[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6544235B2 - 光起電力素子の製造方法 - Google Patents

光起電力素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6544235B2
JP6544235B2 JP2015520039A JP2015520039A JP6544235B2 JP 6544235 B2 JP6544235 B2 JP 6544235B2 JP 2015520039 A JP2015520039 A JP 2015520039A JP 2015520039 A JP2015520039 A JP 2015520039A JP 6544235 B2 JP6544235 B2 JP 6544235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
layer
solution
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015520039A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015159755A1 (ja
Inventor
山本 修平
修平 山本
悟 下村
悟 下村
北澤 大輔
大輔 北澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2015159755A1 publication Critical patent/JPWO2015159755A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6544235B2 publication Critical patent/JP6544235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • H10K30/353Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains comprising blocking layers, e.g. exciton blocking layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/12Copolymers
    • C08G2261/124Copolymers alternating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/141Side-chains having aliphatic units
    • C08G2261/1412Saturated aliphatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/18Definition of the polymer structure conjugated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/312Non-condensed aromatic systems, e.g. benzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/314Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene
    • C08G2261/3142Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene fluorene-based, e.g. fluorene, indenofluorene, or spirobifluorene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3223Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. thiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3241Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing one or more nitrogen atoms as the only heteroatom, e.g. carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3243Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. benzothiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/91Photovoltaic applications
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • H10K85/215Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は光起電力素子に関する。
太陽電池は、現在深刻さを増すエネルギー問題に対して有力な環境に優しいエネルギー源として注目されている。現在、太陽電池の光起電力素子の半導体材料としては、単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコン、化合物半導体などの無機物が使用されている。しかし、無機半導体を用いて製造される太陽電池は、火力発電などの発電方式と比べてコストが高いために、一般家庭に広く普及するには至っていない。コスト高の要因は主として、真空かつ高温下で半導体薄膜を形成するプロセスにある。そこで、製造プロセスの簡略化が期待される半導体材料として、共役系重合体や有機結晶などの有機半導体や有機色素を用いた有機太陽電池が検討されている。このような有機太陽電池においては、半導体材料を塗布法で作製することが可能なため、製造プロセスを大幅に簡略化することができる。
しかし、共役系重合体などを用いた有機太陽電池は、従来の無機半導体を用いた太陽電池と比べて光電変換効率および耐久性が低いために、まだ実用化には至っていない。有機太陽電池の実用化のためには、さらに、高い光電変換効率を長時間持続させるという高耐久性が必須である。
有機太陽電池の光電変換効率および耐久性を向上させる方法の一つとして、電子取出し層を発電層と陰極の間に設置する方法が挙げられる。電子取出し層としては、例えば、酸化チタン(特許文献1)や酸化亜鉛(特許文献2)を用いたものが報告されている。
また、エタノールアミン溶液を電子取出し層である酸化亜鉛層上に塗布処理することで表面エネルギー準位が調整され、光電変換効率が向上することも開示されている(非特許文献1)。
特許第05298308号明細書 特表2013−55125号公報
「アドヴァンスト マテリアルズ(Advanced Materials)」、2014年、26巻、494−500頁
本発明者らは、光電変換効率の向上のためには、無機酸化物と、アミン系材料に代表される電子供与性化合物とを組み合わせた電子取出し層が有効であると考えた。しかしながら、非特許文献1に開示されているような酸化亜鉛とエタノールアミン溶液との組み合わせによる電子取出し層を用いた素子構成では、酸化亜鉛上の表面エネルギー準位が調整されることで界面状態が安定化されるため、素子作製直後においては高い光電変換効率で駆動するものの、熱的負荷の蓄積によって光電変換効率が徐々に低下してくることがわかった。すなわち、非特許文献1に記載された光起電力素子は、電子取出し層として酸化亜鉛を単独で用いたときよりは高い熱安定性が得られるものの、熱安定性はまだ十分とは言えなかった。
本発明は、高い光電変換効率を有するとともに、熱安定性と耐久性に優れた光起電力素子を提供することを目的とする。
本発明者らは、非特許文献1の技術における低い熱安定性は、酸化亜鉛とエタノールアミンとの結合が水素結合のみで弱いために、エタノールアミンの遊離等が生じることに起因すると考え、無機化合物と電子供与性基がより強固に結合している電子取出し層が必要であると考えた。
そして、電子取出し層の無機化合物と電子供与性基がシリル基などで結合した電子取出し層を有することによって電子供与性基の遊離等が抑制され、熱安定性の高い電子取出し層が得られることで、耐久性に優れた光起電力素子が得られることを見出した。
すなわち、本発明は、少なくとも陰極、電子取出し層、光電変換層および陽極をこの順に有する光起電力素子であって、前記電子取出し層は、無機化合物(A)と、電子供与性基および結合基を有する有機化合物(B)を含むとともに、前記無機化合物(A)と、前記有機化合物(B)の少なくとも一部が前記結合基を介して結合した無機/有機複合構造を有する光起電力素子である。
本発明によれば、光電変換効率が高く、かつ耐久性に優れた光起電力素子を提供することができる。
本発明の光起電力素子の一態様を示す断面図
本発明の光起電力素子について説明する。図1は本発明の光起電力素子の一態様を示す断面図である。図1の光起電力素子は、基板1の上に、陰極2、電子取出し層3、光電変換層4および陽極5をこの順に有している。
基板1は、光電変換材料の種類や用途に応じて、電極材料や有機半導体層が積層できる基板であり、例えば、無アルカリガラス、石英ガラス、アルミニウム、鉄、銅、およびステンレスなどの合金、等の無機材料、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリパラキシレンポリメチルメタクリレート、エポキシ樹脂やフッ素系樹脂等の有機材料から任意の方法によって作製されたフィルムや板が使用可能である。また基板側から光を入射して用いる場合は、上記に示した各基板に80%程度の光透過性を持たせておくことが好ましい。
電極(陰極2および陽極5)の素材としては、金、白金、銀、銅、鉄、亜鉛、錫、アルミニウム、インジウム、クロム、ニッケル、コバルト、スカンジウム、バナジウム、イットリウム、セリウム、サマリウム、ユーロピウム、テルビウム、イッテルビウム、モリブデン、タングステン、チタンなどの金属のほか、金属酸化物、複合金属酸化物(インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、アルミニウム亜鉛酸化物(AZO)、ガリウム亜鉛酸化物(GZO)など)、アルカリ金属やアルカリ土類金属(リチウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム)なども好ましく用いられる。さらに、上記の金属からなる合金や上記の金属の積層体からなる電極も好ましく用いられる。また、グラファイト、グラファイト層間化合物、カーボンナノチューブ、グラフェン、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体を含む電極も好ましく用いられる。また、上記の電極材料は2種以上の材料から成る混合層、及び、積層構造であってもよい。
陽極5に用いられる導電性素材は、光電変換層4とオーミック接合するものであることが好ましい。さらに、後述する正孔輸送層を用いた場合においては、陽極5に用いられる導電性素材は正孔輸送層とオーミック接合するものであることが好ましい。また、陰極2に用いられる導電性素材は、電子取出し層3とオーミック接合するものであることが好ましい。
光起電力素子の陰極2または陽極5は光透過性を有する。少なくともいずれか一方が光透過性を有すればよいが、両方が光透過性を有してもよい。ここで光透過性を有するとは、光電変換層に入射光が到達して起電力が発生する程度に光を透過することを意味する。すなわち、光透過率として0%を超える値を有する場合、光透過性を有するという。この光透過性を有する電極は、400nm以上900nm以下の全ての波長領域において60−100%の光透過率を有することが好ましい。また、光透過性を有する電極の厚さは十分な導電性が得られればよく、材料によって異なるが、20nm〜300nmが好ましい。なお、光透過性を有しない電極は、導電性があれば十分であり、厚さも特に限定されない。
