態で、第1ブレーキB1を解放しつつ、第2クラッチC2を係合させることによって設定される。この発明における実施形態では、解放側の係合機構は第1ブレーキB1、係合側の係合機構は第2クラッチC2となる。
図8に示すように第1ブレーキB1の解放側油圧(PA)は、一点鎖線で示す油圧に対応している。解放側油圧(PA)は、変速要求となる時刻、つまり変速制御が開始される時刻t1にて、その時点の実トルク(Tc)や車速(V)に基づいて、予め定められた所定の油圧にまでステップ的に低下させられる(同図に示す符号A)。その後、時刻t3において、第1ブレーキB1が滑り出し、エンジン回転数(Ne)が同期回転数に向けて下降し始める(符号B)。電子制御装置20は、時刻t3以降において、エンジン回転数(Ne)が予め設定されている変化率で下降するように解放側油圧(PA)のフィードバック制御を実行する(符号C)。電子制御装置20は、時刻t5以降に解放側油圧(PA)をさらに漸減させて解放側係合機構のトルク容量を零まで低下させ(符号D)、その後、時刻t6にて変速制御を終了させる。
係合側油圧(PB)は、実線で示す油圧に対応している。変速制御では、時刻t1にて第2クラッチC2の実際の油圧を速やかに引き上げるため、係合側油圧(PB)を一時的に高い値に設定するファーストフィル制御を実行する(符号E)。その後、時刻t3から時刻t5までのイナーシャ相中にて第2クラッチC2のトルク容量が最小に維持される油圧で待機させる(符号F)。そして、エンジン回転数(Ne)が変速後に設定される目標回転数に同期したことを判断した時刻t5(イナーシャ相終了時点)以降に、エンジン回転数(Ne)が吹き上がらないように係合側油圧(PB)を増圧する(符号G)。なお、時刻t2と時刻t3との間はトルク相、また時刻t3と時刻t5との間はイナーシャ相になっている。
このように、パワーオン・アップシフト変速におけるイナーシャ相にて、解放側係合機構、および係合側解放機構に、前述したようなスリップ状態にするためのトルク容量を各々持たせて、スリップ状態による負荷によりエンジン回転数(Ne)が引き下げられる。エンジン回転数(Ne)は、自動変速機11の入力軸回転数に対応する。
自動変速機11の入力軸回転数が急激に減少されると(符号B)、回転数変化に伴って自動変速機11の出力軸に慣性力、つまりイナーシャトルクが生じる。このイナーシャトルクは、自動変速機11の出力軸トルクを一時的に増大させてトルク変動を発生させ、変速ショックを与えることがある(符号H)。そこで、エンジン12のトルクダウン制御を協調して行うことによってイナーシャトルクを吸収する。
トルクダウン制御は、イナーシャ相の開始時点、つまり時刻t3に実行される。時刻t4は、イナーシャ相開始時点から補正期間(T1)を経過した時刻である。時刻t4にて、補正期間(T1)までの実トルク(Tc)と目標トルク(Td)との差の積算値は、斜線部の面積AR1に対応する。すなわち、面積AR1は、目標トルク(Td)に対する実トルク(Tc)の増加量の総量を表す。
図9は、図8で説明した面積AR1を含む要部を示す。積算値(T(n))を残期間(T2)に均等に割り付けるには、図9に示すように面積AR1が残期間(T2)における補正目標トルク(Td')を示す線Iと目標トルク(Td)を示す線Jとで囲まれた面積AR2になるように補正すればよい。面積AR2は、同図にて面積AR1の斜線部に対して線の傾斜角度が異なる斜線部で表されており、目標トルクの総補正量に相当する。この実施形態では、積算値(T(n))を残期間(T2)で平均化して単位時間ごとの補正量(TQ)を求めている。
図10は、次回の補正の実行時の各部の動作の一例を示す。例えば2回目の補正は、図10に示すように最初の補正期間(T1)経過後から2回目の補正期間(T1')を経過した時点の時刻t7に実行される。時刻t7にて、補正期間(T1')における目標トルク(Td')と実トルク(Tc)を示す線Kとで囲まれた面積AR3(面積AR1を除く)が2回目の積算値(T(n))に対応する。この目標トルク(Td')は、イナーシャ相開始時に設定されている目標トルク(Td)に補正量(TQ1)を加えた値となっている。目標トルク補正部51は、2回目の積算値(T(n))を、時刻t7からイナーシャ相終了の時刻t5までの残期間(T2')の単位時間ごとに分けて、単位時間ごとの補正量(TQ2)を求める。この場合の目標トルク(Td'')は、目標トルク(Td')に今回の補正量(TQ2)を足した値になる。同図に示す面積AR4は、残期間(T2')における目標トルク(Td'')の総補正量に相当する。なお、2回目の補正を実行する場合には、前回の積算値の総量(面積AR1)と今回の積算値の総量(面積AR3)との和を残期間(T2')の単位時間ごとに分けて、単位時間ごとの補正量(TQ2)を求めてもよい。なお、補正は、目標変速時間内であれば3回以上行ってもよい。
以上により、単位時間ごとの補正量(TQ)を目標トルク(Td)に単位時間ごとに加算した値が補正出力トルク(Td')として出力されてエンジン12の制御が実行される。図5で説明したように補正期間(T1)における実トルク(Tc)と目標トルク(Td)との差の積算値(T(n))に相当する面積AR1が残期間(T2)における目標トルク(Td)の総補正量に相当する面積AR2になるように目標トルク(Td)を補正することで、目標変速時間(Ttgt)を経過した後にエンジン回転数(Ne)を目標回転数に同期させることが可能となる(符号L)。なお、符号Mで示す線は、目標トルク(Td)を補正しないときのエンジン回転数(Ne)を示しており、補正したときのエンジン回転数(Ne)よりも高い回転数になる。
