[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6562500B2 - 表面処理アルミニウム材とその製造方法 - Google Patents

表面処理アルミニウム材とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6562500B2
JP6562500B2 JP2015073551A JP2015073551A JP6562500B2 JP 6562500 B2 JP6562500 B2 JP 6562500B2 JP 2015073551 A JP2015073551 A JP 2015073551A JP 2015073551 A JP2015073551 A JP 2015073551A JP 6562500 B2 JP6562500 B2 JP 6562500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
aluminum material
treated aluminum
coating layer
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015073551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016194098A (ja
Inventor
武彦 村中
武彦 村中
英雄 前
英雄 前
河本 功
功 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute
Original Assignee
Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute filed Critical Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute
Priority to JP2015073551A priority Critical patent/JP6562500B2/ja
Publication of JP2016194098A publication Critical patent/JP2016194098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6562500B2 publication Critical patent/JP6562500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、アルミニウム又はアルミニウム合金に陽極酸化皮膜を施し、さらにその表面に緻密で耐食性に優れた水和アルミナ皮膜を形成させた表面処理アルミニウム材とその製造方法に関する。
一般に、CVD(Chemical Vapor Deposition)装置、PVD(Physical Vapor Deposition)装置やドライエッチング装置などの真空装置には、アルミニウム(以下、Alと示す。)又はAl合金製部材に陽極酸化皮膜を施し、真空装置内に導入される腐食性の塩素ガスやプラズマに対する耐食性を担保している。
このような真空装置用材料としては、従来から主としてステンレス材が用いられてきたが、ステンレス鋼製の真空装置は、重量が重く土台に大掛かりな工事が必要であり、またステンレスは熱伝導性が十分でなく作動時のベーキングに時間が係るという課題があった。さらに、ステンレス鋼の成分であるクロム(以下、Crと示す。)などの重金属が、何らかの要因でプロセス中に放出されて汚染源となるおそれもあった。そこで、ステンレス鋼よりも軽量で、熱伝導性に優れると同時に重金属汚染のおそれのないAl又はAl合金製の真空装置の開発が活発化している。
前述のとおり、これらの真空装置におけるAl又はAl合金製部材には、表面に陽極酸化処理を施した材料が用いられるようになってきているが、陽極酸化処理によって形成される皮膜はポーラス構造を有しており表面積が大きくなるため、水分などを吸着し易くなる。そのため、真空排気時に、それがアウトガスとなり所定の真空度に達するのに長時間を要してしまうという課題があった。
具体的には、図8乃至図10を参照しながら説明する。図8は、従来の表面処理アルミニウム材の構造を示す概念図である。図8において、表面処理アルミニウム材13には、アルミニウム基材14の表面に陽極酸化処理とその後の封孔処理によって封孔された陽極酸化皮膜層15が形成されている。この陽極酸化皮膜層15は多数の微細孔16を有するポーラス構造を形成しているため、前述のとおり皮膜表面積が大きくなっている。また、封孔処理によって蓋をした状態となるものの、完全には微細孔16を封じるようには処理できないため、前述のようにアウトガスを生じて真空引きに長時間を要してしまうのである。
図9は従来の表面処理アルミニウム材の陽極酸化皮膜層の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。断面に細かな微細孔が形成されているのが確認できる。
さらに、CVD装置などの真空装置内部には、反応ガスやエッチングガスとして塩素やフッ素などのハロゲン元素を含む腐食性のガスが導入されることから、腐食性ガスに対する耐食性が要求されている。また、熱プラズマCVD装置などの場合には、このような腐食性のガスに加えてハロゲン系のプラズマも発生するので、プラズマに対する耐食性(耐プラズマ性)も重要となる。
このような事情に対しては、陽極酸化皮膜を厚くしたり、陽極酸化を行う際に陽極酸化皮膜に形成されるポアーの下部に二重のバリヤー層を形成したりして耐食性を向上させていた。例えば特許文献1には、陽極酸化処理の初期電圧より終期電圧を高くすることにより耐食性を向上させるという発明が開示されている。