本発明の光起電力素子には、光電変換層と陽極の間に正孔取出し層が設けられていてもよい。正孔取出し層により、キャリアを取り出すのに適した界面状態を形成できるとともに、電極間の短絡を防止する効果がある。正孔取り出し層を形成する材料としては、ポリチオフェン系重合体、ポリ−p−フェニレンビニレン系重合体、ポリフルオレン系重合体、ポリピロール重合体、ポリアニリン重合体、ポリフラン重合体、ポリピリジン重合体、ポリカルバゾール重合体などの導電性高分子や、フタロシアニン誘導体(HPc、CuPc、ZnPcなど)、ポルフィリン誘導体、アセン系化合物(テトラセン、ペンタセンなど)などのp型半導体特性を示す低分子有機化合物、カーボンナノチューブやグラフェン、酸化グラフェンなどの炭素化合物、MoOなどの酸化モリブデン(MoO)、WOなどの酸化タングステン(WO)、NiOなどの酸化ニッケル(NiO)、Vなどの酸化バナジウム(VO)、ZrOなどの酸化ジルコニウム(ZrO)、CuOなどの酸化銅(CuO)、ヨウ化銅、RuO4などの酸化ルテニウム(RuOx)、Re27などの酸化レニウム(ReO)などの無機化合物が好ましく用いられる。特に、ポリチオフェン系重合体であるポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)やPEDOTにポリスチレンスルホネート(PSS)が添加されたもの、酸化モリブデン、酸化バナジウム、酸化タングステンは好ましく用いられる。正孔輸送層は単独の化合物から成る層であっても良いし、2種以上の化合物から成る混合層、及び、積層構造であってもよい。
また、正孔輸送層の厚さは5nmから600nmが好ましく、より好ましくは10nmから200nmである。
次に、光電変換層4について説明する。光電変換層4は、陽極5と、電子取出し層3との間に存在し、少なくとも後述する電子供与性有機半導体および電子受容性有機半導体を含む。光電変換層の例としては、電子供与性有機半導体と電子受容性有機半導体の混合物からなる層、電子供与性有機半導体からなる層と電子受容性有機半導体からなる層を積層した構造、電子供与性有機半導体からなる層と電子受容性有機半導体からなる層の間に、これらの混合物からなる層を積層した構造などが挙げられる。光電変換層は、電子供与性有機半導体または電子受容性有機半導体を2種以上含有していてもよい。また、電子供与性有機半導体と電子受容性有機半導体は、混合層を形成していることが好ましい。
光電変換層における電子供与性有機半導体と電子受容性有機半導体の含有比率は特に限定されないが、電子供与性有機半導体:電子受容性有機半導体の重量分率が、1〜99:99〜1の範囲であることが好ましく、より好ましくは10〜90:90〜10の範囲であり、さらに好ましくは20〜60:80〜40の範囲である。
光電変換層の厚さは、電子供与性有機半導体および電子受容性有機半導体が光吸収によって光起電力を生じるのに十分であればよい。好ましい厚さは材料によって異なるが、一般的には10nm〜1000nmが好ましく、より好ましくは50nm〜500nmである。また、光電変換層は界面活性剤やバインダー樹脂、フィラー等の他の成分を含むものであってもよい。
電子供与性有機半導体は、p型半導体特性を示す有機物であれば特に限定されない。例えば、ポリチオフェン系重合体、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−チオフェン系共重合体、キノキサリン−チオフェン系共重合体、チオフェンーベンゾジチオフェン系共重合体、ポリ−p−フェニレンビニレン系重合体、ポリ−p−フェニレン系重合体、ポリフルオレン系重合体、ポリピロール系重合体、ポリアニリン系重合体、ポリアセチレン系重合体、ポリチエニレンビニレン系重合体などの共役系重合体、Hフタロシアニン(HPc)、銅フタロシアニン(CuPc)、亜鉛フタロシアニン(ZnPc)等のフタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(3−メチルフェニル)−4,4’−ジフェニル−1,1’−ジアミン(TPD)、N,N’−ジナフチル−N,N’−ジフェニル−4,4’−ジフェニル−1,1’−ジアミン(NPD)等のトリアリールアミン誘導体、4,4’−ジ(カルバゾール−9−イル)ビフェニル(CBP)等のカルバゾール誘導体、オリゴチオフェン誘導体(ターチオフェン、クウォーターチオフェン、セキシチオフェン、オクチチオフェンなど)等の低分子有機化合物などが挙げられる。これらを2種以上用いてもよい。
ポリチオフェン系重合体とは、チオフェン骨格を主鎖に有する共役系重合体を指し、側鎖を有するものも含む。具体的には、ポリ−3−メチルチオフェン、ポリ−3−ブチルチオフェン、ポリ−3−ヘキシルチオフェン、ポリ−3−オクチルチオフェン、ポリ−3−デシルチオフェンなどのポリ−3−アルキルチオフェン、ポリ−3−メトキシチオフェン、ポリ−3−エトキシチオフェン、ポリ−3−ドデシルオキシチオフェンなどのポリ−3−アルコキシチオフェン、ポリ−3−メトキシ−4−メチルチオフェン、ポリ−3−ドデシルオキシ−4−メチルチオフェンなどのポリ−3−アルコキシ−4−アルキルチオフェンなどが挙げられる。
2,1,3−ベンゾチアジアゾール−チオフェン系共重合体とは、チオフェン骨格と2,1,3−ベンゾチアジアゾール骨格を主鎖に有する共役系共重合体を指す。2,1,3−ベンゾチアジアゾール−チオフェン系共重合体として、具体的には下記のような構造が挙げられる。下記式において、nは1〜1000の整数を示す。
Figure 0006544235
キノキサリン−チオフェン系共重合体とは、チオフェン骨格とキノキサリン骨格を主鎖に有する共役系共重合体を指す。キノキサリン−チオフェン系共重合体として、具体的には下記のような構造が挙げられる。下記式において、nは1〜1000の整数を示す。
Figure 0006544235
チオフェン−ベンゾジチオフェン系重合体とは、チオフェン骨格とベンゾジチオフェン骨格を主鎖に有する共役系共重合体を指す。チオフェン−ベンゾジチオフェン系共重合体として、具体的には下記のような構造が挙げられる。下記式において、nは1〜1000の整数を示す。
Figure 0006544235
ポリ−p−フェニレンビニレン系重合体とは、p−フェニレンビニレン骨格を主鎖に有する共役系重合体を指し、側鎖を有するものも含む。具体的には、ポリ[2−メトキシ−5−(2−エチルヘキシルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン]、ポリ[2−メトキシ−5−(3’,7’−ジメチルオクチルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン]などが挙げられる。
電子受容性有機半導体は、n型半導体特性を示す有機物であれば特に限定されない。例えば、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボキシリックジアンハイドライド、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボキシリックジアンハイドライド、N,N'−ジオクチル−3,4,9,10−ナフチルテトラカルボキシジイミド、オキサゾール誘導体(2−(4−ビフェニリル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ジ(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール等)、トリアゾール誘導体(3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール等)、フェナントロリン誘導体、フラーレン誘導体、カーボンナノチューブ、ポリ−p−フェニレンビニレン系重合体にシアノ基を導入した誘導体(CN−PPV)などが挙げられる。これらを2種以上用いてもよい。安定でキャリア移動度の高いn型半導体であることから、フラーレン誘導体が好ましく用いられる。
フラーレン誘導体の具体例として、C60、C70、C76、C78、C82、C84、C90、C94を始めとする無置換のものと、[6,6]−フェニル C61 ブチリックアシッドメチルエステル([6,6]−C61−PCBM、または[60]PCBM)、[5,6]−フェニル C61 ブチリックアシッドメチルエステル、[6,6]−フェニル C61 ブチリックアシッドヘキシルエステル、[6,6]−フェニル C61 ブチリックアシッドドデシルエステル、フェニル C71 ブチリックアシッドメチルエステル([70]PCBM)を始めとする置換誘導体などが挙げられる。なかでも[70]PCBMがより好ましい。
次に、電子取出し層3について説明する。本発明における電子取出し層3は、無機化合物(A)と、電子供与性基および結合基を有する有機化合物(B)とを含む。
無機化合物(A)としては、例えば、TiOなどの酸化チタン(TiO)、ZnOなどの酸化亜鉛(ZnO)、SiOなどの酸化ケイ素(SiO)、SnOなどの酸化錫(SnO)、Inなどの酸化インジウム(InO)、MoOなどの酸化モリブデン(MoO)、WOなどの酸化タングステン(WO)、Taなどの酸化タンタル(TaO)、BaTiOなどのチタン酸バリウム(BaTi)、BaZrOなどのジルコン酸バリウム(BaZr)、ZrOなどの酸化ジルコニウム(ZrO)、HfOなどの酸化ハフニウム(HfO)、Alなどの酸化アルミニウム(AlO)、Yなどの酸化イットリウム(YO)、ZrSiOなどのケイ酸ジルコニウム(ZrSi)のような金属酸化物、Siなどの窒化ケイ素(SiN)のような窒化物、CdSなどの硫化カドミウム(CdS)、ZnSeなどのセレン化亜鉛(ZnSe)、ZnSなどの硫化亜鉛(ZnS)、CdTeなどのテルル化カドミウム(CdTe)のような半導体などが挙げられる。中でも、酸素原子を介して有機化合物(B)と結合しやすいため無機酸化物であることが好ましい。また、電子取出し効率や電子移動の観点から、n型半導体であることが好ましく、n型半導体性の観点からは、前記無機酸化物が少なくとも亜鉛、チタン、すず、インジウムのいずれかを含むことがより好ましく、少なくとも亜鉛、チタンを含むことがさらに好ましい。また、前記電子取出し層は、電子取出しや電子移動を阻害しない範囲において、上記無機化合物以外のものを含んでいてもよい。したがって、無機化合物層を形成する際に、金属塩や金属アルコキシドなどの前駆体溶液を塗布・加熱して形成する方法や、ナノ粒子分散液を基板に塗布して層を形成する方法を用いた場合において、加熱温度や時間、及びナノ粒子の合成条件により、完全には反応が進行しておらず、部分的に加水分解したり、部分的に縮合したりすることで、中間生成物となったり、前駆体と中間生成物、最終生成物などの混合物となったりしても良い。
有機化合物(B)の電子供与性基は、無機化合物(A)の表面エネルギー準位を相対的に上昇させるだけの影響を及ぼすことができる基であれば特に限定されない。すなわち、「アドヴァンスト マテリアルズ(Advanced Materials)」、2014年、26巻、494−500頁にあるように、X線光電子分光 (XPS)や、紫外光電子分光 (UPS)で測定した電子取出し層のフェルミ準位が小さくなる効果があればよい。電子供与性基は電子供与性の効果を阻害しない範囲で置換されていてもよい。また、有機化合物(B)中は2つ以上の電子供与性基を有するものであってもよく、その場合2種類以上の電子供与性基を有していてもよい。