したがって、図8で説明した実施形態では、同図に示したエンジン回転数(Ne)が符号Nで示された実線に沿って制御されるため、出力軸トルクの線上に、例えば点線Oで表された変速ショックの発生を抑制することができる。また、イナーシャ相で目標トルク(Td)を補正するため、実際の変速時間、例えばイナーシャ相のバラツキを抑制することができる。さらに、例えばイナーシャ相における目標トルク(Td)が途中で変化した場合には、その目標トルク(Td)の変化を実現するために、例えばスロットルバルブ用のアクチュエータを駆動すると、その駆動に起因する大きな誤差が再び生じる。つまり、この発明における実施形態では、イナーシャ相における補正を複数回行うため、イナーシャ相の途中に生じる目標トルク(Td)の変化に伴う誤差を補正することができる。
図5ないし図10で説明した各実施形態では、イナーシャ相において目標トルク(Td)の補正を複数回実施しているが、この発明ではこれに限らず、例えばイナーシャ相の前半に1回のみ補正してもよい。実トルク(Tc)と目標トルク(Td)との乖離は、例えば吸入空気量(Qa)を減じることによるトルクダウン制御の初期に生じる応答遅れに起因する部分が大きいことがある。このため、イナーシャ相における、例えば前半に1回の補正を実施することで、補正後も継続して実トルク(Tc)を目標トルク(Td)に収束させることができる。なお、イナーシャ相における前半で補正を実行する理由は、後半で実行すると、実トルク(Tc)と目標トルク(Td)との差分が大きくなり、大きな差分に相当する補正量(TQ)で目標トルク(Td)を一気に補正すると、実トルク(Tc)との間に再び誤差が生じ易くなるためである。
図11は、重み付け係数を付す別の実施形態の一例を示す。図11に示す実施形態は、図5で説明した実施形態の手順と略同じであり、違いは、図11に示すステップS19にて積算部58が、変速の進行度に基づいて予め決められた重み付け係数(W)を、残期間(T2)の単位時間ごとに求められた補正量(TQ)に乗算して補正量(TQ')を算出する点にある。なお、ステップS19では、補正量(TQ')≦積算値(T(n))の関係を満たすように補正量(TQ')を算出する。ここで図11に示す実施形態では、差分積算値(T(n))を残回数(N)で除算している。残回数(N)は、残時間(T2)を補正期間で除算した値、つまり残りの補正回数となっている。補正量(TQ')は、残期間(T2)を予め決められた補正期間(T1)で細分化した所定の単位時間ごとの値に相当する。
図12は、重み付け係数(W)と変速進行度との関係の一例を示す。同図では、縦軸が重み付け係数(W)を、横軸がイナーシャ相における変速進行度に相当する。変速進行度は、補正期間(T1)を目標変速時間(Ttgt)で除算した値である。図12に示す実施形態では、変速進行度が「0」から「0.5」に対応する期間、つまりイナーシャ相における前半にて、後半に反映させる重み付け係数(w)よりも大きな値、例えば「2」の重み付け係数(w)を反映させている。イナーシャ相における前半で大きな値の重み付け係数(W)を反映させることで、後半で反映させる補正量(TQ')を少なくしている。これにより、図11および図12で説明した実施形態では、イナーシャ相の後半に補正量(TQ')が急変して、イナーシャ相の終了までに目標トルク(Td)を補正しきれなくなることを防ぐことが可能となる。
図12に説明した重み付け係数(W)の例に基づいて補正量(TQ')を以下に求める。例えば積算値(T(n))を「10」、予め決められた補正回数(n)を「10」に設定された場合に、1回目の補正量(TQ')は、積算値「10」を、残りの補正回数(残回数)「10」で除算した値に対して、「2」の重み付け係数(W)を乗算することで求められる。つまり、1回目の補正量(TQ')は「10/10×2=2」となる。2回目の補正量(TQ')は、積算値(T(n))が「10−2=「8」となり、この積算値(T(n))を残回数「10−1=9」で除算した値に対して、「2」の重み付け係数(W)を乗算して求められる。つまり、2回目の補正量(TQ')は「8/9×2=約1.8」となる。3回目の補正量(TQ')は、差分積算値(T(n))「8−1.8=約6.2」を補正回数「10−2=8」で除算した値に対して、「2」の重み付け係数(W)を乗算して求められる。つまり4回目の補正量(TQ')は「6.2/8×2=約1.55」となる。図12で説明した実施形態では、5回目の補正までがイナーシャ相の前半に含まれる。このため、5回目の補正までは、重み付け係数(W)が「2」に設定される。補正回数が6回目から10回目までに付与する補正量(TQ')は、前半よりも小さい値の重み付け係数(W)となる。例えば後半に付与される重み付け係数(W)は、「2」未満で「1」以上の値、かつ変速進行度が進行するにつれて次第に減少する値となっている。
図13は、図12で説明した実施形態の動作手順を示す。図13では、図8で説明したタイムチャートの縦軸に記載したパラメータにおける目標トルク(Td)および実トルク(Tc)を記載し、他のパラメータについては図8と同じまたは同様であるため図13では省略している。図11で説明した重み付け係数(W)を反映した補正目標トルク(Td')は、図13において符号PL1および符号PL2で示される線となる。線PL1は、イナーシャ相における前半T5にて、後半T6よりも大きな値の重み付け係数(W)が反映されるため、変速進行度の最初にて、符号Qで示される線に対して下方(トルクが小さくなる方向)に下がり、かつ変速進行度が進むにつれて線Qに近づくような曲線となる。線Qは、図8で説明した実施形態における補正出力トルク(Td')、つまり重み付け係数(W)が反映されていない補正目標トルク(Td')に相当する。線PL2は、イナーシャ相が終了する時刻t5にて実トルク(Tc)が目標トルク(Td)に収束または一致する線となる。