また、特許文献2においては、脱脂処理において苛性ソーダの代わりに有機溶剤と純水を使用して、プラズマにさらされてもアルミ表面からの不純物放出を抑制し、ウェーハ表面の不純物付着を防止してIC不良を防止する発明が開示されている。
特許文献3においては、AlまたはAl合金製真空チャンバ部材の表面に陽極酸化処理を行うにあたって、ホウ酸を含有する溶液を使用しバリヤー形皮膜を形成させる発明が開示されている。
さらに、特許文献4は本願出願人によって過去に従来技術を改良してなした発明を開示するものであり、緻密で、CVD装置やPVD装置等の真空装置内に導入される腐食性の塩素ガスやプラズマに対する耐食性、耐摩耗性及びアウトガスの抑制能力に優れ、高速で所定の真空度に到達することのできる表面処理アルミニウム材とその製造方法を開示するものである。
この特許文献4で開示された従来の発明によって作製された表面処理アルミニウム材の陽極酸化皮膜層及び水和アルミナ皮膜層の走査型電子顕微鏡(SEM)写真を図10に示す。
特開平8−260196号公報 特開平8−124920号公報 特開平10−237692号公報 特開2005−29891号公報
しかしながら、上述の従来の技術においては、特許文献1及び特許文献2ではこれらの処理により耐食性は向上するものの依然として陽極酸化皮膜はポーラス構造を有しており、所定の真空度に達するまでには長時間を要し、特に真空チャンバのシート面には陽極酸化皮膜を形成することが避けられ、その結果シート面の耐食性が悪く部材全体の耐食性にも影響を与えていた。
また、特許文献3においては、バリヤー皮膜形成を行うことができアウトガスの発生を抑制することができるものの、従来形成されたポーラス層は形成されないため、全体的な膜厚が薄く、耐食性や耐摩耗性において課題が残っていた。
すなわち、上述の従来の技術においては、アウトガスの抑制と耐食性、耐摩耗性の向上の両方を満足することができないという課題があった。
特許文献4においては、耐食性、耐摩耗性及びアウトガスの抑制能力に優れ、高速で所定の真空度に到達することができる表面処理アルミニウム材を提供可能であるものの、近年の半導体デバイスでは小型化や高性能化の要請から材料にも高い純度が要求され、より汚染に厳しい条件が課されるため、特に半導体デバイス製造用のエッチング装置では、励起したハロゲンガスによる装置内壁のダメージや劣化、汚染物質の発生によるウェーハの汚染を極力抑制しなければならず、その構造材料には、エッチング耐性のある緻密な膜の表面の平滑化とその厚膜化がさらに求められていた。
本発明はかかる従来の事情に対処してなされたものであり、緻密で高い平滑性と膜厚な構造を備えることで、CVD装置やPVD装置等の真空装置内や半導体デバイス用のエッチング装置内に導入される腐食性の塩素ガスやプラズマに対する耐食性、耐摩耗性及びアウトガスの抑制能力に優れ、高速で所定の真空度に到達することができ、さらに、エッチング耐性を高めて汚染物質の発生を抑制可能な表面処理アルミニウム材とその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、第1の発明である表面処理アルミニウム材は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなるアルミニウム基材と、このアルミニウム基材表面上に形成される陽極酸化皮膜層と、この陽極酸化皮膜層上に形成される水和アルミナ皮膜層とを有し、前記水和アルミナ皮膜層の表面の算術平均粗さがRa=10nm以下であることを特徴とするものである。
上記構成の表面処理アルミニウム材においては、陽極酸化皮膜層の上に緻密な水和アルミナ皮膜層を形成し構造算術平均粗さをRa=10nm以下とすることで、処理表面積を減少させるように作用し、特にアウトガスの抑制能力とエッチング耐性を高めるように作用する。
また、第2の発明である表面処理アルミニウム材は、請求項1記載の表面処理アルミニウム材において、前記水和アルミナ皮膜層の膜厚が2μm以上20μm以下であることを特徴とするものである。
上記構成の表面処理アルミニウム材においては、陽極酸化皮膜層の上に緻密で2μm以上20μm以下という膜厚の水和アルミナ皮膜層を形成する構造とすることで、陽極酸化皮膜層に形成される複数の微細孔を水和アルミナ皮膜層で封孔しながら耐摩耗性を発揮し、真空装置内に導入される腐食性の塩素ガスやプラズマが陽極酸化皮膜層やアルミニウム基材を腐食するのをより確実に抑制するという作用を有するとともに、水和アルミナ皮膜層自身の強度を向上させ耐久性を持たせるという作用を有する。
さらに、半導体デバイスのエッチング装置内において、エッチング耐性を強化して汚染物質の発生を抑制するように作用する。
第3の発明である表面処理アルミニウム材製造方法は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなるアルミニウム基材を電解液に浸漬して通電する陽極酸化処理工程と、前記アルミニウム基材を加熱蒸気又は95℃以上の高温水を用いて封孔する封孔処理工程とを有する表面処理アルミニウム材製造方法であって、前記電解液の溶存アルミニウム濃度は0−5g/リットルであり、前記電解液の温度は0−20℃であり、前記電解液はシュウ酸、リンゴ酸、メロン酸、マロン酸又は酒石酸のいずれか1の酸又はこれらの混合酸を10−50g/リットル含有し、前記封孔処理工程における加熱蒸気又は高温水の温度上昇は、100℃までの到達時間を20分以上かつ80℃から100℃までの上昇時間を5分以上に管理されることを特徴とするものである。
上記構成の表面処理アルミニウム材の製造方法においては、電解液の溶存アルミニウム濃度を0−5g/リットルと低濃度にすることで電解液の活性度を高めるという作用を有する。また、電解液の温度を低温の0−20℃とすることで、陽極表面に形成される陽極酸化皮膜層の成分である酸化アルミニウムAlに対する電解液の溶解度を下げ、酸化アルミニウムが電解液中に溶出するのを抑制するという作用を有する。さらに、電解液にシュウ酸等の酸を含有させることで電解液の液性を酸性にするという作用を有する。