このような電子供与性基としては、例えば、アミノ基、芳香族アミノ基、アルコキシ基、チエニル基、フラニル基などが挙げられる。アミノ基とは、1級アミノ基(−NH)、2級アミノ基(−NHR)または3級アミノ基(−NR)を指す。ここでR〜Rは電子供与性の効果を阻害しない範囲での任意の有機基であり、結合して環を形成していてもよい。芳香族アミノ基とは、例えば、ピリジル基、ピリジルアミノ基、アニリル基、ピラジル基、ピリミジル基、ピラゾリル基、イミダゾール基、イミダゾリル基などの芳香族性を有するアミノ基をいう。アルコキシ基とは、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などのエーテル結合を介した炭化水素基を示す。電子供与性基は好ましくはアミノ基であり、電子供与性の強さから、1級アミノ基を含むことがより好ましい。
有機化合物(B)は、電子供与性基で置換された炭化水素基と、結合基とを有する化合物であることが好ましい。このような炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アリール基が好ましく、電子供与性基と無機化合物とが相互作用を行う必要があることから、炭素数1〜20のアルキル基またはアリール基が特に好ましい。炭化水素基そのものが電子供与性基として機能するものであってもよい。ここで、アルキル基とは、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などの飽和脂肪族炭化水素基を示す。また、アルケニル基とは、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基などの二重結合を一つ含む不飽和脂肪族炭化水素基であり、アルキニル基とは、エチニル基、プロピニル基、ブチニル基などの三重結合を一つ含む不飽和脂肪族炭化水素基を示す。アリール基とは、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、フェナントリル基、アントリル基、ターフェニル基、ピレニル基、フルオレニル基、ペリレニル基、インデニル基、アズレニル基などの芳香族炭化水素基を指す。
有機化合物(B)は、電子供与性基の効果を阻害しない限り、電子供与性基で置換された複素環基と、結合基とを有する化合物であってもよい。複素環基とは、エポキシ基、アジリジル基、エピスルフィド基、オキソラニル基、ピロリジニル基、チオラニル基、オキサニル基、ピペリジニル基、チアニル基、ピリジル基、チエニル基、フリル基、ピロリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、ピラジル基、ピリミジル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、ベンゾチエニル基、ベンゾジチエニル基、ジベンゾフリル基、ジベンゾチエニル基、フェニルカルバゾリル基、フェノキサチエニル基、キサンテニル基、ベンゾフラニル基、チアントレニル基、インドリジニル基、フェノキサジニル基、フェノチアジニル基、アクリジニル基、フェナントロリル基、フェナントリジニル基、キノリル基、イソキノリル基、インドリル基、キノキサリニル基、シロール基、ベンゾシロール基、ジベンゾシロール基などの、炭素以外の原子を環内に有する脂肪族環や芳香族環からなる基を指す。
また、電子供与性基の効果を阻害しない範囲で、電子供与性基で置換された炭化水素基または複素環基は、電子供与性基以外でも置換されていてもよい。この場合の置換基の例としては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、カルボキシル基、カルボニル基、アセチル基、スルホニル基、シリル基、ボリル基、ニトリル基、およびそれらの組み合わせから成る基などが挙げられる。
有機化合物(B)の結合基とは、無機化合物(A)またはその前躯体の構成原子(例えば、水酸基など)との結合を形成する二価以上の基であり、その化学構造は特に限定されないが、強い結合力が得られる点で、シリル基、ホスホニル基、スルフィド基、スルホニル基、カルボニル基のいずれかであることが好ましく、特にシリル基であることが最も好ましい。また、当該結合基は、無機化合物(A)との結合反応前においては前駆体である結合性官能基の形で存在するものであるが、このような結合性官能基としては、アルコキシシリル基、クロロシリル基、スルホニルクロリド基、カルボキシ基、リン酸基またはチオール基が好ましい。
本発明において、電子取出し層は、無機化合物(A)と、電子供与性基および結合基を有する有機化合物(B)の少なくとも一部が有機化合物(B)の結合基を介して結合した構造を有するが、本明細書においてはこのような構造を無機/有機複合構造と称するものとする。ここで、「少なくとも一部が」とは、無機化合物(A)と結合していない有機化合物(B)が一部に存在することを排除するものではないことを意味する。このような無機/有機複合構造を有することにより、電子供与性基の遊離等が抑制され、電子取出し層が安定した耐久性に優れたものとなる。無機/有機複合構造は、無機化合物(A)および有機化合物(B)が混合した状態で結合した混合型、あるいは無機化合物(A)を含む層の表面に有機化合物(B)が結合した積層型の構造であることができる。
電子取出し層が無機化合物(A)および有機化合物(B)が混合した状態で結合した混合型である場合、電子輸送を担う無機化合物(A)部位の含有比率が多い方が好ましく、有機化合物(B)部位は電子輸送を阻害しない程度に少ないほうが好ましい。このとき、無機化合物(A)および有機化合物(B)の含有比率は特に限定されないが、無機化合物(A)が重量比率で50%以上であることが好ましい。
無機化合物(A)と有機化合物(B)が結合基を介して結合した構造としては、具体的には下記のような構造が挙げられるが、特に限定されるものではない。
Figure 0006544235
Figure 0006544235
Figure 0006544235
電子取出し層は、本発明の効果を阻害しない範囲において、無機化合物(A)および有機化合物(B)以外の物質を含んでいてもよい。例えば、電子輸送性を有する物質、特に、光電変換層に含まれる電子受容性有機半導体として挙げたようなn型半導体特性を示す電子輸送性有機物を含むことは、電子輸送性を更に向上させるために好ましい態様の一つである。
その他、光電変換層から陰極への電子の取出しを著しく妨げない範囲において、電子輸送性を有していない物質も含んでいてもよい。これらの物質は、無機化合物(A)および/または有機化合物(B)と混合層を形成していてもよいし、これらとは別に積層されていてもよい。
電子取出し層は、電子取出しに十分な厚さがあればよいが、厚くし過ぎると電子取出し効率が低下することがある。所望する光起電力素子の光電変換効率に応じて適宜最適な膜厚に設定すればよいため一概に言えるものではないが、一般的には0.1nm〜1000nmの厚さが好ましく、より好ましくは0.5nm〜100nm、さらに好ましくは5nm〜50nmである。
本発明の光起電力素子は、1つ以上の電荷再結合層を介して2層以上の光電変換層を積層(タンデム化)して直列接合を形成してもよい。例えば、基板/陰極/第1の電子取出し層/第1の光電変換層/電荷再結合層/第2の電子取出し層/第2の光電変換層/陽極という積層構成を挙げることができる。この場合、電荷再結合層は隣接する光電変換層の陰極および陽極を兼ねていると考えることができる。このように積層することにより、開放電圧を向上させることができる。なお、電荷再結合層と第1の光電変換層の間、および陽極と第2の光電変換層の間に上述の正孔取出し層を設けてもよい。
ここで用いられる電荷再結合層は、複数の光電変換層が光吸収できるようにするため、光透過性を有する必要がある。また、電荷再結合層は、十分に正孔と電子が再結合するように設計されていればよいので、必ずしも膜である必要は無く、例えば光電変換層上に一様に形成された金属クラスターであってもかまわない。従って、電荷再結合層には、上述の金、白金、クロム、ニッケル、リチウム、マグネシウム、カルシウム、錫、銀、アルミニウムなどから成る数オングストロームから数十オングストローム程度の光透過性を有する非常に薄い金属膜や金属クラスター(合金を含む)、ITO、IZO、AZO、GZO、FTO、酸化チタンや酸化モリブデンなどの光透過性の高い金属酸化物膜およびクラスター、PSSが添加されたPEDOTなどの導電性有機材料膜、またはこれらの複合体等が用いられる。例えば、銀を、真空蒸着法を用いて水晶振動子膜厚モニター上で数オングストローム〜1nmとなるように蒸着すれば、一様な銀クラスターが形成できる。その他にも、酸化チタン膜を形成するならば、アドヴァンスト マテリアルズ(Advanced Materials)、2006年、18巻、572−576頁に記載のゾルゲル法を用いればよい。ITO、IZOなどの複合金属酸化物であるならば、スパッタリング法を用いて製膜すればよい。これら電荷再結合層形成法や種類は、電荷再結合層形成時の光電変換層への非破壊性や、次に積層される光電変換層の形成法等を考慮して適当に選択すればよい。
光起電力素子を製造する際には、まず基板上に電極(陰極)をスパッタリング法などにより形成する。そして、当該電極の上に、電子取出し層を形成する。
本発明の電子取出し層は無機/有機複合構造を有するが、前述のように、無機/有機複合構造は、無機化合物(A)および有機化合物(B)が混合した状態で結合した混合型と、無機化合物(A)を含む層の表面に有機化合物(B)が結合した積層型の構造をとることができる。
混合型の無機/有機複合構造を有する電子取出し層を作成する場合、無機化合物(A)またはその前躯体と、有機化合物(B)とを含む電子取出し層用材料を溶媒と混合し、加熱、攪拌、超音波照射などの方法を用いて溶解させて溶液を調製する。このとき、溶液中で無機化合物(A)またはその前躯体と、有機化合物(B)とは接触した状態で存在しているため、この溶液を電極上に塗工して層を形成した後、無機化合物(A)と有機化合物(B)を結合させる反応を行う。
また、無機化合物(A)またはその前躯体と、有機化合物(B)を含む電子取出し層用材料を溶媒と混合し、溶液中で無機化合物(A)またはその前躯体と、有機化合物(B)とを結合させる反応を行った後、この溶液を電極上に塗布等して層を形成することによっても、同様の無機/有機複合構造を有する電子取出し層を形成することができる。
また、積層型の無機/有機複合構造を有する電子取出し層を作成する場合は、無機化合物(A)またはその前駆体からなる層をまず電極上に形成した後、有機化合物(B)の溶液を当該層表面に塗工して有機化合物(B)層を形成し、両層の界面において両者が接触した状態で無機化合物(A)と有機化合物(B)を結合させる反応を行うことで、無機/有機複合構造を形成することができる。無機化合物(A)を含む層の形成方法としては、真空蒸着法やスパッタ法により製膜する方法や、無機化合物(A)の分散液(例えば、ナノ粒子分散液)を電極上に塗布し、熱処理する方法を用いることができる。
また、混合型の無機/有機複合構造からなる層の表面に更に有機化合物(B)を結合させた、混合型と積層型が複合した無機/有機複合構造を有する電子取出し層を形成することも好ましい態様である。
無機化合物(A)の前駆体を用いた場合には、有機化合物(B)との結合反応と同時に前駆体から無機化合物(A)へと変化することが好ましい。例えば、無機化合物(A)が金属酸化物であり、有機化合物(B)の結合性官能基がアルコキシシリル基、クロロシリル基等である場合には、無機化合物(A)の前駆体として、加熱等によって酸化する金属化合物(例えば、金属塩や金属アルコキシドなど)を用いることで、加熱によって当該前駆体を無機化合物(A)へと変化させると同時に無機化合物(A)と有機化合物(B)とを結合させる反応を行うことができる。ただし、無機化合物(A)の前駆体を無機化合物(A)に変化せしめる反応と、無機化合物(A)と有機化合物(B)の結合反応は、別の工程として行われるものであってもよい。また、前駆体の無機化合物(A)への変化が不完全であっても、電子取出し層が十分な電子輸送性を有していればよく、これらの反応後に無機化合物(A)の一部が前駆体のままで残存していたとしても、本発明の範囲から排除されるべきものではない。