図13に示すように、重み付け係数(W)を反映させた目標トルク(Td)は、図13に示すように補正期間(T1)における実トルク(Tc)と目標トルク(Td)との差の積算値(T(n))の総量を表す面積AR1(斜線部)が、残期間(T2)における目標トルク(Td)の総補正量に相当する面積AR5になるように補正される。なお、面積AR5は、同図にて面積AR1の斜線部に対して線の傾斜角度が異なる斜線部で表されている。
以上、上記で説明した各実施形態はこの発明の例示であり、上述した各実施形態に限定されないのであって、この発明の目的を逸脱しない範囲で適宜に変更することができる。例えば、上記実施形態では、予め決められた補正期間(T1,T1')ごとに補正量(TQ)を算出しているが、この発明ではこれに限らない。例えば、積算値(T(n))の上限値を規制するリミットを積算部58に付けておき、積算値(T(n))が上限値に達するごとに、積算値(T(n))を残期間に割り付けるように構成されてよい。
また、上記実施形態では、パワーオン・アップシフト変速時に適用しているが、この発明ではこれに限らず、例えば緩やかな下り坂での変速を考慮すると、パワーオフ・アップシフト変速時にも適用することができる。
10…車両、 11…自動変速機、 12…エンジン、 18…油圧制御回路、 20…電子制御装置、 53…目標トルク決定部、 54…実トルク決定部、 55…目標変速時間決定部、 56…残期間計算部、 57…差分算出部、 58…積算部、 59…分配部、 61…リミッタ、 62…判定部。

Claims (7)

  1. エンジンの出力軸側に連結され、複数の係合機構を備え、かつ、前記複数の係合機構の係合および解放の状態に応じて複数の変速段が設定される有段式の自動変速機を備えた車両の変速制御装置において、
    前記変速中における前記エンジンの出力トルクを制御するコントローラを備え、
    前記コントローラは、
    前記変速中に前記自動変速機の入力回転数が変速後の変速段での同期回転数に向けて変化するイナーシャ相において前記エンジンの出力トルクについての目標トルクを設定し、
    前記イナーシャ相中における前記エンジンの実トルクを求め、
    前記目標トルクと前記実トルクとの差に基づいて、前記実トルクをフィードバック制御するエンジントルク制御を行い、
    前記イナーシャ相開始後から、前記イナーシャ相終了時点よりも前の所定時点までの前記目標トルクと前記実トルクとの差の積算値を求め、
    前記所定時点から前記イナーシャ相が終了する時点までの残期間における前記目標トルクを、前記積算値によって、前記入力回転数が前記同期回転数に近づく方向に補正する
    ことを特徴とする車両の変速制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の変速制御装置において、
    前記コントローラは、前記積算値を前記残期間の単位時間ごとに分けて単位時間ごとの補正量を求める
    ことを特徴とする車両の変速制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両の変速制御装置において、
    前記コントローラは、前記変速の進行度に応じて決められた重み付け係数に基づいて前記補正量を補正する
    ことを特徴とする車両の変速制御装置。
  4. 請求項3に記載の車両の変速制御装置において、
    前記重み付け係数は、前記イナーシャ相における後半よりも前半が大きい値になっている
    ことを特徴とする車両の変速制御装置。
  5. 請求項2ないし4のいずれか一項に記載の車両の変速制御装置において、
    前記コントローラは、前記イナーシャ相のうちの予め決められた補正期間ごとに前記補正量を求める
    ことを特徴とする車両の変速制御装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の車両の変速制御装置において、
    前記コントローラは、前記補正された前記目標トルクが前記エンジンの運転状態に基づいて求められる失火限界トルクを下回らないように前記積算値を制限するように構成されている
    ことを特徴とする車両の変速制御装置。
  7. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の車両の変速制御装置において、
    前記コントローラは、前記積算値により補正された前記目標トルクが、前記エンジンの最小トルクよりも低下した場合に前記エンジンに供給する燃料を停止するように構成されている
    ことを特徴とする車両の変速制御装置。
JP2016232742A 2016-11-30 2016-11-30 車両の変速制御装置 Expired - Fee Related JP6565879B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232742A JP6565879B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 車両の変速制御装置
US15/814,961 US10253708B2 (en) 2016-11-30 2017-11-16 Shift control system for vehicle
DE102017221369.8A DE102017221369B4 (de) 2016-11-30 2017-11-29 Schaltsteuerungs- bzw. regelungssystem für ein fahrzeug