また、封孔処理工程における加熱蒸気又は高温水の温度上昇は、100℃までの到達時間を20分以上かけて上昇温度の速度をコントロールすることにより、蓄積されていた大量のアルミニウムイオンを溶出させることなく、厚膜化するように作用する。また、結晶化が始まると考えられる80℃から100℃までの上昇時間を5分以上かけるように温度制御することで表面の結晶化が抑制され、水和アルミナ皮膜層の表面を平滑化するように作用する。
以上説明したように、第1の発明の表面処理アルミニウム材においては、平滑化された水和アルミナ皮膜層を形成できるので、腐食性ガスやプラズマに対する耐食性及び耐プラズマ性を向上させることができるとともに、特にアウトガスの抑制能力とエッチング耐性を顕著に高めることができる。
また、第2の発明の表面処理アルミニウム材においては、第1の発明に加えて、さらに、複数の微細孔を有した陽極酸化皮膜層の上に緻密で厚膜化された水和アルミナ皮膜層を形成することができ、これにより真空排出時に微細孔からアウトガスが発生するのを抑えることができる。また、腐食性ガスやプラズマに対する耐食性及び耐プラズマ性の両方を向上させることができるとともに、表面の膜の強度及びエッチング耐性を向上させることができる。
最後に、第3の発明の表面処理アルミニウム材製造方法においては、第1の発明及び第2の発明の効果を発揮し得る表面処理アルミニウム材を製造することができる。
本発明の実施の形態に係る表面処理アルミニウム材の概念図である。 (a)は従来技術(表2の処理1)に係る表面処理アルミニウム材製造方法で作製した表面処理アルミニウム材の水和アルミナ皮膜層の表面状態の電界放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM)写真(1万倍)であり、(b)は、同(10万倍)、(c)は本実施の形態(表2の処理6)に係る表面処理アルミニウム材製造方法で作製した表面処理アルミニウム材の水和アルミナ皮膜層の表面状態の電界放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM)写真(1万倍)であり、(d)は同(10万倍)である。 本発明の実施の形態に係る表面処理アルミニウム材製造方法の工程を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る表面処理アルミニウム材の製造方法陽極酸化処理工程を示す概念図である。 (a)は従来技術(表2の処理1)に係る表面処理アルミニウム材製造方法で作製した表面処理アルミニウム材の水和アルミナ皮膜層の表面形態の走査型プローブ顕微鏡(SPM)写真(1千倍)であり、(b)は本実施の形態(表2の処理6)に係る表面処理アルミニウム材製造方法で作製した表面処理アルミニウム材の水和アルミナ皮膜層の表面形態の走査型プローブ顕微鏡(SPM)写真(1千倍)であり、(c)は(b)に研磨処理を施した状態の走査型プローブ微鏡(SPM)写真(1千倍)である。 (a)は従来技術(表2の処理1)に係る表面処理アルミニウム材製造方法で作製した表面処理アルミニウム材の水和アルミナ皮膜層の断面状態の電界放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM)写真(2万倍)であり、(b)は本実施の形態(表2の処理6)に係る表面処理アルミニウム材製造方法で作製した表面処理アルミニウム材の水和アルミナ皮膜層の断面形態の電界放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM)写真(2千倍)であり、(c)は同(表2の処理7)の電界放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM)写真(2千倍)である。 本実施の形態に係る表面処理アルミニウム材製造方法の封孔処理工程における温度管理と従来技術における温度管理による温度プロファイルを示すグラフである。 従来の表面処理アルミニウム材の構造を示す概念図である。 従来の表面処理アルミニウム材の陽極酸化皮膜層の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 本願出願人によって従来発明された表面処理アルミニウム材の製造方法によって作製された表面処理アルミニウム材の陽極酸化皮膜層及び水和アルミナ皮膜層の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
以下に、本発明に係る表面処理アルミニウム材の実施の形態を図1乃至図7に基づき説明する。
図1は本発明の実施の形態に係る表面処理アルミニウム材の概念図である。図1において、本実施の形態における表面処理アルミニウム材1は、素地となるアルミニウムあるいはアルミニウム合金からなるアルミニウム基材2と、陽極酸化皮膜層3と、水和アルミナ皮膜層4の3層で構成され、図8に示す従来の表面処理アルミニウム材13の陽極酸化皮膜層15の上にさらに緻密かつ硬度の高い水和アルミナ皮膜層4を形成させたものである。陽極酸化皮膜層3及び水和アルミナ皮膜層4の形成工程については後述する。
図8に示すような従来の表面処理アルミニウム材13、すなわち、アルミニウム基材14と陽極酸化皮膜層15の二層構造の表面処理アルミニウム材では、封孔処理が施されているものの陽極酸化皮膜層15の内部に形成された微細孔16が複数存在するため、これらを全て完全に埋めることができない。したがって、CVD装置やPVD装置等の真空装置として使用した場合には、腐食性ガスやプラズマに対する耐食性が悪いだけでなく、皮膜のキメが粗く強度が比較的弱いと共に表面積が大きいため、表面処理アルミニウム材13製造時に封孔処理が不完全な微細孔16内に水分等が吸着することで、真空排気時にはこれらがアウトガスとして微細孔16内から溶出して真空装置内の真空度を低下させてしまう。つまり、真空排気作業の効率を下げてしまう。