無機化合物(A)の前躯体としては、例えば、金属塩や金属アルコキシド化合物などが挙げられ、具体的には、ギ酸亜鉛、酢酸亜鉛、プロピオン酸亜鉛、酪酸亜鉛、シュウ酸亜鉛、亜鉛アセチルアセトナート、ビス[2-(2-ベンゾチアゾリル)フェノラト]亜鉛、ビス[2-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノラト]亜鉛、ビス(8-キノリノラト)亜鉛、メタバナジン酸アンモニウム、モリブデン酸アンモニウム、六フッ化ジルコニウム酸アンモニウム、タングステン酸ナトリウム、テトラクロロ亜鉛酸アンモニウム、オルトチタン酸テトライソプロピル、ニッケル酸リチウム、過マンガン酸カリウム、銀フェナントロリン錯体、AgTCNQ、チタンアルコキシド化合物(ビス(2,4-ペンタンジオナト)チタン(IV)オキシド、テトラブトキシチタン、チタニウムイソブトキシド、オルトチタン酸テトライソプロピルなど)、亜鉛アルコキシド化合物(亜鉛tert-ブトキシドなど)や特開2013−58714記載の電子輸送層に用いられる化合物などが挙げられる。
無機化合物(A)の分散液としては、例えば、酸化亜鉛ナノ粒子分散液、酸化亜鉛ナノロッド分散液、酸化チタンナノ粒子分散液などが挙げられる。
電子供与性基および結合性官能基を有する有機化合物(B)としては、例えば、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルジエトキシメチルシラン、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルジメトキシメチルシラン、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルトリエトキシシラン、トリメトキシ[3−(フェニルアミノ)プロピル]シラン、トリメトキシ[3−(メチルアミノ)プロピル]シラン、3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、デシルトリクロロシラン、ドデシルトリエトキシシラン、オクタデシルトリエトキシシラン、メタンスルホニルクロリド、エタンスルホニルクロリド、イソプロピルスルホニルクロリド、1−ブタンスルホニルクロリド、シクロプロパンスルホニルクロリド、4−メトキシベンゼンスルホニルクロリド、4−イソプロポキシベンゼンスルホニルクロリド、2−チオフェンスルホニルクロリド、ピリジン−3−スルホニルクロリド、4−メトキシ安息香酸、4−メトキシベンゾイルクロリド、4−メトキシフェニルホスホン酸、デシルホスホン酸、オクタデシルホスホン酸、4−メトキシフェニルジクロロホスファート、4−アミノベンゼンチオール、2,3−ブタンジチオール、1−ブタンチオール、2−ブタンチオール、シクロヘキサンチオール、シクロペンタンチオール、1−デカンチオール、4−(ジメチルアミノ)ベンゼンチオールなどが挙げられる。
混合に用いる溶媒としては、水、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、ノナン、デカン、シクロヘキサン、デカリン、ビシクロヘキシルなどの脂肪族炭化水素類、メタノール、エタノール、ブタノール、プロパノール、エチレングリコール、グリセリンなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、イソホロンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸メチル、γ−ブチロラクトン、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジメチルカーボネートなどのエステル類、エチルエーテル、メチルターシャリーブチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロピラン、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン、イソクロマン、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジグリムなどのエーテル類、アンモニア、エタノールアミンなどのアミン類、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンなどのアミド類、スルホランなどのスルホン類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、二硫化炭素、1,8−オクタンジチオールなどのチオール類、アセトニトリル、アクリロニトリルなどのニトリル類、酢酸、乳酸などの脂肪酸類、フラン、チオフェン、ピロール、ピリジンなどの複素環式化合物類、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン、n−ブチルベンゼン、sec−ブチルベンゼン、tert−ブチルベンゼン、スチレン、メシチレン、1,2,4−トリメチルベンゼン、p−シメン、シクロヘキシルベンゼン、ジエチルベンゼン、ペンチルベンゼン、ジペンチルベンゼン、ドデシルベンゼン、エチニルベンゼン、テトラリン、アニソール、フェネトール、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、ベラトロール、1,3−ジメトキシベンゼン、1,2,4−トリメトキシベンゼン、2−メトキシトルエン、2,5−ジメチルアニソール、o−クロロフェノール、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、1−クロロナフタレン、1−ブロモナフタレン、1−メチルナフタレン、o−ジヨードベンゼン、アセトフェノン、2,3−ベンゾフラン、2,3−ジヒドロベンゾフラン、1,4−ベンゾジオキサン、酢酸フェニル、安息香酸メチル、クレゾール、アニリン、ニトロベンゼンなどの芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエチレン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、トリクロロエタン、1,3−ジクロロプロパン、1,1,1,2―テトラクロロエタン、1,1,1,3−テトラクロロプロパン、1,2,2,3−テトラクロロプロパン、1,1,2,3−テトラクロロプロパン、ペンタクロロプロパン、ヘキサクロロプロパン、ヘプタクロロプロパン、1−ブロモプロパン、1,2−ジブロモプロパン、2,2−ジブロモプロパン、1,3−ジブロモプロパン、1,2,3−トリブロモプロパン、1,4−ジブロモブタン、1,5−ジブロモペンタン、1,6−ジブロモヘキサン、1,7−ジブロモヘプタン、1,8−ジブロモオクタン、1−ヨードプロパン、1,3−ジヨードプロパン、1,4−ジヨードブタン、1,5−ジヨードペンタン、1,6−ジヨードヘキサン、1,7−ジヨードヘプタン、1,8−ジヨードオクタンなどのハロゲン炭化水素類などが挙げられる。中でも好ましくは、トルエン、キシレン、メシチレン、1,2,4−トリメチルベンゼン、テトラリン、アニソール、フェネトールベラトロール、1,3−ジメトキシベンゼン、1,2,4−トリメトキシベンゼン、2−メトキシトルエン、2,5−ジメチルアニソール、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、1−クロロナフタレンなどの芳香族炭化水素類や、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジブロモプロパン、1,3−ジブロモプロパン、1,2,3−トリブロモプロパン、1,4−ジブロモブタン、1,6−ジブロモヘキサン、1,8−ジブロモオクタン、1,3−ジヨードプロパン、1,4−ジヨードブタン、1,5−ジヨードペンタン、1,6−ジヨードヘキサン、1,7−ジヨードヘプタン、1,8−ジヨードオクタンなどのハロゲン炭化水素類などを用いることができる。なお、これらを2種以上混合して用いてもよい。
無機化合物(A)またはその前躯体と、有機化合物(B)を含む電子取出し層用材料溶液や、無機化合物(A)またはその前躯体と結合した有機化合物(B)を含む電子取出し層用材料溶液を陰極に塗布する際、あるいは無機化合物(A)またはその前躯体溶液を陰極に塗布する際や、有機化合物(B)を含む溶液を無機化合物(A)を含む層の表面に塗布する際には、スピンコート塗布、ブレードコート塗布、スリットダイコート塗布、スクリーン印刷塗布、バーコーター塗布、鋳型塗布、印刷転写法、浸漬引き上げ法、インクジェット法、スプレー法、真空蒸着法など何れの方法を用いてもよく、膜厚制御や配向制御など、得ようとする膜質に応じて形成方法を選択すればよい。
光電変換層4は、電子供与性有機半導体材料および電子受容性有機材料を含む光電変換素子用材料を溶媒に溶解させて溶液を作り、電子取出し層3上に塗布して形成することができる。このとき用いられる溶媒は、有機半導体が溶媒中に適当に溶解または分散できるものであれば特に限定されないが、有機溶媒が好ましく、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、ノナン、デカン、シクロヘキサン、デカリン、ビシクロヘキシルなどの脂肪族炭化水素類、メタノール、エタノール、ブタノール、プロパノール、エチレングリコール、グリセリンなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、イソホロンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸メチル、γ−ブチロラクトン、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジメチルカーボネートなどのエステル類、エチルエーテル、メチルターシャリーブチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロピラン、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン、イソクロマン、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジグリムなどのエーテル類、アンモニア、エタノールアミンなどのアミン類、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンなどのアミド類、スルホランなどのスルホン類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、二硫化炭素、1,8−オクタンジチオールなどのチオール類、アセトニトリル、アクリロニトリルなどのニトリル類、酢酸、乳酸などの脂肪酸類、フラン、チオフェン、ピロール、ピリジンなどの複素環式化合物類、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン、n−ブチルベンゼン、sec−ブチルベンゼン、tert−ブチルベンゼン、スチレン、メシチレン、1,2,4−トリメチルベンゼン、p−シメン、シクロヘキシルベンゼン、ジエチルベンゼン、ペンチルベンゼン、ジペンチルベンゼン、ドデシルベンゼン、エチニルベンゼン、テトラリン、アニソール、フェネトール、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、ベラトロール、1,3−ジメトキシベンゼン、1,2,4−トリメトキシベンゼン、2−メトキシトルエン、2,5−ジメチルアニソール、o−クロロフェノール、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、1−クロロナフタレン、1−ブロモナフタレン、1−メチルナフタレン、o−ジヨードベンゼン、アセトフェノン、2,3−ベンゾフラン、2,3−ジヒドロベンゾフラン、1,4−ベンゾジオキサン、酢酸フェニル、安息香酸メチル、クレゾール、アニリン、ニトロベンゼンなどの芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエチレン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、トリクロロエタン、1,3−ジクロロプロパン、1,1,1,2―テトラクロロエタン、1,1,1,3−テトラクロロプロパン、1,2,2,3−テトラクロロプロパン、1,1,2,3−テトラクロロプロパン、ペンタクロロプロパン、ヘキサクロロプロパン、ヘプタクロロプロパン、1−ブロモプロパン、1,2−ジブロモプロパン、2,2−ジブロモプロパン、1,3−ジブロモプロパン、1,2,3−トリブロモプロパン、1,4−ジブロモブタン、1,5−ジブロモペンタン、1,6−ジブロモヘキサン、1,7−ジブロモヘプタン、1,8−ジブロモオクタン、1−ヨードプロパン、1,3−ジヨードプロパン、1,4−ジヨードブタン、1,5−ジヨードペンタン、1,6−ジヨードヘキサン、1,7−ジヨードヘプタン、1,8−ジヨードオクタンなどのハロゲン炭化水素類などが挙げられる。中でも好ましくは、トルエン、キシレン、メシチレン、1,2,4−トリメチルベンゼン、テトラリン、アニソール、フェネトールベラトロール、1,3−ジメトキシベンゼン、1,2,4−トリメトキシベンゼン、2−メトキシトルエン、2,5−ジメチルアニソール、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、1−クロロナフタレンなどの芳香族炭化水素類や、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジブロモプロパン、1,3−ジブロモプロパン、1,2,3−トリブロモプロパン、1,4−ジブロモブタン、1,6−ジブロモヘキサン、1,8−ジブロモオクタン、1,3−ジヨードプロパン、1,4−ジヨードブタン、1,5−ジヨードペンタン、1,6−ジヨードヘキサン、1,7−ジヨードヘプタン、1,8−ジヨードオクタンなどのハロゲン炭化水素類などが挙げられる。なお、これらを2種以上混合して用いてもよい。
電子供与性有機材料および電子受容性有機材料を混合して光電変換層を形成する場合は、本発明の電子供与性有機材料と電子受容性有機材料を所望の比率で溶媒に添加し、加熱、攪拌、超音波照射などの方法を用いて溶解させ溶液を作り、電子取出し層3上に塗布する。また、本発明の電子供与性有機材料および電子受容性有機材料を積層して光電変換層を形成する場合は、例えば本発明電子供与性有機材料の溶液を塗布して電子供与性有機材料を有する層を形成した後に、電子受容性有機材料の溶液を塗布して層を形成する。電子供与性有機材料および電子受容性有機材料が、分子量が1000以下程度の低分子量体である場合には、蒸着法を用いて層を形成することも可能である。
光電変換層の形成には前述の電子取出し層の形成の場合と同様の塗布法を用いることができ、膜厚制御や配向制御など、得ようとする光電変換層特性に応じて形成方法を選択すればよい。例えばスピンコート塗布を行う場合には、本発明の電子供与性有機材料、および電子受容性有機材料が1〜20g/lの濃度(本発明の電子供与性有機材料と電子受容性有機材料と溶媒を含む溶液の体積に対する、本発明の電子供与性有機材料と電子受容性有機材料の重量)であることが好ましく、この濃度にすることで厚さ5〜200nmの均質な光電変換層を得ることができる。形成した光電変換層に対して、溶媒を除去するために、減圧下または不活性雰囲気下(窒素やアルゴン雰囲気下)などでアニーリング処理を行ってもよい。アニーリング処理の好ましい温度は40℃〜300℃、より好ましくは50℃〜200℃である。このアニーリング処理は、正孔取出し層陽極の形成後に行ってもよい。
陽極と光電変換層の間に正孔取り出し層を設ける場合には、所望の材料(PEDOT:PSSなど)を光電変換層上に塗布した後、真空恒温槽やホットプレートなどを用いて溶媒を除去し、正孔取出し層を形成する。塗布法には、前述の電子取出し層の形成の場合と同様の塗布法を用いることができる。また、酸化モリブデンなどの無機材料を使用する場合には、真空蒸着法やスパッタ法を適用することも可能である。
陽極5は、光電変換層4(または正孔取出し層)の上にAgなどの金属電極を真空蒸着法やスパッタ法により形成する。正孔取出し層を真空蒸着した場合は、引き続き、真空を保持したまま金属電極を続けて形成することが好ましい。
なお、以上は最初に基板上に陰極を形成し、陰極側から順に層を形成して光起電力素子を作成する方法について説明したが、基板上に電極(陽極)をスパッタリング法などにより形成し、当該電極の上に、正孔取出し層、光電変換層、無機/有機複合構造を有する電子取出し層、および電極(陰極)をこの順に形成する光起電力素子製造方法も挙げられる。この場合、光起電力素子の積層構造が逆になり、電子取出し層は光電変換層上に形成されることになるが、その他は前記同様である。
本発明の光起電力素子は、光電変換機能、光整流機能などを利用した種々の光電変換デバイスへの応用が可能である。例えば光電池(太陽電池など)、電子素子(光センサ、光スイッチ、フォトトランジスタなど)、光記録材(光メモリなど)、撮像素子などに有用である。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに具体的に説明する。なお、本発明は下記実施例に限定されるものではない。また実施例等で用いた化合物のうち、略語を使用しているものについて、以下に示す。
Isc:短絡電流密度
Voc:開放電圧
η:光電変換効率
ITO:インジウム錫酸化物
A−1:下記式で表される化合物
A−2:下記式で表される化合物
Figure 0006544235
[70]PCBM:フェニル C71 ブチリックアシッドメチルエステル
各実施例・比較例における光電変換効率は、次式により求めた。
η(%)=Isc(mA/cm)×Voc(V)×FF/照射光強度(mW/cm)×100
FF=JVmax/(Isc(mA/cm)×Voc(V))
JVmax(mW/cm)は、印加電圧が0Vから開放電圧までの間で電流密度と印加電圧の積が最大となる点における電流密度と印加電圧の積の値である。
各実施例・比較例における光電変換効率の劣化率は、次式により求めた。
劣化率(%)=連続光照射後の光電変換効率(%)/光照射開始直後の光電変換効率(%)×100
(合成例1)
化合物A−1を下式に示す方法で合成した。
Figure 0006544235
化合物(1−a)((株)東京化成工業製)4.3gと臭素((株)和光純薬工業製)10gを48%臭化水素酸((株)和光純薬工業製)150mlに加え、120℃で3時間撹拌した。室温に冷却し、析出した固体をグラスフィルターで濾過し、水1000mlとアセトン100mlで洗浄した。得られた固体を60℃で真空乾燥し、化合物(1−b)を6.72g得た。
5.56gの化合物(1−b)をエタノール((株)和光純薬工業製)180mlに加え、窒素雰囲気下、5℃でNaBH((株)和光純薬工業製)13.2gを加えた後、室温で2日間撹拌した。溶媒を留去したのち水500mlを加え、固体を濾取し、水1000mlで洗浄した。得られた固体をジエチルエーテル200mlに溶解し、水300mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、化合物(1−c)を2.37g得た。
2.37gの化合物(1−c)とベンジル((株)和光純薬工業製)1.87gをクロロホルム80mlに加え、窒素雰囲気下でメタンスルホン酸((株)和光純薬工業製)3滴を加えた後、11時間加熱還流した。得られた溶液を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:クロロホルム)で精製し、メタノールで洗浄して化合物(1−d)を3.72g得た。
1.0gの化合物(1−d)と、トリブチル(2−チエニル)すず((株)東京化成工業製)1.87gをテトラヒドロフラン((株)和光純薬工業製)20mlに加え、窒素雰囲気下でビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド((株)東京化成工業製)32mgを加え、5時間加熱還流した。室温に冷却後メタノール50mlを加え、析出した沈澱を濾取し、メタノール、水、メタノールの順に洗浄した。得られた固体をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン)で精製し、メタノールで洗浄して化合物(1−e)を693mg得た。
693mgの化合物(1−e)をジメチルホルムアミド((株)和光純薬工業製)80mlに溶解し、N−ブロモスクシンイミド((株)和光純薬工業製)550mgを加え、室温で4時間撹拌した。得られた溶液に水250mlを加え、析出した沈澱を濾取し、水、メタノールの順に洗浄した。得られた固体をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン)で精製し、メタノールで洗浄して化合物(1−f)を900mg得た。化合物(1−f)のH−NMR測定結果を示す。
H−NMR(CDCl,ppm):8.10(s,2H)、7.72−7.69(m,4H)、7.59(d,2H)、7.43−7.41(m,6H)、7.13(d,2H)。
330mgの化合物(1−f)と、化合物(1−g)(アルドリッチ社製)304mgをトルエン70mlに溶解した。ここに水20ml、炭酸カリウム1.51g、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)((株)東京化成工業製)63mg、Aliquat336(アルドリッチ社製)2滴を加え、窒素雰囲気下、100℃にて4.5時間撹拌した。次いで、ブロモベンゼン((株)東京化成工業製)200mgを加え、100℃にて1時間撹拌した。次いで、フェニルボロン酸((株)東京化成工業製)200mgを加え、100℃にて2時間撹拌した。得られた溶液にメタノール200mlを加え、生成した固体を濾取し、メタノール、アセトン、水、アセトンの順に洗浄した。得られた固体をアセトン300mlに加え、30分間加熱還流した。熱時濾過して得られた固体をクロロホルム300mlに溶解させ、シリカゲルショートカラム(溶離液:クロロホルム)を通した後に濃縮し、メタノールで再沈澱させて化合物A−1を354mg得た(収率78%)。重量平均分子量は39500、数平均分子量は16600、重合度nは47.4であった。
(合成例2)
化合物A−2を下記式に示す方法で合成した。なお、合成例2記載の化合物(2−i)はジャーナルオブザアメリカンケミカルソサエティ(Journal of the American Chemical Society)、2009年、131巻、7792−7799頁に記載されている方法を参考に、化合物(2−p)はアンゲバンテケミ インターナショナルエディション(Angewandte Chemie International Edition)、2011年、50巻、9697−9702頁に記載されている方法を参考にして合成した。
Figure 0006544235
メチル−2−チオフェンカルボキシレート(東京化成工業(株)製)38g(0.27mol)およびクロロメチルメチルエーテル(東京化成工業(株)製)108g(1.34mol)を0℃で撹拌しているところに、四塩化スズ(和光純薬工業(株)製)125g(0.48mol)を1時間かけて加え、その後室温で8時間撹拌した。撹拌終了後、水100mlを0℃でゆっくり加え、クロロホルムで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで溶媒を乾燥後、溶媒を減圧除去した。得られた茶褐色固体をメタノールから再結晶することにより化合物(2−b)を薄黄色固体(24.8g、収率39%)として得た。化合物(2−b)のH−NMRの測定結果を以下に示す。
H−NMR(270MHz,CDCl):7.71(s,1H),4.79(s,1H),4.59(s,1H),3.88(s,3H)ppm。
上記化合物(2−b)24.8g(0.10mol)をメタノール(佐々木化学工業(株)製)1.2Lに溶解させ、60℃で撹拌しているところに硫化ナトリウム(アルドリッチ社製)8.9g(0.11mol)のメタノール溶液100mlを1時間かけて滴下し、さらに60℃で4時間撹拌した。反応終了後、溶媒を減圧除去し、クロロホルム200mlと水200mlを加え、不溶物をろ別した。有機層を水で2回、飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧除去した。粗精製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液、クロロホルム)で精製することにより化合物(2−c)を白色固体(9.8g、収率48%)として得た。化合物(2−c)のH−NMRの測定結果を以下に示す。
H−NMR(270MHz,CDCl):7.48(s,1H),4.19(t,J=3.0Hz,2H),4.05(t,J=3.0Hz,2H),3.87(s,3H)ppm。
上記化合物(2−c)9.8g(49mmol)に水100mlついで3M水酸化ナトリウム水溶液30mlを加え、80℃で4時間加熱撹拌した。反応終了後、濃塩酸15mlを0℃で加え、析出した固体をろ取し、水で数回洗浄した。得られた固体を乾燥し、化合物(2−d)を白色固体(8.9g、収率98%)として得た。
H−NMR(270MHz,DMSO−d):7.46(s,1H),4.18(t,J=3.2Hz,2H),4.01(t,J=3.2Hz,2H)ppm。
上記化合物(2−d)1.46g(7.8mmol)を脱水テトラヒドロフラン(和光純薬工業(株)製)60mlに溶解し、−78℃で撹拌しているところに、ノルマルブチルリチウムヘキサン溶液(1.6M、和光純薬工業(株)製)10.7ml(17.2mmol)を滴下し、−78℃で1時間攪拌した。次いでN−フルオロベンゼンスルホンイミド(東京化成工業(株)製)4.91g(15.6mmol)の乾燥テトラヒドロフラン溶液20mlを−78℃で10分間かけて滴下し、室温で12時間攪拌した。反応終了後、水50mlをゆっくり加えた。3M塩酸を加えて水層を酸性にした後、クロロホルムで3回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液、酢酸エチル)で副生成物を除去した後に酢酸エチルから再結晶することで化合物(2−e)を薄黄色粉末(980mg、収率61%)として得た。化合物(2−e)のH−NMRの測定結果を以下に示す。
H−NMR(270MHz,DMSO−d):13.31(brs,1H),4.20(t,J=3.0Hz,2H),4.03(t,J=3.0Hz,2H)ppm。
上記化合物(2−e)800mg(3.9mmol)の脱水ジクロロメタン(和光純薬工業(株)製)溶液10mlに、オキサリルクロリド(東京化成工業(株)製)1ml、次いでジメチルホルムアミド(和光純薬工業(株)製)1滴を加え、室温で3時間攪拌した。溶媒と過剰の塩化オキサリルを減圧除去することで、化合物(2−f)を黄色オイルとして得た。化合物(2−f)はそのまま次の反応に用いた。
上記化合物(2−f、粗精製物)のジクロロメタン溶液10mlを1−オクタノール(和光純薬工業(株)製)1.3g(10mmol)およびトリエチルアミン(和光純薬工業(株)製)800mg(8mmol)のジクロロメタン溶液15mlに室温で加え、6時間室温で撹拌した。反応溶液を1M塩酸で2回、水で1回、飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液、クロロホルム)で精製することにより化合物(2−g)を薄黄色固体(1.12g、収率90%)として得た。化合物(2−g)のH−NMRの測定結果を以下に示す。
H−NMR(270MHz,CDCl):4.27(t,J=6.7Hz,2H),4.16(t,J=3.0Hz,2H),4.01(t,J=3.0Hz,2H),1.72(m,2H),1.5−1.3(m,12H),0.88(t,J=7.0Hz,3H)ppm。
上記化合物(2−g)1.1g(3.5mmol)の酢酸エチル溶液40mlに、メタクロロ過安息香酸(ナカライテスク(株)製)630mg(3.6mmol)の酢酸エチル溶液10mlを0℃で滴下し、室温で5時間攪拌した。溶媒を減圧除去した後に無水酢酸30mlを加え、3時間加熱還流した。溶媒を再び減圧除去した後にシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液、ジクロロメタン:ヘキサン=1:1)で精製することにより化合物(2−h)を薄黄色オイル(1.03g、収率94%)として得た。化合物(1−h)のH−NMRの測定結果を以下に示す。
H−NMR(270MHz,CDCl):7.65(d,J=2.7Hz,1H),7.28(dd,J=2.7Hz and 5.4Hz,1H),4.31(t,J=6.8Hz,2H),1.75(m,2H),1.42−1.29(m,12H),0.89(t,J=6.8Hz,3H)ppm。
上記化合物(2−h)1.0g(3.2mmol)のジメチルホルムアミド溶液20mlに、N−ブロモスクシンイミド(和光純薬工業(株)製)1.25g(7.0mmol)を室温で加え、3時間室温で撹拌した。反応終了後、5%チオ硫酸ナトリウム水溶液10mlを加え、5分間攪拌した。酢酸エチル80mlを加え、有機層を水で5回、飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液、クロロホルム:ヘキサン=1:3)で精製することにより化合物(2−i)を薄黄色固体(1.2g、収率79%)として得た。化合物(2−i)のH−NMRの測定結果を以下に示す。
H−NMR(270MHz,CDCl):4.32(t,J=6.5Hz,2H),1.75(m,2H),1.42−1.29(m,12H),0.89(t,J=6.8Hz,3H)ppm。
ジエチルアミン(和光純薬工業(株)製)110g(1.5mol)のジクロロメタン溶液300mlに、3−チオフェンカルボニルクロリド(和光純薬工業(株)製)100g(0.68mol)を0℃で1時間かけて加え、室温で3時間攪拌した。撹拌終了後、水200mlを加え、有機層を水で3回、飽和食塩水で1回洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣を減圧蒸留することにより、化合物(2−k)を淡橙色液体(102g、収率82%)として得た。化合物(2−k)のH−NMRの測定結果を以下に示す。
H−NMR(270MHz,CDCl):7.47(dd,J=3.2Hz and 1.0Hz,1H),7.32(dd,J=5.0Hz and 3.2Hz,1H),7.19(dd,J=5.0Hz and 1.0Hz,1H),3.43(brs,4H),1.20(t,J=6.5Hz,6H)ppm。
上記化合物(2−k)73.3g(0.40mol)の脱水テトラヒドロフラン(和光純薬工業(株)製)溶液400mlに、ノルマルブチルリチウムヘキサン溶液(1.6M、和光純薬工業(株)製)250ml(0.40mol)を0℃で30分間かけて滴下した。滴下終了後、室温で4時間攪拌した。撹拌終了後、水100mlをゆっくり加えしばらく撹拌した後、反応混合物を水800mlに注いだ。析出した固体をろ取し、水、メタノール、ついでヘキサンの順で洗浄することにより化合物(2−l)を黄色固体(23.8g、収率27%)として得た。化合物(2−l)のH−NMRの測定結果を以下に示す。
H−NMR(270MHz,CDCl):7.69(d,J=4.9Hz,2H),7.64(d,J=4.9Hz,2H)ppm。
チオフェン42g(0.50mol)の脱水テトラヒドロフラン(和光純薬工業(株)製)溶液400mlに、ノルマルブチルリチウムヘキサン溶液(1.6M、和光純薬工業(株)製)250ml(0.40mol)を−78℃で30分間かけて滴下した。反応混合物を−78℃で1時間攪拌した後、2−エチルヘキシルブロミド(和光純薬工業(株)製)76.4g(0.40mol)を−78℃で15分間かけて滴下した。反応溶液を室温で30分間撹拌した後、60℃で6時間加熱撹拌した。撹拌終了後、反応溶液を室温まで冷却し、水200mlおよびエーテル200mlを加えた。有機層を水で2回、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣を減圧蒸留することで化合物(2−n)を無色液体(28.3g、36%)として得た。化合物(2−n)のH−NMRの測定結果を以下に示す。
H−NMR(270MHz,CDCl):7.11(d,4.9Hz,1H),6.92(dd,4.9Hz and 3.2Hz,1H),6.76(d,J=3.2Hz,1H),2.76(d,J=6.8Hz,2H),1.62(m,1H),1.4−1.3(m,8H),0.88(m,6H)ppm。
上記化合物(2−n)17.5g(89mmol)の脱水テトラヒドロフラン(和光純薬工業(株)製)溶液400mlに、ノルマルブチルリチウムヘキサン溶液(1.6M、和光純薬工業(株)製)57ml(89mmol)を0℃で30分間かけて滴下した。反応溶液を50℃で1時間撹拌した後、上記化合物(2−l)4.9g(22mmol)を50℃で加え、そのまま1時間撹拌した。撹拌終了後、反応溶液を0℃に冷却し、塩化すず二水和物(和光純薬工業(株)製)39.2g(175mmol)を10%塩酸80mlに溶かした溶液を加え、室温で1時間撹拌した。撹拌終了後、水200ml、ジエチルエーテル200mlを加え、有機層を水で2回、次いで飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液、ヘキサン)で精製することにより化合物(2−o)を黄色オイル(7.7g、収率59%)として得た。化合物(2−o)のH−NMRの測定結果を以下に示す。
H−NMR(270MHz,CDCl):7.63(d,J=5.7Hz,1H),7.45(d,J=5.7Hz,1H),7.29(d,J=3.6Hz,1H),6.88(d,J=3.6Hz,1H),2.86(d,J=7.0Hz,2H),1.70−1.61(m,1H),1.56−1.41(m,8H),0.97−0.89(m,6H)ppm。
上記化合物(2−o)870mg(1.5mmol)の脱水テトラヒドロフラン(和光純薬工業(株)製)溶液25mlに、ノルマルブチルリチウムヘキサン溶液(1.6M、和光純薬工業(株)製)2.0ml(3.3mmol)を−78℃でシリンジを用いて加え、−78℃で30分間、室温で30分間攪拌した。反応混合物を−78℃まで冷却した後、トリメチルスズクロリド(和光純薬工業(株)製)800mg(4.0mmol)を−78℃で一度に加え、室温で4時間撹拌した。撹拌終了後、ジエチルエーテル50mlおよび水50mlを加え5分間室温で撹拌した後、有機層を水で2回、次いで飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで溶媒を乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた橙色オイルをエタノールより再結晶することで、化合物(2−p)を薄黄色固体(710mg、収率52%)として得た。化合物(2−p)のH−NMRの測定結果を以下に示す。
H−NMR(270MHz,CDCl):7.68(s,2H),7.31(d,J=3.2Hz,2H),6.90(d,J=3.2Hz,2H),2.87(d,J=6.2Hz,4H),1.69(m,2H),1.40−1.30(m,16H),1.0−0.9(m,12H),0.39(s,18H)ppm。