CN201711226157.6A CN108119247B (zh) 2016-11-30 2017-11-29 车辆的变速控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232742A JP6565879B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 車両の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018091360A JP2018091360A (ja) 2018-06-14
JP6565879B2 true JP6565879B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=62117944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016232742A Expired - Fee Related JP6565879B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 車両の変速制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10253708B2 (ja)
JP (1) JP6565879B2 (ja)
CN (1) CN108119247B (ja)
DE (1) DE102017221369B4 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021021358A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7316178B2 (ja) * 2019-10-04 2023-07-27 株式会社Subaru 車両制御装置
DE102019217334A1 (de) * 2019-11-11 2021-05-12 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Steuerungssystem zum Betreiben eines Antriebsstrangs
FR3103915B1 (fr) * 2019-11-29 2021-12-17 Alstom Transp Tech Procédé d’aide à la conduite d’un véhicule de transport public
CN112413112B (zh) * 2020-11-03 2022-02-25 广州汽车集团股份有限公司 自动变速器换挡控制方法、装置、终端设备及车辆
CN113202627B (zh) * 2021-05-28 2022-09-06 联合汽车电子有限公司 发动机失火检测方法及控制器
CN113464291B (zh) * 2021-06-30 2022-10-04 东风汽车集团股份有限公司 一种串联模式燃烧判断的方法及使用该方法的混动汽车
DE102022115446B3 (de) 2022-06-21 2023-08-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Regeln einer Längsbeschleunigung während eines Assistierungsbetriebs eines Fahrerassistenzsystems in einem Kraftfahrzeug, Reglereinheit und Kraftfahrzeug mit einer solchen Reglereinheit
US11845438B1 (en) 2022-09-27 2023-12-19 Ford Global Technologies, Llc Shift point adaptation method for a vehicle powertrain
JP2024055642A (ja) * 2022-10-07 2024-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE102022128356A1 (de) 2022-10-26 2024-05-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Regeln einer Längsbeschleunigung während eines Assistierungsbetriebs eines Fahrerassistenzsystems in einem Kraftfahrzeug, Reglereinheit und Kraftfahrzeug mit einer solchen Reglereinheit

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06201034A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH09310627A (ja) 1996-05-20 1997-12-02 Unisia Jecs Corp 自動変速機のトルクダウン制御装置
JP4199456B2 (ja) * 2000-03-10 2008-12-17 株式会社日立製作所 自動変速機及びその制御装置
JP3903705B2 (ja) 2000-09-06 2007-04-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動車の変速制御装置