これに対して、本実施の形態に係る表面処理アルミニウム材1はこのような陽極酸化皮膜層3を緻密かつ強度の高い水和アルミナ皮膜層4で被覆すると同時に微細孔5内も水和アルミナ皮膜層4で封孔しており、表面処理アルミニウム材1製造時に水等が陽極酸化皮膜層3あるいは水和アルミナ皮膜層4内に吸着されず真空排気時にアウトガスが発生して真空排気作業を妨げることがないという効果がある。
しかも、本願出願人によって過去に開発された表面処理アルミニウム材(図10参照)よりも極めて厚膜であり、しかも、平滑性に優れている。従って、CVD装置やPVD装置及び特に半導体デバイス製造用のエッチング装置内で、励起したハロゲンガスによる装置内壁のダメージや劣化、汚染物質の発生によるウェーハの汚染を抑制して純度を高めることができる。
図2は(a)は従来技術(表2の処理1)に係る表面処理アルミニウム材製造方法で作製した表面処理アルミニウム材の水和アルミナ皮膜層の表面状態の電界放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM)写真(1万倍)であり、(b)は、同(10万倍)、(c)は本実施の形態(表2の処理6)に係る表面処理アルミニウム材製造方法で作製した表面処理アルミニウム材の水和アルミナ皮膜層の表面状態の電界放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM)写真(1万倍)であり、(d)は同(10万倍)である。これらの写真のうち、処理1の従来技術に係る表面処理アルミニウム材と処理6の本実施の形態に係る表面処理アルミニウム材を比較すると、処理1の表面処理アルミニウム材ではナノオーダーの針状結晶が確認され、処理6の表面処理アルミニウム材では、ナノオーダーで平滑であることが確認された。
従って、処理1の表面処理アルミニウム材における水和アルミナ皮膜層4の表面積が処理6よりも明らかに大きくなることが予想され、また、水和アルミナ皮膜層4表面の算術平均粗さ(Ra)も処理1の方が明らかに大きくなることが予想される。
図2に示されるように一見して従来技術と本実施の形態に係る表面処理アルミニウム材の相違は明らかであるが、これらの表面処理アルミニウム材の断面形態や表面形態の詳細な特性については、実施例を参照しながら後述する。
次に、本発明に係る表面処理アルミニウム材製造方法の実施の形態について図3及び図4を参照しながら説明する。
図3は本発明の実施の形態に係る表面処理アルミニウム材製造方法の工程を示すフローチャートである。
図3において、ステップS1及びステップS2はそれぞれ陽極酸化処理工程及び封孔処理工程を示す。これらの各工程については図1及び図4を用いて説明する。
図4は本実施の形態に係る表面処理アルミニウム材の製造方法の陽極酸化処理工程を示す概念図である。
陽極酸化処理を行う場合には、図4に示すように、10−50g/リットルのシュウ酸等の酸及び溶存濃度0−5g/リットルのアルミニウムイオンを含んだ酸性の電解液7を電解槽6に入れ、引掛け9を介してこの電解槽6に陽極となるワーク8、すなわち、図1のアルミニウム基材2に相当するアルミニウムあるいはアルミニウム合金と、陰極12を浸して100−150Vの直流電圧をワーク8及び陰極12に通電する。符号10は電源装置である。なお、電解液7には、シュウ酸の他、リンゴ酸、メロン酸、マロン酸、硫酸、りん酸又は酒石酸などアルミニウムの陽極酸化処理に通常用いられる酸であればよい。また、1つの酸を単独で使用してもよいし、混合酸の状態で使用してもよい。
電解槽6中では電流の向き11の方向へ電流が流れるので、アルミニウム基材2であるワーク8からアルミニウムイオンがワーク8表面上に発生する。加えて、水の電気分解により陽極、つまり、ワーク8及び陰極12からそれぞれ酸素及び水素が発生するため、ワーク8の表面ではアルミニウムイオンが発生した酸素によって酸化され複数の微細孔を有した酸化アルミニウムの膜をワーク8、すなわち、アルミニウム基材2上に形成する。これが陽極酸化皮膜層である。なお、本発明の表面処理アルミニウム材の製造方法の陽極酸化処理工程の電解液条件は、本願出願人が開発して既に特許文献4に開示された電解液条件と同一である。
図3のステップS1に示すように陽極酸化処理に用いる電解液中の溶存アルミニウム濃度は0−5g/リットル、電解液の温度は0−20℃となっている。
このステップS1の作用効果については、特許文献4に既に開示したとおりであるが、再度説明すると以下のとおりである。
電解液7中の溶存アルミニウム濃度は、陽極酸化処理においてはワーク8を構成する金属と同じ金属イオンを混合させておくことで電解液7との反応活性を下げ、酸化アルミニウム膜の表面での化学的な溶解を抑制して可能な限り緻密な皮膜を形成するために15g/リットル程度等ある程度高い濃度に調整されるが、本実施の形態では、溶存アルミニウム濃度を0〜5g/リットルとし、電解液7との反応活性を大きくすることでワーク8表面においてアルミニウムイオンが溶解しやすくして、酸化アルミニウムの膜を形成容易にしている。
そして、電解液7の温度を下げることによって、酸化アルミニウム膜の表面での反応活性を抑制している。但し、電解液7の温度の低下による反応活性の抑制効果は酸化アルミニウム膜内部では弱いため、酸化アルミニウムの皮膜の微細孔5の内壁面は従前に比べ活性化され、後の封孔処理工程において形成される緻密な水和アルミナ皮膜層4の素となるアルミニウムイオンあるいは有機アルミニウムイオンが微細孔5内に充満することになるのである。
また、本実施の形態においては、電極に通常よりも高い電圧を印加している。本発明の表面処理アルミニウム材製造方法の陽極酸化処理工程では通常の印加電圧55〜65Vよりもさらに高い電圧100〜150Vを電極にかけることでより大きな電流をワーク8や電解液7中を流れるようにして、ワーク8から発生するジュール熱を増加させている。
すなわち、通常以上の大きさの電圧を電極に印加することで電流を通常よりも多く流してジュール熱を増加させ、ワーク8のアルミニウムの活性を電気的及び熱的にも高めて、ワーク8上のアルミニウムイオンがより大量に電解液7中へと溶出可能な状態をつくっておくのである。また、このアルミニウムイオンは、酸化アルミニウム皮膜の微細孔5内にも充満されることになるのは上述のとおりである。
さらに本実施の形態においては、電解液7の温度を通常よりも低く制御している。
通常よりも5℃から30℃程度液温を低く維持することで、電解液7の溶解度を下げることに加えて、発生するジュール熱を除去してワーク8表面を冷却する効果を有している。ワーク8表面での反応活性を抑制すると共に、ワーク8から電解液7へアルミニウムイオンが溶出すると同時にワーク8表面上で形成される酸化アルミニウムの皮膜が、電解液7に再び溶解することを防止するのである。
以上の説明が図3のステップS1に関するものであるが、この工程では図1に示す表面処理アルミニウム材1のアルミニウム基材2の上に一部の酸化アルミニウムが陽極酸化皮膜層3を形成すると共に、陽極酸化皮膜の形成に使用されなかった活性の高いアルミニウムイオンが陽極酸化皮膜層3の微細孔5内に大量に蓄積された状態をつくりだしている。これは電解液7中の溶存アルミニウム濃度の低下及び高圧通電によって大量のアルミニウムイオンが電解液7へと溶出されることにより生じる状態である。
次に、図3のステップS1では複数の微細孔5が形成されており耐食性が不十分であるため、図3のステップS2で示される封孔処理を施す。本実施の形態に係る封孔処理は超純水を用いるが、ステップS2−1からステップS2−4までの4つの処理条件を備えるものである。
封孔処理は、これを施すことによって陽極酸化皮膜の成分である酸化アルミニウムの一部が水分を吸収してベーマイト(Al・HO)やバイヤライト(Al・3HO)からなる水和物へと変化し、さらに、これらが膨張して陽極酸化皮膜層3の微細孔5を封孔し表面処理アルミニウム材の耐食性と耐磨耗性を向上させるものである。
本実施の形態では、まず、ステップS2−1では高温水あるいは加圧蒸気の初期温度設定として60℃以下の温水としている。
これは特許文献4に開示されている発明のように陽極酸化処理を施したワークであっても、封孔処理時に適切な温度管理を行わなければ水和アルミナ皮膜層4が成長しないことによるものである。
具体的には、特許文献4に開示されている方法であっても、水和アルミナ皮膜層4の中は、針状結晶同士が緻密に埋まっており、それにより膜を形成しているが、封孔処理時の温度を低温時から徐々に制御しないことによれば、急激な加熱により大量のアルミイオン付近の水分が急激に蒸発してしまう。この水分の急激な蒸発は、アルミニウムイオンの濃度が不均一のまま結晶化させることになり、それが針状の結晶の成長を促してしまい、結果的に結晶の表面積を大きくしてしまう。さらに、水和アルミナ皮膜層4の膜厚はせいぜい1μm程度しか成長できず、均一に陽極酸化皮膜層3を覆うことができないため、また、前述のとおり針状の結晶であることによる表面積の拡大と相まって、アウトガスの発生を抑制できていなかった。
そこで、まず、ステップS2−1では、封孔処理を最初から高温水あるいは加圧蒸気に浸漬して行うのではなく、封孔処理の初期温度設定として60℃以下の温水に浸漬するという初期温度制御工程を加えているのである。なお、60℃以下で0℃程度までが望ましい。その理由は、温度が急激に上昇すると微細孔に充填された活性の高いアルミニウムイオンが急激に結晶化し、膜として形成できないためである。従って、このような温度範囲に設定しながら後述するように徐々に昇温させることが重要となるのである。
その後に、徐々に昇温させるがその上昇温度の速度も制御する。具体的には図3のステップS2−2に示すとおり、100℃までの昇温時間を20分以上かける昇温制御工程を備えており、さらに、ステップS2−3で示すとおり80℃から100℃で5分以上の定温制御工程を設けている。この80℃から100℃での5分以上の定温処理とは、80℃から100℃のいずれかの温度で昇温を停止し、その温度で一定に保ちながら5分間以上維持する処理を意味している。
そして、ステップS2−4に示すとおり、初期温度制御工程から昇温制御工程、定温制御工程を併せた全体の暴露処理としては、30分間以上処理を行うというものである。
このようにステップS2の封孔処理工程で初期温度のコントロール及び上昇温度の速度をコントロールすることにより、蓄積されていた大量のアルミニウムイオンを溶出させることもなく、厚膜化することができる。なお、このような初期温度制御工程、昇温制御工程及び定温制御工程を併せることで膜の緻密化も可能であるので、厚膜化に対する応力発生の緩和にも寄与していると考えられる。
また、結晶化が始まると考えられる80℃から100℃までの昇温に5分間以上かけるように温度制御することにより表面の結晶化が抑制され、水和アルミナ皮膜層4の表面の平滑化が可能となるのである。
なお、封孔処理に用いられる超純水の温水は、高温状態あっては沸騰水でもよいし、加熱蒸気であってもよい。さらに、加圧蒸気は、飽和水蒸気であってもよいし、未飽和の水蒸気であってもよい。
最後に、実施例を用いて本実施の形態に係る表面処理アルミニウム材の断面形態及び表面形態の評価及びJIS H8633−2:2013に準拠したりん酸クロム酸水溶液浸漬試験による耐食性能、耐プラズマ性能、ガス放出特性について検討したのでこれについて説明する。
比較の目的で、同一の材料及び寸法を備えた試料を用いながら、同一の電解液条件で陽極酸化処理工程を終了した後、本発明による封孔処理と特許文献4の技術による封孔処理を行い、それぞれ得られた表面処理アルミニウム材を用いて比較検討を行った。
それぞれ表面処理アルミニウム材は、表1に示される陽極酸化の電解条件によって処理されたものである。具体的には、試料寸法の欄にある寸法を備えたアルミニウム合金A5052を、シュウ酸濃度35g/リットル、電解液中の溶存アルミニウム濃度3g/リットル及び電解液温度13℃の電解液にアルミニウム基材を浸して電解電圧120V、電流密度1.5A/dmで40分間電解した。
その後、封孔処理工程では、表2に示されるとおり試料番号1乃至4については特許文献4に開示される従来の封孔処理方法を採用し、試料番号5乃至7については本発明の封孔処理方法を採用して行った。
なお、本実施例では試料としてアルミニウム合金を用いたが。アルミニウムであっても同様の陽極酸化処理と封孔処理が可能である。
このようにして作製されたそれぞれの表面処理アルミニウム材の表面形態を電解放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM)及び走査顕微鏡(SPM)を用いて測定した結果を図2及び図5にそれぞれ示し、また、イオンミリング加工装置によって断面を作製してFE−SEMにより断面形態を測定した結果を図6に示す。
図2については既に説明したとおりである。
図5は走査型プローブ顕微鏡(SPM)による表面粗さ測定を示すが、(a)は従来技術(表2の処理1)に係る表面処理アルミニウム材製造方法で作製した表面処理アルミニウム材の水和アルミナ皮膜層の表面形態のSPM写真(1千倍)であり、(b)は本実施の形態(表2の処理6)に係る表面処理アルミニウム材製造方法で作製した表面処理アルミニウム材の水和アルミナ皮膜層の表面形態のSPM写真(1千倍)であり、(c)は(b)に研磨処理を施した状態のSPM写真(1千倍)である。
封孔処理を従来処理とした処理1(図5(a))では、表面粗さがRa=17.43nmであり、一方、本発明における封孔処理を施した処理6(図5(b))では表面粗さがRa=7.84nmとなっているので大幅(半分以下)に平滑性が向上していることがわかる。さらに、本発明における封孔処理に加えて研磨処理を施した場合(図5(c))には表面粗さがRa=2.12nmとなっており、研磨処理によってナノオーダーで表面が平滑化されることが確認された。
このような研磨処理は、一般的なバフ研磨やスラリー研磨による処理であり、これらを施すには2μm程度の膜厚が必要であり、本実施の形態に係る表面処理アルミニウム材ではその膜厚が十分であることから、研磨処理を施すことができた。
図6はいずれも電界放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM)写真であるが、(a)が従来技術(表2の処理1)に係る表面処理アルミニウム材製造方法で作製した表面処理アルミニウム材の水和アルミナ皮膜層の断面状態(2万倍)を示し、(b)及び(c)は本実施の形態の技術(表2の処理6と処理7)で作製した表面処理アルミニウム材の水和アルミナ皮膜層の断面形態(2千倍)である。
図6より、(a)の処理1では水和アルミナ皮膜層が0.5μm以上ではあるものの1μm以下であり、針状の結晶が確認できるが、(b)の処理6、(c)の処理7では、針状の結晶が発見できず、厚膜化していることが確認できる。
さらに、図7は、本実施の形態に係る表面処理アルミニウム材製造方法の封孔処理工程における温度管理と従来技術における温度管理による温度プロファイル(経時変化)を示すグラフである。
図7から水和アルミナ皮膜層が厚膜化するためには、封孔処理開始の温度から100℃までの昇温速度を時間を20分以上長くとりつつ、しかも100℃での定温処理に5分以上時間をかけていることが重要であることが確認できる。すなわち、図3における封孔処理条件としてのステップS2−1,S2−2,S2−3,S2−4それぞれが水和アルミナ皮膜層の厚膜化には関わっていることが理解できる。
次に、本実施の形態に係る表面処理アルミニウム材製造方法で作製した表面処理アルミニウム材の耐食性、耐プラズマ性、放出ガス特性を従来技術によって作製された表面処理アルミニウム材との比較を通じて説明する。
表3は、JISH8633−2:2013に準拠したりん酸-クロム酸水溶液浸せき試験の結果から、本実施の形態に係る表面処理アルミニウム材製造方法の封孔処理工程を施した表面処理アルミニウム材についての耐食性能を示すものである。試験では、表面処理アルミニウム材の試料から適当な大きさの試験片を切出し、吊り下げ用の孔を開けたものを試験に用いた。
表3に示すりん酸−クロム酸による試料の質量減少量は反応ガスやエッチングガスとして真空装置内に導入される腐食性のガスに腐食されるアルミニウムイオンの量を示すものであり、各試料のアルミニウム基材表面に形成される皮膜の酸に対する腐食性が大きいと高濃度のアルミニウムイオンがりん酸−クロム酸溶液中に溶解する。つまり、りん酸−クロム酸溶液中へのアルミニウム溶解量が大きくなる。反対に皮膜の腐食性が小さいとりん酸−クロム酸溶液中へのアルミニウム溶解量は小さくなる。従って、表3の酸溶液中へのアルミニウム溶解量を見ると、JIS規格によると皮膜溶解量が30mg/dm以下ならよいとのことであるが、本実施の形態に係る表面処理アルミニウム材製造方法の封孔処理工程を施した表面処理アルミニウム材の単位面積当たりの質量減がほぼ0であり非常に良好であった。すなわち、本発明によって製造された表面処理アルミニウム材は耐食性が特に優れていることがわかる。
次に、耐プラズマ性及び放出ガス特性の測定結果について説明する。
表4に封孔処理を従来処理とした処理1、本実施の形態に係る封孔処理を施した処理5及び処理6によって製造された表面処理アルミニウム材について、耐プラズマ性及びガス放出特性を測定した結果を示す。
これらの評価に用いた試料は全て表3の耐食性の評価に用いたものと同様のものである。
表4に示す耐プラズマ性はプラズマCVD装置を用いて、エッチングガスはCF(2.0×10−2Pa)、投入電力は50Wでエッチング時間60分としてエッチング深さとマスキングした箇所の高低差を表面粗さ形状測定機で評価したものであり、高さの差が少ないものほどCFガス(フッ化炭素ガス)で腐食されておらず耐プラズマ性が大きいと言える。
表4から、従来処理よりも本発明の方が高さの差が小さい。従って、耐プラズマ性においても本発明によって製造された表面処理アルミニウム材の方が優れていることが理解できる。
また、ガス放出特性は、示差熱−熱量同時分析/質量分析装置を用いて、到達温度200℃とし、窒素と考えられるガス種28(m/z:質量電荷比)の脱離量を質量分析計によりイオン数の積分量として評価した。
表4から、従来処理の試料と比較し、本発明の試料では窒素と思われるガスが減少し、さらに厚膜化した処理6では最小の値を示した。
以上、説明したとおり、本実施の形態に係る表面処理アルミニウム材製造方法で作製した表面処理アルミニウム材においては、従来技術で作製した表面処理アルミニウム材よりも平滑化かつ厚膜化した水和アルミナ皮膜層を形成することが可能であるので、耐食性、耐プラズマ特性及び放出ガス特性のすべてにおいて、従来技術で作製した表面処理アルミニウム材よりも優れた特性を示しており、総合的な材料特性として顕著な効果を発揮することができる。
以上説明したように、本発明の請求項1乃至請求項3に記載された発明は、CVD装置、PVD装置あるいはドライエッチング装置のうち、特に高い真空度を要求される真空装置の内壁材料として利用されることはもちろんのこと、広く一般的に建材や弱電部品や自動車部品などに利用することができる。
1…表面処理アルミニウム材 2…アルミニウム基材 3…陽極酸化皮膜層 4…水和アルミナ皮膜層 5…微細孔 6…電解槽 7…電解液 8…ワーク 9…引掛け 10…電源装置 11…電流の向き 12…陰極 13…表面処理アルミニウム材 14…アルミニウム基材 15…陽極酸化皮膜層 16…微細孔

Claims (3)

  1. アルミニウム又はアルミニウム合金からなるアルミニウム基材と、このアルミニウム基材表面上に形成される陽極酸化皮膜層と、この陽極酸化皮膜層上に形成される水和アルミナ皮膜層とを有し、前記陽極酸化皮膜層の内部に形成される微細孔は前記水和アルミナ皮膜層で封孔され、前記陽極酸化皮膜層上に形成される水和アルミナ皮膜層の膜厚が2μm以上20μm以下であることを特徴とする表面処理アルミニウム材。
  2. 前記水和アルミナ皮膜層の表面の算術平均粗さがRa=10nm以下であることを特徴とする請求項1記載の表面処理アルミニウム材。
  3. アルミニウム又はアルミニウム合金からなるアルミニウム基材を電解液に浸漬して通電する陽極酸化処理工程と、前記アルミニウム基材を加熱蒸気又は95℃以上の高温水を用いて封孔する封孔処理工程とを有する表面処理アルミニウム材製造方法であって、前記電解液の溶存アルミニウム濃度は0−5g/リットルであり、前記電解液の温度は0−20℃であり、前記電解液はシュウ酸、リンゴ酸、メロン酸、マロン酸、硫酸、りん酸又は酒石酸のいずれか1の酸又はこれらの混合酸を10−50g/リットル含有し、前記封孔処理工程における加熱蒸気又は高温水の温度上昇は、100℃までの到達時間を20分以上かつ80℃から100℃までの上昇時間を5分以上に管理されることを特徴とする表面処理アルミニウム材製造方法。
JP2015073551A 2015-03-31 2015-03-31 表面処理アルミニウム材とその製造方法 Active JP6562500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073551A JP6562500B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 表面処理アルミニウム材とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073551A JP6562500B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 表面処理アルミニウム材とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016194098A JP2016194098A (ja) 2016-11-17
JP6562500B2 true JP6562500B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=57323575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015073551A Active JP6562500B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 表面処理アルミニウム材とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6562500B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11312107B2 (en) * 2018-09-27 2022-04-26 Apple Inc. Plugging anodic oxides for increased corrosion resistance
CN114649181A (zh) * 2020-12-21 2022-06-21 中微半导体设备(上海)股份有限公司 形成耐腐蚀涂层的方法、半导体零部件及等离子处理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11229185A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Kobe Steel Ltd 耐熱割れ性および耐食性に優れたAl材料
JP2001238850A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡部品の製造方法および内視鏡部品
JP3803353B2 (ja) * 2003-06-17 2006-08-02 中国電化工業株式会社 表面処理アルミニウム材とその製造方法
JP2005344182A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd 封孔処理液の濃度制御方法
JP2008261282A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Aisan Ind Co Ltd アルマイト処理された部品を有する燃料ポンプと、その燃料ポンプ部品のアルマイト処理方法
JP5065772B2 (ja) * 2007-06-08 2012-11-07 株式会社神戸製鋼所 プラズマ処理装置用部材およびその製造方法
JP5265181B2 (ja) * 2007-12-06 2013-08-14 株式会社アルバック 保護膜製造方法
JP2012187909A (ja) * 2010-07-23 2012-10-04 Fujifilm Corp 平版印刷版用支持体、および、平版印刷版原版

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016194098A (ja) 2016-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7033447B2 (en) Halogen-resistant, anodized aluminum for use in semiconductor processing apparatus
TW554080B (en) Aluminum alloy member having excellent corrosion resistance
TWI248991B (en) Aluminum alloy member superior in corrosion resistance and plasma resistance
TWI481748B (zh) 保護膜之製造方法
US8282807B2 (en) Metal member having a metal oxide film and method of manufacturing the same
JP5078013B2 (ja) 金属酸化物膜を有する金属部材及びその製造方法
US8642187B2 (en) Structural member to be used in apparatus for manufacturing semiconductor or flat display, and method for producing the same
JPH11229185A (ja) 耐熱割れ性および耐食性に優れたAl材料
CN107604342B (zh) 金属构件其制造方法及具有金属构件的处理室
JP3803353B2 (ja) 表面処理アルミニウム材とその製造方法
CN108385148B (zh) 半导体反应器及半导体反应器用金属母材的涂层形成方法
JP6562500B2 (ja) 表面処理アルミニウム材とその製造方法
JP5369083B2 (ja) 高耐電圧性を有する表面処理アルミニウム部材およびその製造方法
KR100664900B1 (ko) 내열균열성이 우수한 양극산화된 알루미늄 혹은 알루미늄 합금 부재의 제조방법과 알루미늄 혹은 알루미늄 합금 부재
KR20150014344A (ko) 알루미늄 합금 부재 및 알루미늄 합금의 표면 보호막 형성 방법
TW201804028A (zh) 半導體處理設備的抗腐蝕性塗層
US20190144993A1 (en) Metal parts and method for manufacturing same and process chamber provided with metal parts
JP4994668B2 (ja) AlまたはAl合金の陽極酸化皮膜の水和処理法
KR20230124520A (ko) 금속부품 및 이를 구비한 공정챔버
JP5452034B2 (ja) 半導体製造装置用表面処理部材、および、その製造方法
US20190376202A1 (en) Enhanced anodization for processing equipment
JP2010133003A (ja) 耐クラック性および耐腐食性に優れたアルミニウム合金部材、ポーラス型陽極酸化皮膜の耐クラック性および耐腐食性の確認方法、並びに耐クラック性および耐腐食性に優れたポーラス型陽極酸化皮膜の形成条件設定方法
US20240271310A1 (en) Reaction chamber component, preparation method, and reaction chamber
JP5419066B2 (ja) 真空機器用表面処理アルミニウム材の製造方法
JP5352203B2 (ja) 真空機器用表面処理アルミニウム材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6562500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250