化合物(2−i)71mg(0.15mmol)および化合物(2−p)136mg(0.15mmol)をトルエン(和光純薬工業(株)製)4mlおよびジメチルホルムアミド(和光純薬工業(株)製)1mlに溶解させたところに、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(東京化成工業(株)製)5mgを加え、窒素雰囲気下、100℃で15時間撹拌した。次いで、ブロモベンゼン(東京化成工業(株)製)15mgを加え、100℃にて1時間撹拌した。次いで、トリブチル(2−チエニル)すず(東京化成工業(株)製)40mgを加え、100℃にてさらに1時間撹拌した。撹拌終了後、反応混合物を室温まで冷却し、メタノール100mlに注いだ。析出した固体をろ取し、メタノール、水、アセトンの順に洗浄した。次いでソックスレー抽出器を用いてアセトン、ヘキサンの順で洗浄した。次に、得られた固体をクロロホルムに溶解させ、セライト(ナカライテスク(株)製)、次いでシリカゲルカラム(遊離液、クロロホルム)に通した後、溶媒を減圧留去した。得られた固体を再度クロロホルムに溶解させた後、メタノールに再沈殿し、化合物A−2(85mg)を得た。
(実施例1)
エタノール溶媒(和光純薬工業(株) 製)0.5mLを、酢酸亜鉛2水和物(和光純薬工業(株) 製)10mgの入ったサンプル瓶の中に加え、熱溶解して溶液Aを得た。溶液Aに3−アミノプロピルトリエトキシシラン(アルドリッチ社製)を1体積%の割合で加えて溶液Bを得た。
クロロベンゼン溶媒(和光純薬工業(株) 製)0.15mLを、A−1 0.6mg、[70]PCBM(ソレーヌ社製)2.4mgの入ったサンプル瓶の中に加え、超音波洗浄機(井内盛栄堂(株)製US−2、出力120W)中で30分間超音波照射することにより溶液Cを得た。
スパッタリング法により陰極となるITO透明導電層を125nm堆積させたガラス基板を38mm×46mmに切断した後、ITOをフォトリソグラフィー法により38mm×13mmの長方形状にパターニングした。得られた基板の光透過率を日立分光光度計U−3010で測定した結果、400nm〜900nmの全ての波長領域において85%以上であった。この基板をアルカリ洗浄液(フルウチ化学(株)製、“セミコクリーン”EL56)で10分間超音波洗浄した後、超純水で洗浄した。この基板を30分間UV/オゾン処理した後に、上記の溶液BをITO層上に滴下し、スピンコート法により3000rpmで塗布し、ホットプレート上で100℃30分間熱処理することで、膜厚約10nmの電子取出し層を形成した。次いで、上記の溶液Cを電子取出し層上に滴下し、スピンコート法により膜厚100nmの光電変換層を形成した。基板と正孔取出し層用マスクを真空蒸着装置内に設置して、装置内の真空度を1×10−3Pa以下になるまで排気し、抵抗加熱法によって、三酸化モリブデン(Luminescence Technology社製、MoO)層を10nmの厚さに蒸着し、続いて、陰極となる銀層を100nmの厚さに蒸着した。作製した素子の上下の電極から引き出し電極を取り出し、帯状のITO層と銀層が重なり合う部分の面積が5mm×5mmである光起電力素子を作製した。
このようにして作製された光起電力素子の正極と負極をケースレー社製2400シリーズソースメータに接続して、大気中でITO層側から擬似太陽光(分光計器株式会社製 OTENTO−SUNIII、スペクトル形状:AM1.5、強度:100mW/cm)を照射し、印加電圧を−1Vから+2Vまで変化させたときの電流値を測定した。次に、光起電力素子を窒素下110℃で1時間ホットプレート上で熱処理を行った後、先ほどと同様にして光照射時の電流−電圧特性の測定を行った。
得られた電流値より光電変換効率(η)を算出した結果、熱処理後の光電変換効率の保持率は101%であった。
(実施例2)
エタノール溶媒(和光純薬工業(株) 製)0.5mLに3−アミノプロピルトリエトキシシラン(アルドリッチ社製)を1体積%の割合で加えて溶液Dを得た。
溶液Bに替えて溶液Aを用いてITO層上に塗布し、200℃30分間熱処理した後、溶液Dをスピンコート法により3000rpmで塗布して100℃30分間熱処理して電子取出し層を形成した他は実施例1と全く同様に素子作製と測定を行った。
得られた電流値より光電変換効率(η)を算出した結果、熱処理後の光電変換効率の保持率は101%であった。
(実施例3)
エタノール溶媒(和光純薬工業(株) 製)0.5mLに[3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル]トリメトキシシラン(東京化成工業(株)製)を0.1体積%の割合で加えて溶液Eを得た。
溶液Bに替えて溶液Eを用いてITO層上に塗布した他は実施例1と全く同様に素子作製と測定を行った。
得られた電流値より光電変換効率(η)を算出した結果、熱処理後の光電変換効率の保持率は105%であった。
(比較例1)
溶液Bに替えて溶液Aを用いてITO層上に塗布し、200℃30分間熱処理して電子取出し層を形成した他は実施例1と全く同様に素子作製と測定を行った。
得られた電流値より光電変換効率(η)を算出した結果、熱処理後の光電変換効率の保持率は92%であった。
(比較例2)
溶液Aにモノエタノールアミン((株)東京化成工業製)を1体積%の割合で加えて溶液Fを得た。
溶液Bに替えて溶液Fを用いた他は実施例1と全く同様に素子作製と測定を行った。
得られた電流値より光電変換効率(η)を算出した結果、熱処理後の光電変換効率の保持率は95%であった。
(実施例4)
脱水イソプロピルアルコール溶媒(和光純薬工業(株) 製)0.5mLにオルトチタン酸テトライソプロピル(和光純薬工業(株) 製)を1体積%の割合で加えて溶液Gを得た。
溶液Bに替えて溶液Gを用いてITO層上に塗布し、200℃30分間熱処理した後、溶液Dをスピンコート法により3000rpmで塗布して100℃30分間熱処理して電子取出し層を形成した他は実施例1と全く同様に素子作製と測定を行った。
得られた電流値より光電変換効率(η)を算出した結果、熱処理後の光電変換効率の保持率は97%であった。
(比較例3)
溶液Dを塗布しなかった他は実施例4と全く同様に素子作製と測定を行った。
得られた電流値より光電変換効率(η)を算出した結果、熱処理後の光電変換効率の保持率は94%であった。
(実施例5)
1,8−ジヨードオクタン(東京化成工業(株)製)を2体積%含むクロロホルム溶液(ナカライテスク(株) 製)0.2mLを、A−2 0.9mg、[70]PCBM(ソレーヌ社製)1.1mgの入ったサンプル瓶の中に加え、さらに、超音波洗浄機(井内盛栄堂(株)製US−2、出力120W)中で30分間超音波照射することにより溶液Hを得た。
スパッタリング法により陰極となるITO透明導電層を125nm堆積させたガラス基板を38mm×46mmに切断した後、ITOをフォトリソグラフィー法により38mm×13mmの長方形状にパターニングした。得られた基板の光透過率を日立分光光度計U−3010で測定した結果、400nm〜900nmの全ての波長領域において85%以上であった。この基板をアルカリ洗浄液(フルウチ化学(株)製、“セミコクリーン”EL56)で10分間超音波洗浄した後、超純水で洗浄した。この基板を30分間UV/オゾン処理した後に、上記の溶液BをITO層上に滴下し、スピンコート法により3000rpmで塗布し、ホットプレート上で100℃30分間熱処理することで、膜厚約10nmの電子取出し層を形成した。次いで、上記の溶液Hを電子取出し層上に滴下し、スピンコート法により膜厚120nmの光電変換層を形成した。基板と正孔取出し層用マスクを真空蒸着装置内に設置して、装置内の真空度を1×10−3Pa以下になるまで排気し、抵抗加熱法によって、三酸化タングステン(和光純薬工業(株)製、WO)層を10nmの厚さに蒸着し、続いて、陰極となる銀層を100nmの厚さに蒸着した。作製した素子の上下の電極から引き出し電極を取り出し、帯状のITO層と銀層が重なり合う部分の面積が5mm×5mmである光起電力素子を作製した。
このようにして作製された光起電力素子の正極と負極をケースレー社製2400シリーズソースメータに接続して、大気中でITO層側から擬似太陽光(分光計器株式会社製 OTENTO−SUNIII、スペクトル形状:AM1.5、強度:100mW/cm)を照射し、印加電圧を−1Vから+2Vまで変化させたときの電流値を測定した。次に、光起電力素子を窒素下100℃で2時間ホットプレート上で熱処理を行った後、先ほどと同様にして光照射時の電流−電圧特性の測定を行った。
得られた電流値より光電変換効率(η)を算出した結果、熱処理後の光電変換効率の保持率は86%であった。
(実施例6)
溶液Bに替えて溶液Aを用いてITO層上に塗布し、100℃30分間熱処理した後、溶液Dをスピンコート法により3000rpmで塗布して100℃30分間熱処理して電子取出し層を形成した他は実施例5と全く同様に素子作製と測定を行った。
得られた電流値より光電変換効率(η)を算出した結果、熱処理後の光電変換効率の保持率は88%であった。
(実施例7)
溶液Aに3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルトリエトキシシラン(東京化成工業(株)製)を0.5体積%の割合で加えて溶液Iを得た。
溶液Bに替えて溶液Iを用いた他は実施例5と全く同様に素子作製と測定を行った。
得られた電流値より光電変換効率(η)を算出した結果、熱処理後の光電変換効率の保持率は93%であった。
(実施例8)
溶液Aにトリエトキシ−3−(2−イミダゾリン−1−イル)プロピルシラン(アルドリッチ社製)を0.5体積%の割合で加えて溶液Jを得た。
溶液Bに替えて溶液Jを用いた他は実施例5と全く同様に素子作製と測定を行った。
得られた電流値より光電変換効率(η)を算出した結果、熱処理後の光電変換効率の保持率は85%であった。
(比較例4)
溶液Bに替えて溶液Aを用いてITO層上に塗布し、100℃30分間熱処理して電子取出し層を形成した他は実施例5と全く同様に素子作製と測定を行った。
得られた電流値より光電変換効率(η)を算出した結果、熱処理後の光電変換効率の保持率は20%であった。
(比較例5)
溶液Bに替えて溶液Fを用いた他は実施例5と全く同様に素子作製と測定を行った。
得られた電流値より光電変換効率(η)を算出した結果、熱処理後の光電変換効率の保持率は76%であった。
Figure 0006544235
Figure 0006544235
実施例と比較例の結果を表1および表2にまとめた。表1は電子供与性有機半導体として化合物A−1を、表2は化合物A−2を用いた場合の例である。実施例1〜3と比較例1および2、実施例4と比較例3、実施例5〜8と比較例4および5の対比から、本発明により光起電力素子の耐熱性能を向上させることができることが分かる。
1 基板
2 陰極
3 電子取出し層
4 光電変換層
5 陽極

Claims (8)

  1. 無機化合物(A)の前駆体と、電子供与性基および結合性官能基を有する有機化合物(B)とを混合し、溶解させて調製した溶液を、陰極または光電変換層上に塗工して層を形成した後前記有機化合物(B)の結合性官能基を無機化合物(A)と結合せしめるか、または、前記溶液中で無機化合物(A)の前駆体と有機化合物(B)とを結合させる反応を行った後、この溶液を陰極または光電変換層上に塗工して電子取り出し層を形成することを特徴とする光起電力素子の製造方法。
  2. 前記結合性官能基が、アルコキシシリル基、クロロシリル基、スルホニルクロリド基、カルボキシ基、リン酸基、チオール基から選択される官能基である、請求項1に記載の光起電力素子の製造方法。
  3. 前記電子供与性基が、アミノ基、芳香族アミノ基、アルコキシ基、チエニル基およびフラニル基からなる群より選択される基である、請求項1または2に記載の光起電力素子の製造方法。
  4. 前記無機化合物(A)が無機酸化物である、請求項1〜3のいずれかに記載の光起電力素子の製造方法。
  5. 前記無機化合物がn型半導体性を有する無機酸化物である、請求項4に記載の光起電力素子の製造方法。
  6. 前記無機酸化物が、亜鉛、チタン、すず、インジウムからなる群より選択される金属の酸化物である、請求項4または5に記載の光起電力素子の製造方法。
  7. 前記無機化合物(A)の前駆体が、加熱によって酸化する金属化合物である、請求項1〜6のいずれかに記載の光起電力素子の製造方法。
  8. 前記無機化合物(A)の前駆体が、金属塩または金属アルコキシドである、請求項7に記載の光起電力素子の製造方法。
JP2015520039A 2014-04-14 2015-04-07 光起電力素子の製造方法 Active JP6544235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082492 2014-04-14
JP2014082492 2014-04-14
PCT/JP2015/060802 WO2015159755A1 (ja) 2014-04-14 2015-04-07 光起電力素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015159755A1 JPWO2015159755A1 (ja) 2017-04-13
JP6544235B2 true JP6544235B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=54323966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015520039A Active JP6544235B2 (ja) 2014-04-14 2015-04-07 光起電力素子の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10584202B2 (ja)
EP (1) EP3133659B1 (ja)
JP (1) JP6544235B2 (ja)
CN (1) CN106463627B (ja)
TW (1) TW201611314A (ja)
WO (1) WO2015159755A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6690276B2 (ja) * 2016-02-09 2020-04-28 株式会社リコー 光電変換素子
TWI624075B (zh) * 2016-11-29 2018-05-11 國立勤益科技大學 可提升光電轉換效率之軟性高分子太陽能電池之結構及其方法
KR102107882B1 (ko) * 2017-08-24 2020-05-07 주식회사 엘지화학 유기전자소자 및 이의 제조 방법
CN109100343A (zh) * 2018-07-02 2018-12-28 中国科学院合肥物质科学研究院 氧化钨薄膜的制备方法
US11329177B2 (en) * 2018-11-08 2022-05-10 Swift Solar Inc Stable perovskite module interconnects
CN112970129A (zh) * 2018-11-26 2021-06-15 东丽株式会社 有机太阳能电池模块、其制造方法、电子设备、光传感器和拍摄设备
JP2022031990A (ja) * 2018-11-28 2022-02-24 京セラ株式会社 太陽電池素子および太陽電池モジュール
CN110649165B (zh) * 2019-04-04 2024-06-04 中茂光伏科技集团有限公司 一种以四苯基联苯二胺衍生物为空穴传输材料的钙钛矿电池
CN113838977B (zh) * 2020-06-08 2024-03-19 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种钙钛矿太阳能电池及其制备方法
US12094663B2 (en) 2021-09-30 2024-09-17 Swift Solar Inc. Bypass diode interconnect for thin film solar modules

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6962685B2 (en) * 2002-04-17 2005-11-08 International Business Machines Corporation Synthesis of magnetite nanoparticles and the process of forming Fe-based nanomaterials
US7588828B2 (en) * 2004-04-30 2009-09-15 Nanoco Technologies Limited Preparation of nanoparticle materials
JP5298308B2 (ja) 2005-09-06 2013-09-25 国立大学法人京都大学 有機薄膜光電変換素子及びその製造方法
JP5087764B2 (ja) 2005-12-22 2012-12-05 国立大学法人 香川大学 シリコン微粒子とその製造方法およびそれらを用いた太陽電池とその製造方法
KR100836759B1 (ko) * 2006-10-04 2008-06-10 삼성전자주식회사 유기 메모리 소자 및 그 형성 방법
KR100853086B1 (ko) * 2007-04-25 2008-08-19 삼성전자주식회사 나노결정-금속산화물 복합체 및 그의 제조방법
WO2008134492A1 (en) * 2007-04-27 2008-11-06 Konarka Technologies, Inc. Organic photovoltaic cells
GB2450382B (en) * 2007-06-22 2009-09-09 Cambridge Display Tech Ltd Organic thin film transistors, organic light-emissive devices and organic light-emissive displays
US8686404B2 (en) * 2008-12-08 2014-04-01 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Organic semiconductors capable of ambipolar transport
GB2490465B (en) * 2010-02-25 2016-03-23 Merck Patent Gmbh Electrode treatment process for organic electronic devices
TWI411148B (zh) * 2010-12-15 2013-10-01 Ind Tech Res Inst 有機太陽能電池
JP2012191194A (ja) * 2011-02-23 2012-10-04 Mitsubishi Chemicals Corp 光電変換素子、太陽電池及び太陽電池モジュール並びにこれらの製造方法
JP2012216832A (ja) 2011-03-30 2012-11-08 Mitsubishi Chemicals Corp 光電変換素子、太陽電池、太陽電池モジュール及びインク
JP5681608B2 (ja) 2011-08-17 2015-03-11 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 光電変換素子およびその製造方法
JP5991799B2 (ja) 2011-09-01 2016-09-14 株式会社イデアルスター ホールブロック層の製造方法、およびそのホールブロック層を備える光電変換素子の製造方法
JP5742705B2 (ja) * 2011-12-22 2015-07-01 コニカミノルタ株式会社 有機光電変換素子
WO2013151142A1 (ja) * 2012-04-05 2013-10-10 コニカミノルタ株式会社 有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池
EP2858099A4 (en) * 2012-06-01 2015-05-20 Mitsubishi Chem Corp PROCESS FOR PRODUCING SEMICONDUCTOR LAYER CONTAINING METAL OXIDE AND ELECTRONIC DEVICE
JP5774566B2 (ja) * 2012-09-19 2015-09-09 富士フイルム株式会社 有機薄膜太陽電池
CA3005637A1 (en) * 2015-11-16 2017-05-26 HHeLI, LLC Synthesized, surface-functionalized, acidified metal oxide materials for energy storage, catalytic, photovoltaic, and sensor applications

Also Published As

Publication number Publication date
EP3133659B1 (en) 2019-05-22
WO2015159755A1 (ja) 2015-10-22
CN106463627A (zh) 2017-02-22
EP3133659A1 (en) 2017-02-22
TW201611314A (zh) 2016-03-16
CN106463627B (zh) 2019-06-28
EP3133659A4 (en) 2017-11-22
US10584202B2 (en) 2020-03-10
JPWO2015159755A1 (ja) 2017-04-13
US20170033304A1 (en) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6544235B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
JP5482973B1 (ja) 共役系重合体、これを用いた電子供与性有機材料、光起電力素子用材料および光起電力素子
JP6662042B2 (ja) 有機半導体組成物、光起電力素子、光電変換デバイスおよび光起電力素子の製造方法
KR102215210B1 (ko) 광기전력 소자
WO2014042091A1 (ja) 共役系重合体、これを用いた電子供与性有機材料、光起電力素子用材料および光起電力素子
JP2019068056A (ja) 光電変換素子
JP2021057579A (ja) 有機半導体組成物、光起電力素子、光電変換デバイスおよび光起電力素子の製造方法
JP2012039097A (ja) 光起電力素子
JP2020017611A (ja) 光電変換素子
JP2021100094A (ja) 有機半導体組成物、光起電力素子、光電変換デバイスおよび光起電力素子の製造方法
JP2020053678A (ja) 光起電力素子
JP2017175109A (ja) 光起電力素子
JP2013191794A (ja) 光起電力素子
JP2021163911A (ja) タンデム型光起電力素子および光電変換デバイス
JP2016103570A (ja) 光起電力素子
WO2014002664A1 (ja) 光起電力素子
JP2020136666A (ja) 光起電力素子の製造方法
JP2023009018A (ja) 光起電力素子の製造方法および光起電力素子
JP2016111036A (ja) 光起電力素子
JP2019065267A (ja) 共役系化合物、光電変換素子および光電変換素子用材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6544235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151