JP4295962B2 (ja) * 2002-07-29 2009-07-15 アイシン精機株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3750645B2 (ja) * 2002-10-02 2006-03-01 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP4325262B2 (ja) * 2003-04-17 2009-09-02 日産自動車株式会社 自動変速機の変速用目標ギヤ比設定および変速制御装置
JP4389748B2 (ja) 2004-10-12 2009-12-24 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP5120230B2 (ja) * 2008-11-26 2013-01-16 日産自動車株式会社 車両の制御装置
DE102011087891B4 (de) * 2011-12-07 2022-08-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Automatisches Abschalten und Starten einer Brennkraftmaschine in einem Kraftfahrzeug
DE102012005679A1 (de) * 2012-03-21 2012-09-20 Daimler Ag Verfahren zur lastkollektiv-basierten Betriebsoptimierung eines Kraftfahrzeugs
US9308909B2 (en) * 2013-06-06 2016-04-12 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
US9581100B2 (en) * 2014-06-10 2017-02-28 GM Global Technology Operations LLC Vehicle torque compensation system

Also Published As

Publication number Publication date
US10253708B2 (en) 2019-04-09
JP2018091360A (ja) 2018-06-14
DE102017221369B4 (de) 2019-01-31
CN108119247A (zh) 2018-06-05
US20180149101A1 (en) 2018-05-31
DE102017221369A1 (de) 2018-05-30
CN108119247B (zh) 2020-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6565879B2 (ja) 車両の変速制御装置
WO2015092518A1 (en) Control device for vehicle
JP2008025635A (ja) 自動変速機の変速制御装置及び方法
JP4169029B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
RU2633036C1 (ru) Система управления для гибридного транспортного средства
JP6461054B2 (ja) 車両の制御装置
JP6187220B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2017039427A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP7091758B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御方法及びエンジン始動制御装置
JP6323418B2 (ja) 車両の制御装置
JP2018017121A (ja) 車両の制御装置
JP6423393B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2017044225A (ja) 自動変速機の制御装置
JP6436136B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2011011667A (ja) 電動車両の制御装置
JP2017094951A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP6423392B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6551329B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2016020669A (ja) 車両制御装置
JP2018009687A (ja) 自動変速機の制御装置
JP6673252B2 (ja) 有段式自動変速機の制御装置
JP2008164121A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2018112123A (ja) 車両の制御装置
JP4899457B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6432565B2 (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6565879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees